JP5991292B2 - 鋼帯への塗油装置及び塗油方法 - Google Patents
鋼帯への塗油装置及び塗油方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5991292B2 JP5991292B2 JP2013192025A JP2013192025A JP5991292B2 JP 5991292 B2 JP5991292 B2 JP 5991292B2 JP 2013192025 A JP2013192025 A JP 2013192025A JP 2013192025 A JP2013192025 A JP 2013192025A JP 5991292 B2 JP5991292 B2 JP 5991292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- steel strip
- oil supply
- roll
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 143
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 title 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 54
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 53
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 245
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 15
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
また、特許文献4に記載のものは、防錆油塗布装置を通過して防錆油が塗布された鋼帯が巻取機に巻き取られる間に、表面に不織布が巻かれたデフレクタロールに転がり接触して前記油量が調整されるようになっている。デフレクタロールでは不織布に前記防錆油が付着するため、この不織布の防錆油を洗浄する目的で、デフレクタロール内の中空部に同ロールの一端から洗浄液を供給し、この洗浄液が不織布を通過して外部に流出する際に不織布に含浸されている防錆油を洗浄し排出させるものである。
また特許文献2、3、4に記載のものは、鋼帯に油を供給する装置と、鋼帯の油の付着量を調整する装置とが鋼帯の移動方向に分かれて配置されているため、これらの場合も設備の規模が大きくなるという不具合がある。さらに、予め鋼帯に油を吹きかけた上で余分な油を絞り取るため、前記特許文献1と同様に、油が必要量以上に過剰供給され易いという不具合が生じてしまう。
また、この発明の第2の態様は、前記第1の態様において、前記給油ノズルをスプレーノズルとしたことを特徴とするものである。
さらに、この発明の第6の態様は、前記第5の態様において、油が転写された前記鋼帯を連続して巻き取って鋼帯の表面にその後続部分を重ねることにより、重ねられた後続部分の圧力によって前記の油を鋼帯の裏面にも付着させるとともに、その油の分布を内外の鋼帯間で平均化することを特徴とするものである。
図1に示すように、鋼帯に圧延その他の処理がなされるラインの終端に、前記処理がなされた鋼帯1を巻き取るテンションリール3が設置されている。この処理ラインのある工場の床上等には、前記テンションリール3の前方の近くに機台5が固着されている。この機台5には、先端がテンションリール3の上側に臨むフレーム7の基端が水平軸9を介して枢着されていて、このフレーム7が水平軸9を中心に上下方向に回動可能になり、以てこのフレーム7が前記回動により昇降するようになっている。よって、このフレーム7がこの発明における昇降部材に相当する。
図4、5に示すように、前記給油ノズル17a、17bとは別に、鋼帯1の左右のエッジに向けて油を供給するエッジ用の左右のスプレーノズル19もフレーム7に配置されている。それら2つのスプレーノズル19は、前記フレーム7の先端から先方に突出した位置で、且つ鋼帯1のエッジに向けられた状態でスプレーヘッダ25に取り付けられて、フレーム7の幅方向両端部にそれぞれ位置している。またスプレーノズル19にも、図6に示すように、前記給油ノズル17a、17bの流量調整弁27a、27bと同様の流量調整弁29が設けられている。
こうして所定量の鋼帯1の巻取りと給油が終了すると1つのコイル1aとなって1回の作業が終了し、コイル1aは結束等の処理がなされてテンションリール3から離脱される。
また本実施形態では、塗油ロール13への給油ノズルとは別に、鋼帯1のエッジに向けて油を供給するエッジ用のスプレーノズル19が設けられている。そのため、鋼帯1のエッジに対して塗油ロール13の端部の押し当てが十分でなく、エッジへの塗油が足りない場合であっても、これを補って塗油する。よって、より高品質の塗油を行うことができる。
その他、各ノズルの個数・配置・配管などを設備の状況等に応じて適宜調整できることは、言うまでもない。
1a コイル
3 テンションリール
5 機台
7 フレーム
9 水平軸
11 油圧シリンダ
13 塗油ロール
13c 不織布
17a、17b 給油ノズル
19 スプレーノズル
21、22、25 スプレーヘッダ
Claims (6)
- 油を含浸する物質を少なくとも表面に配置してなる塗油ロールを、これと平行をなし且つ鋼帯を巻き取るテンションリールに向けて進退可能に設置するとともに、前記塗油ロールをテンションリールの鋼帯表面に押し当てる押し当て手段を設け、さらに前記塗油ロールの表面に向けて油を供給する複数の給油ノズルを前記鋼帯の幅方向に分散して設置し、
前記複数の給油ノズルのうち前記幅方向両端部の給油ノズルを、前記鋼帯の幅が前記幅方向両端部の給油ノズル以外の給油ノズルによる給油範囲内である場合は使用しないと共に、
前記幅方向両端部の給油ノズルを、前記鋼帯の幅が前記給油範囲を超える場合は前記幅方向両端部の給油ノズル以外の給油ノズルと同時に使用するように、前記幅方向両端部の給油ノズルを該給油ノズル以外の給油ノズルから独立して制御可能にし、
前記幅方向両端部の給油ノズルを使用するかどうかを前記鋼帯の幅に応じて選択的に切り替えて前記塗油ロールに給油し、給油された前記塗油ロールを用いて前記鋼帯表面に油を転写することを特徴とする鋼帯への塗油装置。 - 前記給油ノズルをスプレーノズルとしたことを特徴とする請求項1に記載の鋼帯への塗油装置。
- 前記複数の給油ノズルとは別に、前記テンションリールに巻き取られる鋼帯のエッジに向けて油を供給するエッジ用のスプレーノズルをさらに設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鋼帯への塗油装置。
- 基端において機台に対して上下方向に回動可能に枢着された昇降部材に前記塗油ロールを回転自在に軸着することにより、前記塗油ロールをテンションリールの上半部に向けて進退可能に設置するとともに、前記昇降部材を進退駆動装置に連結して、前記塗油ロールをテンションリールの鋼帯表面に押し当てる押し当て手段を形成したことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の鋼帯への塗油装置。
- 鋼帯の幅方向に分散して設置された複数の給油ノズルから、油を含浸する物質を少なくとも表面に配置してなる塗油ロールに向け油を供給して前記物質に油を含浸させる際、
前記複数の給油ノズルのうち前記幅方向両端部の給油ノズルを、前記鋼帯の幅が前記幅方向両端部の給油ノズル以外の給油ノズルによる給油範囲内である場合は使用しないと共に、
前記幅方向両端部の給油ノズルを、前記鋼帯の幅が前記給油範囲を超える場合は前記幅方向両端部の給油ノズル以外の給油ノズルと同時に使用するように、前記幅方向両端部の給油ノズルを該給油ノズル以外の給油ノズルから独立して制御し、
前記幅方向両端部の給油ノズルの使用の有無を前記鋼帯の幅に応じて選択的に切り替えて前記塗油ロールに給油し、
テンションリールに巻き取られる鋼帯に前記塗油ロールを転がり接触させて前記塗油ロールから鋼帯表面に油を転写することを特徴とする鋼帯への塗油方法。 - 油が転写された前記鋼帯を連続して巻き取って鋼帯の表面にその後続部分を重ねることにより、重ねられた後続部分の圧力によって前記の油を鋼帯の裏面にも付着させるとともに、その油の分布を内外の鋼帯間で平均化することを特徴とする請求項5に記載の鋼帯への塗油方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013192025A JP5991292B2 (ja) | 2012-09-24 | 2013-09-17 | 鋼帯への塗油装置及び塗油方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209696 | 2012-09-24 | ||
JP2012209696 | 2012-09-24 | ||
JP2013192025A JP5991292B2 (ja) | 2012-09-24 | 2013-09-17 | 鋼帯への塗油装置及び塗油方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014076485A JP2014076485A (ja) | 2014-05-01 |
JP5991292B2 true JP5991292B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=50782259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013192025A Active JP5991292B2 (ja) | 2012-09-24 | 2013-09-17 | 鋼帯への塗油装置及び塗油方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5991292B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113926854A (zh) * | 2021-08-26 | 2022-01-14 | 秦河新材股份有限公司 | 一种精品钢材制备用的冷轧处理装置 |
CN114798746B (zh) * | 2022-06-28 | 2022-09-06 | 南通霄阳机械有限公司 | 一种精品钢材制备用的冷轧处理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2579940Y2 (ja) * | 1992-11-30 | 1998-09-03 | 日新製鋼株式会社 | 帯板塗油装置 |
JPH0681664U (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-22 | 新日本製鐵株式会社 | 塗油装置 |
DE10352546A1 (de) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Sms Demag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen einer regelbaren Zugspannungsverteilung, insbesondere in den Kantenbereichen kaltgewalzter Metallbänder |
JP4867524B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 鋼帯巻き取り機 |
-
2013
- 2013-09-17 JP JP2013192025A patent/JP5991292B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014076485A (ja) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867524B2 (ja) | 鋼帯巻き取り機 | |
JP2010051953A (ja) | 塗工方法、塗工機、塗工フィルムの巻き取り方法及びロール巻き塗工フィルム | |
CN102059185B (zh) | 一种用于钢轨的涂覆装置及其方法 | |
JP5991292B2 (ja) | 鋼帯への塗油装置及び塗油方法 | |
JP5222449B2 (ja) | めっき付銅条材のスリット方法及びめっき付銅条材のスリット装置 | |
JPH05132206A (ja) | 材料ウエブを巻き取るための巻取り機 | |
JP5239457B2 (ja) | 金属帯への塗装方法 | |
US6821345B2 (en) | Roller coater apparatus | |
JP7154726B1 (ja) | プレス加工油塗布機 | |
KR101522180B1 (ko) | 2롤 타입 코터롤 코팅장치 및 이를 이용한 코팅방법 | |
CN1287918C (zh) | 用于将润滑材料涂覆到轧机机架中的轧辊圆周表面上的装置 | |
RU2483819C2 (ru) | Устройство и способ для намотки полосы с изменяющейся толщиной полосы, в частности металлической полосы | |
JP4593192B2 (ja) | ストライプ塗工方法およびリップコータ型塗工装置 | |
CN219463909U (zh) | 一种取向硅钢氧化镁涂层涂覆装置 | |
CN112058588A (zh) | 一种应用于涂布机的组合涂布装置及方法 | |
CN105457836A (zh) | 涂敷装置以及涂敷方法 | |
JP4857813B2 (ja) | 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法 | |
US8342118B2 (en) | Sheet coating system on an apparatus for extrusion forming a sheet product | |
CN103495527A (zh) | 船舶管系自动喷涂设备 | |
JP5581258B2 (ja) | 塗膜付きフィルムの製造方法 | |
JP6015375B2 (ja) | 連続塗布装置および連続塗布方法 | |
KR101800080B1 (ko) | 스트립 연속 컬러 코팅라인의 U-wrap 듀얼 헤드 페인트 코터 | |
US20140106073A1 (en) | Method and device for oiling strip material | |
JPH0744322Y2 (ja) | 管状ビレットの熱間押出し用潤滑粉塗布装置 | |
EP2784217A1 (en) | Arrangement in a fiber web production line and method in a fiber web production line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5991292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |