JP5994224B2 - 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム - Google Patents
端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994224B2 JP5994224B2 JP2011201935A JP2011201935A JP5994224B2 JP 5994224 B2 JP5994224 B2 JP 5994224B2 JP 2011201935 A JP2011201935 A JP 2011201935A JP 2011201935 A JP2011201935 A JP 2011201935A JP 5994224 B2 JP5994224 B2 JP 5994224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stroke
- information
- electronic pen
- user
- entry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 26
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 134
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 134
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 67
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 59
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 7
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000579647 Penaeus vannamei Penaeidin-2a Proteins 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
この構成により、電子ペンシステムは、書込み用の記入情報を生成する書込み用電子ペン処理部と、消去用の記入情報を生成する消去用電子ペン処理部と、端末装置とを備え、端末装置は、書込み用電子ペン処理部から受信した書込み用の記入情報に基づきストローク情報を生成して記憶手段に記憶させ、消去用電子ペン処理部から受信した消去用の記入情報に基づき消去情報を生成して記憶手段に記憶させる。このように、電子ペンシステムは、消去用の記入情報を受信した場合、消去対象となる手書きストロークのストローク情報を消去せずに、消去情報を生成して記憶手段に記憶する。
上記の電子ペンシステムの一態様では、前記書込み用電子ペン処理部及び前記消去用電子ペン処理部を収容する筺体と、前記書込み用電子ペン処理部及び前記消去用電子ペン処理部のいずれか一方のペン先を前記筺体から突出させることが可能な電子ペンを備える。このようにすることで、電子ペンシステムのユーザは、一つの電子ペンにより、電子データ上の書込み及び消去の両方を行うことができる。
図1は、本実施形態における電子ペンシステム10のシステム構成図である。図1に示すように、電子ペンシステム10は、各受講者(利用者)それぞれに配布される解答用紙(記入用紙)5A,5B,…(5)と、解答用紙5に解答(筆跡)を記入し、記入した情報を外部へBluetooth(登録商標)等の無線通信方式で送信するための電子ペン1A,1B,…(1)と、各電子ペン1から送信される記入情報を受信してディスプレイ(表示手段)に記入内容等を表示する集約装置(端末装置)2とを備える。
図2を参照して解答用紙5A、5B(5)について説明する。図2(A)、(B)にそれぞれ示すように、受講者ごとに2種類の解答用紙5A、5Bが用意される。図2(A)に示すように、解答用紙5Aには、受講者が電子ペン1により解答を記入するための解答欄501A〜501C(501)が設けられ、図2(B)に示すように、解答用紙5Bには、受講者が電子ペン1により意見等を記入するための記入欄502A、502B(502)が設けられている。そして、解答欄501及び記入欄502を含む範囲には、後述する位置座標を示すドットパターン(コード化パターン)が印刷される。解答用紙5Aと解答用紙5Bには、それぞれ異なる座標範囲のドットパターンが印刷される。また、解答用紙5には、ドットパターンに加え、問題や、解答欄501又は記入欄502の外枠などが印刷される。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷され、問題等は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。
続いて、解答用紙5に印刷されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について図3及び図4を用いて説明する。図3は、解答用紙5に印刷されたドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図3に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を仮想格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、解答用紙5上の位置座標が決定されるよう構成されている。
次に、電子ペン1の構造について図5〜図7を用いて説明する。図5は、電子ペン1の分解斜視図である。また、図6は、図5の矢印「AA」、「AB」の方向に電子ペン1を切断した場合の断面図を示し、図7は、図5の矢印「BA」、「BB」の方向に電子ペン1を切断した場合の断面図を示す。電子ペン1は、記入を行うためのインキを出力する書込み用電子ペン部104と、書込み用電子ペン部104により出力されたインキを消去する消去用電子ペン部114とを備える。そして、電子ペン1は、ノック操作により、書込み用電子ペン部104のペン先部103と、消去用電子ペン部114のペン先部113とのいずれかを開口部102から突出させることが可能な複合式のペンである。
図8を参照して転送装置3について説明する。図8に、転送装置3の機能ブロック図と集約装置2の機能ブロック図とを含む電子ペンシステム10のシステム構成図を示す。
続いて、集約装置2について説明する。図8に示すように、集約装置2は、範囲指定手段20、入力手段21、集約個別受信手段(受信手段)22、集約転送受信手段(受信手段)23、集約処理手段(処理手段)24、記憶手段25、表示手段26、及び送信手段27を備える。集約装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1やプロジェクタ4とのデータ通信が可能な通信装置と、CPU等のプロセッサと、ROMやRAM、ハードディスクなどのメモリと、ディスプレイと、マウスやキーボード等で構成されているパーソナルコンピュータ等である。また、集約装置2は、集約処理手段24による描画アプリケーション(プログラム)の実行により、電子ペン1から受信した記入情報を処理して、表示手段26に記入内容を再現する。
次に、描画アプリケーションの実行による集約処理手段24の表示手段26への表示処理について図11を参照しつつ説明する。図11は、表示手段26の表示画面に表示された描画アプリケーションに基づくウィンドウ(「描画アプリケーションウィンドウ」とも呼ぶ。)の一例を示す。
次に、書換え遷移表示について、解答用紙5Aの解答欄501に記入がなされた場合と、解答用紙5Bの記入欄502に記入がなされた場合とを例にして、図13〜図15を参照しそれぞれ説明する。
図13(A)は、あるユーザ(ここでは「四郎」とする。)が解答用紙5Aの解答欄501A(図2(A)参照)に解答を記入した場合の当該解答欄501Aの記入内容を再現した記入内容の遷移及びこれらの記入内容に対応する仮想的な時間軸を示す。なお、図13(A)中の「書込みモード」とは、書込み用電子ペン部104のペン先部103を突出状態にしてユーザが解答用紙5へ書込みを行っている状態、言い換えると、書込み用記入情報を集約装置2が受信している状態を示し、「消去モード」とは、消去用電子ペン部114のペン先部113を突出状態にしてユーザが解答用紙5上のインキを消去している状態、言い換えると、消去用記入情報を集約装置2が受信している状態を示す。また、図13(A)の時刻「t1」は、解答欄501Aに関する書込み用記入情報が初めて生成された時刻(「記入開始時刻」とも呼ぶ。)を示し、時刻「t6」は、解答欄501Aに関する書込み用記入情報又は消去用記入情報を集約装置2が最後に受信した後の任意の時刻(「記入終了時刻」とも呼ぶ。)を示す。
図13(B)は、ユーザ「四郎」が解答用紙5Bの記入欄502A(図2(B)参照)に解答を記入した場合の当該記入欄502Aの記入内容を再現した記入内容の遷移及びこれらの記入内容に対応する仮想的な時間軸を示す。図13(B)の時刻「t11」は、記入欄502Aに関する書込み用記入情報が初めて生成された記入開始時刻を示し、時刻「t14」は、記入欄502Aに関する書込み用記入情報又は消去用記入情報を集約装置2が最後に受信した後の記入終了時刻を示す。
次に、(1)、(2)で説明した書換え遷移表示の応用例について補足説明する。
本実施形態の電子ペンシステムによれば、集約装置2は、書込み用電子ペン部104の使用時に生成される書込み用記入情報に基づきユーザストローク情報を記憶手段25に記憶し、かつ、消去用電子ペン部114の使用時に生成される消去用記入情報に基づき消去情報を生成し、対応するユーザストローク情報に関連付けて記憶手段25に記憶する。そして、集約装置2は、記憶手段25に記憶されたユーザストローク情報及び消去情報に基づき、所定の各時点での手書きストロークを再現したストローク画像を時系列に並べて表示手段26に表示する。これにより、集約装置2は、書換えの遷移を操作者が容易に把握できるように、記入内容の遷移を時系列に並べて表示することができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施形態に適用してもよい。
図14及び図15に示す書換え遷移表示では、集約処理手段24は、書込みモードから消去モードに切り替わる際のストローク画像及び記入終了時刻でのストローク画像を時系列に並べてユーザストローク情報表示領域50に表示した。しかし、本発明が適用可能な書換え遷移表示の態様はこれに限定されない。これに加えて、集約処理手段24は、消去モードから書込みモードへ切り替わる際のストローク画像についてもユーザストローク情報表示領域50に並べて表示してもよい。これについて、図16及び図17を参照して説明する。
電子ペン1は、書込み用の書込み用電子ペン部104と、消去用の消去用電子ペン部114とを備える複合式のペンであった。これに代えて、電子ペンシステムは、書込み用の電子ペンとは別体の消去用の電子ペンを備えてもよい。この場合の書込み用の電子ペンは、書込み用電子ペン部104に加え、圧力センサ、LED、CMOSカメラ、プロセッサ等を備え、消去用の電子ペンは、消去用電子ペン部114に加え、圧力センサ、LED、CMOSカメラ、及びプロセッサ等を備える。
電子ペン1により書き込む対象は、ドットパターンが表面に付されたスクリーン6であってもよい。このとき、電子ペン1の書込み用電子ペン部104は、インクカートリッジが充填されていなくともよい。この場合であっても、スクリーン6上に書込み用電子ペン部104によりストロークが描かれた場合には、当該ストロークに関する書込み用記入情報を集約装置2が受信し、集約装置2の表示制御手段240は、表示手段26上に当該ストロークを描画すると共に、表示手段26の表示に相当する画像信号をプロジェクタ4に送信し、スクリーン6上に上述のストロークを投影表示させる。
書換え遷移モードメニュー90Eが選択された場合、集約装置2は、図14〜図17に示すように、ストローク画像の遷移を時系列に並べてユーザストローク情報表示領域50に表示した。これに代えて、集約装置2は、各解答欄501又は記入欄502に対し一つのストローク画像のみを表示し、かつ、書換えの前後の表示が色により識別できるように表示してもよい。これについて図18を参照して説明する。
図14〜図17等の書換え遷移表示では、集約装置2は、消去用電子ペン部114により消去されたストローク(消去ストロークSe)を「青色」に着色し、消去モードから書込みモードへ切り替え以降に記入されて消されずに残っているストローク(書換えストロークSr)を「赤色」に着色した。しかし、本発明が適用可能な色の組み合わせはこれに限定されず、集約装置2は、消去ストロークSeと書換えストロークSrとその他のストローク(修正なしストロークSn)とを、操作者が識別できるようにそれぞれ異なる色に着色すればよい。
図10の説明では、集約装置2の記憶制御手段241は、ストロークを構成するユーザストローク情報ごとに、消去情報を関連付けて記憶手段25に記憶させた。これに代えて、記憶制御手段241は、ユーザストローク情報の位置座標(XY座標)情報ごとに、消去情報を関連付けて記憶手段25に記憶させてもよい。例えば、この場合、集約装置2は、消去用記入情報を受信した際、当該消去用記入情報の位置座標情報が示す位置から所定距離以内を示すユーザストローク情報の位置座標情報を演算により特定し、当該位置座標情報に対して当該消去用記入情報から生成した消去情報を関連付ける。
図5〜図7に示す電子ペン1は、ノック操作により、書込み用電子ペン部104及び消去用電子ペン部114の突出状態と収納状態とを切り替え可能なノック式の複合ペンであった。しかし、本発明が適用可能な構成は、これに限定されない。
上述の説明では、ノック検知部140は、圧力センサ117の移動を検出することで、ペン先部113が突出状態か収納状態かを検出した。しかし、本発明が適用可能な構成は、これに限定されない。
ノック検知部140は、ペン先部113が突出状態か収納状態かを検出したが、これに代えて、ペン先部103が突出状態か収納状態かを検知してもよい。この場合、例えば、ノック検知部140は、消去用電子ペン部114の長手方向での圧力センサ117の移動を検出する代わりに、書込み用電子ペン部104の長手方向での圧力センサ107の移動を検出することで、ペン先部103が突出状態か収納状態かを検知し、プロセッサ108へペン先状態検知信号Sdを送信する。
解答用紙5は、ドットパターンのみが印刷されてもよい。図21は、変形例に係る解答用紙5の上面図を示す。図21に示すように、この場合では、受講者ごとに複数枚の解答用紙5が一組用意され、同じ組の解答用紙5には、それぞれ異なる座標範囲のドットパターンが印刷される。この場合、集約処理手段24は、各受講者によって記入されたストロークが少なくとも含まれるような範囲を切り出して、その切り出した範囲に対応するストローク画像を生成し、ユーザストローク情報表示領域50に表示させる。
集約装置2は、電子ペン1からBluetooth(登録商標)等の無線通信方式により記入情報を受信し、当該記入情報に基づくユーザストローク情報を用いて所定の表示を行った。しかし、本発明が適用可能な方法は、これに限定されない。
上記実施形態において、電子ペン、ドットパターン(コード化パターン)、記入情報に、アノト方式を用いたが、アノト方式に限られなくともよい。
2…集約装置
3…転送装置
4…プロジェクタ
5(5A〜5E)…解答用紙
6…スクリーン
10…電子ペンシステム
20…範囲指定手段
21…入力手段
22…集約個別受信手段
23…集約転送受信手段
24…集約処理手段
25…記憶手段
26…表示手段
27…送信手段
Claims (8)
- 手書きストロークに関する位置情報及び時刻情報を含むストローク情報と、消去指示があった手書きストローク又は手書きストロークの一部を特定するための消去情報とを記憶する記憶手段と、
前記ストローク情報及び前記消去情報に基づき、前記ストローク情報が生成される時間帯から前記消去情報が生成される時間帯へ切り替わる各時点での前記手書きストロークを再現したストローク画像を時系列に並べて表示手段に表示させる表示制御手段とを備える端末装置であって、
前記表示制御手段は、前記ストローク情報に基づき前記ストローク画像中に再現した手書きストロークのうち、前記消去情報に基づき消去対象であると判定した箇所を、当該箇所以外の手書きストロークと異なる表示態様により前記ストローク画像上に表示させることを特徴とする端末装置。 - 前記表示制御手段は、
前記ストローク情報に基づき前記ストローク画像中に再現した手書きストロークのうち、
前記ストローク情報が生成される時間帯から前記消去情報が生成される時間帯へ最初に切り替わる時刻以後に記入され、消去対象となっていない箇所を、
当該箇所以外の手書きストロークと異なる表示態様により前記ストローク画像上で表示させることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 - 前記表示制御手段は、着色を変えることで前記手書きストロークの表示態様を異ならせることを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
- コード化パターンを読み取り、前記コード化パターンに応じた位置情報と当該位置情報が生成された時刻に相当する時刻情報とを含む書込み用の記入情報を生成する書込み用電子ペン処理部と、
コード化パターンを読み取り、前記コード化パターンに応じた位置情報と当該位置情報が生成された時刻に相当する時刻情報とを含む消去用の記入情報を生成する消去用電子ペン処理部と、
前記書込み用電子ペン処理部から書込み用の記入情報と、前記消去用電子ペン処理部から消去用の記入情報とを受信する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の端末装置とを備える電子ペンシステムであって、
前記端末装置は、
前記書込み用電子ペン処理部から受信した書込み用の記入情報に基づき前記ストローク情報を生成して前記記憶手段に記憶させ、かつ、前記消去用電子ペン処理部から受信した消去用の記入情報に基づき前記消去情報を生成して前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段を備えることを特徴とする電子ペンシステム。 - 前記書込み用電子ペン処理部及び前記消去用電子ペン処理部を収容する筺体と、前記書込み用電子ペン処理部及び前記消去用電子ペン処理部のいずれか一方のペン先を前記筺体から突出させることが可能な電子ペンを備えることを特徴とする請求項4に記載の電子ペンシステム。
- 手書きストロークに関する位置情報及び時刻情報を含むストローク情報と、消去指示があった手書きストローク又は手書きストロークの一部を特定するための消去情報とを記憶する記憶手段を備える端末装置により実行されるプログラムであって、
前記ストローク情報及び前記消去情報に基づき、前記ストローク情報が生成される時間帯から前記消去情報が生成される時間帯へ切り替わる各時点での前記手書きストロークを再現したストローク画像を時系列に並べて表示手段に表示させる表示制御手段として前記端末装置を機能させ、
前記表示制御手段は、前記ストローク情報に基づき前記ストローク画像中に再現した手書きストロークのうち、前記消去情報に基づき消去対象であると判定した箇所を、当該箇所以外の手書きストロークと異なる表示態様により前記ストローク画像上に表示させることを特徴とするプログラム。 - 前記表示制御手段は、
前記ストローク情報に基づき前記ストローク画像中に再現した手書きストロークのうち、
前記ストローク情報が生成される時間帯から前記消去情報が生成される時間帯へ最初に切り替わる時刻以後に記入され、消去対象となっていない箇所を、
当該箇所以外の手書きストロークと異なる表示態様により前記ストローク画像上で表示させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。 - 前記表示制御手段は、着色を変えることで前記手書きストロークの表示態様を異ならせることを特徴とする請求項6または7に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201935A JP5994224B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201935A JP5994224B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065937A JP2013065937A (ja) | 2013-04-11 |
JP5994224B2 true JP5994224B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=48189072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011201935A Active JP5994224B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5994224B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015032010A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社東芝 | デジタイザペン |
EP3258349B1 (en) * | 2015-02-12 | 2019-07-03 | Wacom Co., Ltd. | Position indicator |
EP3267294B1 (en) * | 2015-03-06 | 2019-05-08 | Wacom Co., Ltd. | Electronic pen and electronic pen main body unit |
JP6418016B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-11-07 | 大日本印刷株式会社 | 筆跡集約システム、筆跡集約方法、プログラム |
JP6388844B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-09-12 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム |
JP2019053338A (ja) * | 2015-12-21 | 2019-04-04 | 株式会社ワコム | 電子ペン |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05143136A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Okuma Mach Works Ltd | フアイル編集装置 |
JPH05205019A (ja) * | 1992-01-30 | 1993-08-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理表示装置 |
JP3512034B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2004-03-29 | 株式会社日立製作所 | データの処理装置及びデータの処理方法 |
JP4147807B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2008-09-10 | 株式会社日立製作所 | 消去機能付電子ペン |
JP4089268B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2008-05-28 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置 |
JP2006003395A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Olympus Corp | 画像表示システム及びプロジェクタ |
JP4807400B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | 手書き入力装置、プログラムおよび手書き入力方法システム |
WO2011001535A1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | 株式会社日立製作所 | 電子ペンシステム、及び電子ペン |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011201935A patent/JP5994224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013065937A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2536667C2 (ru) | Система рукописного ввода/вывода, лист рукописного ввода, система ввода информации, и лист, обеспечивающий ввод информации | |
JP5240653B2 (ja) | 電子ペン・システム、端末装置及びそのプログラム | |
JP5994224B2 (ja) | 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP6044198B2 (ja) | コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム | |
WO2023030117A1 (zh) | 书写控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP5807433B2 (ja) | コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP2011084050A (ja) | 電子筆記システム | |
JP6248409B2 (ja) | データ管理システム及びプログラム | |
WO2012008505A1 (ja) | プログラム、情報処理装置、情報処理システム | |
JP5408513B2 (ja) | 電子ペン・システム及びそのプログラム | |
JP5760887B2 (ja) | 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP3169604U (ja) | 端末装置及び電子ペンシステム | |
JP6056263B2 (ja) | 端末装置、電子ペンシステム及びプログラム | |
JP3174897U (ja) | 教材コンテンツ表示システム、そのコンピュータ装置、およびそれに用いるシート | |
JP5408511B2 (ja) | 電子ペンシステム、コンピュータ装置及びそのプログラム | |
JP5360324B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP6019716B2 (ja) | コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP5866874B2 (ja) | 電子ペンシステム | |
JP6241060B2 (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP5943293B2 (ja) | 端末装置、コンテンツ再生システム、及びプログラム | |
JP5862395B2 (ja) | 端末装置、コンテンツ再生システム、及びプログラム | |
JPH06175776A (ja) | プレゼンテーション装置 | |
JP2013182122A (ja) | 電子ペンシステム及びプログラム | |
JP2013105376A (ja) | 学習システム、コンピュータ装置及びプログラム | |
JP5983136B2 (ja) | 電子ペンシステム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |