JP5995418B2 - 木質材料の処理方法、当該方法で処理された木質材料及びその用途 - Google Patents
木質材料の処理方法、当該方法で処理された木質材料及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5995418B2 JP5995418B2 JP2011190290A JP2011190290A JP5995418B2 JP 5995418 B2 JP5995418 B2 JP 5995418B2 JP 2011190290 A JP2011190290 A JP 2011190290A JP 2011190290 A JP2011190290 A JP 2011190290A JP 5995418 B2 JP5995418 B2 JP 5995418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- wood material
- imidazolidinone
- wood
- lamina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
2−イミダゾリジノンとグリオキサールとの付加生成物からなる第1成分と、
4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン或いはその誘導体からなる第2成分とを含有する処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で上記第1成分及び上記第2成分を反応硬化させることを特徴とする。
上記第1成分及び上記第2成分に加えて、グリコール類からなる第3成分を含有する処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で上記第3成分を上記第1成分及び上記第2成分と共に反応硬化させることを特徴とする。
上記第1成分は、2−イミダゾリジノン1モルに対してグリオキサールを0.9モル〜1.2モル付加してなることを特徴とする。
上記第2成分は、
1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンからなる群から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする。
2−イミダゾリジノン1モルに対してグリオキサールを0.9モル〜1.2モル付加した付加生成物からなる第1成分と、
1,3−ビス(ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンからなる第2成分とを含有し、
これらの含有量が固形分比率(重量比)で上記第1成分を1とすると、上記第2成分が3〜6の範囲内にある処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で上記第1成分及び上記第2成分を反応硬化させることを特徴とする。
2−イミダゾリジノン1モルに対してグリオキサールを0.9モル〜1.2モル付加した付加生成物からなる第1成分と、
1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンからなる第2成分と、
ジプロピレングリコールからなる第3成分とを含有し、
これらの含有量が固形分比率(重量比)で上記第1成分を1とすると、上記第2成分が3〜6の範囲内にあり、上記第3成分が2.5〜5.5の範囲内にある処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で上記第1成分、上記第2成分及び上記第3成分を反応硬化させることを特徴とする。
2−イミダゾリジノンとグリオキサールとの付加生成物からなる第1成分と、
4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン或いはその誘導体からなる第2成分とを含有する処理液が木質材料中で反応硬化したことを特徴とする。
請求項7に記載の木質材料からなる一次ラミナを縦継ぎしてなる二次ラミナを幅はぎ又は/及び積層してなる集成材において、
上記二次ラミナは、上記一次ラミナの木目の繊維方向が互いに交差するようにして接合した縦継ぎ部分を有することを特徴とする。
請求項7に記載の木質材料からなる一次ラミナを積層してなる二次ラミナを縦継ぎ又は/及び幅はぎしてなる集成材において、
上記二次ラミナは、上記一次ラミナの木目の繊維方向が互いに交差するようにして接合した積層部分を有することを特徴とする。
上述の第1成分、第2成分及び触媒を配合して処理剤を調整する。また、必要により、第3成分を配合する。これらの成分は、第1成分の初期重合物を含め全てが親水基を多く有する水溶性の物質であり、処理液は水溶液とすることが好ましい。また、処理液には必要により水以外の溶媒、例えば、イソプロピルアルコールなどのアルコール類を一部配合してもよい。処理液が水溶液である場合には、乾燥処理や必要により行われる洗浄処理などが容易となり、作業環境も良好となる。
上記処理液調整工程で調整した処理液を木質材料に含浸する。含浸方法には、木質材料の各種処理で使用される方法である、塗布法、吹き付け法、浸漬法、温冷浴法などの常圧処理法や、ベッセル法、リュービング法、ローリー法、乾式注入法、加圧注入法、減圧注入法などの圧力処理法などがある。本発明においては、木質材料の通導を通して細胞内腔、細胞間隙及び細胞壁内に処理液を十分に含浸するために減圧・加圧交代法(OPM法)が好ましい。
処理液を含浸した木質材料は、含浸装置から取り出され、乾燥装置内で十分に乾燥される。乾燥は、通常、40℃〜90℃の範囲内で行われるので、この90℃以下の段階では、各成分の反応は起こっていない。なお、木質材料の乾燥は、樹種と寸法に準じ生材からのキルンドライ乾燥スケジュールに準じて行われる。また、真空状態で加熱することにより乾燥することもできる。
含水率の変化に対する寸法安定性の評価は、木質材料の厚さ方向(柾目方向)、幅方向(板目方向)及び長さ方向(繊維方向)における寸法変化率(収縮率)の値で評価した。本発明において、この評価方法は、JIS−Z2103「木材の収縮率測定方法」に準拠して、当該方法にいうところの全収縮率(%)を採用した。なお、評価用試験片は、側面2方柾目木取したもの(板目面)を使用した。
表面の耐傷性の評価の方法として、鉛筆硬度試験を採用した。本発明において、この評価方法は、JIS−K5400「鉛筆ひっかき試験方法」に準拠した。木質材料の表面に硬度6B(硬い)〜B(柔らかい)の各鉛筆の芯を45度に傾けた状態で各荷重(300g・700g・1000g)をかけ、木質材料上を引きずった後の表面の凹み状態の目立ち易さを目視評価した。凹み状態が目立ち難いものを○(良好)とし、△(やや不良)、×(不良)の3段階で評価し、○となる条件の中で最も硬い鉛筆の硬度とその時の荷重で示した。
表面の耐傷性の評価の方法として、更に、キャスター試験を採用した。本発明において、この評価方法は、直径50mm、幅9mmの回転輪が2個ついたプラスチック製のダブルキャスター1個に20kgの荷重をかけ、片道1回のひねりを入れて、木質材料上を35000回往復させた後の凹みの深さと目立ち易さを評価した。凹みの深さが30μm以下であって目立ち難いものを○(良好)とし、△(やや不良)、×(不良)の3段階で評価した。
光によるヤケ防止性の評価は、木質材料の表面に光を照射し、照射前後の明度差ΔL*及び色差ΔE*abの両面から評価した。本発明において、この評価方法は、JIS−D0205「自動車部品の耐候性試験方法」のWAS−1S(散水なし)に準拠した。サンシャインウエザーメーター(カーボンアーク灯式)で150時間照射後の変色をJIS−Z8730「色差表示方法」によって明度差ΔL*及び色差ΔE*abを計算した。L*a*b*表色系において、色差ΔE*abは下記の式、
ΔE*ab=〔(Δa*)2+(Δb*)2+(ΔL*)2〕1/2
で表される。
未反応物の残留による表面のベトツキの評価は、木質材料の表面を人差し指で触ることにより樹脂が指に付着しない指触状態で評価した。ベトツキの無いものを○(良好)とし、△(やや不良)、×(不良)の3段階で評価した。
上記実施例1において処理された白手スギ板材を所定寸法に成形して集成材を構成する一次ラミナを準備した。これらの一次ラミナの寸法変化率(全収縮率)の値は、表1に示す通りであった。
次に、集成材の他の構成例について説明する。この集成材においても、上記実施例1において処理された白手スギ板材を所定寸法に成形して一次ラミナを準備した。
11a〜11c、21a〜21c…一次ラミナ、
14a、14b、24a、24b…接合部位。
Claims (9)
- 2−イミダゾリジノンとグリオキサールとの付加生成物からなる第1成分と、
4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン或いはその誘導体からなる第2成分とを含有する処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で前記第1成分及び前記第2成分を反応硬化させることを特徴とする木質材料の処理方法。 - 前記第1成分及び前記第2成分に加えて、グリコール類からなる第3成分を含有する処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で前記第3成分を前記第1成分及び前記第2成分と共に反応硬化させることを特徴とする請求項1に記載の木質材料の処理方法。 - 前記第1成分は、2−イミダゾリジノン1モルに対してグリオキサールを0.9モル〜1.2モル付加してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の木質材料の処理方法。
- 前記第2成分は、
1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンからなる群から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の木質材料の処理方法。 - 2−イミダゾリジノン1モルに対してグリオキサールを0.9モル〜1.2モル付加した付加生成物からなる第1成分と、
1,3−ビス(ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンからなる第2成分とを含有し、
これらの含有量が固形分比率(重量比)で前記第1成分を1とすると、前記第2成分が3〜6の範囲内にある処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で前記第1成分及び前記第2成分を反応硬化させることを特徴とする木質材料の処理方法。 - 2−イミダゾリジノン1モルに対してグリオキサールを0.9モル〜1.2モル付加した付加生成物からなる第1成分と、
1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンからなる第2成分と、
ジプロピレングリコールからなる第3成分とを含有し、
これらの含有量が固形分比率(重量比)で前記第1成分を1とすると、前記第2成分が3〜6の範囲内にあり、前記第3成分が2.5〜5.5の範囲内にある処理液を木質材料に含浸し、
当該木質材料中で前記第1成分、前記第2成分及び前記第3成分を反応硬化させることを特徴とする木質材料の処理方法。 - 2−イミダゾリジノンとグリオキサールとの付加生成物からなる第1成分と、
4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン或いはその誘導体からなる第2成分とを含有する処理液が木質材料中で反応硬化したことを特徴とする木質材料。 - 請求項7に記載の木質材料からなる一次ラミナを縦継ぎしてなる二次ラミナを幅はぎ又は/及び積層してなる集成材において、
前記二次ラミナは、前記一次ラミナの木目の繊維方向が互いに交差するようにして接合した縦継ぎ部分を有することを特徴とする集成材。 - 請求項7に記載の木質材料からなる一次ラミナを積層してなる二次ラミナを縦継ぎ又は/及び幅はぎしてなる集成材において、
前記二次ラミナは、前記一次ラミナの木目の繊維方向が互いに交差するようにして接合した積層部分を有することを特徴とする集成材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190290A JP5995418B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 木質材料の処理方法、当該方法で処理された木質材料及びその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190290A JP5995418B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 木質材料の処理方法、当該方法で処理された木質材料及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013052518A JP2013052518A (ja) | 2013-03-21 |
JP5995418B2 true JP5995418B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=48129965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190290A Active JP5995418B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 木質材料の処理方法、当該方法で処理された木質材料及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5995418B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5593290B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2014-09-17 | 朝雄 島崎 | 木質化粧板及びその製造方法 |
CN107053391B (zh) * | 2017-04-08 | 2018-09-18 | 阜南县永盛工艺品有限公司 | 一种改善桐木尺寸稳定性的方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4395504A (en) * | 1982-09-07 | 1983-07-26 | Sun Chemical Corporation | Adhesive system for particleboard manufacture |
US4455416A (en) * | 1983-07-14 | 1984-06-19 | Sun Chemical Corporation | Cyclic urea/glyoxal/polyol condensates and their use in treating textile fabrics and paper |
FR2642430B1 (fr) * | 1989-01-10 | 1991-05-17 | Hoechst France | Nouvelles resines aminoplastes destinees a l'ennoblissement des fibres cellulosiques et leur application |
JP2955992B2 (ja) * | 1997-10-30 | 1999-10-04 | 株式会社ノダ | 建 材 |
CA2545367A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-09 | Bercen Incorporated | Paper making process and starch compositions comprising a crosslinking agent for use in same |
PL1877232T3 (pl) * | 2005-05-02 | 2014-10-31 | Basf Se | Sposób obróbki powierzchni drewna |
KR20100129265A (ko) * | 2007-12-06 | 2010-12-08 | 사이텍 테크놀러지 코포레이션 | 가교결합제 조성물의 제조 방법 |
JP3167414U (ja) * | 2011-02-08 | 2011-04-21 | 三木理研工業株式会社 | 集成材 |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011190290A patent/JP5995418B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013052518A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2242624B1 (en) | Process for wood acetylation | |
AU2006219949B2 (en) | Method for producing wood-base materials | |
CA2620102C (en) | Special aminoalkylsilane compounds as binders for composite materials | |
US6620459B2 (en) | Resin-impregnated substrate, method of manufacture and system therefor | |
CN101132892A (zh) | 由木素纤维素基细粒材料生产模制品 | |
US7494718B2 (en) | Method for improving the surface hardness of a wooden body using an aqueous solution of an impregnating agent | |
US20060093745A1 (en) | Treatment of wood for the production of building structures and other wood products | |
JP5593290B2 (ja) | 木質化粧板及びその製造方法 | |
JP5995418B2 (ja) | 木質材料の処理方法、当該方法で処理された木質材料及びその用途 | |
US5770319A (en) | Densification of lignocellulosic material | |
EP0502640B1 (en) | Densification of lignocellulosic material | |
JP2015157414A (ja) | 木質化粧単板の製造方法 | |
JP2012236368A (ja) | 木質繊維板、該木質繊維板を用いた木質複合板および床材ならびにこれらの製造方法 | |
JP2022130005A (ja) | 木質ボード及びその製造方法 | |
CA3157506A1 (en) | Method for preparation of densified wood article | |
GB2474154A (en) | Reducing the shrinking of wood by acetylation | |
EP3286236B1 (en) | Production process of the resins containing polyflavonoid and derivatives and their application in the wood based composite board products | |
JP2896665B2 (ja) | 木削片板およびその製造方法 | |
JP2896666B2 (ja) | 複合板およびその製造方法 | |
JP2909727B2 (ja) | 繊維板およびその製造方法 | |
JP2020179613A (ja) | 木質建材 | |
JPH0655508A (ja) | 防黴び性木質材の製法 | |
JPH11245205A (ja) | 木削片板およびその製造方法 | |
CS202647B1 (cs) | Dřevoplastické látky |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |