JP5993582B2 - アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートを含有してなる反応性組成物 - Google Patents
アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートを含有してなる反応性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5993582B2 JP5993582B2 JP2012041683A JP2012041683A JP5993582B2 JP 5993582 B2 JP5993582 B2 JP 5993582B2 JP 2012041683 A JP2012041683 A JP 2012041683A JP 2012041683 A JP2012041683 A JP 2012041683A JP 5993582 B2 JP5993582 B2 JP 5993582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dipentaerythritol
- ppm
- acrylate
- derived
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/52—Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
- C07C69/533—Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
- C07C69/54—Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/285—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
- C08F220/286—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/106—Esters of polycondensation macromers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/285—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
- C08F220/287—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polypropylene oxide in the alcohol moiety
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明の化合物は、上記一般式(I)の構造で表される構造を有するものである。式(I)中、AOは−CH2CH2O−、又は−CH2CH(CH3)O−、又は−CH2CH2CH2CH2O−、又は−CH2CH(C2H5)O−で表されるアルキレンオキサイド単位、すなわちエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びブチレンオキサイドのいずれかを示し、中でも粘度、光感度、重合率という点からはエチレンオキサイドが好ましい。これらのアルキレンオキサイド単位は1種単独で存在していても、2種以上が併存していてもよい。
上記の反応により製造された一般式(I)で表される化合物は、従来から用いられている精製方法で特に制限なく精製することができる。例えば、蒸留法、再結晶法、抽出洗浄法、吸着処理法などである。蒸留を行う場合は、その形態としては、単蒸留、精密蒸留、薄膜蒸留、分子蒸留などを任意に選択することができる。
本発明の(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、重合性を有しているため、冷暗所に保存することが望ましい。また、重合を防止するために上記した重合禁止剤を上記した量使用して保存することも可能である。
本発明の反応性組成物は、上記の通り、本発明のアルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレートとアルキレンオキサイド重合体の(メタ)アクリレートとを含有するものである。ここでアルキレンオキサイド重合体の(メタ)アクリレートとしては、アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレートの製造における副生物を単離せずにそのまま利用でき、アルキレンオキサイド重合体の具体例としては重合度が1〜9のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。
実施例・参考例・比較例のLC−MS分析は次の条件で行った。
カラム:Inertsil ODS−2(4.6mmφ×250mm,5μm)、
溶離液:水80.0%−30min→0.0%、メタノール20.0%−30min→100.0%、
カラム温度:40℃、
流量:1mL/min、注入量:5μL(200 ppmメタノール溶液)、
検出器:UV、RI
[MS部分]JMS T100LP(日本電子製)
リングレンズ電圧:10V、イオン化法:APCI+、脱溶媒室温度:350℃、
ニードル電圧:2500V、オリフィス1温度:80℃、オリフィス1電圧:60V、
イオンガイドピーク間電圧:1000V、オリフィス2電圧:5V
酢酸とピリジンを重量比1:9で混合し、アセチル化試薬とした。サンプルをフラスコに秤量し、アセチル化試薬を加え、80℃で2時間加熱した。反応後、フェノールフタレインを指示薬とし、1mol/l水酸化カリウム水溶液で滴定を行った。
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド132g(3mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を実施し、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール2EO付加体のOH価は982であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(8H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド176g(4mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール3EO付加体のOH価は897であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(12H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド198g(4.5mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール3EO付加体のOH価は819であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(14H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
<ジペンタエリスリトール3.5EO付加体アクリレート>(LC−MS分析) 8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド220g(5mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール4EO付加体のOH価は765であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、蒸留水36g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド264g(6mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール5EO付加体のOH価は706であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(20H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、蒸留水36g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド352g(8mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール6EO付加体のOH価は646であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(24H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド198g(4.5mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール4EO付加体のOH価は765であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(24H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
[参考例3](ジペンタエリスリトール4PO付加体アクリレートの合成)
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.5gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで140℃に加熱し、プロピレンオキサイド290g(5mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。プロピレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は150℃以下に保つようにした。反応後、150℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のプロピレンオキサイド、副生するプロピレングリコールの重合体を除去した。酢酸にて中和を実施し、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール4PO付加体のOH価は727であった。
20ppm:プロピレンオキサイド由来、45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:プロピレンオキサイドが付加した(3)由来、65〜80ppm:(3)に付加したプロピレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
14〜15分:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、16.1〜21.1:ジペンタエリスリトールプロピレンオキサイド変性ヘキサアクリレート、15〜19.5分:プロピレンオキサイド重合体ジアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.5gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで140℃に加熱し、プロピレンオキサイド406g(7mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。プロピレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は150℃以下に保つようにした。反応後、150℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のプロピレンオキサイド、副生するプロピレングリコールの重合体を除去した。酢酸にて中和を実施し、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール6PO付加体のOH価は567であった。
20ppm:プロピレンオキサイド由来、45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:プロピレンオキサイドが付加した(3)由来、65〜80ppm:(3)に付加したプロピレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
1.4ppm(18H):(3)のOHに付加したプロピレンオキサイドのメチル基由来、3.2〜4.3ppm(34H):(1)、(3)、及び(3)に付加したプロピレンオキサイド由来(メチル基のぞく)、5.7〜6.5ppm(18H):(3)に付加したプロピレンオキサイドにエステル結合したアクリル酸由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
14〜15分:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、16.1〜23.2:ジペンタエリスリトールプロピレンオキサイド変性ヘキサアクリレート、15〜20.1分:プロピレンオキサイド重合体ジアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH2gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで150℃に加熱し、ブチレンオキサイド360g(5mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。ブチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は150℃以下に保つようにした。反応後、150℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のブチレンオキサイド、副生するブチレングリコールの重合体を除去した。酢酸にて中和を実施し、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール4BO付加体のOH価は660であった。
29ppm:ブチレンオキサイド由来、45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:ブチレンオキサイドが付加した(3)由来、63ppm:(3)に付加したブチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
1.1〜1.6ppm(20H):ブチレンオキサイドのエチル基由来、3.3〜4.3ppm(28H):(1)、(3)、及び(3)に付加したブチレンオキサイド由来(エチル基のぞく)、5.5〜6.5ppm(18H):(3)および、(3)に付加したブチレンオキサイドにエステル結合したアクリル酸由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH2gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで150℃に加熱し、ブチレンオキサイド504g(7mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。ブチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は150℃以下に保つようにした。反応後、150℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のブチレンオキサイド、副生するブチレングリコールの重合体を除去した。酢酸にて中和を実施し、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール6BO付加体のOH価は518であった。
29ppm:ブチレンオキサイド由来、45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:ブチレンオキサイドが付加した(3)由来、63ppm:(3)に付加したブチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
1.1〜1.6ppm(30H):ブチレンオキサイドのエチル基由来、3.3〜4.3ppm(34H):(1)、(3)、及び(3)に付加したブチレンオキサイド由来(エチル基のぞく)、5.5〜6.5ppm(18H):(3)に付加したブチレンオキサイドにエステル結合したアクリル酸由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
17.0〜22.1分:ブチレンオキサイド重合体ジアクリレート、16.3〜23.0:ジペンタエリスリトールブチレンオキサイド変性ペンタアクリレート、17〜24分:ジペンタエリスリトールブチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量1Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド242g(5.5mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱20mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール4EO付加体のOH価は775であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(16H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜11.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜20分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量2Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド572g(13mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール12EO付加体のOH価は434であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、68〜73ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(48H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜12.1分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、14〜16分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性モノアクリレート、16〜21分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
攪拌装置を備えた容量2Lのオートクレーブ内に、ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製、OH価1324)254g(1.0mol)、トルエン127g、KOH0.3gを仕込み、90℃まで昇温、攪拌し、スラリー状の液体とした。次いで130℃に加熱し、エチレンオキサイド1364g(31mol)を徐々にオートクレーブ内に導入し反応せしめた。エチレンオキサイドの導入とともに、オートクレーブ内温度は上昇した。随時冷却を加え、反応温度は140℃以下に保つようにした。反応後、140℃にて水銀柱10mmHg以下にて減圧することで、過剰のエチレンオキサイド、副生するエチレングリコールの重合体を除去した。その後、酢酸にて中和を行い、pH6〜7に調整した。得られたジペンタエリスリトール30EO付加体のOH価は215であった。
45ppm:(2)由来、60ppm:(3)由来、61〜63ppm:エチレンオキサイドが付加した(3)由来、67〜74ppm:(3)に付加したエチレンオキサイド由来、77〜79ppm:重クロロホルム由来、128〜131ppm:エステル結合したアクリル酸由来、165〜167ppm:エステル結合部
3.3〜4.1ppm(16H):(1)、(3)由来、3.6〜4.4ppm(120H):(3)のOHに付加したエチレンオキサイド由来、5.7〜6.4ppm(18H):アクリル酸エステルの2重結合由来、7.3ppm:重クロロホルム由来
8.8〜12.5分:エチレンオキサイド重合体ジアクリレート、16〜24分:ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド変性ヘキサアクリレート
本発明におけるAO変性ジペンタエリスリトールアクリレートの比較対象として、AO未変性のジペンタエリスリトールアクリレート、日本化薬株式会社製 KAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合体、以下DPHAと略する)を用いた。
○:傷なし、△:試験片に10本前後の傷が確認できる、×:多数の傷が確認できる。
○:着色なし、△:わずかに着色あり、×:着色が濃い。
○:硬化膜に異常無し、△:わずかに光沢の変化が見られる、×:硬化膜に白化、割れ、浮きなどの明らかな異常が見られる。
○:硬化膜に異常無し、△:わずかに光沢の変化が見られる、×:硬化膜に白化、割れ、浮きなどの明らかな異常が見られる。
○:硬化膜に異常無し、△:わずかに光沢の変化が見られる、×:硬化膜に白化、割れ、浮きなどの明らかな異常が見られる。
○:液状、△:スラリー状、×:結晶化。
Claims (2)
- アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートとアルキレンオキサイド重合体のアクリレートとを含有する反応性組成物であって、
アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートが、ジペンタエリスリトール1.0molに対し、エチレンオキサイドを2.0mol以上4.0mol以下付加させて得られるジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加体にアクリル酸を付加させてアクリル酸エステル基を導入したジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加体アクリレートであり、
前記アルキレンオキサイド重合体のアクリレートが、アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレートの製造において副生物として得られるアルキレンオキサイド重合アクリレートであって、このアルキレンオキサイド重合アクリレートの含有率が1.1質量%以上11.5質量%以下である
ことを特徴とする反応性組成物。 - 前記ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加体アクリレートが、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加体1molに対してアクリル酸7.8molを仕込んで得られるものであることを特徴とする、請求項1に記載の反応性組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041683A JP5993582B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートを含有してなる反応性組成物 |
PCT/JP2013/053932 WO2013129173A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-19 | アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート及びこれを含有してなる反応性組成物 |
US14/380,975 US10344112B2 (en) | 2012-02-28 | 2013-02-19 | Alkylene oxide-modified dipentaerythritol (meth)acrylate and reactive composition containing same |
EP13754689.1A EP2821387A4 (en) | 2012-02-28 | 2013-02-19 | ALKYLENE OXIDE-MODIFIED DIPENTAERYTHRITOL (METH) ACRYLATE AND REACTIVE COMPOSITION THEREWITH |
CN201380011546.0A CN104159885B (zh) | 2012-02-28 | 2013-02-19 | 氧化亚烷基改性的二季戊四醇(甲基)丙烯酸酯和包含其的反应性组合物 |
KR1020147021871A KR101702198B1 (ko) | 2012-02-28 | 2013-02-19 | 알킬렌옥사이드 변성 디펜타에리트리톨(메트)아크릴레이트 및 이것을 함유하여 이루어지는 반응성 조성물 |
TW102107026A TWI461403B (zh) | 2012-02-28 | 2013-02-27 | (Meth) acrylate and the reactive composition containing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041683A JP5993582B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートを含有してなる反応性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177339A JP2013177339A (ja) | 2013-09-09 |
JP5993582B2 true JP5993582B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=49082373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012041683A Active JP5993582B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートを含有してなる反応性組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10344112B2 (ja) |
EP (1) | EP2821387A4 (ja) |
JP (1) | JP5993582B2 (ja) |
KR (1) | KR101702198B1 (ja) |
CN (1) | CN104159885B (ja) |
TW (1) | TWI461403B (ja) |
WO (1) | WO2013129173A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6153742B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-06-28 | 第一工業製薬株式会社 | インクジェット印刷用インキ組成物 |
JP6072660B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-02-01 | 第一工業製薬株式会社 | 硬化性樹脂組成物およびハードコート用組成物 |
JP2015224254A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 東亞合成株式会社 | 硬化型組成物 |
JP7152841B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2022-10-13 | 日揮触媒化成株式会社 | 透明被膜形成用の塗布液及び透明被膜付基材 |
KR102367697B1 (ko) * | 2016-03-30 | 2022-02-28 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 광학 물품용 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 경화물 및 광학 시트 |
JP2018053045A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 第一工業製薬株式会社 | 加飾成型用樹脂組成物 |
US11339303B2 (en) | 2018-09-10 | 2022-05-24 | Sun Chemical Corporation | Energy curable compositions comprising reaction products of poly(alkylene oxide)-containing glycidyl ethers and acrylic acid |
CN112835261B (zh) * | 2019-11-25 | 2022-06-07 | 常州强力电子新材料股份有限公司 | 一种eo/po改性9-苯基吖啶类光敏剂及其应用 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5984844A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-05-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | エチレン性不飽和化合物およびその製造法 |
JPS6261049A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真印画紙用支持体およびその製法 |
JPS62178542A (ja) | 1986-01-30 | 1987-08-05 | Nippon Kayaku Co Ltd | (メタ)アクリル酸エステル及びコ−テイング又は印刷インキ用反応性化合物 |
JPH0210136A (ja) | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Daikin Ind Ltd | 蛍光測定方法およびその装置 |
JPH0489872A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 光硬化性被覆剤 |
JPH1062986A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感放射線性着色組成物 |
JP4130102B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2008-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 感放射線性着色組成物 |
JP5079653B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2012-11-21 | 富士フイルム株式会社 | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP5433209B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2014-03-05 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 |
JP5396833B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2014-01-22 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法 |
JP5526868B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-06-18 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法 |
JP6022749B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-11-09 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、リードフレームの製造方法及びプリント配線板の製造方法 |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012041683A patent/JP5993582B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-19 WO PCT/JP2013/053932 patent/WO2013129173A1/ja active Application Filing
- 2013-02-19 CN CN201380011546.0A patent/CN104159885B/zh active Active
- 2013-02-19 KR KR1020147021871A patent/KR101702198B1/ko active Active
- 2013-02-19 EP EP13754689.1A patent/EP2821387A4/en not_active Withdrawn
- 2013-02-19 US US14/380,975 patent/US10344112B2/en active Active
- 2013-02-27 TW TW102107026A patent/TWI461403B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140116188A (ko) | 2014-10-01 |
CN104159885B (zh) | 2019-05-31 |
TWI461403B (zh) | 2014-11-21 |
WO2013129173A1 (ja) | 2013-09-06 |
KR101702198B1 (ko) | 2017-02-03 |
EP2821387A1 (en) | 2015-01-07 |
JP2013177339A (ja) | 2013-09-09 |
TW201348197A (zh) | 2013-12-01 |
US10344112B2 (en) | 2019-07-09 |
CN104159885A (zh) | 2014-11-19 |
US20150038662A1 (en) | 2015-02-05 |
EP2821387A4 (en) | 2015-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5993582B2 (ja) | アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールアクリレートを含有してなる反応性組成物 | |
JP5270510B2 (ja) | 環状(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及び樹脂組成物 | |
JPWO2011048750A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物 | |
JP6124907B2 (ja) | ウレタンアクリレート及びこれを含有する反応性組成物 | |
JPH03181517A (ja) | ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法 | |
JP2005179511A (ja) | ラジカル重合性塗料組成物 | |
JP6277381B2 (ja) | グリシジル基含有(メタ)アクリルアミド | |
JP6153742B2 (ja) | インクジェット印刷用インキ組成物 | |
JP2008291106A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、それを硬化して得られる硬化膜および該硬化膜を被膜として有する物品 | |
JP5925021B2 (ja) | 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JPH04136041A (ja) | アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物 | |
JP2018053045A (ja) | 加飾成型用樹脂組成物 | |
CN114790148B (zh) | 一种多官能度活性稀释剂、其制备方法及应用 | |
WO2024231213A1 (en) | A biobased radical curable composition for coatings | |
JP2007197719A (ja) | 新規脂環式化合物、当該脂環式化合物の製造法、当該脂環式化合物を含む重合用組成物および当該重合用組成物を重合してなる重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5993582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |