[go: up one dir, main page]

JP5991611B2 - エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム - Google Patents

エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5991611B2
JP5991611B2 JP2012080773A JP2012080773A JP5991611B2 JP 5991611 B2 JP5991611 B2 JP 5991611B2 JP 2012080773 A JP2012080773 A JP 2012080773A JP 2012080773 A JP2012080773 A JP 2012080773A JP 5991611 B2 JP5991611 B2 JP 5991611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
target value
overall
branch circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012080773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211998A (ja
Inventor
清隆 竹原
清隆 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012080773A priority Critical patent/JP5991611B2/ja
Priority to EP13768295.1A priority patent/EP2833505A4/en
Priority to CN201380017974.4A priority patent/CN104205564A/zh
Priority to PCT/JP2013/000634 priority patent/WO2013145525A1/ja
Publication of JP2013211998A publication Critical patent/JP2013211998A/ja
Priority to US14/497,505 priority patent/US9588159B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5991611B2 publication Critical patent/JP5991611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/02Arrangements in which the value to be measured is automatically compared with a reference value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力の需要家において設定された削減目標を達成するために使用している電力を可視化するエネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラムに関するものである。
従来から、需要家において使用する電力量に目標値を設定し、設定された目標値と需要家が使用した電力量とを比較可能に表示することによって、使用する電力量を削減するように需要家に意識付けを行う技術が提案されている。
たとえば、特許文献1には、1年間や1月間のような単位期間を、1月や1日のような期間に分割し、分割した期間ごとに目標値を設定し、分割した期間ごとの目標値から以後に消費されるエネルギー量を予測することが記載されている。具体的には、分割された期間ごとに目標値に対する実績値の比が目標比として算出され、目標比の推移が用いられることにより以後のエネルギー量が予測されている。さらに、予測されたエネルギー量から単位期間におけるエネルギー量の累積値が求められ、この累積値に基づいて目標達成の可否が予測されている。
特許文献1には、エネルギー管理対象ごとに電力量のデータを収集してもよい旨の記載があり、エネルギー量を分電盤の分岐前の1系統のみで行う場合だけではなく、エネルギー管理対象ごとに個別に行う場合も示唆されている。
特開2005−234746号公報
ところで、特許文献1には、目標値を設定する技術は示されておらず、とくに、エネルギー管理対象ごとにエネルギー量を管理する場合に、それぞれの目標値をどのように設定するかについては記載されていない。
最近では、電力会社などからの要請により電力量の削減目標が設定される場合があり、また、需要家自身が電力量の削減目標を設定する場合もある。このような削減目標は、商用電源の電源系統から購入する電力量について定められるから、削減目標を達成するために、需要家において、個々の分岐回路ないし個々の負荷機器で使用する電力量の目標値を設定することには困難が伴う。すなわち、分岐回路あるいは負荷機器ごとに電力量を削減するための目標値を設定することは、需要家にとっては大きな負担である。
また、需要家全体の電力量について削減目標を管理するだけでは、削減目標の範囲内で分岐回路や負荷機器ごとに使用可能になる電力量がわからないから、使用する電力量に過不足が生じやすくなる。その結果、削減目標が10%であるにもかかわらず、5%になったり、20%になったりするという問題が生じる。
本発明は、分岐回路あるいは負荷機器ごとに計測値の推移と目標値との関係を表示することにより、需要家に対してエネルギー管理の意識付けを行うことを可能にし、しかも、主幹回路の電力量について設定された削減目標を、分岐回路あるいは負荷機器ごとに電力量の目標値に適切に割り振ることによって、大きな過不足が生じないように削減目標を達成させることを可能にしたエネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るエネルギー管理装置は、需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備えている。
このエネルギー管理装置において、前記全体設定部は、前記全体目標値を設定する対象期間を指定する期間指定部を備えることが好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記個別設定部は、前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の前記計測値の総和と前記主幹回路の電力量との比を、前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量に乗じて基準値を求め、この基準値に前記全体目標値を均等に分配することにより、前記個別目標値を設定することが好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記分岐回路または前記負荷機器ごとに電力削減を実施するか否かを示す可否情報を格納する可否記憶部をさらに備え、前記個別設定部は、前記可否記憶部に書き込まれる前記可否情報を利用者に設定させる選択部を備えることが好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記個別設定部は、前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を降順に並べ、前記分岐回路または前記負荷機器の電力量が上位である1乃至複数の前記分岐回路または前記負荷機器を前記割当対象として選択することが好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の変化パターンを用いて電力変化の種類を分類する種類分類部をさらに備え、前記表示指示部は、前記種類分類部が分類した種類を用いて前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を削減するための助言を前記表示装置に表示させることが好ましい。
本発明に係るエネルギー管理システムは、需要家に設置された分電盤または需要家が使用する負荷機器に付設され電力量を計測する前記計測装置と、上記いずれかのエネルギー管理装置とを備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上記いずれかのエネルギー管理装置として機能させるものである。
本発明の構成によれば、分岐回路あるいは負荷機器ごとに計測値の推移と目標値との関係を表示することにより、需要家に対してエネルギー管理の意識付けを行うことが可能になる。しかも、主幹回路の電力量について設定された削減目標を、分岐回路あるいは負荷機器ごとに電力量の目標値に適切に割り振るので、大きな過不足が生じないように削減目標を達成させることが可能になるという利点がある。
実施形態1を示すブロック図である。 同上を用いたエネルギー管理システムの一例を示す構成図である。 図2に示したエネルギー管理システムの要部を示す構成図である。 同上に用いる全体目標記憶部のデータ例を示す図である。 同上に用いる逐次記憶部のデータ例を示す図である。 同上に用いる履歴記憶部のデータ例を示す図である。 同上に用いる個別目標記憶部のデータ例を示す図である。 同上における表示例を示す図である。 実施形態2を示すブロック図である。 同上において割当対象を選択する画面の例を示す図である。 同上に用いる可否記憶部のデータ例を示す図である。 同上に用いる個別目標記憶部のデータ例を示す図である。 同上における負荷機器のグループ化の例を示す図である。 同上において負荷機器をグループ化した場合の表示例を示す図である。 同上における目標値を設定する画面の表示例を示す図である。 実施形態3の原理を説明する図である。 同上において助言を付記した表示例を示す図である。
(実施形態1)
以下に説明する実施形態では、エネルギー管理装置を住宅で用いる場合を例とする。ただし、エネルギー管理装置は、住宅以外に事務所ビルや商業ビルなどの建物において用いることも可能である。いずれにしても、使用する電力量を削減することに意識を持つ需要家であれば以下に説明するエネルギー管理装置を用いて削減目標を管理できる。
図2に示すように、需要家に配置される分電盤2に、商用電源の電源系統3から電力を供給する電力線L1と、宅内の負荷機器4に電力を供給する複数本の電力線L2とが接続される。なお、分電盤2は電力線L1を通して商用電源の電源系統3に接続されていることを前提にしているが、分電盤2に太陽光発電装置や燃料電池のような自家発電装置、あるいは蓄電装置などが接続されていてもよい。
図3に示すように、分電盤2は、電源系統3からの電力を供給する電力線L1に接続された主幹ブレーカ21と、主幹ブレーカ21の負荷側に導電体L3を介して接続された複数個の分岐ブレーカ22とを備える。分岐ブレーカ22には負荷機器4を接続する電力線L2が接続される。電力線L2および導電体L3を通過する電力量は、分電盤2に付設された計測装置5により計測される。電力線L1および導電体L3は主幹回路に相当し、電力線L2は分岐回路に相当する。
計測装置5は、電力線L2および導電体L3にそれぞれ配置された電力センサC0,C1〜Cnの出力を検出する検出部41と、検出部41の出力から、複数本の電力線L2と導電体L3とのそれぞれを通過する電力量を求める演算部40とを備える。さらに、計測装置5は、演算部40が求めた電力量を他装置に通知するための通信インターフェイス部42を備える。以下、「通信インターフェイス部」を「通信I/F」と略称する。
図示例では、計測装置5は、分電盤2に付設され分岐ブレーカ22に接続された分岐回路(つまり、電力線L2)を単位として電力量を計測しているが、負荷機器4に計測装置5を付設して負荷機器4ごとの電力量を計測してもよい。また、電力線L2に接続されるコンセント(図示せず)に計測装置5を付設し、コンセントを単位として電力量を計測してもよい。
計測装置5は、主幹回路を通過した電力量と、分岐回路ごとの通過した電力量または負荷機器4ごとの消費した電力量を計測する。以下では、主幹回路を通過した電力量を主幹回路の電力量と言い、分岐回路を通過した電力量を分岐回路の電力量と言い、負荷機器4が消費した電力量を負荷機器4の電力量と言う。また、エアコンやIH調理器のような負荷機器4は、分岐回路に一対一に対応付けられることが多く、この場合、分岐回路の電力量は負荷機器4の電力量と一致するから、以下では、分岐回路と負荷機器4との区別がとくに必要でなければ「分岐回路」のみ記載する。すなわち、分岐回路の電力量と負荷機器4の電力量との区別の必要がなければ、分岐回路の電力量として記載する。
図示例では、電力量を簡易に計測するために、電力センサC0,C1〜Cnとして変流器からなる電流センサが用いられている。ただし、計測精度を高めるには、電力センサC0,C1〜Cnは、電流と電圧との両方を計測する構成が好ましい。検出部41は、電力センサC0,C1〜Cnの出力のオフセット調整、ノイズ除去、増幅などの前置処理と、前置処理後の信号をデジタル信号に変換するAD変換とを行う機能を有する。演算部40は、マイコンのようにプログラムを実行することにより動作するデバイスを主なハードウェア要素として構成される。通信I/F42は、無線通信を行うことが好ましいが、有線通信を行う構成であってもよい。計測装置5が計測する電力量はサンプリング時間(たとえば、1分間)における電力量であり、計測装置5は、サンプリング時間ごとの電力量を計測値としてエネルギー管理装置1に逐次伝送する。なお、上記したサンプリング時間は一例であり、サンプリング時間は適宜に設定される。
エネルギー管理装置1は、計測装置5との間で通信を行うコントローラ11と、コントローラ11で得られる情報を表示する表示器およびコントローラ11に指示を与える操作器を備えた操作表示装置12とを備える。操作表示装置12は、表示器に液晶表示器のようなフラットパネルディスプレイを用い、操作器に押釦スイッチのような機械式のスイッチを用いる。操作表示装置12の表示器および操作器は、タッチパネルで構成したり、タッチパネルと機械式のスイッチとを組み合わせて構成してもよい。また、操作表示装置12は、表示器および操作器を動作させるための回路部も備えており、表示器と回路部とにより表示部が構成される。
コントローラ11は、図1に示すように、他装置と通信するための通信部111を備える。通信部111は、計測装置5との通信により計測装置5から計測値を取得する取得部としての通信I/F1111と、操作表示装置12と通信するための通信I/F1112と、上位装置6との間で通信するための通信I/F1113とを含む。通信I/F1113は、インターネットのような通信網NTを介して上位装置6と通信する。上位装置6は、たとえばコンピュータサーバであって、発送電を行う電力会社あるいは電力会社に代わって電力管理を行うサービス事業者が運営する。上位装置6は、電力会社からの電力の供給状況などに応じた電力量の削減目標をコントローラ11に通知する機能を有する。
コントローラ11は、需要家における電力量の削減目標を管理するために、演算部110および記憶部112を備える。演算部110は、マイコンのようにプログラムを実行することによって動作するデバイスを主なハードウェア要素として構成される。コントローラ11は、現在日時を計時するリアルタイムクロック(RTC)113も備える。
演算部110は、電力センサC0により検出された導電体L3を含む主幹回路の電力量について、基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部1101を備える。全体設定部1101は、削減目標を設定する目標指定部1103と、電力削減を実行する対象期間を指定する期間指定部1104とを備える。ここに、削減目標は、基準値である電力量に対する削減率として与えられ、全体目標値は基準値である電力量から削減率分を減じた電力量であるが、同じ概念を表しているので以下では同等に扱う。
期間指定部1104は、1日、1週間、1ヶ月、1年間などから日単位で選択される期間と、削減目標を達成しようとする時間帯との組合せにより対象期間を定める。定めた対象期間は、記憶部112に設けられた全体目標記憶部1121に格納される。期間指定部1104は、たとえば、図4に示す例のように、短期、中期、長期の3段階の対象期間を全体目標記憶部1121に設定する。図示例では、短期を1日間、中期を1週間、長期を2ヶ月間としている。すなわち、短期は「8月3日」において「13:00〜16:00」を対象期間とし、中期は「8月1日〜8月7日」において「9:00〜21:00」を対象期間とし、長期は「7月1日〜9月30日」において「9:00〜21:00」を対象期間としている。
全体設定部1101の目標指定部1103は、対象期間ごとに削減目標(図4では、削減率)を設定する。図4に示す例では、短期の削減目標を20%とし、中期の削減目標を15%とし、長期の削減目標を10%としている。この削減目標は、適宜に定めた基準値に対する削減率であって、この基準値は、原則として需要家における電力量の使用履歴から求められる。なお、基準値は、需要家の家族構成などに基づく標準値として与えることも可能である。
全体設定部1101が全体目標記憶部1121に格納する対象期間および削減目標は、上位装置6から通信I/F1113を通して与えられるか、または利用者による操作表示装置12の操作に伴って通信I/F1112を通して与えられる。したがって、対象期間および削減目標は、利用者の意思または電力会社などからの要請によって定められる。
ところで、記憶部112は、計測装置5から取得したサンプリング時間ごとの電力量を積算して格納する逐次記憶部1122と、単位時間(たとえば、1時間)ごとに逐次記憶部1122から電力量の積算値が転送される履歴記憶部1123とを備える。履歴記憶部1123には、単位時間ごとの電力量の推移が記憶される。
逐次記憶部1122は、図5に示すように、計測装置5からサンプリング時間ごとに取得した主幹回路および分岐回路ごとの電力量をそれぞれ積算して記憶する。図示例は、サンプリング時間ごとの電力量を積算しているからタイムスタンプは付与していないが、逐次記憶部1122は、サンプリング時間ごとの電力量の積算値ではなくサンプリング時間ごとに取得した電力量をタイムスタンプとともに記憶するようにしてもよい。
逐次記憶部1122に格納された電力量は、リアルタイムクロック113により計時される正時毎に、演算部110が履歴記憶部1123に転送する。このとき、演算部110は、1時間前の正時のタイムスタンプを併せて履歴記憶部1123に格納する。また、演算部110は、逐次記憶部1122から履歴記憶部1123に電力量を転送すると、逐次記憶部1122に記憶された電力量を0にリセットする。
したがって、履歴記憶部1123は、図6に示すように、主幹回路および分岐回路ごとの1時間毎の電力量がタイムスタンプに対応付けて格納される。すなわち、履歴記憶部1123は、1日当たり24組の電力量を記憶する。なお、これらの時間の関係は一例であって、計測装置5から電力量を取得する時間間隔はサンプリング時間でなくてもよく、また、逐次記憶部1122から履歴記憶部1123に記憶値を転送する時間間隔も1時間ではなく15分や30分などであってもよい。
履歴記憶部1123は、1年間以上の電力量を記憶する記憶容量を有している。全体設定部1101は、上位装置6からの要請により削減目標を全体目標記憶部1121に設定する場合、長期の削減目標を定める。この場合、期間および時間帯と削減率とは上位装置6から与えられる。したがって、全体設定部1101は、上位装置6から与えられた期間および時間帯と削減率とを、全体目標記憶部1121に長期の削減目標として格納する。
このような長期の削減目標に関する基準値は、1年前の同時期における電力量の履歴(実績)から求められる。ここで、長期の削減目標は期間が数十日に及び、また時間帯も数時間に及ぶから、履歴記憶部1123に格納された実績の電力量のうち該当期間におけるピーク値のような代表値が基準値に用いられる。基準値に用いる代表値は、ピーク値以外にも平均値などであってもよい。
本実施形態は、分岐回路または負荷機器4ごとに削減目標(個別目標値)を設定することを目的にしているから、分岐回路または負荷機器4ごとに基準値を定め、この基準値に対して個別目標値を設定する必要がある。そのため、演算部110は、履歴記憶部1123から所要の電力値を抽出し、分岐回路ごとに個別目標値を設定する個別設定部1102を備える。以下、とくに区別の必要がない場合、個別目標値を、単に「目標値」と記載する。
ところで、個別設定部1102が求めた分岐回路ごとの電力量の代表値は、同月日の同時刻に生じた値ではない。したがって、分岐回路または負荷機器4ごとの代表値の合計により得られる電力量は、通常は、該当する期間の主幹回路の電力量の代表値(主幹回路の基準値)とは一致しない。そのため、履歴記憶部1123に格納された実績の電力量から分岐回路または負荷機器4ごとの基準値を定めるには、実績の電力量に対する補正が必要である。
さらに具体的に説明する。個別設定部1102は、所要の電力量を抽出すると、記憶部112に設けられた個別目標記憶部1124に格納する。個別目標記憶部1124は、図7に示すように、履歴記憶部1123から抽出した電力量を「補正前の基準値」として、分岐回路または負荷機器4ごとに格納する領域を備える。なお、図7に示す個別目標記憶部1124は、一部の分岐回路(分岐1〜6)に負荷機器4を一対一に対応付けた例を示している。
個別設定部1102は、個別目標記憶部1124に格納された分岐回路ごとの「補正前の基準値」を補正して分岐回路ごとの基準値を算出するために、「補正前の基準値」の総和と履歴記憶部1123から求めた主幹回路の基準値との比を用いる。すなわち、個別設定部1102は、この比を分岐回路ごとの「補正前の基準値」に乗じた値を、分岐回路ごとの基準値に用いる。すなわち、下式により基準値が求められる。下式の演算は、逐次記憶部1122から履歴記憶部1123に記憶値を転送する時間間隔で行われる。
基準値=(補正前の基準値)×(主幹回路の基準値)/(補正前の基準値の総和)
個別設定部1102が上式によって求めた基準値は、個別目標記憶部1124に格納され、全体目標記憶部1121に格納された削減率から得られる係数を、この基準値に乗じることによって、分岐回路ごとの目標値が算出される。算出された目標値は、個別目標記憶部1124に格納される。
たとえば、図7に示す個別目標記憶部1124において「補正前の基準値」の総和が10kWhであって、主幹回路の基準値が9kWhであるとすれば、個別目標記憶部1124の基準値の項目には、「補正前の基準値」を0.9倍した値が格納される。また、図4に示す全体目標記憶部1121に格納された長期の削減率は10%であるから、基準値に対して90%となる値が、個別目標記憶部1124の目標値の項目に格納される。
演算部110は、個別目標記憶部1124に格納された分岐回路ごとの目標値と、計測装置5が取得し履歴記憶部1123に記憶された当日の電力量とを操作表示装置12に表示させる表示指示部1105を備える。履歴記憶部1123に記憶された当日の電力量は、計測装置5が計測した最新の計測値を含んでいる。そのため、操作表示装置12の画面に分岐回路ごとの目標値とともに計測値が表示されることになる。
図8に表示例を示す。図示例では、1つの分岐回路(分岐7)について電力量の1時間ごとの推移がバーグラフG1によって示され、この分岐回路について設定された目標値(0.41kWh)が横線T1で示されている。図8において横軸は1日を24時間で表したときの時刻である。図示例では、10〜11時の間に電力量が目標値を超えている。したがって、11〜12時の電力量も目標値を超える可能性がある。そのため、表示指示部1105は、この期間の電力量を表すバーを強調して表示している(図では強調表示を太線で示している)。この表示により、利用者は使用する電力量を削減するように注意が喚起される。
なお、上述した例では、長期の削減率が一定(10%)である場合を示したが、対象期間が重複する場合は、該当する区分の中で最大の削減率を採用することが好ましい。
(実施形態2)
本実施形態は、図9に示すように、コントローラ11の記憶部112に、分岐回路ごとに電力量の削減を実施するか否かを示す可否情報を格納する可否記憶部1125が設けられている。図9に示すコントローラ11の構成は、図1に示した実施形態1のコントローラ11とは、可否記憶部1125の有無が相違する。たとえば、分岐回路に接続されている負荷機器4が、電子レンジや炊飯器である場合、この分岐回路に接続された負荷機器4の電力量を削減することは困難である。そこで、可否情報によって、該当する分岐回路については電力量の削減を行わない、あるいは行えないことを指定する。このように可否情報で分岐回路ごとに電力量を削減するか否かを指定することにより、電力量の削減が可能な分岐回路についてのみ、主幹回路について設定した全体目標値に対応する電力量の削減状態を監視することが可能になる。
また、本実施形態の個別設定部1102は、操作表示装置12を用いて可否記憶部1125に書き込まれる可否情報を利用者に設定させる選択部1106を備える。選択部1106は、表示指示部1105に対して、操作表示装置12の画面に、図10のような表示を行わせるように指示する。
図10に示す画面は、電力削減の可否を選択するための選択釦B1〜B8を分岐回路ごとに表示している。選択釦B1〜B8の表示領域には、「できる」と「できない」とのいずれかの文字列が表示される。利用者は、この画面が表示されているとき、選択釦B1〜B8の押下毎に、文字列を「できる」から「できない」、または「できない」から「できる」に切り替えることができる。
選択部1106は、選択釦B1〜B8の表示領域に表示されている文字列を可否情報に対応付けており、操作表示装置12の画面で選択された文字列に対応する可否情報を可否記憶部1125に書き込む。すなわち、可否記憶部1125には、利用者が選択した分岐回路ごとの可否情報が設定されることになる。図10に示す画面に対応して可否記憶部1125に書き込まれた可否情報を図11に示す。
なお、図示例は、操作表示装置12がタッチパネルである場合を想定している。選択釦B1〜B8の操作は、押釦スイッチの操作と類似しているので、「押下」という用語を用いているが、選択釦B1〜B8の表示領域に指先やペン先などで触れるか、触れる程度に近づけることを意味している。
実施形態1は、主幹回路について設定した全体目標値を、すべての分岐回路に均等に分配することにより分岐回路ごとの目標値を設定しているが、本実施形態は、一部の分岐回路では電力量を削減しないから、全体目標値を均等に分配することはできない。そのため、以下の手順で分岐回路ごとの目標値を設定する。
いま、実施形態1と同様に、分岐回路ごとに基準値が求められているものとする。図10、図11に示した例では、たとえば、図12に示すように目標値が設定される。すなわち、図10、図11に示した例では、2つの分岐回路(分岐5と分岐8)は電力量を削減しないことが指定されているから、これらの分岐回路について、目標値は基準値と一致している。また、他の分岐回路について、基準値に対する目標値の削減率が、主幹回路に対して設定した削減率よりも大きくなっている。
実施形態1と同様に、主幹回路の基準値を9kWhとし、削減目標である削減率を10%とすると、主幹回路の全体目標値は8.1kWhになる。分岐回路について、「補正前の基準値」の総和は10kWhであり、そのうち削減できない分岐回路の「補正前の基準値」の合計は2kWhであるから、残りの8kWhが主幹回路の目標値を達成するために削減される電力量になる。したがって、下式の関係が成立する。以下では、電力量の削減対象に選ばれた分岐回路を「割当対象」の分岐回路という。
(主幹回路の全体目標値)=(割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)×α+(割当対象以外の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)
したがって、係数αは、下式で求められる。
α={(主幹回路の全体目標値)−(割当対象以外の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)}/(割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値の総和)
この係数αを上式から求め、割当対象の分岐回路ごとの補正前の基準値に乗じることによって、割当対象である分岐回路ごとの目標値が算出される。図12に示す例では、主幹回路の全体目標値が8.1kWh、割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値の総和が8kWh、割当対象外の分岐回路に関する補正前の基準値の総和が2kWhであるから、係数αは、α=(8.1−2)/8=0.7625になる。この係数αを、割当対象の分岐回路ごとの補正前の基準値にそれぞれ乗じることにより、割当対象の分岐回路ごとに目標値が得られる。つまり、図12に示す例では、割当対象の分岐回路に関する補正前の基準値に、0.7625を乗じることによって、割当対象の分岐回路ごとの目標値が求められる。なお、図12において、小数点以下3桁目を四捨五入している。図12の分岐回路ごとの目標値の合計は8.09になり、主幹回路の全体目標値を満足している。
以上のように、本実施形態は、利用者自身が電力量を削減することができない分岐回路を選択し、選択された分岐回路を除外して全体目標値を達成するために必要な分岐回路ごとの目標値を設定する。したがって、電力量を削減することができない負荷機器4の動作を維持しながらも、全体目標値を達成するための目標値の目安を得ることができる。操作表示装置12に表示される情報は実施形態1と同様である。
上述した例では、分岐回路ごとに電力量の削減の可否を利用者が選択しているが、電力量を削減する分岐回路を利用者が選択するようにしてもよい。すなわち、電力量の削減が不可能な分岐回路を消極的に選択するのではなく、電力量の削減を行おうとする分岐回路を積極的に選択するようにしてもよい。たとえば、負荷機器4がエアコン、照明機器、IH調理器などは、消費電力が比較的大きく、かつ電力量の削減が可能であるから、電力量を削減するためにこれらの負荷機器4を接続した分岐回路を積極的に選択するようにしてもよい。選択後の処理は、上述した動作と同様である。
ところで、上述のように電力量を削減しようとする負荷機器4が接続されている分岐回路を積極的に選択する場合、負荷機器4の種類ごとにまとめて目標値を設定してもよい。いま、図13に示すように、8回路の分岐回路について、3回路がエアコン、2回路が照明機器、1回路がIH調理器、残りの2回路がその他(コンセントなど)である場合を想定する。図13に示す例では、エアコン、照明機器、IH調理器に対応する分岐回路が、電力量を削減する対象として選択されている。また、負荷機器4ごとに電力量を合計した目標値が設定される。この場合、図14に示すように、個々の分岐回路ではなく、同種の負荷機器4が接続された分岐回路の電力量を合算した計測値の推移を示すバーグラフG2が目標値(4kWh)を表す横線T2と併せて表示される。
図14に示す例のように、同じ負荷機器4について需要家全体で合算した電力量を管理することによって、負荷機器4の種類ごとの目標管理が可能になる。また、負荷機器4の種類を単位として操作表示装置12の画面を構成するから、分岐回路を単位として操作表示装置12の画面を構成する場合よりも画面数が少なくなる。そのため、利用者にとっても画面を選択する手間が少なくなる。なお、上述した例では負荷機器4の種類ごとにまとめて目標値を管理しているが、需要家の部屋ごとの目標値を管理する構成を採用することも可能である。
上述した動作では、操作表示装置12の画面に、分岐回路ごとの電力量の推移を示すバーグラフが表示されている。これに対して、図15に示すように、すべての分岐回路について一覧できるように、分岐回路ごとの目標値と基準値とを並べて表示する画面を設けてもよい。
図15(a)は、実施形態1のように、主幹回路の全体目標値を、すべての分岐回路に均等に分配した場合の表示例を示している。図において白抜きのバーが目標値を示し、斜線付きのバーが基準値(1年前の実績値)を示している。なお、目標値と基準値とは異なる色で表示してもよい。また、操作表示装置12の画面には、分岐回路ごとの基準値が降順に並べられる。このことにより、全体目標値の達成のために電力量の削減量を大きくする必要がある分岐回路が直観的にわかる。
図15(b)は、実施形態2のように、分岐回路を割当対象外として選択する場合の表示例を示している。すなわち、図15(a)のように表示された状態から、目標値を示しているバーを基準値まで引き上げる操作を行うことにより、該当する分岐回路を割当対象外にすることが可能になっている。たとえば、バーに指先で触れ、触れた指先を上方にスライドさせる操作を行うことにより、バーが基準値まで引き上げられる。また、割当対象から除外された分岐回路は、目標値を示す白抜きのバーに代わって斜線付きのバーが表示される。この場合も、割当対象から除外されたことを示すバーは、基準値とは異なる色で表示してもよい。上述のようにして分岐回路が割当対象から除外されると、他の分岐回路の目標値が再計算され、目標値を表すバーの長さが変更される。この処理は、個別設定部1102により行われる。
図15(b)に示した例のように、一部の分岐回路を割当対象から除外した場合、残りのすべての分岐回路について目標値が一律に引き下げられることになる。しかしながら、分岐回路ごとに目標値の変更には難易がある。そのため、目標値を基準値まで引き上げる変更だけではなく、目標値を引き下げる変更も可能にしてある。図15(c)は、目標値を引き下げるように変更した場合の例であって、分岐1、分岐3の分岐回路について目標値を引き下げている。
図示例では、目標値が変更されたことを示すために、白抜きのバーに代わってクロスハッチング付きのバーが表示されている。この場合も、変更された目標値は、他のバーとは異なる色で表示されることが好ましい。また、分岐1、分岐3の分岐回路の目標値が変更されたことに伴って、残りの分岐回路(分岐2、分岐4、分岐7、分岐6)の目標値が再計算され、目標値が上昇することになる。ただし、これらの分岐回路は、利用者が直接変更していないから、白抜きのバーのままで表示される。この処理も個別設定部1102が行う。
図15(c)に示す例のように、計測値である電力量が多いほうの複数の分岐回路について、目標値を引き下げると、主幹回路の全体目標値を達成しやすくなる。すなわち、通過する電力量の小さい分岐回路において目標値を引き下げたとしても、主幹回路の電力量の削減率に反映される割合が小さいが、通過する電力量の大きい分岐回路において目標値を引き下げることにより、主幹回路の電力量の削減率に対する貢献度が高くなる。したがって、個別設定部1102は、計測された電力量が大きいほうから1乃至複数の分岐回路を、割当対象の分岐回路として選択してもよい。この場合、割当対象は、需要家において電力量が上位である1乃至複数の分岐回路のみになり、目標値の設定作業が容易になる。
他の構成および動作は実施形態1と同様であるから説明を省略する。
(実施形態3)
実施形態2は、電力量の削減を行う割当対象の分岐回路を利用者が選別している。本実施形態は、負荷機器4で使用した電力量の変化を監視し、変化パターンを用いて負荷機器4の種類を分類することによって、割当対象の負荷機器4が接続されている分岐回路を自動的に抽出する構成例について説明する。
具体的には、コントローラ11の演算部110に、電力量の変化パターンから分岐回路に接続された負荷機器4の種類を分類する種類分類部1107(図9参照)を備える。操作表示装置12の画面に当日の電力量の推移を示すバーグラフおよび目標値を表示させる表示指示部1105は、負荷機器4の種類に応じて電力量を削減するための助言も併せて表示させる。種類分類部1107は、分岐回路ごとに所定時間毎(逐次記憶部1122から履歴記憶部1123に記憶値を転送する時間間隔)の電力量を計測し、この電力量の変化と適宜に設定した閾値との関係によって負荷機器4を3種類に分類する。
種類分類部1107は、たとえば、図16に示すように、適宜に閾値Th(図示例は100Wh)を設定する。電力が常時消費される冷蔵庫のような負荷機器4は、図16(a)のように、所定時間毎の電力量が閾値Thを下回ることがない。また、エアコンや照明機器のように1日に電源が数回投入される負荷機器4は、図16(b)のように、所定時間毎の電力量が比較的高い頻度で閾値Thを超えるが、閾値Thを超えない時間帯も生じる。さらに、電源が投入される時間が短いか投入される頻度が少ない負荷機器4は、図16(c)のように、電力量が閾値Thを超える頻度が非常に少なくなる。
したがって、所定時間毎の電力量が1日に閾値Thを超える回数を複数段階に分けることによって、分岐回路に接続されている負荷機器4の種類をおおまかに分類することが可能になる。以下では、電力量の変化パターンが、図16(a)のようになる負荷機器4をタイプ1、図16(b)のようになる負荷機器4をタイプ2、図16(c)のようになる負荷機器4をタイプ3と呼ぶ。たとえば、1時間ごとの電力量を閾値Thと比較すれば、電力量が閾値Thを超える回数によってタイプ1、タイプ2、タイプ3の分類が可能になる。たとえば、電力量が閾値Thを超える回数が、20回以上をタイプ1、4回以上19回以下をタイプ2、3回以下をタイプ3などと分類できる。
この場合、タイプ1の負荷機器4が接続された分岐回路は電力量を削減できないと判断される。タイプ1の負荷機器4が接続されている分岐回路は、電力量の削減を行わない分岐回路として割当対象から除外される。ただし、タイプ1の負荷機器4であっても冷蔵庫のように庫内温度の設定などによって電力量を削減できる場合もあるから、負荷機器4が冷蔵庫であれば、庫内温度を高くすることにより、電力量の削減が可能である旨の助言を、操作表示装置12の画面に表示してもよい。
また、タイプ2またはタイプ3の負荷機器4が接続されている分岐回路は電力量を削減できると判断される。ただし、電力量が閾値Thを超える回数に応じて、電力削減を実行する対象期間で電力量を削減するか、対象期間外で使用することにより対象期間における電力量を削減するように、利用者に助言を与えることが好ましい。この種の助言は、操作表示装置12の画面に表示される。
タイプ3の負荷機器4は運転の頻度が少ないから、タイプ3の負荷機器4については、使用する時間帯を対象期間から除外するように助言を与える。また、タイプ2の負荷機器4については、使用する時間を短くしたり、消費する電力量が少なくなる動作を選択するように助言を与える。たとえば、タイプ2の負荷機器4であるエアコンに対しては、一定時間の運転後に運転を停止停止させるように助言を与えればよい。なお、上述した数値例は一例であって、実際の使用環境に応じて適宜に設定される。
図17に操作表示装置12の画面の表示例を示す。図17(a)はタイプ1の負荷機器4が接続された分岐回路に対応し、1時間ごとの電力量を表すバーグラフと目標値を表す横線T1とが示され、電力量が目標値を超えたことにより、「省エネ運転モードにしましょう」という助言が示されている。図17(b)はタイプ2の負荷機器4が接続された分岐回路に対応し、電力量が目標値を超えたことにより、「継続使用が続いています。電源を切りましょう」という助言が示されている。さらに、図17(c)はタイプ3の負荷機器4が接続された分岐回路に対応し、電力量が目標値を超えたことにより、「今後は省エネ時間帯以外での使用をお勧めします」という助言が示されている。
他の構成および動作は実施形態1または実施形態2と同様であるから説明を省略する。
1 エネルギー管理装置
4 負荷機器
5 計測装置
12 操作表示装置(表示部)
1101 全体設定部
1102 個別設定部
1104 期間指定部
1105 表示指示部
1106 選択部
1107 種類分類部
1111 通信インターフェイス部(取得部)
1125 可否記憶部
L1 電力線(主幹回路)
L2 電力線(分岐回路)
L3 導電体(主幹回路)

Claims (11)

  1. 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え
    前記全体設定部は、前記全体目標値を設定する対象期間を指定する期間指定部を備える
    ことを特徴とするエネルギー管理装置。
  2. 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記個別設定部は、
    前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の前記計測値の総和と前記主幹回路の電力量との比を、前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量に乗じて基準値を求め、
    この基準値に前記全体目標値を均等に分配することにより、前記個別目標値を設定する
    ことを特徴とするエネルギー管理装置。
  3. 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記分岐回路または前記負荷機器ごとに電力削減を実施するか否かを示す可否情報を格納する可否記憶部をさらに備え、
    前記個別設定部は、前記可否記憶部に書き込まれる前記可否情報を利用者に設定させる選択部を備える
    ことを特徴とするエネルギー管理装置。
  4. 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記個別設定部は、
    前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を降順に並べ、前記分岐回路または前記負荷機器の電力量が上位である1乃至複数の前記分岐回路または前記負荷機器を前記割当対象として選択する
    ことを特徴とするエネルギー管理装置。
  5. 需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の変化パターンを用いて電力変化の種類を分類する種類分類部をさらに備え、
    前記表示指示部は、前記種類分類部が分類した種類を用いて前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を削減するための助言を前記表示装置に表示させる
    ことを特徴とするエネルギー管理装置。
  6. 需要家に設置された分電盤または需要家が使用する負荷機器に付設され電力量を計測する前記計測装置と、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置とを備える
    ことを特徴とするエネルギー管理システム。
  7. コンピュータを、
    需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記全体設定部は、前記全体目標値を設定する対象期間を指定する期間指定部を備えるエネルギー管理装置として機能させるプログラム。
  8. コンピュータを、
    需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記個別設定部は、
    前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の前記計測値の総和と前記主幹回路の電力量との比を、前記割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器の電力量に乗じて基準値を求め、
    この基準値に前記全体目標値を均等に分配することにより、前記個別目標値を設定するエネルギー管理装置として機能させるプログラム。
  9. コンピュータを、
    需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記分岐回路または前記負荷機器ごとに電力削減を実施するか否かを示す可否情報を格納する可否記憶部をさらに備え、
    前記個別設定部は、前記可否記憶部に書き込まれる前記可否情報を利用者に設定させる選択部を備える
    エネルギー管理装置として機能させるプログラム。
  10. コンピュータを、
    需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記個別設定部は、
    前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を降順に並べ、前記分岐回路または前記負荷機器の電力量が上位である1乃至複数の前記分岐回路または前記負荷機器を前記割当対象として選択する
    エネルギー管理装置として機能させるプログラム。
  11. コンピュータを、
    需要家における分岐回路または負荷機器ごとの電力量と主幹回路の電力量との計測値を計測装置から取得する取得部と、
    前記主幹回路の電力量について基準値に対する削減目標を全体目標値として設定する全体設定部と、
    前記全体設定部に設定された前記全体目標値を、割当対象である前記分岐回路または前記負荷機器ごとの電力量に配分することにより、個別目標値を設定する個別設定部と、
    前記個別目標値と前記取得部が取得した前記計測値とを表示装置の1つの画面上に表示させる表示指示部とを備え、
    前記分岐回路または前記負荷機器の電力量の変化パターンを用いて電力変化の種類を分
    類する種類分類部をさらに備え、
    前記表示指示部は、前記種類分類部が分類した種類を用いて前記分岐回路または前記負荷機器の電力量を削減するための助言を前記表示装置に表示させる
    エネルギー管理装置として機能させるプログラム。
JP2012080773A 2012-03-30 2012-03-30 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム Active JP5991611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080773A JP5991611B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
EP13768295.1A EP2833505A4 (en) 2012-03-30 2013-02-06 ENERGY MANAGEMENT DEVICE, POWER MANAGEMENT SYSTEM, AND STORAGE MEDIUM FOR STORING A PROGRAM
CN201380017974.4A CN104205564A (zh) 2012-03-30 2013-02-06 能量管理设备、能量管理系统和存储有程序的存储介质
PCT/JP2013/000634 WO2013145525A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-06 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラムを記憶する記憶媒体
US14/497,505 US9588159B2 (en) 2012-03-30 2014-09-26 Energy management apparatus, system, method, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080773A JP5991611B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211998A JP2013211998A (ja) 2013-10-10
JP5991611B2 true JP5991611B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49258852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080773A Active JP5991611B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9588159B2 (ja)
EP (1) EP2833505A4 (ja)
JP (1) JP5991611B2 (ja)
CN (1) CN104205564A (ja)
WO (1) WO2013145525A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075438A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力表示装置
JP2016006577A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2017038452A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、制御装置、および、プログラム
CN105929342A (zh) * 2016-05-09 2016-09-07 湖北日海通讯技术有限公司 一种电源分配柜
JP6689395B2 (ja) * 2016-10-11 2020-04-28 三菱電機株式会社 制御装置、電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
US12182385B2 (en) * 2021-11-08 2024-12-31 Tyco Fire & Security Gmbh Building automation system with resource consumption tracking features

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784354B2 (ja) 1995-08-09 1998-08-06 株式会社電興社 節約料金表示装置
JP2002051463A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 電力負荷制御システム
JP4228539B2 (ja) 2000-12-28 2009-02-25 三菱電機株式会社 省エネルギー効果演算システム、その演算方法
JP2003088004A (ja) 2001-07-02 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理装置
JP2005234746A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギ管理システム
JP2007097310A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連係システム
JP5127479B2 (ja) * 2008-01-29 2013-01-23 株式会社東芝 行動改善支援装置及び行動改善支援方法
US8001403B2 (en) * 2008-03-14 2011-08-16 Microsoft Corporation Data center power management utilizing a power policy and a load factor
CN101346028B (zh) * 2008-08-28 2011-12-21 上海电机成套联合有限公司 智能节电最优控制方法
JPWO2011030200A1 (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 パナソニック株式会社 電力制御システム
JP2011142753A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 家電機器制御装置及び家電機器制御システム
JP5455709B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-26 キヤノン株式会社 管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5520118B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-11 パナソニック株式会社 機器制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145525A1 (ja) 2013-10-03
US9588159B2 (en) 2017-03-07
CN104205564A (zh) 2014-12-10
EP2833505A1 (en) 2015-02-04
EP2833505A4 (en) 2015-11-11
JP2013211998A (ja) 2013-10-10
US20150008900A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991611B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
JP4648482B1 (ja) 分析装置及び計測管理システム
US9766679B2 (en) Power monitoring device and power monitoring system
JP5887549B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、プログラム
WO2015087470A1 (ja) 需要予測装置、プログラム
JP5948675B2 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
WO2015046320A1 (ja) ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法
WO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
JP6425818B2 (ja) 電力制御装置、コスト表示方法、及び、プログラム
JP6846633B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びプログラム
JP6883749B2 (ja) プログラム、情報端末装置の制御方法、表示システム、端末制御装置、および表示装置
JP7038314B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム
JP2014178766A (ja) エネルギー消費表示システム
WO2013161154A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
JP6213884B2 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
JP2017116129A (ja) 情報提示システム、及び、プログラム
JP2019049404A (ja) 計画生成装置、計画生成方法、空調システムおよびプログラム
JP5106961B2 (ja) エネルギー消費削減支援装置
WO2013190603A1 (ja) 電気機器制御システム
JP2018036934A (ja) 電力使用量または消費電流による居住者の生活状態・活動推定システムおよび方法
JP5992678B2 (ja) 電力監視システム
JP7054829B2 (ja) 表示方法、プログラム、及び表示システム
US9506959B2 (en) Operation support system and recording medium
JP6343263B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2017189107A (ja) エネルギー管理装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151