JP5995312B2 - Filtration equipment - Google Patents
Filtration equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5995312B2 JP5995312B2 JP2012130638A JP2012130638A JP5995312B2 JP 5995312 B2 JP5995312 B2 JP 5995312B2 JP 2012130638 A JP2012130638 A JP 2012130638A JP 2012130638 A JP2012130638 A JP 2012130638A JP 5995312 B2 JP5995312 B2 JP 5995312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- filter
- filtrate
- blood
- filtering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
本発明は、カテーテルにより体内から吸引された血液等を濾過するための医療用の濾過器具に関する。 The present invention relates to a medical filtering instrument for filtering blood or the like sucked from a body by a catheter.
血栓吸引カテーテルを使用することにより患者の血管内から血液とともに血栓を吸引することができる。この吸引された血栓を観察・分析するために、濾過器具を使用して血液と血栓とを分離する必要がある。特許文献1には、フィルタ本体に相当するセルストレーナと、濾液を収容するための容器に相当するチューブとを備える濾過器具が開示されている。セルストレーナはフィルタ要素に相当するメッシュを備えている。具体的には、セルストレーナをチューブの上に組付け、セルストレーナに血液と血栓の混合物を入れる。その混合物がセルストレーナのメッシュによって濾過され、セルストレーナのメッシュ上に残った血栓を観察・分析する。一方、チューブ内に濾液として残った血液については、血液の廃棄作業を行う。 By using a thrombus aspiration catheter, a thrombus can be aspirated with blood from within a patient's blood vessel. In order to observe and analyze the aspirated thrombus, it is necessary to separate blood and thrombus using a filtering instrument. Patent Document 1 discloses a filtration instrument including a cell strainer corresponding to a filter body and a tube corresponding to a container for containing a filtrate. The cell strainer has a mesh corresponding to the filter element. Specifically, a cell strainer is assembled on the tube, and a mixture of blood and thrombus is placed in the cell strainer. The mixture is filtered through a cell strainer mesh and the thrombus remaining on the cell strainer mesh is observed and analyzed. On the other hand, the blood remaining as the filtrate in the tube is discarded.
特許文献1に記載の濾過器具の場合、血液廃棄作業においては、チューブからセルストレーナを取り外したうえで、チューブを傾けて、チューブに排出姿勢を取らせる必要がある。医療用の濾過器具においては、このような血液等の廃棄作業を状況に応じてより簡易な手順で行えることが好ましく、この点においていまだ改良の余地がある。 In the case of the filtering instrument described in Patent Document 1, it is necessary to remove the cell strainer from the tube and to incline the tube so that the tube takes a discharge posture in the blood discarding operation. In a medical filtering instrument, it is preferable that such a blood disposal operation can be performed by a simpler procedure according to the situation, and there is still room for improvement in this respect.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、より利便性の高い濾過器具を提供することを主たる目的とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, and sets it as the main objective to provide a more convenient filtration instrument.
第1の発明の濾過器具は、体内から吸引された血液等の被濾過物を濾過するための濾過器具であって、濾液を収容するための容器と、被濾過物を濾過するためのフィルタ要素を有し、前記容器の上部に組付け可能なフィルタ本体と、を備え、前記容器は、前記フィルタ本体が前記容器に組付けられた状態において、前記容器に収容された濾液を排出するための通路を形成する通路形成部を有しているとともに、濾過姿勢から傾斜させて排出姿勢にすることにより前記通路を介した前記容器からの濾液の排出が行われることを特徴とする。
A filtering device according to a first aspect of the present invention is a filtering device for filtering an object to be filtered such as blood sucked from the body, and a container for containing the filtrate and a filter element for filtering the object to be filtered And a filter body that can be assembled to the upper part of the container, the container for discharging the filtrate contained in the container in a state where the filter body is assembled to the container. together are have a passage forming portion for forming a passage, the discharge of the filtrate from the container through the said passage, characterized in that the carried out by the discharging position by tilting from the filtration position.
本発明によれば、フィルタ本体が容器に組付けられた状態において濾液を排出するための通路を形成する通路形成部を有しているので、容器からフィルタ本体を取り外すことなく濾液を排出することが可能であり、利便性が高くなっている。血液等の被濾過物を濾過する際には、濾過器具は略水平な濾過姿勢を取る。濾液を排出する際には、濾過器具は、濾過姿勢に対して傾斜した排出姿勢を取る。すなわち、濾過器具は、傾斜した排出姿勢を取るのみで濾液を排出することができる。また、容器からフィルタ本体を取り外して濾液を排出することも可能であり、状況に応じて適切なやり方で濾液を容器から排出することができるようになっている。 According to the present invention, since the filter main body has a passage forming portion that forms a passage for discharging the filtrate in a state where the filter main body is assembled to the container, the filtrate is discharged without removing the filter main body from the container. Is possible, and convenience is high. When filtering an object to be filtered such as blood, the filtering device takes a substantially horizontal filtering posture. When discharging the filtrate, the filtering device takes a discharging posture inclined with respect to the filtering posture. That is, the filtration device can discharge the filtrate only by taking an inclined discharge posture. It is also possible to remove the filter body from the container and discharge the filtrate, so that the filtrate can be discharged from the container in an appropriate manner depending on the situation.
第2の発明の濾過器具は、体内から吸引された血液等の被濾過物を濾過するための濾過器具であって、濾液を収容するための容器と、被濾過物を濾過するためのフィルタ要素を有し、前記容器の上部に組付け可能なフィルタ本体と、を備え、前記容器は、前記フィルタ本体が前記容器に組付けられた状態において、前記容器に収容された濾液を排出するための通路を形成する通路形成部を有し、前記容器から前記通路を通って濾液が溢れ出る前に濾液の量を目視可能とする液量目視部を有することを特徴とする。 The filtration device of the second invention is a filtration device for filtering an object to be filtered such as blood sucked from the body, and a container for containing the filtrate and a filter element for filtering the object to be filtered And a filter body that can be assembled to the upper part of the container, the container for discharging the filtrate contained in the container in a state where the filter body is assembled to the container. It has a passage formation part which forms a passage, and has a liquid amount visualizing part which makes it possible to see the amount of filtrate before the filtrate overflows from the container through the passage.
本発明によれば、フィルタ本体が容器に組付けられた状態において濾液を排出するための通路を形成する通路形成部を有しているので、容器からフィルタ本体を取り外すことなく濾液を排出することが可能であり、利便性が高くなっている。また、液量目視部を目視することにより、濾液が溢れ出る前に濾液の量を目視することができる。したがって、濾過器具に被濾過物を過剰に入れて、濾液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。
According to the present invention, since the filter main body has a passage forming portion that forms a passage for discharging the filtrate in a state where the filter main body is assembled to the container, the filtrate is discharged without removing the filter main body from the container. Is possible, and convenience is high. Further, by visually observing the liquid amount visualizing part, the amount of the filtrate can be visually observed before the filtrate overflows. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the filtrate will overflow unnecessarily by excessively putting an object to be filtered into the filtration device.
第3の発明の濾過器具は、第2の発明において、前記フィルタ要素はフィルタ面を形成し、前記通路形成部は濾液が容器から溢れる溢れ位置を有し、前記溢れ位置は前記フィルタ面よりも上方に位置し、前記フィルタ要素が前記液量目視部を形成していることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the filter element forms a filter surface, and the passage forming portion has an overflow position where the filtrate overflows from the container, and the overflow position is more than the filter surface. It is located above and the said filter element forms the said liquid quantity visual observation part, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、溢れ位置がフィルタ面よりも上方に位置するため、容器から濾液が溢れ出る前にフィルタ要素の上に濾液が出てくる。そのため、フィルタ要素が液量目視部として機能し、濾液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。 According to the present invention, since the overflow position is located above the filter surface, the filtrate comes out on the filter element before the filtrate overflows from the container. Therefore, a filter element functions as a liquid amount visual observation part, and it can reduce a possibility that a filtrate will overflow accidentally.
第4の発明の濾過器具は、第2の発明において、前記通路形成部は、前記容器の外側に向かって開口する開口部を有し、前記開口部は濾過器具の上方から目視可能とされ、前記開口部が前記液量目視部を形成することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the second invention, the passage forming portion has an opening that opens toward the outside of the container, and the opening is visible from above the filtration device. The opening portion forms the liquid amount viewing portion.
本発明によれば、上方から開口部を目視可能であるため、開口部から濾液が溢れ出る前に開口部付近にまで到達した濾液を目視することができる。そのため、開口部あるいは開口部付近の通路が液量目視部として機能し、濾液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。 According to the present invention, since the opening can be visually observed from above, the filtrate that has reached the vicinity of the opening before overflowing from the opening can be visually observed. Therefore, the opening or the passage in the vicinity of the opening functions as a liquid amount visualizing part, and it is possible to reduce the possibility that the filtrate overflows carelessly.
第5の発明の濾過器具は、第4の発明において、前記通路形成部は、濾過器具の上方から目視可能な段差部を有することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the passage forming portion has a stepped portion that is visible from above the filtration device.
本発明によれば、濾液が段差部まで到達したことを目視することにより、濾液が所定量に達したことを容易に認識することができる。 According to the present invention, it is possible to easily recognize that the filtrate has reached a predetermined amount by visually observing that the filtrate has reached the stepped portion.
第6の発明の濾過器具は、第1から5のいずれかの発明において、前記フィルタ本体は、前記フィルタ本体が前記容器に組付けられた状態で容器に収容された濾液を排出する際に、前記フィルタ要素から濾液が排出されることを抑止する抑止部を有することを特徴とする。 The filtering instrument of the sixth invention is the invention according to any one of the first to fifth aspects, wherein the filter body discharges the filtrate stored in the container in a state where the filter body is assembled to the container. It has a suppression part which suppresses that a filtrate is discharged | emitted from the said filter element.
本発明によれば、フィルタ本体が、フィルタ要素から濾液が排出されることを抑止する抑止部を有するため、フィルタ本体が容器に組付けられた状態で濾液を排出する際、フィルタ要素側から濾液がこぼれる虞を低減させることができる。 According to the present invention, since the filter main body has the suppression unit that suppresses the discharge of the filtrate from the filter element, when discharging the filtrate in a state where the filter main body is assembled to the container, the filtrate from the filter element side. The risk of spilling can be reduced.
〔第1の実施形態〕
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、血栓吸引カテーテルにより体内から吸引された血液および血栓の混合物を濾過するための濾過器具について具体化している。図1(a)は濾過器具10を示す斜視図であり、(b)はそのフィルタ本体20を示す斜視図であり、(c)はその容器40を示す斜視図である。図2(a)は濾過姿勢の濾過器具10を示す断面図であり、(b)は排出姿勢の濾過器具10を示す断面図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a filtering device for filtering a mixture of blood and thrombus sucked from the body by a thrombus suction catheter is embodied. FIG. 1A is a perspective view showing the
図1(a)に示すように、濾過器具10は、フィルタ本体20と容器40とを備えている。フィルタ本体20は、容器40の上部に組付け可能に形成され、血液と血栓の混合物等の被濾過物を濾過する。容器40は、血液等の濾液を収容する。
As shown in FIG. 1A, the
図1(b)に示すように、フィルタ本体20は、被濾過物を濾過するための複数の、本実施形態では2つのフィルタ要素21と、フィルタ要素21が取付けられる枠体30とを備える。フィルタ要素21は、略平面状に広がっており、フィルタ面を形成している。フィルタ要素21は、所定の目の粗さを有する網状体であるメッシュから形成されている。フィルタ要素21の形成材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン等の樹脂、ステンレス等の金属を用いることができる。
As shown in FIG. 1B, the
図1(b)および図2(a)に示すように、枠体30は、フィルタ要素21を固定するとともに、枠体30自体が容器40に固定されるように形成されている。枠体30は、フィルタ要素21が取付けられる取付壁31と、取付壁31の周囲に位置し、枠体30において取付壁31以外の部分を構成する周壁32とを備える。取付壁31の内側の縁により開口が形成されており、この開口を塞ぐようにしてフィルタ要素21が枠体30の取付壁31に取付けられている。具体的には、フィルタ要素21の縁部の上面が取付壁31の下面に固定されている。この固定は、接着、溶着等により行うことができる。あるいは、枠体30の成形の際にインサート成形を行うことによりフィルタ要素21を枠体30に固定することもできる。
As shown in FIGS. 1B and 2A, the
周壁32は、外縁部33と側壁部34と傾斜壁部35と仕切壁36とを備えている。外縁部33はフランジ状あるいは鍔状をなしており、枠体30の上部において枠体30の周縁部を形成している。外縁部33は、水平面を形成するように広がっている。なお、本明細書において、上方、下方、上部、下部、水平、鉛直等の方向や位置等を示す用語は、特に断らない限り、濾過器具10の通常の使用状態、すなわち濾過器具10が略水平なところに置かれた濾過姿勢を取っている場合における方向や位置を示している。
The
側壁部34は、外縁部33の内側縁から略下方に延びている。側壁部34は、外縁部33が広がる方向とは略直交する方向、すなわち略鉛直方向に延びている。側壁部34は、上端よりも下端のほうが枠体30の中心に近くなるようにわずかに傾斜している。傾斜壁部35は側壁部34の下端から、下方向、かつ枠体30の中心に向かう方向に傾斜するように延びている。傾斜壁35の下端、すなわち内側縁が取付壁31と連結されている。
The
仕切壁36は、フィルタ本体20を複数の領域、本実施形態では2つの領域に区切るようにして設けられている。具体的には、仕切壁36は、水平方向に広がる仕切壁上部36aと、仕切壁上部36aと連結され鉛直方向に延びる仕切壁側部36bとを備える。仕切壁上部36aは、外縁部33と連なり、外縁部33と同一平面上に位置している。
The
フィルタ要素21と取付壁31と側壁部34と傾斜壁部35と仕切壁36とにより囲まれる空間が、被濾過物が投入される投入空間20aを形成している。すなわちフィルタ本体20は、仕切壁36により仕切られた複数の、本実施形態では2つの投入空間20aを有しており、各投入空間20aにはそれぞれ1つのフィルタ要素21が設けられるようになっている。投入空間20aの容積は、被濾過物が溢れないように、一度に投入される被濾過物の量を想定して設定されている。
A space surrounded by the
枠体30は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン等の樹脂を形成材料として射出成形、真空成形等により一体的に成形されている。
The
図1(c)および図2(a)に示すように、容器40は、平らな底壁41と、底壁41の周囲に位置し、容器40において底壁41以外の部分を構成する周壁42とを備える。底壁41は、水平面状に広がっている。底壁41が平らであるため、容器40を安定した状態で置くことが可能となっている。周壁42は全体として底壁41と直交する方向、すなわち鉛直に立つようにして底壁41の外縁から延びている。周壁42は、上縁部43と側壁部44と張出部45とを備える。
As shown in FIG. 1C and FIG. 2A, the
上縁部43は、容器40の上部において水平面を形成するように広がっている。上縁部43は、枠体30の外縁部33と略対応する形状を有している。
The
側壁部44は、上縁部43の内側縁から略下方に延びている。側壁部44は、上縁部43が広がる方向とは略直交する方向、すなわち略鉛直方向に延びている。側壁部44は、全体として上端よりも下端のほうが容器40の中心に近くなるようにわずかに傾斜している。詳細には、側壁部44は、側壁上部44aと側壁中部44bと側壁下部44cとを備える。
The
側壁上部44aは、略鉛直に延びているが、上端よりも下端のほうが容器40の中心に近くなるようにわずかに傾斜している。具体的には、容器40の側壁上部44aは、枠体30の側壁部34と対応するように、側壁部34と同程度に傾斜している。このため、枠体30の側壁部34と容器40の側壁上部44aとが接触する状態で、フィルタ本体20を容器40に嵌合させることが可能になっている。
The side wall
側壁中部44bは、底壁41と直交する方向、すなわち鉛直方向に対して側壁上部44aよりも大きく傾斜している。側壁下部44cは、底壁41と直交する方向、すなわち鉛直方向に対して側壁上部44aと同程度に傾斜している。側壁部44の下端、すなわち側壁下部44cの下端が底壁41の外縁に連なっている。
The side wall middle portion 44b is inclined more than the side wall
上縁部43の外縁から張出部45が延びている。張出部45は、上縁部43の外縁から略下方に延びる縦張出部45aと、縦張出部45aの下端から容器40の外方向に延びる横張出部45bとを備える。縦張出部45aは、上縁部43と略直交する方向に延びており、上端よりも下端のほうが容器40の外側に位置するようにわずかに傾斜している。横張出部45bは、上縁部43と平行となるように延びている。
An
容器40の周壁42は、複数の、本実施形態では2つの通路形成部としての凹部46を有している。凹部46は、容器40に収容された濾液を排出するための通路12を形成する。この凹部46は、上縁部43と側壁部44と張出部45の一部を凹ませた形状とすることによって構成されている。凹部46は、上側に位置する切欠凹部47と、下側に位置する窪凹部48とを含む。切欠凹部47は、周壁42の上部の一部を切り欠いた形状とすることによって構成されている。切欠凹部47の下端は濾液が容器40から溢れる溢れ位置となっており、濾過器具10が濾過姿勢を取っている状態で容器40内の濾液の液面が切欠凹部47の下端よりも上にくると容器40から濾液が溢れる。窪凹部48は、周壁42、具体的には側壁部44の内側面の一部を容器40の外側に向かって窪ませた形状とすることによって構成されている。窪凹部48が形成された箇所は、側壁部44の外側に突出している。
The
容器40は、濾液を収容するための収容空間40aを形成している。具体的には、底壁41と側壁44とにより囲まれる空間が、収容空間40aを形成している。容器40の容積、すなわち収容空間40aの体積は、投入空間20aに一度に投入される被濾過物の量の2倍の量を収容可能に設定されている。
The
容器40は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン等の樹脂を形成材料として射出成形、真空成形等により一体的に成形されている。
The
図1(a)および図2(a)を参照して、フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態の濾過器具10を説明する。図1(a)および図2(a)に示すように、被濾過物を濾過可能なようにフィルタ本体20が容器40に組付けられた状態を濾過器具10の使用状態という。容器40に対してフィルタ本体20を上方向から嵌め込むことにより、フィルタ本体20を容器40の上部に組付けることができる。このとき、フィルタ本体20が容器40に嵌合させられた状態となっている。詳細には、枠体30の側壁部34が容器40の側壁部44に当接し、枠体30の外縁部33が容器40の上縁部43に当接している。枠体30の側壁部34と容器40の側壁部44との間の嵌合力により、枠体30のみを持ち上げても容器40が外れないようになっている。枠体30の外縁部33は、容器40の上縁部43よりも外側に延びている。
With reference to Fig.1 (a) and FIG.2 (a), the
フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態において、容器40内の、すなわち収容空間40a内の濾液を収容空間40aの外に排出するための複数の、本実施形態では2つの通路12がフィルタ本体20と容器40との間に形成されている。フィルタ本体20の外縁部33と側壁部34、および容器40の凹部46により通路12が囲まれている。通路12は、収容空間40aの外側に向かって開口する外側開口部12aと、収容空間40a内に向かって開口する内側開口部12bとを有する。収容空間40a内の濾液を排出する際には、濾過器具10を傾斜させることにより濾過器具10が排出姿勢となり、通路12を通して外側開口部12aから濾液を外に排出することが可能となっている。
In the state in which the filter
本実施形態では、通路12を形成する凹部46の数と投入空間20aの数とフィルタ要素21の数とが対応するように、すなわち同数になっている。
In the present embodiment, the number of
通路12の外側開口部12aは、フィルタ要素21のフィルタ面よりも上方に位置している。すなわち、溢れ位置である切欠凹部47の下端はフィルタ面よりも上方に位置している。凹部46の下端、すなわち窪凹部48の下端は、フィルタ要素21のフィルタ面よりも下方に位置している。図2(a)に示すように、通路12付近において、フィルタ本体20の取付壁31と傾斜壁部35との接続部から容器40の凹部46の下端部と側壁部44との接続部までの距離D1は、フィルタ本体20の側壁部34と傾斜壁部35との接続部から容器40の切欠凹部47と窪凹部48との接続部までの距離D2よりも大きくなっている。
The
次に、濾過器具10の使用方法について、血栓吸引カテーテル(以下、吸引カテーテルという)で吸引された血栓および血液を濾過する場合を説明する。吸引カテーテルを血管内に入れて推し進めていき、吸引カテーテルの先端に設けられた吸引口を血栓が存在する病変部に到達させる。吸引カテーテルの基端部に設けられたハブにシリンジを接続し、シリンジのピストンを引く。すると、シリンジ内に血液とともに血栓が吸引される。この吸引された血液と血栓の混合物を濾過し、血栓を観察・分析するために濾過器具10を使用する。
Next, a method for using the
フィルタ本体20が容器40に組付けられた使用状態の濾過器具10を水平な台の上に置くなどして、図2(a)に示す略水平な濾過姿勢にする。濾過姿勢では、容器40の底壁41が略水平になっている。濾過器具10の2つの投入空間20aの一方に、シリンジ内の血液および血栓の混合物を被濾過物として入れる。投入空間20aの容積は、使用が想定されるシリンジの容積に相当する。したがって、シリンジ内の混合物を一気に投入空間20aに入れても混合物が溢れることはない。また、仕切壁36が設けられているため、一方の投入空間20aに入れた混合物が他方の投入空間20aには移動しないようになっている。フィルタ要素21により混合物が濾過され、フィルタ要素21上に濾物として血栓が残り、容器40の収容空間40a内に濾液として血液が収容される。
The
続いて、吸引カテーテルにより血栓を吸引した病変部にまでバルーンカテーテルを挿入し、バルーンを拡張させ、病変部を拡張させる。そして、再度、吸引カテーテルを病変部まで挿入し、先ほどと同様にシリンジを使用して血栓を吸引する。今度は、シリンジ内の血液および血栓の混合物を2つの投入空間20aのうちの未使用の投入空間20a、すなわち血栓がないほうの投入空間20aに入れる。
Subsequently, the balloon catheter is inserted into the lesioned part where the thrombus has been sucked by the suction catheter, the balloon is expanded, and the lesioned part is expanded. Then, the suction catheter is inserted again to the lesioned part, and the thrombus is sucked using the syringe in the same manner as before. This time, the mixture of blood and thrombus in the syringe is put into the
このように、バルーンカテーテルの使用前と使用後とで別々の投入空間20aに血液および血栓を入れることにより、バルーンカテーテル使用前に吸引された血栓とバルーンカテーテル使用後に吸引された血栓とを個別に観察・分析することができる。
In this way, by putting blood and thrombus into
吸引された血液は不要であるため、血液を容器40の外に排出する血液廃棄作業を行う。血液を容器40から排出するために、フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態のまま、濾過姿勢にある濾過器具10を傾斜させて図2(b)に示す排出姿勢を取るようにする。具体的には、一方の通路12が血液の液面よりも下方に位置するように濾過器具10を徐々に傾斜させていき、容器40内の血液を排出する。排出された血液は、所定の廃液容器に入れる。
Since the aspirated blood is unnecessary, a blood discarding operation for discharging the blood out of the
このとき、通路12付近において、フィルタ本体20の取付壁31と傾斜壁部35とは通路12よりもフィルタ本体20の中央に向かって延びている。したがって、濾過器具10が排出姿勢を取るとき、血液が排出される側の通路12については、取付壁31および傾斜壁部35が通路12よりも上方に位置する。このため、容器40内の血液が取付壁31および傾斜壁部35により押さえられ、フィルタ要素21を通るなどしてフィルタ本体20側から血液が漏れてしまうことが抑制されている。すなわち、取付壁31および傾斜壁部35がフィルタ要素21から血液等の濾液が排出されることを抑止する抑止部として機能している。
At this time, in the vicinity of the
また、フィルタ本体20を容器40から取り外して血液を排出してもよい。この場合、まず、略水平な濾過姿勢にある濾過器具10からフィルタ本体20を取り外す。続いて、血液が入った容器40を傾斜させて排出姿勢にすることにより、血液を排出する。このときも容器40の凹部46が血液を排出するための通路12を形成する。
Alternatively, the
なお、上述の使用方法においては、想定される所定の容積を有するシリンジを使用して2回の吸引を行い、2回の濾過を行った場合について説明した。しかしながら、濾過器具10の設計時に想定された容積よりも大きな容積を有するシリンジが使用される場合、あるいは、3回以上の濾過が行われる場合も考えられる。このような場合であっても濾過器具10から濾液である血液が不用意に溢れてしまわないようになっている。このことについて以下に説明する。濾過器具10の投入空間20aに被濾過物を入れるのにともない、濾液である血液の量が増加する。それにつれて容器40内の血液の液面は徐々に上方に移動する。ここで、溢れ位置である切欠凹部47の下端、すなわち外側開口部12aの下端は、フィルタ要素21のフィルタ面よりも上方に位置している。そのため濾液としての血液が徐々に増加していったとしても、通路12を通して容器40から血液が溢れる前に、フィルタ要素21の上方に血液が上がってくるため、濾過器具10の使用者はフィルタ要素21上の血液を目視することにより濾過作業を停止することができる。すなわち、フィルタ要素21は、容器40から通路12を通って濾液としての血液が溢れ出る前に血液の量を目視可能とする液量目視部を形成している。
以上、詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
In addition, in the above-mentioned usage method, the case where 2 times of suction was performed using the syringe which has the predetermined | prescribed volume assumed, and 2 times of filtration was performed was demonstrated. However, it is also conceivable that a syringe having a volume larger than the volume assumed at the time of designing the
As mentioned above, according to this embodiment explained in full detail, the following outstanding effects are acquired.
体内から吸引された血液等の被濾過物を濾過するための濾過器具10は、濾液としての血液を収容するための容器40と、被濾過物としての血液と血栓との混合物を濾過するためのフィルタ要素21を有し、容器40の上部に組付け可能なフィルタ本体20と、を備える。容器40は、フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態において、容器40に収容された血液を排出するための通路12を形成する通路形成部としての凹部46を有する。この場合、フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態において血液を排出するための通路12を形成する凹部46を有しているので、容器40からフィルタ本体20を取り外すことなく血液を排出することが可能であり、利便性が高くなっている。血液等の被濾過物を濾過する際には、濾過器具10は略水平な濾過姿勢を取る。濾液を排出する際には、濾過器具10は、濾過姿勢に対して傾斜した排出姿勢を取る。すなわち、濾過器具10は、傾斜した排出姿勢を取るのみで濾液を排出することができる。また、容器40からフィルタ本体20を取り外して血液を排出することも可能であり、状況に応じて適切なやり方で濾液を容器40から排出することができるようになっている。フィルタ本体20を容器40から取り外して濾液を排出する際にも、凹部46が血液を排出するための通路12を形成するため、血液を好適に排出することができる。
A
濾過器具10は、容器40から通路12を通って濾液としての血液が溢れ出る前に血液の量を目視可能とする液量目視部としてのフィルタ要素21を有している。この場合、液量目視部としてのフィルタ要素21を目視することにより、血液が溢れ出る前に血液の量を目視することができる。したがって、濾過器具10に被濾過物として血液および血栓の混合物を過剰に入れて、血液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。
The
フィルタ要素21はフィルタ面を形成し、通路形成部としての凹部46は濾液としての血液が容器40から溢れる溢れ位置を有し、溢れ位置はフィルタ面よりも上方に位置し、フィルタ要素21が液量目視部を形成している。この場合、溢れ位置がフィルタ面よりも上方に位置するため、容器40から血液が溢れ出る前にフィルタ要素21の上に血液が出てくる。そのため、フィルタ要素21が液量目視部として機能し、血液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。
The
フィルタ本体20は、フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態で容器40に収容された血液を排出する際に、フィルタ要素21から血液が排出されることを抑止する抑止部としての取付壁31および傾斜壁部35を有する。この場合、フィルタ本体20が、フィルタ要素21から血液が排出されることを抑止する抑止部としての取付壁31および傾斜壁部35を有するため、フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態で血液を排出する際、フィルタ要素21側から血液がこぼれる虞を低減させることができる。
The filter
フィルタ本体20は、仕切壁36により仕切られた複数の、本実施形態では2つの投入空間20aを有する。このため、複数回の血栓吸引を行った場合、吸引1回毎に別の投入空間20aに被濾過物を入れることにより、吸引1回毎に濾物としての血栓を分離することができる。
The filter
通路12付近において、フィルタ本体20の取付壁31と傾斜壁部35との接続部から容器40の凹部46の下端部と側壁部44との接続部までの距離D1は、フィルタ本体20の側壁部34と傾斜壁部35との接続部から容器40の切欠凹部47と窪凹部48との接続部までの距離D2よりも大きくなっている。この場合、距離D1がD2よりも大きくなっており、血液を容器40から排出する際に、血液は距離D1に対応する部分を通過しやすく、血液の排出作業を良好に行うことができる。
In the vicinity of the
枠体30の側壁部34と容器40の側壁部44との間の嵌合力により、枠体30のみを持ち上げても容器40が外れないようになっている。すなわち、フィルタ本体20と容器40とは嵌合によって組付けられ、フィルタ本体20のみを持ち上げても容器40が外れないようになっている。この場合、不用意にフィルタ本体20のみを持ち上げても、フィルタ本体20が容器40から外れてしまうことがなく、濾過器具10の取り扱いが容易になっている。
Due to the fitting force between the
フィルタ本体20の側壁部34は、略鉛直に延びているが、上端よりも下端のほうが枠体30の中心に近くなるようにわずかに傾斜している。容器40の側壁上部44aは、略鉛直に延びているが、上端よりも下端のほうが容器40の中心に近くなるようにわずかに傾斜している。すなわち、フィルタ本体20と容器40とが組付けられた際に互いに接触するそれぞれの部分は、略鉛直に延び、上端よりも下端のほうが濾過器具10の中心に近くなるように傾斜している。この場合、フィルタ本体20および容器40のわずかな寸法誤差や製造によるバラツキなどがあったとしても、フィルタ本体20を容器40に良好に嵌合させることができる。
The
枠体30の外縁部33は、容器40の上縁部43よりも外側に延びている。すなわち、フィルタ本体20が容器40に組付けられた状態で、フィルタ本体20は、容器40の最上部よりも外側に延びた延出部として外縁部33を有する。この場合、使用者は、外縁部33を手で持つことにより、フィルタ本体20を容器40から容易に取り外すことができる。
The
容器40の張出部45は、縦張出部45aの下端から容器40の外方向に延びる横張出部45bを備える。すなわち、容器40は、容器40の外方向に延びる横張出部45bを備えており、この場合、横張出部45bを手で押さえることにより、フィルタ本体20を容器40から容易に取り外すことができる。
The overhanging
〔第2の実施形態〕
本実施形態では、濾過器具50の構成が上記第1の実施形態と異なっている。以下、かかる濾過器具50の構成について図3(a)〜(c)および図4(a)、(b)に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同様の点については、適宜説明を省略する。図3(a)は濾過器具50を示す斜視図であり、図3(b)はそのフィルタ本体60を示す斜視図であり、図3(c)はその容器80を示す斜視図である。図4(a)は濾過姿勢の濾過器具50を示す断面図であり、図4(b)は収納状態の濾過器具50を示す断面図である。
[Second Embodiment]
In the present embodiment, the configuration of the
図3(a)に示すように、濾過器具50は、フィルタ本体60と容器80とを備えている。フィルタ本体60は、容器80の上部に組付け可能に形成され、血液と血栓の混合物等の被濾過物を濾過する。容器80は、血液等の濾液を収容する。
As shown in FIG. 3A, the
図3(b)に示すように、フィルタ本体60は、複数の、本実施形態では2つのフィルタ要素61と、フィルタ要素61が取付けられる枠体70とを備える。メッシュから形成されるフィルタ要素61は、平面状のフィルタ面を形成している。
As shown in FIG. 3B, the filter
図3(b)および図4(a)に示すように、枠体70は、フィルタ要素61を固定するとともに、枠体70自体が容器80に固定されるように形成されている。枠体70は、フィルタ要素61が取付けられる取付壁71と、取付壁71の周囲に位置し、枠体70において取付壁71以外の部分を構成する周壁72とを備える。フィルタ要素61が取付壁71に取付けられている。
As shown in FIGS. 3B and 4A, the
周壁72は、外縁部73と側壁部74と仕切壁76とを備えている。外縁部73はフランジ状あるいは鍔状をなしており、枠体70の下部において枠体70の周縁部を形成している。外縁部73は、その外周縁の所定領域において下方に延びる垂下部73aを有する。外縁部73の外周縁において、垂下部73aの設けられていない領域は、後述する排出口部85に対応する排出口対応部73bとなっている。排出口対応部73bは、外縁部73の外周縁において対称的な位置にある2つの箇所に設けられている。
The
側壁部74は、取付壁71と外縁部73との間において上方に延びている。側壁部74は、側壁部上部74aと、側壁部上部74aの内周縁から取付壁71に延びる側壁部内側部74bと、側壁部上部74aの外周縁から外縁部73に延びる側壁部外側部74cとを備える。略鉛直方向に延びる側壁部内側部74bは、上端よりも下端のほうが枠体70の中心に近くなるようにわずかに傾斜している。略鉛直方向に延びる側壁部外側部74cは、上端よりも下端のほうが枠体70の中心から遠くなるようにわずかに傾斜している。
The
仕切壁76は、フィルタ本体60を複数の領域、本実施形態では2つの領域に区切るようにして設けられている。仕切壁76の上部が側壁部上部74aと同一平面上に位置している。フィルタ要素61と取付壁71と側壁部74と仕切壁76とにより囲まれる空間が、被濾過物が投入される投入空間60aを形成している。フィルタ本体60は、仕切壁76により仕切られた複数の、本実施形態では2つの投入空間60aを有しており、各投入空間60aにはそれぞれ1つのフィルタ要素61が設けられるようになっている。投入空間60aの容積は、被濾過物が溢れないように、一度に投入される被濾過物の量を想定して設定されている。
The
図3(c)および図4(a)に示すように、容器80は、底壁81と、底壁81の周囲に位置し、容器80において底壁81以外の部分を構成する周壁82とを備える。周壁82は、上縁部83と側壁部84と通路形成部としての排出口部85とを備える。側壁部84は、上縁部83の内側縁から略下方に延びており、上端よりも下端のほうが容器80の中心に近くなるようにわずかに傾斜している。
As shown in FIGS. 3C and 4A, the
排出口部85は、側壁部84から外側に突出している。排出口部85は、排出口85の上部に形成され、容器80の外側に向かって開口する開口部85aを有する。更に、排出口部85は、上方から目視可能な略水平状の段差部85bを有する。排出口部85は、容器80に収容された濾液を排出するための通路52を形成する。開口部85aは濾液が容器80から溢れる溢れ位置となっており、濾過器具50が濾過姿勢を取っている状態で容器80内の濾液の液面が開口部85aよりも上にくると容器80から濾液が溢れる。
The
容器80は、濾液を収容するための収容空間80aを形成している。具体的には、底壁81と側壁84とにより囲まれる空間が、収容空間80aを形成している。容器80の容積、すなわち収容空間80aの体積は、投入空間60aに一度に投入される被濾過物の量の2倍の量を収容可能に設定されている。
The
濾過器具50において、フィルタ本体60および容器80の材料や製造方法は、第1の実施形態と同様である。
In the
図3(a)および図4(a)を参照して、フィルタ本体60が容器80に組付けられた濾過姿勢にある濾過器具50を説明する。フィルタ本体60を容器80の上に載せ置くことにより、フィルタ本体60を容器80の上部に組付けることができる。このとき、フィルタ本体60の2つあるうちのいずれかの排出口対応部73bを容器80の排出口部85と対応させるように組付ける。
With reference to Fig.3 (a) and FIG.4 (a), the
本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、フィルタ本体60が容器80に載せ置かれた状態となっている。詳細には、フィルタ本体60の垂下部73aの内径(仮想的な内径)は、容器80の上縁部83の外径(仮想的な外径)よりもわずかに大きくなっている。したがって、フィルタ本体60のみを持ち上げることにより、フィルタ本体60が容器80から外れるようになっている。
In the present embodiment, unlike the first embodiment, the filter
フィルタ本体60が容器80に組付けられた状態において、容器80内の、すなわち収容空間80a内の濾液を収容空間80aの外に排出するための通路52がフィルタ本体60と容器80との間に形成されている。通路52は、収容空間80aの外側に向かって開口する外側開口部52aを有する。この外側開口部52aは、排出口部85の開口部85aにより形成されている。
In a state where the filter
濾過器具50が濾過姿勢にあるとき、排出口部85の開口部85a、すなわち通路52の外側開口部52aは、フィルタ要素61のフィルタ面と略同一の高さに位置している。排出口部85の段差部85bは、フィルタ要素61のフィルタ面よりも下方に位置している。
When the
続いて、収納状態の濾過器具50について説明する。使用前に濾過器具50がパッケージ等に収納されているときは、図4(b)に示すように、よりコンパクトな収納状態になっている。収納状態の濾過器具50は、使用状態の濾過器具50のフィルタ本体60を上下逆さまにし、フィルタ本体60の側壁部74を容器80の収容空間80aに収容した状態となっている。このとき、フィルタ本体60の投入空間60aが容器80の収容空間80a内に含まれた状態となっており、濾過器具50が全体としてコンパクトになっている。
Next, the
次に、濾過器具50の使用方法について説明する。
パッケージに収納されている濾過器具50は、図4(b)に示すような収納状態になっている。まずは、濾過器具50を使用するために、フィルタ本体60を上下逆さまにして、フィルタ本体60の2つあるうちのいずれかの排出口対応部73bを容器80の排出口部85と対応させるようにフィルタ本体60を容器80に組付け、図4(a)に示す濾過姿勢にする。このとき、フィルタ本体60の垂下部73aにより、フィルタ本体60が容器80に対して動かないようになっている。すなわち、フィルタ本体60の垂下部73aが容器80の上縁部83の周囲を囲み、フィルタ本体60が容器80に対して横方向に移動しようとしても、垂下部73aと上縁部83とが接触して移動しないようになっている。その後、吸引カテーテルおよびシリンジを用いて、第1の実施形態と同様に濾過作業を行う。
Next, the usage method of the
The
濾過作業により容器80の収容空間80aに収容された濾液としての血液についても、第1の実施形態と同様に、フィルタ本体60を容器80に組付けた状態で、あるいは、フィルタ本体60を容器80から取り外した状態で、濾過器具50を排出姿勢とすることにより血液廃棄作業を行うことができる。なお、血液廃棄作業において、濾過器具50では、取付壁71および側壁部74がフィルタ要素61から血液等の濾液が排出されることを抑止する抑止部として機能する。
Similarly to the first embodiment, the blood as the filtrate stored in the
本実施形態の濾過器具50では、濾過作業中に排出口部85を上方から目視することにより容器80内の濾液の量を確認することができるようになっている。このことについて、以下に説明する。
In the
濾過姿勢において、排出口部85の開口部85aは、容器80の外側に向かって開口し、濾過器具50の上方から目視可能とされている。したがって、濾過作業を続け、容器80内の濾液としての血液の液面が容器80の上部にまでくると、使用者は排出口部85の開口部85aを目視することにより、血液の量を認識することができる。すなわち、開口部85aは、容器80から通路52を通って血液が溢れる前に血液の量を目視可能とする液量目視部を形成している。このため、使用者は、血液が溢れる前に濾過作業を停止することができる。
In the filtering posture, the opening 85 a of the
更に、濾過姿勢において、排出口部85の段差部85bは、濾過器具50の上方から目視可能である。したがって、濾過作業を続け、容器80内の濾液としての血液の液面が段差部85bにまで到達すと、使用者は段差部85bを目視することにより、容器80内の血液の量が所定の量に達したことを認識することができる。
Furthermore, in the filtering posture, the stepped
以上、詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。なお、第1の実施形態と同様の効果については説明を省略する。 As mentioned above, according to this embodiment explained in full detail, the following outstanding effects are acquired. Note that description of effects similar to those of the first embodiment will be omitted.
通路形成部としての排出口部85は、容器80の外側に向かって開口する開口部85aを有し、開口部85aは濾過器具50の上方から目視可能とされ、開口部85aが液量目視部を形成する。この場合、上方から開口部85aを目視可能であるため、開口部85aから血液が溢れ出る前に開口部85a付近にまで到達した血液を目視することができる。そのため、開口部85aあるいは開口部85a付近の排出口部85が液量目視部として機能し、血液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。
The
排出口部85は、濾過器具50の上方から目視可能な段差部85bを有する。この場合、血液が段差部85bまで到達したことを目視することにより、血液が所定量に達したことを容易に認識することができる。
The
フィルタ本体60は被濾過物が投入される投入空間60aを有し、容器80は濾液としての血液を収容するための収容空間80aを有し、濾過器具50は、投入空間60aが収容空間80aの上方に位置する使用状態と、投入空間60aと収容空間80aとが少なくとも一部重複する収納状態とを有する。この場合、濾過器具50を使用する際には、投入空間60aが収容空間80aの上方に位置するようにフィルタ本体60を容器80に組付けて濾過器具50を濾過作業可能な使用状態にすることができる。一方、濾過器具50を収納する際には、投入空間60aと収容空間80aとが少なくとも一部重複するようにフィルタ本体60と容器80とを組み合わせることにより、濾過器具50を全体としてコンパクトな収納状態にすることができる。
The filter
フィルタ本体60は、投入空間60aを形成する側壁部74を有し、使用状態において、側壁部74は容器80の上方に位置し、収納状態において、側壁部74は容器80内に位置する。この場合、使用状態において、投入空間60aを形成する側壁部74が容器80の上方に位置するため、側壁部74は、容器80の収容空間80aを減らすことなく投入空間60aを形成している。したがって、投入空間60aおよび収容空間80aの両方を比較的大きなものとすることができ、多くの被濾過物を濾過することができる。また、収納状態においては、側壁部74を容器80内に位置するようにしたため、濾過器具50をコンパクトな状態で収納することができる。
The filter
フィルタ本体60は、垂下部73aと排出口対応部73bとを有している。排出口対応部73bが排出口部85に対応するようにフィルタ本体60を組付けることにより、フィルタ本体60が容器80に対して動かないようになっている。すなわち、垂下部73aは、フィルタ本体60が容器80に対して固定する固定部、あるいは、移動することを抑制する移動抑制部として機能する。このため、フィルタ本体60を安定して容器80に組付けた使用状態とすることができる。
The filter
〔他の実施形態〕
(1)第2の実施形態では、排出口部85は1つの段差部85bを備えていたが、これを変更してもよい。通路形成部としての排出口部85は、濾過器具50の上方から目視可能な複数の段差部を有していてもよい。例えば、濾過器具50の容器80において、図4(c)に示すように、排出口部85は、第1段差部85cと、第1段差部85cよりも上方に設けられた第2段差部85dとを備えていてもよい。濾過器具50の濾過姿勢において、これら2つの段差部85c,85dは上方から目視可能となっている。したがって、使用者は、容器80内の濾液が第1段差部85cに到達したことを目視することにより、濾液の量が第1の所定量に達したことを認識し、濾液が第2段差部85dに到達したことを目視することにより、濾液の量が第2の所定量に達したことを認識することができる。すなわち、使用者は、濾液の量を段階的に認識することができる。
[Other Embodiments]
(1) In 2nd Embodiment, although the
この際、第1段差部85cおよび第2段差部85dが濾液の量を示す液量表示を有していてもよい。例えば、第1段差部85cに「70%」または「70ml」といった液量表示を設け、第2段差部85dに「100%」または「100ml」といった液量表示を設けてもよい。
At this time, the
また、図4(c)に示すように、排出口部85が支持部85eを有していてもよい。排出口部85は容器80から側方に突出しており、排出口部85は、支持部85eを有し、支持部85eの底の少なくとも一部は、容器80の底壁81と略同一平面上にある。例えば、支持部85eは、所定の厚みを有し、鉛直方向に延びるリブにより形成することができ、支持部85eの底が容器80の底壁81と略同一平面上にある。
Moreover, as shown in FIG.4 (c), the
排出口部85が容器80から側方に突出しているため、濾液の排出を好適に行うことができる。しかしながら、使用者が、排出口部85を上方から不用意に押してしまった場合、濾過器具50を傾けてしまったり、ひっくり返してしまったりする虞がある。この点、排出口部85が上記のような支持部85eを有しているため、使用者が排出口部85を上方から押してしまった場合であっても、支持部85eが排出口部85を支え、濾過器具50が傾いたり、ひっくり返ったりする虞を低減することができる。
Since the
(2)濾過器具10,50が、フィルタ本体20,60の上部に取付け可能な蓋を備えていてもよい。この場合、蓋により、投入空間20a,60aに異物が混入することを防止することができる。
(2) The
(3)上記実施形態においては、濾過器具10,50のフィルタ本体20,60が、2つの投入空間20a,60aおよび2つのフィルタ要素21,61を有していたが、これを変更してもよい。濾過器具10,50が1つの投入空間20a,60aおよび1つのフィルタ要素21,61を有していてもよく、或いは、3つ以上の投入空間20a,60aおよび3つ以上のフィルタ要素21,61を有していてもよい。この場合、投入空間20a,60aおよびフィルタ要素21,61の数に合わせて、仕切壁36,76をなくしたり、仕切壁36,76の構成を変更したりすればよい。
(3) In the above embodiment, the filter
(4)上記実施形態においては、濾過器具10,50の容器40,80は1つの収容空間40a,80aを有していたが、これに変えて容器40,80が複数の収容空間40a,80aを有していてもよい。例えば、容器40,80が収容空間40a,80aを仕切る仕切壁を有し、投入空間20a,60aの数と同数の収容空間40a,80aを有していてもよい。この場合、容器40,80が、収容空間40a,80a毎に1つの通路12,52が形成されるように複数の通路形成部としての凹部46または排出口部85を備えるようにすればよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)第2の実施形態の濾過器具50において、排出口部85の形状を変更してもよい。例えば、排出口部85の先端部をより丸みを帯びた形状としてもよく、開口部85aの形状を半円状としてもよい。
(本明細書の開示範囲から抽出される他の発明について)
(5) In the
(About other inventions extracted from the disclosure scope of this specification)
以下に、本明細書の開示範囲において課題を解決するための手段欄に記載した発明以外に抽出可能な発明について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。
(付記1) 体内から吸引された血液等の被濾過物を濾過するための濾過器具であって、
被濾過物を濾過するためのフィルタ要素と、
濾液を収容するための収容空間と、
収納空間から濾液を排出するための通路を形成する通路形成部と、
を備え、
前記通路を通って濾過器具から濾液が溢れ出る前に濾液の量を目視可能とする液量目視部が設けられていることを特徴とする濾過器具。
Hereinafter, inventions that can be extracted in addition to the inventions described in the means column for solving the problems within the disclosure scope of the present specification will be described while showing effects and the like as necessary.
(Supplementary note 1) A filtration device for filtering an object to be filtered such as blood sucked from inside the body,
A filter element for filtering an object to be filtered;
A storage space for storing the filtrate;
A passage forming portion that forms a passage for discharging filtrate from the storage space;
With
A filtration device characterized in that a liquid amount visualizing part is provided which allows the amount of filtrate to be visually observed before the filtrate overflows from the filtration device through the passage.
従来、濾液を排出するための通路が形成された濾過器具においては、被濾過物を過剰に濾過すると、濾過器具から濾液が溢れてしまうことがあった。この場合、溢れた濾液によりその周囲が汚されてしまうことが懸念される。この点、上記の構成とすれば、液量目視部を目視することにより、濾液が溢れ出る前に濾液の量を目視することができる。したがって、濾過器具に被濾過物を過剰に入れて、濾液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。 Conventionally, in a filtering device in which a passage for discharging filtrate is formed, if the material to be filtered is excessively filtered, the filtrate sometimes overflows from the filtering device. In this case, there is a concern that the surrounding area is soiled by the overflowing filtrate. If it is set as this point and said structure, the quantity of a filtrate can be visually observed before a filtrate overflows by visually observing a liquid quantity visual observation part. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the filtrate will overflow unnecessarily by excessively putting an object to be filtered into the filtration device.
(付記2) 前記フィルタ要素はフィルタ面を形成し、
前記通路形成部は濾液が濾過器具から溢れる溢れ位置を有し、
前記溢れ位置は前記フィルタ面よりも上方に位置し、
前記フィルタ要素が前記液量目視部を形成していることを特徴とする付記1に記載の濾過器具。
(Appendix 2) The filter element forms a filter surface,
The passage forming portion has an overflow position where the filtrate overflows from the filtration device,
The overflow position is located above the filter surface,
The filtration device according to supplementary note 1, wherein the filter element forms the liquid amount visual observation part.
この場合、溢れ位置がフィルタ面よりも上方に位置するため、濾過器具から濾液が溢れ出る前にフィルタ要素の上に濾液が出てくる。そのため、フィルタ要素が液量目視部として機能し、濾液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。 In this case, since the overflow position is located above the filter surface, the filtrate comes out on the filter element before the filtrate overflows from the filter device. Therefore, a filter element functions as a liquid amount visual observation part, and it can reduce a possibility that a filtrate will overflow accidentally.
(付記3) 前記通路形成部は、前記容器の外側に向かって開口する開口部を有し、前記開口部は濾過器具の上方から目視可能とされ、前記開口部が前記液量目視部を形成することを特徴とする付記2に記載の濾過器具。 (Additional remark 3) The said channel | path formation part has an opening part opened toward the outer side of the said container, the said opening part can be visually observed from the upper direction of a filtration instrument, and the said opening part forms the said liquid amount visual observation part The filtration device as set forth in Appendix 2, wherein:
この場合、上方から開口部を目視可能であるため、開口部から濾液が溢れ出る前に開口部付近にまで到達した濾液を目視することができる。そのため、開口部あるいは開口部付近の通路が液量目視部として機能し、濾液が不用意に溢れ出てしまう虞を低減することができる。 In this case, since the opening can be viewed from above, the filtrate reaching the vicinity of the opening before the filtrate overflows from the opening can be viewed. Therefore, the opening or the passage in the vicinity of the opening functions as a liquid amount visualizing part, and it is possible to reduce the possibility that the filtrate overflows carelessly.
(付記4)前記通路形成部は、濾過器具の上方から目視可能な段差部を有することを特徴とする付記3に記載の濾過器具。 (Additional remark 4) The said channel | path formation part has a level | step-difference part visible from the upper direction of a filtration apparatus, The filtration apparatus of Additional remark 3 characterized by the above-mentioned.
この場合、濾液が段差部まで到達したことを目視することにより、濾液が所定量に達したことを容易に認識することができる。 In this case, by visually observing that the filtrate has reached the stepped portion, it can be easily recognized that the filtrate has reached a predetermined amount.
(付記5)体内から吸引された血液等の被濾過物を濾過するための濾過器具であって、
被濾過物を濾過するためのフィルタ要素と、
濾液を収容するための収容空間と、
収納空間から濾液を排出するための通路を形成する通路形成部と、
を備え、
収容空間に収容された濾液を排出する際に、前記フィルタ要素から濾液が排出されることを抑止する抑止部が設けられていることを特徴とする濾過器具。
(Appendix 5) A filtration device for filtering an object to be filtered such as blood sucked from inside the body,
A filter element for filtering an object to be filtered;
A storage space for storing the filtrate;
A passage forming portion that forms a passage for discharging filtrate from the storage space;
With
A filtration device, comprising: a deterring unit that prevents the filtrate from being discharged from the filter element when the filtrate stored in the storage space is discharged.
従来、濾液を排出するための通路が形成された濾過器具においては、当該通路から濾液を排出しようとする際に、濾過器具を不用意に傾斜させ過ぎるなどして、誤ってフィルタ要素側から濾液を排出してしまうことがあった。この場合、フィルタ要素側から排出された濾液がこぼれたり、フィルタ要素側から排出された濾液によりフィルタ要素上の濾物が流されたりしてしまうことが懸念される。この点、フィルタ要素から濾液が排出されることを抑止する抑止部が設けられているため、濾液を排出する際、フィルタ要素側から濾液がこぼれる虞を低減させることができる。 Conventionally, in a filtration device in which a passage for discharging the filtrate is formed, when trying to discharge the filtrate from the passage, the filtration device is mistakenly tilted excessively, for example, so that the filtrate is mistakenly filtered from the filter element side. May be discharged. In this case, there is a concern that the filtrate discharged from the filter element side may be spilled or the filtrate on the filter element may be washed away by the filtrate discharged from the filter element side. In this regard, since the suppression unit that suppresses the discharge of the filtrate from the filter element is provided, the risk of the filtrate spilling from the filter element side can be reduced when the filtrate is discharged.
10,50…濾過器具、12,52…通路、20,60…フィルタ本体、21,61…フィルタ要素、31,71…抑止部としての取付壁、35…抑止部としての傾斜壁部、40,80…容器、46…通路形成部としての凹部、74…抑止部としての側壁部、85…通路形成部としての排出口部、85a…開口部、85b,85c,85d…段差部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
濾液を収容するための容器と、
被濾過物を濾過するためのフィルタ要素を有し、前記容器の上部に組付け可能なフィルタ本体と、を備え、
前記容器は、前記フィルタ本体が前記容器に組付けられた状態において、前記容器に収容された濾液を排出するための通路を形成する通路形成部を有しているとともに、濾過姿勢から傾斜させて排出姿勢にすることにより前記通路を介した前記容器からの濾液の排出が行われることを特徴とする濾過器具。 A filtering device for filtering an object to be filtered such as blood sucked from the body,
A container for containing the filtrate;
A filter main body having a filter element for filtering an object to be filtered, and capable of being assembled to the upper part of the container,
Before SL container, in a state in which the filter body is assembled to the container, with which have a passage forming portion for forming a passage for discharging the filtrate is stored in the container, is inclined from the filtered position The filtering device is characterized in that the filtrate is discharged from the container through the passage by adopting a discharging posture .
濾液を収容するための容器と、
被濾過物を濾過するためのフィルタ要素を有し、前記容器の上部に組付け可能なフィルタ本体と、を備え、
前記容器は、前記フィルタ本体が前記容器に組付けられた状態において、前記容器に収容された濾液を排出するための通路を形成する通路形成部を有し、
前記容器から前記通路を通って濾液が溢れ出る前に濾液の量を目視可能とする液量目視部を有することを特徴とする濾過器具。 A filtering device for filtering an object to be filtered such as blood sucked from the body,
A container for containing the filtrate;
A filter main body having a filter element for filtering an object to be filtered, and capable of being assembled to the upper part of the container,
The container has a passage forming portion that forms a passage for discharging the filtrate stored in the container in a state where the filter main body is assembled to the container.
A filtration device comprising a liquid amount visualizing unit for visually confirming the amount of the filtrate before the filtrate overflows from the container through the passage.
前記通路形成部は濾液が容器から溢れる溢れ位置を有し、
前記溢れ位置は前記フィルタ面よりも上方に位置し、
前記フィルタ要素が前記液量目視部を形成していることを特徴とする請求項2に記載の濾過器具。 The filter element forms a filter face;
The passage forming portion has an overflow position where the filtrate overflows from the container;
The overflow position is located above the filter surface,
The filtration device according to claim 2, wherein the filter element forms the liquid amount viewing portion.
前記開口部は濾過器具の上方から目視可能とされ、
前記開口部が前記液量目視部を形成することを特徴とする請求項2に記載の濾過器具。 The passage forming portion has an opening that opens toward the outside of the container,
The opening is visible from above the filter device,
The filtration device according to claim 2, wherein the opening forms the liquid amount visual observation part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130638A JP5995312B2 (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Filtration equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130638A JP5995312B2 (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Filtration equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252347A JP2013252347A (en) | 2013-12-19 |
JP5995312B2 true JP5995312B2 (en) | 2016-09-21 |
Family
ID=49950370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130638A Active JP5995312B2 (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Filtration equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5995312B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6468630B2 (en) * | 2014-08-01 | 2019-02-13 | 株式会社グッドマン | Blood filtration equipment |
JP2017140313A (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社カネカ | Hemofiltration instrument |
JP6771287B2 (en) * | 2016-02-12 | 2020-10-21 | 株式会社カネカ | Hemofiltration device |
CN112588179B (en) * | 2020-11-18 | 2022-08-12 | 江西科态新材料科技有限公司 | Preparation facilities of environment-friendly water-based ink |
WO2024079835A1 (en) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | 株式会社島津製作所 | Recovery implement and recovery system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6245305A (en) * | 1985-08-23 | 1987-02-27 | Toshihide Nakajima | Filter |
JPH0418642Y2 (en) * | 1986-07-25 | 1992-04-27 | ||
JPH072007Y2 (en) * | 1991-07-08 | 1995-01-25 | 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 | Cell strainer |
JP2517667Y2 (en) * | 1991-12-11 | 1996-11-20 | 株式会社丸山製作所 | Strainer for chemical tank |
JP3022964U (en) * | 1995-09-21 | 1996-04-02 | 有限会社柳瀬紙工 | Oil pot |
JP3044665U (en) * | 1997-05-19 | 1998-01-06 | 株式会社霜鳥製作所 | Oil strainer |
JP2000334231A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-05 | Kawasumi Lab Inc | Filter and medical appliance |
JP4387166B2 (en) * | 2002-11-19 | 2009-12-16 | 積水メディカル株式会社 | Filter device using plasma or serum separation membrane and plasma or serum separation method |
JP3130711U (en) * | 2007-01-25 | 2007-04-05 | 川澄化学工業株式会社 | Blood filtration filter and blood filtration instrument |
JP6040161B2 (en) * | 2010-12-23 | 2016-12-07 | クレンスキー, ロバートKRENSKY, Robert | Intraoperative blood collection system |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130638A patent/JP5995312B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013252347A (en) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5995312B2 (en) | Filtration equipment | |
ES2367660T3 (en) | ELIMINATION AND COLLECTION DEVICES OF MEDICAL INSTRUMENTS. | |
US6719017B1 (en) | Waste collection system for containment and disposal of contaminated fluids | |
US10046257B2 (en) | Stackable cell strainer | |
JP2020509886A (en) | Manifold for medical / surgical waste collection system having material collection space for collecting material entrained in fluid | |
US12171928B2 (en) | Suction bottle for thrombus aspirator and thrombus aspirator | |
US11666694B2 (en) | Device for separation of fluid biological material, a separating float and a kit | |
JP5709274B2 (en) | Fluid discharge container | |
EP2586397A2 (en) | Medical implement distribution and collection system | |
KR101646751B1 (en) | Blood seperating vial for easily extracting PRP | |
EP3266477B1 (en) | Air trap chamber | |
JP5395914B2 (en) | Blood collection initial flow removal bag and blood collection initial flow removal set | |
US7850636B2 (en) | Closed-type blood reservoir and extracorporeal blood circulation apparatus using the same | |
KR200494056Y1 (en) | Packing container for suction catheter | |
JP5368466B2 (en) | Blood collection initial flow removal bag, blood collection initial flow removal set and blood bag | |
JP6537799B2 (en) | Chemical solution feeder | |
JP5745281B2 (en) | Liquid take-out device using refilling liquid bag and method for loading refilling liquid bag | |
JP6468630B2 (en) | Blood filtration equipment | |
JP6377462B2 (en) | Drug container and chemical volatilizer | |
JP2024022752A (en) | Thrombus capture tool and bottle assembly for sucking thrombus using the same | |
CN215651250U (en) | Urine cup | |
JP2007075511A (en) | Medical tray | |
JP6377461B2 (en) | Drug volatilizer and outer case | |
JP6994757B2 (en) | Containment device for injection devices | |
JP3130710U (en) | Blood collection tray and blood collection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |