JP5991542B2 - Battery module assembling jig and battery module manufacturing method - Google Patents
Battery module assembling jig and battery module manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5991542B2 JP5991542B2 JP2013162681A JP2013162681A JP5991542B2 JP 5991542 B2 JP5991542 B2 JP 5991542B2 JP 2013162681 A JP2013162681 A JP 2013162681A JP 2013162681 A JP2013162681 A JP 2013162681A JP 5991542 B2 JP5991542 B2 JP 5991542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- rod
- battery module
- end plate
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 67
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 58
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、電池モジュールの組み付け用治具および電池モジュールの製造方法の技術に関する。 The present invention relates to a technique for assembling a battery module and a battery module manufacturing method.
従来、複数のセルを厚さ方向に列置して積層するとともに、積層方向における両端部に一対のエンドプレートを配置し、前記エンドプレートの離間距離を拘束ロッドで所定の距離に調整することで、複数のセルを拘束する構成とした電池モジュールが知られている。
このような構成の電池モジュールとしては、例えば、以下に示す特許文献1にその技術が開示され公知となっている。
Conventionally, a plurality of cells are arranged side by side in the thickness direction and stacked, and a pair of end plates are arranged at both ends in the stacking direction, and the separation distance of the end plates is adjusted to a predetermined distance with a restraining rod. A battery module configured to restrain a plurality of cells is known.
As the battery module having such a configuration, for example, the technology is disclosed in
また、特許文献1に示されているような構造を有する電池モジュールにおいては、セルの上面に、内圧上昇時に作動する安全弁や、セルに対してサーミスタを留め付けるためのサーミスタクランプ等が、上方に向けて突設されている場合が多い。
このため、セルの上方に配置される拘束ロッドは、安全弁やサーミスタクランプとの距離が近接しており、拘束ロッドを組み付ける際に、拘束ロッドが、安全弁やサーミスタクランプと干渉(接触)しやすい構造となっている。
In addition, in a battery module having a structure as shown in
For this reason, the restraint rod placed above the cell is close to the safety valve and the thermistor clamp, and when the restraint rod is assembled, the restraint rod easily interferes (contacts) the safety valve and the thermistor clamp. It has become.
このため、従来このような構造の電池モジュールの組み立て作業において、拘束ロッドを組み付ける際には、拘束ロッドが、エンドプレートの挿通孔の軸方向から傾斜して挿通されることによって、拘束ロッドが、安全弁やサーミスタクランプに接触し、セルが傷ついてしまう等の問題が生じていた。
また近年、電池モジュールの軽量化を図るべく、拘束ロッドの中央部(端部以外の部位)を細くするという取り組みがなされている。この場合、エンドプレートの挿通孔と拘束ロッドの中央部(縮径部)とのクリアランスがより大きくなるため、拘束ロッドの傾きが大きくなりやすく、セルを傷つける可能性が高まるという問題もあった。
For this reason, in assembling the battery module having such a structure in the past, when assembling the restraint rod, the restraint rod is inserted while being inclined from the axial direction of the insertion hole of the end plate. Problems such as contact with the safety valve and thermistor clamp and damage to the cell have occurred.
In recent years, in order to reduce the weight of the battery module, efforts have been made to narrow the central portion (portion other than the end portion) of the restraining rod. In this case, since the clearance between the insertion hole of the end plate and the central portion (reduced diameter portion) of the constraining rod becomes larger, there is also a problem that the inclination of the constraining rod tends to increase and the possibility of damaging the cell increases.
本発明は、斯かる現状の課題を鑑みてなされたものであり、セルを傷つけることなく、効率的に拘束ロッドを組み付けることができる電池モジュールの組み付け用治具および製造方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such a current problem, and an object thereof is to provide a battery module assembling jig and a manufacturing method capable of efficiently assembling a restraining rod without damaging a cell. It is said.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、厚さ方向に列置して積層される複数のセルと、前記複数のセルの積層方向における両端部に配置される、前記複数のセルを挟圧するための一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートを連結する拘束ロッドと、を備える電池モジュールにおける前記拘束ロッドを組み付けるための組み付け用治具であって、前記拘束ロッドを軸方向に所定の長さで包囲する本体部を備え、前記本体部に、前記本体部の前記拘束ロッドを包囲した状態における前記軸方向の少なくとも一端部に、前記エンドプレートに形成される前記拘束ロッドを挿通するための挿通孔に嵌合する嵌合部と、前記軸方向に前記本体部を貫通する孔であって、前記拘束ロッドにおける前記一対のエンドプレートの間に位置する中央部の径に対応する径を有し、かつ、前記中央部を挿通可能なガイド孔とが形成され、前記本体部は、前記ガイド孔を通過する前記軸方向と平行な平面によって2分割されるものである。
That is, in
請求項2においては、前記本体部は、前記嵌合部の他端部側に隣接して配置され、前記ガイド孔の軸方向から見た外形形状が前記嵌合部よりも大きく形成された把持部を備えるものである。
In
請求項3においては、2分割した前記本体部は、該本体部の分割部同士を、前記軸方向と平行な外側面同士で、板バネにより連結して一体化し、前記本体部の分割部同士がなす角度を変更可能に構成されるものである。
In
請求項4においては、前記本体部は、前記拘束ロッドに比して硬さが小さい材料により構成されるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the main body is made of a material having a smaller hardness than the restraining rod.
請求項5においては、厚さ方向に列置して積層される複数のセルと、前記複数のセルの積層方向における両端部に配置される、前記複数のセルを挟圧するための一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートを連結する拘束ロッドと、を備える電池モジュールにおける前記拘束ロッドの組み付け方法を用いた電池モジュールの製造方法であって、前記拘束ロッドを軸方向に所定の長さで包囲する本体部を備え、前記本体部に、前記本体部の前記拘束ロッドを包囲した状態における前記軸方向の少なくとも一端部に、前記エンドプレートに形成される前記拘束ロッドを挿通するための挿通孔に嵌合する嵌合部と、前記軸方向に前記本体部を貫通する孔であって、前記嵌合部を前記挿通孔に嵌合させた状態で前記挿通孔の中心に一致する位置を軸心とし、前記拘束ロッドの前記一対のエンドプレートの間に位置する中央部の径に対応する径を有し、かつ、前記中央部を挿通可能なガイド孔とが形成され、前記本体部は、前記ガイド孔の軸心を含む平面によって2分割される組み付け用治具を用いて行われ、少なくとも前記所定の長さの前記中央部が一側のエンドプレートの内側に配置されるように、前記拘束ロッドを前記一側の前記エンドプレートにおける前記挿通孔に挿通し、前記一側のエンドプレートの内側の前記中央部を、前記ガイド孔に嵌めこんで前記組み付け用治具を配置する第一の工程と、前記組み付け用治具を前記中央部に沿って、前記一側のエンドプレート側にスライドさせて、前記嵌合部を前記一側のエンドプレートの挿通孔に嵌合させる第二の工程と、前記ガイド孔に沿って、前記拘束ロッドを他側のエンドプレート側に挿入する第三の工程と、を備えるものである。 6. The plurality of cells stacked side by side in the thickness direction, and a pair of end plates for sandwiching the plurality of cells disposed at both ends in the stacking direction of the plurality of cells. And a constraining rod for connecting the pair of end plates, and a battery module manufacturing method using the constraining rod assembly method in a battery module, wherein the constraining rod is surrounded by a predetermined length in an axial direction. An insertion hole for inserting the constraining rod formed in the end plate into at least one end in the axial direction in a state of surrounding the constraining rod of the main body in the main body. A fitting portion to be fitted and a hole penetrating the main body portion in the axial direction, the position being coincident with the center of the insertion hole in a state where the fitting portion is fitted to the insertion hole. And a guide hole that has a diameter corresponding to the diameter of the central portion located between the pair of end plates of the restraining rod and can be inserted through the central portion, and the main body portion Is performed using an assembling jig that is divided into two by a plane including the axis of the guide hole so that at least the central portion of the predetermined length is disposed inside the end plate on one side. The restraining rod is inserted into the insertion hole in the end plate on the one side, and the center portion on the inner side of the end plate on the one side is fitted into the guide hole to dispose the assembly jig. And a second step of sliding the assembly jig along the central portion toward the one end plate and fitting the fitting portion into the insertion hole of the one end plate. And the process Along the wellbore, and a third step of inserting said restraining rod end plate side of the other side, those comprising a.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
本発明に係る電池モジュールの組み付け用治具および本発明に係る電池モジュールの製造方法によれば、セルを傷つけることなく、効率よく拘束ロッドを組み付けることができる。 According to the battery module assembling jig and the battery module manufacturing method according to the present invention, the restraining rod can be efficiently assembled without damaging the cells.
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず始めに、本発明に係る製造方法の適用対象である電池モジュールについて、図1〜図3を用いて説明をする。
本発明に係る製造方法の適用対象である電池モジュール1は、図1に示すように、複数のセル2・2・・・、一対のエンドプレート3・4、拘束ロッド5・5・・・等により構成される非水電解質二次電池である。
Next, embodiments of the invention will be described.
First, a battery module to which a manufacturing method according to the present invention is applied will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
セル2は、箱型の形状を有しており、複数のセル2・2・・・を厚さ方向に列置して積層するとともに、バスバー(図示せず)等で正極および負極の各端子同士を電気的に接続して、所望する性能を有する二次電池として構成される。
The
一対のエンドプレート3・4は、積層した複数のセル2・2・・・の積層方向における両端部に配置され、該一対のエンドプレート3・4で複数のセル2・2・・・を挟圧することによって、各セル2・2・・・に所定の拘束圧力を付与する。
The pair of
図2(a)に示す如く、エンドプレート3には、その上部において、拘束ロッド5を挿通するための孔である挿通孔3a・3aが形成されている。
また、エンドプレート3の下部においても同様に、拘束ロッド5を挿通するための孔である挿通孔3b・3bが形成されている。
尚、エンドプレート4の構成も、エンドプレート3の構成と同一であり、その上部において、拘束ロッド5を挿通するための孔である挿通孔4a・4aが形成され、その下部において、拘束ロッド5を挿通するための孔である挿通孔4b・4bが形成されている。
As shown in FIG. 2 (a), the
Similarly, in the lower portion of the
The configuration of the
尚、本実施形態では、各エンドプレート3・4のうち、該各エンドプレート3・4に対する拘束ロッド5の挿通方向(図3(a)(b)中に示す矢印Xの方向)における上手側に位置するエンドプレートをエンドプレート3とし、同挿通方向における下手側に位置するエンドプレートをエンドプレート4として、区別をしている。
In the present embodiment, of the
拘束ロッド5は、図1に示すように、一対のエンドプレート3・4を連結するとともに、各エンドプレート3・4の離間距離を調整するための部材である。
本実施形態で示す電池モジュール1においては、4本の拘束ロッド5・5・5・5を用いて、各エンドプレート3・4の離間距離を調整して、各セル2・2・・・に所定の拘束圧力を付与しつつ拘束する構成としている。
As shown in FIG. 1, the
In the
図2(b)に示す如く、拘束ロッド5は、該拘束ロッド5の軸方向における一端部において、拡径部5aを備えている。そして、この拡径部5aを、拘束ロッド5の挿通する際の挿通方向における先端部とする。
また拘束ロッド5は、軸方向における中間部において、拡径部5aに連続する縮径部5bを備えている。
さらに拘束ロッド5は、該拘束ロッド5の軸方向における他端部において、ストッパー5eを備えており、また、ストッパー5eの内側に隣接する段付き部5c・5dを備えている。そして、このストッパー5eを、拘束ロッド5の挿通する際の挿通方向における後端部とする。段付き部5c・5dはストッパー5eよりも小径に形成されている。
As shown in FIG. 2 (b), the
The
Further, the restraining
そして、縮径部5bの径は、拡径部5aおよび段付き部5c・5dに比して小さく、また、拡径部5aおよび段付き部5c・5dの径は、エンドプレート3に形成される挿通孔3aに比して小さくしている。
The diameter of the reduced
さらに、ストッパー5eの径は、エンドプレート3に形成される挿通孔3aに比して大きく、挿通孔3aに対する拘束ロッド5の挿通動作の進行が、ストッパー5eがエンドプレート3に接したときに規制される構成としている。
Further, the diameter of the
そして、図1および図3(b)に示す如く、本実施形態で示す電池モジュール1を構成するセル2の上面には、内圧上昇時に作動する安全弁2aと、セル2に対してサーミスタ(図示せず)を留め付けるための部位であるサーミスタクランプ2bが、上方に向けて突設されている。
1 and 3B, on the upper surface of the
このため、セル2の上方に配置される拘束ロッド5・5は、安全弁2aやサーミスタクランプ2bとの距離が近接しており、電池モジュール1では、拘束ロッド5・5を組み付ける際に、拘束ロッド5が、安全弁2aやサーミスタクランプ2bと干渉(接触)しやすい構造となっている。
For this reason, the restraining
次に、本発明に係る電池モジュールの組み立て方法に用いる組み付け用治具について、図4および図5を用いて説明をする。
図4に示す如く、本発明の一実施形態に係る組み付け用治具10は、電池モジュール1の組み立て作業において、拘束ロッド5を効率よく組み付けることを可能にする治具であり、本体部11、板バネ12等により構成される。
Next, an assembling jig used in the battery module assembling method according to the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 4, an
本体部11は、組み付け用治具10を装着した拘束ロッド5のエンドプレート3(より詳しくは挿通孔3a)に対する挿通方向を規制するための部位であり、長さ方向に隣接する部位である把持部11aと嵌合部11bを備えており、さらに、把持部11aおよび嵌合部11bを貫通するガイド孔11cが形成されている。
本体部11の材質は、セル2や拘束ロッド5への傷つきを防止する観点から、セル2および拘束ロッド5を構成する材質よりも硬さが小さい材質を用いるのが好適であり、例えば、材質として合成樹脂等を採用することができる。
The
From the viewpoint of preventing the
把持部11aは、該組み付け用治具10を使用するときに把持しやすいように、嵌合部11bに比して幅方向および高さ方向の寸法を大きくした部位であり、作業者が該把持部11aを把持することによって、組み付け用治具10を容易に閉じた状態とすることができる。また、把持部11aは、嵌合部11bの他端部側に隣接して配置されており、ガイド孔11cの軸方向から見た外形形状が嵌合部11bよりも大きく形成されている。
尚、把持部11aの幅方向および高さ方向の寸法は、組み付け用治具10を拘束ロッド5に装着した際に、安全弁2aやサーミスタクランプ2bに接触しない寸法としている。
また、把持部11aの長さ方向(ガイド孔11cの貫通方向)の寸法は、本体部11を開いて外すときの作業性等を考慮して、セル2の厚み寸法以下の寸法とすることが好ましい。
The
In addition, the dimension of the width direction and the height direction of the holding
In addition, the dimension in the length direction of the
嵌合部11bは、各セル2・2・・・およびエンドプレート3・4に対して、組み付け用治具10を位置決めするための部位であり、エンドプレート3に形成された挿通孔3aの孔形状に対応する外形形状を有していて、挿通孔3aに嵌合可能となっている。
本実施形態で示すエンドプレート3に形成された挿通孔3aは、孔の断面形状が略矩形で角部をR形状としていることから、嵌合部11bの形状もこれに対応して、略矩形の断面形状を有し、かつ、角部をR面取りした形状としている。
また、嵌合部11bの長さ方向の寸法は、該嵌合部11bが挿通孔3aから押し出されたときにおける、把持部11aの配置位置を考慮して決定することが好ましい。
The
Since the
Moreover, it is preferable to determine the dimension of the length direction of the
ガイド孔11cは、拘束ロッド5の縮径部5bに対応する径を有する孔部であり、より詳しくは、縮径部5bの径に比して若干大きい径を有しており、縮径部5bをガイド孔11cに沿わせることで、ガイド孔11cに沿って、拘束ロッド5をスライドさせることができるように構成されている。
また、本体部11におけるガイド孔11cは、その軸心が、嵌合部11bをエンドプレート3の挿通孔3aに嵌合させた状態で、挿通孔3aの中心に一致するように形成している。
The
Further, the
また、本体部11は、ガイド孔11cの中心を通る鉛直平面上に位置する境界部11dにおいて2分割されており、2つの部位を板バネ12で連結することで、一体的な本体部11を構成している。尚、本体部11の2分割後の各部位を分割部と呼ぶ。
尚、本実施形態では、ガイド孔11cの中心を通る鉛直平面で、本体部11を2分割する構成としているが、例えば、ガイド孔11cの中心を通る水平平面で本体部11を分割する構成であったり、あるいは、鉛直面に対して所定の角度を有する平面で本体部11を分割する構成であったりしてもよい。
また、ガイド孔11cと拘束ロッド5の縮径部5bの径にはクリアランスが設定されているため、本体部11を2分割する面は、必ずしも、ガイド孔11cの中心を通らなくてもよく、前記クリアランスの範囲でズレがあってもよい。
The
In the present embodiment, the
Further, since the clearance is set in the diameter of the reduced
板バネ12は、第一部材12aと第二部材12bの二つの部位からなり、第一部材12aと第二部材12bがバネ部材(図示せず)で連結される蝶番状の形態を有している。
板バネ12は、図5(a)(b)に示すように、外力を付与しない定常状態においては、図示しないバネ部材で付勢されて、第一部材12aと第二部材12bが所定の角度を有する形態(断面が略V字状の形態)となり、外力を付与することで、第一部材12aと第二部材12bが平板状の形態となるように構成されている。
The
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
そして、このような板バネ12で本体部11(即ち、各分割部)を連結することで、作業者が、把持部11aを摘まんで外力を付与すると、板バネ12が平板状となって、本体部11が閉じた状態となり、また、作業者が、把持部11aから手を離すと、板バネ12が略V字状となって、本体部11が自然に開いた状態となるように構成されている。
また、板バネ12は、2分割された本体部11における、分割面(境界部11dを含む面)の外周に現れる辺部のうち、前記ガイド孔の軸方向に平行な辺部(図5における上辺または下辺)が現れる側の外側面同士を連結して、2分割された本体部11(即ち、各分割部)を一体化している。
And by connecting the main body part 11 (namely, each division | segmentation part) with such a leaf |
Further, the
また、本体部11が開いた状態では、ガイド孔11cは半円状の二つの部位に分かれて開放された状態となり、本体部11の開いた部位からガイド孔11cに拘束ロッド5を嵌めこむことができる。
そして、拘束ロッド5をガイド孔11cに嵌め込んだ状態で本体部11を閉じた状態とすると、縮径部5bにガイド孔11cを沿わせた状態で、本体部11で拘束ロッド5を包囲することができる。
When the
When the
次に、本発明に係る電池モジュール1の製造方法について、図6および図7を用いて説明をする。本発明に係る電池モジュール1の製造方法は、電池モジュール1における拘束ロッド5の組み付け方法を用いたものである。
図6および図7に示す如く、本発明に係る電池モジュール1の製造方法では、まず始めに、複数のセル2・2・・・を積層するとともに、積層したセル2・2・・・の積層方向における両端部にエンドプレート3・4を配置しておく。
尚、エンドプレート3・4の下部に形成された各挿通孔3b・4bに対しては、セル2・2・・・の積層方向における両端部にエンドプレート3・4を配置するときに、拘束ロッド5・5を予め挿通しておく。
Next, a method for manufacturing the
As shown in FIGS. 6 and 7, in the method for manufacturing the
It should be noted that the
そしてこの状態で、エンドプレート3の挿通孔3aに、拘束ロッド5を挿入し、拘束ロッド5の縮径部5bに組み付け用治具10を装着する(STEP−1)。
このとき、拘束ロッド5の挿通方向は矢印Xの向き(図3(b)参照)としており、拘束ロッド5における縮径部5bが、エンドプレート3よりも内側に、組み付け用治具10の長さ以上の長さで現れるように挿入する。そして、縮径部5bのエンドプレート3の内側に挿入された部分を、組み付け用治具10の本体部11の開いた部位からガイド孔11cに嵌めこむ。
またこのとき、作業者は、把持部11aを摘まんでおくことで、組み付け用治具10の本体部11を閉じた状態としておく。
In this state, the restraining
At this time, the insertion direction of the restraining
At this time, the operator holds the
次に、組み付け用治具10を、拘束ロッド5の縮径部5bに沿ってエンドプレート3側に滑らせて、嵌合部11bをエンドプレート3の挿通孔3aに嵌合させる(STEP−2)。
この段階では、作業者は、把持部11aを摘まんでいなくても、組み付け用治具10を閉じた状態を維持することができ、嵌合部11bが挿通孔3aから抜けないように、軽く手を添えておく(矢印Xとは反対向きに若干の力を付与する)だけでよい。
Next, the assembling
At this stage, the operator can maintain the
そして次に、組み付け用治具10のガイド孔11cに沿って、拘束ロッド5を滑らせて、挿通方向Xに向けて、挿通孔3aに対して、拘束ロッド5をさらに挿入する(STEP−3)。
Next, the restraining
このとき、拘束ロッド5は、ガイド孔11cの軸心方向に向けて、精度良く挿入されるため、挿通孔3aの軸心方向と拘束ロッド5の軸心方向が一致した状態で、拘束ロッド5を挿入することができる。
このため、拘束ロッド5が、安全弁2aやサーミスタクランプ2bに接触することを防止することができる。
At this time, the constraining
For this reason, it can prevent that the
次に、拘束ロッド5を押し進めると、やがて、段付き部5cが嵌合部11bに当接するに至り、さらに、ストッパー5eがエンドプレート3に当接する位置まで拘束ロッド5を押し進めると、嵌合部11bがエンドプレート3の内側に位置するように、挿通孔3aから押し出される。
そしてこの段階で、作業者は、把持部11aから手を離し、組み付け用治具10の把持部11aへの把持力を緩めると、板バネ12の発条力によって本体部11を開いた状態とすることができ、拘束ロッド5から組み付け用治具10を容易に取り外すことができる(STEP−4)。
Next, when the
At this stage, when the operator releases his / her hand from the
またこのとき同時に、拘束ロッド5の拡径部5aが、エンドプレート4の挿通孔4aに挿通された状態となる。
At the same time, the
そして次に、エンドプレート4の外側から、拡径部5aにボルト6(図1参照)を螺合させて、拘束ロッド5の両端部が各挿通孔3a・4aよりも径が大きい状態として、抜けないようにする。
そしてさらに、ボルト6の締め付け量を調整して、各エンドプレート3・4の離間距離を調整する。
Then, from the outside of the
Further, the distance between the
このようにして、各エンドプレート3・4によって、各セル2・2・・・を挟圧し、各セル2・2・・・に対して所定の拘束圧力が付与された、電池モジュール1を製造する。
In this way, the
即ち、本発明の一実施形態に係る組み付け用治具10は、厚さ方向に列置して積層される複数のセル2・2・・・と、複数のセル2・2・・・の積層方向における両端部に配置される、複数のセル2・2・・・を挟圧するための一対のエンドプレート3・4と、一対のエンドプレート3・4を連結する拘束ロッド5・5・・・と、を備える電池モジュール1における拘束ロッド5を組み付けるための治具であって、拘束ロッド5を軸方向に所定の長さで包囲する本体部11を備え、本体部11に、本体部11の拘束ロッド5を包囲した状態における前記軸方向の少なくとも一端部に、エンドプレート3に形成される拘束ロッド5を挿通するための挿通孔3aに嵌合する嵌合部11bと、前記軸方向に本体部11を貫通する孔であって、嵌合部11bを挿通孔3aに嵌合させた状態で挿通孔3aの中心に一致する位置を軸心とし、拘束ロッド5における一対のエンドプレート3・4の間に位置する中央部(即ち、縮径部5b)の径に対応する径を有し、かつ、縮径部5bを挿通可能なガイド孔11cとが形成され、本体部11は、ガイド孔11cを通過するガイド孔11cの軸方向に平行な平面(本実施形態では、ガイド孔11cの軸心を含む平面)によって2分割されるものである。
That is, the assembling
また、本発明の一実施形態に係る組み付け用治具10において、本体部11は、嵌合部11bの他端部側に隣接して配置され、ガイド孔11cの軸方向から見た外形形状が嵌合部11bよりも大きく形成された把持部11aを備えるものである。
In the assembling
また、本発明の一実施形態に係る組み付け用治具10において、2分割した本体部11は、該本体部11の分割部同士を、ガイド孔11cの軸方向に平行な外側面同士で、板バネ12により連結して一体化し、本体部11の分割部同士がなす角度を変更可能に構成されるものである。
In the assembling
また、本発明の一実施形態に係る組み付け用治具10において、本体部11は、拘束ロッド5に比して硬さが小さい材料により構成されるものである。
In the assembling
さらに、本発明の一実施形態に係る電池モジュール1の製造方法は、厚さ方向に列置して積層される複数のセル2・2・・・と、複数のセル2・2・・・の積層方向における両端部に配置される、複数のセル2・2・・・を挟圧するための一対のエンドプレート3・4と、一対のエンドプレート3・4を連結する拘束ロッド5・5・・・と、を備える電池モジュール1における拘束ロッド5の組み付け方法を用いた電池モジュールの製造方法であって、拘束ロッド5を軸方向に所定の長さで包囲する本体部11を備え、本体部11に、本体部11の拘束ロッド5を包囲した状態における前記軸方向の少なくとも一端部に、エンドプレート3に形成される拘束ロッド5を挿通するための挿通孔3aに嵌合する嵌合部11bと、前記軸方向に本体部11を貫通する孔であって、嵌合部11bを挿通孔3aに嵌合させた状態で挿通孔3aの中心に一致する位置を軸心とし、拘束ロッド5における一対のエンドプレート3・4の間に位置する中央部(即ち、縮径部5b)の径に対応する径を有し、かつ、縮径部5bを挿通可能なガイド孔11cとが形成され、本体部11は、ガイド孔11cの軸心を含む平面によって2分割される組み付け用治具10を用いて行われ、少なくとも前記所定の長さの縮径部5bが一側のエンドプレート3の内側に配置されるように、拘束ロッド5をエンドプレート3における挿通孔3aに挿通し、エンドプレート3の内側の縮径部5bを、ガイド孔11cに嵌めこんで組み付け用治具10を配置する第一の工程(STEP−1)と、組み付け用治具10を縮径部5bに沿って、エンドプレート3側にスライドさせて、嵌合部11bをエンドプレート3の挿通孔3aに嵌合させる第二の工程(STEP−2)と、ガイド孔11cに沿って、拘束ロッド5を他側のエンドプレート4側に挿入する第三の工程(STEP−3)と、を備えるものである。
Furthermore, the manufacturing method of the
そして、このような構成の組み付け用治具10を用いた電池モジュール1の製造方法によれば、セル2を傷つけることなく、効率よく拘束ロッド5を組み付けることができる。
And according to the manufacturing method of the
1 電池モジュール
2 セル
3 エンドプレート
3a 挿通孔
4 エンドプレート
5 拘束ロッド
5b 縮径部
10 組み付け用治具
11 本体部
11a 把持部
11b 嵌合部
11c ガイド孔
11d 境界部
12 板バネ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数のセルの積層方向における両端部に配置される、前記複数のセルを挟圧するための一対のエンドプレートと、
前記一対のエンドプレートを連結する拘束ロッドと、
を備える電池モジュールにおける前記拘束ロッドを組み付けるための組み付け用治具であって、
前記拘束ロッドを軸方向に所定の長さで包囲する本体部を備え、
前記本体部に、
前記本体部の前記拘束ロッドを包囲した状態における前記軸方向の少なくとも一端部に、前記エンドプレートに形成される前記拘束ロッドを挿通するための挿通孔に嵌合する嵌合部と、
前記軸方向に前記本体部を貫通する孔であって、前記拘束ロッドにおける前記一対のエンドプレートの間に位置する中央部の径に対応する径を有し、かつ、前記中央部を挿通可能なガイド孔とが形成され、
前記本体部は、
前記ガイド孔を通過する前記軸方向と平行な平面によって2分割される、
ことを特徴とする電池モジュールの組み付け用治具。 A plurality of cells stacked in line in the thickness direction;
A pair of end plates for sandwiching the plurality of cells, disposed at both ends in the stacking direction of the plurality of cells;
A restraining rod for connecting the pair of end plates;
An assembling jig for assembling the restraining rod in a battery module comprising:
A main body that surrounds the restraining rod in a predetermined length in the axial direction;
In the main body,
A fitting portion that fits into an insertion hole for inserting the restriction rod formed in the end plate, at least at one end portion in the axial direction in a state of surrounding the restriction rod of the main body portion;
A hole that penetrates the main body portion in the axial direction, has a diameter corresponding to a diameter of a central portion located between the pair of end plates in the restraining rod, and can be inserted through the central portion. A guide hole is formed,
The main body is
Divided by a plane parallel to the axial direction passing through the guide hole,
A battery module assembling jig characterized by that.
前記嵌合部の他端部側に隣接して配置され、前記ガイド孔の軸方向から見た外形形状が前記嵌合部よりも大きく形成された把持部を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュールの組み付け用治具。 The main body is
It is disposed adjacent to the other end portion side of the fitting portion, and includes a gripping portion whose outer shape viewed from the axial direction of the guide hole is formed larger than the fitting portion.
The battery module assembling jig according to claim 1.
該本体部の分割部同士を、前記軸方向と平行な外側面同士で、板バネにより連結して一体化し、
前記本体部の分割部同士がなす角度を変更可能に構成される、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池モジュールの組み付け用治具。 The main body divided into two parts is
The divided parts of the main body part are connected and integrated by a leaf spring between outer surfaces parallel to the axial direction,
The angle formed by the divided parts of the main body part is configured to be changeable,
The jig for assembling the battery module according to claim 1, wherein the jig is assembled.
前記拘束ロッドに比して硬さが小さい材料により構成される、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池モジュールの組み付け用治具。 The main body is
It is composed of a material having a smaller hardness than the restraining rod,
The jig for assembling the battery module according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記複数のセルの積層方向における両端部に配置される、前記複数のセルを挟圧するための一対のエンドプレートと、
前記一対のエンドプレートを連結する拘束ロッドと、
を備える電池モジュールにおける前記拘束ロッドの組み付け方法を用いた電池モジュールの製造方法であって、
前記拘束ロッドを軸方向に所定の長さで包囲する本体部を備え、
前記本体部に、
前記本体部の前記拘束ロッドを包囲した状態における前記軸方向の少なくとも一端部に、前記エンドプレートに形成される前記拘束ロッドを挿通するための挿通孔に嵌合する嵌合部と、
前記軸方向に前記本体部を貫通する孔であって、前記嵌合部を前記挿通孔に嵌合させた状態で前記挿通孔の中心に一致する位置を軸心とし、前記拘束ロッドの前記一対のエンドプレートの間に位置する中央部の径に対応する径を有し、かつ、前記中央部を挿通可能なガイド孔とが形成され、
前記本体部は、
前記ガイド孔の軸心を含む平面によって2分割される組み付け用治具を用いて行われ、
少なくとも前記所定の長さの前記中央部が一側のエンドプレートの内側に配置されるように、前記拘束ロッドを前記一側の前記エンドプレートにおける前記挿通孔に挿通し、前記一側のエンドプレートの内側の前記中央部を、前記ガイド孔に嵌めこんで前記組み付け用治具を配置する第一の工程と、
前記組み付け用治具を前記中央部に沿って、前記一側のエンドプレート側にスライドさせて、前記嵌合部を前記一側のエンドプレートの挿通孔に嵌合させる第二の工程と、
前記ガイド孔に沿って、前記拘束ロッドを他側のエンドプレート側に挿入する第三の工程と、
を備える、
ことを特徴とする電池モジュールの製造方法。 A plurality of cells stacked in line in the thickness direction;
A pair of end plates for sandwiching the plurality of cells, disposed at both ends in the stacking direction of the plurality of cells;
A restraining rod for connecting the pair of end plates;
A battery module manufacturing method using the method of assembling the restraining rod in a battery module comprising:
A main body that surrounds the restraining rod in a predetermined length in the axial direction;
In the main body,
A fitting portion that fits into an insertion hole for inserting the restriction rod formed in the end plate, at least at one end portion in the axial direction in a state of surrounding the restriction rod of the main body portion;
A hole that penetrates the main body portion in the axial direction, and a position that coincides with the center of the insertion hole in a state in which the fitting portion is fitted in the insertion hole, is an axis, and the pair of the restraining rods A diameter corresponding to the diameter of the central portion located between the end plates, and a guide hole that can be inserted through the central portion is formed,
The main body is
It is performed using an assembling jig divided into two by a plane including the axis of the guide hole,
The constraining rod is inserted into the insertion hole in the one end plate so that at least the central portion of the predetermined length is disposed inside the one end plate, and the one end plate A first step of placing the assembly jig by fitting the central portion inside the guide hole into the guide hole;
A second step of sliding the assembly jig along the central portion toward the one end plate side and fitting the fitting portion into the insertion hole of the one end plate;
A third step of inserting the restraining rod into the other end plate along the guide hole;
Comprising
A method for manufacturing a battery module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013162681A JP5991542B2 (en) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | Battery module assembling jig and battery module manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013162681A JP5991542B2 (en) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | Battery module assembling jig and battery module manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015032516A JP2015032516A (en) | 2015-02-16 |
JP5991542B2 true JP5991542B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=52517669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013162681A Active JP5991542B2 (en) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | Battery module assembling jig and battery module manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5991542B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6844359B2 (en) * | 2017-03-22 | 2021-03-17 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module |
JP6844361B2 (en) * | 2017-03-22 | 2021-03-17 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module |
JP6844360B2 (en) * | 2017-03-22 | 2021-03-17 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module |
JP7131514B2 (en) * | 2019-09-09 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | Restraining member |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6068564A (en) * | 1983-09-21 | 1985-04-19 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | Stacking method for fuel cell stack |
JPH09270267A (en) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Fuji Electric Co Ltd | Fuel cell |
JP4965012B2 (en) * | 1999-12-15 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack for vehicles |
JP4136328B2 (en) * | 2001-05-14 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | Battery restraint device |
KR100612239B1 (en) * | 2005-04-26 | 2006-08-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | Secondary battery partition wall forming the secondary battery module and the secondary battery module |
JP5672000B2 (en) * | 2009-12-25 | 2015-02-18 | 株式会社Gsユアサ | Single cell and battery pack using the single cell |
JP5421836B2 (en) * | 2010-03-29 | 2014-02-19 | 豊田合成株式会社 | Power supply |
JP5478400B2 (en) * | 2010-07-20 | 2014-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Battery manufacturing apparatus and manufacturing method |
JP2014017190A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Yazaki Corp | Fitting structure of electric unit |
JP5915477B2 (en) * | 2012-09-18 | 2016-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Positioning jig |
-
2013
- 2013-08-05 JP JP2013162681A patent/JP5991542B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015032516A (en) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102308634B1 (en) | Jig for welding of secondary battery | |
JP5991542B2 (en) | Battery module assembling jig and battery module manufacturing method | |
JP6281398B2 (en) | Battery module | |
KR102105665B1 (en) | A pressing jig for pressing a bus bar and a battery module manufacturing system comprising the same | |
US9017840B2 (en) | Battery | |
WO2008023255A3 (en) | Power storage device, and method for manufacturing power storage device | |
JP5268241B2 (en) | Pack battery and manufacturing method thereof | |
CN103975458B (en) | Battery wiring module | |
KR20130123911A (en) | Connector measuring for cell voltage of fuel cell stack in vehicle | |
EP3512003A1 (en) | Component for collecting current and battery | |
JP2008027761A5 (en) | ||
KR20170068261A (en) | Secondary battery module improved in end plate structure and end plate member for the same | |
US10290851B2 (en) | Energy storage apparatus | |
EP2958168A1 (en) | Battery module | |
JP6865053B2 (en) | Power storage device | |
US10516144B2 (en) | Energy storage apparatus | |
KR20140121767A (en) | Battery module | |
EP1987553B1 (en) | Battery and method for manufacturing battery | |
JP2017195056A (en) | Connector structure, bus bar member, and battery module | |
KR20150027500A (en) | Jig apparatus for secondary battery | |
EP2833433B1 (en) | Bus bar attachment device and bus bar attachment method | |
CN108701798B (en) | Battery connection module, method for manufacturing battery connection module, battery pack, and protection member | |
JP6264085B2 (en) | Battery module | |
JP2015041532A (en) | Power storage device and method of manufacturing power storage device | |
JP2014086141A (en) | Assembly jig for battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150915 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160803 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5991542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |