JP5997510B2 - Operating device - Google Patents
Operating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5997510B2 JP5997510B2 JP2012129489A JP2012129489A JP5997510B2 JP 5997510 B2 JP5997510 B2 JP 5997510B2 JP 2012129489 A JP2012129489 A JP 2012129489A JP 2012129489 A JP2012129489 A JP 2012129489A JP 5997510 B2 JP5997510 B2 JP 5997510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- support surface
- operation mechanism
- operating device
- periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
本発明は、排水口に設けられた栓蓋を操作するための操作装置に関する。 The present invention relates to an operating device for operating a plug lid provided at a drain outlet.
従来、栓蓋を遠隔操作し、排水口を開閉させるための操作装置として、押しボタン式のものが知られている。このような操作装置としては、所定の槽体(例えば、浴槽や洗面台など)やその近傍の構造物である取付対象物に設けられた操作ボタンと、操作ボタンを往復移動可能な状態で支持する支持軸を有してなる操作機構と、操作ボタンが内周に配置され操作ボタンの移動をガイドするガイド部材と、操作機構を保持し、ガイド部材に対して直接又は間接的に取付けられる継手機構とを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。また一般に、継手機構には、所定の配管が接続され、操作ボタンとガイド部材との間等から浸入した水は、前記配管へと入り込み、継手機構の外側などへと漏れないように構成されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a push button type is known as an operation device for remotely operating a plug lid and opening and closing a drain outlet. As such an operation device, an operation button provided on a predetermined tank body (for example, a bathtub, a washbasin, etc.) or an object to be attached which is a structure in the vicinity thereof, and the operation button are supported in a reciprocable state. An operation mechanism having a support shaft for the operation, a guide member having an operation button arranged on the inner periphery for guiding the movement of the operation button, and a joint that holds the operation mechanism and is directly or indirectly attached to the guide member The thing provided with the mechanism is proposed (for example, refer patent document 1 grade). In general, a predetermined pipe is connected to the joint mechanism, and water that has entered from between the operation button and the guide member enters the pipe and is not leaked to the outside of the joint mechanism. Yes.
加えて、継手機構としては、自身の一端部が取付対象物に対して接続される筒状の外筒部と、自身の内周において操作機構を保持するとともに、自身の他端部外周に前記配管が接続され、外筒部よりも内周側に位置する筒状の内筒部と、外筒部の他端部及び内筒部の外周を連接する鍔状の連接部とを有する構成とすることが考えられる。しかしながら、このように継手機構を構成した場合、継手機構の内周には、外筒部の他端部内周面、内筒部の一端部外周面、及び、これらを連接する連接部の内側面によって環状の空間が形成されることとなる。そのため、前記環状の空間に対して、操作ボタンとガイド部材との間等から浸入した水が溜まり、衛生性の低下を招いてしまうおそれがある。そこで、内筒部のうち連接部の内側面が連接される部位に、前記環状の空間と内筒部の内周空間とを連通する通水路を設け、当該通水路を介して前記環状の空間に浸入した水を排出することで、衛生性の向上を図ることが考えられる。 In addition, as a joint mechanism, while holding an operation mechanism in the cylindrical outer cylinder part to which one end part of its own is connected to the attachment object, and its own inner circumference, A configuration in which a pipe is connected and has a cylindrical inner cylinder part located on the inner peripheral side of the outer cylinder part, and a hook-like connecting part connecting the other end part of the outer cylinder part and the outer periphery of the inner cylinder part; It is possible to do. However, when the joint mechanism is configured as described above, the inner periphery of the joint mechanism includes an inner peripheral surface of the other end portion of the outer cylindrical portion, an outer peripheral surface of the one end portion of the inner cylindrical portion, and an inner surface of the connecting portion that connects them. As a result, an annular space is formed. Therefore, water that has entered from the space between the operation button and the guide member, etc., accumulates in the annular space, which may lead to sanitary deterioration. Therefore, a water passage that communicates the annular space and the inner circumferential space of the inner cylinder portion is provided at a portion of the inner cylinder portion where the inner side surface of the connection portion is connected, and the annular space is provided via the water passage. It is conceivable to improve the hygiene by discharging the water that has penetrated into the water.
ところで、前記連接部を、継手機構の中心軸と直交する方向に向けて延びるように構成することが考えられるが、このように構成した場合には、継手機構の中心軸が鉛直方向から斜めに傾いた状態で、ガイド部材に対して継手機構が取付けられたとき、浸入した水の一部が、前記環状の空間の外周側(最も下方側に位置する部位)に溜まってしまうこととなる。その結果、浸入した水が前記環状の空間に留まり続けてしまい、通水路を設けることによる衛生性の向上効果を十分に発揮させることができないおそれがある。 By the way, it is conceivable that the connecting portion is configured to extend in a direction orthogonal to the central axis of the joint mechanism. In this case, the central axis of the joint mechanism is inclined from the vertical direction. When the joint mechanism is attached to the guide member in a tilted state, a part of the infiltrated water is accumulated on the outer peripheral side (the part located on the lowest side) of the annular space. As a result, the infiltrated water continues to remain in the annular space, and there is a possibility that the effect of improving hygiene by providing the water passage cannot be sufficiently exhibited.
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、継手機構の中心軸が鉛直方向から斜めに傾いた状態でガイド部材に継手機構が取付けられた場合であっても、通水路を介して環状の空間に浸入した水をより確実に排出することができ、優れた衛生性を実現することができる操作装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to pass through even when the joint mechanism is attached to the guide member with the central axis of the joint mechanism inclined obliquely from the vertical direction. An object of the present invention is to provide an operating device capable of more reliably discharging water that has entered a ring-shaped space through a water channel and realizing excellent hygiene.
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。 In the following, each means suitable for solving the above-described object will be described in terms of items. In addition, the effect specific to the means to respond | corresponds as needed is added.
手段1.外周側に突出し槽体又はこの近傍の構造物である取付対象物の表面上に配置される鍔部を一端部に有し、自身の一部が前記取付対象物の貫通孔に挿通される筒状のガイド部材と、
前記ガイド部材の内周に配置される操作ボタンと、
前記操作ボタンを往復移動可能な状態で支持する支持軸を有してなる操作機構と、
前記ガイド部材と直接又は間接的に接続され、前記操作機構を保持する継手機構とを備える操作装置であって、
前記継手機構は、
自身の一端部が前記ガイド部材と直接又は間接的に接続される筒状の外筒部と、
自身の内周において前記操作機構を保持するとともに、自身の他端部に所定の配管が接続され、前記外筒部よりも内周側に位置する筒状の内筒部と、
前記外筒部の他端部及び前記内筒部の外周を連接する鍔状の連接部とを有し、
前記外筒部の他端部内周面、前記内筒部の一端部外周面、及び、これらを連接する前記連接部の内側面によって環状の空間が形成されるとともに、
前記内筒部のうち前記連接部の内側面が連接される部位には、前記環状の空間と前記内筒部の内周空間とを連通する通水路が設けられ、
前記連接部の内側面は、内周側に向けて前記内筒部の他端側に傾斜することを特徴とする操作装置。
Means 1. A cylinder that protrudes to the outer peripheral side and has a flange portion at one end portion that is disposed on the surface of the tank body or an attachment object that is a structure in the vicinity thereof, and a part of itself is inserted through the through hole of the attachment object A guide member,
An operation button disposed on the inner periphery of the guide member;
An operation mechanism having a support shaft for supporting the operation button in a reciprocable state;
An operating device comprising a joint mechanism that is directly or indirectly connected to the guide member and holds the operating mechanism,
The joint mechanism is
A cylindrical outer tube part whose one end is directly or indirectly connected to the guide member;
While holding the operation mechanism in its own inner periphery, a predetermined pipe is connected to the other end of itself, a cylindrical inner cylinder part located on the inner periphery side of the outer cylinder part, and
Having a hook-like connecting portion connecting the other end of the outer tube portion and the outer periphery of the inner tube portion;
An annular space is formed by the inner peripheral surface of the other end portion of the outer cylindrical portion, the outer peripheral surface of the one end portion of the inner cylindrical portion, and the inner side surface of the connecting portion that connects these,
A water passage that communicates the annular space and the inner circumferential space of the inner cylinder portion is provided in a portion of the inner cylinder portion where the inner surface of the connection portion is connected,
The operating device according to claim 1, wherein an inner side surface of the connecting portion is inclined toward the other end side of the inner cylinder portion toward an inner peripheral side.
上記手段1によれば、連接部の内側面(前記環状の空間を形成する面)は、内周側に向けて内筒部の他端側に傾斜する形状とされている。従って、継手機構の中心軸が鉛直方向から斜めに傾いた状態で、ガイド部材に継手機構が取付けられた場合であっても、前記環状の空間の外周側に水が溜まってしまうといった事態は生じにくくなる。その結果、通水路を介して前記環状の空間に浸入した水をより確実に排出することができ、優れた衛生性を実現することができる。 According to the above means 1, the inner side surface (the surface forming the annular space) of the connecting portion is shaped to be inclined toward the other end side of the inner cylinder portion toward the inner peripheral side. Therefore, even when the joint mechanism is attached to the guide member with the central axis of the joint mechanism tilted obliquely from the vertical direction, water may accumulate on the outer peripheral side of the annular space. It becomes difficult. As a result, water that has entered the annular space through the water passage can be discharged more reliably, and excellent hygiene can be realized.
また、連接部の内側面は、通水路側に向けて傾斜する形状となるため、浸入した水を重力により通水路側へと案内することができる。従って、通水路からの水の排出性能をより高めることができ、衛生性の更なる向上を図ることができる。 Moreover, since the inner side surface of a connection part becomes a shape which inclines toward the water flow path side, it can guide the infiltrated water to the water flow path side by gravity. Therefore, the performance of discharging water from the water passage can be further increased, and sanitary properties can be further improved.
手段2.前記内筒部は、
前記連接部が連接される部位から一端側に向けて延び、自身の内周において前記操作機構を支持する複数の突起部と、
前記連接部が連接される部位から一端側に向けて延び、自身の内周に形成された爪部が前記操作機構に係止される小突起部とを有し、
前記突起部及び前記小突起部は周方向に沿って間欠的に設けられることを特徴とする手段1に記載の操作装置。
Mean 2. The inner cylinder part is
A plurality of protrusions extending toward one end side from a portion where the connecting portion is connected, and supporting the operation mechanism on its inner circumference;
A claw portion extending from the portion where the connecting portion is connected toward one end side and formed on its inner periphery, and a small protrusion portion that is locked to the operation mechanism;
The operating device according to means 1, wherein the protrusion and the small protrusion are provided intermittently along the circumferential direction.
上記手段2によれば、爪部が操作機構に係止されているため、継手機構からの操作機構の抜けをより確実に防止することができる。
According to the
また、上記手段2によれば、突起部や小突起部の間に、周方向に沿って間欠的に形成された複数の隙間が形成され、当該隙間により通水路が形成されるようになっている。従って、通水路の通水面積を効果的に増大させることができ、排水能力をより一層に高めることができる。その結果、衛生性の更なる向上を図ることができる。
Moreover, according to the said
手段3.前記突起部の内周には、内周側に突出し、前記突起部の延出方向に沿って延びる支持面部が設けられるとともに、
前記操作機構の外周には、前記支持軸の中心軸方向に沿って延び、周方向に沿って交互に設けられた複数の凸部及び凹部が形成され、
前記操作機構は、前記凹部に対して前記支持面部が配置された状態で、前記突起部により支持され、
前記支持面部の内径が、前記凸部の外径よりも小さくされることを特徴とする手段2に記載の操作装置。
Means 3. On the inner periphery of the protrusion, a support surface that protrudes toward the inner periphery and extends along the extending direction of the protrusion is provided.
A plurality of convex portions and concave portions extending along the central axis direction of the support shaft and alternately provided along the circumferential direction are formed on the outer periphery of the operation mechanism,
The operation mechanism is supported by the protrusion in a state where the support surface portion is disposed with respect to the recess.
The operating device according to
尚、「支持面部の内径」とあるのは、継手機構の中心軸を中心とし、支持面部の内周を通る円の直径をいい、突起部を変形させることなく、支持面部の内周に配置可能な円柱の最大外径ということができる。また、凸部の外径とあるのは、支持軸の中心軸を中心とし、凸部の外周を通る円の直径をいう(以下、同様)。 The "inner diameter of the support surface" refers to the diameter of a circle that passes through the inner periphery of the support surface, centered on the central axis of the joint mechanism, and is arranged on the inner periphery of the support surface without deforming the protrusions. It can be said that the maximum outer diameter of the cylinder is possible. Further, the outer diameter of the convex portion refers to the diameter of a circle passing through the outer periphery of the convex portion with the center axis of the support shaft as the center (hereinafter the same).
上記手段3によれば、操作機構は、その凹部に支持面部が配置された状態で、突起部により支持されている。そのため、継手機構に対する操作機構の相対回転を規制できるとともに、操作機構を継手機構に対して周方向に沿った一定の位置に精度よく取付けることができる。
According to the
さらに、上記手段3によれば、支持面部の内径が凸部の外径よりも小さくされているため、突起部の内周に操作機構を挿入する際に、凸部の形成位置に対して支持面部が配置されてしまうことをより確実に防止でき、ひいては支持面部をより確実に凹部に配置することができる。従って、継手機構への取付時に、操作機構が周方向において誤った位置に取付けられてしまうことをより確実に防止できる。
Further, according to the
手段4.前記支持面部、及び、前記凸部は、少なくとも前記突起部の基部近傍まで延びることを特徴とする手段3に記載の操作装置。
Means 4. 4. The operating device according to
尚、「突起部の基部近傍」とあるのは、突起部のうち、内周側から外周側に向けて力が加えられた際に、外周側への撓み変形がほとんど生じない程度の剛性を確保できる部位をいう。 Note that “the vicinity of the base of the protrusion” means that the protrusion has a rigidity that hardly deforms to the outer periphery when a force is applied from the inner periphery to the outer periphery. A part that can be secured.
突起部が樹脂等により形成されている場合には、突起部が弾性変形し拡径し得る。そのため、凸部の内側に支持面部を位置したままの状態で、突起部の内周に対して操作機構を最終的な配置位置まで挿入することができてしまうおそれがある。 When the protrusion is formed of resin or the like, the protrusion can be elastically deformed to increase the diameter. For this reason, there is a possibility that the operation mechanism can be inserted to the final arrangement position with respect to the inner periphery of the protruding portion while the support surface portion is located inside the convex portion.
この点、上記手段4によれば、支持面部及び凸部は、変形(拡径)が極めて生じにくい突起部の基部近傍まで延びるように構成されている。従って、突起部の内周に操作機構を挿入する際に、凸部の内周側に支持面部が配置されている状態では、操作機構を最終的な配置位置まで挿入することができなくなる。その結果、継手機構に対する操作機構の誤組付をより一層確実に防止することができる。 In this regard, according to the means 4, the support surface portion and the convex portion are configured to extend to the vicinity of the base portion of the projection portion where deformation (expansion) hardly occurs. Therefore, when the operation mechanism is inserted into the inner periphery of the protrusion, the operation mechanism cannot be inserted to the final position when the support surface portion is disposed on the inner periphery side of the convex portion. As a result, erroneous assembly of the operation mechanism with respect to the joint mechanism can be prevented more reliably.
手段5.前記支持面部の内径と前記凹部の外径とは、ほぼ等しくされており、
前記支持面部、及び、前記凹部は、少なくとも前記突起部の基部近傍まで延びることを特徴とする手段3又は4に記載の操作装置。
The operating device according to means 3 or 4, wherein the support surface portion and the concave portion extend at least to the vicinity of a base portion of the protrusion.
尚、「凹部の外径」とあるのは、支持軸の中心軸を中心とし、凹部の外周を通る円の直径をいう。また、「支持面部の内径と凹部の外径とがほぼ等しい」とあるのは、支持面部の内径と凹部の外径とが同一である場合のみならず、両者に若干(例えば、0.5mm以下)の径差がある場合も含む趣旨である。 The “outer diameter of the recess” means the diameter of a circle passing through the outer periphery of the recess with the center axis of the support shaft as the center. In addition, “the inner diameter of the support surface portion and the outer diameter of the concave portion are substantially equal” is not only when the inner diameter of the support surface portion and the outer diameter of the concave portion are the same, but slightly (for example, 0.5 mm) The following also includes the case where there is a difference in diameter.
上記手段5によれば、操作機構の中心軸方向に沿った広範囲において、支持面部により凹部の外周面を支持することができ、突起部により操作機構を一層安定的な状態で支持することができる。
According to the
また、上記手段5によれば、変形の生じにくい突起部の基部近傍において、操作機構が支持面部により支持されることとなる。従って、突起部の変形に伴い、操作機構に傾きが生じてしまうことをより確実に防止できる。
Further, according to the
以下に、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、操作装置1は、取付対象物としての浴槽100に取り付けられており、図2に示すように、ガイド部材2と、筒状部材3と、操作ボタン4と、操作機構5と、伝達部材6と、継手機構7とを備えている。
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the operating device 1 is attached to a
ガイド部材2は、浴槽100の側壁部101(図1参照)の上方から外周側に延びるフランジ部102に取付けられており、樹脂等により筒状に形成されている。また、ガイド部材2は、外周に雄ねじ部21を有する円筒状の本体部22と、当該本体部22の一端部(上端部)から外周側に突出する鍔部23とを備えている。前記本体部22(前記雄ねじ部21)は、前記フランジ部102に形成された貫通孔103に挿通されており、前記鍔部23は、フランジ部102の表面に配置されている。さらに、ガイド部材2は、その他端側(下方側)内周に、内周側に向けて突出する環状の突出部24を備えており、突出部24の内径は、ガイド部材2の一端側(上方側)内周における内径よりも小さくされている。
The
筒状部材3は、環状をなすとともに、所定の樹脂により形成されており、自身の内周に前記雄ねじ部21に螺合可能な雌ねじ部31を備えている。そして、筒状部材3が、前記鍔部23との間でフランジ部102を挟み込むようにして前記雄ねじ部21に螺合されることにより、ガイド部材2及び筒状部材3が浴槽100(フランジ部102)に固定されている。
The
加えて、筒状部材3の外周面には、凹状をなし、周方向に沿って延びる環状の被係止部32が設けられている。さらに、筒状部材3の外周面のうち、前記被係止部32よりも他端側(下方側)には、一端側(上方側)に向けて徐々に外径が増大する拡径部33が設けられている。加えて、筒状部材3の一端面(上端面)とフランジ部102との間には、ゴム等により形成された環状のシール部材9が設けられており、筒状部材3及びフランジ部102間が水密にシールされている。
In addition, the outer peripheral surface of the
操作ボタン4は、前記ガイド部材2の内周に配置されており、自身の表面が浴槽100の表面に露出する円板部41と、当該円板部41の外周側背面から他端側(下方側)に向けて延び、自身の外径が前記円板部41の外径よりも小さい円筒状の筒状部42と、当該筒状部42の内周側に形成され、前記円板部41の中心部背面から他端側(下方側)に向けて延びる筒状の嵌合部43とを備えている。また、外観品質の向上を図るべく、円板部41は、その表面が所定の金属(例えば、ステンレス)からなる被覆部41Aで覆われている。
The operation button 4 is disposed on the inner periphery of the
前記操作機構5は、ガイド部材2の中心軸に沿って延び、当該中心軸に沿って往復移動可能な樹脂製の支持軸51を備えており、当該支持軸51の先端部が前記嵌合部43に嵌合されている。これにより、操作ボタン4は、ガイド部材2の中心軸に沿って往復移動可能な状態で支持軸51に取付けられている。尚、操作ボタン4の移動時には、前記円板部41の外周面がガイド部材2の一端側内周に沿うようにして移動し、前記筒状部42の外周面が前記突出部24の内周に沿うようにして移動する。すなわち、操作ボタン4は、ガイド部材2によってその移動がガイドされるようになっている。
The
伝達部材6は、金属製のワイヤーにより形成されるとともに、一端が前記操作機構5に接続され、他端が浴槽100の排水口104に設けられた栓蓋105を支持する栓蓋支持機構106に接続されている(図1参照)。また、伝達部材6は、自身の外周に設けられた筒状の外皮61に対して往復移動可能に構成されており、操作ボタン4(支持軸51)の変位に伴い、外皮61内を往復移動するようになっている。そして、操作ボタン4の変位に伴い、前記栓蓋105が上下動し、ひいては前記排水口104が開閉するようになっている。
The
継手機構7は、所定の樹脂により形成されており、外筒部71と、当該外筒部71よりも内周側に位置する内筒部72と、外筒部71の他端部及び内筒部72の外周を連接する鍔状の連接部73とを備えている。
The
外筒部71は、その一端側外周に、周方向に沿って延びる環状の第1突条部74と、継手機構7の軸方向に沿って前記第1突条部74から他端側に離間した位置に設けられ、周方向に沿って延びる環状の第2突条部75とを備えている。そして、両突条部74,75の間に形成された環状の溝部76に対して、弾性変形可能な所定の樹脂等からなるリング部材8が配置されている。
The
リング部材8は、周方向の一部に開口部を有するC字状をなしており、自身の弾性変形により前記開口部を拡幅可能に構成されている。そして、リング部材8は、拡幅状態とした前記開口部に継手機構7(外筒部71)を通すことにより、前記溝部76に配置されている。加えて、図3に示すように、リング部材8の内周部82は、継手機構7の内周から外周を貫通する孔部77を通って継手機構7の内周に突出している。そして、前記内周部82が前記被係止部32に係止されることで、継手機構7(外筒部71)が筒状部材3を介してガイド部材2に間接的に接続されている(図2参照)。尚、継手機構7(外筒部71)の内周面と筒状部材3の外周面との間には、ゴム等からなる環状のシール部材10が設けられており、継手機構7及び筒状部材3間が水密にシールされている。
The
内筒部72は、図4及び図5に示すように、外筒部71の内周において、連接部73が連接される部位から一端側(上方側)に向けて延びる複数(本実施形態では、4本)の突起部78と複数(本実施形態では2本)の小突起部79とを備えている。突起部78は、周方向に沿って等間隔に設けられており、小突起部79よりも長くされている。また、突起部78は、その内周に、内周側に若干だけ突出し、突起部78の延出方向に沿って延びる支持面部78Aを備えている。加えて、小突起部79は、継手機構7の中心軸を挟んで突起部78間に一対設けられており、その一端側内周に、内周側に突出する爪部79Aを備えている。さらに、突起部78及び小突起部79は、周方向に沿って間欠的に設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、操作機構5の外周には、図2に示すように、支持軸51の中心軸方向に沿って延び、周方向に沿って交互に設けられた複数の凸部52及び凹部53が形成されている。そして、操作機構5は、図6(図6では、支持軸51等を不図示)に示すように、凹部53に対して前記支持面部78Aが配置されており、継手機構7に対して相対回転不能な状態で突起部78により支持されている。加えて、凸部52に設けられた切り欠き部分に爪部79Aが係止されることで、継手機構7からの操作機構5の抜け防止が図られている(図2参照)。
Further, as shown in FIG. 2, a plurality of
さらに、内筒部72の他端部外周には、所定の樹脂により形成された筒状の配管107の一端部が接続されている(図1参照)。そして、前記配管107の他端部は、排水口104に接続され内部が排水流路となる管体108に接続されており、継手機構7の内部に浸入した水は、配管107を通して管体108側へと排水されるようになっている。
Furthermore, one end of a
次いで、継手機構7の構成について詳述する。本実施形態では、図4及び図5に示すように、継手機構7の内部に、外筒部71の他端部内周面、内筒部72の一端部外周面、及び、これらを連接する連接部73の内側面によって環状の空間SPが形成されている。そして、内筒部72のうち連接部73の内側面が連接される部位には、前記環状の空間SPと内筒部72の内周空間とを連通する通水路CAが設けられている。本実施形態において、通水路CAは、突起部78同士間と突起部78及び小突起部79間とに形成された隙間により形成されており、周方向に沿って間欠的に複数設けられている。また、通水路CAは、継手機構7の中心軸を挟んで対称となる位置にそれぞれ形成されている。
Next, the configuration of the
加えて、本実施形態では、連接部73の内側面が、内周側に向けて内筒部72の他端側(下方側)に傾斜するように構成されている。すなわち、連接部73の内側面を伝わって、前記環状の空間SPに浸入した水が通水路CA側に向けて案内されるように構成されている。尚、本実施形態では、連接部73の傾斜角度(継手機構7の中心軸を含む断面において、連接部73の内側面と前記中心軸に直交する直線とのなす角のうち最小の角度)は、操作装置1の取付けられる面(取付面)の傾斜角度(継手機構7の中心軸を含む断面において、前記取付面と水平に延びる直線とのなす角のうち最小の角度をいい、取付面が水平に延びている場合には0°となる)よりも大きなものとされている。すなわち、取付面が傾いている場合であっても、連接部73の全周において、環状の空間SPに浸入した水が、連接部73の内側面を伝わって通水路CA側に案内されるようになっている。
In addition, in this embodiment, the inner side surface of the
さらに、操作機構5やこれを支持する突起部78は、次のように構成されている。すなわち、図6に示すように、支持面部78Aの内径D1が凸部52の外径D2よりも小さなものとされている。また、支持面部78Aの内径D1と凹部53の外径D3とは、ほぼ等しいものとされている。尚、支持面部78Aの内径D1とあるのは、継手機構7の中心軸を中心とし、支持面部78Aの内周を通る円C1の直径をいう。また、凸部52の外径D2とあるのは、支持軸51の中心軸を中心とし、凸部52の外周を通る円C2の直径をいう。さらに、凹部53の内径D3とあるのは、支持軸51の中心軸を中心とし、凹部53の外周を通る円C3の直径をいう。
Furthermore, the
加えて、図2及び図4に示すように、支持面部78A及び凸部52(凸部52については、継手機構7に操作機構5を正常に取付けた状態における)は、少なくとも突起部78の基部近傍まで延びるように構成されている。尚、「突起部78の基部」とは、突起部78の根元をいう。また、「突起部78の基部近傍」とあるのは、突起部78のうち、内周側から外周側に向けて力が加えられた際に、外周側への撓み変形がほとんど生じない程度の剛性を確保できる部位をいう。例えば、突起部78の基部から、当該基部より突起部78の先端に向けて10mm程度の位置までの間を、突起部78の基部近傍ということができる。尚、支持面部78A及び凸部52(継手機構7に操作機構5を正常に取付けた状態における)は、突起部78のうち外周側への変形がより生じにくい位置まで延びていることが好ましい(すなわち、突起部72の基部により接近しているほど好ましい)。従って、支持面部78A及び凸部52が、突起部78の基部から突起部78の先端に向けて6mmの位置よりも前記基部側に延びていることがより好ましく、突起部78の基部から突起部78の先端に向けて3mmの位置よりも前記基部側に延びていることがより一層好ましい。
In addition, as shown in FIGS. 2 and 4, the
さらに、本実施形態において、凹部53(継手機構7に操作機構5を正常に取付けた状態における)は、支持面部78Aと同様に、少なくとも突起部78の基部近傍まで延びるように構成されている。
Further, in the present embodiment, the concave portion 53 (in a state where the
以上詳述したように、本実施形態によれば、連接部73の内側面(環状の空間SPを形成する面)は、内周側に向けて内筒部72の他端側に傾斜する形状とされている。従って、継手機構7の中心軸が鉛直方向から斜めに傾いた状態で、ガイド部材2に継手機構7が取付けられた場合であっても、前記環状の空間SPの外周側に水が溜まってしまうといった事態は生じにくくなる。その結果、通水路CAを介して前記環状の空間SPに浸入した水をより確実に排出することができ、優れた衛生性を実現することができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the inner side surface (surface that forms the annular space SP) of the connecting
また、連接部73の内側面を伝わって、環状の空間SPに浸入した水を重力により通水路CA側に向けて案内することができる。従って、通水路CAからの水の排出性能をより高めることができ、衛生性の更なる向上を図ることができる。
Further, the water that has entered the annular space SP through the inner surface of the connecting
加えて、突起部78や小突起部79の間に、周方向に沿って間欠的に形成された複数の隙間が形成され、当該隙間により通水路CAが形成されている。従って、通水路CAの通水面積を効果的に増大させることができ、排水能力をより一層に高めることができる。その結果、衛生性の更なる向上を図ることができる。
In addition, a plurality of gaps formed intermittently along the circumferential direction are formed between the
さらに、操作機構5は、その凹部53に支持面部78Aが配置された状態で、突起部78により支持されている。そのため、継手機構7に対する操作機構5の相対回転を規制できるとともに、操作機構5を継手機構7に対して周方向に沿った一定の位置に精度よく取付けることができる。
Furthermore, the
併せて、支持面部78Aの内径D1が凸部52の外径D2よりも小さくされているため、突起部78の内周に操作機構5を挿入する際に、凸部52の形成位置に対して支持面部78Aが配置されてしまうことをより確実に防止でき、ひいては支持面部78Aをより確実に凹部53に配置することができる。従って、継手機構7への取付時に、操作機構5が周方向において誤った位置に取付けられてしまうことをより確実に防止できる。
In addition, since the inner diameter D1 of the
また、支持面部78A及び凸部52は、変形(拡径)が極めて生じにくい突起部78の基部近傍まで延びるように構成されている。従って、突起部78の内周に操作機構5を挿入する際に、凸部52の内周側に支持面部78Aが配置されている状態では、操作機構5を最終的な配置位置まで挿入することができなくなる。その結果、継手機構7に対する操作機構5の誤組付をより一層確実に防止することができる。
Further, the
さらに、支持面部78A、及び、凹部53は、少なくとも突起部78の基部近傍まで延びるように構成されている。従って、操作機構5の中心軸方向に沿った広範囲において、支持面部78Aにより凹部53の外周面を支持することができ、突起部78により操作機構5を一層安定的な状態で支持することができる。また、変形の生じにくい突起部78の基部近傍において、操作機構5が支持面部78Aにより支持されるため、突起部78の変形に伴い、操作機構5に傾きが生じてしまうことをより確実に防止できる。
Further, the
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。 In addition, it is not limited to the description content of the said embodiment, For example, you may implement as follows. Of course, other application examples and modification examples not illustrated below are also possible.
(a)上記実施形態における筒状部材3や継手機構7等の構成は例示であって、これらの構成は特に限定されるものではない。従って、例えば、筒状部材3及び継手機構7を接続する際に、筒状部材3に対して継手機構7が螺合されるように両者を構成してもよい。
(A) Configurations of the
(b)上記実施形態において、継手機構7は、筒状部材3を介してガイド部材2に間接的に接続されているが、継手機構7をガイド部材2に対して直接的に接続することとしてもよい。従って、例えば、筒状部材3を省略し、ガイド部材2(本体部22)の外周に、雄ねじ部21に代えて凹状の被係止部を設けるとともに、当該被係止部に対してリング部材8の内周部82を係止することとしてもよい。
(B) In the above embodiment, the
(c)上記実施形態において、操作装置1は、取付対象物としての浴槽100に取付けられているが、操作装置1の取付対象は浴槽100に限られるものではなく、例えば、浴槽以外の槽体(例えば、洗面器や流し台など)に操作装置1を取付けることとしてもよい。また、槽体の近傍に設けられた構造物(例えば、流し台のカウンタ等)に操作装置1を取付けることとしてもよい。
(C) In the said embodiment, although the operating device 1 is attached to the
1…操作装置、2…ガイド部材、4…操作ボタン、5…操作機構、7…継手機構、23…鍔部、51…支持軸、52…凸部、53…凹部、71…外筒部、72…内筒部、73…連接部、78…突起部、78A…支持面部、79…小突起部、100…浴槽(取付対象物)、CA…通水路、SP…環状の空間。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Operation apparatus, 2 ... Guide member, 4 ... Operation button, 5 ... Operation mechanism, 7 ... Joint mechanism, 23 ... Gutter part, 51 ... Support shaft, 52 ... Convex part, 53 ... Concave part, 71 ... Outer cylinder part, 72 ... Inner cylinder part, 73 ... Connection part, 78 ... Projection part, 78A ... Supporting surface part, 79 ... Small projection part, 100 ... Bathtub (attachment object), CA ... Water passage, SP ... Annular space.
Claims (5)
前記ガイド部材の内周に配置される操作ボタンと、
前記操作ボタンを往復移動可能な状態で支持する支持軸を有してなる操作機構と、
前記ガイド部材と直接又は間接的に接続され、前記操作機構を保持する継手機構とを備える操作装置であって、
前記継手機構は、
自身の一端部が前記ガイド部材と直接又は間接的に接続される筒状の外筒部と、
自身の内周において前記操作機構を保持するとともに、自身の他端部に所定の配管が接続され、前記外筒部よりも内周側に位置する筒状の内筒部と、
前記外筒部の他端部及び前記内筒部の外周を連接する鍔状の連接部とを有し、
前記外筒部の他端部内周面、前記内筒部の一端部外周面、及び、これらを連接する前記連接部の内側面によって環状の空間が形成されるとともに、
前記内筒部のうち前記連接部の内側面が連接される部位には、前記環状の空間と前記内筒部の内周空間とを連通する通水路が設けられ、
前記連接部の内側面は、内周側に向けて前記内筒部の他端側に傾斜することを特徴とする操作装置。 A cylinder that protrudes to the outer peripheral side and has a flange portion at one end portion that is disposed on the surface of the tank body or an attachment object that is a structure in the vicinity thereof, and a part of itself is inserted through the through hole of the attachment object A guide member,
An operation button disposed on the inner periphery of the guide member;
An operation mechanism having a support shaft for supporting the operation button in a reciprocable state;
An operating device comprising a joint mechanism that is directly or indirectly connected to the guide member and holds the operating mechanism,
The joint mechanism is
A cylindrical outer tube part whose one end is directly or indirectly connected to the guide member;
While holding the operation mechanism in its own inner periphery, a predetermined pipe is connected to the other end of itself, a cylindrical inner cylinder part located on the inner periphery side of the outer cylinder part, and
Having a hook-like connecting portion connecting the other end of the outer tube portion and the outer periphery of the inner tube portion;
An annular space is formed by the inner peripheral surface of the other end portion of the outer cylindrical portion, the outer peripheral surface of the one end portion of the inner cylindrical portion, and the inner side surface of the connecting portion that connects these,
A water passage that communicates the annular space and the inner circumferential space of the inner cylinder portion is provided in a portion of the inner cylinder portion where the inner surface of the connection portion is connected,
The operating device according to claim 1, wherein an inner side surface of the connecting portion is inclined toward the other end side of the inner cylinder portion toward an inner peripheral side.
前記連接部が連接される部位から一端側に向けて延び、自身の内周において前記操作機構を支持する複数の突起部と、
前記連接部が連接される部位から一端側に向けて延び、自身の内周に形成された爪部が前記操作機構に係止される小突起部とを有し、
前記突起部及び前記小突起部は周方向に沿って間欠的に設けられることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。 The inner cylinder part is
A plurality of protrusions extending toward one end side from a portion where the connecting portion is connected, and supporting the operation mechanism on its inner circumference;
A claw portion extending from the portion where the connecting portion is connected toward one end side and formed on its inner periphery, and a small protrusion portion that is locked to the operation mechanism;
The operating device according to claim 1, wherein the protrusion and the small protrusion are provided intermittently along a circumferential direction.
前記操作機構の外周には、前記支持軸の中心軸方向に沿って延び、周方向に沿って交互に設けられた複数の凸部及び凹部が形成され、
前記操作機構は、前記凹部に対して前記支持面部が配置された状態で、前記突起部により支持され、
前記支持面部の内径が、前記凸部の外径よりも小さくされることを特徴とする請求項2に記載の操作装置。 On the inner periphery of the protrusion, a support surface that protrudes toward the inner periphery and extends along the extending direction of the protrusion is provided.
A plurality of convex portions and concave portions extending along the central axis direction of the support shaft and alternately provided along the circumferential direction are formed on the outer periphery of the operation mechanism,
The operation mechanism is supported by the protrusion in a state where the support surface portion is disposed with respect to the recess.
The operating device according to claim 2, wherein an inner diameter of the support surface portion is made smaller than an outer diameter of the convex portion.
前記支持面部、及び、前記凹部は、少なくとも前記突起部の基部近傍まで延びることを特徴とする請求項3又は4に記載の操作装置。 The inner diameter of the support surface portion and the outer diameter of the recess are substantially equal,
The operating device according to claim 3, wherein the support surface portion and the concave portion extend at least to the vicinity of a base portion of the protrusion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129489A JP5997510B2 (en) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | Operating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129489A JP5997510B2 (en) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | Operating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013253422A JP2013253422A (en) | 2013-12-19 |
JP5997510B2 true JP5997510B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=49951144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012129489A Active JP5997510B2 (en) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | Operating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5997510B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09209429A (en) * | 1996-02-01 | 1997-08-12 | Toto Ltd | Drain cock structure of bathtub or the like |
JP4214189B2 (en) * | 2002-06-20 | 2009-01-28 | 丸一株式会社 | Remote-controlled drain plug device |
JP4726534B2 (en) * | 2005-04-28 | 2011-07-20 | 太田 育實 | Thrust lock mechanism for operation of drain plug device |
JP4572271B2 (en) * | 2008-07-10 | 2010-11-04 | 丸一株式会社 | Remote-operated drain plug device and its construction method |
JP5686313B2 (en) * | 2010-08-04 | 2015-03-18 | 株式会社日本アルファ | Operation side structure of remote-controlled drain plug device |
-
2012
- 2012-06-07 JP JP2012129489A patent/JP5997510B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013253422A (en) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6120245B2 (en) | Piping connection device and flush toilet equipped with the same | |
JP6391398B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP5997510B2 (en) | Operating device | |
JP5801081B2 (en) | Drainage device | |
JP5953132B2 (en) | Operating device | |
JP5882138B2 (en) | Operating device | |
JP2015178907A (en) | Telescopic joint | |
JP5758134B2 (en) | Drainage device | |
JP2020037776A (en) | Drain plug device | |
JP6596241B2 (en) | Drain plug device | |
EP3255216B1 (en) | Odour trap | |
JP5896191B2 (en) | Bowl equipment | |
JP5755461B2 (en) | Expansion joints | |
JP6390994B2 (en) | Drainage | |
JP7034626B2 (en) | Drain trap device | |
ES2813999T3 (en) | Siphon device, especially for a sanitary device | |
CN102418367B (en) | Centering sealing ring used for sanitary accessory, especially for wash basin accessory | |
JP5997509B2 (en) | Operating device | |
JP6936705B2 (en) | Connection device and connection mechanism | |
JP4434763B2 (en) | Spherical universal pipe joint made of synthetic resin | |
JP2013253424A (en) | Operation device | |
JP2012240607A (en) | Tube connector | |
JP5939672B2 (en) | Drainage device | |
JP2013104252A (en) | Drain trap | |
JP6889880B2 (en) | Drainage outlet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5997510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |