JP5991611B2 - エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム - Google Patents
エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5991611B2 JP5991611B2 JP2012080773A JP2012080773A JP5991611B2 JP 5991611 B2 JP5991611 B2 JP 5991611B2 JP 2012080773 A JP2012080773 A JP 2012080773A JP 2012080773 A JP2012080773 A JP 2012080773A JP 5991611 B2 JP5991611 B2 JP 5991611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- target value
- overall
- branch circuit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 68
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 10
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R21/00—Arrangements for measuring electric power or power factor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00004—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R17/00—Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
- G01R17/02—Arrangements in which the value to be measured is automatically compared with a reference value
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00001—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
- H02J13/00034—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
以下に説明する実施形態では、エネルギー管理装置を住宅で用いる場合を例とする。ただし、エネルギー管理装置は、住宅以外に事務所ビルや商業ビルなどの建物において用いることも可能である。いずれにしても、使用する電力量を削減することに意識を持つ需要家であれば以下に説明するエネルギー管理装置を用いて削減目標を管理できる。
基準値=(補正前の基準値)×(主幹回路の基準値)/(補正前の基準値の総和)
個別設定部1102が上式によって求めた基準値は、個別目標記憶部1124に格納され、全体目標記憶部1121に格納された削減率から得られる係数を、この基準値に乗じることによって、分岐回路ごとの目標値が算出される。算出された目標値は、個別目標記憶部1124に格納される。
本実施形態は、図9に示すように、コントローラ11の記憶部112に、分岐回路ごとに電力量の削減を実施するか否かを示す可否情報を格納する可否記憶部1125が設けられている。図9に示すコントローラ11の構成は、図1に示した実施形態1のコントローラ11とは、可否記憶部1125の有無が相違する。たとえば、分岐回路に接続されている負荷機器4が、電子レンジや炊飯器である場合、この分岐回路に接続された負荷機器4の電力量を削減することは困難である。そこで、可否情報によって、該当する分岐回路については電力量の削減を行わない、あるいは行えないことを指定する。このように可否情報で分岐回路ごとに電力量を削減するか否かを指定することにより、電力量の削減が可能な分岐回路についてのみ、主幹回路について設定した全体目標値に対応する電力量の削減状態を監視することが可能になる。
(主幹回路の全体目標値)=(割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)×α+(割当対象以外の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)
したがって、係数αは、下式で求められる。
α={(主幹回路の全体目標値)−(割当対象以外の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)}/(割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)
この係数αを上式から求め、割当対象の分岐回路ごとの補正前の基準値に乗じることによって、割当対象である分岐回路ごとの目標値が算出される。図12に示す例では、主幹回路の全体目標値が8.1kWh、割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値の総和が8kWh、割当対象外の分岐回路に関する補正前の基準値の総和が2kWhであるから、係数αは、α=(8.1−2)/8=0.7625になる。この係数αを、割当対象の分岐回路ごとの補正前の基準値にそれぞれ乗じることにより、割当対象の分岐回路ごとに目標値が得られる。つまり、図12に示す例では、割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値に、0.7625を乗じることによって、割当対象の分岐回路ごとの目標値が求められる。なお、図12において、小数点以下3桁目を四捨五入している。図12の分岐回路ごとの目標値の合計は8.09になり、主幹回路の全体目標値を満足している。
実施形態2は、電力量の削減を行う割当対象の分岐回路を利用者が選別している。本実施形態は、負荷機器4で使用した電力量の変化を監視し、変化パターンを用いて負荷機器4の種類を分類することによって、割当対象の負荷機器4が接続されている分岐回路を自動的に抽出する構成例について説明する。
4 負荷機器
5 計測装置
12 操作表示装置(表示部)
1101 全体設定部
1102 個別設定部
1104 期間指定部
1105 表示指示部
1106 選択部
1107 種類分類部
1111 通信インターフェイス部(取得部)
1125 可否記憶部
L1 電力線(主幹回路)
L2 電力線(分岐回路)
L3 導電体(主幹回路)
Claims (11)
- 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記全体設定部は、前記全体目標値を設定する対象期間を指定する期間指定部を備える
ことを特徴とするエネルギー管理装置。 - 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記個別設定部は、
前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の前記計測値の総和と前記主幹回路の電力量との比を、前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量に乗じて基準値を求め、
この基準値に前記全体目標値を均等に分配することにより、前記個別目標値を設定する
ことを特徴とするエネルギー管理装置。 - 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記分岐回路または前記負荷機器ごとに電力削減を実施するか否かを示す可否情報を格納する可否記憶部をさらに備え、
前記個別設定部は、前記可否記憶部に書き込まれる前記可否情報を利用者に設定させる選択部を備える
ことを特徴とするエネルギー管理装置。 - 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記個別設定部は、
前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を降順に並べ、前記分岐回路または前記負荷機器の電力量が上位である1乃至複数の前記分岐回路または前記負荷機器を前記割当対象として選択する
ことを特徴とするエネルギー管理装置。 - 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の変化パターンを用いて電力変化の種類を分類する種類分類部をさらに備え、
前記表示指示部は、前記種類分類部が分類した種類を用いて前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を削減するための助言を前記表示装置に表示させる
ことを特徴とするエネルギー管理装置。 - 需要家に設置された分電盤または需要家が使用する負荷機器に付設され電力量を計測する前記計測装置と、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置とを備える
ことを特徴とするエネルギー管理システム。 - コンピュータを、
需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記全体設定部は、前記全体目標値を設定する対象期間を指定する期間指定部を備えるエネルギー管理装置として機能させるプログラム。 - コンピュータを、
需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記個別設定部は、
前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の前記計測値の総和と前記主幹回路の電力量との比を、前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量に乗じて基準値を求め、
この基準値に前記全体目標値を均等に分配することにより、前記個別目標値を設定するエネルギー管理装置として機能させるプログラム。 - コンピュータを、
需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記分岐回路または前記負荷機器ごとに電力削減を実施するか否かを示す可否情報を格納する可否記憶部をさらに備え、
前記個別設定部は、前記可否記憶部に書き込まれる前記可否情報を利用者に設定させる選択部を備える
エネルギー管理装置として機能させるプログラム。 - コンピュータを、
需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記個別設定部は、
前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を降順に並べ、前記分岐回路または前記負荷機器の電力量が上位である1乃至複数の前記分岐回路または前記負荷機器を前記割当対象として選択する
エネルギー管理装置として機能させるプログラム。 - コンピュータを、
需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の変化パターンを用いて電力変化の種類を分
類する種類分類部をさらに備え、
前記表示指示部は、前記種類分類部が分類した種類を用いて前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を削減するための助言を前記表示装置に表示させる
エネルギー管理装置として機能させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080773A JP5991611B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム |
EP13768295.1A EP2833505A4 (en) | 2012-03-30 | 2013-02-06 | ENERGY MANAGEMENT DEVICE, POWER MANAGEMENT SYSTEM, AND STORAGE MEDIUM FOR STORING A PROGRAM |
CN201380017974.4A CN104205564A (zh) | 2012-03-30 | 2013-02-06 | 能量管理设备、能量管理系统和存储有程序的存储介质 |
PCT/JP2013/000634 WO2013145525A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-02-06 | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラムを記憶する記憶媒体 |
US14/497,505 US9588159B2 (en) | 2012-03-30 | 2014-09-26 | Energy management apparatus, system, method, and storage medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080773A JP5991611B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013211998A JP2013211998A (ja) | 2013-10-10 |
JP5991611B2 true JP5991611B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=49258852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012080773A Active JP5991611B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9588159B2 (ja) |
EP (1) | EP2833505A4 (ja) |
JP (1) | JP5991611B2 (ja) |
CN (1) | CN104205564A (ja) |
WO (1) | WO2013145525A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015075438A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力表示装置 |
JP2016006577A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム |
JP2017038452A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御方法、制御装置、および、プログラム |
CN105929342A (zh) * | 2016-05-09 | 2016-09-07 | 湖北日海通讯技术有限公司 | 一种电源分配柜 |
JP6689395B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2020-04-28 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、電力管理システム、電力管理方法及びプログラム |
US12182385B2 (en) * | 2021-11-08 | 2024-12-31 | Tyco Fire & Security Gmbh | Building automation system with resource consumption tracking features |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2784354B2 (ja) | 1995-08-09 | 1998-08-06 | 株式会社電興社 | 節約料金表示装置 |
JP2002051463A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Hitachi Ltd | 電力負荷制御システム |
JP4228539B2 (ja) | 2000-12-28 | 2009-02-25 | 三菱電機株式会社 | 省エネルギー効果演算システム、その演算方法 |
JP2003088004A (ja) | 2001-07-02 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力管理装置 |
JP2005234746A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エネルギ管理システム |
JP2007097310A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連係システム |
JP5127479B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 行動改善支援装置及び行動改善支援方法 |
US8001403B2 (en) * | 2008-03-14 | 2011-08-16 | Microsoft Corporation | Data center power management utilizing a power policy and a load factor |
CN101346028B (zh) * | 2008-08-28 | 2011-12-21 | 上海电机成套联合有限公司 | 智能节电最优控制方法 |
JPWO2011030200A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2013-02-04 | パナソニック株式会社 | 電力制御システム |
JP2011142753A (ja) | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 家電機器制御装置及び家電機器制御システム |
JP5455709B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 管理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5520118B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | 機器制御システム |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012080773A patent/JP5991611B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-06 CN CN201380017974.4A patent/CN104205564A/zh active Pending
- 2013-02-06 WO PCT/JP2013/000634 patent/WO2013145525A1/ja active Application Filing
- 2013-02-06 EP EP13768295.1A patent/EP2833505A4/en not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-09-26 US US14/497,505 patent/US9588159B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013145525A1 (ja) | 2013-10-03 |
US9588159B2 (en) | 2017-03-07 |
CN104205564A (zh) | 2014-12-10 |
EP2833505A1 (en) | 2015-02-04 |
EP2833505A4 (en) | 2015-11-11 |
JP2013211998A (ja) | 2013-10-10 |
US20150008900A1 (en) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991611B2 (ja) | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム | |
JP4648482B1 (ja) | 分析装置及び計測管理システム | |
US9766679B2 (en) | Power monitoring device and power monitoring system | |
JP5887549B2 (ja) | エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、プログラム | |
WO2015087470A1 (ja) | 需要予測装置、プログラム | |
JP5948675B2 (ja) | エネルギー管理装置、プログラム | |
WO2015046320A1 (ja) | ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法 | |
WO2016084313A1 (ja) | 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法 | |
JP6425818B2 (ja) | 電力制御装置、コスト表示方法、及び、プログラム | |
JP6846633B2 (ja) | 情報配信システム、情報配信方法及びプログラム | |
JP6883749B2 (ja) | プログラム、情報端末装置の制御方法、表示システム、端末制御装置、および表示装置 | |
JP7038314B2 (ja) | 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム | |
JP2014178766A (ja) | エネルギー消費表示システム | |
WO2013161154A1 (ja) | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム | |
JP6213884B2 (ja) | エネルギー管理装置、プログラム | |
JP2017116129A (ja) | 情報提示システム、及び、プログラム | |
JP2019049404A (ja) | 計画生成装置、計画生成方法、空調システムおよびプログラム | |
JP5106961B2 (ja) | エネルギー消費削減支援装置 | |
WO2013190603A1 (ja) | 電気機器制御システム | |
JP2018036934A (ja) | 電力使用量または消費電流による居住者の生活状態・活動推定システムおよび方法 | |
JP5992678B2 (ja) | 電力監視システム | |
JP7054829B2 (ja) | 表示方法、プログラム、及び表示システム | |
US9506959B2 (en) | Operation support system and recording medium | |
JP6343263B2 (ja) | 太陽光発電システム | |
JP2017189107A (ja) | エネルギー管理装置、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5991611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |