JP5996251B2 - Notification broadcast receiver and notification broadcast transmitter - Google Patents
Notification broadcast receiver and notification broadcast transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5996251B2 JP5996251B2 JP2012100028A JP2012100028A JP5996251B2 JP 5996251 B2 JP5996251 B2 JP 5996251B2 JP 2012100028 A JP2012100028 A JP 2012100028A JP 2012100028 A JP2012100028 A JP 2012100028A JP 5996251 B2 JP5996251 B2 JP 5996251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- notification
- signal
- type
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、告知放送を行うための告知放送システムを構成する告知放送受信機及び告知放送送信機に関する。 The present invention relates to a notification broadcast receiver and a notification broadcast transmitter constituting a notification broadcast system for performing notification broadcast.
放送センターから複数の住戸に対して災害情報等の告知放送を行うための告知放送システムがある。この告知放送システムは、概略的に、放送センターに配置され告知放送信号を発信する告知放送送信機と、各住戸の屋内に配置されて告知放送信号を受信する告知放送受信機とを備えて構成されている(例えば特許文献1参照)。 There is a notification broadcasting system for broadcasting disaster information and the like from a broadcasting center to a plurality of dwelling units. This notification broadcasting system is generally configured to include a notification broadcast transmitter disposed in a broadcast center and transmitting a notification broadcast signal, and a notification broadcast receiver disposed indoors in each dwelling unit and receiving the notification broadcast signal. (For example, refer to Patent Document 1).
このような告知放送システムにおいて、告知放送送信機は、告知放送信号に、当該告知放送信号に基づく告知放送を行う告知放送受信機を特定するための告知放送受信機IDや、当該告知放送信号に基づく告知放送を行う告知放送受信機のグループを特定するためのグループIDを含めることができる。一方、告知放送受信機には、当該告知放送受信機を特定するための告知放送受信機IDや、当該告知放送受信機が属するグループを特定するためのグループIDを設定することができる。そして、告知放送受信機は、告知放送送信機から告知放送信号を受信した場合、当該受信した告知放送信号に含まれる告知放送受信機IDやグループIDが、当該告知放送受信機に設定されている告知放送受信機IDやグループIDに一致するか否かを判定し、一致する場合には当該告知放送信号に基づく告知放送を行い、一致しない場合には当該告知放送信号に基づく告知放送を行わない。このことにより、告知放送受信機や告知放送受信機が属するグループに基づいて、告知放送を行うか否かを選択することが可能である。 In such a notification broadcast system, the notification broadcast transmitter includes a notification broadcast receiver ID for identifying a notification broadcast receiver that performs a notification broadcast based on the notification broadcast signal, and a notification broadcast signal. A group ID for identifying a group of notification broadcast receivers that perform the notification broadcast based on can be included. On the other hand, the notification broadcast receiver can be set with a notification broadcast receiver ID for specifying the notification broadcast receiver and a group ID for specifying the group to which the notification broadcast receiver belongs. When the notification broadcast receiver receives a notification broadcast signal from the notification broadcast transmitter, the notification broadcast receiver ID and the group ID included in the received notification broadcast signal are set in the notification broadcast receiver. It is determined whether or not it matches the notification broadcast receiver ID and group ID. If they match, the notification broadcast based on the notification broadcast signal is performed, and if they do not match, the notification broadcast based on the notification broadcast signal is not performed. . Accordingly, it is possible to select whether or not to perform notification broadcasting based on the notification broadcast receiver or the group to which the notification broadcast receiver belongs.
しかしながら、上記従来の告知放送システムでは、告知放送受信機を備える住戸側において、告知放送を行うか否かを選択することはできなかった。すなわち、告知放送の種別(内容)として、例えば役場からのお知らせ、学校からのお知らせや、企業からの広告のお知らせ等が存在する場合において、告知放送受信機のユーザが、役場や学校からのお知らせは聴取したいが、企業からのお知らせは聴取したくない場合であっても、告知放送信号に含まれる告知放送受信機IDやグループIDが、当該告知放送受信機に設定されている告知放送受信機IDやグループIDに一致する場合には、全ての告知放送を行ってしまうため、聴取したくない企業からのお知らせを聴取せざるを得ず、告知放送システムの利便性の観点から問題があった。また、告知放送を受信した場合は告知放送受信機のスピーカから放送すると同時に、告知放送受信機内の記録部に一度記録して、ユーザが再生して放送を確認することができる。再生した告知放送は削除することができる。告知放送受信機が記憶できる放送の数は限られており、所定数以上の告知放送を受信する場合には古い告知放送を自動的に削除してから、新しく受信した告知放送を記録していた。そのため、上述した聴取しなくない告知放送を受信した場合であっても、告知放送受信機IDやグループIDに一致する場合には、一番古い告知放送を削除してから記憶するため、再生して確認していない聴取したい例えば役場からのお知らせが削除されて、聴取する必要のない企業からのお知らせに更新される可能性がある。 However, in the conventional notification broadcasting system, it has not been possible to select whether or not to perform notification broadcasting on the side of the dwelling unit equipped with the notification broadcasting receiver. In other words, when the type (content) of notification broadcast is, for example, notification from a government office, notification from a school, advertisement notification from a company, etc., the user of the notification broadcast receiver receives notification from the government office or school. Even if you do not want to listen to notifications from companies, the notification broadcast receiver in which the notification broadcast receiver ID or group ID included in the notification broadcast signal is set in the notification broadcast receiver. If it matches the ID or group ID, all notification broadcasts will be performed, so we have to listen to notifications from companies that we do not want to listen to, and there was a problem from the viewpoint of convenience of the notification broadcast system . In addition, when an announcement broadcast is received, it is broadcast from the speaker of the announcement broadcast receiver, and at the same time, it is recorded once on a recording unit in the announcement broadcast receiver, and the user can reproduce and confirm the broadcast. The reproduced announcement broadcast can be deleted. The number of broadcasts that can be stored in the notification broadcast receiver is limited, and when receiving more than a predetermined number of notification broadcasts, the old notification broadcast was automatically deleted and the newly received notification broadcast was recorded. . For this reason, even when a notification broadcast that has not been listened to is received, if it matches the notification broadcast receiver ID or group ID, the oldest notification broadcast is deleted and stored for playback. For example, a notification from a government office may be deleted and updated to a notification from a company that does not need to be listened to.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、告知放送を聴取するユーザの嗜好にあわせて告知放送受信機から告知放送を行い、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる、告知放送受信機及び告知放送送信機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and it is possible to improve the convenience of a notification broadcasting system by performing notification broadcasting from a notification broadcasting receiver in accordance with the preference of a user who listens to notification broadcasting. An object is to provide an announcement broadcast receiver and an announcement broadcast transmitter.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の告知放送受信機は、告知放送送信機から送信された告知放送信号を受信して告知放送を行う告知放送受信機であって、前記告知放送信号に基づいて行われる告知放送の種別であって当該告知放送信号の送信を行う送信者の種別である放送種別と、前記告知放送信号を当該告知放送受信機において放送する際の放送形態とを、相互に関連付けて構成された設定情報を格納する設定情報格納手段と、前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別に対応する放送形態を前記設定情報格納手段に格納された設定情報に基づいて特定し、当該特定した放送形態により、当該受信した告知放送信号に基づく告知放送を行う放送形態制御手段と、前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号に放送種別設定コマンドが含まれている場合には、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別を当該告知放送受信機の前記設定情報格納手段に設定する放送種別設定手段と、前記告知放送受信機に対する受信者からの操作を受け付けるための操作手段であって、前記放送種別設定手段により前記設定情報格納手段に設定された前記放送種別に対応する放送形態の入力を受け付け、当該受け付けた放送形態を前記放送種別設定手段により設定された前記放送種別に対応付けて前記設定情報格納手段に格納する操作手段と、を備え、前記放送形態として、前記受信した告知放送信号に基づく出力を行わない無放送形態、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力を行う音声放送形態、前記受信した告知放送信号に基づく表示出力を行う表示放送形態、又は前記受信した告知放送信号に基づく放送を再生可能に録音する録音放送形態、の中の少なくとも2つの放送形態が設定され、前記放送形態制御手段は、前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号に告知放送コマンドが含まれている場合には、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別に対応する放送形態を前記設定情報格納手段に格納された設定情報に基づいて特定し、前記特定した放送形態が前記無放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく出力を行わず、前記特定した放送形態が前記音声放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力を行い、前記特定した放送形態が前記表示放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく表示出力を行い、前記特定した放送形態が前記録音放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力又は表示出力が実行可能となるように当該告知放送信号に基づく録音を行う。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a notification broadcast receiver according to
請求項2に記載の告知放送受信機は、請求項1に記載の告知放送受信機において、前記放送形態制御手段は、前記告知放送信号を受信した際、緊急告知放送用の告知放送信号であるか否かを特定するための緊急告知放送情報を当該受信した告知放送信号から取得し、当該取得した緊急告知放送情報に基づいて当該受信した告知放送信号が緊急告知放送用の告知放送信号であるか否かを特定し、緊急告知放送用の告知放送信号であると特定した場合には、当該受信した告知放送信号に含まれる放送種別に関わらず、当該受信した告知放送信号に基づく緊急告知放送を行う。
The notification broadcast receiver according to
請求項3に記載の告知放送送信機は、告知放送を行う告知放送受信機に告知放送信号を送信する告知放送送信機であって、前記告知放送信号に基づいて行われる告知放送の種別であって当該告知放送信号の送信を行う送信者の種別である放送種別の入力を受け付ける入力受付け手段と、前記告知放送信号を送信する際、前記入力受付け手段にて受け付けられた放送種別を当該告知放送信号に含めて送信する送信制御手段と、を備えた。 The notification broadcast transmitter according to claim 3 is a notification broadcast transmitter that transmits a notification broadcast signal to a notification broadcast receiver that performs notification broadcast, and is a type of notification broadcast performed based on the notification broadcast signal. Input receiving means for receiving an input of a broadcast type which is a type of a sender who transmits the notification broadcast signal, and the broadcast type received by the input receiving means when transmitting the notification broadcast signal. And a transmission control means for transmitting by including in the signal.
請求項1に記載の告知放送受信機によれば、告知放送信号に含まれる放送種別に対応する放送形態により告知放送を行うので、放送種別毎に放送の有無や放送の出力形態を任意に選択することが可能になり、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる。
また、無放送形態、音声放送形態、表示放送形態、又は録音放送形態、の中の少なくとも2つの放送形態を設定することで、放送種別毎にこれら少なくとも2つの放送形態を切替えて告知放送を行うことが可能になり、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる。
また、告知放送信号から放送種別を取得して告知放送受信機に設定することができるので、新規な放送種別が発生した場合であっても、この放送種別をセンター側から告知放送受信機に設定することが可能になる。
According to the notification broadcast receiver according to
In addition, by setting at least two broadcasting modes among a non-broadcasting mode, an audio broadcasting mode, a display broadcasting mode, or a recording broadcasting mode, the notification broadcasting is performed by switching between at least two broadcasting modes for each broadcasting type. This makes it possible to improve the convenience of the notification broadcasting system.
Also, since the broadcast type can be acquired from the notification broadcast signal and set in the notification broadcast receiver, even if a new broadcast type occurs, this broadcast type is set in the notification broadcast receiver from the center side. It becomes possible to do.
請求項2に記載の告知放送受信機によれば、緊急告知放送用の告知放送信号であると特定した場合には、放送種別に関わらず緊急告知放送を行うので、放送種別により放送形態の切替えを可能とした場合においても、緊急告知放送を確実に行うことが可能になる。
According to the notification broadcast receiver according to
請求項3に記載の告知放送送信機によれば、放送種別を告知放送信号に含めて送信することができるので、この放送種別を用いて告知放送受信機において放送の有無や放送の出力形態を任意の選択することが可能になり、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる。 According to the notification broadcast transmitter of the third aspect , since the broadcast type can be included in the notification broadcast signal and transmitted, the presence / absence of broadcast and the output form of the broadcast can be set in the notification broadcast receiver using this broadcast type. Any selection can be made, and the convenience of the notification broadcasting system can be improved.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る告知放送受信機及び告知放送送信機の実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態に共通の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、〔III〕最後に、実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Embodiments of a notification broadcast receiver and a notification broadcast transmitter according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. [I] First, the basic concept common to the embodiments will be described, then [II] the specific contents of the embodiments will be described, and [III] Finally, modifications to the embodiments will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments.
〔I〕実施の形態に共通の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。本発明は、放送センターより告知放送信号を送信するための告知放送送信機と、この告知放送信号を受信する告知放送受信機に関するものである。ここで、「告知放送システム」とは、放送センターから複数の住戸等に対して各種の告知放送(さらに場合によってはTV放送)を行うためのシステムであって、放送センター側に配置される告知放送送信機と、各住戸側に配置される告知放送受信機と、告知放送送信機から送信された告知放送信号を告知放送受信機に送信する伝送系統40を備えて構成されている。「告知放送信号」とは、告知放送のために送信する電波信号であり、TV放送信号やデジタルラジオ放送信号等の他の放送信号が多重されている信号を含む。また、「告知放送信号」とは、光信号と電気信号の両方を含む概念であり、特記する場合を除き単に「告知放送信号」と称する。「告知放送信号を送信する」とは、告知放送信号を放送波として無線や有線にて送信することを含む。「放送センター」とは、告知放送送信機が備えられた発信所であって、例えば役所、消防署、CATV局などを含む。
[I] Basic concept common to the embodiments First, the basic concept of the embodiment will be described. The present invention relates to a notification broadcast transmitter for transmitting a notification broadcast signal from a broadcast center and a notification broadcast receiver for receiving the notification broadcast signal. Here, the “notification broadcasting system” is a system for performing various types of notification broadcasting (and in some cases, TV broadcasting) from a broadcasting center to a plurality of dwelling units and the like, and is arranged on the broadcasting center side. A broadcast transmitter, a notification broadcast receiver arranged on each dwelling unit side, and a
この告知放送送信機の特徴の一つは、概略的に、告知放送信号を送信する際、告知放送の種別である放送種別を当該告知放送信号に含めて送信する点にある。また、告知放送受信機の特徴の一つは、概略的に、告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号から放送種別を取得し、当該取得した放送種別に対応する放送形態を特定し、当該特定した放送形態により、当該受信した告知放送信号に基づく告知放送を行う点にある。従って、告知放送の放送種別に基づいて、告知放送の放送形態を変えることが可能になり、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる。 One of the features of this notification broadcast transmitter is that, when transmitting a notification broadcast signal, the broadcast type, which is the type of notification broadcast, is included in the notification broadcast signal for transmission. In addition, one of the features of the notification broadcast receiver is that when a notification broadcast signal is received, the broadcast type is acquired from the received notification broadcast signal, and the broadcast form corresponding to the acquired broadcast type is specified. However, according to the specified broadcast form, notification broadcast based on the received notification broadcast signal is performed. Therefore, it is possible to change the broadcast form of the notification broadcast based on the broadcast type of the notification broadcast, and it is possible to improve the convenience of the notification broadcast system.
ここで、「放送種別」とは、告知放送信号に基づいて告知放送受信機において行われる告知放送の種別であり、例えば、告知放送に関与する者(例えば、放送センターにおいて告知放送信号の送信を行う者(以下、送信者)や、各住戸において告知放送信号を受信して告知放送を聴取する者(以下、受信者))の属性、告知放送の目的、あるいは告知放送の内容を示すためのである。以下では、「放送の種別」として、「役場からのお知らせ」、「学校からのお知らせ」、「企業からのお知らせ」、「災害情報」、「お知らせ表示」及び「広告表示」が存在するものとする。「役場からのお知らせ」、「学校からのお知らせ」、「企業からのお知らせ」及び「災害情報」は音声にて放送する告知放送であり、「お知らせ表示」及び「広告表示」は告知放送受信機に設けた表示部に文字を表示することで放送する告知放送である。
「お知らせ表示」は役場などからのお知らせであり、「広告表示」は企業や商店からの広告である。
Here, the “broadcast type” is a type of announcement broadcast performed in the announcement broadcast receiver based on the announcement broadcast signal. For example, a person involved in the announcement broadcast (for example, transmission of the announcement broadcast signal at the broadcast center). To indicate the attributes of the person who performs the broadcast (hereinafter referred to as the sender) and the person who receives the broadcast broadcast signal at each unit and listens to the broadcast (hereinafter referred to as the receiver), the purpose of the broadcast, or the content of the broadcast is there. In the following, “Broadcasting type” includes “Notification from government office”, “Notification from school”, “Notification from company”, “Disaster information”, “Notification display” and “Advertisement display”. To do. "Notice from government office", "Notice from school", "Notice from company" and "Disaster information" are announcement broadcasts broadcast by voice, and "Notification display" and "Advertisement display" are announcement broadcast receivers This is an announcement broadcast that is broadcast by displaying characters on the display section provided in the screen.
“Notification display” is notification from a government office or the like, and “advertising display” is an advertisement from a company or a store.
また、「放送形態」とは、告知放送信号に基づいて告知放送受信機において告知放送を行う形態であり、例えば、告知放送の出力の有無や、告知放送における出力の種類(例えば、音声出力や表示出力等)、告知放送の繰り返し回数、あるいは告知放送の出力音量である。以下では、「放送形態」として、受信した告知放送信号に基づく告知放送を音声出力するともに再生可能に録音する形態(以下、「録音放送形態」)、受信した告知放送信号に基づく出力を行わない形態(以下、「無放送形態」)、受信した告知放送信号に基づく音声出力を行うが録音はしない形態(以下、「音声放送形態」)及び受信した告知放送信号に基づく表示部への表示出力及び記憶を行う形態(以下、「表示放送形態」)が存在するものとする。 The “broadcast form” is a form in which a notice broadcast is performed in a notice broadcast receiver based on a notice broadcast signal. Display output, etc.), the number of repetitions of the notification broadcast, or the output volume of the notification broadcast. In the following, as a “broadcast mode”, a broadcast that is based on the received notification broadcast signal is output in sound and reproducibly recorded (hereinafter referred to as “recorded broadcast mode”), and no output based on the received notification broadcast signal is performed. The form (hereinafter referred to as “no broadcast form”), the form that performs audio output based on the received announcement broadcast signal but does not record (hereinafter referred to as “audio broadcast form”), and the display output to the display unit based on the received announcement broadcast signal In addition, it is assumed that there is a form for performing storage (hereinafter, “display broadcast form”).
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、本発明に係る実施の形態の具体的内容について説明する。
[II] Specific Contents of Embodiment Next, specific contents of the embodiment according to the present invention will be described.
(構成)
まず、この実施の形態に係る告知放送システムの構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る告知放送システムを機能概念的に示したブロック図、図2は、告知放送受信機20の外観を示す斜視図である。図1に示すように、告知放送システム1は、センター側に配置された告知放送送信機10、各住戸に配置された告知放送受信機20、及び告知放送送信機10から送信された告知放送信号を告知放送受信機20に送信する伝送系統40を備えて構成されている。なお、特記する構成を除き、告知放送送信機10、告知放送受信機20、及び伝送系統40は、従来の告知放送システムと同様に構成することが出来る。
(Constitution)
First, the configuration of the notification broadcasting system according to this embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram functionally showing the notification broadcasting system according to the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the
(構成−告知放送送信機)
このうち、告知放送送信機10は、告知放送信号を送信する送信手段であり、操作部11、表示部12、マイク13、BGM源14、メモリ15、日時回路16、送信部17、及び制御部18を備えて構成されている。
(Configuration-Notification broadcast transmitter)
Among them, the
操作部11は、当該告知放送送信機10に対する各種の操作を行うための操作手段であり、告知放送信号に基づいて行われる放送の種別である放送種別の入力を受け付ける入力受付け手段であって、例えば、各種の図示しないスイッチやキーボード、あるいは表示部12のモニタの前に重畳的に配置されたタッチパネルとして構成されている。表示部12は、所要の情報を送信者に向けて表示するための表示手段であり、例えば、図示しないモニタや表示灯を含んで構成されている。マイク13は、告知放送用の音声を入力するための音声入力手段である。BGM源14は、告知放送用の背景音楽の音源になる音源手段である。メモリ15は、当該告知放送送信機10の各種制御に必要な情報を記録する記録手段である。日時回路16は、年月日及び時分を含んだ日時情報を出力する日時手段であり、告知放送信号の送信開始日時を設定したり、告知放送のデータに放送日時情報を含めることができる。送信部17は、告知放送信号をヘッドエンド41へ送信する送信手段である。
The
制御部18は、当該告知放送送信機10の各部を制御する制御手段であり、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びこのCPU上で解釈実行されるプログラムを含んで構成されている(制御部31も同じ)。この制御部18は、機能概念的に、送信制御部18aを備える。この送信制御部18aは、告知放送信号を送信する際、操作部11にて受け付けられた放送種別を当該告知放送信号に含めて送信する送信制御手段である。この送信制御部18aの具体的な機能については後述する。
The
(構成−伝送系統)
次に、伝送系統40は、ヘッドエンド41、このヘッドエンド41から各住戸の告知放送受信機20に至る伝送線路42、さらに、この伝送線路42に配置された、増幅器43、分配増幅器44、及び分配器45を備えて構成されている。ヘッドエンド41は、告知放送送信機10の送信部17から送信された電気信号を受信し、この電気信号をレベル増幅して伝送線路42に送出する増幅送信手段である。伝送線路42は、告知放送信号を送信する送信線路であり、例えば、同軸ケーブルや光ケーブルが用いられる。増幅器43は、伝送線路42を流れる信号を増幅する増幅手段である。分配増幅器44は、信号を増幅した上で、各住戸に向けて分配する分配増幅手段である。分配器45は、分配増幅器44にて増幅された信号を各住戸に向けて分配する分配手段である。
(Configuration-Transmission system)
Next, the
(構成−告知放送受信機)
次に、本実施の形態に係る告知放送受信機20について説明する。図1、2に示すように、告知放送受信機20は、アンテナ21、復調部22、音声切換え部23、音声記録部24、音量調整部25、アンプ26、スピーカ27、操作部28、表示部29、メモリ30、及び制御部31を備えて構成されている。
(Configuration-Notification broadcast receiver)
Next, the
アンテナ21は、FMラジオ等の電波を受信するためのアンテナである。復調部22は、信号変換部から出力された告知放送信号を復調する告知放送復調手段であり、音声情報を音声切換え部23に出力するとともに制御部31に出力する。音声切換え部23は、復調部22から出力された音声情報又は復調部22から出力された音声信号を音声記録部24に出力し、あるいは、復調部22又は音声記録部24から出力された音声情報を音量調整部25に出力する音声切換え手段である。音声記録部24は、音声情報を所定回数(ここでは5回とする)だけ録音する格納手段である。音量調整部25は、音声切換え部23から出力された音声情報の音量を調整してアンプ26に出力する。この音声情報は、アンプ26にて増幅された後、スピーカ27から出力される。このスピーカ27は、音声記録部24にて録音された音声情報を再生する再生手段である。
The
操作部28は、当該告知放送受信機20に対する各種の操作を行うための操作手段であり、具体的には、告知放送受信機に録音された告知放送の再生を指示するための告知再生スイッチ28a、アンテナ21から受信したFMラジオ放送等の再生を指示するためのラジオ再生スイッチ28b、放送音量を調節するためのボリュームスイッチ28c、及び表示部29のモニタ29dの前に重畳的に配置されたタッチパネル28dとして構成されている。表示部29は、所要の情報を受信者に向けて表示するための表示手段であり、具体的には、電源ON時に点灯する電源表示灯29a、緊急放送時に点灯又は点滅する緊急放送表示灯29b、一般放送時に点灯又は点滅する一般放送表示灯29c、及びモニタ29dとして構成されている。
The operation unit 28 is an operation unit for performing various operations on the
メモリ30は、当該放送出力部の各種制御に必要な情報を記録する記録手段であり、設定情報を格納する設定情報格納手段である。ここで、「設定情報」とは、放送種別と放送形態との対応関係を特定するために設定された情報であり、本実施の形態には、設定情報テーブル30aとしてメモリ30に格納されている。図3は、設定情報テーブル30aの構成例を示す図である。この設定情報テーブル30aは、項目「放送種別」に対応する情報と、項目「放送形態」に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。例えば、項目「放送種別」に対応する情報=「役場からのお知らせ」と、項目「放送形態」に対応する情報=「録音放送形態」とが、相互に関連付けられている場合には、放送種別=「役場からのお知らせ」を含む告知放送信号に基づく告知放送を、放送形態=録音放送形態で放送する(受信した告知放送信号に基づく放送と録音を行う)ことを意味する。
The
図1、2において、制御部31は、当該放送出力部の各部を制御する制御手段である。この制御部31は、機能概念的に、放送種別設定部31a、放送形態設定部31b、及び放送形態制御部31cを備える。放送種別設定部31aは、告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号から放送種別を取得し、当該取得した放送種別を当該告知放送受信機20に設定するための処理の処理を行う放送種別設定手段である。放送形態設定部31bは、放送種別と放送形態との対応関係を設定する放送形態設定手段である。放送形態制御部31cは、告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号から放送種別を取得し、当該取得した放送種別に対応する放送形態を設定情報テーブル30aに格納された設定情報に基づいて特定し、当該特定した放送形態により当該受信した告知放送信号に基づく告知放送を行う放送形態制御手段である。これら制御部31の各部の具体的な機能については後述する。
1 and 2, the
(処理)
次に、このように構成された告知放送システム1を用いて行われる処理について説明する。最初に、告知放送送信機10で行われる処理について説明し、次いで、告知放送受信機20で行われる処理について説明する。以下の各処理の説明において、制御主体を特記しない処理については、制御部18、31にて実行されるものとし、情報の取得元や取得経路を特記しない場合については、公知のタイミング及び公知の方法にて、メモリ15、30に予め格納されており、あるいは、操作部11、28を介して送信者又は受信者によって入力されるものとする。また、ステップを「S」と略記する。
(processing)
Next, the process performed using the
(処理−告知放送送信機で行われる処理)
告知放送送信機10で行われる処理としては、放送種別を告知放送受信機20に設定するための放送種別設定処理と、告知放送を行うための告知放送処理とがあるので、以下、各処理を順次説明する。
(Processing-processing performed by the notification broadcast transmitter)
The processes performed by the
(処理−告知放送送信機で行われる処理−放送種別設定処理)
図4は、告知放送送信機10における放送種別設定処理を示すフローチャートである。この処理は、告知放送送信機10の電源が投入されることにより自動的に起動される。送信者は、新規に設定したい放送種別(受信機に未だ設定されていない放送種別であって、今後の告知放送の放送種別に含まれ得る放送種別)がある場合、放送種別の設定を行うことを操作部11を介して所定方法で指示すると(SA1、Yes)、送信制御部18aは、放送種別設定用画面を生成し、当該生成した放送種別設定用画面を表示部12のモニタに表示する(SA2)。この放送種別設定用画面は、放送種別を新規に設定するための画面であり、例えば、放送種別をテキストデータとして入力するための入力欄と、放送種別の設定の実行を指示する指示ボタンとを含んで表示されている。そして、送信者が、入力欄に「災害情報」の如き放送種別をテキストデータとして入力して指示ボタンを選択すると、放送種別の設定が受け付けられる。放送種別の設定の入力が受け付けられると(SA3、Yes)、送信制御部18aは、設定された放送種別をメモリ15に格納する(SA4)。
(Processing-Processing performed by announcement broadcast transmitter-Broadcast type setting processing)
FIG. 4 is a flowchart showing a broadcast type setting process in the
次いで、送信制御部18aは、放送種別を告知放送受信機20に設定するための告知放送信号を生成して伝送系統40を介して送信する(SA5)。この告知放送信号は、例えば、所定のフォーマットにて生成された信号であって、ヘッダー領域、コマンド領域、及び放送内容領域を含む。ヘッダー領域は、各種のメタデータを含む領域であり、本実施の形態では放送種別が含められる領域である。コマンド領域は、当該告知放送信号を受信した告知放送受信機20に対する制御内容を特定するための制御情報(以下、コマンド)が含められる領域である。放送内容領域は、当該告知放送信号を受信した告知放送受信機20によって行われる告知放送の内容の如き実体的情報が含められる領域である。このSA5において、例えば、告知放送信号としては、ヘッダー領域に放送種別=「災害情報」を含め、コマンド領域にコマンド=放送種別設定コマンドを含め、放送内容領域にSA3で受け付けられた放送種別=「災害情報」を示すテキストデータを含める。これにて告知放送送信機10における放送種別設定処理が終了する。
Next, the
(処理−告知放送送信機で行われる処理−告知放送処理)
次に、告知放送を行うための告知放送処理について説明する。図5は、告知放送送信機10における告知放送処理を示すフローチャートである。この処理は、告知放送送信機10の電源が投入されることにより自動的に起動される。送信者が、マイク13やBGM源14を介して告知放送の音声データを入力したり、キーボードやタッチパネルを介して告知放送の表示データを入力し、当該入力した内容による告知放送を行うことを操作部11を介して所定方法で指示すると(SB1、Yes)、送信制御部18aは、放送種別入力用画面を生成し、当該生成した放送種別入力用画面を表示部12のモニタに表示する(SB2)。この放送種別入力用画面は、告知放送の放送種別を入力するための画面であり、例えば、「役場からのお知らせ」、「学校からのお知らせ」、「企業からのお知らせ」、及び「災害情報」等の放送種別のテキストと、選択ボタンとを含んで構成されている。そして、送信者がタッチパネルを介して、指定したい放送種別のテキストに対応する選択ボタンを選択すること、当該選択された内容により、放送種別の入力がタッチパネルを介して受け付けられる。
(Processing-processing performed by notification broadcast transmitter-notification broadcast processing)
Next, notification broadcast processing for performing notification broadcast will be described. FIG. 5 is a flowchart showing notification broadcast processing in the
放送種別の入力が受け付けられると(SB3、Yes)、送信制御部18aは、当該受け付けられた放送種別を含んだ告知放送信号を生成して伝送系統40を介して送信する(SB4)。例えば、SB3において放送種別=「役場からのお知らせ」が受け付けられた場合、このSB4において、告知放送信号のヘッダー領域には、放送種別=「役場からのお知らせ」を含める。また、コマンド領域にはコマンド=告知放送コマンドを含め、放送内容領域にはSB1で入力された音声データや表示データを含める。また、SB1において、送信者は、操作部11を介して所定方法で、告知放送が緊急放送であるか否かを指定することができ、緊急放送であることが指定された場合には、このSB4において、コマンド領域には緊急告知放送コマンドを含める。この緊急告知放送コマンドは、緊急告知放送用の告知放送信号であるか否かを特定するための緊急告知放送情報である。一方、緊急放送であることが指定されなかった場合には、コマンド領域には一般告知放送コマンドを含める。これにて告知放送送信機10における告知放送処理が終了する。
When the input of the broadcast type is received (SB3, Yes), the
(処理−告知放送受信機で行われる処理)
次に、告知放送受信機20で行われる処理について説明する。告知放送受信機20で行われる処理としては、放送形態を告知放送受信機20に設定するための放送形態設定処理と、告知放送を行うための告知放送処理とがあるので、以下、各処理を順次説明する。
(Processing—Processing performed by notification broadcast receiver)
Next, the process performed by the
(処理−告知放送受信機で行われる処理−放送形態設定処理)
図6は、告知放送受信機20における放送形態設定処理を示すフローチャートである。この処理は、告知放送受信機20の電源が投入されることにより自動的に起動される。
(Processing-Processing performed by notification broadcast receiver-Broadcast form setting processing)
FIG. 6 is a flowchart showing a broadcast form setting process in the
受信者は、放送形態の設定を行いたい場合、放送形態の設定を行うことを操作部28を介して所定方法で指示すると(SC1、Yes)、放送形態設定部31bは、放送形態設定用画面を生成し、当該生成した放送形態設定用画面をモニタ29dに表示する(SC2)。この放送形態設定用画面は、放送種別と放送形態との対応関係を設定するための画面であり、例えば、メモリ30に格納されている放送種別を表示する表示欄と、設定可能なものとして予めメモリ30に格納されている放送形態を表示する表示欄と、放送形態の設定の実行を指示する指示ボタンとを含んで表示されている。そして、受信者が、タッチパネル28dを介して、表示されている放送種別の中から一つの放送種別を選択すると共に、表示されている放送形態の中から一つの放送形態を選択して指示ボタンを選択すると、放送種別と放送形態との対応関係の設定がタッチパネル28dを介して受け付けられる。
When the receiver wants to set the broadcast form, he / she instructs the broadcast form setting by a predetermined method via the operation unit 28 (SC1, Yes), and the broadcast
放送種別と放送形態との対応関係の設定が受け付けられると(SC3、Yes)、放送形態設定部31bは、当該受け付けられた対応関係に基づいて、メモリ30の設定情報テーブル30aの内容を更新する(SC4)。例えば、放送形態設定部31bは、放送種別=「役場からのお知らせ」が選択されると共に、放送形態=「録音放送形態」が選択された場合、放送種別=「役場からのお知らせ」と放送形態=「録音放送形態」とを相互に対応付けて設定情報テーブル30aに格納する。この際、放送種別=「役場からのお知らせ」に対応する放送形態が設定情報テーブル30aに既に格納されている場合には、当該放送形態を書き換える。このように更新された設定情報テーブル30aに基づいて、後述する告知放送受信機20における告知放送処理において、放送種別に基づいた放送形態が特定される。これにて告知放送受信機20における放送形態設定処理が終了する。
When the setting of the correspondence relation between the broadcast type and the broadcast form is accepted (SC3, Yes), the broadcast
(処理−告知放送受信機で行われる処理−告知放送処理)
図7、8は、告知放送受信機20における告知放送処理を示すフローチャートである。この処理は、告知放送受信機20の電源が投入されることにより自動的に起動される。
(Processing-processing performed by notification broadcast receiver-notification broadcasting processing)
7 and 8 are flowcharts showing notification broadcast processing in the
告知放送受信機20の制御部31は、伝送系統40を介して告知放送信号が受信されたか否かを監視しており(SD1)、告知放送信号が受信された場合には(SD1、Yes)、当該告知放送信号が緊急告知放送用の告知放送信号であるか否かを判定する(SD2)。具体的には、制御部31は、当該告知放送信号のコマンド領域に含まれるコマンドを取得し、当該取得したコマンドに基づいて当該受信した告知放送信号が緊急告知放送用の告知放送信号であるか否かを特定する。ここでは、当該取得したコマンドが緊急告知放送コマンドである場合に、当該受信した告知放送信号が緊急告知放送用の告知放送信号であると判定する。
The
そして、緊急告知放送用の告知放送信号であると特定した場合(SD2、Yes)、制御部31は、放送種別に関わらず告知放送すべきであるため、放送種別の判定を行うことなく、当該告知放送信号の放送内容領域に含まれるデータに基づいて、公知の方法により告知放送を行う(SD3)。例えば、放送内容領域に含まれる音声データをスピーカ27により所定の緊急告知放送用の音量(例えば最大音量)で音声出力すると共に、放送内容領域に含まれる表示データを表示部29のモニタ29dにより表示出力する。また、緊急放送表示灯29bを点灯させる。緊急告知放送用の告知放送信号である場合は、音声記録部に記録されて、再生することができる。これにて告知放送受信機20における告知放送処理が終了する。
And when it specifies that it is a notification broadcast signal for emergency notification broadcasts (SD2, Yes), since the
一方、緊急告知放送用の告知放送信号ではないと特定した場合(SD2、No)、制御部31は、当該告知放送信号のコマンド領域に含まれるコマンドが放送種別設定コマンドであるか否かを特定する(SD4)。そして、放送種別設定コマンドであると特定した場合(SD4、Yes)、放送種別設定部31aは、当該告知放送信号に基づいて放送種別を設定する(SD5)。具体的には、放送種別設定部31aは、当該受信した告知放送信号のヘッダー領域から放送種別を取得し、当該取得した放送種別をメモリ30の設定情報テーブル30aに格納する。この場合、放送種別に対応する放送形態は設定されていないため、放送種別のみを設定情報テーブル30aに格納するものとするが、このように設定情報テーブル30aに格納された放送種別が図6のSC2で読み出されて放送形態設定用画面に表示されることで、必要に応じてこの放送種別に対応する放送形態が設定されることになる。なお、放送形態が空欄であると、その後に告知放送信号を受信した場合に告知放送する事ができない可能性があるので、最初は自動的に設定しても良く、例えば、録音と放送を行う録音放送形態に自動的に設定しても良い。これにて告知放送受信機20における告知放送処理が終了する。
On the other hand, when it is specified that the broadcast signal is not an emergency broadcast signal (SD2, No), the
一方、コマンドが放送種別設定コマンドではないと特定した場合(告知放送コマンドであると特定した場合)(SD4、No)、放送形態制御部31cは、当該告知放送信号のヘッダー領域に含まれる放送種別を特定し(SD6)、当該特定した放送種別に対応する放送形態をメモリ30の設定情報テーブル30aから取得する(SD7)。そして、当該取得した放送形態に基づいて、当該告知放送信号に基づく告知放送を行う。
On the other hand, when specifying that the command is not a broadcast type setting command (when specifying that it is a notification broadcast command) (SD4, No), the broadcast
例えば、放送形態=「無放送形態」である場合(SD8、Yes)、放送形態制御部31cは、当該告知放送信号に基づく告知放送を行うことなく、告知放送処理を終了する。このことにより、受信者は、聴取したくない告知放送を聴取することを回避できる。あるいは、放送形態=「音声放送形態」である場合(SD9、Yes)、放送形態制御部31cは、当該告知放送信号の放送内容領域に含まれる音声データに基づいて、スピーカ27を介して告知放送を音声出力する(SD10)。あるいは、放送形態=「表示放送形態」である場合(SD11、Yes)、放送形態制御部31cは、当該告知放送信号の放送内容領域に含まれる表示データに基づいて、表示部29のモニタ29dを介して告知放送を表示出力する(SD12)。あるいは、放送形態=「録音放送形態」である場合(つまり、放送形態が無放送形態、音声放送形態、表示放送形態のいずれでもない場合)(SD11、No)、放送形態制御部31cは、当該告知放送信号に基づく告知放送をスピーカ27を介して告知放送を音声出力すると共に、再生可能に録音する(SD13)。具体的には、当該告知放送信号の放送内容領域に含まれる音声データを音声記録部24に記録する。このように音声データが音声記録部24に記録された場合には、その旨が表示部29のモニタ29dに表示されるので、受信者は、この表示を見ることで音声データが音声記録部24に記録された事実を把握することができる。そして、この音声データによる告知放送を聴取したい場合、受信者が告知再生スイッチ28aを押下すると(SD14、Yes)、放送形態制御部31cは、音声記録部24から呼び出した音声データに基づいて、スピーカ27を介して告知放送を音声出力する(SD15)。なお、SD10、SD12、SD15においては、一般放送表示灯29cを点灯させる。これにて告知放送受信機20における告知放送処理が終了する。
For example, when the broadcast form = “no broadcast form” (SD8, Yes), the broadcast
(実施の形態の効果)
このように実施の形態によれば、告知放送信号に含まれる放送種別に対応する放送形態により告知放送を行うので、放送種別毎に放送の有無や放送の出力形態を任意の選択することが可能になり、告知放送システム1の利便性を向上させることが可能になる。
(Effect of embodiment)
As described above, according to the embodiment, since the notification broadcast is performed in the broadcast form corresponding to the broadcast type included in the notification broadcast signal, it is possible to arbitrarily select the presence / absence of the broadcast and the broadcast output form for each broadcast type. Thus, the convenience of the
また、無放送形態、音声放送形態、表示放送形態、又は録音放送形態、の中の少なくとも2つの放送形態を設定することで、放送種別毎にこれら少なくとも2つの放送形態を切替えて告知放送を行うことが可能になり、告知放送システム1の利便性を向上させることが可能になる。
In addition, by setting at least two broadcasting modes among a non-broadcasting mode, an audio broadcasting mode, a display broadcasting mode, or a recording broadcasting mode, the notification broadcasting is performed by switching between at least two broadcasting modes for each broadcasting type. Therefore, the convenience of the
また、緊急告知放送用の告知放送信号であると特定した場合には、放送種別に関わらず緊急告知放送を行うので、放送種別により放送形態の切替えを可能とした場合においても、緊急告知放送を確実に行うことが可能になる。 In addition, when it is specified that it is a notification broadcast signal for emergency notification broadcast, emergency notification broadcast is performed regardless of the broadcast type, so even if the broadcast mode can be switched depending on the broadcast type, emergency notification broadcast is performed. It is possible to perform reliably.
また、告知放送信号から放送種別を取得して告知放送受信機20に設定することができるので、新規な放送種別が発生した場合であっても、この放送種別をセンター側から告知放送受信機20に設定することが可能になる。
Further, since the broadcast type can be acquired from the notification broadcast signal and set in the
また、放送種別を告知放送信号に含めて送信することができるので、この放送種別を用いて告知放送受信機20において放送の有無や放送の出力形態を任意に選択することが可能になり、告知放送システム1の利便性を向上させることが可能になる。
Also, since the broadcast type can be included in the broadcast signal and transmitted, the broadcast type can be used to arbitrarily select the presence / absence of broadcast and the broadcast output form using this broadcast type. The convenience of the
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to Embodiments Although the embodiments according to the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention are within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Can be arbitrarily modified and improved. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、告知放送システムの利便性を従来より向上させることができない場合であっても、従来と同程度の利便性を従来と異なる技術により得ることができている限りにおいて、本願発明の課題は達成されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-described contents, and the present invention solves the problems not described above or has the effects not described above. There are also cases where only some of the described problems are solved or only some of the described effects are achieved. For example, even if the convenience of the announcement broadcasting system cannot be improved as compared with the conventional technique, the subject of the present invention is achieved as long as the same level of convenience as that of the conventional technique can be obtained by a technique different from the conventional technique. Has been.
(放送種別について)
上記実施の形態では、新規な放送種別を告知放送送信機10から告知放送受信機20に対して設定できるものとして説明したが、告知放送受信機20から告知放送送信機10に対して設定できるようにしてもよい。例えば、告知放送受信機20の操作部28を介して新規な放送種別が入力された場合に、告知放送受信機20は、当該入力された放送種別を設定情報テーブル30aに格納すると共に、この放送種別を含む設定要求信号を上り信号として伝送経路40を介して告知放送送信機10に送信する。そして、告知放送送信機10は、この設定要求信号に含まれる放送種別をメモリ15に格納する。
(About broadcast types)
In the above embodiment, a description has been given assuming that a new broadcast type can be set from the
上記実施の形態では、放送種別と放送形態の対応関係を告知放送受信機20において設定できるものとして説明したが、告知放送送信機10から告知放送受信機20に対して設定できるようにしてもよい。例えば、告知放送送信機10の操作部11を介して放送種別と放送形態の対応関係が入力された場合に、告知放送送信機10は、当該入力された放送種別と放送形態の対応関係を含む設定要求信号を伝送経路40を介して告知放送受信機20に送信する。そして、告知放送受信機20は、この設定要求信号に含まれる放送種別と放送形態の対応関係を設定情報テーブル30aに格納する。
In the above-described embodiment, the correspondence relationship between the broadcast type and the broadcast form has been described as being settable in the
告知放送信号には、必ずしも放送種別を含める必要はなく、例えば、告知放送信号に放送種別が含まれていない場合には、告知放送受信機20は所定の放送形態で告知放送を行うようにしてもよい。このような所定形態としては、例えば、一般告知放送(具体的には、音声出力と表示出力を行う形態)を採用したり、音声放送形態を採用したりしてもよい。
〔付記〕
付記1に記載の告知放送受信機は、告知放送送信機から送信された告知放送信号を受信して告知放送を行う告知放送受信機であって、前記告知放送信号に基づいて行われる告知放送の種別である放送種別と、前記告知放送信号を当該告知放送受信機において放送する際の放送形態とを、相互に関連付けて構成された設定情報を格納する設定情報格納手段と、前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別に対応する放送形態を前記設定情報格納手段に格納された設定情報に基づいて特定し、当該特定した放送形態により、当該受信した告知放送信号に基づく告知放送を行う放送形態制御手段とを備える。
付記2に記載の告知放送受信機は、付記1に記載の告知放送受信機において、前記放送形態として、前記受信した告知放送信号に基づく出力を行わない無放送形態、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力を行う音声放送形態、前記受信した告知放送信号に基づく表示出力を行う表示放送形態、又は前記受信した告知放送信号に基づく放送を再生可能に録音する録音放送形態、の中の少なくとも2つの放送形態が設定され、前記放送形態制御手段は、前記特定した放送形態が前記無放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく出力を行わず、前記特定した放送形態が前記音声放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力を行い、前記特定した放送形態が前記表示放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく表示出力を行い、前記特定した放送形態が前記録音放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力又は表示出力が実行可能となるように当該告知放送信号に基づく録音を行う。
付記3に記載の告知放送受信機は、付記1又は2に記載の告知放送受信機において、前記放送形態制御手段は、前記告知放送信号を受信した際、緊急告知放送用の告知放送信号であるか否かを特定するための緊急告知放送情報を当該受信した告知放送信号から取得し、当該取得した緊急告知放送情報に基づいて当該受信した告知放送信号が緊急告知放送用の告知放送信号であるか否かを特定し、緊急告知放送用の告知放送信号であると特定した場合には、当該受信した告知放送信号に含まれる放送種別に関わらず、当該受信した告知放送信号に基づく緊急告知放送を行う。
付記4に記載の告知放送受信機は、付記1から3のいずれか一項に記載の告知放送受信機において、前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別を当該告知放送受信機に設定するための処理の処理を行う放送種別設定手段を備える。
付記5に記載の告知放送送信機は、告知放送を行う告知放送受信機に告知放送信号を送信する告知放送送信機であって、前記告知放送信号に基づいて行われる告知放送の種別である放送種別の入力を受け付ける入力受付け手段と、前記告知放送信号を送信する際、前記入力受付け手段にて受け付けられた放送種別を当該告知放送信号に含めて送信する送信制御手段とを備える。
〔付記の効果〕
付記1に記載の告知放送受信機によれば、告知放送信号に含まれる放送種別に対応する放送形態により告知放送を行うので、放送種別毎に放送の有無や放送の出力形態を任意に選択することが可能になり、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる。
付記2に記載の告知放送受信機によれば、無放送形態、音声放送形態、表示放送形態、又は録音放送形態、の中の少なくとも2つの放送形態を設定することで、放送種別毎にこれら少なくとも2つの放送形態を切替えて告知放送を行うことが可能になり、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる。
付記3に記載の告知放送受信機によれば、緊急告知放送用の告知放送信号であると特定した場合には、放送種別に関わらず緊急告知放送を行うので、放送種別により放送形態の切替えを可能とした場合においても、緊急告知放送を確実に行うことが可能になる。
付記4に記載の告知放送受信機によれば、告知放送信号から放送種別を取得して告知放送受信機に設定することができるので、新規な放送種別が発生した場合であっても、この放送種別をセンター側から告知放送受信機に設定することが可能になる。
付記5に記載の告知放送送信機によれば、放送種別を告知放送信号に含めて送信することができるので、この放送種別を用いて告知放送受信機において放送の有無や放送の出力形態を任意の選択することが可能になり、告知放送システムの利便性を向上させることが可能になる。
The broadcast type does not necessarily include the broadcast type. For example, when the broadcast type is not included in the broadcast signal, the
[Appendix]
The notification broadcast receiver described in
The notification broadcast receiver described in
The notification broadcast receiver according to attachment 3 is the notification broadcast receiver according to
When the notification broadcast receiver according to any one of
The notification broadcast transmitter described in Appendix 5 is a notification broadcast transmitter that transmits a notification broadcast signal to a notification broadcast receiver that performs notification broadcast, and is a type of notification broadcast that is performed based on the notification broadcast signal. Input receiving means for receiving an input of a type, and transmission control means for transmitting a broadcast type received by the input receiving means in the notification broadcast signal when transmitting the notification broadcast signal.
[Advantageous effects]
According to the notification broadcast receiver described in
According to the announcement broadcast receiver described in the
According to the notification broadcast receiver described in appendix 3, when the notification broadcast signal for emergency notification broadcast is specified, emergency notification broadcast is performed regardless of the broadcast type. Even if it is possible, emergency notification broadcasting can be reliably performed.
According to the notification broadcast receiver described in appendix 4, since the broadcast type can be acquired from the notification broadcast signal and set in the notification broadcast receiver, even if a new broadcast type is generated, this broadcast is received. The type can be set to the notification broadcast receiver from the center side.
According to the notification broadcast transmitter described in appendix 5, since the broadcast type can be included in the notification broadcast signal and transmitted, the presence or absence of the broadcast and the output form of the broadcast can be arbitrarily set using the broadcast type. This makes it possible to improve the convenience of the notification broadcasting system.
1 告知放送システム
10 告知放送送信機
11、28 操作部
12、29 表示部
15、30 メモリ
17 送信部
18、31 制御部
18a 送信制御部
20 告知放送受信機
24 音声記録部
27 スピーカ
28a 告知再生スイッチ
28b ラジオ再生スイッチ
28c ボリュームスイッチ
28d タッチパネル
29a 電源表示灯
29b 緊急放送表示灯
29c 一般放送表示灯
29d モニタ
30a 設定情報テーブル
31a 放送種別設定部
31b 放送形態設定部
31c 放送形態制御部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記告知放送信号に基づいて行われる告知放送の種別であって当該告知放送信号の送信を行う送信者の種別である放送種別と、前記告知放送信号を当該告知放送受信機において放送する際の放送形態とを、相互に関連付けて構成された設定情報を格納する設定情報格納手段と、
前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号に放送種別設定コマンドが含まれている場合には、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別を当該告知放送受信機の前記設定情報格納手段に設定する放送種別設定手段と、
前記告知放送受信機に対する受信者からの操作を受け付けるための操作手段であって、前記放送種別設定手段により前記設定情報格納手段に設定された前記放送種別に対応する放送形態の入力を受け付け、当該受け付けた放送形態を前記放送種別設定手段により設定された前記放送種別に対応付けて前記設定情報格納手段に格納する操作手段と、
前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別に対応する放送形態を前記設定情報格納手段に格納された設定情報に基づいて特定し、当該特定した放送形態により、当該受信した告知放送信号に基づく告知放送を行う放送形態制御手段と、を備え、
前記放送形態として、前記受信した告知放送信号に基づく出力を行わない無放送形態、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力を行う音声放送形態、前記受信した告知放送信号に基づく表示出力を行う表示放送形態、又は前記受信した告知放送信号に基づく放送を再生可能に録音する録音放送形態、の中の少なくとも2つの放送形態が設定され、
前記放送形態制御手段は、
前記告知放送信号を受信した際、当該受信した告知放送信号に告知放送コマンドが含まれている場合には、当該受信した告知放送信号から前記放送種別を取得し、当該取得した放送種別に対応する放送形態を前記設定情報格納手段に格納された設定情報に基づいて特定し、
前記特定した放送形態が前記無放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく出力を行わず、前記特定した放送形態が前記音声放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力を行い、前記特定した放送形態が前記表示放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく表示出力を行い、前記特定した放送形態が前記録音放送形態である場合には、前記受信した告知放送信号に基づく音声出力又は表示出力が実行可能となるように当該告知放送信号に基づく録音を行う、
告知放送受信機。 An announcement broadcast receiver that receives an announcement broadcast signal transmitted from an announcement broadcast transmitter and performs an announcement broadcast,
Broadcast type that is a type of notification broadcast that is performed based on the notification broadcast signal and is a type of a sender that transmits the notification broadcast signal, and broadcast when the notification broadcast signal is broadcast in the notification broadcast receiver Setting information storage means for storing setting information configured to associate forms with each other;
When the received broadcast signal includes a broadcast type setting command when the received broadcast signal is received, the broadcast type is acquired from the received broadcast signal, and the acquired broadcast type is Broadcast type setting means to be set in the setting information storage means of the notification broadcast receiver;
An operation means for accepting an operation from a receiver for the notification broadcast receiver, accepting an input of a broadcast form corresponding to the broadcast type set in the setting information storage means by the broadcast type setting means, Operation means for storing the received broadcast form in the setting information storage means in association with the broadcast type set by the broadcast type setting means;
When the notification broadcast signal is received, the broadcast type is acquired from the received notification broadcast signal, and the broadcast form corresponding to the acquired broadcast type is specified based on the setting information stored in the setting information storage means. A broadcast mode control means for performing a notification broadcast based on the received notification broadcast signal according to the specified broadcast mode ,
As the broadcast form, a non-broadcast form that does not perform output based on the received announcement broadcast signal, an audio broadcast form that produces audio output based on the received announcement broadcast signal, and a display that performs display output based on the received announcement broadcast signal At least two broadcast forms are set in the broadcast form or the recorded broadcast form for recording the broadcast based on the received announcement broadcast signal so as to be reproducible,
The broadcast form control means includes
When the received broadcast broadcast signal is included in the received broadcast broadcast signal when the broadcast broadcast signal is received, the broadcast type is acquired from the received broadcast broadcast signal and corresponds to the acquired broadcast type. Specify the broadcast form based on the setting information stored in the setting information storage means,
When the specified broadcast form is the non-broadcast form, output based on the received notification broadcast signal is not performed, and when the specified broadcast form is the audio broadcast form, the received notification broadcast When audio output based on a signal is performed and the specified broadcast form is the display broadcast form, display output based on the received notification broadcast signal is performed, and the specified broadcast form is the recording broadcast form In the recording based on the notification broadcast signal so that the audio output or display output based on the received notification broadcast signal can be executed,
Announcement broadcast receiver.
請求項1に記載の告知放送受信機。 When the broadcast form control means receives the notification broadcast signal, the broadcast form control means acquires emergency notification broadcast information for specifying whether or not the notification broadcast signal is for emergency notification broadcast from the received notification broadcast signal, Based on the acquired emergency notification broadcast information, whether or not the received notification broadcast signal is a notification broadcast signal for emergency notification broadcast, and if it is specified as a notification broadcast signal for emergency notification broadcast, Regardless of the broadcast type included in the received notification broadcast signal, an emergency notification broadcast based on the received notification broadcast signal is performed.
The notification broadcast receiver according to claim 1.
前記告知放送信号に基づいて行われる告知放送の種別であって当該告知放送信号の送信を行う送信者の種別である放送種別の入力を受け付ける入力受付け手段と、An input receiving unit that receives an input of a broadcast type that is a type of a notification broadcast that is performed based on the notification broadcast signal and that is a type of a sender that transmits the notification broadcast signal;
前記告知放送信号を送信する際、前記入力受付け手段にて受け付けられた放送種別を当該告知放送信号に含めて送信する送信制御手段と、When transmitting the notification broadcast signal, transmission control means for including the broadcast type received by the input receiving means in the notification broadcast signal,
を備えた告知放送送信機。Announcement broadcast transmitter equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100028A JP5996251B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Notification broadcast receiver and notification broadcast transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100028A JP5996251B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Notification broadcast receiver and notification broadcast transmitter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229732A JP2013229732A (en) | 2013-11-07 |
JP5996251B2 true JP5996251B2 (en) | 2016-09-21 |
Family
ID=49676974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012100028A Expired - Fee Related JP5996251B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Notification broadcast receiver and notification broadcast transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5996251B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101554257B1 (en) * | 2015-01-29 | 2015-09-18 | 주식회사 빌트 | Emergency alerting and villages notice guidancing village radio broadcasting system |
JP6968852B2 (en) * | 2018-08-31 | 2021-11-17 | 株式会社エムティーアイ | Information processing equipment |
JP2021057728A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 日本電気株式会社 | Slave station device, broadcasting method, and program |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH098753A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-10 | Hochiki Corp | Announcement broadcasting system |
JP3360495B2 (en) * | 1995-08-09 | 2002-12-24 | 株式会社日立製作所 | Mobile terminal |
JPH11177510A (en) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Sharp Corp | Transmitter and transmission method, receiver and reception method and transmission reception system |
JPH11234189A (en) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Toshiba Corp | Information transmitter and information receiver |
JP2002368807A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Notice broadcast method |
JP2003304486A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | Storage system and method of selling services using it |
JP4244584B2 (en) * | 2002-08-01 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | Important image detection apparatus, important image detection method, program and recording medium, and important image detection system |
JP4176506B2 (en) * | 2003-02-18 | 2008-11-05 | シャープ株式会社 | Information receiver |
JP4610410B2 (en) * | 2005-05-13 | 2011-01-12 | ホーチキ株式会社 | Notification broadcasting system |
JP5094582B2 (en) * | 2008-06-18 | 2012-12-12 | ホーチキ株式会社 | Notification broadcast system receiver |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012100028A patent/JP5996251B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013229732A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5063610A (en) | Broadcasting system with supplemental data transmission and storage | |
KR100821501B1 (en) | Near Field Bidirectional Broadcasting System | |
CN102045468B (en) | Mobile phone and incoming alerting system | |
US20030179317A1 (en) | Personal audio-synchronizing device | |
JPH0937218A (en) | Selector | |
KR20120090409A (en) | Device and method for playing music | |
JP5996251B2 (en) | Notification broadcast receiver and notification broadcast transmitter | |
CN102905211A (en) | Sound output device using vacuum tube, audio apparatus and method for sound output thereof | |
JP4521873B2 (en) | Notification broadcasting system | |
JP6134482B2 (en) | Notification broadcasting system | |
KR20070111798A (en) | Broadcasting Information Sharing Method of Portable Terminal | |
JP2013016993A (en) | Transmitter and notice broadcast system | |
JP5806870B2 (en) | Notification broadcasting system | |
JP7359896B1 (en) | Sound processing equipment and karaoke system | |
KR20080042472A (en) | Receiver and how to watch data broadcasts on it | |
KR20060041446A (en) | Digital Inverter of Analog Audio | |
US20130173391A1 (en) | Listening device | |
JP5301718B2 (en) | Announcement broadcasting system | |
JP2010004182A (en) | Notice broadcast system | |
JP6097363B2 (en) | Notification broadcast system, transmission device, and reception device | |
JP2003158498A (en) | Digital broadcast receiver and music requesting method using digital broadcast receiver | |
JP4610390B2 (en) | Notification broadcasting system | |
KR200391084Y1 (en) | Apparatus for setting channel of stereo wireless headphone | |
KR0166224B1 (en) | Telephone call device using wireless headphones of television | |
JP2001111441A (en) | Input switching device and method for reporting information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5996251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |