[go: up one dir, main page]

JP5992907B2 - 架橋済みポリオレフィン組成物 - Google Patents

架橋済みポリオレフィン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5992907B2
JP5992907B2 JP2013517205A JP2013517205A JP5992907B2 JP 5992907 B2 JP5992907 B2 JP 5992907B2 JP 2013517205 A JP2013517205 A JP 2013517205A JP 2013517205 A JP2013517205 A JP 2013517205A JP 5992907 B2 JP5992907 B2 JP 5992907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
propylene
copolymer
crosslinking
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013517205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538244A (ja
Inventor
一彦 蓑輪
一彦 蓑輪
幸博 久永
幸博 久永
ゴベルティ,パオロ
ペレガッティ,ジャンパオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunAllomer Ltd
Original Assignee
SunAllomer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunAllomer Ltd filed Critical SunAllomer Ltd
Publication of JP2013538244A publication Critical patent/JP2013538244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992907B2 publication Critical patent/JP5992907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/02Crosslinking with dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、低硬度および減少した圧縮永久歪みを示す架橋済み熱可塑性およびエラストマーポリオレフィン組成物ならびにその製造方法に関する。
低硬度および非常に良好なレオロジー特性の理由で、前記組成物は、ワイヤ、ケーブルシース、自動車車内スキン、合成皮革、および押出プロフィールの製造用のような、軟質性および薄い物品にさえ容易に形成される能力が望ましい応用に特に有用である。
軟質タイプの幾つかの架橋済みポリオレフィン組成物は、米国特許第5143978号明細書に既に記載されている。
これらの組成物は、有機過酸化物のような遊離基開始剤の存在下、プロピレンホモポリマーもしくはコポリマー、エラストマーオレフィンコポリマーおよび1−ブテンの結晶性、高アイソタクチックポリマーを含有する組成物を架橋することにより得られる。
しかし、前記公知組成物の硬度は、依然として非常に高く、すなわち、おおよそ88〜89ショアAポイントである。
さらに、パラフィン油は該組成物のレオロジー特性を改良するために使用される。このような公知技術的解決により存在する1問題は、こうして得られた組成物は、パラフィン油の表面移動のため、いくらか粘着性であり、この粘着性はそのうちにそれ自身が明らかになる。
米国特許第5143978号明細書
驚いたことに、特定のブテン−1(コ)ポリマーを含有する組成物を架橋することにより、パラフィン油のような可塑剤が存在しなくても、低硬度および非常に良好なレオロジー特性を示すポリオレフィン組成物を得ることができることを、今、見出した。
したがって、本発明は、下記のポリオレフィン組成物(I)を架橋することにより得られる架橋済み組成物を提供する。ここで、前記ポリオレフィン組成物(I)は、総ての百分率は重量基準で
A)プロピレンホモポリマーもしくは少なくとも1種のα−オレフィンコモノマー(プロピレンと異なる)とのプロピレンコポリマーまたはそれらの組み合わせを含むポリプロピレン成分を5〜38%、好ましくは、8〜30%、ここで、当該ポリプロピレン成分は少なくとも85%、好ましくは95%のプロピレンを含有し、室温におけるキシレン可溶性が20%未満である;
B)エチレンとプロピレンとのコポリマーを35〜85%、好ましくは40〜82%、ここで、42〜70%、好ましくは、45〜70%、より好ましくは、50〜65%のエチレンを含有し、室温におけるキシレン可溶性が50%を超え、好ましくは、60%を超える;
C)下記のブレンドを含むポリマー組成物を5〜45%、好ましくは5〜40%、より好ましくは5〜35%、ここで、前記ブレンドは:
i)90ポイント以下のショアA硬度を示し、45%まで、特に10〜42%の少なくとも1種のα−オレフィンコモノマー(エチレンと異なる)、好ましくはC−C10α−オレフィンもしくはその組み合わせを含有するエチレンコポリマーを20〜80%、好ましくは、30〜70%、より好ましくは、40〜60%、ただし、コモノマーとしてプロピレンが存在するとき、かかるコポリマーi)は(モノマー量に関して)B)と異なる組成物である;
ii)90ポイント以下のショアA硬度を示し、40%まで、好ましくは10〜40%、特に20〜40%の少なくとも1種のα−オレフィンコモノマー(プロピレンと異なる)、好ましくは、エチレンもしくはC−C10α−オレフィンもしくはその組み合わせを含有するプロピレンコポリマーを20〜80%、好ましくは、30〜70%、より好ましくは、40〜60%;
ここで、A)、B)およびC)の量はA)+B)+C)の総量に関し、そして、i)およびii)の量はC)の量に関する。
それらの高度に好ましいレオロジー特性のため、当該組成物は、いずれかの加工助剤なくて、溶融状態で容易に加工できる。
本明細書中で使用する「コポリマー」という用語は、鎖中に2種の異なる繰り返し単位を持つポリマーとターポリマーのような3種以上の繰り返し単位を持つポリマーとの双方を指す。
ポリオレフィン組成物(I)のポリプロピレン成分(A)は、典型的には、(A1)プロピレンホモポリマーまたは(A2)プロピレンと少なくとも1種の式HCH=CHR(RはHまたはC2−6線状もしくは分枝状アルキルである)のα−オレフィンとのコポリマーである。さらに、かかる成分(A)は典型的には結晶性である。
「結晶性」という用語は、本明細書中では高結晶性を示し、結果として室温におけるキシレン中の可溶性が20重量%未満を示すポリマーを意味する。
ホモポリマー(A1)は、室温におけるキシレン中の好適な可溶性が10重量%未満であり、より好ましくは、5重量%未満であり、さらにより好ましくは3重量%未満である。「室温」という用語は、本明細書中では、約25℃の温度を意味する。
プロピレンのコポリマー(A2)は、室温におけるキシレン中の好適な可溶性が15重量%未満であり、より好ましくは、10重量%未満であり、さらにより好ましくは8重量%未満である。前記α−オレフィンは、好ましくは、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン、ヘキセン−1、オクテン−1またはそのいずれかの組み合わせであり、さらにより好ましくは、プロピレンのコポリマー(A2)は、プロピレンとエチレンとのコポリマーである。
好ましくは、ポリプロピレン成分(A)のMFR(溶融流量)値は5〜70g/10分である。
コポリマー(B)は、好ましくは、室温におけるキシレン可溶画分の極限粘度[η]値が3.5〜7dl/gである。
ポリオレフィン組成物(I)のポリプロピレン成分(A)およびコポリマー(B)は、別の重合プロセスによりまたは少なくとも2段階の連続重合により調製できる。好適な実施態様では、WO2007042375号公報の実施例に記載されているような、トリアルキルアルミニウム化合物と、場合により電子供与体、ならびに無水塩化マグネシウムに担持された、チタンのハロゲン化物もしくはハロゲン−アルコラートおよび電子供与体化合物を含む固体触媒成分とを含む触媒系の存在下で連続重合を行う。
成分(C)を構成するコポリマーi)およびii)は、典型的に弾性または可塑性コポリマーである。
コポリマーi)およびii)のコモノマーとして存在できるC−C10α−オレフィンの例は、式HCH=CHR(式中、RはC2−8線状または分枝状アルキルである)からなるものである。特定例は、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテンおよびオクテン−1である。コポリマーi)にブテン−1およびオクテン−1が好適であり、一方、コポリマーii)にエチレンおよびブテン−1が好適である。
前記コポリマーi)およびii)は、典型的には、0.850〜0.890g/cm、特に、0.855〜0.885g/cmの密度を示す。さらに、前記コポリマーi)およびii)は、典型的には、80ポイント以下、好ましくは、70ポイント以下のショア硬度値を示す。
コポリマーi)の特定例は、Tafmer A−1050Sであり、三井化学より市場化されている。その他の適切なコポリマーi)は、プラストマーExxactおよびEngageであり、ExxonMobil ChemicalおよびDow Chemicalにより市場化されている。
コポリマーii)の特定例は、Tafmer S−4030であり、三井化学より市場化されている。その他の適切なコポリマーii)は、プラストマーVistamaxxおよびVersifyであり、ExxonMobil ChemicalおよびDow Chemicalにより市場化されている。
ポリオレフィン組成物(I)は、例えば、成分A)、B)およびC)またはその濃縮物をHenschelまたはバンバリーミキサー中もしくは押出機(特に、二軸スクリュー押出機中でポリマー溶融温度もしくは軟質化温度でブレンドし、前記成分を均一に分散させ、次いで、ペレット化させる等の公知装置中で慣用方法にしたがって調製できる。
濃縮物の例は、成分A)およびB)を含む、前記説明した連続重合の生成物である。
オレフィンポリマーに慣用的に使用される慣用的添加剤、充填剤および顔料、例えば、核剤、エックステンションオイル、鉱質充填剤、ならびに有機および無機顔料等を添加できる。
本発明の架橋済み組成物は、ポリオレフィン組成物(I)と架橋剤添加剤とをブレンドし、こうして得られたブレンド物を成分A)の溶融温度を超える温度、好ましくは、160〜250℃に加熱することにより得ることができる。
ポリオレフィン組成物(I)は、架橋工程を行うのに使用するのと同じ装置で調製することもできるが、架橋前にペレット化を行わない。
事実、本発明の架橋済みポリオレフィン組成物は、典型的には、直接架橋により調製する。当該直接架橋は、上記ポリオレフィン組成物(I)を架橋剤添加剤の存在下、ポリマー軟化温度または融点以上の温度でブレンド処理に付し(架橋剤は、ブレンド工程の前、工程中または工程後に添加できる)、架橋工程の間ブレンドを継続する。こうして、ポリオレフィン組成物(I)を調製し、それを架橋する全行程を、単一の混合装置、特に、押出機中で行うことができる。
前述したように、成分(A)の融点以上の温度、好ましくは、160℃〜250℃で典型的に操作する。
一般に、当業界で公知のいずれの架橋剤でも本発明の架橋済みポリオレフィン組成物の製造に使用できる。特に、有機過酸化物を含む架橋剤を使用することができ、160℃で、好ましくは、3.3〜20分、より好ましくは、7〜18分の範囲のエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)の半減期を示す。
過酸化物の特定例は:1,1'-ビス(tert-ブチルペロキシ)ジイソプロピルベンゼン;ジクミルペロキシド; n-ブチル-4,4'-ビス(tert-ブチルペロキシ)ワレレート;2,5-ジ(tert-ブチルペロキシ)2,5-ジメチルヘキサン,2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペロキシ)ヘキサンである。過酸化物は、通例、ポリオレフィン組成物(I)の100重量部当たり0.5〜5部、好ましくは、1〜3部の範囲の量で使用する。
一般に、1種以上の架橋助剤を使用する。架橋助剤の好適例は、ジビニルベンゼン、エチルビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、1,2-ポリブタジエン、アクリレート類、メタクリレート類およびフラン誘導体である。
フラン誘導体の特定例は、1,5-ジフルフリル-1,4-ペンタジエン-3-オン;β(α-フリル)アクロレイン; 5-(α-フリル)ペンタジエナル;α-フリルアクリルアミド;α-フリルアクリロニトリル;β-(α-フリル)アクリル酸およびそのエステル類;フルフリリデンエステル類である。さらに、架橋剤は、別の架橋助剤、例えば、フェニレン-ビス−マレイミドおよび/またはイオウ供与体(例えば、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾチアジルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド、N,N'-ジエチルチオウレア、アミノフェノールジスルフィド、亜鉛ジブチルジチオカルバメート等)のような架橋助剤を含有する。架橋助剤は、通例、ポリオレフィン組成物(I)の100重量部当たり0.5〜5重量部の範囲の量で使用する。
詳細を下記の実施例により与えるが、それらは例証のために与えるのであり、本発明を制限するものではない。
実施例および一般的記載で確定した特性を試験するために、下記の標準的手順を使用する。
−コモノマー含量:IR分光法により決定;
−MFR:230℃において2.16kg荷重を用いるISO 1133;
−極限粘度:135℃においてテトラヒドロナフタレン中で決定(ASTM D 2857);
−密度:ISO 1183;
−75℃における圧縮永久歪:ASTM D 395 方法B;
−硬度(ショアA):ISO 868
−標準表面品質:ストランド表面上のメルトフラクチャーの存在として目視的に検討する。ストランド表面品質「良好」および「優秀」は、メルトフラクチャーが認められず、ストランド表面が滑らかか非常に滑らかであることを示す。
25℃におけるキシレン中の可溶性および不溶性画分(XS 25℃):2.5gのポリマーを攪拌下135℃で250mLのキシレン中に溶解させる。20分後、溶液を、攪拌を継続しながら25℃に冷却させ、次いで、30分間沈静させる。得られた沈殿物を、濾紙を用いて濾過し、得られた溶液を窒素流中で蒸発させ、恒量に達するまで、80℃で真空下残留物を乾燥させる。こうして、室温(25℃)におけるポリマー可溶(キシレン可溶−XS)および不溶重量%を算出する。
周囲温度におけるキシレン中のポリマー不溶重量%は、ポリマーのアイソタクチックインデックスと考慮される。この値は、沸騰n−ヘプタンを用いる抽出により決定されるアイソタクチックインデックスに実質的に対応し、この定義により、ポリプロピレンのアイソタクチックインデックスを構成する。
実施例に使用した材料
WO2007042375号の実施例と同様にして調製した、成分A)およびB)を含むポリオレフィン組成物(以降、[組成物(A+B)」として識別される)を、本発明の架橋済みポリオレフィン組成物を調製するために使用する。当該組成物(A+B)のMFRは0.6g/10分であり、(重量%基準で):
A) 30%のプロピレンとエチレンとのコポリマーであり、2.5%のエチレンを含有しMFRが35g/10分であり、室温におけるキシレン中の可溶性画分の含量が5%である;
B) 70%のエチレンとプロピレンとのコポリマーであり、58%のエチレンから製造される。
組成物(A+B)のキシレン可溶性画分の含量は56重量%であり、かかる画分の極限粘度は4dl/gである。こうして、成分B)のキシレン可溶性画分の含量は78重量%であり、極限粘度は4.1dl/gである。
成分C)
i)三井化学より商品名Tafmer A−1050Sで販売されている30重量%のブテン−1を含有するエチレンコポリマー。
当該コポリマーは下記の特性:
ショアA: 57;
密度: 0.86g/cm
MFR: 1.2g/10分(190℃/2.16kg)−2g/10分(230℃/2.16kg);を示す。
ii)三井化学より商品名Tafmer A−4030で販売されている35重量%のエチレンを含有するプロピレンコポリマー。
当該コポリマーは下記の特性:
ショアA: 42;
密度: 0.86g/cm
MFR: 0.2g/10分(190℃/2.16kg)−0.4g/10分(230℃/2.16kg);を示す。
架橋用添加剤
過酸化物:Perhexa 25B、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペロキシ)ヘキサン(CAS No.78−63−7)から構成、NOF CORPORATIONにより販売
架橋助剤:DVD−570、61〜65%のジビニルベンゼン(CAS No.1321−74−0)、35〜39%のエチルビニルベンゼン(CAS No.28106−30−1)から構成、新日本製鐵化学工業株式会社により販売
実施例1および2ならびに比較例1および2
スクリュー長さ/直径比30を具備する二軸スクリュー押出機における動的に操作する架橋を行う。表1に示したポリマー成分および架橋用添加剤を第1ブレンド領域に供給する。過酸化物の分解からもたらされるガスを測定するエリアに前記ブレンド領域を結合する。2つの連続ブレンド領域により架橋を行う。実施例の架橋プロセスに使用するブレンド時間および温度は、それぞれ、45〜120秒および140℃〜220℃である。
前記成分に加えて、慣用の安定剤パッケージを混合物に添加し、ポリオレフィン組成物の熱分解および酸化を防止する。
Figure 0005992907

Claims (6)

  1. 総ての百分率は重量基準で
    A)プロピレンホモポリマーまたは少なくとも1種のα−オレフィンコモノマーとのプロピレンコポリマーまたはその組み合わせを含むポリプロピレン成分を5〜38%、ここで、当該ポリプロピレン成分は少なくとも85%のプロピレンを含有し、室温におけるキシレン可溶性が20%未満である;
    B)エチレンとプロピレンとのコポリマーを35〜85%、ここで、50〜65%のエチレンを含有し、室温におけるキシレン可溶性が50%を超える;
    C)下記のブレンドを含むポリマー組成物を5〜45%、ここで、前記ブレンドは:
    i)90ポイント以下のショアA硬度を示し、45%までの1−ブテンコモノマーを含有するエチレンコポリマーを20〜80%、ただし、コモノマーとしてプロピレンが存在するとき、かかるコポリマーi)はB)と異なる組成物である;
    ii)90ポイント以下のショアA硬度を示し、20〜40%の少なくとも1種のα−オレフィンコモノマーを含有するプロピレンコポリマーを20〜80%;
    (ここで、A)、B)およびC)の量はA)+B)+C)の総量に関し、そして、i)およびii)の量はC)の量に関する。)
    を含むポリオレフィン組成物を架橋させることにより得られる架橋済み組成物。
  2. ポリオレフィン組成物(I)の成分B)の室温におけるキシレン中の可溶性画分の極限粘度[η]が3dl/g以上である、請求項1に記載の架橋済み組成物。
  3. 請求項1に記載のポリオレフィン組成物と架橋剤添加剤とをブレンドし、こうして得られたブレンド物を成分A)の溶融温度を超える温度、好ましくは、160〜250℃に加熱することにより得ることができる、請求項1に記載の架橋済み組成物。
  4. 遊離基開始剤および架橋助剤を含む架橋剤添加剤を使用することにより得ることができる、請求項1に記載の架橋済み組成物。
  5. 遊離基開始剤が有機過酸化物であり、架橋助剤がジビニルベンゼン、エチルビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、1,2−ポリブタジエン、アクリレート、メタクリレートおよびフラン誘導体から選択される架橋剤添加剤を使用することにより得ることができる、請求項4に記載の架橋済み組成物。
  6. 請求項1に記載の架橋済み組成物を含む製造物品。
JP2013517205A 2010-06-30 2011-06-23 架橋済みポリオレフィン組成物 Active JP5992907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10167871.2 2010-06-30
EP10167871 2010-06-30
US40103710P 2010-08-06 2010-08-06
US61/401,037 2010-08-06
PCT/EP2011/060564 WO2012000885A1 (en) 2010-06-30 2011-06-23 Cross-linked polyolefin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538244A JP2013538244A (ja) 2013-10-10
JP5992907B2 true JP5992907B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=44260868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517205A Active JP5992907B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-23 架橋済みポリオレフィン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8779063B2 (ja)
EP (1) EP2588524B1 (ja)
JP (1) JP5992907B2 (ja)
CN (1) CN103068901B (ja)
WO (1) WO2012000885A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038282B (zh) 2010-06-30 2015-06-17 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 交联的聚烯烃组合物
RU2671201C2 (ru) * 2014-05-28 2018-10-30 Базелл Полиолефин Гмбх Состав полиэтилена и его использование в полиолефиновых композициях
US10385199B2 (en) 2015-06-24 2019-08-20 Basell Poliolefine Italia S.R.L. LLDPE-containing impact modifier polyolefin composition
US11377543B2 (en) 2017-06-26 2022-07-05 Borealis Ag Polypropylene composition with excellent surface appearance
KR101943224B1 (ko) * 2017-12-12 2019-01-28 한화토탈 주식회사 이종 고무 성분을 포함하는 전선용 폴리올레핀 수지 조성물
WO2019149549A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin composition for cable insulation
US20210171749A1 (en) * 2018-05-18 2021-06-10 Abu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) Llc. Improving rheological properties of thermoplastic polyolefin compositions
MX2024009901A (es) * 2022-02-10 2024-08-20 Rockytech Ltd Composiciones y metodos para compatibilizar poliolefinas.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143978A (en) 1990-08-28 1992-09-01 Himont Incorporated Dynamically partially crosslinked thermoplastic elastomer containing polybutene-1
IT1264681B1 (it) 1993-07-07 1996-10-04 Himont Inc Composizione poliolefiniche parzialmente reticolate
US5414027A (en) * 1993-07-15 1995-05-09 Himont Incorporated High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof
US5552482A (en) * 1995-09-08 1996-09-03 Montell North America Inc. Thermoplastic elastomers with improved extrusion performance
US6048942A (en) * 1996-09-30 2000-04-11 Montell North America Inc. Thermoplastic olefin articles having high surface gloss and mar resistance
JPH10120845A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性エラストマー組成物
TW509707B (en) * 1997-02-21 2002-11-11 Montell Technology Company Bv Soft elastomeric thermoplastic polyolefin compositions
EP1279699A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-29 Baselltech USA Inc. Soft polyolefin compositions
CN101039967B (zh) 2004-10-18 2010-06-09 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 低全同立构规整度丁烯-1均聚物或共聚物
PL1937770T3 (pl) 2005-10-14 2009-10-30 Basell Poliolefine Italia Srl Elastoplastyczne kompozycje poliolefinowe o niskim połysku
JP5306340B2 (ja) 2007-06-25 2013-10-02 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンエチレンコポリマー
CN102165004B (zh) 2008-09-24 2013-12-25 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 具有良好的抗变白性的聚烯烃组合物
CN103038282B (zh) 2010-06-30 2015-06-17 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 交联的聚烯烃组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013538244A (ja) 2013-10-10
US20130096261A1 (en) 2013-04-18
CN103068901A (zh) 2013-04-24
WO2012000885A1 (en) 2012-01-05
CN103068901B (zh) 2015-07-08
EP2588524B1 (en) 2016-01-06
US8779063B2 (en) 2014-07-15
EP2588524A1 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992907B2 (ja) 架橋済みポリオレフィン組成物
US5143978A (en) Dynamically partially crosslinked thermoplastic elastomer containing polybutene-1
JP5856159B2 (ja) 架橋済みポリオレフィン組成物
US4948840A (en) Thermoplastic elastomer of propylene polymer material and crosslinked ethylene-propylene rubber
US5196462A (en) Zinc-salts of certain mercapto compounds as antioxidants for high temperature aging of thermoplastic elastomers
JP2013533912A5 (ja)
WO2011061087A1 (en) Soft polyolefin compositions with improved processability
JP2020513430A (ja) 接着剤用途のためのポリマー組成物
JP5237376B2 (ja) 改良した加工性を有する軟質ポリオレフィン組成物
JP4372539B2 (ja) 熱可塑性ポリオレフィンエラストマー組成物の架橋方法
TWI839373B (zh) 用於氣味抑制之組合物及膜
JP5166893B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
TW201915076A (zh) 適用於醛減量之熱塑性聚烯烴組合物
EP0940436B1 (en) Thermoplastic elastomer composition containing an antibloom agent
TW202030251A (zh) 適用於減少氣味之熱塑性聚烯烴組合物
CN100335552C (zh) 用于电缆绝缘的弹性体组合物
JP2002226649A (ja) 注射器外筒
JP4675552B2 (ja) 重合体組成物およびその製造方法
JP6744762B2 (ja) 電線もしくはケーブル用被覆材料の製造方法および電線またはケーブルの製造方法
CN118647663A (zh) 包含基于乙烯的聚合物、聚烯烃、硅烷交联剂、和硬脂酸金属盐催化剂的制品
JP2023057830A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形体
JP2005036142A (ja) エチレン共重合体組成物およびその製造方法
JP2020535282A (ja) アルデヒドの排除に有用な熱可塑性ポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250