JP5991916B2 - 自己免疫性t細胞の単離および処理のためのペプトイドリガンド - Google Patents
自己免疫性t細胞の単離および処理のためのペプトイドリガンド Download PDFInfo
- Publication number
- JP5991916B2 JP5991916B2 JP2012513284A JP2012513284A JP5991916B2 JP 5991916 B2 JP5991916 B2 JP 5991916B2 JP 2012513284 A JP2012513284 A JP 2012513284A JP 2012513284 A JP2012513284 A JP 2012513284A JP 5991916 B2 JP5991916 B2 JP 5991916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- disease
- peptoid
- autoimmune
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*1ccccc1-c1*(C)cccc1 Chemical compound C*1ccccc1-c1*(C)cccc1 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0004—Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
- A61K49/0008—Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5047—Cells of the immune system
- G01N33/505—Cells of the immune system involving T-cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
1. 発明の領域
本発明は、分子生物学、免疫学、および医薬の領域に一般に関する。より具体的には、自己免疫性T細胞により認識されるペプトイドの同定に関する。これらのペプトイドは、自己免疫疾患に罹患しているかまたはそのリスクを有する対象を同定するために使用され得、これらの細胞を除去、阻害、または破壊の標的とするためにも使用され得る。
多くの自己免疫疾患の分子的な基礎は、未知のままである。一つにはこの分子レベルの理解の欠如に起因して、自己免疫疾患のための診断剤および効果的な治療の開発における技術分野の状態は、最適にはほど遠い。例えば、大部分の自己免疫疾患の診断のための、信頼性の高い血清タンパク質マーカーは存在しない。ほぼ例外なしに、これらの状態を処置するために利用される薬物は、炎症のような自己免疫応答自体の下流にあるイベントを阻害するか、または有意な望ましくない副作用を伴いつつ、免疫系全体を非選択的にモジュレートもしくは抑制することを試みるか、のいずれかである(Hemmer & Hartung,2007(非特許文献1))。診断的適用にも、治療的な適用にも、理想的には、自己反応性B細胞(およびそれらが産生する抗体)ならびにT細胞を直接標的とし、異種抗原を認識するB細胞およびT細胞は無視する分子を有することが望まれる。そのような分子は、自己免疫性の抗体、B細胞、およびT細胞の検出および濃縮のための診断剤および研究道具として利用され得る。さらに、これらの分子は、免疫系の適切な機能に影響を与えることなく、これらの自己反応性細胞を根絶することを目標とした新薬開発プログラムのための土台として役立つ可能性がある。
[式中、nは0〜8であり;Lはリンカーであり;Yは毒素または抗体断片であり;ZはNH2、N(C1-C6アルキル)2、OH、またはO(C1-C6アルキル)であり;かつR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8(4を超えるnの各値は、式Iまたは式IIに次のR基を番号順に追加する)は、水素;アルキル;アリル;メチル;エチル;n-プロピル;イソプロピル;n-ブチル;イソブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル;イソペンチル;アリール;ヘテロアリール;フラニル;インドリル;チオフェニル;チアゾリル;イミダゾリル;イソオキサゾイル;オキサゾイル;ピペロニル;ピラゾイル;ピロリル;ピラジニル;ピリジル;ピリミジル;ピリミジニル;プリニル;シンノリニル;ベンゾフラニル;ベンゾチエニル;ベンゾトリアゾリル;ベンゾオキサゾリル;キノリン;イソオキサゾリル;イソキノリンシクロアルキル;アルケニル;シクロアルケニル;フェニル;ピリジル;メトキシエチル;(R)-メチルベンジル;非置換型C1-C6アルキル、またはNH2、OH、SH、N(C1-C6アルキル)2、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC1-C6アルキル;非置換型C2-C6アルキニル、またはNH2、OH、SH、N(C1-C6アルキル)2、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルキニル;非置換型C2-C6アルケニル、またはNH2、OH、SH、N(C1-C6アルキル)2、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルケニルであり得る]。
[本発明1001]
自己免疫性T細胞により特異的に認識されるリガンドを同定する方法であって、
該方法が、
(a)第一の検出可能標識により標識された、健常対象に由来する第一のT細胞集団を準備する工程;
(b)第二の検出可能標識により標識された、自己免疫疾患を有する対象に由来する第二のT細胞集団を準備する工程;
(c)第一および第二のT細胞集団を、複数の候補リガンドに接触させる工程;ならびに
(d)第一および第二のT細胞集団と候補リガンドとの結合を査定する工程
を含み、
該リガンドが第二のT細胞集団には結合するが第一のT細胞集団には結合しない場合、該リガンドは自己免疫性T細胞によっては認識されるが健常T細胞によっては認識されない、
方法。
[本発明1002]
自己免疫疾患が多発性硬化症または慢性関節リウマチである、本発明1001の方法。
[本発明1003]
リガンドが、3残基長、4残基長、5残基長、6残基長、7残基長、8残基長、9残基長、または10残基長である、本発明1001の方法。
[本発明1004]
第一および第二の標識が蛍光性または化学発光性である、本発明1001の方法。
[本発明1005]
第一および第二の標識が量子ドットである、本発明1001の方法。
[本発明1006]
リガンドが支持体に結合している、本発明1001の方法。
[本発明1007]
支持体が、ビーズ、チップ、フィルター、ディップスティック、膜、ポリマーマトリックス、またはウェルである、本発明1006の方法。
[本発明1008]
接触させる工程が、前記支持体を第一および第二のT細胞集団に同時に接触させることを含む、本発明1007の方法。
[本発明1009]
T細胞集団がCD4 + T細胞を含む、本発明1001の方法。
[本発明1010]
対象がヒトまたはマウスである、本発明1001の方法。
[本発明1011]
自己免疫疾患に罹患している対象から自己免疫性T細胞を除去する方法であって、
(a)支持体に結合している、自己免疫性T細胞に特異的に結合するリガンドを準備する工程;
(b)支持体に結合しているリガンドへの自己免疫性T細胞の結合を可能にするのに十分な時間、該対象に由来するT細胞含有試料を、支持体に結合しているリガンドに接触させる工程;および
(c)試料から支持体を分離する工程
を含む、方法。
[本発明1012]
工程(c)の試料を前記対象に戻す工程をさらに含む、本発明1011の方法。
[本発明1013]
自己免疫疾患が多発性硬化症または慢性関節リウマチである、本発明1011の方法。
[本発明1014]
リガンドが、3残基長、4残基長、5残基長、6残基長、7残基長、8残基長、9残基長、または10残基長である、本発明1011の方法。
[本発明1015]
支持体が、ビーズ、チップ、フィルター、ディップスティック、膜、ポリマーマトリックス、またはウェルである、本発明1011の方法。
[本発明1016]
試料が、血液、脳脊髄液、または精液である、本発明1011の方法。
[本発明1017]
試料が血液であり、該血液が、前記対象から入手され、エクスビボで処理されて、前記対象に戻される、本発明1016の方法。
[本発明1018]
前記血液が、閉鎖循環式で、支持体に結合しているリガンドを横切るように灌流されて前記対象に戻される、本発明1017の方法。
[本発明1019]
前記対象から前記試料を入手する工程をさらに含む、本発明1011の方法。
[本発明1020]
対象がヒトまたはマウスである、本発明1011の方法。
[本発明1021]
リガンドが本発明1044〜1063のいずれかのペプトイドである、本発明1011の方法。
[本発明1022]
自己免疫疾患に罹患している対象から入手された自己免疫性T細胞を死滅させる方法であって、
該方法が、
(a)毒素にコンジュゲートしている、自己免疫性T細胞に特異的に結合するリガンドを準備する工程;および
(b)該コンジュゲートへの少なくとも一つの自己免疫性T細胞の結合を可能にするのに十分な時間、該対象に由来するT細胞含有試料を該コンジュゲートに接触させる工程
を含み、
該コンジュゲートが自己免疫性T細胞の死滅を引き起こす、
方法。
[本発明1023]
前記試料がエクスビボで処理され、該試料を前記対象に戻す工程を前記方法がさらに含む、本発明1022の方法。
[本発明1024]
自己免疫疾患が多発性硬化症または慢性関節リウマチである、本発明1022の方法。
[本発明1025]
リガンドが、3残基長、4残基長、5残基長、6残基長、7残基長、8残基長、9残基長、または10残基長である、本発明1022の方法。
[本発明1026]
毒素が、リシン、ジフテリア毒素、またはコレラ毒素である、本発明1022の方法。
[本発明1027]
毒素が、光により活性化される毒素である、本発明1022の方法。
[本発明1028]
光により活性化される毒素がルテニウム(II)トリス-ビピジジルであり、工程(b)が前記試料を可視光に曝す工程を前記方法がさらに含む、本発明1022の方法。
[本発明1029]
試料が、血液、脳脊髄液、または精液である、本発明1022の方法。
[本発明1030]
前記対象から前記試料を入手する工程をさらに含む、本発明1022の方法。
[本発明1031]
対象がヒトまたはマウスである、本発明1022の方法。
[本発明1032]
リガンドが本発明1044〜1063のいずれかのペプトイドである、本発明1022の方法。
[本発明1033]
自己免疫疾患に罹患している対象から入手された自己免疫性T細胞または該対象における自己免疫性T細胞を死滅させる方法であって、
該方法が、
(a)IgG Fc含有分子にコンジュゲートしている、自己免疫性T細胞に特異的に結合するリガンドを準備する工程;および
(b)該コンジュゲートへの少なくとも一つの自己免疫性T細胞の結合を可能にするのに十分な時間、自己免疫性T細胞集団を該コンジュゲートに接触させる工程
を含み、
該自己免疫性T細胞に対する免疫エフェクターを該コンジュゲートが動員し、それによって該細胞の死滅がもたらされる、
方法。
[本発明1034]
自己免疫性T細胞集団がエクスビボで処理され、工程(b)の試料を前記対象に戻す工程を前記方法がさらに含む、本発明1033の方法。
[本発明1035]
自己免疫疾患が多発性硬化症または慢性関節リウマチである、本発明1033の方法。
[本発明1036]
リガンドが、3残基長、4残基長、5残基長、6残基長、7残基長、8残基長、9残基長、または10残基長である、本発明1033の方法。
[本発明1037]
IgG Fc含有分子が、抗体、単鎖抗体、またはFc断片である、本発明1033の方法。
[本発明1038]
IgG Fc含有分子が抗体または単鎖抗体であり、かつ該抗体の抗原結合部位に前記リガンドが係留されている、本発明1037の方法。
[本発明1039]
IgG Fc含有分子がIgG可変領域を欠くFc断片であり、かつ該Fc断片のカルボキシ末端に前記ペプトイドが係留されている、本発明1038の方法。
[本発明1040]
試料が、血液、脳脊髄液、または精液である、本発明1033の方法。
[本発明1041]
前記対象から前記試料を入手する工程をさらに含む、本発明1033の方法。
[本発明1042]
対象がヒトまたはマウスである、本発明1033の方法。
[本発明1043]
リガンドが本発明1044〜1063のいずれかのペプトイドである、本発明1033の方法。
[本発明1044]
下記式を有するペプトイド:
式中、nは0〜8であり;Lはリンカーであり;Yは毒素または抗体断片であり;かつR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8(4を超えるnの各値は、式Iまたは式IIに次のR基を番号順に追加する)は、水素;アルキル;アリル;メチル;エチル;n-プロピル;イソプロピル;n-ブチル;イソブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル;イソペンチル;アリール;ヘテロアリール;フラニル;インドリル;チオフェニル;チアゾリル;イミダゾリル;イソオキサゾイル;オキサゾイル;ピペロニル;ピラゾイル;ピロリル;ピラジニル;ピリジル;ピリミジル;ピリミジニル;プリニル;シンノリニル;ベンゾフラニル;ベンゾチエニル;ベンゾトリアゾリル;ベンゾオキサゾリル;キノリン;イソオキサゾリル;イソキノリンシクロアルキル;アルケニル;シクロアルケニル;フェニル;ピリジル;メトキシエチル;(R)-メチルベンジル;非置換型C1-C6アルキル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC1-C6アルキル;非置換型C2-C6アルキニル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルキニル;非置換型C2-C6アルケニル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルケニルであり得る。
[本発明1045]
nが5である、本発明1044のペプトイド。
[本発明1046]
R1が、非置換型C1-C6アルキル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC1-C6アルキル;非置換型C2-C6アルキニル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルキニル;非置換型C2-C6アルケニル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルケニルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1047]
R1が、末端がNH 2 により置換されたC1-C6アルキルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1048]
R1が4アミノブタンである、本発明1047のペプトイド。
[本発明1049]
R2が、非置換型C1-C6アルキル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC1-C6アルキル;非置換型C2-C6アルキニル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルキニル;非置換型C2-C6アルケニル、またはNH 2 、OH、SH、N(C1-C6アルキル) 2 、O(C1-C6アルキル)、もしくはS(C1-C6アルキル)により置換されたC2-C6アルケニルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1050]
R2が、末端がNH 2 により置換されたC1-C6アルキルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1051]
R1が4アミノブタンである、本発明1050のペプトイド。
[本発明1052]
R3が、C1-C6アルキル、C2-C6アルキニル、またはC2-C6アルケニルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1053]
R3がイソブチルである、本発明1052のペプトイド。
[本発明1054]
R4が、末端がNH 2 基により置換されたC1-C6アルキルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1055]
R4が4アミノブタン基である、本発明1054のペプトイド。
[本発明1056]
R5が(R)-メチルベンジル基である、本発明1044のペプトイド。
[本発明1057]
R6がフラニル基である、本発明1044のペプトイド。
[本発明1058]
R7が、末端がNH 2 により置換されたC1-C6アルキルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1059]
R7が4アミノブタン基である、本発明1058のペプトイド。
[本発明1060]
R8がC1-C6アルキルである、本発明1044のペプトイド。
[本発明1061]
R8がイソブチル基である、本発明1060のペプトイド。
[本発明1062]
R1、R2、R4、およびR7が4アミノブタン基であり;R3およびR8がイソブチル基であり;R5が(R)-メチルベンジル基であり;かつR6がフラニル基である、本発明1044のペプトイド。
[本発明1063]
R8が、末端のリジル基、ヒドロキシル基、またはカルボキシル基を含む、本発明1062のペプトイド。
本発明者らは、ここで、自己反応性CD4+T細胞に高い特異性で結合する合成分子を同定する方法を記載する。ヒト多発性硬化症(MS)の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)に関してここで実施されたこのプロトコルは、ネイティブ抗原の性質の予備知識を必要としない。その代りに、それは、ライブラリー内の各化合物の、ネイティブ集団内の自己反応性T細胞および正常T細胞に結合する能力を、同時に査定する、比較結合戦略を利用する。自己反応性T細胞に対する高い選択性を示す化合物のみが「ヒット」として選択される。EAEスクリーニングからのあるヒットの詳細な特徴決定は、それがT細胞受容体(TCR)に結合することを示唆する。さらに、この化合物が、インビトロで抗原により駆動されるT細胞増殖のアンタゴニストであることが示される。最後に、光分解された時に近傍のタンパク質に対する酸化的傷害を媒介することができるルテニウム錯体(Lee et al.,2008)に、この化合物をコンジュゲートさせると、コンジュゲートは、養子移入実験において疾患を媒介する自己反応性T細胞の能力を阻害する。総合すると、これらのデータは、抗原特異的自己反応性T細胞に結合し、それを阻害することができる合成化合物を同定する、この技術の能力を立証する。
本発明は、上述のように、多様な疾患状態に由来する自己免疫性T細胞に結合することができる分子の同定を提供する。実施例はMSの動物モデルであるEAEに関するが、本発明は多様な自己免疫疾患に関して有用であるはずであり、それらのうちのいくつを以下に記述する。ある種の局面において、疾患状態には、急性播種性脳脊髄炎(ADEM)、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質症候群(APS)、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、軸索型およびニューロン型のニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン(Castlemen)病、セリアックスプルー(非熱帯性)、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性再発性多巣性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡/良性粘膜類天疱瘡、クローン病、コーガン症候群、寒冷凝集素病、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、クレスト病、本態性混合型クリオグロブリン血症、脱髄性ニューロパシー、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、円板状ループス、ドレスラー症候群、子宮内膜症、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、実験的アレルギー性脳脊髄炎、エヴァンス症候群、線維筋痛症、線維性肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン(Henock-Schoniein)紫斑病、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、インスリン依存性糖尿病(1型)、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病、川崎症候群、ランバート・イートン症候群、白血球破壊性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病(LAD)、ループス(SLE)、ライム病、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合性結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、眼瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、回帰性リウマチ、PANDAS(溶連菌関連性小児自己免疫性神経精神疾患)、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、パーソネージ・ターナー症候群、毛様体扁平部炎(末梢ブドウ膜炎)、天疱瘡、末梢ニューロパシー、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、I型、II型、およびIII型の多腺性自己免疫症候群、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、プロゲステロン皮膚炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、特発性肺線維症、壊疽性膿皮症、赤芽球癆、レイノー現象、反射性交感神経性ジストロフィー、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、慢性関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、スログレン(Slogren)症候群、精子および精巣の自己免疫、全身硬直症候群、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、血小板減少性紫斑病(TPP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、未分化型結合組織病(UCTD)、ブドウ膜炎、血管炎、小水疱性皮膚症、白斑、ウェゲナー肉芽腫症、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、拡張型心筋症、心筋炎、多内分泌腺自己免疫(autoimmune polyendocrine)症候群I型(APS-I)、嚢胞性繊維症性血管炎(cystic fibrosis vasculitides)、後天性副甲状腺機能低下症、冠動脈疾患、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、ラスムッセン脳炎、自己免疫性胃炎、インスリン低血糖(insulin hypoglycemic)症候群(平田病)、B型インスリン抵抗性、表皮肥厚、全身性エリテマトーデス(SLE)、悪性貧血、治療抵抗性ライム関節炎、多発ニューロパシー、脱髄疾患、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺機能低下症、白斑、甲状腺関連眼疾患、自己免疫性腹腔疾患、ACTH欠損症、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、全身性硬化症、進行性全身性硬化症、モルフェア、原発性抗リン脂質症候群、慢性特発性じん麻疹、結合組織症候群、壊死性半月体形成性糸球体腎炎(NCGN)、全身性血管炎、レイノー症候群、慢性肝疾患、内臓リーシュマニア、自己免疫性C1欠損症、膜増殖性糸球体腎炎(MPGN)、凝固時間延長、免疫不全、アテローム性動脈硬化症、神経細胞障害、腫瘍随伴性天疱瘡、腫瘍随伴性全身硬直症候群、腫瘍随伴性脳脊髄症、亜急性自律神経性ニューロパシー、癌関連網膜症、腫瘍随伴性眼球クローヌス・ミオクローヌス運動失調、下位運動ニューロン症候群、およびランバート・イートン筋無力症候群のような疾患が含まれるが、これらに限定されない。
ASは、脊椎関節症というより広い疾患分類の中の疾患サブセットである。脊椎関節症の様々なサブセットにより影響を受けた患者は、細菌感染から遺伝にまで及ぶ、極めて異なる病因を有することが多い。さらに、全てのサブグループにおいて、疾患過程の最終結果は体軸関節炎である。様々な患者集団において見られる初期の臨床的な違いにも関わらず、それらの多くは、10〜20年の疾患の経過の後にはほぼ同一となる。最近の研究は、疾患の発病から強直性脊椎炎との臨床診断までの平均時間が、7.5年であることを示唆している(Khan,1998)。これらの同一の研究は、脊椎関節症が慢性関節リウマチのものに近い有病率を有することを示唆している(Feldtkeller et al.,2003;Doran et al.,2003)。
乾癬は、1.5〜3%の有病率を有する炎症性かつ増殖性の皮膚障害である。乾癬を有する患者のおよそ20%は、いくつかのパターンを有する特徴的な型の関節炎を発症する(Gladman,1992;Jones et al.,1994;Gladman et al.,1995)。まず関節症状を呈する個体もいるが、過半数においては、皮膚乾癬がまず現われる。患者の約3分の1は、皮膚疾患および関節疾患の同時の増悪を有し(Gladman et al.,1987)、爪疾患と遠位指節間関節疾患との間に組織分布的な関係がある(Jones et al.,1994;Wright,1956)。皮膚疾患と爪疾患と関節疾患とを関係づける炎症過程は未だ不明であるが、免疫により媒介される病理が関連していることが示されている。
反応性関節炎(ReA)において、関節傷害の機序は不明瞭であるが、サイトカインが重大な役割を果たしている可能性が高い。より優勢なTh1プロファイル、高いインターフェロンγ(IFN-γ)のレベル、および低いインターロイキン4(IL-4)のレベルが報告されているが(Lahesmaa et al.,1992;Schlaak et al.,1992;Simon et al.,1993;Schlaak et al.,1996;Kotake et al.,1999;Ribbens et al.,2000)、いくつかの研究は、慢性関節リウマチ(RA)患者と比較した、反応性関節炎患者の滑膜(Simon et al.,1994;Yin et al.,1999)および滑液(SF)(Yin et al.,1999;Yin et al.,1997)におけるIL-4およびIL-10の相対的な優勢ならびにIFN-γおよび腫瘍壊死因子アルファ(TNF-α)の相対的な不足を示した。反応性関節炎においては、末梢血単核細胞(PBMC)のエクスビボ刺激の後のTNF-α分泌レベルも、RA患者より低いことが報告されている(Braun et al.,1999)。
腸炎性関節炎(EA)は、クローン病または潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患(IBD)との組み合わせで起こる。脊椎および仙腸関節に影響を与える場合もある。腸炎性関節炎には、一般的に、膝または足首のような下肢の末梢関節が関与する。一般的に、少数または限られた数の関節のみが関与し、腸状態の直後に起こり得る。これは、潰瘍性大腸炎を有する患者のおよそ11%、クローン病を有する患者の21%で起こる。滑膜炎は、一般に、一定の経過をたどり、変形性ではない。
潰瘍性大腸炎は、大腸の裏打ちにおいて、潰瘍と呼ばれる炎症および傷を引き起こす疾患である。炎症は、一般的に、直腸および結腸の下部に起こるが、結腸全体に影響を与えることもある。潰瘍性大腸炎は、回腸末端と呼ばれる最後の区域を除いて、小腸にはほとんど影響を与えない。潰瘍性大腸炎は、大腸炎または直腸炎とも呼ばれる。炎症は、高頻度に結腸を空にし、下痢を引き起こす。潰瘍は、結腸を裏打ちしている細胞が炎症によって死滅した場所に形成され;潰瘍は、出血し、膿を産生する。
・5-アミノサリチル酸(5-ASA)を含有している薬物であるアミノサリチル酸類は、炎症のコントロールを助ける。スルファサラジンは、スルファピリジンと5-ASAとの組み合わせであり、寛解を誘導し維持するために使用される。スルファピリジン成分は、抗炎症性の5-ASAを腸へ運搬する。しかしながら、スルファピリジンは、悪心、嘔吐、胸焼け、下痢、および頭痛を含むような副作用をもたらすことがある。オルサラジン、メサラミン、およびバルサラジドのようなその他の5-ASA剤は、異なる担体を有し、より少ない副作用を示し、スルファサラジンの投与が不可能な人々により使用され得る。5-ASAは、結腸内の炎症の位置に依って、経口、浣腸、または坐剤により与えられる。軽度または中程度の潰瘍性大腸炎を有する大部分の人々は、まず、この薬物群により処置される。
・プレドニゾンおよびヒドロコルチゾンのような副腎皮質ステロイドも、炎症を低下させる。それらは、中程度〜重度の潰瘍性大腸炎を有する人々、または5-ASA薬に応答しない人々により使用され得る。ステロイドとしても公知の副腎皮質ステロイドは、炎症の位置に依って、経口、静脈内、浣腸、または坐剤により与えられ得る。これらの薬物は、体重増加、ざ瘡、顔面多毛、高血圧、情緒不安定、および感染リスクの増加のような副作用を引き起こし得る。この理由のため、それらは長期使用のためには推奨されない。
・アザチオプリンおよび6-メルカプトプリン(6-MP)のような免疫調整剤は、免疫系に影響を与えることにより炎症を低下させる。それらは、5-ASAもしくは副腎皮質ステロイドに応答しなかった患者、または副腎皮質ステロイドに依存性の患者のために使用される。しかしながら、免疫調整剤は、遅効性であり、完全な利益が見られるまでに6ヶ月もかかる場合がある。これらの薬物を投与される患者は、膵炎および肝炎を含む合併症、白血球数低下、ならびに感染リスクの増加についてモニタリングされる。シクロスポリンAは、静脈内副腎皮質ステロイドに応答しない人々において、活動性の重度の潰瘍性大腸炎を処置するために、6-MPまたはアザチオプリンと共に使用され得る。
・外科医が腹部にストーマと呼ばれる小さな開口部を作出し、回腸と呼ばれる小腸の末端をそれに付着させる、回腸瘻造設術。排泄物は小腸内を移動し、ストーマを通って身体から排出されるであろう。ストーマは、大体クオーターサイズで、一般的に、ベルトライン付近の腹部の右下部分に位置付けられる。開口部には、排泄物を収集するための嚢を着用し、患者は必要に応じて嚢を空にする。
・肛門の一部が温存されるため、患者が正常な便通を有することを可能にする、回腸肛門吻合術または貫通手術。この手術においては、外科医は、結腸の罹患部および直腸の内部を除去し、直腸の外側の筋肉を残す。次いで、外科医は、直腸の内部および肛門に回腸を付着させ、嚢を作出する。排泄物は嚢に保管され、通常の様式で肛門を通過する。便通は、手技の前より頻繁で、水様になるかもしれない。嚢の炎症(嚢炎)が、可能性のある合併症である。
免疫抑制が試みられている別の障害はクローン病である。クローン病の症状には、腸の炎症、ならびに腸狭窄およびフィステルの発症が含まれ;これらの症状はニューロパシーを伴うことが多い。典型的には、5-アミノサリチル酸類(例えば、メサラミン)または副腎皮質ステロイドのような抗炎症薬が処方されるが、必ずしも効果的でない(Botoman et al.,1998に概説されている)。シクロスポリンによる免疫抑制は、副腎皮質ステロイドに抵抗性または不耐性の患者にとって有益であることがある(Brynskov et al.,1989)。
RAの正確な病因は未知のままであるが、滑膜繊維芽細胞の増殖および関節端の関節表面へのそれらの付着を含む、関節疾患の最初の兆候は、滑膜裏打ち層に出現する(Lipsky,1998)。その後、マクロファージ、T細胞、およびその他の炎症細胞が関節へと動員され、そこで、それらは、骨および軟骨の破壊をもたらす慢性後遺症に寄与するサイトカイン、インターロイキン-1(IL-1)、ならびに炎症において役割を果たす腫瘍壊死因子(TNF-α)を含む、多数のメディエーターを産生する(Dinarello,1998;Arend & Dayer,1995;van den Berg,2001)。血漿中のIL-1の濃度は、健常個体よりRAを有する患者において有意に高く、注目すべきことに、血漿IL-1レベルがRA疾患の活動性と相関する(Eastgate et al.,1988)。さらに、滑液IL-1レベルは、RAの様々なX線特色および組織学的特色と相関している(Kahle et al.,1992;Rooney et al.,1990)。
全身性エリテマトーデスのような自己免疫疾患の原因も未知である。全身性エリテマトーデス(SLE)は、組織損傷をもたらす自己抗体および免疫複合体の組織内の沈着を特徴とする自己免疫性リウマチ性疾患である(Kotzin,1996)。MSおよび1型糖尿病のような自己免疫疾患とは対照的に、SLEには、複数の臓器系が直接関与する可能性があり、その臨床徴候は多様で可変性である(Kotzin & O'Dell,1995により概説されている)。例えば、主として発疹および関節痛を示し、自然緩解を示し、薬物治療をほとんど必要としない患者も存在する。スペクトルのもう一端には、高用量のステロイド、およびシクロホスファミドのような細胞障害性薬物による治療を必要とする重度かつ進行性の腎臓関与を示す患者がいる(Kotzin,1996)。
過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛および排便習慣の改変を特徴とする機能障害である。この症候群は、青年期に発生するかもしれず、有意な能力障害に関連し得る。この症候群は均質の障害ではない。むしろ、主な症状、下痢、便秘、または疼痛に基づき、IBSの亜型が記載されている。発熱、体重減少、および消化管出血のような「警告」症状がない場合には、限られた精密検査が必要となる。IBSの診断がなされた後は、統合的な処置アプローチにより、症状の重度を効果的に低下させることができる。罹患率は変動しているが、IBSは一般的な障害である。一般に、IBSは、米国の成人の約15%に影響を与え、男性より女性の方が約3倍発症しやすい(Jailwala et al.,2000)。
小児における最も有病率の高い関節炎の型を表す用語である若年性関節リウマチ(JRA)とは、慢性炎症および滑膜の肥厚を特徴とする疾病ファミリーに適用される。この用語は、欧州において、若年性慢性関節炎および/または若年性特発性関節炎と呼ばれる疾病のファミリーとオーバーラップするが、完全に同義ではない。
原発性シェーグレン症候群(SS)は、中年の女性に主に影響を与えるが(男女比1:9)、小児を含む全ての年齢において見られ得る、慢性の、進行の遅い、全身性の自己免疫疾患である(Jonsson et al.,2002)。それは、CD4+リンパ球、CD8+リンパ球、およびB細胞を含む単核細胞が浸潤する、外分泌腺のリンパ球浸潤および破壊を特徴とする(Jonsson et al.,2002)。さらに、腺外(全身性)徴候が、患者の3分の1に見られる(Jonsson et al.,2001)。
異なる炎症性関節症の臨床症候が、疾患の初期には、類似している。結果として、関節炎が比較的一定の経過をたどる患者から、浸食性の関節傷害をもたら重度かつ持続性の滑膜炎を発症するリスクを有する患者を区別することは、困難であることが多い。そのような鑑別は、治療を適切に仕向け、浸食性の疾患を有するものは侵襲的に処置し、比較的一定の経過をたどる疾患を有する患者においては不必要な毒性を回避するために重大である。慢性関節リウマチ(RA)のような浸食性の関節症を診断するための現在の臨床基準は、初期の疾患においては効果が低く、関節数および急性期応答のような疾患活動性の伝統的なマーカーは、不良転帰を有する可能性が高い患者を十分に同定しない(Harrison & Symmons et al.,1998)。滑膜において起こる病理学的イベントを反映するパラメーターは、予後判定のために有意に有益である可能性が最も高い。
乾癬は、米国の人口の2〜2.6%または580〜750万人に影響を与えている鱗屑および炎症の慢性皮膚疾患である。この疾患は、全ての年齢群において起こるが、主として成人に影響を与える。それは男女にほぼ等しく現れる。皮膚細胞が、皮膚表面下の起源から急速に上昇し、成熟する機会を得る前に表面上に積み重なる時、乾癬が起こる。一般的に、(代謝回転とも呼ばれる)この移動には、約1ヵ月かかるが、乾癬においては、わずか数日でそれが起こり得る。典型的な型において、乾癬は、銀色の鱗屑により覆われた厚い赤色の(炎症を起こした)皮膚の斑をもたらす。プラークと呼ばれることもある、これらの斑は、一般的に、痒みまたは痛みを伴う。それらは、肘、膝、脚のその他の部分、頭皮、下背部、顔面、手掌、および足の裏に起こることが最も多いが、身体上のいかなる場所の皮膚にも起こり得る。この疾患は、爪、足の爪、ならびに性器および口内の軟部組織にも影響を与えることがある。影響を受けた関節の周囲の皮膚に亀裂が入ることは珍しくないが、乾癬を有するおよそ100万人が、関節炎の症状を生ずる関節の炎症を経験する。この状態は、乾癬性関節炎と呼ばれる。
多発性硬化症(MSと略され、播種性硬化症または播種性脳脊髄症としても公知)は、免疫系が、中枢神経系を攻撃し、脱髄をもたらす、自己免疫状態である。疾患発症は、一般的に、青年において起こり、女性の方が一般的である。100,000人中2〜150人という範囲の有病率を有する。MSは、Jean-Martin Charcotにより1868年に最初に記載された。
本発明は、一つの局面において、上述のもののような自己免疫疾患についての診断を提供することができる。これは、医師が、オーバーラップする症状のセットを有する様々な疾患をより容易に識別し、それにより、患者の症状の根底にある生理学的基礎を正確に同定し、早期の介入および疾患管理に着手することを可能にするであろう。実際、多くの自己免疫疾患の処置は、進行を遅くし、症状を解決するが、疾患を防止したり治癒させることはないため、より重度の症状の発生を遅延させるためには、これらの疾患についての早期診断を提供する能力が重大である。さらに、不正確な診断に起因することがある「試行錯誤」なしに、症状を解決するための正確な薬物を患者に提供することができれば、医療費が有意に低下し、患者の不快および可能性のある危害が回避されるであろう。
イムノアッセイは、最も単純で直接的な意味において、結合アッセイである。本発明において特に有用である、ある種のイムノアッセイは、当技術分野において公知の様々な型の酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)およびラジオイムノアッセイ(RIA)である。
後述されるように、本発明は、本発明のある種の局面において細胞集団を標識するため、量子ドットを有利に使用する。量子ドットとは、励起子が、三つ全ての空間的次元において制限されている半導体である。結果として、それらは、バルク半導体のものと、不連続分子のものとの中間の特性を有する。それらは、当時Bell LabsにいたLouis E.Brusにより発見された。研究者は、トランジスター、太陽電池、LED、およびダイオードレーザーにおいて量子ドットを研究している。量子ドットは、医学的画像化のための薬剤としても調査されており、キュービットとして使用されることが望まれる。
さらなる態様において、本発明は、上記方法と共に使用するための検出キットに関する。本発明に係るペプトイドが、キットに含まれるであろう。従って、キットは、検出試薬および/または支持体に任意で連結されていてもよい、自己反応性T細胞に結合する一つまたは複数のペプトイドを、適当な容器手段の中に含むであろう。
本発明は、自己反応性T細胞に対する結合特異性を有するペプトイドの、処置に関連した使用を企図する。自己免疫疾患においては、身体の自己の免疫応答が自己に向かっている。この過程は、ある種のT細胞が宿主の自己抗原に感作されることにより開始するが、これは、健常対象においては起こらない過程である。選択的に、即ち、正常な免疫監視および活性のために必要な他のT細胞に影響を与えることなく、これらの自己反応性T細胞を低下させるかまたは排除することができれば、自己免疫疾患の症状が、完全には排除されないにしても、少なくとも軽減されるはずである。
一つの態様において、自己反応性T細胞に対する立証された特異性を有するペプトイドによりコーティングされた支持体が、自己免疫疾患に罹患した対象の血液を「パニング」するために使用され得ることが提唱される。このアプローチは、癌治療のような他の状況または幹細胞の収集において適用されるパラメーターに従い、かつそれらにおいて適用されるのと同一の白血球除去用装置を使用すると考えられる。
別の態様において、本発明のペプトイドは、それらが結合するT細胞へと特異的にペイロードを送達するためのターゲティング剤として使用される。一つの態様において、ペイロードは、毒素であり得、それは標準的な架橋化学を使用して、ペプトイドに付着させられ得る。さらに後述されるように、毒素は多様な型および作用を有する。別のオプションは、T細胞へのターゲティングのため、免疫エフェクターをペプトイドに連結することである。一つのそのような免疫効果は、IgG Fc含有分子である。Fc含有分子の考察も、以下に提供される。
多様な生物学的毒素が本発明に従い使用され得る。「生物毒素」という用語は、本明細書において使用されるように、生物学的起源の毒素をさす。微生物により産生される毒素は、微生物の病原性および/または宿主免疫応答の回避を担う重要な病原性決定基である。生物毒素は、目的および機序が極めて多様であり、高度に複雑であるか(コーンスネールの毒液は、多数の小さなタンパク質を含有しており、その各々が特異的な神経チャンネルもしくは受容体を標的とする)、または比較的小さなタンパク質であり得る。自然界の生物毒素は、捕食(クモ、ヘビ、サソリ、クラゲ、スズメバチ)および防御(ハチ、アリ、シロアリ、ミツバチ、スズメバチ、ヤドクガエル(poison dart frog))という二つの主要機能を有する。さらなる周知の生物毒素の型のいくつかには、シアノトキシン(ラン藻により産生される)、血液毒(赤血球を標的とし破壊する;ガラガラヘビのようなマムシ)、ネクロトキシン(necrotoxin)(壊死を引き起こす;ドクイトグモ、「パフアダー」−ビチス・アリエタンス(Bitis arietans))、神経毒(クロゴケグモ、サソリ、アンドンクラゲ)が含まれる。
二価である抗体は、4本のポリペプチド鎖−可変領域を有する2本の短いセグメント、ならびに可変領域および定常領域の両方を有する2本のより長いセグメントから構成される。長鎖および短鎖がジスルフィド結合を介して相互作用し、普通の抗体の半分を構成し、可変部(Fvまたは可変フラグメント)が抗原結合を担う。二つの抗体の半分が、Fc(結晶化可能フラグメント)部において別個のジスルフィド結合を介して相互作用する。
上述の治療は、自己免疫疾患の処置のための別の薬剤と組み合わせて投与されてもよい。薬剤を組み合わせることにより、単独治療に関連した毒性(もしあれば)を増加させないまま、相加効果が達成され得る。さらに、相加効果以上のもの(「相乗効果」)が観察される可能性もある。従って、組み合わせ治療は、新たな治療計画を開拓するための一般的な方式である。
以下の実施例は、本発明の好ましい態様を示すために含まれる。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施においてよく機能することが本発明者らによって発見された技術を表し、従って、その実施のための好ましいモードを構成すると考えられることが、当業者によって認識されるべきである。しかしながら、当業者は、本開示を考慮すれば、開示された具体的な態様に多くの変化を施しても、本発明の本旨および範囲から逸脱することなく、同様のまたは類似した結果を入手し得ることを、認識するべきである。
ペプトイドライブラリー合成。ペプトイドライブラリーの設計に関する詳細は、以前に発表されている(Udugamasooriya et al.,2008)。簡単に説明すると、ライブラリーを、TentaGelマクロビーズ(直径140〜170μM;置換率:0.48mmol/g樹脂;Rapp Polymere)上で合成した。ライブラリーの合成は、262,144化合物という理論上の多様性をもたらす8種の異なるアミンを使用して実施された。マイクロ波(1000W)支援合成プロトコルおよびスプリット・プール(split and pool)法(Olivos et al.,2002)を使用して、9残基長ライブラリーを合成した。ライブラリー合成の完了時、ビーズを、2時間、95%TFA、2.5%トリイソプロピルシラン、および2.5%水の混合物により、側鎖保護基を除去するために処理し、次いで、10%ジイソプロピルエチルアミンを含むDMFにより中和した。ビーズを、ジクロロメタンにより洗浄し、乾燥させ、使用時まで4℃で保存した。
EAEにおける特異的自己反応性T細胞リガンドのスクリーニング。EAEの多発性硬化症(MS)(Noseworthy et al.,2000)様状態は、ミエリンタンパク質もしくはペプチドによる免疫感作により、またはミエリン特異的CD4+T細胞の受動移入により、げっ歯動物の遺伝学的に感受性の系統において誘導される(Zamvil and Steinman,1990)。EAEにおける研究は、末梢で活性化されたミエリン特異的CD4+T細胞が、炎症促進性サイトカインを産生し、MSの病原において主要な役割を果たすことを示している(Zamvil and Steinman,1990)。さらに、これらのT細胞は、ミエリン鞘の破壊をもたらし、最終的には、神経学的欠陥をもたらす、影響を受けた個体の中枢神経系のミエリン塩基性タンパク質を優先的に認識すると考えられるT細胞受容体を発現する(Zamvil and Steinman,1990)。従って、MSのみならず、他のT細胞媒介性疾患についても、自己反応性T細胞のみを特異的に標的とする治療戦略を調査することは興味深いであろう。第一工程として、本発明者らは、EAEにおける自己反応性T細胞に高度に特異的に結合することができる合成化合物の単離に焦点を当てた。
本発明者らは、ここで、高い特異性で抗原特異的自己免疫性T細胞に結合する合成分子を与えることができるコンビナトリアルライブラリースクリーニングプロトコルを証明した。この研究においては、EAEを有するマウスに由来するCD4+T細胞および健常対照マウスに由来するCD4+T細胞を、異なる色の量子ドットにより標識し、共に混合し、親水性ビーズ上に提示されたおよそ300,000種のペプトイドのライブラリーと共にインキュベートした(図1A)。ライブラリーは、各ビーズが独特のペプトイドを提示するよう、スプリット・プール戦略を使用して作出された。赤色標識T細胞に結合し、緑色標識T細胞には結合しないことが観察された二つのビーズを単離した。本発明者らの仮説は、二つの集団が、EAEを駆動する高レベルの自己反応性T細胞の有無に関して最も異なっており、従って、EAEマウスに由来する細胞に対する優先を示すペプトイドは、これらの自己反応性T細胞のリガンドである可能性が高いであろうというものであった。さらに、本発明者らは、ペプトイドが異なるT細胞を判別することができる、最も可能性の高い機序が、T細胞受容体(TCR)への直接結合によるものであると推論した。
Claims (1)
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18236809P | 2009-05-29 | 2009-05-29 | |
US61/182,368 | 2009-05-29 | ||
US26060809P | 2009-11-12 | 2009-11-12 | |
US61/260,608 | 2009-11-12 | ||
PCT/US2010/036537 WO2010138797A1 (en) | 2009-05-29 | 2010-05-28 | Peptoid ligands for isolation and treatment of autoimmune t-cells |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080780A Division JP2016185147A (ja) | 2009-05-29 | 2016-04-14 | 自己免疫性t細胞の単離および処理のためのペプトイドリガンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012527904A JP2012527904A (ja) | 2012-11-12 |
JP5991916B2 true JP5991916B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=42335126
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012513284A Expired - Fee Related JP5991916B2 (ja) | 2009-05-29 | 2010-05-28 | 自己免疫性t細胞の単離および処理のためのペプトイドリガンド |
JP2016080780A Pending JP2016185147A (ja) | 2009-05-29 | 2016-04-14 | 自己免疫性t細胞の単離および処理のためのペプトイドリガンド |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080780A Pending JP2016185147A (ja) | 2009-05-29 | 2016-04-14 | 自己免疫性t細胞の単離および処理のためのペプトイドリガンド |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100303835A1 (ja) |
EP (1) | EP2435827A1 (ja) |
JP (2) | JP5991916B2 (ja) |
KR (1) | KR20120034683A (ja) |
CN (1) | CN102449481B (ja) |
AU (1) | AU2010253797B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1014995A2 (ja) |
CA (1) | CA2763685A1 (ja) |
CL (1) | CL2011002959A1 (ja) |
CO (1) | CO6440595A2 (ja) |
IL (1) | IL216658A (ja) |
MX (1) | MX2011012680A (ja) |
RU (1) | RU2563822C2 (ja) |
TW (1) | TWI606238B (ja) |
WO (1) | WO2010138797A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2438444A1 (en) | 2009-06-02 | 2012-04-11 | The Board of Regents of The University of Texas System | Identification of small molecules recognized by antibodies in subjects with neurodegenerative diseases |
JP2014504594A (ja) * | 2011-01-10 | 2014-02-24 | オプコ ファーマシューティカルズ、エルエルシー | 自己免疫疾患における抗原代用物 |
JP6153921B2 (ja) | 2011-03-24 | 2017-06-28 | オプコ ファーマシューティカルズ、エルエルシー | ビーズまたは粒子ベースのライブラリーを用いた液体生体試料中でのバイオマーカー発見、並びに診断キットおよび治療法 |
US9770504B2 (en) | 2013-05-03 | 2017-09-26 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Generating peptoid vaccines |
WO2017004168A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Compositions and methods for treating cancer and promoting wound healing |
CN108347916B (zh) | 2015-10-14 | 2022-02-08 | 先时迈纳米生物科技股份有限公司 | 一种减少冰晶形成的组合物及其方法 |
WO2017156319A1 (en) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Mike-Ann, Llc | Peptoid affinity ligands |
US10458995B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-10-29 | Muralidhar Reddy Moola | Combinatorial synthesis and biomarker development |
CN108588020B (zh) * | 2018-03-30 | 2021-09-14 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种含有硒元素的近红外ii区量子点的新应用 |
CN110045105B (zh) * | 2018-11-09 | 2022-04-26 | 广州市妇女儿童医疗中心 | 柯萨奇A16病毒IgA抗体量子点免疫荧光层析试纸条及试剂盒 |
WO2021003171A2 (en) * | 2019-07-03 | 2021-01-07 | University Of Houston System | Inhibitors of il-15 and their use in treating autoimmune/inflammatory disorders |
US12343375B2 (en) | 2021-02-09 | 2025-07-01 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Spray dried formulation of a cholera toxin B subunit variant |
CN113024643B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-05-13 | 武汉大学 | 一种人工拟肽及其制备方法和应用 |
CN119290543B (zh) * | 2024-12-13 | 2025-03-21 | 天津医科大学总医院空港医院 | 一种同时检测淋巴组织中il-6、il-21与t细胞cd4表面分子的试剂盒及方法 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5011771A (en) * | 1984-04-12 | 1991-04-30 | The General Hospital Corporation | Multiepitopic immunometric assay |
US4789628A (en) * | 1986-06-16 | 1988-12-06 | Vxr, Inc. | Devices for carrying out ligand/anti-ligand assays, methods of using such devices and diagnostic reagents and kits incorporating such devices |
US5149626A (en) * | 1987-05-14 | 1992-09-22 | Mclean Hospital Corporation | Multiple antigen immunoassay |
CA2115333A1 (en) * | 1993-02-16 | 1994-08-17 | Shigeo Hozumi | Polyfunctional vinyl ether compounds and photoresist resin composition containing the same |
US5705614A (en) * | 1993-04-09 | 1998-01-06 | Chiron Corporation | Methods of producing antigen forks |
EP0700521B1 (en) * | 1993-05-28 | 2003-06-04 | Baylor College Of Medicine | Method and mass spectrometer for desorption and ionization of analytes |
ZA95605B (en) * | 1994-04-28 | 1995-12-20 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for automatic gain control and dc offset cancellation in quadrature receiver |
AUPO591797A0 (en) * | 1997-03-27 | 1997-04-24 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | High avidity polyvalent and polyspecific reagents |
KR100436680B1 (ko) * | 1995-06-07 | 2004-09-18 | 글락소 그룹 리미티드 | 트롬보포이에틴 수용체에 결합하는 펩티드 및 화합물 |
US20020022227A1 (en) * | 1996-10-17 | 2002-02-21 | Short Jay M. | Morphatides: novel shape and structure libraries |
US20020006620A1 (en) * | 1996-10-17 | 2002-01-17 | Invitrogen Corporation | Morphatides: novel shape and structure libraries |
WO1998027209A1 (en) * | 1996-12-18 | 1998-06-25 | Emory University | Polycationic oligomers |
WO1998046796A1 (en) * | 1997-04-11 | 1998-10-22 | The Regents Of The University Of California | A method of screening nucleotide sequences to identify disruptors or effectors of biological processes or pathways |
NZ516848A (en) * | 1997-06-20 | 2004-03-26 | Ciphergen Biosystems Inc | Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine |
US6344330B1 (en) * | 1998-03-27 | 2002-02-05 | The Regents Of The University Of California | Pharmacophore recombination for the identification of small molecule drug lead compounds |
US6406632B1 (en) * | 1998-04-03 | 2002-06-18 | Symyx Technologies, Inc. | Rapid characterization of polymers |
WO1999067640A1 (en) * | 1998-06-22 | 1999-12-29 | The Regents Of The University Of California | Triggered optical biosensor |
US6406921B1 (en) * | 1998-07-14 | 2002-06-18 | Zyomyx, Incorporated | Protein arrays for high-throughput screening |
US6780582B1 (en) * | 1998-07-14 | 2004-08-24 | Zyomyx, Inc. | Arrays of protein-capture agents and methods of use thereof |
US6197599B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-03-06 | Guorong Chin | Method to detect proteins |
US6306643B1 (en) * | 1998-08-24 | 2001-10-23 | Affymetrix, Inc. | Methods of using an array of pooled probes in genetic analysis |
US6465183B2 (en) * | 1999-07-01 | 2002-10-15 | Agilent Technologies, Inc. | Multidentate arrays |
GB9919452D0 (en) * | 1999-08-17 | 1999-10-20 | Osteometer Biotech As | Specific autoimmune reactions against isomerised/optically inverted epitopes:application for diagnosis of autoimmune diseases |
AU1630501A (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-23 | Superarray, Inc. | Compositions and methods for detecting protein modification and enzymatic activity |
AU2001247697B2 (en) * | 2000-03-22 | 2006-06-22 | Solulink, Incorporated | Hydrazine-based and carbonyl-based bifunctional crosslinking reagents |
CN1654956A (zh) * | 2000-05-04 | 2005-08-17 | 耶鲁大学 | 用于筛选蛋白活性的高密度蛋白阵列 |
WO2001092577A1 (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-06 | Evorx | Extracellular drug-oligonucleotides chimeric molecules |
US20040253632A1 (en) * | 2000-05-25 | 2004-12-16 | Sunol Molecular Corporation | Modulation of T -cell receptor interactions |
WO2001094946A2 (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-13 | Chiron Corporation | Microarrays for performing proteomic analyses |
US7153682B2 (en) * | 2000-06-05 | 2006-12-26 | Chiron Corporation | Microarrays on mirrored substrates for performing proteomic analyses |
PT1309861E (pt) * | 2000-08-15 | 2006-10-31 | Discerna Ltd | Arrays funcionais de proteinas |
GB0022978D0 (en) * | 2000-09-19 | 2000-11-01 | Oxford Glycosciences Uk Ltd | Detection of peptides |
AU2002226912A1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-27 | Cedars-Sinai Medical Center | Profiling tumor specific markers for the diagnosis and treatment of neoplastic disease |
WO2002048403A2 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-20 | Hk Pharmaceuticals, Inc. | Multiplexed protein expression and activity assay |
US6800453B2 (en) * | 2001-01-23 | 2004-10-05 | President And Fellows Of Harvard College | Nucleic-acid programmable protein arrays |
US20020137106A1 (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-26 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Detection of biological pathway components |
JP4594588B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2010-12-08 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニヴァーシティ | 抗体特異的プロファイルの治療的および診断的使用方法 |
WO2002084252A2 (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-24 | Xenoport, Inc. | Epitope-captured antibody display |
US20040171068A1 (en) * | 2001-04-19 | 2004-09-02 | Juergen Wehland | Method for producing stable, regeneratable antibody arrays |
US6989276B2 (en) * | 2001-05-10 | 2006-01-24 | Battelle Energy Alliance, Llc | Rapid classification of biological components |
NO20013192L (no) * | 2001-06-25 | 2002-12-27 | Medinnova As | Metode for monitering av T-celler |
US20050048566A1 (en) * | 2001-08-27 | 2005-03-03 | Delisi Charles | Apparatus, composition and method for proteome profiling |
US7504364B2 (en) * | 2002-03-01 | 2009-03-17 | Receptors Llc | Methods of making arrays and artificial receptors |
ES2384168T3 (es) * | 2002-04-12 | 2012-07-02 | Medarex, Inc. | Procedimientos de tratamiento usando anticuerpos CTLA-4 |
US7736909B2 (en) * | 2003-01-09 | 2010-06-15 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions comprising capture agents |
WO2006029234A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Receptors Llc | Combinatorial artificial receptors including tether building blocks |
JP4864425B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2012-02-01 | 株式会社膠原病研究所 | 全身性エリテマトーデスの発症の判定のためのデータ取得方法およびその利用 |
WO2006124644A2 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Protein and antibody profiling using small molecule microarrays |
US8334239B2 (en) * | 2007-07-10 | 2012-12-18 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | High affinity VEGF-receptor antagonists |
-
2010
- 2010-05-28 RU RU2011154024/15A patent/RU2563822C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-05-28 CN CN201080023677.7A patent/CN102449481B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-28 MX MX2011012680A patent/MX2011012680A/es unknown
- 2010-05-28 AU AU2010253797A patent/AU2010253797B2/en not_active Ceased
- 2010-05-28 JP JP2012513284A patent/JP5991916B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-28 CA CA2763685A patent/CA2763685A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-28 BR BRPI1014995A patent/BRPI1014995A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-05-28 KR KR1020117031495A patent/KR20120034683A/ko not_active Ceased
- 2010-05-28 US US12/789,711 patent/US20100303835A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-28 EP EP10722884A patent/EP2435827A1/en not_active Withdrawn
- 2010-05-28 WO PCT/US2010/036537 patent/WO2010138797A1/en active Application Filing
- 2010-05-31 TW TW099117529A patent/TWI606238B/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-10-11 CO CO11134818A patent/CO6440595A2/es active IP Right Grant
- 2011-11-23 CL CL2011002959A patent/CL2011002959A1/es unknown
- 2011-11-28 IL IL216658A patent/IL216658A/en not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-02-28 US US13/780,925 patent/US20130178835A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-04-14 JP JP2016080780A patent/JP2016185147A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120034683A (ko) | 2012-04-12 |
WO2010138797A1 (en) | 2010-12-02 |
US20100303835A1 (en) | 2010-12-02 |
TWI606238B (zh) | 2017-11-21 |
TW201109658A (en) | 2011-03-16 |
US20130178835A1 (en) | 2013-07-11 |
IL216658A (en) | 2016-11-30 |
AU2010253797B2 (en) | 2015-03-12 |
MX2011012680A (es) | 2012-03-06 |
CN102449481B (zh) | 2016-05-25 |
AU2010253797A1 (en) | 2011-10-27 |
EP2435827A1 (en) | 2012-04-04 |
JP2012527904A (ja) | 2012-11-12 |
CL2011002959A1 (es) | 2012-03-23 |
BRPI1014995A2 (pt) | 2016-04-26 |
CA2763685A1 (en) | 2010-12-02 |
RU2563822C2 (ru) | 2015-09-20 |
CN102449481A (zh) | 2012-05-09 |
CO6440595A2 (es) | 2012-05-15 |
IL216658A0 (en) | 2012-02-29 |
JP2016185147A (ja) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991916B2 (ja) | 自己免疫性t細胞の単離および処理のためのペプトイドリガンド | |
AU2010225456B2 (en) | Biomarkers and uses thereof | |
US9458199B2 (en) | Antigen surrogates in autoimmune disease | |
WO2017213695A1 (en) | Compositions and methods relating to t peripheral helper cells in autoantibody-associated conditions | |
EP3134733B1 (en) | Assay and method for treating subjects with immune-mediated diseases | |
WO2015198147A1 (en) | Compositions and methods for safe and effective immunotherapy | |
US8492347B2 (en) | Peptide for induction of immune tolerance as treatment for systemic lupus erythematosus | |
CN104797597B (zh) | 针对胞壁肽的单克隆抗体 | |
WO2020136879A1 (ja) | 悪性腫瘍を治療するための免疫療法剤の有用性の提示方法及び悪性腫瘍を治療するための免疫療法剤 | |
JP4864425B2 (ja) | 全身性エリテマトーデスの発症の判定のためのデータ取得方法およびその利用 | |
US20220072101A1 (en) | Harnessing inflammation to treat neurodevelopmental disorders | |
US20010024795A1 (en) | Immunoassay technique using multispecific molecules | |
ES2626491B1 (es) | Anticuerpos monoclonales frente a bambi y uso para tratamiento de enfermedades inflamatorias | |
Bouaziz et al. | Effect of time-of-day on the efficiency of a short-term personalized Intermittent Work Exercise Program (IWEP) on endurance parameters and blood pressure among older adults | |
Barat et al. | Association between hypothalamus–pituitary adrenal axis activity and anxiety in prepubertal children with type 1 diabetes | |
Marinova et al. | T-CELL DEVELOPMENT IN THYMIC MULTICELLULAR COMPLEXES: IT ALWAYS TAKES TWO TO TANGO | |
张旗 et al. | Epidemiological survey of human cytomegalovirus antibody levels in children from Southeastern China | |
BR112015005549A2 (pt) | anticorpos específicos polipeptídicos amiloides de ilhota humanos (hiapp) e suas utilizações |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140714 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141010 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150525 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5991916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |