JP5992757B2 - 建築構造体の製造方法 - Google Patents
建築構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5992757B2 JP5992757B2 JP2012176554A JP2012176554A JP5992757B2 JP 5992757 B2 JP5992757 B2 JP 5992757B2 JP 2012176554 A JP2012176554 A JP 2012176554A JP 2012176554 A JP2012176554 A JP 2012176554A JP 5992757 B2 JP5992757 B2 JP 5992757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- block
- water
- water stop
- building structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 25
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
キャッチパンや止水部材は、排水流路を遮断する配置で排水流路に取付けられ、その周囲と排水流路を構成する流路壁との間を湿式にシール材を充填して止水している。
特許文献1の水密構造では、その5図に明らかなように、縦材1の中空溝(飲み込み溝11)を排水流路として利用し、縦材1に横材2が結合される箇所に排水ブロック3を嵌め込み、この排水ブロックの周囲と飲み込み溝11を構成している流路壁との間に湿式のシール材4を充填して水密を図っている。そして、排水ブロックで受け止めた進入水を横材2の飲み込み溝21へ誘導するようにしてある。
この発明は、排水のための止水部材を簡単に取り付けられ、また、シールが確実に行われる一部に排水流路を有した構造体の提供を課題とする。
構造体は、例えば方立である。この場合、方立の内側空間が隔壁によって屋内外に区画され、隔壁と両側の壁によって形成される屋外側空間が排水流路とされる。
シール材はあらかじめブロック材の表面に設けておいてもよい。
あらかじめ設けるシール材は、シールブロックの排水流路上流側の面と室外側面に配置するものとし、室外側面のシール材は上方と下方に分離させ、間に排水路を形成しておく。
構造体に設けた切欠き部にシール材と共にブロック材を嵌め込み、ついで、クサビ材を圧入するだけの作業で止水部材を取り付けることができるので、止水部材の取付け作業が簡単である。
シール材がブロック材の表面にあらかじめ取り付けられていると、キャッチパンの取付け作業はさらに簡単になる。
図1A、Bに示すカーテンウォール1は、正面視において等間隔に立設された方立2と、複数のパネルユニット3とで構成されている。パネルユニット3の一部は窓ユニット3aとなっている。
パネルユニット3は、図2のように、上下の横枠4,5と左右の縦枠6,7とからなる方形のユニット枠8とその内側に装着されるパネル9を備える。パネル9は前記の窓ユニット3aでは、開閉障子9aとされることがある。
パネルユニット3は、図3,4に示すように、構造体としての方立2の室外側面に、隣接するパネルユニット3,3の左右縦枠6,7の室内側面を当接して配置され、それぞれのパネルユニット3の四隅に固定したボルト10とナット11により方立2に取付けられる。
上部の気密ブロック19(図6,7)は、方立2の上端開放箇所を閉鎖するものであり、方立2の室外側空間14に上端部から嵌め込んであらかじめ定めた位置に固定し、室外側空間14を形成している隔壁12と方立2の左右の側壁17,18による溝壁(流路壁)との間に湿式のシール材23を充填してある。
中間キャッチパン21は通常の皿型のものであり、方立2の室外側空間14へ水平に嵌め込んで固定し、その周囲と前記溝壁との間に湿式シール材を充填してある。
シール材25は合成ゴムのプレート材であり、ブロック材26はこの実施例において押出成形された中空角棒材を方立2の見付け寸法に切断したものである。
クサビ材27は、剛性の高い合成樹脂薄板あるいはアルミ合金の薄板であり、方立2の横断面における室外側空間14箇所の断面とほぼ同面積・同形状の板である。
方立2の前記切欠き部24の上下間隔h1は、ブロック材26の上下高さh2よりも大きく、この上下高さh2にシール材25とクサビ部材27の厚さ寸法を加えた寸法よりも若干小さくしてある。
このため、ブロック材26と上方の小口間の水密は確実にかつ簡単に確保される。また、ブロック材26と方立2とのいわゆるメタルタッチを避けることが出来る。
図10は、実施例2における止水部材20を示しており、前記の実施例1と異なる点は、シール材25がブロック材26の上面と室外側面に渡ってあらかじめ接着などによってブロック材26に取付けられていることと、室外側面において、シール材25が左右に分離されており、間にブロック材26が直接に露出している点である。
また、ブロック材26の室外面にシール材25が存在しない箇所が出来るので、前記のように、スターター枠29の突合せ目地箇所30における先付けシール材33と止水部材20との間に湿式シール材34を充填すると止水部材20側との馴染みよく、高い水密性能を得ることができる。
さらに、止水部材20は室外側面の左右にシール材25を備えることでスターター枠29の室内側面とメタルタッチを避けることができる。
実施例3は、止水部材20をカーポートなどの雨どい35に利用した例である(図11)。雨どい35の室外側には、湾曲した室外側壁36とこれと間隔を取った室内側壁37及び底壁38とで排水流路が構成されている。実施例1の場合と同様に、排水流路を構成する壁部分に切欠き部24が形成され、切欠き部24に止水部材20が取付けられている。図13は、止水部材20の配置を側面から模式的に示したものであり、図14は平面図である。
そして、止水部材20は、切欠き部24の排水流路上流側の小口にシール材25を当ててブロック材26を嵌め込み、ついで、クサビ材27をブロック材26と排水流路下流側の小口との間に差し込んで圧入する。これによりブロック材26が雨どい35に固定されると共に、シール材25が上流側小口に圧接され、高い水密効果が得られる。実施例1の場合と同様に、ブロック材26にシール材25をあらかじめ取付けておくと、止水部材20を取付けやすい。
雨どい35のような場合、雨どい35の室外側に部材はなく、止水部材20と他の部材とのメタルタッチや水密は考慮する必要がないので、止水部材20の室外側にシール材25を配置することはない。
止水部材20を取付けた後、必要箇所に湿式シール材を充填することもある。
止水部材20は方立2の下端ではなく中間部などにも取り付けることが出来る。
構造体は方立2や雨どい35に限らず、排水流路が形成されている構造体に適用することができる。
2 方立(構造体)
3 パネルユニット
3a 窓ユニット
4 上横枠
5 下横枠
6 左縦枠
7 右縦枠
8 ユニット枠
9 パネル
10 ボルト
11 ナット
12 隔壁
13 室内側空間
14 室外側空間
15 一次シール材
16 ウインドバリア
17 方立の側壁(左)
18 方立の側壁(右)
19 気密ブロック
20 止水部材
21 中間キャッチパン
22 補助部材
23 充填シール材
24 切欠き部
25 シール材
26 ブロック材
27 クサビ材
28 連結部材
29 スターター枠
30 突合せ目地箇所
31 排水誘導溝
32 水抜き孔
33 先付けシール材
34 湿式シール材
35 雨どい
Claims (1)
- 一部に排水流路を有する建築構造体と、排水流路を流路途中で遮断して止水するための止水部材とを用いる建築構造体の製造方法であって、
止水部材は、シール材とブロック材とクサビ材とからなり、
建築構造体は、排水流路の止水箇所に、排水流路を構成する流路壁を切欠いた切欠き部を有し、
建築構造体の前記切欠き部の排水流路上流側小口とブロック材との間にシール材を介在させてブロック材を前記切欠き部に嵌め込み、ブロック材と切欠き部の排水流路下流側小口との間にクサビ材を圧入し、建築構造体に止水部材を取り付けることを特徴とした建築構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176554A JP5992757B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 建築構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176554A JP5992757B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 建築構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014034808A JP2014034808A (ja) | 2014-02-24 |
JP5992757B2 true JP5992757B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=50283966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012176554A Active JP5992757B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 建築構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5992757B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014177821A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Asahi Glass Co Ltd | カーテンウォール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58222244A (ja) * | 1982-04-17 | 1983-12-23 | 株式会社田島順三製作所 | カ−テンウオ−ルに於ける方立と無目のジヨイント機構 |
JPH0750495Y2 (ja) * | 1989-11-06 | 1995-11-15 | ワイケイケイ株式会社 | カーテンウォールにおけるユニット交差部の排水装置 |
JP2000038793A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Ykk Architectural Products Inc | カーテンウォールの止水構造 |
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012176554A patent/JP5992757B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014034808A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060201084A1 (en) | Curtain wall system | |
JP6867110B2 (ja) | 換気材及び換気構造 | |
JP5992757B2 (ja) | 建築構造体の製造方法 | |
JP5283953B2 (ja) | サッシの設置構造 | |
CN104594781B (zh) | 实木内平开门窗的排水系统 | |
JP6862226B2 (ja) | カーテンウォール | |
KR20170113479A (ko) | 견고한 연결구조로 이루어지는 커튼월. | |
JP2002047750A (ja) | 外壁構造体 | |
JP5947058B2 (ja) | 建物における壁排水構造 | |
JP5385168B2 (ja) | 通気見切材の端部部材及び建築物の外壁構造 | |
JP2013241736A (ja) | 外壁材の接合構造及び接合用ジョイナー | |
US9140051B1 (en) | Window and method | |
KR101345281B1 (ko) | 커튼월 | |
KR101310406B1 (ko) | 수직 및 수평 배수수단을 구비한 건식 커튼월유닛 | |
JP7503957B2 (ja) | 排水部材 | |
CN202248410U (zh) | 一种倾斜立面单元式幕墙 | |
JP2005133304A (ja) | サッシの接合構造 | |
JP6894822B2 (ja) | パネル構造体 | |
KR102537417B1 (ko) | 오버브릿지의 바닥판 단열구조 | |
JP7012612B2 (ja) | 連窓 | |
JP2000087485A (ja) | 外 壁 | |
JP7492429B2 (ja) | 建具 | |
JP3744398B2 (ja) | 等圧排水ジョイント | |
JP2012233340A (ja) | 外壁構造 | |
JP6080627B2 (ja) | 建物の壁排水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5992757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |