JP5997060B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP5997060B2 JP5997060B2 JP2013005248A JP2013005248A JP5997060B2 JP 5997060 B2 JP5997060 B2 JP 5997060B2 JP 2013005248 A JP2013005248 A JP 2013005248A JP 2013005248 A JP2013005248 A JP 2013005248A JP 5997060 B2 JP5997060 B2 JP 5997060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- outdoor heat
- defrosting operation
- refrigerant
- preliminary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 113
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 91
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0003—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/41—Defrosting; Preventing freezing
- F24F11/42—Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B47/00—Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
- F25B47/02—Defrosting cycles
- F25B47/022—Defrosting cycles hot gas defrosting
- F25B47/025—Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2106—Temperatures of fresh outdoor air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明はヒートポンプ方式の空気調和機に関する。 The present invention relates to a heat pump type air conditioner.
家屋用の空気調和機は、ヒートポンプ方式を採用し、また室外機と室内機に分かれるセパレート型としたものが主流となっている。このような空気調和機で暖房運転を行うと、室内側熱交換器が高温になる一方で室外側熱交換器は低温になる結果、室外側熱交換器に着霜が生じるという問題を避けることができない。そこで、暖房運転時の室外側熱交換器の着霜の問題を解決するため、様々な対策が講じられてきた。 Air conditioners for homes adopt a heat pump system, and the main type is a separate type that is divided into an outdoor unit and an indoor unit. When performing heating operation with such an air conditioner, avoid the problem of frost formation on the outdoor heat exchanger as a result of the indoor heat exchanger becoming hot while the outdoor heat exchanger becomes cold. I can't. Accordingly, various measures have been taken to solve the problem of frost formation on the outdoor heat exchanger during heating operation.
特許文献1に記載された空気調和機では、室外熱交換器と減圧装置の接続部と、圧縮機の吐出部とを開閉弁を有する冷媒路で接続し、開閉弁は、暖房時の高圧側冷媒路の圧力または室内熱交換器の温度が所定値以上になると開く。開閉弁が開状態になった場合は、圧縮機から吐出された高温高圧の冷媒の一部が冷媒路で減圧されながら室外熱交換器に流入し、室内熱交換器で液化され減圧装置で減圧されて低温低圧となった冷媒に合流する。これにより、室外熱交換器の冷媒圧力及び温度は通常より高くなり、室外熱交換器表面への着霜の進行速度が低下する。
In the air conditioner described in
特許文献2に記載された除霜装置では、除霜時に減圧装置の弁開度を全開もしくはほぼ全開とし、凝縮器・蒸発器の強制通風を停止して、圧縮機を運転することにより除霜を行う。
In the defrosting device described in
同じセパレート型の空気調和機であっても、室内機を輻射パネルとして構成し、ファンを用いることなく、熱の輻射により室内の冷房または暖房を行うタイプのものも存在する。その例を特許文献3に見ることができる。 Even in the same separate type air conditioner, there is a type in which the indoor unit is configured as a radiant panel, and the room is cooled or heated by heat radiation without using a fan. An example of this can be seen in US Pat.
特許文献3に記載された空気調和機は建屋の天井に配設される輻射パネルを備える。輻射パネルの内部には冷媒配管が蛇行状に配置されている。冷房運転時には輻射パネルで吸熱がなされて輻射式冷房が行われる。暖房運転時には輻射パネルで放熱がなされて輻射式暖房が行われる。輻射式冷暖房は室内ファンによる空気の攪拌や騒音と無縁であり、静粛で快適な冷暖房を行うことができる。 The air conditioner described in Patent Document 3 includes a radiation panel disposed on the ceiling of the building. Inside the radiation panel, refrigerant piping is arranged in a meandering manner. At the time of cooling operation, heat is absorbed by the radiant panel and radiant cooling is performed. During heating operation, heat is radiated from the radiant panel and radiant heating is performed. Radiant air conditioning is free from air agitation and noise from indoor fans, and can perform quiet and comfortable air conditioning.
暖房運転中の室外機の除霜工程は、不可避であるとは言え、暖房の一時中断により使用者に不便を強いる。本発明はこの点に鑑みなされたものであり、除霜工程の実施時期をできるだけ遅らせることを目的とする。 Although the defrosting process of the outdoor unit during the heating operation is inevitable, it temporarily inconveniences the user due to the temporary interruption of the heating. This invention is made | formed in view of this point, and aims at delaying the implementation time of a defrost process as much as possible.
本発明に係る空気調和機は、室外側熱交換器と、室内側熱交換器と、前記室外側熱交換器と前記室内側熱交換器の間に配置された膨張弁と、前記室外側熱交換器、前記室内側熱交換器、及び前記膨張弁を含む冷凍サイクル中に冷媒を循環させる圧縮機と、前記圧縮機による冷媒循環を、前記圧縮機から吐出された冷媒が先に前記室外側熱交換器に入る冷房時循環と、前記圧縮機から吐出された冷媒が先に前記室内側熱交換器に入る暖房時循環とに切り替える切替弁を備え、当該空気調和機の制御部は、暖房運転時、前記室外側熱交換器の除霜工程前の段階で、前記膨張弁の開度を小さくする第1予備除霜運転、または前記膨張弁の開度を大きくする第2予備除霜運転を実行可能であることを特徴としている。 An air conditioner according to the present invention includes an outdoor heat exchanger, an indoor heat exchanger, an expansion valve disposed between the outdoor heat exchanger and the indoor heat exchanger, and the outdoor heat. A compressor that circulates a refrigerant in a refrigeration cycle including the exchanger, the indoor heat exchanger, and the expansion valve; and the refrigerant that is discharged from the compressor first in the refrigerant circulation by the compressor. The air conditioner control unit includes a switching valve that switches between cooling circulation entering the heat exchanger and heating circulation that the refrigerant discharged from the compressor first enters the indoor heat exchanger. During the operation, the first preliminary defrosting operation for reducing the opening degree of the expansion valve or the second preliminary defrosting operation for increasing the opening degree of the expansion valve in the stage before the defrosting step of the outdoor heat exchanger. Is feasible.
上記構成の空気調和機において、前記第1予備除霜運転または前記第2予備除霜運転が所定回数実行された後、前記室外側熱交換器の除霜工程に入ることが好ましい。 In the air conditioner having the above configuration, it is preferable that after the first preliminary defrosting operation or the second preliminary defrosting operation is executed a predetermined number of times, the defrosting process of the outdoor heat exchanger is entered.
上記構成の空気調和機において、外気温が所定温度以上のときは前記第1予備除霜運転が実行され、外気温が所定温度未満のときは前記第2予備除霜運転が実行されることが好ましい。 In the air conditioner having the above-described configuration, the first preliminary defrosting operation is performed when the outside air temperature is equal to or higher than the predetermined temperature, and the second preliminary defrosting operation is performed when the outside air temperature is lower than the predetermined temperature. preferable.
上記構成の空気調和機において、前記除霜工程では、前記暖房時循環が前記冷房時循環に切り替えられることが好ましい。 In the air conditioner configured as described above, it is preferable that the heating circulation is switched to the cooling circulation in the defrosting step.
上記構成の空気調和機において、前記第1予備除霜運転と前記第2予備除霜運転は、前記室外側熱交換器に対する着霜判定を契機として実行されることが好ましい。 In the air conditioner having the above-described configuration, it is preferable that the first preliminary defrosting operation and the second preliminary defrosting operation are executed in response to a frost determination on the outdoor heat exchanger.
上記構成の空気調和機において、前記着霜判定は、前記室外側熱交換器に付設した温度検出器の検出温度の変化、または前記室外側熱交換器に付設した室外側送風機の電流変化、または前記室外側熱交換器を通過する気流の風量を計測する風量計の計測結果、または前記第1予備除霜運転または前記第2予備除霜運転が実行されなかった時間の長さに基づきなされることが好ましい。 In the air conditioner having the above configuration, the frost determination is performed by changing a temperature detected by a temperature detector attached to the outdoor heat exchanger, or changing a current of an outdoor fan attached to the outdoor heat exchanger, or It is made based on the measurement result of the air flow meter that measures the air volume of the airflow passing through the outdoor heat exchanger, or the length of time that the first preliminary defrosting operation or the second preliminary defrosting operation is not executed. It is preferable.
上記構成の空気調和機において、前記第1予備除霜運転または前記第2予備除霜運転実行中は前記室外側送風機の回転数を上昇させることが好ましい。 In the air conditioner having the above-described configuration, it is preferable that the rotational speed of the outdoor fan is increased during execution of the first preliminary defrosting operation or the second preliminary defrosting operation.
上記構成の空気調和機において、前記第1予備除霜運転実行中は前記圧縮機の回転数を下げ、前記第2予備除霜運転実行中は前記圧縮機の回転数を上昇させることが好ましい。 In the air conditioner having the above configuration, it is preferable that the rotation speed of the compressor is decreased during the execution of the first preliminary defrosting operation, and the rotation speed of the compressor is increased during the execution of the second preliminary defrosting operation.
上記構成の空気調和機において、前記予備除霜運転の実行時間は1回あたり1分以下であることが好ましい。 In the air conditioner having the above configuration, it is preferable that the execution time of the preliminary defrosting operation is 1 minute or less per time.
上記構成の空気調和機において、前記室外側熱交換器がパラレルフロー型熱交換器により構成されていることが好ましい。 In the air conditioner having the above configuration, it is preferable that the outdoor heat exchanger is configured by a parallel flow heat exchanger.
本発明によると、通常の除霜工程の前段階で予備除霜を行うことにより、通常の除霜が必要となる時期を遅らせることができるから、通常の除霜工程まで、暖房運転を長時間継続することができる。 According to the present invention, by performing preliminary defrosting in the previous stage of the normal defrosting process, it is possible to delay the time when the normal defrosting is necessary. Can continue.
図1から図14に基づき本発明の実施形態に係る空気調和機1についての説明を行う。空気調和機1では、熱交換器としてサイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器が用いられる。
The
サイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器の基本構造を図3に示す。図3では紙面上側が熱交換器の上側、紙面下側が熱交換器の下側となる。パラレルフロー型熱交換器50は、2本の垂直方向ヘッダパイプ51、52と、その間に配置される複数の水平方向偏平チューブ53を備える。ヘッダパイプ51、52は水平方向に間隔を置いて平行に配置され、偏平チューブ53は垂直方向に所定ピッチで配置されている。実際に機器に搭載する段階では、熱交換器50は設計の要請に従って様々な角度に据え付けられるから、本明細書における「垂直方向」「水平方向」は厳格に解釈されるべきものではない。単なる方向の目安として理解されるべきである。
The basic structure of a side flow type parallel flow heat exchanger is shown in FIG. In FIG. 3, the upper side of the paper is the upper side of the heat exchanger, and the lower side of the paper is the lower side of the heat exchanger. The parallel
偏平チューブ53は金属を押出成型した細長い成型品であり、図4に示す通り、内部には冷媒を流通させる冷媒通路54が形成されている。偏平チューブ53は長手方向である押出成型方向を水平にする形で配置されるので、冷媒通路54の冷媒流通方向も水平になる。冷媒通路54は断面形状及び断面面積の等しいものが図4の左右方向に複数個並び、そのため偏平チューブ53の垂直断面はハーモニカ状を呈している。各冷媒通路54はヘッダパイプ51、52の内部に連通する。
The
偏平チューブ53の偏平面にはフィン55が取り付けられる。フィン55として、ここではコルゲートフィンを用いているが、プレートフィンでも構わない。上下に並ぶフィン55のうち、最上段のものと最下段のものの外側にはサイドプレート56が配置される。
ヘッダパイプ51、52、偏平チューブ53、フィン55、及びサイドプレート56はいずれもアルミニウム等熱伝導の良い金属からなり、偏平チューブ53はヘッダパイプ51、52に対し、フィン55は偏平チューブ53に対し、サイドプレート56はフィン55に対し、それぞれロウ付けまたは溶着で固定される。
The
ヘッダパイプ51の内部は、1個の仕切部P1により2個の区画S1、S2に仕切られている。仕切部P1は複数の偏平チューブ53を複数の偏平チューブグループに区分する。区画S1には合計24本の偏平チューブ53のうち12本からなる偏平チューブグループが接続され、区画S2にも12本の偏平チューブ53からなる偏平チューブグループが接続される。なおここに示した偏平チューブ53の数は一例であり、これに限定されるものではない。
The inside of the
ヘッダパイプ52の内部は、2個の仕切部P2、P3により3個の区画S3、S4、S5に仕切られている。仕切部P2、P3は複数の偏平チューブ53を複数の偏平チューブグループに区分する。区画S3には合計24本の偏平チューブ53のうち4本からなる偏平チューブグループが接続され、区画S4には15本の偏平チューブ53からなる偏平チューブグループが接続され、区画S5には5本の偏平チューブ53からなる偏平チューブグループが接続される。
The inside of the
上記した偏平チューブ53の総数、各ヘッダパイプ内部の仕切部の数とそれによって仕切られる区画の数、及び仕切部によって区分される偏平チューブグループ毎の偏平チューブ53の数は、いずれも単なる例示であり、発明を限定するものではない。
The total number of the
区画S3には冷媒出入パイプ57が接続される。区画S5には冷媒出入パイプ58が接続される。
A refrigerant inlet /
熱交換器50の機能は次の通りである。熱交換器50が凝縮器として用いられるとき、冷媒は冷媒出入パイプ57を通じて区画S3に供給される。区画S3に入った冷媒は区画S3と区画S1を連結する4本の偏平チューブ53を通って区画S1に向かう。この4本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスAを構成する。冷媒パスAはブロック矢印で象徴されている。それ以外の冷媒パスもブロック矢印で象徴させる。
The function of the
区画S1に入った冷媒はそこで折り返し、区画S1と区画S4を連結する8本の偏平チューブ53を通って区画S4に向かう。この8本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスBを構成する。
The refrigerant that has entered the section S1 is turned back there, and travels to the section S4 through the eight
区画S4に入った冷媒はそこで折り返し、区画S4と区画S2を連結する7本の偏平チューブ53を通って区画S2に向かう。この7本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスCを構成する。
The refrigerant that has entered the section S4 is turned back there, and travels to the section S2 through the seven
区画S2に入った冷媒はそこで折り返し、区画S2と区画S5を連結する5本の偏平チューブ53を通って区画S3に向かう。この5本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスDを構成する。区画S5に入った冷媒は冷媒出入パイプ58より流出する。
The refrigerant that has entered the compartment S2 turns back there, and travels to the compartment S3 through the five
熱交換器50が蒸発器として用いられるときは、冷媒は冷媒出入パイプ58を通じて区画S5に供給される。それ以後の冷媒の流れは、熱交換器50が凝縮器として用いられるときの冷媒パスを逆に辿る。すなわち冷媒パスD→冷媒パスC→冷媒パスB→冷媒パスAのルートで冷媒は区画S1に入り、冷媒出入パイプ57より流出する。
When the
上記熱交換器50をヒートポンプサイクルの構成要素として用いたセパレート型空気調和機1の概略構成を図1に示す。空気調和機1は室外機10と室内機30により構成される。
A schematic configuration of a
室外機10は、板金製部品と合成樹脂製部品により構成される筐体11の内部に、圧縮機12、切替弁13、室外側熱交換器14、膨張弁15、室外側送風機16などを収納している。切替弁13は四方弁である。室外側熱交換器14として熱交換器50が用いられる。膨張弁15には開度制御の可能なものが用いられる。室外側送風機はモータにプロペラファンを組み合わせたものである。
The
室外機10は2本の冷媒配管17、18で室内機30に接続される。冷媒配管17は液体の冷媒を流すことを目的としており、冷媒配管18に比較して細い管が用いられている。そのため冷媒配管17は「液管」「細管」などと称されることがある。冷媒配管18は気体の冷媒を流すことを目的としており、冷媒配管17に比較して太い管が用いられている。そのため冷媒配管18は「ガス管」「太管」などと称されることがある。冷媒には例えばHFC系のR410AやR32等が用いられる。
The
室外機10の内部の冷媒配管で、冷媒配管17に接続される冷媒配管には二方弁19が設けられ、冷媒配管18に接続される冷媒配管には三方弁20が設けられる。二方弁19と三方弁20は、室外機10から冷媒配管17、18が取り外されるときに閉じられ、室外機10から外部に冷媒が漏れることを防ぐ。室外機10から、あるいは室内機30を含めた冷凍サイクル全体から、冷媒を放出する必要があるときは、三方弁20を通じて放出が行われる。
In the refrigerant pipe inside the
室内機30は、合成樹脂製部品により構成される筐体31の内部に、室内側熱交換器32、室内側送風機33などを収納している。室内側熱交換器32は、3個の熱交換器32A、32B、32Cを、室内側送風機33を覆う屋根のように組み合わせたものである。熱交換器32A、32B、32Cのいずれかまたは全部を熱交換器50で構成することができる。室内側送風機33はモータにクロスフローファンを組み合わせたものである。
The
空気調和機1の運転制御を行う上で、各所の温度を知ることが不可欠である。この目的のため、室外機10と室内機30に温度検出器が配置される。室外機10においては、室外側熱交換器14に温度検出器21が配置され、圧縮機12の吐出部となる吐出管12aに温度検出器22が配置され、圧縮機12の吸入部となる吸入管12bに温度検出器23が配置され、膨張弁15と二方弁19の間の冷媒配管に温度検出器24が配置され、筐体11の内部の所定箇所に外気温測定用の温度検出器25が配置される。室内機30においては、室内側熱交換器32に温度検出器34が配置される。温度検出器21、22、23、24、25、34はいずれもサーミスタにより構成される。
In order to control the operation of the
空気調和機1の全体制御を司るのは図5に示す制御部40である。制御部40は
室内温度が使用者によって設定された目標値に達するように制御を行う。
The
制御部40は圧縮機12、切替弁13、膨張弁15、室外側送風機16、及び室内側送風機33に対し動作指令を発する。また制御部40は温度検出器21〜25、及び温度検出器34からそれぞれの検出温度の出力信号を受け取る。制御部40は温度検出器21〜25及び温度検出器34からの出力信号を参照しつつ、圧縮機12、室外側送風機16、及び室内側送風機33に対し運転指令を発し、切替弁13と膨張弁15に対しては状態切り替えの指令を発する。
The
図1は空気調和機1が冷房運転あるいは除霜運転を行っている状態を示す。この時圧縮機12は冷房時循環、すなわち圧縮機12から吐出された冷媒が先に室外側熱交換器14に入る循環様式で冷媒を循環させる。
FIG. 1 shows a state in which the
圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒は室外側熱交換器14に入り、そこで室外空気との熱交換が行われる。冷媒は室外空気に対し放熱を行い、凝縮する。凝縮して液状となった冷媒は室外側熱交換器14から膨張弁15に入り、そこで減圧される。減圧後の冷媒は室内側熱交換器32に送られ、膨張して低温低圧となり、室内側熱交換器32の表面温度を下げる。表面温度の下がった室内側熱交換器32は室内空気から吸熱し、これにより室内は冷やされる。吸熱後、低温の気体状の冷媒は圧縮機12に戻る。室外側送風機16によって生成された気流が室外側熱交換器14からの放熱を促進し、室内側送風機33によって生成された気流が室内側熱交換器32の吸熱を促進する。
The high-temperature and high-pressure refrigerant discharged from the
図2は空気調和機1が暖房運転を行っている状態を示す。この時は切替弁13が切り替えられて冷房運転時と冷媒の流れが逆になる。圧縮機12は暖房時循環、すなわち圧縮機12から吐出された冷媒が先に室内側熱交換器32に入る循環様式で冷媒を循環させる。
FIG. 2 shows a state where the
圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒は室内側熱交換器32に入り、そこで室内空気との熱交換が行われる。冷媒は室内空気に対し放熱を行い、室内は暖められる。放熱し、凝縮して液状となった冷媒は室内側熱交換器32から膨張弁15に入り、そこで減圧される。減圧後の冷媒は室外側熱交換器14に送られ、膨張して低温低圧となり、室外側熱交換器14の表面温度を下げる。表面温度の下がった室外側熱交換器14は室外空気から吸熱する。吸熱後、低温の気体状の冷媒は圧縮機12に戻る。室外側送風機33によって生成された気流が室内側熱交換器33からの放熱を促進し、室外側送風機16によって生成された気流が室外側熱交換器14による吸熱を促進する。
The high-temperature and high-pressure refrigerant discharged from the
暖房運転時に室外側熱交換器14が吸熱を行うと、屋外の空気に含まれる水分が霜となって室外側熱交換器14に付着する。霜は室外側熱交換器14を通る風量を低下させ、熱交換効率も低下させるので、除霜工程で取り除かねばならない。本発明は、除霜工程の前に予備除霜が行われることを特徴とする。以下、予備除霜とはどのようなものであるかを図6から図14を参照しつつ説明する。
When the
図6、7のグラフにおいて、縦軸は暖房能力、横軸は時間を示す。図6に示す従来の制御方式は、暖房運転開始後暖房能力は上昇し、ある時点までは高い暖房能力を保つが、ある時点で着霜により暖房能力が急激に低下するので、暖房運転を停止して除霜工程に入り、除霜工程を済ませた後に暖房運転を再開する、というものであった。除霜工程でリバース除霜(冷媒の流れを冷房運転時と同様にすることで、室外機を凝縮器側にする除霜)を行う場合、除霜にはある程度の時間の長さを必要とするため、その間使用者は室温が降下して行くのを我慢しなければならなかった。 In the graphs of FIGS. 6 and 7, the vertical axis indicates the heating capacity and the horizontal axis indicates the time. The conventional control method shown in FIG. 6 increases the heating capacity after the start of the heating operation and maintains a high heating capacity until a certain point in time, but stops the heating operation because the heating capacity rapidly decreases due to frost formation at a certain point in time. Then, after entering the defrosting process, after completing the defrosting process, the heating operation is resumed. When performing reverse defrosting in the defrosting process (defrosting the outdoor unit to the condenser side by making the refrigerant flow the same as during cooling operation), defrosting requires a certain amount of time. In the meantime, the user had to put up with the room temperature going down.
図7に示すのが本発明による予備除霜方式の概念である。通常の本格的な除霜工程(本明細書では以後「通常除霜」と称する)の前に、予備除霜を繰り返すことにより、通常除霜に至るまでの暖房運転の期間をできるだけ延長しようというものである。 FIG. 7 shows the concept of the preliminary defrosting system according to the present invention. Prior to the normal full-scale defrosting process (hereinafter referred to as “normal defrosting” in the present specification), the preliminary defrosting is repeated to extend the heating operation period until the normal defrosting as much as possible. Is.
制御部40による予備除霜運転の制御は図8のフローチャートのように遂行される。暖房運転開始後、ステップ#101で制御部40は、通常除霜条件が満たされているかどうかを判定する。判定がNOであればステップ102に進み、YESであればステップ#109に進む。
The control of the preliminary defrosting operation by the
ステップ#109に進んだ場合は通常除霜が行われる。ここでは暖房時循環が冷房時循環に切り替えられ、高温高圧の冷媒が室外側熱交換器14に流入することで室外側熱交換器14の除霜が行われる。所定時間経過後通常除霜は終了し、暖房運転に復帰する。フローはステップ#101に戻る。
When the process proceeds to step # 109, normal defrosting is performed. Here, the circulation at the time of heating is switched to the circulation at the time of cooling, and the high-temperature and high-pressure refrigerant flows into the
ステップ#102で制御部40は、予備除霜条件が満たされているかどうかを判定する。判定がYESであればステップ#103に進み、NOであればステップ#101に戻る。
In
ステップ#102で制御部40は、室外側熱交換器14への着霜が予備除霜の適格条件を満たすまでに進んだかどうかの判定(本明細書では以後「着霜判定」と称する)を行う。着霜判定は室外側熱交換器14にうっすらと霜がついたと判定するものであり、以下に述べる様々な判定基準をもって行うことができる。
In
着霜判定の第1の判定基準は室外側熱交換器14に付設した温度検出器21の検出温度の変化である。温度検出器21の検出温度が所定値以下となったとき、制御部40は「着霜」と判定する。
The first criterion for determining frost formation is a change in the detected temperature of the
着霜判定の第2の判定基準は室外側送風機16の電流変化である。室外側熱交換器14への着霜が進むと室外側熱交換器14の通気抵抗が増し、室外側送風機16に流れる電流が変化する。室外側送風機16の電流が所定値以上変化したとき、制御部40は「着霜」と判定する。
The second criterion for determining frost formation is a change in current of the
着霜判定の第3の判定基準は室外側熱交換器14を通過する気流の風量である。この目的のため、室外側熱交換器14を通過する気流中に風量計(図示せず)を配置する。室外側熱交換器14への着霜が進むと室外側熱交換器14の通気抵抗が増し、室外側熱交換器14を通過する風量が低下する。風量が所定値以上低下したとき、制御部40は「着霜」と判定する。
The third criterion for determining frost formation is the air volume of the airflow passing through the
着霜判定の第4の判定基準は時間である。後述する第1予備除霜運転または第2予備除霜運転が、暖房運転開始以来所定時間実行されなかったとき、あるいは前回の第1予備除霜運転または第2予備除霜運転以来所定時間実行されなかったとき、制御部40は「着霜」と判定する。
The fourth criterion for determining frost formation is time. A first preliminary defrosting operation or a second preliminary defrosting operation, which will be described later, is executed for a predetermined time since the heating operation has not been performed for a predetermined time, or since the previous first preliminary defrosting operation or the second preliminary defrosting operation. If not, the
制御部40が着霜判定を行ったらステップ#103に進む。ステップ#103で制御部
40は、外気温判定を行う。すなわち外気温が所定温度(例えば+2℃)に対して高いか、低いかを判定する。その後、ステップ#104に進む。ここから予備除霜が開始される。
If the
ステップ#104では膨張弁15の開度が変更される。ステップ#103で測定した外気温が所定温度以上だった場合、膨張弁15の開度を小さくする第1予備除霜運転が実行される。ステップ#103で測定した外気温が所定温度未満であれば、膨張弁15の開度を大きくする第2予備除霜運転が実行される。
In
第1予備除霜運転では、膨張弁15の開度を小さくすることにより冷媒を流れにくくし、その状態で室外側熱交換器14の中を所定温度以上の温度の気流が通過することにより、室外側熱交換器14に付着した霜が融解する。この第1予備除霜運転は外気温が高い場合に好適する。
In the first preliminary defrosting operation, it is difficult for the refrigerant to flow by reducing the opening degree of the
ステップ#103で測定した外気温が所定温度未満だった場合、膨張弁15の開度を大きくする第2予備除霜運転が実行される。膨張弁15の開度が大きくなることにより、室内側熱交換器32を通ってきた冷媒が大量に室外側熱交換器14の中を流れ、その冷媒の持つ熱で室外側熱交換器14に付着した霜が融解する。この第2予備除霜運転は外気温が低い場合に好適する。
When the outside air temperature measured in
第1予備除霜運転と第2予備除霜運転の効果を図9から図11に基づき説明する。一例として、平均暖房能力が約2400Wのセパレート型空気調和機を用い、室外乾球温度2℃、室外湿球温度1℃、室内乾球温度20℃という条件の下に行った実験結果を図9に示す。 The effects of the first preliminary defrosting operation and the second preliminary defrosting operation will be described with reference to FIGS. As an example, the results of an experiment conducted using a separate air conditioner with an average heating capacity of about 2400 W under the conditions of an outdoor dry bulb temperature of 2 ° C., an outdoor wet bulb temperature of 1 ° C., and an indoor dry bulb temperature of 20 ° C. are shown in FIG. Shown in
図9の表において、「通常除霜」は予備除霜運転を行わないで通常除霜のみ行う暖房運転モードである。「膨張弁全閉」とは第1予備除霜運転を伴う暖房運転モードであって、膨張弁の開度が「全閉」とされた暖房運転モードである。「膨張弁全開」とは第2予備除霜運転を伴う暖房運転モードであって、膨張弁の開度が「全開」とされた暖房運転モードである。「平均暖房能力」とは、暖房運転開始からその暖房運転の直後に実行される通常除霜の終了までの時間(1サイクル)における暖房能力を、前記1サイクルの時間で除した数値であり、単位はkWまたはWである。「暖房時間」とは前記1サイクルの時間である。 In the table of FIG. 9, “normal defrosting” is a heating operation mode in which only normal defrosting is performed without performing preliminary defrosting operation. “Expansion valve fully closed” is a heating operation mode with a first preliminary defrosting operation, and is a heating operation mode in which the opening degree of the expansion valve is “fully closed”. “Expansion valve fully open” is a heating operation mode with a second preliminary defrosting operation, and is a heating operation mode in which the opening of the expansion valve is “fully open”. The “average heating capacity” is a numerical value obtained by dividing the heating capacity in the time (1 cycle) from the start of the heating operation to the end of the normal defrost performed immediately after the heating operation by the time of the 1 cycle, The unit is kW or W. The “heating time” is the time of the one cycle.
上記「通常除霜」「膨張弁全閉」「膨張弁全開」の3通りの実験結果をまとめたものが図9の表である。ここでは時間を判定基準として「着霜」の判定を行った。「通常除霜」の実験では平均暖房能力は2384、暖房時間は32分35秒であった。「膨張弁全閉」の実験では第1予備除霜運転が計7回実行され、平均暖房能力は2497、暖房時間は58分50秒であった。「膨張弁全開」の実験では第2予備除霜運転が計4回実行され、平均暖房能力は2528、暖房時間は55分50秒であった。 The table of FIG. 9 summarizes the three experimental results of “normal defrosting”, “expansion valve fully closed”, and “expansion valve fully open”. Here, “frosting” was determined using time as a criterion. In the “normal defrosting” experiment, the average heating capacity was 2384, and the heating time was 32 minutes and 35 seconds. In the experiment of “expansion valve fully closed”, the first preliminary defrosting operation was executed a total of 7 times, the average heating capacity was 2497, and the heating time was 58 minutes and 50 seconds. In the experiment of “expansion valve fully open”, the second preliminary defrosting operation was executed four times in total, the average heating capacity was 2528, and the heating time was 55 minutes and 50 seconds.
図9の表の中で平均暖房能力のデータをグラフ化したものが図10である。同じく図9の表の中で暖房時間のデータをグラフ化したものが図11である。 FIG. 10 is a graph of the average heating capacity data in the table of FIG. Similarly, FIG. 11 is a graph of heating time data in the table of FIG.
図9〜図11からは、第1予備除霜運転または第2予備除霜運転を所定回数実行した後に通常除霜を実行する設定とすることにより、平均暖房能力が向上するとともに、暖房時間も長くなることがわかる。 From FIG. 9 to FIG. 11, by setting the normal defrosting to be performed after the first preliminary defrosting operation or the second preliminary defrosting operation is performed a predetermined number of times, the average heating capacity is improved and the heating time is also set. It turns out that it becomes long.
膨張弁15の開度を小さくまたは大きくする膨張弁変更時間は長時間としないことが望ましい。図12に示す通り、膨張弁開度を小さくする予備除霜運転は、膨張弁変更時間が50秒程度までなら平均暖房能力向上の効果をもたらすが、それ以上の時間では平均暖房能力向上の効果は小さい。従って第1予備除霜運転の長さは50秒程度までとする。また膨張弁開度を大きくする予備除霜運転は、膨張弁変更時間が30秒程度までなら平均暖房能力向上の効果をもたらすが、それ以上の時間では平均暖房能力向上の効果はない。従って第2予備除霜運転の長さは30秒程度までであるのがよい。着霜状態や熱交換器の種類によりばらつきがあることを考慮すると、第1予備除霜運転と第2予備除霜運転を含めての予備除霜運転の実行時間は、1回あたり1分以下であることが望ましい。
It is desirable that the expansion valve change time for reducing or increasing the opening degree of the
予備除霜運転の回数もむやみに多くしない。図13(弁全閉)に示す通り、第1予備除霜運転の繰り返し回数が6回程度までは平均暖房能力が向上する。従って、これと余り変わらない回数を第1予備除霜運転の繰り返し回数として設定する。第2予備除霜運転の繰り返し回数も第1予備除霜運転の繰り返し回数と同様に設定する。 Do not unnecessarily increase the number of preliminary defrosting operations. As shown in FIG. 13 (valve fully closed), the average heating capacity is improved until the first preliminary defrosting operation is repeated six times. Therefore, the number of times that is not much different from this is set as the number of repetitions of the first preliminary defrost operation. The number of repetitions of the second preliminary defrosting operation is set similarly to the number of repetitions of the first preliminary defrosting operation.
図8のフローチャートに戻って説明を続ける。ステップ#104からステップ#105に進む。ステップ#105では室外側送風機16の回転数を変更する。
Returning to the flowchart of FIG. The process proceeds from step # 104 to step # 105. In
図14のグラフ(弁全開)に見られるように、一般的に室外側送風機16の回転数が上昇すると平均暖房能力が向上する。そこでステップ#105では室外側送風機16の回転数を上昇させる。室外側送風機16の回転数を上昇させるのは第1予備除霜運転または第2予備除霜運転の実行中のみとする。
As can be seen from the graph of FIG. 14 (valve fully open), the average heating capacity generally improves as the rotational speed of the
ステップ#105からステップ106に進む。ステップ#106では圧縮機12の回転数を変更する。第1予備除霜運転では、冷媒の流動を少なくするため、圧縮機12の回転数を低下させる。第2予備除霜運転では、熱量を持った冷媒を大量に室外側熱交換器14に流すため、圧縮機12の回転数を上昇させる。圧縮機12の回転数を変更するのは第1予備除霜運転または第2予備除霜運転の実行中のみとする。
The process proceeds from step # 105 to step 106. In
ステップ#107で制御部40は、第1予備除霜運転の時間として設定された時間または第2予備除霜運転の時間として設定された時間が経過したか、どうかを調べる。第1予備除霜運転の時間として設定された時間または第2予備除霜運転の時間として設定された時間が経過したらステップ#108に進む。
In
ステップ#108で制御部40は、室外側送風機16と圧縮機12の回転数を元に戻す。また膨張弁15の開度を元の開度近傍に戻す。「元の開度近傍」と幅を持たせたのは、予備除霜前と予備除霜後では室外側熱交換器14への霜の付き方が異なり、そのため膨張弁15の最適開度が異なるからである。そこで、予備除霜後の最適開度となるように膨張弁15の開度を戻す。ステップ#108の後、ステップ#101に戻る。
In
予備除霜により、室外側熱交換器14を着霜の少ない熱交換効率の良い状態に長時間保つことができるから、省エネルギーの効果ももたらされる。
Preliminary defrosting can keep the
暖房運転時に予備除霜を行って室外側熱交換器に霜がつきにくくする制御、すなわち難着霜制御のもたらす効果が、熱交換器の形式によって異なるかどうかを調べた実験の結果を図15の表と図16のグラフに示す。表及びグラフにおいて、「F&T」はフィンアンドチューブ型熱交換器であることを示し、「AL−PFC」はオールアルミニウムのサイドフロー方式パラレルフロー型熱交換器であることを示す。 FIG. 15 shows the results of an experiment in which it is determined whether the effect of the frost control on the outdoor heat exchanger by performing preliminary defrosting during the heating operation, that is, the effect of the difficult frost control varies depending on the type of the heat exchanger. And the graph of FIG. In the tables and graphs, “F & T” indicates a fin-and-tube heat exchanger, and “AL-PFC” indicates an all-aluminum side-flow parallel-flow heat exchanger.
実験の結果、フィンアンドチューブ型熱交換器では難着霜制御を行っても平均暖房能力はあまり上昇しなかった。それに対しオールアルミニウムのサイドフロー方式パラレルフロー型熱交換器では、難着霜制御により平均暖房能力が6%向上した。ここから、熱交換効率の高いパラレルフロー型熱交換器が室外側熱交換器として用いられている場合に、本発明の効果が特に大きいことがわかる。これは、パラレルフロー型熱交換器はフィン効率が高いことによりフィンの表面温度が冷媒温度に近づき、より低温となる。その結果、室外雰囲気と室外側熱交換器の表面温度との温度差が大きくなり、室外側熱交換器に着霜が生じやすくなる。一方で、フィン効率が高いと霜を溶かす場合には逆に溶かしやすくなる。また、パラレルフロー型熱交換器はフィン間が狭いために霜により通風が妨げられやすく、難着霜制御による通風の妨げの抑制効果を他形式の熱交換器以上に享受できる、という理由による。 As a result of the experiment, the average heating capacity did not increase so much in the fin-and-tube heat exchanger even if difficult frost control was performed. On the other hand, in the all-aluminum side flow parallel flow type heat exchanger, the average heating capacity was improved by 6% by the hard frost control. From this, it can be seen that the effect of the present invention is particularly great when a parallel flow heat exchanger having high heat exchange efficiency is used as the outdoor heat exchanger. This is because the parallel flow type heat exchanger has a higher fin efficiency, so that the surface temperature of the fins approaches the refrigerant temperature, resulting in a lower temperature. As a result, the temperature difference between the outdoor atmosphere and the surface temperature of the outdoor heat exchanger increases, and frost formation is likely to occur in the outdoor heat exchanger. On the other hand, when fin efficiency is high, when melting frost, it becomes easy to melt | dissolve conversely. Moreover, since the parallel flow type heat exchanger has a narrow gap between the fins, it is easy to prevent ventilation due to frost, and the effect of suppressing the obstruction of ventilation by difficult frost control can be enjoyed more than other types of heat exchangers.
本発明が対象とする空気調和機は、熱交換器としてパラレルフロー型熱交換器やフィンアンドチューブ型熱交換器を使用するものに限定されない。輻射式空気調和機、すなわち室内機が送風機によらず自然対流で室内空気を循環させる形式の空気調和機の室外機の除霜にも適用可能である。 The air conditioner targeted by the present invention is not limited to one using a parallel flow heat exchanger or a fin-and-tube heat exchanger as a heat exchanger. The present invention can also be applied to a defrosting of an outdoor unit of a radiation type air conditioner, that is, an air conditioner in which the indoor unit circulates indoor air by natural convection without using a blower.
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明はヒートポンプ方式の空気調和機に広く利用可能である。 The present invention is widely applicable to heat pump type air conditioners.
1 空気調和機
10 室外機
11 筐体
12 圧縮機
13 切替弁
14 室外側熱交換器
15 膨張弁
16 室外側送風機
17、18 冷媒配管
21 温度検出器
30 室内機
31 筐体
32 室内側熱交換器
33 室内側送風機
40 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
当該空気調和機の制御部は、暖房運転時、前記室外側熱交換器の除霜工程前の段階で、前記膨張弁の開度を小さくする第1予備除霜運転、または前記膨張弁の開度を大きくする第2予備除霜運転を実行可能であり、
外気温が所定温度以上のときは前記第1予備除霜運転が実行され、外気温が所定温度未満のときは前記第2予備除霜運転が実行されることを特徴とする空気調和機。 An outdoor heat exchanger, an indoor heat exchanger, an expansion valve disposed between the outdoor heat exchanger and the indoor heat exchanger, the outdoor heat exchanger, and the indoor heat exchanger And a compressor that circulates a refrigerant in a refrigeration cycle including the expansion valve, and a refrigerant circulation by the compressor, and a cooling circulation that the refrigerant discharged from the compressor first enters the outdoor heat exchanger. In the air conditioner provided with a switching valve for switching between the refrigerant discharged from the compressor and the circulation at the time of heating that first enters the indoor heat exchanger,
The controller of the air conditioner performs a first preliminary defrosting operation for reducing the opening degree of the expansion valve or opening the expansion valve at the stage before the defrosting process of the outdoor heat exchanger during the heating operation. executable der the second preliminary defrosting operation to increase the degree is,
The air conditioner is characterized in that the first preliminary defrosting operation is executed when the outside air temperature is equal to or higher than a predetermined temperature, and the second preliminary defrosting operation is executed when the outside air temperature is lower than the predetermined temperature .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005248A JP5997060B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | Air conditioner |
CN201380069758.4A CN104903656B (en) | 2013-01-16 | 2013-12-27 | Air conditioner |
PCT/JP2013/085080 WO2014112322A1 (en) | 2013-01-16 | 2013-12-27 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005248A JP5997060B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014137165A JP2014137165A (en) | 2014-07-28 |
JP5997060B2 true JP5997060B2 (en) | 2016-09-21 |
Family
ID=51209424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005248A Expired - Fee Related JP5997060B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | Air conditioner |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5997060B2 (en) |
CN (1) | CN104903656B (en) |
WO (1) | WO2014112322A1 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105157117B (en) * | 2015-10-20 | 2018-10-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioning system and control method thereof |
JP6621025B2 (en) * | 2016-08-09 | 2019-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
JPWO2018029872A1 (en) * | 2016-08-12 | 2019-06-06 | シャープ株式会社 | Air conditioner |
CN108444047A (en) * | 2018-02-14 | 2018-08-24 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Air conditioner defrosting control method |
CN110836481B (en) * | 2018-08-17 | 2021-11-23 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Defrosting control method for air conditioner |
CN110836498B (en) * | 2018-08-17 | 2021-11-23 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Defrosting control method for air conditioner |
CN110836446B (en) * | 2018-08-17 | 2021-08-31 | 重庆海尔空调器有限公司 | Air conditioner defrosting control method |
CN110836447B (en) * | 2018-08-17 | 2021-08-31 | 重庆海尔空调器有限公司 | Air conditioner defrosting control method |
JPWO2020235071A1 (en) * | 2019-05-23 | 2021-10-21 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle equipment, refrigeration cycle control system, and refrigeration cycle control method |
KR20210096521A (en) | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 엘지전자 주식회사 | Air conditioning apparatus |
CN114688607B (en) * | 2020-12-31 | 2023-09-01 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | Air conditioner control method and device, and air conditioner |
CN113203243B (en) * | 2021-05-24 | 2022-04-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | Defrosting detection method and system, storage medium and defrosting device |
CN117581075A (en) | 2021-07-07 | 2024-02-20 | 三菱电机株式会社 | Heat exchanger and refrigeration cycle device |
CN114543264A (en) * | 2022-01-24 | 2022-05-27 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Air conditioner and defrosting control method thereof |
CN115540211B (en) * | 2022-08-08 | 2025-04-22 | 青岛海尔空调电子有限公司 | Air conditioning defrost control method, device, equipment and medium |
CN115654659B (en) * | 2022-11-04 | 2024-07-16 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Air conditioner control method and device and air conditioner |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06281299A (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | Defrosting control system for air conditioner |
JP3783711B2 (en) * | 2003-11-19 | 2006-06-07 | 松下電器産業株式会社 | Heat pump water heater |
JP2009063246A (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Hitachi Appliances Inc | Heat pump water heater |
JP2009236346A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Daikin Ind Ltd | Refrigerating device |
CN201327258Y (en) * | 2008-11-07 | 2009-10-14 | 山东奇威特人工环境有限公司 | Device capable of improving defrosting speed of air conditioning unit |
CN102062504A (en) * | 2010-12-24 | 2011-05-18 | 中国扬子集团滁州扬子空调器有限公司 | Split type heat pump frequency conversion air conditioner which is defrosting nonstop machine and defrosting control method |
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005248A patent/JP5997060B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-27 WO PCT/JP2013/085080 patent/WO2014112322A1/en active Application Filing
- 2013-12-27 CN CN201380069758.4A patent/CN104903656B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104903656B (en) | 2017-10-24 |
CN104903656A (en) | 2015-09-09 |
WO2014112322A1 (en) | 2014-07-24 |
JP2014137165A (en) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5997060B2 (en) | Air conditioner | |
JP7096117B2 (en) | Air conditioner | |
JP5709993B2 (en) | Refrigeration air conditioner | |
JP4975076B2 (en) | Defrosting device and defrosting method | |
JP6486335B2 (en) | Air conditioner and its defrosting operation method | |
JP6071648B2 (en) | Air conditioner | |
JP5404489B2 (en) | Air conditioner | |
EP2623873B1 (en) | Outdoor heat exchanger and air conditioner comprising the same | |
WO2011010473A1 (en) | Heat pump device | |
JP5474024B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
CN107461874B (en) | Air conditioner defrosting control method and air conditioner | |
JP4623083B2 (en) | Heat pump equipment | |
JP5007185B2 (en) | Refrigeration apparatus, control method and control program for refrigeration apparatus | |
JP5178771B2 (en) | Freezer refrigerator | |
KR101737365B1 (en) | Air conditioner | |
WO2012042692A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2002372320A (en) | Refrigeration equipment | |
JP5447438B2 (en) | refrigerator | |
JP2012063033A (en) | Air conditioner | |
CN106016741A (en) | Performance improving method of heat pump hot water unit | |
WO2020189586A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2015224799A (en) | Air conditioner | |
WO2016166873A1 (en) | Heat pump system | |
CN116221846A (en) | Air conditioner | |
JP5267614B2 (en) | refrigerator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160707 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5997060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |