JP5994405B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994405B2 JP5994405B2 JP2012130740A JP2012130740A JP5994405B2 JP 5994405 B2 JP5994405 B2 JP 5994405B2 JP 2012130740 A JP2012130740 A JP 2012130740A JP 2012130740 A JP2012130740 A JP 2012130740A JP 5994405 B2 JP5994405 B2 JP 5994405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- layer thickness
- developing
- developing roll
- thickness regulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 121
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 36
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 13
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 9
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000915 Free machining steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
磁性を有する現像剤が収容される収容部と、前記収容部の一部につながる状態で開口する開口部とが設けられた筐体と、
前記筐体の開口部を通過しながら回転する円筒状の回転体と前記回転体の内部空間に固定されて所要の磁力を発生する複数の磁極を有する磁石部材とで構成され、前記回転体の表面に前記収容部から供給される現像剤を前記磁石部材からの磁力で保持して搬送する現像ロールと、
前記筐体の収容部に収容されている現像剤を撹拌しつつ斜め上方に存在する前記現像ロールに供給するよう搬送する撹拌搬送部材と、
前記現像ロールの表面における所要の規制位置となる部位に対して隙間をあけて軸方向に沿った状態で配置されるとともに前記現像ロールの回転中心よりも上側の位置に存在するよう配置され、当該現像ロールが保持する現像剤の層厚を規制する磁性を有する円柱状の層厚規制部材と、
前記層厚規制部材と前記撹拌搬送部材の間における当該層厚規制部材寄りの位置に配置され、前記撹拌搬送部材から前記規制位置に向けて前記現像ロールの表面との間の空間を狭くするよう前記層厚規制部材から前記撹拌搬送部材に近づく方向に延びる斜面部を有し、前記現像ロールと最接近する部位が、前記現像ロールの回転中心点を中心として前記層厚規制部材の円柱中心点までの距離を半径とする仮想円弧の内側に存在するように構成されている非磁性の壁面部材と
を備えていることを特徴とするものである。
図1から図3は、実施の形態1に係る現像装置5を備えた画像形成装置1を示すものである。図1はその画像形成装置1の内部の概要を示し、図2はその現像装置5の内部の概要を示し、図3はその現像装置5の一部の概要を示している。以下の各図中において示す矢印X,Y,Zは座標軸であり、座標軸X及びZに沿う二次元の面が画像形成装置を設置する場所の設置面にほぼ相当する関係になっている。
画像形成装置1は、プリンタとして構成されているものであり、支持構造材、外装材等で構成される筐体10を有している。そして、この画像形成装置1は、図1に示されるように、筐体10の内部空間に、現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成して被記録材の一例としての記録用紙9に転写する作像ユニット2と、作像ユニット2に供給する記録用紙9を収容するとともに搬送する給紙装置3と、作像ユニット2で形成されたトナー像を記録用紙9に定着する定着装置4等が設置されている。図1における符号12は筐体10の上面部に斜面状に形成された画像形成後の記録用紙9を収容する排出収容部、符号13は画像形成後の記録用紙9を排出収容部12にむけて排出する排出口を示す。
次に、現像装置5について説明する。
ここで、このような現像装置5では、現像ロール51に保持された二成分現像剤8aの一部が層厚規制部材54により通過を規制され、余剰の現像剤8eとして発生する(図4等を参照)。この余剰の現像剤8eは、その多くのものが、円柱状の層厚規制部材54のうち現像ロール51から相対的に離れる部分(裏側部分)と筐体50との間に存在する空間Sの方に移動した後、重力により収容部501の循環搬送路505に自然落下して戻される。
なお比較のため、本発明者は、図14〜図17に示すように、上記現像装置5に、上記壁面部材57に代えて以下の例示する構成の壁面部材570A〜570Dを適用した場合の結果について調べたところ、そのいずれの場合も層厚規制部材54で発生する余剰の現像剤8eの滞留を抑制することができないことを確認している。以下、この比較例の各壁面部材570A〜570Dでは、余剰の現像剤8eの滞留を抑制することができない推定のメカニズムについて説明する。
図9は、現像装置5における壁面部材57として、その斜面部572の傾斜角γ1を実施の形態1における斜面部572の傾斜角γ1よりも大きい角度に設定した斜面部572(急斜面)を有する壁面部材57Bを適用した構成例を示している。
図11は、実施の形態2に係る現像装置5Bを示すものである。実施の形態2に係る現像装置5Bは、円柱状の層厚規制部材54を現像ロール51の下半分の領域内に設置したタイプの現像装置とし、壁面部材57Dとしてその設置タイプの層厚規制部材54に適合したものを適用して変更した以外は実施の形態1に係る現像装置5と同じ構成からなるものである。
図13は、実施の形態3に係る現像装置5Cを示すものである。実施の形態3に係る現像装置5Cは、現像ロール51と撹拌搬送部材53の間に現像剤の供給を補助する補助搬送部材57を設置したタイプの現像装置とし、壁面部材57Eとして一部変更した以外は実施の形態1に係る現像装置5と同じ構成からなるものである。
実施の形態1〜3では、壁面部材57の斜面部572として完全に滑らかな面(平面)とする場合について例示したが、この他にも、例えば細かい階段状の段差を形成した面であっても構わない。
5,5B,5C…現像装置
8 …二成分現像剤(磁性を有する現像剤)
21…感光ドラム(潜像保持体の一例)
50…筐体
51…現像ロール
51A…円筒状スリーブ(円筒状の回転体)
51B…磁石ロール(磁石部材)
52,53…撹拌搬送部材
54…円柱状の層厚規制部材
57,57B,57C,57D,57D…壁面部材
501…収容部
502…開口部
572…斜面部
572a…斜面部の上方側の端部(層厚規制部材と向き合う一端部)
572b…斜面部の下方側の端部(他端部)
B …回転方向(現像ロールの回転方向)
E …現像剤保持領域
P1…現像ロールの回転中心点
P2…層厚規制部材の円柱中心点
Ps…規制位置
VA…仮想円弧
α …層厚規制部材の現像ロールに対する隙間
β …斜面部の現像ロールとの最短距離
Claims (5)
- 磁性を有する現像剤が収容される収容部と、前記収容部の一部につながる状態で開口する開口部とが設けられた筐体と、
前記筐体の開口部を通過しながら回転する円筒状の回転体と前記回転体の内部空間に固定されて所要の磁力を発生する複数の磁極を有する磁石部材とで構成され、前記回転体の表面に前記収容部から供給される現像剤を前記磁石部材からの磁力で保持して搬送する現像ロールと、
前記筐体の収容部に収容されている現像剤を撹拌しつつ斜め上方に存在する前記現像ロールに供給するよう搬送する撹拌搬送部材と、
前記現像ロールの表面における所要の規制位置となる部位に対して隙間をあけて軸方向に沿った状態で配置されるとともに前記現像ロールの回転中心よりも上側の位置に存在するよう配置され、当該現像ロールが保持する現像剤の層厚を規制する磁性を有する円柱状の層厚規制部材と、
前記層厚規制部材と前記撹拌搬送部材の間における当該層厚規制部材寄りの位置に配置され、前記撹拌搬送部材から前記規制位置に向けて前記現像ロールの表面との間の空間を狭くするよう前記層厚規制部材から前記撹拌搬送部材に近づく方向の斜め下方に延びる斜面部を有し、前記現像ロールと最接近する部位が、前記現像ロールの回転中心点を中心として前記層厚規制部材の円柱中心点までの距離を半径とする仮想円弧の内側に存在するように構成されている非磁性の壁面部材と
を備えていることを特徴とする現像装置。 - 前記斜面部は、前記最接近する部位における前記現像ロールとの最短距離が、前記層厚規制部材の前記現像ロールに対する隙間の寸法よりも大きい値になるよう構成されている請求項1に記載の現像装置。
- 前記壁面部材の斜面部は、前記撹拌搬送部材の最上位の位置の直上となる位置まで延びる面形状で構成されている請求項2に記載の現像装置。
- 前記壁面部材の斜面部は、前記現像ロールとの距離が、当該斜面部における前記層厚規制部材側寄りの上方側の一端部からその下方側の他端部に向かうにつれて広がる面形状で構成されている請求項2又は3に記載の現像装置。
- 潜像が形成される潜像保持体と、
前記潜像保持体の潜像を現像剤により現像する請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置と
を備えていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130740A JP5994405B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 現像装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130740A JP5994405B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013254147A JP2013254147A (ja) | 2013-12-19 |
JP5994405B2 true JP5994405B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=49951663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130740A Active JP5994405B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5994405B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11506997B1 (en) | 2021-05-21 | 2022-11-22 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Developing device and image forming apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6459614B2 (ja) | 2015-02-24 | 2019-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2016206330A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP7087595B2 (ja) | 2018-04-04 | 2022-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04204975A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Konica Corp | 現像方法 |
JP2847514B2 (ja) * | 1997-09-10 | 1999-01-20 | コニカ株式会社 | 現像装置 |
JP5540787B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-07-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置、画像形成装置 |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130740A patent/JP5994405B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11506997B1 (en) | 2021-05-21 | 2022-11-22 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Developing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013254147A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130315636A1 (en) | Development device and image forming apparatus incorporating same | |
US7421226B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5994405B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5629713B2 (ja) | 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
US8811863B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5597611B2 (ja) | 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2012014087A (ja) | 2成分現像装置及び画像形成装置 | |
JP2011128549A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5229608B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2009168954A (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP2009080358A5 (ja) | ||
JP4842193B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2009115845A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6390551B2 (ja) | 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置 | |
JP5439394B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2020027151A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4731218B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5712320B2 (ja) | 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
US20250093794A1 (en) | Developing apparatus | |
JP5064163B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP5526048B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2011085826A (ja) | 現像装置、画像形成装置及び像形成構造体 | |
JP5499058B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4109816B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5712154B2 (ja) | 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |