JP5990393B2 - 保持シール材、及び、排ガス浄化装置 - Google Patents
保持シール材、及び、排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990393B2 JP5990393B2 JP2012084991A JP2012084991A JP5990393B2 JP 5990393 B2 JP5990393 B2 JP 5990393B2 JP 2012084991 A JP2012084991 A JP 2012084991A JP 2012084991 A JP2012084991 A JP 2012084991A JP 5990393 B2 JP5990393 B2 JP 5990393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- holding sealing
- main surface
- inorganic particles
- inorganic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0002—Casings; Housings; Frame constructions
- B01D46/0005—Mounting of filtering elements within casings, housings or frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
- B32B1/08—Tubular products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/06—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/0211—Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2422—Mounting of the body within a housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2927—Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2938—Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
また、排ガス処理体の周囲に保持シール材を巻き付けた際に、保持シール材の内周側(排ガス処理体側)に巻きジワが発生したり、保持シール材の外周側(金属ケーシング側)に割れが発生したりすることがある。
また、保持シール材が排ガス処理体に巻きジワ又は割れがない状態で巻き付けられており、かつ、排ガス処理体が高い保持力で保持されてなる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、上記第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、上記第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の少なくとも一方よりも小さいことを特徴とする。
ここで、保持シール材の表面における無機粒子の平均粒子径が大きいと、保持シール材の表面の凹凸が大きくなるため、保持シール材の表面の摩擦係数をより大きくすることができる。
そこで、請求項1に記載の保持シール材では、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径を、保持シール材の第1の主面近傍及び第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の少なくとも一方よりも小さくすることにより、保持シール材を曲げやすくすることができる。
これは、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が小さいと、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機繊維間の摩擦力が小さくなる結果、無機繊維が折れにくくなり、保持シール材の柔軟性が向上しやすくなるためと考えられる。
また、「厚さ方向中央近傍」とは、保持シール材をその厚さが半分になるように切断する線を「厚さ方向の中央線」とし、その中央線の上下0.5mmずつ、計1mmの領域を切断した領域を示す。
また、「第2の主面近傍」とは、保持シール材の主面のうち、第1の主面とは反対の主面から厚さ方向に1mmの領域を切断した領域を示す。
これらの領域の詳細は、図面を用いて追って説明する。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、上記3つの領域に存在する無機繊維の表面の画像を撮影する。撮影した画像上で、凹凸状態となっている無機繊維の表面において、粒子状に観察される形状物を無機粒子と認定する。上記粒子状に観察される形状物の径を無機粒子の粒子径として計測する。
また、無機粒子の平均粒子径は以下の方法により算出する。
上記3つの領域に存在する無機繊維を5本ずつ抜き取って、無機粒子の粒子径を上記方法により計測する。得られた計測値の平均値(相加平均値)を計算することによって、各領域における無機粒子の平均粒子径を算出する。
無機粒子の粒子径の測定方法の詳細については、図面を用いて追って説明する。
この場合、保持シール材の第1の主面及び第2の主面の両方において高い摩擦係数を確保しつつ、曲げやすい保持シール材とすることができる。
保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が0.005μm未満であると、保持シール材を構成する無機繊維間の摩擦力が小さくなりすぎるため、保持シール材の面圧が高くなりにくくなる。
一方、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が0.1μmを超えると、保持シール材が硬くなりやすくなるため、保持シール材の柔軟性が低下しやすくなる。
保持シール材の第1の主面近傍又は第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径が0.1μm未満であると、保持シール材の主面の凹凸が小さくなりすぎるため、保持シール材の主面の摩擦係数が高くなりにくくなる。
一方、保持シール材の第1の主面近傍又は第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径が1μmを超えると、保持シール材が硬くなりやすくなるため、保持シール材の柔軟性が低下しやすくなる。
有機バインダーを無機繊維に付着させることによって、無機繊維同士の交絡構造をより強固なものとすることができるとともに、保持シール材の嵩高さを抑えることができる。
また、請求項7に記載の保持シール材は、複数枚のマットからなり、上記複数枚のマットの少なくとも1枚は、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなるマットである。
ニードルパンチング処理を行うことによって、繊維同士を交絡させ、保持シール材の嵩を適度に減少させることができる。その結果、キャニングにおける作業効率を上げることができるとともに、無機繊維の絡み合いに起因して保持シール材の面圧を高くすることができる。
上記排ガス処理体を収容する金属ケーシングと、
上記排ガス処理体と上記金属ケーシングとの間に配設され、上記排ガス処理体を保持する保持シール材とを備える排ガス浄化装置であって、
上記保持シール材は、本発明の保持シール材であることを特徴とする。
そのため、保持シール材が排ガス処理体に巻きジワ又は割れがない状態で巻き付けられており、かつ、排ガス処理体が高い保持力で保持されてなる排ガス浄化装置とすることができる。
また、請求項8に記載の排ガス浄化装置では、従来の保持シール材のみでは保持することができなかった大型の排ガス処理体を保持することができる。
以下、本発明の保持シール材、及び、排ガス浄化装置の一実施形態である第一実施形態について説明する。
図1に示す保持シール材1は、所定の長手方向の長さ(以下、図1中、矢印Lで示す)、幅(以下、図1中、矢印Wで示す)及び厚さ(以下、図1中、矢印Tで示す)を有する、平面視形状略矩形のマットである。また、保持シール材1は、第1の主面11と、第1の主面11と反対側の主面である第2の主面12を備えている。
保持シール材1の厚さTの向きは、第1の主面11及び第2の主面12に対して垂直な方向である。
「厚さ方向中央近傍」とは、保持シール材をその厚さが半分になるように切断する線を「厚さ方向の中央線(図1で13で示す線)」とし、その中央線の上下0.5mmずつ、計1mmの領域を切断した領域(図1で15で示す領域)のことを意味する。図1におけるTbは厚さ方向中央近傍の厚さを示し、Tb=1mmである。
「第2の主面近傍」とは、第2の主面12から厚さ方向に1mmの領域で切断した領域(図1で16で示す領域)のことを意味する。図1におけるTcは第2の主面近傍の厚さを示し、Tc=1mmである。
無機繊維としては、特に限定されず、アルミナ繊維、アルミナシリカ繊維、シリカ繊維、生体溶解性繊維及びガラス繊維からなる群から選択される少なくとも一種の無機繊維であることが望ましい。耐熱性又は耐風蝕性等、保持シール材に要求される特性等に応じて変更すればよい。
この中でも、低結晶性アルミナ質の無機繊維が望ましく、ムライト組成の低結晶性アルミナ質の無機繊維がより望ましい。
アルミナ粒子は、アルミナゾルの形態で、いわゆる無機バインダーとして無機繊維に付着する。なお、無機バインダーは、無機粒子を含む水溶液である。
そして、無機繊維ごと加熱されることにより、アルミナ粒子となって無機繊維同士を強固に接着する。
一方、シリカ粒子を付着させるためにシリカゾルを用いる場合には、カチオン系のシリカゾルを用いることが好ましい。
形状が鎖状であるアルミナ粒子とは、水に分散した状態で板状アルミナ一次粒子(数十nm)が連なっており、さらに立体的な分岐で連なり凝集した二次粒子(数百nm)を形成したアルミナ粒子である。
鎖状のアルミナ粒子を用いると、二次粒子同士の絡みが大きく、粒子同士が接合しながら無機繊維の表面に付着する。そのため、無機粒子が均一に無機繊維の表面に付着しやすくなるため、保持シール材の面圧がより向上すると考えられる。
さらに、水溶液中に分散したアルミナ粒子のゼータ電位は正の電荷を有する一方、無機繊維が負の電荷を有するアルミナ繊維又はガラス繊維が用いられた場合、アルミナ粒子が無機繊維の表面に強固に付着する。その結果、スラリー中で攪拌しながら無機繊維の表面に均一に無機繊維を付着させる抄造法と同様に、マットに少量かつ低濃度の無機粒子を分散した無機バインダーを含浸した含浸法においても、無機繊維の表面に均一に無機粒子が付着する。
また、繊維状のアルミナ二次粒子、柱状のアスペクト比を有する線状形態のアルミナ二次粒子、又は、羽毛状に凝集したアルミナ二次粒子も好ましい。
具体的には、厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の両方よりも小さくなっている。
第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径と第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
このことを図面を用いて以下に詳しく説明する。
図2(b)は、図2(a)に示す無機繊維21の破線で囲まれた無機繊維表面の一部22の拡大図である。図2(b)に示すように、無機繊維21の表面には、無機粒子23が付着している。無機粒子23の粒子径は、図2(b)におけるXで表される大きさである。
保持シール材の第1の主面近傍に存在する無機繊維21を5本抜き取って、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、無機繊維の表面の画像を撮影する。撮影した画像上で、凹凸状態となっている無機繊維表面の一部22において、粒子状に観察される形状物を無機粒子23と認定する。上記粒子状に観察される形状物の径を無機粒子23の粒子径Xとして計測する。1本の無機繊維あたり、無機繊維表面の面積が合計1.1μm2となる範囲において無機粒子23の粒子径Xの計測を任意の30個の無機粒子に対して行う。この作業を5本の無機繊維に対して行う。上記方法により計測された全ての無機粒子23の粒子径Xの平均値(相加平均値)を計算することによって、第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径を算出する。なお、図2(b)には、粒子径を計測する30個の無機粒子のみを示している。
保持シール材の第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径についても、上記と同様の方法により算出する。
保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が0.005μm未満であると、保持シール材を構成する無機繊維間の摩擦力が小さくなりすぎるため、保持シール材の面圧が高くなりにくくなる場合がある。
一方、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が0.1μmを超えると、保持シール材が硬くなりやすくなるため、保持シール材の柔軟性が低下しやすくなる場合がある。
保持シール材の第1の主面近傍又は第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径が0.1μm未満であると、保持シール材の主面の凹凸が小さくなりすぎるため、保持シール材の主面の摩擦係数が高くなりにくくなる場合がある。
一方、保持シール材の第1の主面近傍又は第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径が1μmを超えると、保持シール材が硬くなりやすくなるため、保持シール材の柔軟性が低下しやすくなる場合がある。
保持シール材の第1の主面が金属ケーシング側、第2の主面が排ガス処理体側になるように配置されている場合、保持シール材の第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径は、0.15〜1.0μmであることが望ましい。また、保持シール材の第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径は、0.1〜0.8μmであることが望ましい。
なお、保持シール材の第1の主面が金属ケーシング側、第2の主面が排ガス処理体側になるように配置されている場合、保持シール材の第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径は、保持シール材の第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径よりも大きいことが好ましい。
ニードルパンチング処理を行うことによって、繊維同士を交絡させ、保持シール材の嵩を適度に減少させることができる。その結果、キャニングにおける作業効率を上げることができるとともに、無機繊維の絡み合いに起因して保持シール材の面圧を高くすることができる。
なお、無機繊維の平均繊維長は、交絡構造を呈するためにある程度の長さが必要となる。例えば、無機繊維の平均繊維長は、50μm〜100mmであることが望ましい。また、無機繊維の平均直径は、2〜10μmであることが望ましい。
上記の製造方法では、含浸工程及び付着工程における無機粒子の粒子径を変更することによって、本発明の第一実施形態に係る保持シール材を製造することができる。
まず、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなる保持シール材用のマットを準備するマット準備工程を行う。
本発明の第一実施形態に係る保持シール材を構成するマットは、種々の方法により得ることができるが、例えば、以下の方法により製造することができる。すなわち、まず、例えば、塩基性塩化アルミニウム水溶液とシリカゾル等とを原料とする紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して3〜10μmの平均繊維径を有する無機繊維前駆体を作製する。続いて、上記無機繊維前駆体を圧縮して所定の大きさの連続したシート状物を作製し、これにニードルパンチング処理を施し、その後、焼成処理を施すことにより保持シール材用のマットの準備が完了する。
次に、上記マットを、無機粒子を含む無機バインダーと接触させ、上記マットに無機バインダーを含浸させる含浸工程を行う。
含浸工程において、マットを無機粒子を含む無機バインダーと接触させる方法は、特に限定されない。例えば、マットを無機粒子を含む無機バインダーに浸漬することにより、マットに無機バインダーを含浸させてもよく、カーテンコート法等の方法で無機粒子を含む無機バインダーをマット上に落下させることにより、マットに無機バインダーを含浸させてもよい。
また、無機バインダーとしてアルミナゾルを使用する場合、水溶液中(無機バインダー中)の二次粒子の形状が鎖状であるアルミナ粒子を含むアルミナゾル(例えば、日産化学工業株式会社製AS550)を使用することが望ましい。
鎖状のアルミナ粒子を用いると、二次粒子の絡みが大きく、粒子同士が接合しながら無機繊維の表面に付着する。そのため、無機粒子が均一に無機繊維の表面に付着しやすくなるため、保持シール材の面圧がより向上すると考えられる。
次に、無機バインダーが付着したマットを脱水処理する。
この工程では、無機バインダーが付着したマットを吸引脱水することにより、無機バインダーの付着量をおおまかに調整することができる。
この後、無機バインダーが付着したマットを、110〜140℃程度の温度で乾燥させる乾燥工程を行い、水分を蒸発させて、無機粒子が付着したマットとする。
乾燥方法としては、加熱熱風乾燥を用いることができる。
次に、上記無機粒子が付着したマットの第1の主面及び第2の主面に、さらに無機粒子を付着させる付着工程を行う。
付着工程において、マットの第1の主面及び第2の主面に無機粒子を付着させる方法は、特に限定されない。例えば、マットの第1の主面側及び第2の主面側から、無機粒子を含む無機バインダーを噴霧して吹き付けるスプレーコーティング法が挙げられる。他には、ロールコーティング法、フィルム転写法及びディップコーティング法等が挙げられる。
マットの第1の主面に付着させる無機粒子の粒子径と、第2の主面に付着させる無機粒子の粒子径との間で差を設けることにより、保持シール材の第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径と、第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径との間で差を設けることができる。
また、無機バインダーとしてアルミナゾルを使用する場合、水溶液中(無機バインダー中)の二次粒子の形状が鎖状であるアルミナ粒子を含むアルミナゾル(例えば、日産化学工業株式会社製AS550)を使用することが望ましい。
また、図1に示すような凸部と凹部を備えた形状の保持シール材とするためには、保持シール材を所定の形状に切断する切断工程を更に行えばよい。
有機バインダーを無機繊維に付着させる方法及び手順は特に限定されるものではないが、例えば、(c)脱水工程の後に、マットの第1の主面側及び第2の主面側から、有機バインダーを含む液を噴霧して吹き付ける方法が挙げられる。
その後、無機バインダー及び有機バインダーに含まれる水分を乾燥させるための(d)乾燥工程を行えばよい。
本発明の第一実施形態に係る保持シール材は、排ガス浄化装置の保持シール材として使用される。
以下、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置について説明する。
図3は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の一例を模式的に示す断面図である。
図3に示す排ガス浄化装置100は、金属ケーシング120と、金属ケーシング120に収容された排ガス処理体130と、排ガス処理体130及び金属ケーシング120の間に配設された保持シール材1とを備えている。
排ガス処理体130は、多数のセル131がセル壁132を隔てて長手方向に並設された柱状のものである。なお、金属ケーシング120の端部には、必要に応じて、内燃機関から排出された排ガスを導入する導入管と排ガス浄化装置を通過した排ガスが外部に排出される排出管とが接続されることになる。
保持シール材1は、第1の主面11が金属ケーシング側、第2の主面12が排ガス処理体側になるように配置されていることが好ましい。
図3に示すように、内燃機関から排出され、排ガス浄化装置100に流入した排ガス(図3中、排ガスをGで示し、排ガスの流れを矢印で示す)は、排ガス処理体(ハニカムフィルタ)130の排ガス流入側端面130aに開口した一のセル131に流入し、セル131を隔てるセル壁132を通過する。この際、排ガス中のPMがセル壁132で捕集され、排ガスが浄化されることとなる。浄化された排ガスは、排ガス流出側端面130bに開口した他のセル131から流出し、外部に排出される。
なお、排ガス浄化装置を構成する保持シール材の構成については、本発明の第一実施形態に係る保持シール材として既に説明しているので省略する。
図4は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を模式的に示す斜視図である。
図4に示すように、排ガス処理体(ハニカムフィルタ)130は、主に多孔質セラミックからなり、その形状は略円柱状である。また、ハニカムフィルタ130の外周には、ハニカムフィルタ130の外周部を補強したり、形状を整えたり、ハニカムフィルタ130の断熱性を向上させたりする目的で、外周コート層134が設けられている。
なお、ハニカムフィルタ130の内部の構成については、上述した本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の説明で既に述べた通りである(図3参照)。
金属ケーシング120は、主にステンレス等の金属からなり、その形状は、図3に示すように、両端部の内径が中央部の内径よりも小さい略円筒状であってもよいし、また、図5に示すように、内径が一定である略円筒状であってもよい。
金属ケーシングの内径(排ガス処理体を収容する部分の内径)は、排ガス処理体の端面の直径と排ガス処理体に巻付けられた状態の保持シール材の厚さとを合わせた長さより若干短くなっていることが好ましい。
図5は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の製造方法の一例を模式的に示す斜視図である。図5では、内径が一定である略円筒状の金属ケーシングを用いた例を示している。
巻き付け工程では、従来公知の方法により作製した略円柱形状の排ガス処理体130の外周に、保持シール材1を凸部17と凹部18とが嵌合するようにして巻き付ける。
その結果、保持シール材1が巻き付けられた排ガス処理体130である巻付体150を作製することができる。
収容後に保持シール材が圧縮して所定の反発力(すなわち、排ガス処理体を保持する力)を発揮するために、金属ケーシング120の内径は、保持シール材1を巻き付けた排ガス処理体130の保持シール材1の厚さを含めた最外径より少し小さくなっている。
以上の方法により、図3に示した排ガス浄化装置100を製造することができる。
(1)本実施形態の保持シール材では、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の両方よりも小さい。
まず、本実施形態の保持シール材では、無機粒子が無機繊維の表面に付着しているため、保持シール材の面圧を向上させることができる。
特に、本実施形態の保持シール材では、保持シール材の第1の主面及び第2の主面の両方において高い摩擦係数を確保しつつ、曲げやすい保持シール材とすることができる。
上記排ガス処理体を収容する金属ケーシングと、
上記排ガス処理体と上記金属ケーシングとの間に配設され、上記排ガス処理体を保持する保持シール材とを備える排ガス浄化装置であって、
上記保持シール材は、本実施形態の保持シール材である。
保持シール材として本実施形態の保持シール材が用いられていると、保持シール材が排ガス処理体に巻きジワ又は割れがない状態で巻き付けられており、かつ、排ガス処理体が高い保持力で保持されてなる排ガス浄化装置とすることができる。
また、本実施形態の排ガス浄化装置では、従来の保持シール材のみでは保持することができなかった大型の排ガス処理体を保持することができる。
以下、本発明の第一実施形態をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(a)マット準備工程
まず、以下の手順により保持シール材用のマットを準備した。
(a−1)紡糸工程
Al含有量が70g/lであり、Al:Cl=1:1.8(原子比)となるように調製した塩基性塩化アルミニウム水溶液に対して、焼成後の無機繊維における組成比が、Al2O3:SiO2=72:28(重量比)となるようにシリカゾルを配合し、さらに、有機重合体(ポリビニルアルコール)を適量添加して混合液を調製した。
得られた混合液を濃縮して紡糸用混合物とし、この紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して平均繊維径が5.1μmである無機繊維前駆体を作製した。
上記工程(a−1)で得られた無機繊維前駆体を圧縮して、連続したシート状物を作製した。
上記工程(a−2)で得られたシート状物に対して、以下に示す条件を用いて連続的にニードルパンチング処理を行ってニードルパンチング処理体を作製した。
まず、ニードルが21個/cm2の密度で取り付けられたニードルボードを準備した。次に、このニードルボードをシート状物の一方の表面の上方に配設し、ニードルボードをシート状物の厚さ方向に沿って一回上下させることによりニードルパンチング処理を行い、ニードルパンチング処理体を作製した。この際、ニードルの先端部分に形成されたバーブがシート状物の反対側の表面に完全に貫出するまでニードルを貫通させた。
上記工程(a−3)で得られたニードルパンチング処理体を最高温度1250℃で連続して焼成し、アルミナとシリカとを72重量部:28重量部で含む無機繊維からなる焼成シート状物を製造した。無機繊維の平均繊維径は、5.1μmであり、無機繊維径の最小値は、3.2μmであった。このようにして得られた無機繊維は、嵩密度が0.15g/cm3であり、目付量が1400g/m2であった。
上記工程(a−4)で得られた焼成シート状物を切断し、切断シート状物(マット)を準備した。
アルミナゾル(日産化学工業株式会社製 アルミナゾル溶液AS550(固形分濃度:15重量%、粒子径0.04μm))を水で希釈することにより固形分濃度1重量%として、無機粒子を含む無機バインダーを調整した。この無機バインダーをカーテンコート法によりマットと接触させ、マットに無機バインダーを含浸させた。
無機バインダーが付着したマットを脱水機で吸引脱水することにより、無機バインダーが無機繊維の重量100重量%に対して100重量%付着した状態となるように調整した。
無機バインダー中の無機粒子の固形分濃度が1重量%であるので、無機粒子の無機繊維単位重量当たりの付着量は固形分換算で1重量%となる。
次に、無機バインダーが付着したマットを130℃で加熱熱風乾燥することにより、無機粒子が付着されたマットが得られた。
シリカ粒子(日産化学工業株式会社製、製品名MP−2040、粒子径0.2μm)を水で希釈することにより固形分濃度1重量%として、無機粒子を含む無機バインダーを調整した。
この無機バインダーを用いて、無機繊維の単位重量当たりの無機粒子の付着量が固形分換算で1重量%となるように、マットの第1の主面及び第2の主面にスプレーコーティングした。
このようにして得られたマットを、平面視寸法が全長776mm×幅290mmであって、一端に、長さLが40mm、幅Wが100mmの凸部が形成され、他端にこの凸部と嵌合する凹部が成形されるように裁断することにより、保持シール材の製造を完了した。
なお、保持シール材の厚さは、8.2mmであった。
上述した実施例1における(a)マット準備工程、(b)含浸工程、及び、(c)脱水工程までを実施例1と同様に行った。
続いて、アクリルゴムを水に分散させたラテックス(日本ゼオン株式会社製 LX−874)を用い、水で希釈することにより、固形分濃度が1重量%の有機バインダー含有液を調製し、無機繊維の単位重量当たりの有機バインダーの付着量が固形分換算で1重量%となるように、有機バインダー含有液をマットの第1の主面及び第2の主面にスプレーコーティングした。
このようにして得られた、無機バインダーと有機バインダーが付着したマットに対して、実施例1と同様にして(d)乾燥工程、(e)付着工程、及び、(f)裁断処理を行うことにより、保持シール材を作製した。
上述した実施例1における(e)付着工程を行わない他は実施例1と同様にして保持シール材を作製した。
上述した実施例1における(b)含浸工程を行わない他は実施例1と同様にして保持シール材を作製した。
上述した実施例2における(b)含浸工程、及び、(e)付着工程を行わない他は実施例2と同様にして保持シール材を作製した。
本発明の第一実施形態の保持シール材の説明において記載したように、保持シール材の第1の主面近傍、保持シール材の厚さ方向中央近傍、及び、保持シール材の第2の主面近傍のそれぞれの領域に存在する無機繊維の表面を観察して無機粒子の粒子径を計測した。
図6(a)は、保持シール材に存在する無機繊維の表面の一部をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて撮影した写真の一例である。図6(b)は、図6(a)の一部を拡大した無機繊維表面の画像である。
図6(b)は、図6(a)に示す無機繊維21の破線で囲まれた無機繊維表面の一部22の拡大図である。図6(b)に示す画像上で、凹凸状態となっている無機繊維表面の一部22において、粒子状に観察される形状物を無機粒子23と認定し、無機粒子23の粒子径Xを計測した。次に、図6(b)に示す画像上で、上記無機粒子23とは別の粒子状に観察される各形状物についても同様の計測を行った。その後、1本の無機繊維あたり、無機繊維表面の面積が合計1.1μm2となる範囲において無機粒子23の粒子径Xの計測を任意の30個の無機粒子に対して行った。各領域において、この作業を5本の無機繊維に対して行った。
上記方法により計測された各領域における全ての無機粒子の粒子径Xの平均値(相加平均値)を計算することにより、各領域における無機粒子の平均粒子径を算出した。その結果を下記の表1に示す。
各実施例及び各比較例で得られた保持シール材について、以下の方法により、面圧を測定した。
面圧を測定するサンプルとして、保持シール材を50mm×50mmの大きさに切断したものを用いた。
なお、面圧の測定には、マットを圧縮する板の部分に加熱ヒーターを備えた熱間面圧測定装置を使用した。
各実施例及び各比較例で得られた保持シール材について、以下の方法により、摩擦係数を測定した。
まず、作製した保持シール材を平面視寸法全長30mm×幅50mmに裁断し、摩擦係数測定用サンプル60とした。次に、常温のホットプレート50の上に、ステンレス板51、摩擦係数測定用サンプル60、及び、重さ5kgの錘52を順に載せ、この状態で10分間保持した。
各実施例及び各比較例で得られた保持シール材を用いて以下の手順により排ガス浄化装置を作製し、各排ガス浄化装置の押し抜き荷重を測定した。
主に多孔質セラミックからなり、直径90mmで全長120mmの円柱状の排ガス処理体を用意するとともに、ステンレス製の内径98mmで全長150mmの円筒状の金属ケーシングを用意した。
金属ケーシングの内部の所定の位置まで巻付体を圧入することにより、各実施例及び各比較例の保持シール材を用いた排ガス浄化装置を作製した。
上記手順により得られた各排ガス浄化装置について、以下の方法により押し抜き荷重の測定を行った。
図8(a)及び図8(b)に示すように、排ガス浄化装置100を台81の上に載置した後、排ガス処理体130に直径30mmのアルミ製の治具80で押し抜き荷重(加圧速度1mm/min)をかけて、巻付体150(保持シール材1が巻き付けられた排ガス処理体130)が金属ケーシング120から押し抜かれた時点までの押し抜き荷重(N)の最大値を測定し、その結果を、保持シール材と金属ケーシングとの間の保持力としての押し抜き荷重とした。なお、押し抜き荷重の測定には、インストロン万能試験機(5582型)を用いた。その結果を下記の表1に示す。
以下、本発明の保持シール材、及び、排ガス浄化装置の一実施形態である第二実施形態について説明する。
本発明の第二実施形態では、保持シール材が3枚のマットからなる点が本発明の第一実施形態と異なる。
図9に示す保持シール材2は、図1に示した保持シール材1と同様、所定の長手方向の長さ、幅及び厚さを有する、平面視形状略矩形のマットである。また、保持シール材2は、第1の主面211と、第1の主面211と反対側の主面である第2の主面212を備えている。
さらに、保持シール材2では、第1のマット250、第2のマット260、及び、第3のマット270が順に積層されている。
第1のマット250は、第1の主面211側に位置し、第3のマット270は、第2の主面212側に位置している。第2のマット260は、第1のマット250と第3のマット270の間に位置している。
なお、図9中、線213は、保持シール材2の厚さ方向の中央線である。
本発明の第二実施形態に係る保持シール材では、本発明の第一実施形態に係る保持シール材と同様、第1の主面近傍、第2の主面近傍、及び、厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が異なっている。
具体的には、厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の両方よりも小さくなっている。
第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径と第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、各領域における無機粒子の平均粒子径の算出方法は、本発明の第一実施形態で説明した方法と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
この場合、第2のマット260内における無機粒子の平均粒子径を、第1のマット250内における無機粒子の平均粒子径、及び、第3のマット270内における無機粒子の平均粒子径の両方よりも小さくすることにより、厚さ方向中央近傍215における無機粒子の平均粒子径を、第1の主面近傍214における無機粒子の平均粒子径、及び、第2の主面近傍216における無機粒子の平均粒子径の両方よりも小さくすることができる。
保持シール材の第1の主面が金属ケーシング側、第2の主面が排ガス処理体側になるように配置されている場合、保持シール材の第1の主面近傍における無機粒子の望ましい平均粒子径、及び、保持シール材の第2の主面近傍における無機粒子の望ましい平均粒子径は、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
有機バインダーについては、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
ニードルパンチング処理については、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
第1の製造方法では、含浸工程において、各マットに付着させる無機粒子の粒子径を変更する。これにより、第1の主面近傍、第2の主面近傍、及び、厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径を変化させることができるため、本発明の第二実施形態に係る保持シール材を製造することができる。
まず、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなる保持シール材用の第1のマット、第2のマット、及び、第3のマットを準備するマット準備工程を行う。
各マットは、本発明の第一実施形態で説明した方法と同様の方法により製造することができる。
次に、上記各マットを、無機粒子を含む無機バインダーと接触させ、上記各マットに無機バインダーを含浸させる含浸工程を行う。
また、第1のマット、及び、第3のマットに含浸させる無機粒子の粒子径を調整することにより、本実施形態の保持シール材の第1の主面近傍及び第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径が0.1〜1μmとなるように調整することが望ましい。
なお、第1のマットに含浸させる無機粒子の粒子径と、第3のマットに含浸させる無機粒子の粒子径とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、第1のマットに含浸させる無機粒子の種類と、第2のマットに含浸させる無機粒子の種類と、第3のマットに含浸させる無機粒子の種類とは、同じ種類であってもよく、異なる種類であってもよい。
含浸工程における他の条件等は、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
次に、無機バインダーが付着した各マットを脱水処理する。
この後、無機バインダーが付着した各マットを、110〜140℃程度の温度で乾燥させる乾燥工程を行い、水分を蒸発させて、無機粒子が付着したマットとする。
第1のマット、第2のマット、及び、第3のマットを順に積層して一体化させ、積層体を作製する。
一体化の方法は特に限定されるものではなく、糸縫い、粘着テープによる接合、又は、接着剤による接着等の方法が挙げられる。
また、図9に示すような凸部と凹部を備えた形状の保持シール材とするためには、保持シール材を所定の形状に切断する切断工程を更に行えばよい。
第2の製造方法では、マット準備工程、含浸工程、脱水工程、乾燥工程及び積層工程を行う点は第1の製造方法と同様である。一方、積層工程の後に、積層されたマット表面にさらに無機粒子を付着させる付着工程を行う点が第1の製造方法と異なる。
また、第2の製造方法では、本発明の第一実施形態に係る保持シール材の製造方法と同様、含浸工程及び付着工程における無機粒子の粒子径を変更することによって、本発明の第二実施形態に係る保持シール材を製造することができる。
第1の製造方法の含浸工程においては、第2のマットに含浸させる無機粒子の粒子径を、第1のマット及び第3のマットに含浸させる無機粒子の粒子径よりも小さくなるように調整していた。一方、第2の製造方法の含浸工程においては、各マットに含浸させる無機粒子の粒子径は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。ただし、第2の製造方法の含浸工程では、保持シール材の厚さ方向中央近傍が位置するマット(第2のマットに限らない)に含浸させる無機粒子の粒子径は、付着工程における無機粒子の粒子径よりも小さくする必要がある。
上記の他は、第1の製造方法における含浸工程と同様である。
積層工程を経て積層されたマットの第1の主面及び第2の主面に、さらに無機粒子を付着させる付着工程を行う。
付着工程において、マットの第1の主面及び第2の主面に無機粒子を付着させる方法は、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
付着工程における他の条件等は、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
また、図9に示すような凸部と凹部を備えた形状の保持シール材とするためには、保持シール材を所定の形状に切断する切断工程を更に行えばよい。
以下、本発明の保持シール材、及び、排ガス浄化装置の一実施形態である第三実施形態について説明する。
本発明の第三実施形態では、保持シール材を構成するマットが抄造されたマットである点が本発明の第一実施形態と異なる。
上記の製造方法では、後述するマット準備工程における混合液準備工程、及び、付着工程における無機粒子の粒子径を変更することによって、本発明の第三実施形態に係る保持シール材を製造することができる。
まず、抄造されたマットを準備するマット準備工程を行う。
本発明の第三実施形態に係る保持シール材を構成するマットは、種々の方法により得ることができるが、例えば、以下の方法により製造することができる。
(a−1)混合液準備工程
アルミナ繊維と、シリカ繊維と、無機粒子を含む無機バインダーと、水とを原料液中の無機繊維(アルミナ繊維及びシリカ繊維)の含有量が所定の値となるように混合し、攪拌機で攪拌することで混合液を調製する。混合液には、必要に応じて、有機バインダーが含まれていてもよい。
なお、上記調整では、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が0.005〜0.1μmとなるように調整することが望ましい。
次に、底面にろ過用のメッシュが形成された成形槽に混合液を流し込んだ後に、混合液中の水をメッシュを介して脱水することによりマット前駆体を作製する。
マット前駆体を所定の条件で加熱圧縮して所定の嵩密度を有するマットを作製する。この工程を経ることにより、アルミナ繊維とシリカ繊維とが、無機バインダーを介して互いに固着され、マットの形状が保持されることになる。
このようにして作製されたマットに含まれる無機繊維の表面には、無機バインダー由来の無機粒子が付着している。
次に、上記マット準備工程で準備したマットの第1の主面及び第2の主面に、さらに無機粒子を付着させる付着工程を行う。
付着工程において、マットの第1の主面及び第2の主面に無機粒子を付着させる方法は、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
なお、マットの第1の主面に付着させる無機粒子の粒子径と、第2の主面に付着させる無機粒子の粒子径とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、上記付着工程に用いる無機粒子の種類は、混合液準備工程に用いる無機粒子と同じ種類であってもよく、異なる種類であってもよい。さらに、マットの第1の主面に付着させる無機粒子の種類と、マットの第2の主面に付着させる無機粒子の種類とは、同じ種類であってもよく、異なる種類であってもよい。
付着工程における他の条件等は、本発明の第一実施形態で説明した通りである。
また、凸部と凹部を備えた形状の保持シール材とするためには、保持シール材を所定の形状に切断する切断工程を更に行えばよい。
本発明の第一実施形態に係る保持シール材において、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、第1の主面近傍及び第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の両方よりも小さかった。しかし、本発明の保持シール材には、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が、第1の主面近傍及び第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径のいずれか一方よりも小さい保持シール材も含まれる。
しかし、保持シール材の柔軟性の観点からは、第1の主面近傍及び第2の主面近傍以外の部分における無機粒子の平均粒子径は、第1の主面近傍及び第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径よりも小さいことが望ましい。
また、上記4枚以上のマットからなる保持シール材は、本発明の第二実施形態における保持シール材の第1の製造方法、又は、第2の製造方法により製造することができる。
アルミナシリカ繊維の組成比としては、重量比で、Al2O3:SiO2=60:40〜80:20であることが望ましく、Al2O3:SiO2=70:30〜74:26であることがより望ましい。
生体溶解性繊維は、例えば、シリカ等のほかに、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、及び、ホウ素化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む無機繊維である。
また、シリカの含有量が60重量%未満では、柔軟性を有するシリカの含有量が少ないために構造的にもろく、また、生理食塩水に溶けやすい、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の割合が相対的に高くなるので生体溶解性繊維が生理食塩水に溶け易くなりすぎる傾向にある。
なお、シリカの含有量は、SiO及びSiO2の量をSiO2に換算して算出したものである。
また、保持シール材の嵩密度が0.50g/cm3を超えると、保持シール材が硬くなり、排ガス処理体への巻き付け性が低下し、保持シール材が割れやすくなる。
保持シール材の厚さが3.0mm未満であると、保持力が充分ではない。そのため、このような保持シール材を用いて排ガス浄化装置を製造する場合、排ガス処理体が金属ケーシングから脱落しやすくなる。また、保持シール材の厚さが20mmを超えると、保持シール材が厚すぎるため、排ガス処理体への巻き付け性が低下し、保持シール材が割れやすくなる。
上記有機バインダーのなかでは、ゴム系樹脂(ラテックス)等が好ましい。有機バインダーを含有する有機バインダー含有液としては、例えば、カルボキシメチルセルロース又はポリビニルアルコール等の水溶性有機重合体を溶解させた溶液、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム又はスチレン−ブタジエンゴムを水に分散させたラテックス等が挙げられる。
上記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径が、上記第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、上記第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の少なくとも一方よりも小さいことを必須の構成要件としている。
係る必須の構成要素に、本発明の第一実施形態、及び、本発明のその他の実施形態で詳述した種々の構成(例えば、無機粒子の平均粒子径の分布、無機繊維の種類、有機バインダーの有無、マットの製造方法等)を適宜組み合わせることにより所望の効果を得ることができる。
11、211 第1の主面
12、212 第2の主面
14、214 第1の主面近傍
15、215 保持シール材の厚さ方向中央近傍
16、216 第2の主面近傍
21 無機繊維
22 無機繊維表面の一部
23 無機粒子
100 排ガス浄化装置
120 金属ケーシング
130 排ガス処理体
250 第1のマット
260 第2のマット
270 第3のマット
Claims (7)
- 無機繊維及び前記無機繊維の表面に付着した無機粒子を含み、第1の主面及び第2の主面を備える保持シール材であって、
前記保持シール材の厚さ方向中央近傍、前記第1の主面近傍、及び、前記第2の主面近傍では無機繊維の表面に無機粒子が付着しており、
前記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、前記第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、前記第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の少なくとも一方よりも小さく、
前記第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、前記第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の少なくとも一方は、0.1〜1μmであり、
前記無機粒子はアルミナ粒子又はシリカ粒子であることを特徴とする保持シール材。 - 前記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、前記第1の主面近傍における無機粒子の平均粒子径、及び、前記第2の主面近傍における無機粒子の平均粒子径の両方よりも小さい請求項1に記載の保持シール材。
- 前記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の平均粒子径は、0.005〜0.1μmである請求項1又は2に記載の保持シール材。
- さらに有機バインダーを含む請求項1〜3のいずれかに記載の保持シール材。
- 1枚のマットからなり、
前記1枚のマットは、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなるマットである請求項1〜4のいずれかに記載の保持シール材。 - 複数枚のマットからなり、
前記複数枚のマットの少なくとも1枚は、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなるマットである請求項1〜4のいずれかに記載の保持シール材。 - 排ガス処理体と、
前記排ガス処理体を収容する金属ケーシングと、
前記排ガス処理体と前記金属ケーシングの間に配設され、前記排ガス処理体を保持する保持シール材とを備える排ガス浄化装置であって、
前記保持シール材は、請求項1〜6のいずれかに記載の保持シール材であることを特徴とする排ガス浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084991A JP5990393B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 保持シール材、及び、排ガス浄化装置 |
US13/804,086 US8974570B2 (en) | 2012-04-03 | 2013-03-14 | Retaining seal material and exhaust gas purifying apparatus |
CN201310108429.8A CN103362604B (zh) | 2012-04-03 | 2013-03-29 | 保持密封件及废气净化装置 |
DE102013205764.4A DE102013205764B4 (de) | 2012-04-03 | 2013-04-02 | Haltedichtungsmaterial und Abgasreinigungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084991A JP5990393B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 保持シール材、及び、排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013213463A JP2013213463A (ja) | 2013-10-17 |
JP5990393B2 true JP5990393B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=49210099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084991A Active JP5990393B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 保持シール材、及び、排ガス浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8974570B2 (ja) |
JP (1) | JP5990393B2 (ja) |
CN (1) | CN103362604B (ja) |
DE (1) | DE102013205764B4 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6218529B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-10-25 | イビデン株式会社 | 保持シール材、保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置の製造方法、及び、排ガス浄化装置 |
JP6294147B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2018-03-14 | イビデン株式会社 | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 |
EP3141648B1 (en) * | 2015-09-08 | 2018-07-18 | 3M Innovative Properties Company | Mounting member for wrapping and mounting a pollution control element |
JP6608692B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2019-11-20 | イビデン株式会社 | 保持シール材の製造方法 |
USD786419S1 (en) * | 2016-05-16 | 2017-05-09 | Kewaunee Scientific Corporation | Baffle for fume hoods |
JP7085819B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-06-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 排気ガス処理装置用保持材、その製造方法及び排気ガス処理装置 |
JP7402828B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2023-12-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | マット材料、それを作製する方法、汚染防止装置及び断熱材 |
US12234336B2 (en) | 2018-12-18 | 2025-02-25 | Nissin Chemical Industry Co., Ltd. | Binder for inorganic fibers and inorganic fiber mat |
JP7313296B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-07-24 | イビデン株式会社 | マット材 |
JP7394905B2 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-12-08 | マフテック株式会社 | バインダー含有無機繊維成形体、排ガス浄化装置用保持材、およびバインダー含有無機繊維成形体の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000130150A (ja) | 1998-10-26 | 2000-05-09 | Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd | デイーゼル機関の排気微粒子フイルタ |
JP2002129455A (ja) | 2000-10-17 | 2002-05-09 | Ibiden Co Ltd | 触媒コンバータ用保持シール材及びその製造方法、触媒コンバータ |
JP2002206421A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Ibiden Co Ltd | 触媒コンバータ用保持シール材、セラミック繊維及びセラミック繊維の製造方法 |
JP2003080031A (ja) | 2001-08-30 | 2003-03-18 | Three M Innovative Properties Co | フィルタ要素及び排ガス浄化用フィルタ |
EP1495807A1 (en) | 2003-06-30 | 2005-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Mounting mat for mounting monolith in a pollution control device |
JP2005040646A (ja) | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Isuzu Motors Ltd | 集塵用フィルタ部材 |
AR054074A1 (es) * | 2004-06-29 | 2007-06-06 | Unifrax Corp | Dispositivo para tratamiento de gases de escape y metodo para elaborarlo |
CN100478547C (zh) * | 2004-07-15 | 2009-04-15 | 3M创新有限公司 | 污染控制元件安装系统和污染控制装置 |
JP4665618B2 (ja) | 2005-06-10 | 2011-04-06 | イビデン株式会社 | 保持シール材の製造方法 |
KR101497865B1 (ko) * | 2005-09-08 | 2015-03-04 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 오염 제어 요소용 보유 재료 및 오염 제어 장치 |
KR101489005B1 (ko) * | 2006-06-01 | 2015-02-02 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 다층 장착 매트 |
JP5869220B2 (ja) | 2007-10-09 | 2016-02-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 無機ナノ粒子を含有するマウンティングマット並びにその作製方法 |
CN104129114B (zh) * | 2009-09-24 | 2017-01-11 | 尤尼弗瑞克斯 I 有限责任公司 | 多层垫和废气处理装置 |
JP5971894B2 (ja) | 2011-01-31 | 2016-08-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 汚染コントロール要素用保持材、その製造方法及び汚染コントロール装置 |
WO2012120942A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | 三菱樹脂株式会社 | 触媒、窒素酸化物浄化用素子、及び窒素酸化物浄化用システム |
JP5926084B2 (ja) | 2012-03-27 | 2016-05-25 | イビデン株式会社 | 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法 |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084991A patent/JP5990393B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-14 US US13/804,086 patent/US8974570B2/en active Active
- 2013-03-29 CN CN201310108429.8A patent/CN103362604B/zh active Active
- 2013-04-02 DE DE102013205764.4A patent/DE102013205764B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013205764A1 (de) | 2013-10-10 |
JP2013213463A (ja) | 2013-10-17 |
CN103362604A (zh) | 2013-10-23 |
US20130255210A1 (en) | 2013-10-03 |
DE102013205764B4 (de) | 2020-03-19 |
US8974570B2 (en) | 2015-03-10 |
CN103362604B (zh) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990393B2 (ja) | 保持シール材、及び、排ガス浄化装置 | |
JP5183296B2 (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 | |
JP5926084B2 (ja) | 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法 | |
KR100744989B1 (ko) | 지지 시일재 및 배기가스 처리장치 | |
JP4268182B2 (ja) | 排気ガス処理装置およびその製造方法 | |
JP5014113B2 (ja) | シート材、その製造方法、排気ガス処理装置および消音装置 | |
JP6298452B2 (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 | |
JP6419556B2 (ja) | 保持シール材及び排ガス浄化装置 | |
JP2013127244A (ja) | 保持シール材、その製造方法及び排ガス浄化装置 | |
US9200391B2 (en) | Mat, method for manufacturing the mat, and apparatus for purifying exhaust gas | |
JP6218529B2 (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置の製造方法、及び、排ガス浄化装置 | |
EP2824298A1 (en) | Inorganic fiber, method of producing inorganic fiber aggregate, holding sealing material, and exhaust gas purifying apparatus | |
EP2730760A1 (en) | Holding seal material, method of manufacturing holding seal material, and exhaust gas purifying device | |
JP5927064B2 (ja) | マット材の製造方法 | |
JP6411721B2 (ja) | 保持シール材の製造方法 | |
WO2013058108A1 (ja) | マット材及び排ガス浄化装置 | |
WO2015170610A1 (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 | |
WO2015170611A1 (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 | |
JP4299366B2 (ja) | 保持シール材およびその製造方法 | |
JP2011190811A (ja) | 保持シール材および排気ガス処理装置 | |
JP2023048673A (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |