JP5996450B2 - Construction machinery - Google Patents
Construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5996450B2 JP5996450B2 JP2013020880A JP2013020880A JP5996450B2 JP 5996450 B2 JP5996450 B2 JP 5996450B2 JP 2013020880 A JP2013020880 A JP 2013020880A JP 2013020880 A JP2013020880 A JP 2013020880A JP 5996450 B2 JP5996450 B2 JP 5996450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- flange
- engine
- diameter
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 89
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 18
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、エンジン及びエンジンに接続された配管を接続する接続装置を有した建設機械に関する。 The present invention relates to a construction machine having a connection device for connecting an engine and piping connected to the engine.
従来より、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)を搭載した油圧ショベル等の建設機械では、エンジンの排気系に排気ガス処理装置が設置されており、エンジンからの排ガスは排気管の下流側に設けた排気ガス処理装置で浮遊粒子状物質(PM)及び窒素酸化物(NOx)等が除去された上で大気中に放出される構成とされている。 Conventionally, in construction machines such as a hydraulic excavator equipped with a diesel engine (hereinafter simply referred to as an engine), an exhaust gas treatment device is installed in the exhaust system of the engine, and exhaust gas from the engine is provided downstream of the exhaust pipe. In addition, suspended particulate matter (PM), nitrogen oxides (NOx), and the like are removed by the exhaust gas processing apparatus and then released into the atmosphere.
従来、この排気ガス処理装置は、エンジンに一体的に取り付けられる構成とされていた。また、特許文献1の図5及び図6に示されるように、排気ガス処理装置を構成するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)と選択還元型触媒(SCR)を分離し、それぞれをエンジンに並列に取り付けることも行われていた。
Conventionally, this exhaust gas treatment device has been configured to be integrally attached to an engine. Further, as shown in FIGS. 5 and 6 of
しかしながら近年では、高次の排ガス規制が要求されており、この高次の排ガス規制に対応するために排気ガス処理装置(DPF及びSCR)が大型化及び重量化する傾向にある。排気ガス処理装置が大型化及び重量化した場合、これをエンジンに支持させることは困難となる。このため、旋回体内に設けられたハウスフレームに排気ガス処理装置を支持させる構成が提案されている。 However, in recent years, higher-order exhaust gas regulations have been demanded, and the exhaust gas processing devices (DPF and SCR) tend to be larger and heavier in order to comply with these higher-order exhaust gas regulations. When the exhaust gas processing device becomes larger and heavier, it is difficult to support it in the engine. For this reason, the structure which supports an exhaust-gas processing apparatus in the house frame provided in the turning body is proposed.
ところで、エンジンと排気ガス処理装置とは排気ガス配管を用いて接続されている。従来のように排気ガス処理装置がエンジンに一体的に取り付けられた構成では、エンジンに取り付けられた排気ガス配管を排気ガス処理装置に接続する際に発生する組み立て誤差は小さくて済んだ。 By the way, the engine and the exhaust gas treatment device are connected using an exhaust gas pipe. In the configuration in which the exhaust gas processing device is integrally attached to the engine as in the prior art, an assembly error that occurs when connecting the exhaust gas pipe attached to the engine to the exhaust gas processing device is small.
しかしながら、排気ガス処理装置をハウスフレームに取り付けた場合、エンジンと排気ガス処理装置は完全に分離した構成となるため、排気ガス配管を排気ガス処理装置に接続する際に発生する組み立て誤差が大きくなってしまう。 However, when the exhaust gas treatment device is attached to the house frame, the engine and the exhaust gas treatment device are completely separated from each other, so that an assembly error that occurs when the exhaust gas pipe is connected to the exhaust gas treatment device becomes large. End up.
また、この組み立て誤差を有したままで排気ガス配管を排気ガス処理装置に取り付けると、エンジンの振動とハウスフレームとの振動が異なるため、取り付け位置に応力が発生するおそれがある。 Further, if the exhaust gas pipe is attached to the exhaust gas processing apparatus with this assembly error, the vibration of the engine and the vibration of the house frame are different, so that stress may be generated at the attachment position.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ハウスフレームに排気ガス処理装置を設けても、排気ガス配管の接続位置において組み立て誤差や排気ガスの漏洩の発生を抑制しうる建設機械を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and there is provided a construction machine capable of suppressing the occurrence of assembly errors and leakage of exhaust gas at the connection position of the exhaust gas pipe even when the exhaust gas processing device is provided in the house frame. The purpose is to provide.
上記の課題は、第1の観点からは、
下部走行体と、
前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
エンジンから排出された排気ガスを処理する排気ガス処理装置と、
前記上部旋回体の旋回フレームに設置された前記排気ガス処理装置を支持するハウスフレームと、
前記エンジン又は前記排気ガス処理装置のいずれか一方に一端部が接続された第1の配管と、前記エンジン又は前記排気ガス処理装置のいずれか他方に一端部が接続された第2の配管とを接続する接続装置とを有し、
前記エンジンは、前記旋回フレームに配設されたエンジン取付け座の上部に、マウントを介して支持されていること、
前記接続装置は、
前記第1の配管の他端部に設けられると共に、締結部材が挿通される第1の孔が形成された第1のフランジと、前記第2の配管の他端部に設けられると共に、前記締結部材が挿通される第2の孔が形成された第2のフランジとを有し、
前記第1の孔の直径と前記第2の孔の直径を、同一又は異ならせていること、
前記第1の配管と前記第2の配管の内、前記排気ガスの流れ方向に対して下流側に位置する配管の内径を、上流側に位置する配管の内径に対して大きくしたこと、
前記第1のフランジの直径と、前記第2のフランジの直径を異ならせており、
前記第1のフランジと前記第2のフランジの内、前記排気ガスの流れ方向に対して上流側に位置するフランジの直径を、下流側に位置するフランジの直径に対して大きくしたこと、
を特徴とする建設機械により解決することができる。
From the first point of view, the above problem is
A lower traveling body,
An upper revolving unit mounted on the lower traveling unit so as to be able to swivel;
An exhaust gas treatment device for treating exhaust gas discharged from the engine;
A house frame that supports the exhaust gas treatment device installed on the revolving frame of the upper revolving structure;
A first pipe having one end connected to one of the engine and the exhaust gas processing device; and a second pipe having one end connected to the other of the engine or the exhaust gas processing device. A connection device to connect,
The engine is supported on a top of an engine mounting seat disposed on the revolving frame via a mount;
The connecting device is
Provided at the other end of the first pipe, and provided with a first flange through which a fastening member is inserted, and at the other end of the second pipe, and at the fastening A second flange formed with a second hole through which the member is inserted,
The diameter of the first hole and the diameter of the second hole are the same or different ;
Of the first pipe and the second pipe, the inner diameter of the pipe located downstream with respect to the flow direction of the exhaust gas is made larger than the inner diameter of the pipe located upstream.
The diameter of the first flange is different from the diameter of the second flange;
Of the first flange and the second flange, the diameter of the flange located upstream with respect to the flow direction of the exhaust gas is made larger than the diameter of the flange located downstream.
It can be solved by a construction machine characterized by the above.
開示の発明によれば、接続装置の第1のフランジと第2のフランジとの間で組み立て誤差を吸収することができるため、排気ガス配管の接続位置において組み立て誤差や排気ガスの漏洩が発生することを抑制することができる。 According to the disclosed invention, an assembly error can be absorbed between the first flange and the second flange of the connection device, so that an assembly error or exhaust gas leakage occurs at the connection position of the exhaust gas pipe. This can be suppressed.
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態である建設機械を示している。本実施形態では、建設機械として油圧ショベル1を例に挙げて説明する。
FIG. 1 shows a construction machine according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, a
油圧ショベル1は、大略すると自走可能なクローラ式の下部走行体2と、この下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とにより略構成されている。また、上部旋回体3の前部側には作業アタッチメント4が設けられている。
The
この作業アタッチメント4は、ブーム6、アーム9、及びバケット10等を有している。ブーム6は、後述の旋回フレーム5に俯仰動可能に取り付けられている。アーム9は、ブーム6の先端側に回動可能に取り付けられている。また、バケット10は、アーム9の先端側に回動可能に取り付けられている。
The
ブームシリンダ12は、旋回フレーム5とブーム6との間に配設されている。このブームシリンダ12により、ブーム6は旋回フレーム5に対して俯仰動する。アームシリンダ13は、ブーム6とアーム9との間に配設されている。このアームシリンダ13により、アーム9はブーム6に対して回動動作する。更にバケットシリンダ14は、バケット10とアーム9との間に配設されている。このバケットシリンダ14により、バケット10はアーム9に対して回動する。
The
上部旋回体3は、下部走行体2上に旋回機構16を介して旋回自在に設置されている。この上部旋回体3には、図1に加え図2に示すように、旋回フレーム5、キャブ8、カウンタウエイト15、外装カバー(外装体)18、エンジンフード17a、エンジン20、熱交換装置24、排気ガス処理装置30、ハウスフレーム35、及び接続装置50A,50B等が配設されている。
The upper revolving unit 3 is installed on the
キャブ8は旋回フレーム5上に設けられており、その内部には運転席(図示せず)が設けられている。オペレータはキャブ8内の運転席に着座し、油圧ショベル1の運転操作を行う。
The cab 8 is provided on the revolving frame 5, and a driver's seat (not shown) is provided therein. The operator sits on the driver's seat in the cab 8 and operates the
カウンタウエイト15は、作業アタッチメント4との重量バランスをとる機能を奏する。また、外装カバー18及びエンジンフード17aは、エンジン室17内に配設されたエンジン20,熱交換装置24,及び排気ガス処理装置30等を覆うものである。
The
次に、エンジン室17内の構成について説明する。
Next, the configuration inside the
図2はエンジン室17の内部構成を示す概略構成図であり、図3はエンジン室17のエンジン20の近傍を拡大して示す斜視図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the internal configuration of the
エンジン室17内には、エンジン20、熱交換装置24、排気ガス処理装置30、及びハウスフレーム35等が配設されている。
In the
エンジン20は、旋回フレーム5に配設されたエンジン取り付け座21の上部に、マウント22を介して支持されている。マウント22は防振マウントであり、エンジン20で発生する振動が旋回フレーム5に伝達されるのを防止している。
The
エンジン20のX1方向側(図中左側)には、冷却ファン23が配設されている。また、冷却ファン23のX1方向側には熱交換装置24が配設されている。
A cooling
冷却ファン23は、エンジン20により回転駆動される。冷却ファン23が回転駆動されることにより、外気が冷却風39としてエンジン室17内に取り込まれる。熱交換装置24は、このエンジン室17に取り込まれたた冷却風39により熱交換処理を行う。
The cooling
冷却風39は、図2に矢印で示すように図中右方向に流れる。よって、図中矢印X1方向側が冷却風上流側となり、図中矢印X2方向が冷却風下流側となる。 The cooling air 39 flows in the right direction in the figure as indicated by an arrow in FIG. Therefore, the arrow X1 direction side in the figure is the cooling air upstream side, and the arrow X2 direction in the figure is the cooling air downstream side.
熱交換装置24は、エンジン20内を流れる冷却水を冷却するラジエータ、ブームシリンダ12、アームシリンダ13、バケットシリンダ14等の油圧機器の作動油の放熱をするためのオイルクーラ及びエンジンに供給される過給空気を冷却するためのインタークーラが並設されたラジエータユニット24Aと、図示しない燃料タンクに戻る余剰燃料を冷却する燃料クーラ24Bと、エアコン用のコンデンサ24Cとを有して構成されている。
The
この冷却水、作動油、過給空気、及び余剰燃料等は、冷却風39により冷却される。従って、冷却風39は熱交換装置24を通過することにより温度が上昇する。
The cooling water, hydraulic oil, supercharged air, surplus fuel, and the like are cooled by the cooling air 39. Therefore, the temperature of the cooling air 39 rises as it passes through the
またエンジン20のX2方向側には、油圧ポンプ27が一体的に取り付けられている。油圧ポンプ27は、作業アタッチメント4を駆動するブームシリンダ12、アームシリンダ13、バケットシリンダ14等の油圧源である。この油圧ポンプ27もエンジン20により駆動される。
A
エンジン20から排出された排気ガスは、排気ガス処理装置30により浄化処理が行われる。エンジン20から排出される排気ガス中には、窒素酸化物(NOx)等の有害物質が含まれることがあり、これらを浄化するためにエンジン20には排気ガス処理装置30が接続されている。
Exhaust gas discharged from the
この排気ガス処理装置30は、排気ガス中に含まれるパティキュレートマター(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ31(以下、DPFという)と、窒素酸化物(NOx)を還元除去する選択的還元剤(例えば、尿素等)を用いて還元除去する選択還元型触媒32(以下、SCRという)等が設けられている。また、DPF31はその上流側に前段酸化触媒を備えており、SCR32はその下流側に後段酸化触媒を備えている。なお、DPF31は酸化触媒担持型フィルタ(CSF)としてもよい。
The exhaust
排気ガス処理装置30及び排気ガス処理装置30を支持するハウスフレーム35を、図2に加えて図4乃至図6に示す。
The exhaust
排気ガス処理装置30は、上記のようにエンジン20から排気される排気ガスを浄化するものであるため、エンジン20の近傍位置に配設される。また、冷却風39の流れ方向に対しエンジン20の上流側には熱交換装置24が配設されているため、排気ガス処理装置30は冷却風39の流れ方向に対しエンジン20の下流側(X2方向側)に配設される。
Since the exhaust
また前記したように近年では、高次の排ガス規制が要求されており、この高次の排ガス規制に対応するために排気ガス処理装置30を構成するDPF31及びSCR32は大型化及び重量化している。このため従来のように排気ガス処理装置30をエンジン20に取り付けることは困難であり、よって本実施形態では排気ガス処理装置30をハウスフレーム35に取り付け、このハウスフレーム35に支持させる構成としている。
In addition, as described above, in recent years, higher-order exhaust gas regulations have been demanded, and the
また、排気ガス処理装置30を構成するDPF31とSCR32を一列に並べて配設した場合、その長さはエンジン幅に比べて長くなってしまい、エンジン室17のコンパクトが図れない。このため本実施形態では、DPF31とSCR32を分離させ、DPF31とSCR32を略平行となるよう並設した構成としている。
Further, when the
エンジン20から排出された排気ガスは、排気ガス配管29を介してDPF31に導入され第1段の浄化処理が行われた後、図示しない配管を介してSCR32に送られ第2段の浄化処理が行われ、その後に排気管41及びテールパイプ25を介して機体外部に排出される。なお、エンジン20及び排気ガス処理装置30の上部には、エンジンフード17aが設けられている。
The exhaust gas discharged from the
ハウスフレーム35は、前記のように排気ガス処理装置30を支持する機能を奏するものである。このハウスフレーム35は、旋回フレーム5上に設けられている。また、ハウスフレーム35の配設位置は、冷却風39の流れ方向に対しエンジン20の下流側(X2方向側)に設定されている。
The
ハウスフレーム35は、フレーム本体36と、支持体37とを有している。フレーム本体36は、その下部が旋回フレーム5に固定されている。また、フレーム本体36の内部には、油圧ポンプ27と接続された油圧系の部品が配設されている。このため、フレーム本体36には、これらの油圧系の部品とエンジン20とを遮蔽するためのファイヤーウォール42が設けられている。
The
支持体37は、フレーム本体36の上部に配設されている。この支持体37は、図3、図4、及び図6に示すように箱状の形状を有している。排気ガス処理装置30を構成するDPF31は、支持体37の側部に取り付けられている。また、DPF31は支持体37の上部に取り付けられている。
The
このように、排気ガス処理装置30がハウスフレーム35に取り付けられることにより、排気ガス処理装置30はエンジン20と分離される。そして、排気ガス処理装置30は、ハウスフレーム35を介して旋回フレーム5上に取り付けられた構成となる。
Thus, the exhaust
ここで、排気ガス配管29に取り付けられた第1の接続装置50A及び第2の接続装置50Bについて、更に詳細に説明する。
Here, the
前記のように、エンジン20と排気ガス処理装置30は、排気ガス配管29により接続されている。この排気ガス配管29は、エンジン20からDPF31のY1側の側部に延出され、更にDPF31の側部に沿うよう延出された後にDPF31と略平行に延出され、その後にDPF31に接続された構成とされている。
As described above, the
ところで本実施形態においては、排気ガス処理装置30は旋回フレーム5に設けられたハウスフレーム35に取り付けられている。これに対し、エンジン20は
旋回フレーム5に配設されたエンジン取り付け座21の上部に、エンジン振動が旋回フレーム5に伝達されるのを防止マウント22を介して取り付けられている。
By the way, in the present embodiment, the exhaust
このように排気ガス処理装置30をハウスフレーム35に取り付けた場合、エンジン20と排気ガス処理装置30は完全に分離した構成となるため、排気ガス配管29を排気ガス処理装置30に接続する際の組み立て誤差が大きくなるおそれがあることは前述した通りである。
When the exhaust
そこで本実施形態では、排気ガス配管29を排気ガス処理装置30に接続する際の組み立て誤差を第1の接続装置50A及び第2の接続装置50Bにおいて吸収するよう構成した。
Therefore, in the present embodiment, the first connecting
以下、図7を用いて第1の接続装置50A及び第2の接続装置50Bの具体的な構成について説明する。なお、第1の接続装置50A及び第2の接続装置50Bは同一構成であるため、第1及び第2の接続装置50A,50Bを総称する場合には、接続装置50と示して説明するものとする。
Hereinafter, specific configurations of the
図7は、接続装置50の断面図である。接続装置50は、第1のフランジ52と第2のフランジ53とにより構成されている。この第1のフランジ52と第2のフランジ53は締結ボルト60と締結ナット61とにより構成される締結部材により締結され、これにより第1のフランジ52と第2のフランジ53は接続される。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
第1のフランジ52は、エンジン20に近い側の排気ガス配管29(以下、エンジン側配管29Aという)の端部に接続されている。また第2のフランジ53は、排気ガス処理装置30に近い側の排気ガス配管29(以下、処理装置配管29B)の端部に接続されている。
The
第1のフランジ52は、平面視(図7に矢印Sで示す方向から見た状態)で円形状とされている。また、第1のフランジ52には、前記した締結ボルト60を挿通する第1のボルト孔55が複数形成されている。更に、第1のフランジ52に接続されたエンジン側配管29Aは、排気ガスが流れる第1の流路孔58を有した構成とされている。
The
同様に、第2のフランジ53は、平面視で円形状とされている。また、第2のフランジ53には、前記した締結ボルト60を挿通する第2のボルト孔56が複数形成されている。この第2のボルト孔56の形成位置は、第1のフランジ52に形成された第1のボルト孔55の形成位置と対応するよう構成されている。更に、第2のフランジ53に接続された処理装置配管29Bは、排気ガスが流れる第2の流路孔59を有した構成とされている。
Similarly, the second flange 53 has a circular shape in plan view. The second flange 53 has a plurality of second bolt holes 56 through which the
ここで、第1のフランジ52の直径をLF1とし、第1のフランジ52に形成された第1のボルト孔55の直径をLB1とし、更にエンジン側配管29Aの第1の流路孔58の内径をLP1とする。また、第2のフランジ53の直径をLF2とし、第2のフランジ53に形成された第2のボルト孔56の直径をLB2とし、更に処理装置配管29Bの第2の流路孔59の内径をLP2とする。
Here, the diameter of the
先ず、第1のボルト孔55と第2のボルト孔56に注目すると、本実施形態では第1のフランジ52に形成された第1のボルト孔55の直径LB1、及び第2のフランジ53に形成された第2のボルト孔56の直径LB2は、いずれも締結ボルト60のねじ部60aの直径(以下、ボルト外径LBBという)よりも大きく設定されている(LB1>LBB、LB2>LBB)。
First, paying attention to the
また、第1のボルト孔55の直径LB1と第2のボルト孔56の直径LB2は、異なるよう設定されている(LB1≠LB2)。具体的には、第1のボルト孔55の直径LB1は、第2のボルト孔56の直径LB2に対して大きく設定されている(LB1>LB2)。また上記したように、第1のボルト孔55の直径LB1及び第2のボルト孔56の直径LB2は、ボルト外径LBBよりも大きく設定されている。
Further, the diameter L B1 in the
このため、締結ボルト60を第1及び第2のボルト孔55,56に挿通させた際、第1のボルト孔55の直径LB1とボルト外径LBBとの直径差分だけボルト60に対して第1のフランジ52を移動させることができる。また同様に、第2のボルト孔56の直径LB2とボルト外径LBBとの直径差分だけ、ボルト60に対して第2のフランジ53を移動させることができる。
For this reason, when the
これにより、第1のフランジ52と第2のフランジ53との接続時において、エンジン側配管29Aと処理装置配管29Bとの間に組み立て誤差があっても、この誤差は第1のフランジ52と第2のフランジ53とを相対的に移動させることにより吸収することが可能になる。
As a result, even when there is an assembly error between the
特に本実施形態の場合には、第1のボルト孔55の直径LB1は、第2のボルト孔56の直径LB2に対して大きく設定されている(LB1>LB2)。このため、締結ボルト60に対する第1のフランジ52の移動可能量は、締結ボルト60に対する第2のフランジ53の移動量よりも大きくなっている。よって本実施形態の構成では、第1のフランジ52の移動により組み立て誤差の吸収を大きく図ることができる。
In particular, in the case of the present embodiment, the diameter L B1 of the
なお、図示されていないが、第1のボルト孔55の直径LB1を第2のボルト孔56の直径LB2に対して小さく設定することも可能であり(LB1<LB2)、この構成とした場合には、締結ボルト60に対する第2のフランジ53の移動可能量は、締結ボルト60に対する第1のフランジ52移動量よりも大きくなる。
Although not shown, the diameter L B1 of the
更に、第1のボルト孔55の直径LB1と第2のボルト孔56の直径LB2とを等しく設定することも可能である(LB1=LB2)。この構成とした場合には、締結ボルト60に対する第1のフランジ52の移動可能量、及び締結ボルト60に対する第2のフランジ53移動量は等しくなる。
Furthermore, it is possible to set equal to the diameter L B1 in the
このように、締結ボルト60に対する第1のボルト孔55の直径LB1及び第2のボルト孔56の直径LB2を適宜設定することが可能であり、これにより組み立て誤差の吸収を自由度を持って行うことができる。
Thus, it is possible to set the diameter L B1 and diameter L B2 of the second bolt holes 56 of the first bolt holes 55 for
また本実施形態に係る接続装置50は、上記のように第1のフランジ52と第2のフランジ53とを組み立て誤差がない状態で接続されるため、接続位置に応力が発生することを抑制することができる。
Moreover, since the
前記のように本実施形態では、エンジン20はマウント22を有したエンジン取り付け座21を介して旋回フレーム5に取り付けられているため、エンジン振動は旋回フレーム5に伝達さない。よって、ハウスフレーム35に取り付けられた排気ガス処理装置30と、エンジン20とは異なる振動系を構成する。
As described above, in the present embodiment, the
しかしながら、第1のフランジ52と第2のフランジ53との接続位置において、上記のように組み立て誤差が存在しないため、エンジン20と排気ガス処理装置30との振動系が異なっても接続位置において応力が発生することはなく、よって接続装置50において排気ガスが漏れるようなことはない。
However, since there is no assembly error at the connection position between the
次に、第1の流路孔58の内径LP1と第2の流路孔59の内径LP2に注目する。本実施形態では、エンジン20に近い配管であるエンジン側配管29Aに形成された第1の流路孔58の内径LP1が、排気ガス処理装置30に近い配管(即ち、排気ガスの流れに対する下流側に配設された配管)の内径LP2に対して小さく設定されている(LP1<LP2)。
Attention is now directed to the inner diameter L P1 of the
また、第1の流路孔58と第2の流路孔59の直径差(|LP1−LP2|)は、前記した第1のボルト孔55と第2のボルト孔56の直径差(|LB1−LB2|)に比べて大きく設定されている(|LP1−LP2|>|LB1−LB2|)。
Further, the difference in diameter (| L P1 −L P2 |) between the
よって組み立て誤差を吸収するために、前記のように締結ボルトが第1のボルト孔55と第2のボルト孔56の直径差の範囲で移動しても、第1の流路孔58は必ず第2の流路孔59と対向した状態となる。これにより、排気ガスがエンジン側配管29Aから処理装置配管29Bに向け流れる際、接続装置50において圧損が発生することを防止することができる。
Therefore, in order to absorb the assembly error, even if the fastening bolt moves within the range of the diameter difference between the
次に、第1のフランジ52の直径LF1と、第2のフランジ53の直径LF2に注目する。本実施形態では、第1のフランジ52の直径LF1と第2のフランジ53の直径LF2とを異ならせた構成としている(LF1≠LF2)。具体的には、第1のフランジ52の直径LF1を第2のフランジ53の直径LF2に対して大きく設定している(LF1>LF2)。
Next, attention is focused on the diameter L F1 of the
また、第1のフランジ52と第2のフランジ53の直径差(|LF1−LF2|)は、前記した第1のボルト孔55と第2のボルト孔56の直径差(|LB1−LB2|)に比べて大きく設定されている(|LF1−LF2|>|LB1−LB2|)。
Further, the difference in diameter between the
よって組み立て誤差を吸収するため、相対的に第1のフランジ52と第2のフランジ53とを移動させたとしても、第2のフランジ53は第1のフランジ52の内側に位置することとなり、第1のフランジ52からはみ出すようなことはない。よって、組み立て誤差を吸収するために第1及び第2のフランジ52,53を相対的に移動可能な構成としても、見栄えを良好とすることができる。
Therefore, even if the
なお接続装置50は、図3及び図6に示すように排気ガス配管29に対して2個配設することが望ましい。本実施形態では、Y1,Y2方向に延在する排気ガス配管29に第1の接続装置50Aを配設し、X1,X2方向に延在する排気ガス配管29に第2の接続装置50Bを配設した構成としている。
As shown in FIGS. 3 and 6, two
この構成とすることにより、第1の接続装置50Aでは矢印X1,X2及び矢印Z1,Z2を含む面方向に対し発生している組み立て誤差を吸収することができ、かつ第2の接続装置50Bでは矢印Y1,Y2及び矢印Z1,Z2を含む面方向に対し発生している組み立て誤差を吸収することができる。よって、いかなる方向に組み立て誤差が発生していても、これを確実に吸収することが可能となる。
With this configuration, the first connecting
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments described above, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be modified and changed.
なお、上記した実施形態では、第1のボルト孔55の直径LB1及び第2のボルト孔56の直径LB2の双方が、締結ボルト60のボルト外径LBBよりも大きい例を示した。しかしながら、第1のボルト孔55又は第2のボルト孔56のいずれか一方をねじ部60aと螺合するねじ孔とし、いずれか他方のボルト孔の直径をボルト外径LBBよりも大きくする構成とすることも可能である。
In the embodiment described above, both the diameter LB2 first diameter LB1 of bolt holes 55 and the second bolt holes 56 showed greater example than the bolt outside diameter L BB of the
1 油圧ショベル
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 アタッチメント
5 旋回フレーム
17 エンジン室
17a エンジンフード
18 外装カバー
19 旋回フレーム
20 エンジン
23 冷却ファン
24 熱交換装置
27 油圧ポンプ
29 排気ガス配管
29A エンジン側配管
29B 処理装置配管
30 排気ガス処理装置
31 DPF
32 SCR
35 ハウスフレーム
36 フレーム本体
37 支持体
38 導風路
39 冷却風
40 仕切り板
42 ファイヤーウォール
50 接続装置
50A 第1の接続装置
50B 第2の接続装置
52 第1のフランジ
53 第2のフランジ
55 第1のボルト孔
56 第2のボルト孔
58 第1の流路孔
59 第2の流路孔
60 締結ボルト
DESCRIPTION OF
32 SCR
35
Claims (2)
前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
エンジンから排出された排気ガスを処理する排気ガス処理装置と、
前記上部旋回体の旋回フレームに設置された前記排気ガス処理装置を支持するハウスフレームと、
前記エンジン又は前記排気ガス処理装置のいずれか一方に一端部が接続された第1の配管と、前記エンジン又は前記排気ガス処理装置のいずれか他方に一端部が接続された第2の配管とを接続する接続装置とを有し、
前記エンジンは、前記旋回フレームに配設されたエンジン取付け座の上部に、マウントを介して支持されていること、
前記接続装置は、
前記第1の配管の他端部に設けられると共に、締結部材が挿通される第1の孔が形成された第1のフランジと、前記第2の配管の他端部に設けられると共に、前記締結部材が挿通される第2の孔が形成された第2のフランジとを有し、
前記第1の孔の直径と前記第2の孔の直径を、同一又は異ならせていること、
前記第1の配管と前記第2の配管の内、前記排気ガスの流れ方向に対して下流側に位置する配管の内径を、上流側に位置する配管の内径に対して大きくしたこと、
前記第1のフランジの直径と、前記第2のフランジの直径を異ならせており、
前記第1のフランジと前記第2のフランジの内、前記排気ガスの流れ方向に対して上流側に位置するフランジの直径を、下流側に位置するフランジの直径に対して大きくしたこと、
を特徴とする建設機械。 A lower traveling body,
An upper revolving unit mounted on the lower traveling unit so as to be able to swivel;
An exhaust gas treatment device for treating exhaust gas discharged from the engine;
A house frame that supports the exhaust gas treatment device installed on the revolving frame of the upper revolving structure;
A first pipe having one end connected to one of the engine and the exhaust gas processing device; and a second pipe having one end connected to the other of the engine or the exhaust gas processing device. A connection device to connect,
The engine is supported on a top of an engine mounting seat disposed on the revolving frame via a mount;
The connecting device is
Provided at the other end of the first pipe, and provided with a first flange through which a fastening member is inserted, and at the other end of the second pipe, and at the fastening A second flange formed with a second hole through which the member is inserted,
The diameter of the first hole and the diameter of the second hole are the same or different ;
Of the first pipe and the second pipe, the inner diameter of the pipe located downstream with respect to the flow direction of the exhaust gas is made larger than the inner diameter of the pipe located upstream.
The diameter of the first flange is different from the diameter of the second flange;
Of the first flange and the second flange, the diameter of the flange located upstream with respect to the flow direction of the exhaust gas is made larger than the diameter of the flange located downstream.
Construction machine characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020880A JP5996450B2 (en) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020880A JP5996450B2 (en) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014152456A JP2014152456A (en) | 2014-08-25 |
JP5996450B2 true JP5996450B2 (en) | 2016-09-21 |
Family
ID=51574599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020880A Active JP5996450B2 (en) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5996450B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6462390B2 (en) * | 2015-02-06 | 2019-01-30 | 住友建機株式会社 | Excavator |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59183582U (en) * | 1983-05-23 | 1984-12-06 | ヤンマーディーゼル株式会社 | Pipe fastening structure |
JP3431460B2 (en) * | 1997-05-08 | 2003-07-28 | 株式会社大創 | gasket |
KR101571192B1 (en) * | 2008-11-11 | 2015-11-23 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Exhaust gas processing device |
JP5630216B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-11-26 | コベルコ建機株式会社 | Construction machinery |
JP2012171596A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine |
JP5975859B2 (en) * | 2012-11-29 | 2016-08-23 | ヤンマー株式会社 | Engine equipment |
-
2013
- 2013-02-05 JP JP2013020880A patent/JP5996450B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014152456A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5996449B2 (en) | Construction machinery | |
JP5101324B2 (en) | Arrangement structure of NOx reduction device for construction machinery | |
JP6385323B2 (en) | Construction machinery | |
WO2014064853A1 (en) | Work vehicle | |
WO2010050314A1 (en) | Engine device for mounting on working vehicle | |
JP2010121562A (en) | Muffler mounting device for construction machine | |
JP2010071178A (en) | Exhaust emission control device | |
WO2014196395A1 (en) | Construction apparatus | |
JP6536193B2 (en) | Construction machinery | |
JP5363681B1 (en) | Work vehicle | |
JP6093983B2 (en) | Construction machinery | |
JP6451242B2 (en) | Construction machinery | |
JP6138654B2 (en) | Construction machinery | |
JP5996450B2 (en) | Construction machinery | |
JP2014185423A (en) | Construction machine | |
JP5793169B2 (en) | Engine device for work vehicle | |
JP5346548B2 (en) | Engine device for work vehicle | |
JP2013076403A (en) | Engine device for mounting on working vehicle | |
JP6857112B2 (en) | Work vehicle | |
JP6742800B2 (en) | Excavator | |
JP5537689B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP5164823B2 (en) | Engine device for turning work machine | |
JP7271745B2 (en) | construction machinery | |
JP7545859B2 (en) | Construction Machinery | |
JP2010106694A (en) | Engine device to be mounted on working vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20150515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160824 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5996450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |