[go: up one dir, main page]

JP5992704B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5992704B2
JP5992704B2 JP2012068186A JP2012068186A JP5992704B2 JP 5992704 B2 JP5992704 B2 JP 5992704B2 JP 2012068186 A JP2012068186 A JP 2012068186A JP 2012068186 A JP2012068186 A JP 2012068186A JP 5992704 B2 JP5992704 B2 JP 5992704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
side image
output
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200189A (ja
Inventor
悦久 長坂
悦久 長坂
元暁 中嶋
元暁 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012068186A priority Critical patent/JP5992704B2/ja
Priority to EP13717874.5A priority patent/EP2828115B1/en
Priority to CN201380016108.3A priority patent/CN104203631A/zh
Priority to PCT/JP2013/059158 priority patent/WO2013141407A2/en
Publication of JP2013200189A publication Critical patent/JP2013200189A/ja
Priority to US14/332,884 priority patent/US9561722B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5992704B2 publication Critical patent/JP5992704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/151Instrument output devices for configurable output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/27Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/693Cover plate features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
近年の車両用表示装置の中には、グラフィックによる表示が可能な表示部を備え、種々の呈示情報を多様な表示態様にて表示可能なものがある(特許文献1参照。)。
特開2006―132950号公報
しかしながら、表示部に多数の呈示情報を多様な表示態様で表示すると、表示が複雑化し、使用者が呈示情報を認識する際の負担が過大となるおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減可能な車両用表示装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用表示装置は、下記(1)〜(6)を特徴としている。
(1) 各種情報を出力する表示部と、
前記表示部の表示面上に配置される不透明な仕切り部材であって、前記表示面の一部を占める第1の領域と、前記表示面の一部を占めると共に前記第1の領域に隣接する第2の領域との境界上に配置された仕切り部材と、
を備え、
前記表示部は、輪郭形状が一定の呈示画像を、前記呈示画像と前記仕切り部材とが相対的に接近する方向又は離反する方向に且つ前記仕切り部材を跨ぐように、前記表示面の前記第1、第2の領域上を相対移動させると共に、前記呈示画像のうち、前記第1の領域に位置する第1の部分を非出力とし、前記第2の領域に位置する第2の部分を出力する
こと。
(2) 上記(1)の車両用表示装置であって、
各種入力を受け付ける入力部、
を更に備え、
前記表示部は、入力信号を前記入力部が受け付けたときには、前記呈示画像を、該入力信号に基づいて特定される方向に前記表示面上を移動させて出力する、
こと。
(3) 上記(2)の車両用表示装置であって、
前記入力部は、ステアリング又はステアリング近傍に設置されたスイッチを有し、
前記表示部は、該スイッチからの入力信号を前記入力部が受け付けたときには、前記呈示画像を、該スイッチの前記ステアリングにおける設置位置又はステアリングに対する設置位置に基づいて特定される方向に前記表示面上を移動させて出力する、
こと。
(4) 上記(3)の車両用表示装置であって、
前記仕切り部材は、ステアリングに則した形状である、
こと。
(5) 上記(1)の車両用表示装置であって、
外部信号を受け付ける通信部、
を更に備え、
前記表示部は、該外部信号を前記通信部が受け付けたときには、前記呈示画像を、該外部信号に基づいて特定される方向に前記表示面上を移動させて出力する、
こと。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかの車両用表示装置であって、
前記第1の領域には画像が出力される、
こと。
上記(1)の構成の車両用表示装置では、呈示画像が、仕切り部材に対して相対的に接近する方向又は離反する方向に表示面上を移動して出力され、且つ、当該呈示画像のうちの第1の領域に位置する第1の部分が非出力とされ、当該呈示画像のうちの第2の領域に位置する第2の部分が出力される。これにより、呈示画像が、仕切り部材に対して接近する方向又は離反する方向に移動しているように視認され、当該呈示画像のうち、表示部に出力される第2の部分が占める面積が減少又は増加しているように視認される。即ち、呈示画像が仕切り部材に対して滑り入る又は呈示画像が仕切り部材から滑り出すように視認される。
また、上記(1)の構成の車両用表示装置では、呈示画像のうちの出力されない第1の部分と出力される第2の部分の境界が、仕切り部材によって覆われる。これにより、当該境界が視認されない。
上記(2)の構成の車両用表示装置では、使用者の操作により呈示画像が移動する際に、使用者が行う操作と、表示面における呈示画像の表示位置の変化の方向とが対応する。
上記(3)の構成の車両用表示装置では、スイッチのステアリングにおける設置位置又はスイッチのステアリングに対する設置位置に基づいて特定される表示面に沿う方向に呈示画像が移動する。これにより、使用者の操作によって呈示画像が移動する際に、使用者が行う操作と、表示面における呈示画像の表示位置の変化の方向とが対応する。
上記(4)の構成の車両用表示装置では、スイッチのステアリングにおける設置位置又はスイッチのステアリングに対する設置位置に基づいて特定される表示面に沿う方向に呈示画像が移動する。また、仕切り部材は、ステアリングに則した形状である。これにより、使用者の操作によって呈示画像が移動する際に、使用者が操作したスイッチのステアリングにおける設置位置又は使用者が操作したスイッチのステアリングに対する設置位置に基づいて特定される表示面に沿う方向と、該ステアリングに則した形状である仕切り部材に対して呈示画像が移動する方向とが対応する。
上記(5)の構成の車両用表示装置では、外部機器から受け付けた外部信号により呈示画像が移動する際に、受け付けた外部信号と、表示面上における呈示画像の表示位置の変化の方向とが対応する。
上記(6)の構成の車両用表示装置では、呈示画像が、第1の領域に出力された画像及び仕切り部材に対して相対的に接近する方向又は離反する方向に表示面上を移動して出力され、且つ、当該呈示画像のうちの第1の領域に位置する第1の部分が非出力とされ、当該呈示画像のうちの第2の領域に位置する第2の部分が出力される。これにより、呈示画像が、第1の領域に出力された画像及び仕切り部材に対して接近する方向又は離反する方向に移動しているように視認され、当該呈示画像のうちの表示部に出力される第2の部分が占める面積が減少又は増加しているように視認される。即ち、呈示画像が、第1の領域に出力された画像及び仕切り部材に対して滑り入る又は第1の領域に出力された画像及び仕切り部材から滑り出すように視認される。
また、上記(6)の構成の車両用表示装置では、第1の領域に出力される画像と呈示画像のうちの出力される第2の部分の境界が、仕切り部材によって覆われる。これにより、当該境界が視認されない。
本発明の車両用表示装置によれば、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減可能な車両用表示装置を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、実施形態に係る車両用表示装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る車両用表示装置のステアリングを示す模式図である。 図3(a)〜図3(c)は、液晶表示器の表示内容を示す図であり、図3(a)は通常表示の場合の表示内容を、図3(b)はサイド画像の表示開始処理を開始した後、固定表示するまでの一時刻における表示内容を、図3(c)はサイド画像を固定表示している場合の表示内容を示している。 図4(a)は、第1の領域と第2の領域の境界、及び当該境界と可動リングの配置位置の関係を説明するための説明図であり、図4(b)は図4(a)の一部拡大図である。 図5は、実施形態に係る車両用表示装置による表示を開始した後の処理ルーチンを表すフローチャートである。 図6は、サイド画像の表示開始処理を開始した後、固定表示するまでの処理ルーチンを表すフローチャートである。 図7は、サイド画像の表示終了処理を開始した後、消去するまでのフローチャートである。
本発明に係る車両用表示装置に関する具体的な実施形態について各図を参照しながら以下に説明する。
本実施形態に係る車両用表示装置100は、例えば自動車等の車両に搭載されて用いられる。
図1は、本実施形態に係る車両用表示装置100のハードウェアの構成例を示したものである。
図1に示すように、車両用表示装置100は、マイクロコンピュータ(CPU:Central Processing Unit)101、読み出し専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)102、インタフェース103、インタフェース104、インタフェース105、操作部106、インタフェース107、CPU電源部108、グラフィックコントローラ109、フレームメモリ110、Xドライバ111、Yドライバ112、LCD(Liquid Crystal Display)電源部113、及び液晶表示器(TFT−LCD:Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)114を備えている。
マイクロコンピュータ101は、予め用意されたプログラムを実行し、車両用表示装置100の機能を実現するために必要な様々な処理を行う。例えば、後述する図5〜図7のフローチャートに示した処理をマイクロコンピュータ101が行う。
読み出し専用メモリ102は、マイクロコンピュータ101が実行するプログラムの内容や予め用意された固定データなどを保持している。例えば、後述する図5〜図7においてマイクロコンピュータ101が参照するメータ画像60及びサイド画像70のデータ、サイド画像70の初期位置に関するデータ、サイド画像70の移動パターンに関するデータ、サイド画像70の終端位置、及びサイド画像70の消去位置等が読み出し専用メモリ102に保持されている。
インタフェース103は、車両側のイグニッションスイッチの状態を表す信号(IGN+)をマイクロコンピュータ101に入力する。
インタフェース104は、マイクロコンピュータ101と車両側の各種制御装置(ECU:Electric Control Unit)との間で通信を行うために利用される。具体的には、車速、エンジン回転速度、燃料残量、冷却水温、クラッチ接続の有無等の現在の様々な車両状態を表すデータが、ほぼリアルタイムのデータとして車両側からマイクロコンピュータ101に入力される。
インタフェース105は、操作部106から受け付けた信号をマイクロコンピュータ101に入力する。操作部106は、使用者からの操作を受け付けるための種々のスイッチを備えている。本実施形態では、操作部106は、車両の操舵装置として、図2に示すようなステアリング20を備えている。ステアリング20は、略円環形状のステアリングホイール21を備え、当該ステアリングホイール21の回転軸に対して左側に設置された左側スイッチ22と、ステアリングホイールの回転軸に対して右側に設置された右側スイッチ23と、を更に備えている。左側スイッチ22及び右側スイッチ23は押圧式スイッチであり、押圧されると、左側スイッチ22は入力信号Lを、右側スイッチ23は入力信号Rを、インタフェース105を介してマイクロコンピュータ101に出力する。左側スイッチ22及び右側スイッチ23は、後述するように、サイド画像70の表示開始処置及び表示終了処理を開始する際に用いられる。
また、ステアリング20は、ステアリングホイール21の後方のステアリングコラム(図示せず。)に設置される左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25を備えている。図2に示すように、左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25は、ステアリング20の近傍に設置され、左側レバースイッチ24はステアリングホイール21の回転軸に対して左側に、右側レバースイッチ25は回転軸に対して右側に設置されている。左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25は、例えば方向指示器、ライト及びワイパなどの車載装置を操作するための公知のレバースイッチであり、操作を受け付けると入力信号をインタフェース105を介してマイクロコンピュータ101に出力する。
インタフェース107は、外部機器から受け付けた外部信号をマイクロコンピュータ101に入力する通信インタフェースである。インタフェース107は、例えば外部機器である携帯端末からの外部信号である電話着信信号を受信して、マイクロコンピュータ101に入力する。
CPU電源部108は、車両側のプラス側電源ライン(+B)から供給される直流電力を入力してマイクロコンピュータ101の動作に必要な直流電圧(Vcc)を生成する。また、必要に応じてリセット信号を生成したり、マイクロコンピュータ101から出力されるスリープ信号に従って電力供給を抑制するための動作も行う。
液晶表示器114は、液晶デバイスにより構成された多数の微小表示セルをX方向およびY方向に並べて配置されたカラーの2次元表示画面を有している。多数の微小表示セルの表示状態をセル毎に個別に制御することにより、2次元表示画面上に図形、文字、画像等の所望の情報をグラフィック表示することができる。以下では、液晶表示器114の表示内容を説明する。
図3(a)〜図3(c)は、液晶表示器114の表示内容を示す図であり、図3(a)は通常表示の場合の表示内容を、図3(b)はサイド画像70の表示開始処理を開始した後、固定表示するまでの一時刻における表示内容を、図3(c)はサイド画像70を固定表示している場合の表示内容を示している。図4(a)は、第1の領域31と第2の領域32の境界、及び当該境界と可動リング50の配置位置の関係を説明するための説明図である。図4(b)は、図4(a)の一部拡大図である。
まず、通常表示の場合における表示内容について説明する。液晶表示器114は、2次元画面表示によって、図3(a)〜図4(b)に示すようなグラフィック表示画面を表示する。液晶表示器114の表示面上には、図3(a)〜図4(b)に示すように、可動リング50が配置されている。可動リング50は、不透明なプラスチック材料から成り、中央に円形の開口部を有して略円環形状に形成されている。即ち、ステアリングホイール21に則した形状に形成されている。液晶表示器114は、概略的には、中央部に位置する略円形状の第1の領域31に速度スケール33及び指針34等を表示するメータ画像60を出力し、表示面のうちの第1の領域31以外の第2の領域32に水温計表示37、平均燃費表示38、及び燃料表示39等を表示する画像を出力する。第2の領域32は、第1の領域31に隣接している。図4(a)及び図4(b)では、第1の領域31と第2の領域32の境界を二点鎖線により示している。図4(a)及び図4(b)に示すように、可動リング50は、液晶表示器114の表示面上における当該境界上に位置して視認されるように配置される。以下では、第1の領域31及び第2の領域32における、より具体的な表示内容を説明する。
第1の領域31には、即ちメータ画像60としては、図3(a)〜図4(b)に示すように、速度スケール33、指針34、シフトインジケータ35、及び走行モード表示36等が表示される。指針34は、速度スケール33上の一部を指し示して現在の車両の速度を示す。シフトインジケータ35は現在のシフトレンジを、走行モード表示36は現在の走行モードを示す。
第2の領域32には、図3(a)〜図4(b)に示すように、水温計表示37、平均燃費表示38、燃料表示39、及び瞬間燃費表示40等が表示される。水温計表示37は現在の冷却水の水温を、平均燃費表示38は現在の平均燃費を、燃料表示39は現在の燃料の残量を、瞬間燃費表示40は現在の瞬間燃費を示す。尚、第2の領域32にも第1の領域と同様に画像が出力されるが、説明を分かり易くするために、本明細書中では第2の領域32に出力される画像については省略して説明する場合がある。
次に、サイド画像70について説明する。サイド画像70は、使用者に所定の情報を呈示するための呈示画像である。サイド画像70は、図3(a)に示すように通常表示の際には表示されない。サイド画像70は、図3(b)及び図3(c)に示すように、後述するサイド画像70の表示開始処理にしたがって可動リング50に対して滑り出すように表示され、表示終了処理にしたがって図3(b)及び図3(c)とは逆の順序にて表示されることにより可動リング50に対して滑り入るように表示されて消去される。図3(b)及び図3(c)では、サイド画像70は可動リング50から図中右方向に移動する場合を示しているが、後述するように、図3(b)及び図3(c)と同様に図中左方向にも移動可能である(図示せず。)。サイド画像70の表示態様の詳細については後述する。
液晶表示器114の表示画面のY方向の走査位置は、Yドライバ112の出力により順次に切り替わる。Yドライバ112は、グラフィックコントローラ109から出力される垂直同期信号に同期して、Y方向の走査位置を順次に切り替える。
Xドライバ111は、グラフィックコントローラ109から出力される水平同期信号に同期して液晶表示器114の表示画面のX方向の走査位置を順次に切り替える。また、Xドライバ111はグラフィックコントローラ109から出力されるRGB各色の画像データを走査位置の表示セルに与えて画面中の表示内容を制御する。
グラフィックコントローラ109は、マイクロコンピュータ101から入力される様々な命令に従って、様々なグラフィック要素を液晶表示器114の画面上に表示する。実際には、画素毎の表示内容を保持するフレームメモリ110に対して、マイクロコンピュータ101又はグラフィックコントローラ109が表示データを書き込みグラフィックの描画を行う。また、液晶表示器114の画面を2次元走査するための垂直同期信号及び水平同期信号を生成し、これらの同期信号に同期したタイミングでフレームメモリ110上の該当するアドレスに格納されている表示データを液晶表示器114に与える。
LCD電源部113は、車両側のプラス側電源ライン(+B)から供給される直流電力を入力して、液晶表示器114の表示に必要とされる所定の直流電力を生成する。
次に、車両用表示装置100の具体的な動作について説明する。
図5は、実施形態に係る車両用表示装置100による表示を開始した後の処理ルーチンを表すフローチャートである。図6は、サイド画像70の表示開始処理を開始した後、固定表示するまでの処理ルーチンを表すフローチャートである。図7は、サイド画像70の表示終了処理を開始した後、消去するまでのフローチャートである。
まず、図5のフローチャートを参照して、液晶表示器114による表示を開始した後の処理について説明する。
まず、運転手は、イグニッションスイッチをオンにする。直流電圧(Vcc)が供給されたマイクロコンピュータ101は、液晶表示器114による表示を開始する。
ステップS41では、マイクロコンピュータ101は、読み出し専用メモリ102を参照して、メータ画像60の画像データを取得する。その後、取得したデータに基づいて、図3(a)に示すように、液晶表示器114に通常表示の場合における表示画面を出力させる。
ステップS42では、マイクロコンピュータ101は、左側スイッチ22及び右側スイッチ23の状態を判別する。具体的には、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の表示開始処理を開始するための入力信号を待ち受ける。本実施形態では、サイド画像70の表示開始処理は、左側スイッチ22からの入力信号L及び右側スイッチ23からの入力信号Rの一方を受け付けたときに開始される。したがって、ステップS42の判別の結果、入力信号L又は入力信号Rを受け付けたと判定した場合には、ステップS43の処理を実行し、サイド画像70の表示開始処理を開始する。一方、ステップS42の判別により、入力信号L又は入力信号Rを受け付けていないと判定した場合には、再度ステップS41を実行する。
ステップS43では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の表示開始処理を実行する。ステップS43における表示開始処理の詳細については後述する。
ステップS44では、マイクロコンピュータ101は、左側スイッチ22及び右側スイッチ23の状態を判別する。具体的には、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の表示終了処理を開始するための入力信号を待ち受ける。本実施形態では、サイド画像70の表示終了処理は、ステップS42において表示開始処理を開始する際に受け付けた入力信号と同一の入力信号を受け付けたときに開始される。即ち、ステップS42で入力信号Lを受け付けて表示開始処理を開始した場合には、ステップS44においても入力信号Lを受け付けることにより表示終了処理が開始され、入力信号Rによっては開始されない。ステップS44の判別の結果、表示終了処理を開始するための入力信号L又は入力信号Rを受け付けたと判定した場合には、ステップS45の処理を実行し、サイド画像70の表示終了処理を開始する。一方、ステップS44の判別により、表示終了処理を開始するための入力信号L又は入力信号Rを受け付けていないと判定した場合には、再度ステップS44を実行する。
ステップS45では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の表示終了処理を実行する。ステップS45における表示終了処理の詳細については後述する。
次に、図6のフローチャートを参照して、サイド画像70の表示開始処理を開始した後、固定表示するまでの処理の詳細について説明する。サイド画像70は、ステップS42において、表示開始処理を開始するための入力信号として右側スイッチ23からの入力信号Rを受け付けた場合には、図3(b)及び図3(c)に示すように、可動リング50から右方向に移動して出力される。一方、左側スイッチ22からの入力信号Lを受け付けた場合には、可動リング50から左方向に移動して出力される。即ち、ステップS42において受け付けた入力信号の種別により異なる方向に移動して出力される。以下では、まず、ステップS42において、サイド画像70の表示開始処理を開始するための入力信号として、右側スイッチ23からの入力信号Rを受け付けた場合の表示開始処理について説明する。
図6に示す表示開始処理のうち、ステップS51〜ステップS55における処理は表示開始処理の開始後、サイド画像70を初期位置に表示するための処理である。ステップS56〜ステップS60における処理は初期表示後の各時刻において実行される処理であり、サイド画像70の出力位置が移動を停止する位置である終端位置に到達するまでの間に繰り返し実行される。
まず、ステップS51〜ステップS55における初期表示処理について説明する。
ステップS51では、マイクロコンピュータ101は、メータ画像60の出力位置を液晶表示器114から受け付ける。これにより、メータ画像60の表示面上における表示位置が特定される。尚、以下、本実施形態ではメータ画像60の出力位置が変化しない場合について説明するが、メータ画像60の表示位置が変化する場合には、当該メータ画像60の表示位置に合わせて可動リング50の配置位置を変更してもよい。
ステップS52では、マイクロコンピュータ101は、後述するステップS55においてサイド画像70を表示面上に出力する際の出力位置である、サイド画像70の初期位置に関するデータを読み出し専用メモリ102から読み出す。この際、マイクロコンピュータ101は、図5のステップS42において受け付けた入力信号に対応する初期位置に関するデータを読み出す。ステップS42において入力信号Rを受け付けた場合には、サイド画像を右方向に移動して出力する場合の初期位置に関するデータを読み出す。これにより、サイド画像70の表示面上における初期表示位置が特定される。本実施形態では、初期表示位置として、サイド画像70の全てがメータ画像60を出力する第1の領域31内に位置して、図3(a)に示す通常表示の場合と同様にサイド画像70が表示されない位置としている。これにより、サイド画像70が、表示されない状態から徐々に表示面積が拡大するように移動して表示される。
ステップS53では、マイクロコンピュータ101は、ステップS51で受け付けたメータ画像60の出力位置と、ステップS52で受け付けたサイド画像70の初期位置と、に基づいて、表示領域のうちのメータ画像60とサイド画像70とが重複する部分であるオーバラップ部分41を特定する。上述したように本実施形態では、サイド画像70は、初期位置においてその全てが第1の領域31内に位置する。このため、初期位置においてはサイド画像70の全体がオーバラップ部分41となる。
ステップS54では、マイクロコンピュータ101は、ステップS53で特定したオーバラップ部分41に基づいて、サイド画像70のうちの表示面上に出力する部分を特定する。本実施形態では、サイド画像70のうちの第1の領域31に位置する第1の部分70aが非出力とされ、サイド画像70のうちの第2の領域32に位置する第2の部分70bが出力される。尚、第1の部分70aは、オーバラップ部分41と一致する。即ち、ステップS54では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70のうちのオーバラップ部分41以外の部分である第2の部分70bを特定する。上述したように本実施形態では、サイド画像70は、初期位置においてその全てが第1の領域31内に位置する。このため、初期位置においては第2の部分70bが存在しない。
ステップS55では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70を、ステップS42で受け付けた初期位置に、ステップS54で特定した第2の部分70b以外の部分である第1の部分70aを非出力部分とし、第2の部分70bを出力部分として出力する。これにより、液晶表示器114の表示面には、第2の部分70bのみが使用者に視認可能に表示される。上述したように本実施形態では、サイド画像70は、初期位置においてその全てが第1の領域31内に位置する。このため、初期位置においては第2の部分70bが存在しないため、サイド画像70は表示されない。
以上、サイド画像70が初期位置に表示されるまでの処理について説明した。
以下では、サイド画像70が初期位置から終端位置まで表示面上を移動して表示される際の処理について説明する。
ステップS56では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の移動パターンに関するデータを読み出し専用メモリ102から読み出す。移動パターンに関するデータにより、サイド画像70が初期位置から終端位置まで移動して表示される際の移動軌跡や移動速度等が規定される。例えば、初期位置から終端位置まで直線的に一定速度で移動する移動パターンを設定することができる。ステップS56では、マイクロコンピュータ101は、当該データを参照して、サイド画像70の次の出力位置を特定する。
ステップS57では、マイクロコンピュータ101は、ステップS51で受け付けたメータ画像60の出力位置と、ステップS56で受け付けたサイド画像70の次の出力位置と、に基づいて、オーバラップ部分41を特定する。図4(a)及び図4(b)は、サイド画像70が初期位置から終端位置まで移動するまでの間の一時刻における表示を例示した図である。。図4(a)及び図4(b)では、オーバラップ部分41は斜線により示されている。
ステップS58では、マイクロコンピュータ101は、ステップS57で特定したオーバラップ部分41に基づいて、サイド画像70のうちのオーバラップ部分41以外の部分である第2の部分70bを特定する。
ステップS59では、サイド画像70を、ステップS56で特定した次の出力位置に、ステップS58で特定した第2の部分70bを出力部分として出力する。これにより、サイド画像70が、メータ画像60及び可動リング50から離反する方向に移動して表示される。
ステップS60では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の終端位置に関するデータを読み出し専用メモリ102から読み出す。その後、マイクロコンピュータ101は、現在のサイド画像70の出力位置が当該終端位置に達しているか否かを判定する。判定の結果、出力位置が終端位置に達してないと判定した場合には、マイクロコンピュータ101は再度ステップS56の処理を実行する。一方、判定の結果、出力位置が終端位置に達していると判定した場合には、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の表示開始処理を終了する。即ち、表示開始処理の終了後には、サイド画像70は移動を停止して終端位置に固定表示される。この終端位置としては、例えば、サイド画像70の全てが第2の領域32内に位置して、図3(c)に示すようにその全てが表示面上に表示される位置とすることができる。
以上の処理により、サイド画像70が初期位置から終端位置まで移動して表示され、メータ画像60及び可動リング50に対して離反するように移動して視認される。即ち、サイド画像70がメータ画像60及び可動リング50から、滑り出るように視認される。また、サイド画像70のうちの表示面に出力されない第1の部分70aと出力される第2の部分70bの境界、及びメータ画像60と第2の部分70bの境界が可動リング50によって覆われる。これにより、これら境界が使用者に視認されない。
尚、ステップS42において、サイド画像70の表示開始処理を開始するための入力信号として、右側スイッチ23からの入力信号Rを受け付けた場合の表示開始処理について説明したが、左側スイッチ22からの入力信号Lを受け付けた場合の表示開始処理についても同様の処理が実行される。当該場合には、ステップS52では、サイド画像70を左方向に移動して出力する場合の初期位置に関するデータが読み出される。また、ステップS56では、サイド画像70を左方向に移動して出力する場合の移動パターンに関するデータが参照される。また、ステップS60では、サイド画像70を左方向に移動して出力する場合の終端位置が読み出される。
次に、図7のフローチャートを参照して、サイド画像70の表示終了処理を開始した後、消去するまでの処理について説明する。上記の説明に引き続き、ステップS42において、サイド画像70の表示開始処理を開始するための入力信号として、右側スイッチ23からの入力信号Rを受け付けた場合について説明する。上述したように、本実施形態では、サイド画像70の表示終了処理は、ステップS42において表示開始処理を開始する際に受け付けた入力信号と同一の入力信号を受け付けたときに開始される。このため、ステップS44において、表示終了処理を開始するための入力信号として入力信号Rを受け付けた場合の表示終了処理について説明する。このとき、サイド画像70は、図3(c)に示す終端位置から出力を停止する位置である消去位置まで左方向に移動した後、出力が停止される。この結果、サイド画像70は、可動リング50に対して滑り入るように表示されて消去される。サイド画像70の表示終了処理の開始時においては、サイド画像70は終端位置に表示されている。
ステップS61では、マイクロコンピュータ101は、メータ画像60の出力位置を液晶表示器114から受け付ける。
ステップS62では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の移動パターンに関するデータを読み出し専用メモリ102から読み出し、当該データを参照して、サイド画像70の次の出力位置を特定する。
ステップS63では、マイクロコンピュータ101は、ステップS61で受け付けたメータ画像60の出力位置と、ステップS62で受け付けたサイド画像70の次の出力位置と、に基づいて、オーバラップ部分41を特定する。
ステップS64では、マイクロコンピュータ101は、ステップS63で特定したオーバラップ部分41に基づいて、サイド画像70のうちのオーバラップ部分41以外の部分である第2の部分70bを特定する。
ステップS65では、サイド画像70を、ステップS62で特定した次の出力位置に、ステップS64で特定した第2の部分70bを出力部分として出力する。これにより、サイド画像70が、メータ画像60及び可動リング50に接近する方向に移動して表示される。
ステップS66では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70消去位置に関するデータを読み出し専用メモリ102から読み出す。その後、マイクロコンピュータ101は、現在のサイド画像70の出力位置が当該消去位置に達しているか否かを判定する。判定の結果、出力位置が消去位置に達してないと判定した場合には、マイクロコンピュータ101は再度ステップS62の処理を実行する。一方、判定の結果、出力位置が消去位置に達していると判定した場合には、マイクロコンピュータ101は、ステップS67の処理を実行する。サイド画像70の出力を停止する消去位置としては、初期表示処理における初期位置の場合と同様にサイド画像70が表示されない位置とすることができる。本実施形態では、消去位置は初期位置と同一である構成とした。
ステップS67では、マイクロコンピュータ101は、サイド画像70の液晶表示器114への出力を停止する。これにより、サイド画像70が液晶表示器114上から消去される。
以上の処理により、サイド画像70が終端位置から消去位置まで移動して表示され、メータ画像60及び可動リング50に対して接近するように移動して視認される。即ち、サイド画像70がメータ画像60及び可動リング50に対して、滑り入るように視認される。
尚、ステップS44において、サイド画像70の表示開始処理を開始するための入力信号として、右側スイッチ23からの入力信号Rを受け付けた場合の表示開始処理について説明したが、左側スイッチ22からの入力信号Lを受け付けた場合の表示開始処理についても同様の処理が実行される。
(変形例1)
本実施形態に係る車両用表示装置100の変形例1について説明する。変形例1では、ステアリング20に設置された左側スイッチ22及び右側スイッチ23の代わりに、ステアリング20の近傍に設置された左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25によって使用者の操作を受け付ける。その他の点については前述した実施形態と同一であるので記載を省略して説明する。
即ち、変形例1に係る車両用表示装置100では、左側レバースイッチ24により入力信号Lを、右側レバースイッチ25により入力信号Rを受け付け、サイド画像70の表示開始処理及び表示終了処理を実行する。このとき、サイド画像70により呈示される情報は、前述した実施形態における呈示情報と同一のものでもよいし、左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25に対応付けられた別個の呈示情報でもよい。呈示情報としては、例えば、一般的にレバースイッチにより切り替えられるライトのオンオフに関する情報を呈示することができる。
(変形例2)
本実施形態に係る車両用表示装置100の変形例2について説明する。変形例2では、ステアリング20に設置された左側スイッチ22及び右側スイッチ23からの入力信号の代わりに、インタフェース107により受け付けた外部信号に基づいて、サイド画像70の表示開始処理及び表示終了処理を実行する。このとき、サイド画像70は、受け付けた外部信号に基づいて特定される方向に移動されて表示される。例えば、インタフェース107が電話着信信号を受信した場合には右側に、メール着信信号を受信した場合には左側に移動されて表示される。即ち、変形例2におけるサイド画像70は、外部機器である携帯端末から電話を着信したことを使用者に情報として呈示する。その他の点については前述した実施形態と同一であるので記載を省略して説明する。
例えば電話着信信号を受信した場合には、図3(c)に示すサイド画像70が右側に移動されて表示される。このとき、サイド画像70は、画像上部に表示されている文字「着信中」により電話を着信したことを示し、当該文字の下部に表示されている文字「A」により当該電話の着信相手を示す。また、液晶表示器114はその一部が、液晶表示による2次元画面表示を行うと同時に、該画面への指の接触による操作入力を受け付け可能なタッチパネルにより構成されており、サイド画像70は、文字「A」の下部に操作ボタンとしての文字「OK」又は「CAN」を表示する。使用者は、「OK」ボタンを押下することにより通話を開始でき、「CAN」ボタンを押下することにより着信を切断できる。
以下では、実施形態に係る車両用表示装置100の作用及び効果について説明する。
実施形態に係る車両用表示装置100は、各種情報を出力する液晶表示器114と、液晶表示器114の表示面上に配置される可動リング50と、を備え、液晶表示器114は、サイド画像70を、サイド画像70と可動リング50とが相対的に接近する方向又は離反する方向に移動させて出力し、且つ、サイド画像70のうち、表示面の一部を占める第1の領域31に位置する第1の部分70aを非出力とし、該第1の領域31に隣接する第2の領域32に位置する第2の部分70bを出力し、可動リング50は、第1の領域31と第2の領域32の境界上に配置される。
これにより、サイド画像70が、可動リング50に対して相対的に接近する方向又は離反する方向に移動して液晶表示器114に出力され、且つ、当該サイド画像70のうちの第1の領域31に位置する第1の部分70aが非出力とされ、当該サイド画像70のうちの第2の領域32に位置する第2の部分70bが出力される。これにより、サイド画像70が、可動リング50に対して接近する方向又は離反する方向に移動しているように使用者に視認され、当該サイド画像70のうち、液晶表示器114に出力される第2の部分70bが占める面積が減少又は増加しているように視認される。即ち、サイド画像70が可動リング50に対して滑り入る又はサイド画像70が可動リング50から滑り出すように視認される。
この結果、呈示情報であるサイド画像70が液晶表示器114の表示面上に出現したこと又は表示面上から消失したことが、サイド画像70の可動リング50に対する表示面上での移動によって使用者に示される。このため、使用者は、サイド画像70を容易に認識することができる。
また、実施形態に係る車両用表示装置によれば、サイド画像70のうちの出力されない第1の部分70aと出力される第2の部分70bの境界が、可動リング50によって覆われる。これにより、当該境界が使用者に視認されない。
この結果、画像の出力部分と非出力部分の境界が使用者に視認されないため、使用者が違和感なく視認できる。
したがって、実施形態に係る車両用表示装置100によれば、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減できる。
また、実施形態に係る車両用表示装置100は、各種入力を受け付ける操作部106、を更に備え、液晶表示器114は、入力信号L又は入力信号Rを操作部106が受け付けたときには、サイド画像70を、該入力信号L又は入力信号Rに基づいて特定される左方向又は右方向に表示面上を移動させて出力する。
これにより、使用者の操作によりサイド画像70が移動する際に、使用者が行う操作と、表示面におけるサイド画像70の表示位置の変化の方向とが対応する。
この結果、使用者は、サイド画像70が出現する際に移動する方向又は消失する際に移動する方向を自身が行う操作に基づいて把握することができる。このため、サイド画像70を容易に認識することができる。したがって、実施形態に係る車両用表示装置100によれば、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減できる。
また、実施形態に係る車両用表示装置100は、操作部106は、ステアリング20又はステアリング20近傍に設置された左側スイッチ22及び右側スイッチ23、又は左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25を有し、液晶表示器114は、これらスイッチからの入力信号を操作部106が受け付けたときには、サイド画像70を、これらスイッチのステアリング20における設置位置又はステアリング20に対する設置位置に基づいて特定される左方向又は右方向に表示面上を移動させて出力する。
これにより、スイッチのステアリング20における設置位置又はスイッチのステアリング20に対する設置位置に基づいて特定される左方向又は右方向に呈示画像が移動する。このため、使用者の操作によってサイド画像70が移動する際に、使用者が行う操作と、表示面におけるサイド画像70の表示位置の変化の方向とが対応する。
この結果、使用者は、サイド画像70が出現する際に移動する方向又は消失する際に移動する方向を、スイッチのステアリング20における設置位置又はスイッチのステアリング20に対する設置位置に基づいて、把握することができる。このため、サイド画像70を容易に認識することができる。したがって、実施形態に係る車両用表示装置100によれば、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減できる。
また、実施形態に係る車両用表示装置100は、可動リング50は、ステアリングに則した形状である。
これにより、左側スイッチ22及び右側スイッチ23のステアリング20における設置位置又は左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25のステアリング20に対する設置位置に基づいて特定される左方向又は右方向にサイド画像70が移動する。また、可動リング50は、ステアリング20に則した円環形状である。これにより、使用者の操作によってサイド画像70が移動する際に、使用者が操作した左側スイッチ22及び右側スイッチ23のステアリング20における設置位置又は使用者が操作した左側レバースイッチ24及び右側レバースイッチ25のステアリング20に対する設置位置に基づいて特定される表示面に沿う方向と、該ステアリング20に則した円環形状である可動リング50に対してサイド画像70が移動する方向とが対応する。
この結果、使用者は、サイド画像70が出現する又は消失する際に可動リング50に対して移動する方向を、スイッチのステアリング20における設置位置又はスイッチのステアリング20に対する設置位置に基づいて直感的に把握することができる。このため、使用者は、サイド画像70を容易に認識することができる。したがって、実施形態に係る車両用表示装置100によれば、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減できる。
また、実施形態に係る車両用表示装置100は、外部信号を受け付けるインタフェース107、を更に備え、液晶表示器114は、該外部信号をインタフェース107が受け付けたときには、サイド画像70を、該外部信号に基づいて特定される方向に表示面上を移動させて出力する。
これにより、外部機器から受け付けた外部信号によりサイド画像70が移動する際に、受け付けた外部信号と、表示面上におけるサイド画像70の表示位置の変化の方向とが対応する。
この結果、使用者は、サイド画像70が出現する際に移動する方向又は消失する際に移動する方向を直感的に把握することができる。このため、サイド画像70を容易に認識することができる。したがって、実施形態に係る車両用表示装置100によれば、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減できる。
また、実施形態に係る車両用表示装置100は、第1の領域31にはメータ画像60が出力される。
これにより、サイド画像70が、第1の領域31に出力されたメータ画像60及び可動リング50に対して相対的に接近する方向又は離反する方向に移動して液晶表示器114に出力され、且つ、当該サイド画像70のうちの第1の領域31に位置する第1の部分70aが非出力とされ、当該サイド画像70のうちの第2の領域32に位置する第2の部分70bが出力される。これにより、サイド画像70が、第1の領域31に出力されたメータ画像60及び可動リング50に対して接近する方向又は離反する方向に移動しているように視認され、当該サイド画像70のうちの液晶表示器114に出力される第2の部分70bが占める面積が減少又は増加しているように視認される。即ち、サイド画像70が、メータ画像60及び可動リング50に対して滑り入る又はメータ画像60及び可動リング50から滑り出すように視認される。
この結果、呈示情報であるサイド画像70が液晶表示器114の表示面上に出現したこと又は表示面上から消失したことが、サイド画像70のメータ画像60及び可動リング50に対する表示面上での移動によって使用者に示される。このため、使用者は、サイド画像70を容易に認識することができる。
また、実施形態に係る車両用表示装置によれば、メータ画像60と第2の部分70bの境界が、可動リング50によって覆われる。これにより、当該境界が使用者に視認されない。
この結果、画像間の境界が使用者に視認されないため、使用者が違和感なく視認できる。
したがって、実施形態に係る車両用表示装置100によれば、使用者が呈示情報を認識する際の負担を軽減できる。
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、本実施形態に係る車両用表示装置100では、サイド画像70は可動リング50に対して左方向及び右方向の2方向に移動可能である構成としたが、上下方向に移動可能である構成としてもよいし、上下左右以外のその他の方向に移動可能である構成としてもよいし、2方向以上に移動可能である構成としてもよい。例えば、図2に示した左側スイッチ22がステアリング20の左上部に設置されていると看做して、サイド画像70が可動リング50に対して左上方向に移動する構成としてもよい。また、例えば、ステアリング20の上下左右にそれぞれスイッチが設置され、各スイッチからの入力信号に基づいてサイド画像70が上下左右方向に移動する構成としてもよい。
また、本実施形態に係る車両用表示装置100では、サイド画像70の初期表示位置を、サイド画像70の全てが第1の領域31内に位置してサイド画像70が表示されない位置としたが、サイド画像70の一部が第1の領域31内に位置としてもよい。また、終端位置及び消去位置についても初期位置と同様に任意に変更可能である。
また、本実施形態に係る車両用表示装置100では、液晶表示器114の全面にグラフィック表示がなされている構成としたが、サイド画像70が表示される部分以外の表示部分はアナログ式のものとする構成としてもよい。例えば、可動リング50内の第1の領域31に表示されるメータ画像60の代わりに、当該第1の領域に従来の回転指針式の速度計を備え、サイド画像70が当該速度計に対して滑り入る又は滑り出るように移動して表示される構成としてもよい。
また、本実施形態に係る車両用表示装置100では、サイド画像70が可動リング50に対して接近又は離反する方向に移動する構成としたが、可動リング50ではなく移動可能ではない装飾リングに対して移動する構成としてもよいし、画面表示の境界を定める仕切り部材に対して移動する構成としてもよい。また、可動リング50は略円環状である構成としたが、任意の形状を採用し得る。
また、本実施形態に係る車両用表示装置100では、サイド画像70のデータを読み出し専用メモリ102に保持しておき、サイド画像70と第1の領域31とのオーバラップ部分41を特定して、当該オーバラップ部分41にしたがってサイド画像70の出力部分を決定して表示処理を行う構成としたが、出力位置に応じた複数のサイド画像70のデータを予め読み出し専用メモリ102に保持しておき、サイド画像70の出力位置に対応したサイド画像70のデータを読み出し専用メモリ102から読み出して、サイド画像70の表示処理を行う構成としてもよい。
100 車両用表示装置
101 マイクロコンピュータ
102 読み出し専用メモリ
103 インタフェース
104 インタフェース
105 インタフェース
106 操作部(入力部)
107 インタフェース
108 CPU電源部
109 グラフィックコントローラ
110 フレームメモリ
111 Xドライバ
112 Yドライバ
113 LCD電源部
114 液晶表示器(表示部)
20 ステアリング
21 ステアリングホイール
22 左側スイッチ
23 右側スイッチ
24 左側レバースイッチ
25 右側レバースイッチ
31 第1の領域
32 第2の領域
33 速度スケール
34 指針
35 シフトインジケータ
36 走行モード表示
37 水温計表示
38 平均燃費表示
39 燃料表示
40 瞬間燃費表示
41 オーバラップ部分
50 可動リング(仕切り部材)
60 メータ画像
70 サイド画像
70a 第1の部分
70b 第2の部分

Claims (6)

  1. 各種情報を出力する表示部と、
    前記表示部の表示面上に配置される不透明な仕切り部材であって、前記表示面の一部を占める第1の領域と、前記表示面の一部を占めると共に前記第1の領域に隣接する第2の領域との境界上に配置された仕切り部材と、
    を備え、
    前記表示部は、輪郭形状が一定の呈示画像を、前記呈示画像と前記仕切り部材とが相対的に接近する方向又は離反する方向に且つ前記仕切り部材を跨ぐように、前記表示面の前記第1、第2の領域上を相対移動させると共に、前記呈示画像のうち、前記第1の領域に位置する第1の部分を非出力とし、前記第2の領域に位置する第2の部分を出力する
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 各種入力を受け付ける入力部、
    を更に備え、
    前記表示部は、入力信号を前記入力部が受け付けたときには、前記呈示画像を、該入力信号に基づいて特定される方向に前記表示面上を移動させて出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記入力部は、ステアリング又はステアリング近傍に設置されたスイッチを有し、
    前記表示部は、該スイッチからの入力信号を前記入力部が受け付けたときには、前記呈示画像を、該スイッチの前記ステアリングにおける設置位置又はステアリングに対する設置位置に基づいて特定される方向に前記表示面上を移動させて出力する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記仕切り部材は、ステアリングに則した形状である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用表示装置。
  5. 外部信号を受け付ける通信部、
    を更に備え、
    前記表示部は、該外部信号を前記通信部が受け付けたときには、前記呈示画像を、該外部信号に基づいて特定される方向に前記表示面上を移動させて出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  6. 前記第1の領域には画像が出力される、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
JP2012068186A 2012-03-23 2012-03-23 車両用表示装置 Active JP5992704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068186A JP5992704B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用表示装置
EP13717874.5A EP2828115B1 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Display device for vehicle
CN201380016108.3A CN104203631A (zh) 2012-03-23 2013-03-21 车辆的显示装置
PCT/JP2013/059158 WO2013141407A2 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Display device for vehicle
US14/332,884 US9561722B2 (en) 2012-03-23 2014-07-16 Display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068186A JP5992704B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200189A JP2013200189A (ja) 2013-10-03
JP5992704B2 true JP5992704B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48143336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068186A Active JP5992704B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9561722B2 (ja)
EP (1) EP2828115B1 (ja)
JP (1) JP5992704B2 (ja)
CN (1) CN104203631A (ja)
WO (1) WO2013141407A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214319A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Eingeben und Anzeigen von Werten sowie entsprechendes System
KR20170080797A (ko) * 2015-12-30 2017-07-11 삼성디스플레이 주식회사 차량용 디스플레이 시스템
JP6595930B2 (ja) * 2016-02-17 2019-10-23 矢崎総業株式会社 車両用表示システム
WO2018079623A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 パイオニア株式会社 処理装置、サーバ装置、出力方法及びプログラム
DE112017005615T5 (de) * 2016-11-08 2019-09-12 Denso Corporation Anzeigevorrichtung für ein fahrzeug
JP6477758B2 (ja) * 2017-03-24 2019-03-06 マツダ株式会社 車両用表示装置及び車両
KR102422137B1 (ko) * 2017-06-30 2022-07-18 현대자동차주식회사 친환경 자동차용 보행자 경보 시스템 및 경보 방법
US10530466B1 (en) * 2019-07-29 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication management apparatus, wireless communication management system, and wireless communication management method
JP7587910B2 (ja) 2021-04-30 2024-11-21 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757268A (en) * 1996-09-26 1998-05-26 United Technologies Automotive, Inc. Prioritization of vehicle display features
US6009355A (en) * 1997-01-28 1999-12-28 American Calcar Inc. Multimedia information and control system for automobiles
NO20005119L (no) * 2000-02-18 2001-08-20 Ziad Badarneh Interaktivt system
JP4670207B2 (ja) 2001-08-31 2011-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1342605B1 (de) * 2002-03-04 2006-07-26 Ford Global Technologies, LLC Vorrichtung zur Steuerung einer Bildschirmanzeige
US7292152B2 (en) * 2003-06-12 2007-11-06 Temic Automotive Of North America, Inc. Method and apparatus for classifying vehicle operator activity state
US20050083187A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Siemens Vdo Automotive Corporation Flat panel color cluster
JP4648681B2 (ja) 2004-11-02 2011-03-09 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2006201038A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Denso Corp 表示装置
JP2006327526A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 車載機器の操作装置
JP4805630B2 (ja) * 2005-08-04 2011-11-02 矢崎総業株式会社 表示装置
EP2005409A4 (en) * 2006-03-16 2012-04-25 Emile Mimran PORTABLE ADAPTER AND SOFTWARE FOR USE WITH A HEADS-UP DISPLAY UNIT
DE102006032118B4 (de) * 2006-07-12 2022-03-03 Volkswagen Ag Kombiinstrument für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US9254750B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Paccar Inc Graphical display with scrollable graphical elements
US20110309924A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle display

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141407A2 (en) 2013-09-26
CN104203631A (zh) 2014-12-10
JP2013200189A (ja) 2013-10-03
US9561722B2 (en) 2017-02-07
WO2013141407A3 (en) 2014-02-13
EP2828115B1 (en) 2017-10-04
US20140327537A1 (en) 2014-11-06
EP2828115A2 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992704B2 (ja) 車両用表示装置
EP2753486B1 (en) Image displaying speedometer
JP5966681B2 (ja) 車両用表示装置
WO2015190062A1 (ja) 車両用表示装置
JP2008168799A (ja) 車両用表示装置
JP6181949B2 (ja) 表示装置
JP5882658B2 (ja) 車両用表示装置
JPWO2014203888A1 (ja) 表示装置
JP2018034581A (ja) 車両用計器装置
JP5127063B2 (ja) 可動式メーターの表示部駆動方法
JP4820205B2 (ja) 指示装置
US20200001718A1 (en) Vehicle display apparatus and vehicle
JP5986744B2 (ja) 車両用表示装置
JP6079155B2 (ja) 表示制御装置
JP6589496B2 (ja) 車両用表示装置
JP6059962B2 (ja) 表示装置
JP6322367B2 (ja) 車両用表示装置
JP5441252B2 (ja) 可動式メータおよびその表示制御方法
JP5952889B2 (ja) 車両用表示装置
JP4711001B2 (ja) 車両用計器及び車両状態値の表示方法
JP6105416B2 (ja) 表示装置
JP6220151B2 (ja) 表示装置
KR101636175B1 (ko) 차량의 계기판 조명 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250