JP5989581B2 - Elastic roller, developing device and image forming apparatus - Google Patents
Elastic roller, developing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5989581B2 JP5989581B2 JP2013056029A JP2013056029A JP5989581B2 JP 5989581 B2 JP5989581 B2 JP 5989581B2 JP 2013056029 A JP2013056029 A JP 2013056029A JP 2013056029 A JP2013056029 A JP 2013056029A JP 5989581 B2 JP5989581 B2 JP 5989581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic
- coat layer
- roller
- layer
- elastic roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
この発明は、弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、トナーの寿命に合わせた寿命を有することによりトナーの交換時期に合わせた再生時期に再生することにより再利用することができる弾性ローラ、その弾性ローラを有する画像形成装置、及び、トナーの交換時期に合わせて弾性ローラを再生使用することのできる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an elastic roller, a developing device, and an image forming apparatus. More specifically, the present invention has a life corresponding to the life of the toner, and can be reused by regenerating it at a regeneration time corresponding to the toner replacement time. The present invention relates to an elastic roller, an image forming apparatus having the elastic roller, and an image forming apparatus in which the elastic roller can be regenerated and used in accordance with toner replacement timing.
レーザープリンター及びビデオプリンター等のプリンター、複写機、ファクシミリ、これらの複合機等には、例えば電子写真方式を利用した各種の画像形成装置が採用されている。電子写真方式を利用した画像形成装置は、軸体の外周面に配置された弾性層、所望により弾性層の外周面に配置された表面層等を有する弾性ローラ、例えば、クリーニングローラ、帯電ローラ、現像ローラ、トナー搬送ローラ及び転写ローラ等を備えている。 Various printers such as laser printers and video printers, copiers, facsimiles, and multi-function machines of these types employ various image forming apparatuses using an electrophotographic system, for example. An image forming apparatus using an electrophotographic method includes an elastic roller having an elastic layer disposed on the outer peripheral surface of a shaft body, a surface layer disposed on the outer peripheral surface of the elastic layer as desired, for example, a cleaning roller, a charging roller, A developing roller, a toner conveying roller, a transfer roller, and the like are provided.
このような弾性ローラは、弾性層又は表面層等が損傷して所期の機能を発揮しなくなると画像形成装置で形成される画像の品質が低下する。特に、現像ローラはその外周面に現像剤を担持するから弾性層又は表面層等の機能低下は画像の品質に大きな影響を与えることになる。 Such an elastic roller deteriorates the quality of an image formed by the image forming apparatus when the elastic layer or the surface layer is damaged and does not perform its intended function. In particular, since the developing roller carries the developer on its outer peripheral surface, the functional deterioration of the elastic layer or the surface layer greatly affects the image quality.
そこで、耐久性に着目した現像ローラとして、例えば、特許文献1には、「現像ローラに当接する端部シール部材へ電気的に付着するトナーの入り込みを防止して、耐久性にも優れ、高品質の画像を形成する現像ローラ」(0003欄)として、「電子写真方法で外周面にトナーを保持して現像領域に搬送する現像ローラにおいて、回転可能に保持されるローラ部材と、上記ローラ部材の外周面の現像領域部に形成されてトナーを保持する導電材質からなる導電部材と、上記導電部材の端部に形成されてトナーの付着を防止する非導電材質からなる非導電部材と、からなることを特徴とする現像ローラ」が記載されている(請求項1)。ここで、特許文献1には、「導電部材2は、導電性の樹脂層である、例えば、メラミン樹脂で形成され」、「非導電部材3は、非導電性の樹脂層であるポリカーボネートで形成され」ることが具体的に記載されている(0010欄)。
Therefore, as a developing roller that focuses on durability, for example,
ところが、現像ローラを含む弾性ローラの弾性層又は表面層等の機能低下は避けることができず、これらの機能が低下した弾性ローラは新たな弾性ローラに交換されることになる。
また、弾性ローラにおける軸線方向の両端部は外径跳ね上がりによる負荷がかかり易くて長期間にわたる弾性ローラの使用により弾性ローラの端部が剥離するという問題点がある。
However, it is unavoidable that the elastic layer or the surface layer of the elastic roller including the developing roller is deteriorated, and the elastic roller having the reduced function is replaced with a new elastic roller.
Further, both ends of the elastic roller in the axial direction are likely to be loaded by the outer diameter jumping, and there is a problem that the ends of the elastic roller are peeled off by using the elastic roller for a long period of time.
導電性ローラの交換時期は、従来、形成された画像の品質を確認すること等で一応の目安として設定することはできるが、使用環境及び使用状況等によって変動し、不確定になりやすい。 Conventionally, the replacement timing of the conductive roller can be set as a rough standard by confirming the quality of the formed image. However, it varies depending on the use environment and the use situation and is likely to be indeterminate.
この発明は、弾性ローラの機能低下の主な原因が弾性ローラの両端部における剥離にあることを見出したことを基礎として、弾性ローラの機能低下の時期を一定にするとともに、弾性ローラの両端部を再生することにより機能低下した弾性ローラを再生することによりその弾性ローラを半永久的に使用可能とすることのできる、そのような弾性ローラを提供することを課題とする。また、この発明は、定期的に再生することにより弾性ローラを半永久的に使用することにより長寿命の現像装置及び画像形成装置を提供することを、課題とする。 The present invention is based on the fact that the main cause of the functional deterioration of the elastic roller is the separation at both ends of the elastic roller, and the timing of the functional deterioration of the elastic roller is made constant, and both ends of the elastic roller It is an object of the present invention to provide such an elastic roller which can be used semi-permanently by regenerating an elastic roller whose function has been reduced by regenerating. Another object of the present invention is to provide a developing device and an image forming apparatus having a long service life by using an elastic roller semipermanently by regenerating periodically.
電子写真方式を利用した画像形成装置は、通常、静電潜像が形成される像担持体と像担持体に対面配置され、現像剤を担持搬送する弾性ローラとを備える。 An image forming apparatus using an electrophotographic method generally includes an image carrier on which an electrostatic latent image is formed and an elastic roller that is disposed facing the image carrier and carries and conveys a developer.
この発明の発明者は、弾性層の両端外周面に特定の粒子を含有するウレタンコート層が形成されている弾性ローラは、その機能低下を一定の時期にそろえることができ、したがって、使用に供される弾性ローラの両端部外周面に新たにウレタンコート層を定期的に形成することによりその弾性ローラを再生利用することを見出した。 The inventor of the present invention is able to align the functional deterioration of the elastic roller in which the urethane coat layer containing specific particles is formed on the outer peripheral surfaces of both ends of the elastic layer at a certain time. It was found that the elastic roller can be recycled by periodically forming a new urethane coat layer on the outer peripheral surface of both ends of the elastic roller.
したがって、前記課題を解決するための手段は、
(1) 軸体と、その軸体の外周面に形成された弾性層と、その弾性層の外表面であって、弾性層の軸線方向の両端部に形成された、ポリオールとシランカップリング剤とを反応させてなる樹脂と窒化ホウ素粒子とを含有する端部コート層とを備えていることを特徴とする弾性ローラであり、
(2) 前記(1)に記載の弾性ローラを備えて成ることを特徴とする現像装置であり、
(3) 前記(2)に記載の現像装置を備えて成ることを特徴とする画像形成装置である。
Therefore, means for solving the above-mentioned problems are:
(1) A shaft, an elastic layer formed on the outer peripheral surface of the shaft, and an outer surface of the elastic layer, the polyol and the silane coupling agent formed on both ends in the axial direction of the elastic layer It is an elastic roller characterized by comprising an end coat layer containing a resin obtained by reacting and boron nitride particles,
(2) A developing device comprising the elastic roller according to (1),
(3) An image forming apparatus comprising the developing device according to (2).
この発明に係る弾性ローラは、弾性層の軸線方向における両端部を、窒化ホウ素粒子を含有する端部コート層で被覆しているので、弾性ローラの寿命を例えば画像形成枚数として約6000枚にすることができ、したがって、消費される画像枚数をもって弾性ローラの交換時期を予測することができ、しかも交換された弾性ローラの両端外周面に形成された端部コート層を剥離した後に露出する弾性層の両端外周面に新たに、窒化ホウ素粒子を含有する端部コート層を形成することにより、再使用可能な弾性ローラとすることができる。したがって、この発明に係る弾性ローラは、使用と再生とを繰り返すことにより半永久的に使用することができる。 In the elastic roller according to the present invention, since both end portions in the axial direction of the elastic layer are covered with the end coat layer containing boron nitride particles, the life of the elastic roller is, for example, about 6000 sheets as the number of image formations. Therefore, it is possible to predict the replacement timing of the elastic roller based on the number of images consumed, and to expose the elastic layer after peeling off the end coat layers formed on both outer peripheral surfaces of the replaced elastic roller. By forming an end coat layer containing boron nitride particles newly on the outer peripheral surfaces of both ends, a reusable elastic roller can be obtained. Therefore, the elastic roller according to the present invention can be used semipermanently by repeating use and regeneration.
また、この発明によると、弾性ローラの交換時期を消費される画像枚数で予測することができ、したがって、弾性ローラの定期交換を的確に行うことがで、しかも同じ弾性ローラを使用と再生とを繰り返して使用することができることにより、新品の弾性ローラをその都度購入する必要のない現像装置及び画像形成装置を提供することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to predict the replacement timing of the elastic roller by the number of consumed images. Therefore, it is possible to accurately replace the elastic roller periodically, and to use and regenerate the same elastic roller. By being able to be used repeatedly, it is possible to provide a developing device and an image forming apparatus that do not require purchasing a new elastic roller each time.
また、この発明によれば、弾性ローラの適正な交換時期を顕示可能な画像形成装置、並びに、画像形成装置が弾性ローラの適正な交換時期を示すことのできる弾性ローラ及び現像装置を提供できる。 Further, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of revealing an appropriate replacement time of the elastic roller, and an elastic roller and a developing device in which the image forming apparatus can indicate an appropriate replacement time of the elastic roller.
この発明に係る弾性ローラを、その一例を挙げて、説明する。この発明に係る弾性ローラの一例である弾性ローラ1は、図1に示されるように、軸体2と弾性層3とコート層4とを備えている。
The elastic roller according to the present invention will be described with an example. As shown in FIG. 1, an
軸体2は、従来公知の現像ローラにおける軸体と基本的に同様である。この軸体2は、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、真鍮等で構成された所謂「芯金」と称される軸体であり、良好な導電特性を有している。軸体2は、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂等の絶縁性芯体にメッキを施して導電化した軸体であってもよい。
The
弾性層3は、従来公知の現像ローラにおける弾性層と基本的に同様である。この弾性層3は、前記軸体2の外周面に後述する導電性組成物を硬化して成り、20〜70のJIS A硬度を有しているのが好ましい。弾性層3が20〜70のJIS A硬度(JIS K6301)を有していると、弾性ローラ1と被当接体との接触面積を大きくすることができ、また、弾性層3の反発弾性及び圧縮永久ひずみが優れる。
The
弾性層3は、体積抵抗率が101〜107Ω・cmの範囲にあり、及び/又は、電気抵抗率が101〜109Ωの範囲にあるのが好ましい。弾性層3の体積抵抗率及び/又は電気抵抗率が前記範囲内にあると、弾性ローラ1を画像形成装置に装着しときに、現像剤を所望のように担持、供給して所望の品質を有する画像を形成することに貢献できる。前記体積抵抗率はJIS K6911に規定された方法(印加電圧を100V)に準じて測定することができる。前記電気抵抗率は、例えば、電気抵抗計(商品名:ULTRA HIGH RESISTANCE METER R8340A、株式会社アドバンテスト製)を用い、弾性ローラ1を水平に置き、5mmの厚さ、30mmの幅、及び、弾性ローラ1の弾性層3全体を載せることのできる長さを有する金メッキ製板を電極とし、500gの荷重を弾性ローラ1における軸体2の両端それぞれに支持させた状態にして、軸体2と電極との間にDC100Vを印加し、1秒後の電気抵抗計の値を読みとり、この値を電気抵抗値とする方法に準拠して、測定することができる。
The
弾性層3は、弾性ローラ1が画像形成装置に装着されたときに低湿度環境下においてもかぶりのない画像を形成することに貢献できる点で、300〜1200%の伸び及び3〜25MPaの破断強度の少なくとも一方の物性を満たしているのが好ましく、両方の物性を満たしているのが特に好ましい。前記伸びは、400〜800%であるのがより一層好ましく、500〜800%であるのが特に好ましい。弾性層3が前記範囲の伸びを有していると、感光ドラム等の被当接体との押し付け代が大きくなるように弾性ローラ1を画像形成装置に装着しても、前記押し付け代を通過する現像剤にダメージを与えにくくなり、低湿度環境下においてもかぶりのない画像を形成することに大きく貢献できる。前記破断強度は、10〜25MPaであるのがより一層好ましく、15〜25MPaであるのが特に好ましい。弾性層3が前記範囲の破断強度を有していると、感光ドラム等の被当接体との押し付け代が大きくなるように弾性ローラ1を画像形成装置に装着しても、弾性ローラ1が破壊する程の負荷が弾性ローラ1にかからなくなり、低湿度環境下においてもかぶりのない画像を形成することに大きく貢献できる。前記伸び及び前記破断強度は、弾性ローラ1の弾性層3から切り出した試験片(10mm×50mm×厚さ40μm)、又は、弾性層3を形成しているゴム組成物で作製した試験片(10mm×50mm×厚さ40μm)を用いて、測定温度が25±2℃、引張速度が100mm/min、試験片のつかみ具間距離が50mmの条件下でJIS K7113に記載の測定方法に準拠して測定したときの値である。弾性層3の伸び及び破断強度を前記範囲に調整するには、例えば、後述する導電性組成物における充填材又は無機質充填剤の配合量を調整する方法、後述する付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物における(D)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量を調整する方法等が挙げられる。
The
弾性層3は、被当接体との当接状態において被当接体と弾性層3との均一なニップ幅を確保することができる点で、その厚さは1mm以上であるのが好ましく、5mm以上であるのが特に好ましい。一方、弾性層3の厚さの上限は弾性層3の外径精度を損なわない限り特に制限されないが、一般に弾性層3の厚さを厚くしすぎると弾性層3の作製コストが上昇するから、実用的な作製コストを考慮すると弾性層3の厚さは30mm以下であるのが好ましく、20mm以下であるのがより好ましい。なお、弾性層3の厚さは、所望のニップ幅を達成するために、弾性層3の硬度、例えば、JIS A硬度等に応じて、適宜選択される。
The thickness of the
コート層4は、図1に示されるように、弾性層3の外周面であって弾性層3の軸線方向両端側それぞれに形成された端部コート層4Aと、弾性層3の外周面であって端部コート層4Aの軸線方向における間に形成された中央コート層4Bとを有している。このように、弾性層3の軸線方向両端側それぞれに端部コート層4Aを有していると、後述するように、端部コート層4Aが経時的に摩耗してバイアス電流を外部に漏洩させることができる。また、中央コート層4Bを有していると、所望の帯電量に帯電した所望量の現像剤を担持搬送して像担持体に供給でき、高品質の画像を形成することに大きく貢献できる。
As shown in FIG. 1, the
端部コート層4Aそれぞれは、弾性層3の軸線方向両端側の外周面に形成されている。好ましくは、端部コート層4Aそれぞれは、図2に示されるように、現像装置に装着されたときに、少なくとも現像剤シール部材25に接触する領域を超えて中央側に向かって伸びるように、具体的には、自身の中央側端部4Cが、現像剤シール部材25を超えてこの現像剤シール部材25に並設された現像剤規制部材24の内側まで到達するように、弾性層3の外周面に形成されている。換言すると、端部コート層4Aそれぞれは、現像装置に装着されたときに、現像剤シール部材25と現像剤規制部材24とに接する弾性層3の外周面に形成されている。より具体的には、弾性ローラ1の軸線長さにも依存するが、A3用紙(JIS)に画像を形成する画像形成装置に装着される場合には、端部コート層4Aそれぞれは、弾性層3の各端縁から中央側に向かって5〜15mmまでの外周面に形成される。一般に現像剤シール部材25と現像剤規制部材24との境界部分に現像剤が物理的に付着して現像剤漏れを発生しやすいと推測されるが、弾性ローラ1は、端部コート層4Aが前記境界部分を超えて形成されているから、現像装置に装着されても、物理的に付着しやすい前記境界付近の現像剤量を大幅に低減することができ、現像剤漏れを高度に防止できる。
Each of the end coat layers 4 </ b> A is formed on the outer peripheral surface of both ends of the
端部コート層4Aは、ポリオールとシランカップリング剤とを反応させてなる樹脂(以下において単に「樹脂」と称することがある。)と窒化ホウ素粒子とを含有する。
The
ポリオールとシランカップリング剤とを反応させて得られる樹脂は端部コート層4Aに主成分として、例えば、端部コート層4Aの全質量に対して50質量部%以上の割合で含有されている。このような割合で前記樹脂を含有すると、弾性ローラ1の交換時期に対応してバイアス電流が漏洩する程度に端部コート層4Aが摩耗しやすく、中央コート層4B及び弾性層3が所期の機能を損なうほど摩耗、損傷することを実質的に防止できる。
The resin obtained by reacting the polyol and the silane coupling agent is contained in the
前記樹脂は、ポリオールとシランカップリング剤とが反応してなる樹脂であればよい。ポリオールは、各種のポリオールが挙げられるが、ウレタン樹脂を構成するポリオールと基本的に同様であるのが好ましく、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールであるのがより一層好ましい。 The resin may be a resin obtained by reacting a polyol and a silane coupling agent. Examples of the polyol include various types of polyols, preferably the same as the polyol constituting the urethane resin, more preferably polyester polyols and polyether polyols.
シランカップリング剤は、ポリオールの水酸基と反応する置換基、例えば、エポキシ基、ビニル基及び(メタ)アクリロイル基を含む有機基とアルコキシ基とを有していればよく、例えば、γ−グリシドキシプロピル基を有するシランカップリング剤、ビニル基を有するシランカップリング剤、γ−メタクリロキシプロピル基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。このようなシランカップリング剤として、具体的には、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。 The silane coupling agent only needs to have a substituent that reacts with the hydroxyl group of the polyol, for example, an organic group containing an epoxy group, a vinyl group, and a (meth) acryloyl group, and an alkoxy group. Examples include silane coupling agents having a xylpropyl group, silane coupling agents having a vinyl group, and silane coupling agents having a γ-methacryloxypropyl group. Specific examples of such silane coupling agents include γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, and γ-glycidoxypropyl. Examples include methyldiethoxysilane, vinyltrichlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, and γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane.
前記樹脂は、ポリオールの水酸基とシランカップリング剤の置換基とが反応して得られる樹脂である。ポリオールとシランカップリング剤との反応は、例えば、温度120℃〜160℃で実施することができる。 The resin is a resin obtained by reacting a hydroxyl group of a polyol with a substituent of a silane coupling agent. Reaction of a polyol and a silane coupling agent can be implemented at the temperature of 120 to 160 degreeC, for example.
窒化ホウ素粒子としては、例えば、立方晶系閃亜鉛鉱構造、六方晶系グラファイト構造に類似した構造、及び六方晶系ウルツ鉱構造等の結晶構造が挙げられ、これらの中でも六方晶系グラファイト構造に類似した構造が好ましい。このような窒化ホウ素粒子は適宜製造してもよく市販品を使用してもよい。窒化ホウ素粒子として、例えば、Advance Ceramics社、Saint Gobain Advance Ceramics社等から入手可能である。 Examples of the boron nitride particles include a crystal structure such as a cubic zinc blende structure, a hexagonal graphite structure, and a hexagonal wurtzite structure. Among these, a hexagonal graphite structure is included. A similar structure is preferred. Such boron nitride particles may be produced as appropriate or commercially available products may be used. Boron nitride particles are available from, for example, Advance Ceramics, Saint Gobain Advance Ceramics, and the like.
端部コート層4Aに含まれる窒化ホウ素粒子は、通常の場合、その平均粒径が0.1〜50μmであり、好ましくは1〜20μmである。窒化ホウ素粒子の粒径が前記範囲内にあると、耐磨耗性が向上するといった利点がある。
The boron nitride particles contained in the
端部コート層4Aに含まれる窒化ホウ素粒子は、通常の場合、前記樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部、好ましくは0.5〜30質量部である。窒化ホウ素粒子の含有量が前記範囲内にあると、窒化ホウ素粒子の含有量を変えることにより端部コート層4Aの寿命を調節することができる。
In general, the boron nitride particles contained in the
端部コート層4Aは、各種樹脂組成物、例えば各種樹脂組成物に通常用いられる各種添加剤等を含有していてもよい。このような添加剤として、例えば潤滑剤、触媒、アミン、補助溶剤等が挙げられる。
The
端部コート層4Aは、摩耗量を考慮して弾性ローラの交換時期に対応する層厚に設定され、通常0.1〜50μmの範囲から選択される。例えば、簡易プリンター、パーソナルプリンター等の画像形成装置において印刷可能枚数、すなわち弾性ローラの交換時期を3000〜6000枚に設定する場合には7〜13μmの層厚に設定され、高性能プリンター等の画像形成装置において印刷可能枚数を100000枚に設定する場合には15〜25μmの層厚に設定される。
The
中央コート層4Bは、端部コート層4Aの間、すなわち、弾性層3の中央部に端部コート層4Aそれぞれに接するように形成されている。
The
中央コート層4Bは、前記端部コート層4Aの間に配置され、ウレタン樹脂と導電性付与剤と充填剤粒子とを含有し、導電性になっている。
The
前記ウレタン樹脂は、公知のウレタン樹脂であればよく、通常、ポリオールとポリイソシアネートとから得られる。この発明の目的をよく達成できる点で、ポリオールはポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールであるのが好ましい。このポリイソシアネートは、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート等が挙げられる。 The urethane resin may be a known urethane resin, and is usually obtained from a polyol and a polyisocyanate. The polyol is preferably a polyester polyol or a polyether polyol in that the object of the present invention can be well achieved. Examples of the polyisocyanate include aliphatic polyisocyanates and aromatic polyisocyanates.
導電性付与剤は、導電性を有していれば特に限定されず、例えば、導電性カーボン、ゴム用カーボン類、金属、導電性ポリマー等の導電性粉末及びイオン性液体が挙げられる。 The conductivity-imparting agent is not particularly limited as long as it has conductivity, and examples thereof include conductive powders such as conductive carbon, carbons for rubber, metals, conductive polymers, and ionic liquids.
充填剤粒子は、例えば、シリカ等が挙げられる。特に限定されないが、シリカ系充填材を用いることができる。シリカ系充填材としては、例えば、煙霧質シリカ又は沈降性シリカ等が挙げられ、一般式がRSi(OR’)3で示されるシランカップリング剤で表面処理された、補強効果の高い表面処理シリカ系充填材が好ましい。ここで、前記一般式におけるRは、グリシジル基、ビニル基、アミノプロピル基、メタクリロキシ基、N−フェニルアミノプロピル基又はメルカプト基等であり、前記一般式におけるR’はメチル基又はエチル基である。前記一般式で示されるシランカップリング剤は、例えば、信越化学工業株式会社製の商品名「KBM1003」及び「KBE402」等として、容易に入手することができる。このようなシランカップリング剤で表面処理されたシリカ系充填材は、定法に従って、シリカ系充填材の表面を処理することにより、得られる。なお、シランカップリング剤で表面処理されたシリカ系充填材は、市販品を用いてもよく、例えば、J.M.HUBER株式会社製の商品名「Zeothix 95」等が入手可能である。充填剤粒子の平均粒子径は特に限定されないが、例えば1〜80μmであるのが好ましく、1〜40μmであるのが特に好ましい。充填剤粒子の平均粒子径は、例えば、レーザー光回折法等による粒度分布測定装置を用いて、重量平均値(又はメジアン径)等として測定することができる。 Examples of the filler particles include silica. Although not particularly limited, a silica-based filler can be used. Examples of the silica-based filler include fumed silica, precipitated silica, etc., and surface-treated silica having a high reinforcing effect, which is surface-treated with a silane coupling agent represented by a general formula RSi (OR ′) 3. System fillers are preferred. Here, R in the general formula is a glycidyl group, vinyl group, aminopropyl group, methacryloxy group, N-phenylaminopropyl group, mercapto group or the like, and R ′ in the general formula is a methyl group or an ethyl group. . The silane coupling agent represented by the general formula can be easily obtained, for example, as trade names “KBM1003” and “KBE402” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Such a silica-based filler surface-treated with a silane coupling agent can be obtained by treating the surface of the silica-based filler according to a conventional method. In addition, a commercial item may be used for the silica type filler surface-treated with the silane coupling agent. M.M. A trade name “Zeothix 95” manufactured by HUBER Co., Ltd. is available. The average particle diameter of the filler particles is not particularly limited, but is preferably 1 to 80 μm, for example, and particularly preferably 1 to 40 μm. The average particle diameter of the filler particles can be measured as a weight average value (or median diameter) or the like using, for example, a particle size distribution measuring apparatus such as a laser light diffraction method.
充填剤粒子は、弾性ローラ1における物理的な現像剤の搬送量を長期間にわたって実質的同様に維持できる点で、前記ウレタン樹脂100質量部に対して1〜20質量部含有されているのが好ましく、1〜15質量部含有されているのが特に好ましい。
The filler particles are contained in an amount of 1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane resin in that the amount of physical developer transported in the
中央コート層4Bは、端部コート層4Aに含有される窒化ホウ素粒子を実質的に無含有である。ここで、この発明において、「窒化ホウ素粒子を実質的に無含有」とは中央コート層4Bに窒化ホウ素粒子が積極的に含有されていないことを意味し、窒化ホウ素粒子が完全に存在しない場合に加えて、窒化ホウ素粒子が奏する効果を発揮しない含有量で含有されている場合をも含む概念である。窒化ホウ素粒子が奏する効果を発揮しない含有量で含有される場合として、例えば、端部コート層4Aの窒化ホウ素粒子が中央コート層4Bに侵入して中央コート層4B内に留まる場合が挙げられる。なお、窒化ホウ素粒子が奏する効果を発揮しない含有量は、例えば、前記ウレタン樹脂100質量部に対して窒化ホウ素粒子は0.1質量部以下である。
The
中央コート層4Bは、端部コート層4Aよりも厚く形成されても薄く形成されてもよいが端部コート層4Aと同じ層厚を有しているのが好ましく、通常0.1〜50μmの範囲から選択されるのが好ましい。中央コート層4Bがこのように形成されていると所望の帯電量に帯電した所望量の現像剤をその表面に担持して像担持体に供給できる。
The
コート層4は、前記のように弾性層3の軸線方向両端側それぞれに形成された端部コート層4Aとこの端部コート層4Aの間に形成された中央コート層4Bとを有していればよく、端部コート層4Aと中央コート層4Bとが隣接して重なることなく形成されていてもよく、また、中央コート層4Bの端部と端部コート層4Aの端部とが重ねて形成されていてもよい。例えば、この発明において、コート層は、弾性層3の外周面全体に中央コート層を配置し、中央コート層における軸線方向両端側それぞれに端部コート層を重ねて配置することもできる。
As described above, the
弾性ローラ1は、軸体2の外周面に弾性層3を形成し、さらに、弾性層3の外周面にコート層4を形成して、製造される。弾性ローラ1を製造するには、まず、軸体2が準備される。例えば、軸体2は公知の方法により所望の形状に調製される。この軸体2は、弾性層3が形成される前にプライマーが塗布されてもよい。軸体2に塗布されるプライマーとしては、特に制限はないが、弾性層3とコート層4とを接着又は密着させるプライマー層とを形成する材料と同様の樹脂及び架橋剤が挙げられる。プライマーは、所望により溶剤等に溶解され、定法、例えば、ディップ法、スプレー法等に従って、軸体の外周面に塗布される。
The
弾性層3は、導電性組成物を軸体2の外周面に加熱硬化して形成される。導電性組成物としては、ゴムと、導電性付与剤と、所望により各種添加剤とを含有する。前記ゴムは、例えば、シリコーン若しくはシリコーン変性ゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム(エチレンプロピレンジエンゴムを含む。)、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム等のゴムが挙げられるが、シリコーン若しくはシリコーン変性ゴム又はウレタンゴムであるのが好ましく、シリコーン若しくはシリコーン変性ゴムが、耐熱性及び帯電特性等に優れる点で、特に好ましい。これらのゴムは、液状型であってもミラブル型であってもよい。前記導電性付与剤は、導電性を有していれば特に限定されず、例えば、導電性カーボン、ゴム用カーボン類、金属、導電性ポリマー等の導電性粉末が挙げられる。各種添加剤としては、例えば、鎖延長剤及び架橋剤等の助剤、触媒、分散剤、発泡剤、老化防止剤、酸化防止剤、充填材、顔料、着色剤、加工助剤、軟化剤、可塑剤、乳化剤、耐熱性向上剤、難燃性向上剤、受酸剤、熱伝導性向上剤、離型剤、溶剤等が挙げられる。
The
弾性層3は、このような導電性組成物を用いて、例えば、公知の成形方法によって加熱硬化と成形とを同時に又は連続して行い、軸体2の外周面に形成される。導電性組成物の硬化方法は導電性組成物の硬化に必要な熱を加えられる方法であればよく、また弾性層3の成形方法も押出成形による連続加硫、プレス、インジェクションによる型成形等、特に制限されるものではない。導電性組成物を硬化させる際の加熱温度は、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物の場合は、100〜500℃、特に120〜300℃、時間は数秒以上1時間以下、特に10秒以上〜35分以下であるのが好ましく、付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物の場合は、100〜300℃、特に110〜200℃、時間は5分〜5時間、特に1〜3時間であるのが好ましい。また、必要に応じ、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物の場合は、100〜200℃で1〜20時間程度の硬化条件で、また、付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物の場合は、120〜250℃で2〜70時間程度の硬化条件で、二次加硫してもよい。また、導電性組成物は既知の方法で発泡硬化させることにより、気泡を有するスポンジ状弾性層を容易に形成することもできる。
The
このようにして形成された弾性層3は、所望により、その表面が研磨、研削されて、外径及び表面状態等が調整される。また、このようにして形成された弾性層3は、ウレタンコート層4が形成される前にプライマー層が形成されてもよい。
The
コート層4は、このようにして形成された弾性層3、又は、所望により形成されたプライマー層の外周面に、端部コート層4Aを形成可能な第1樹脂組成物、及び、中央コート層4Bを形成可能な第2樹脂組成物を塗工し、次いで、塗工された第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物を加熱硬化させて、形成される。ここで、端部コート層4Aと中央コート層4Bとが隣接して重なることなく形成されている場合には、端部コート層4A及び中央コート層4Bの一方が形成される弾性層3の外周面をマスキングして他方が形成される弾性層3の外周面に他方を形成可能な第2樹脂組成物又は第1樹脂組成物を塗工して硬化させた後に、一方を形成可能な第1樹脂組成物又は第2樹脂組成物を塗工して硬化させることにより、互いに隣接する端部コート層4Aと中央コート層4Bとを弾性層3の外周面に形成することができる。一方を他方の上に重ねて形成する場合には、弾性層3の外周面に他方を形成可能な第2樹脂組成物又は第1樹脂組成物を塗工して硬化させた後に、他方が形成される弾性層3の外周面に一方を形成可能な第1樹脂組成物又は第2樹脂組成物を塗工して硬化させることにより、コート層4を弾性層3の外周面に形成することができる。
The
具体的には、まず、端部コート層4Aを形成可能な第1樹脂組成物及び中央コート層4Bを形成可能な第2樹脂組成物を準備する。第1樹脂組成物としては、前記樹脂を形成する前駆体であるポリオールとシランカップリング剤、窒化ホウ素粒子、所望により充填剤等の各種添加剤を含有する。したがって、端部コート層4Aは、ポリオールとシランカップリング剤、窒化ホウ素粒子及び所望により各種添加剤を含有する第1樹脂組成物を弾性層3の外周面に塗布硬化して形成されている。この第1樹脂組成物におけるポリオールとシランカップリング剤、及び窒化ホウ素粒子の含有量は端部コート層4Aにおける各成分の前記含有量と基本的に同じであり、各種添加剤の含有量は適宜に調整される。第1樹脂組成物において、ポリオール、シランカップリング剤、及び窒化ホウ素粒子等は前記した通りである。
Specifically, first, a first resin composition capable of forming the
第2樹脂組成物としては、前記ウレタン樹脂を形成する前駆体であるウレタン調整成分と導電性付与剤と充填剤粒子と所望により各種添加剤とを含有するウレタン樹脂組成物を挙げることができる。したがって、中央コート層4Bは、ウレタン調整成分と導電性付与剤と充填剤粒子と所望により各種添加剤とを含有する第2樹脂組成物を弾性層3の外周面に塗布硬化して形成することができる。この第2樹脂組成物におけるウレタン調整成分、導電性付与剤及び充填剤粒子の含有量は中央コート層4Bにおける各成分の前記含有量と基本的に同じであり、各種添加剤の含有量は適宜に調整される。第2樹脂組成物において、充填剤粒子及び各種添加剤は前記した通りである。
As a 2nd resin composition, the urethane resin composition containing the urethane adjustment component which is the precursor which forms the said urethane resin, electroconductivity imparting agent, filler particle | grains, and various additives depending on necessity can be mentioned. Therefore, the
第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物(以下、これらを纏めて樹脂組成物と称することがある。)の塗工は、例えば、樹脂組成物の塗工液を塗工する塗布法、前記塗工液に弾性層3等を浸漬するディッピング法、前記塗工液を弾性層3等に吹き付けるスプレーコーティング法等の公知の塗工方法によって、行われる。樹脂組成物は、そのまま塗工してもよいし、樹脂組成物に、例えば、メタノール及びエタノール等のアルコール、キシレン及びトルエン等の芳香族系溶媒、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒等の揮発性溶媒、又は、水を加えた塗工液を塗工してもよい。
The coating of the first resin composition and the second resin composition (hereinafter sometimes collectively referred to as a resin composition) is, for example, a coating method of coating a coating liquid of the resin composition, This is performed by a known coating method such as a dipping method in which the
このようにして塗工された第1樹脂組成物は、各種の方法で硬化されることができ、例えば、熱風硬化、誘導過熱硬化、マイクロウエーブ硬化等が挙げられる。加熱硬化の条件として、加熱温度は、例えば、100〜180℃、特に120〜160℃、加熱時間は10〜90分間、特に30〜60分間であるのが好ましい。また、塗工された第2樹脂組成物を加熱硬化させる際の加熱温度は、例えば、120〜160℃、特に130〜160℃、加熱時間は20〜60分間、特に30〜60分間であるのが好ましい。 The first resin composition coated in this manner can be cured by various methods, and examples thereof include hot air curing, induction overheating curing, and microwave curing. As the heat curing conditions, the heating temperature is, for example, 100 to 180 ° C, particularly 120 to 160 ° C, and the heating time is preferably 10 to 90 minutes, particularly 30 to 60 minutes. Moreover, the heating temperature at the time of heat-curing the applied second resin composition is, for example, 120 to 160 ° C., particularly 130 to 160 ° C., and the heating time is 20 to 60 minutes, particularly 30 to 60 minutes. Is preferred.
このようにして、弾性層3の外周面に、端部コート層4A及び中央コート層4Bからなるコート層4を形成して、弾性ローラ1を製造することができる。
Thus, the
弾性ローラ1は、窒化ホウ素粒子を含有する端部コート層4A及び中央コート層4Bを有するコート層4を弾性層3の外周面に備えているから、弾性ローラとして画像形成装置等に装着されて端部コート層が外径跳ね上がりにより剥離したりする時期を調整することができるから、この発明に係る弾性ローラの交換時期を判別することができる。
The
また、弾性ローラ1は、窒化ホウ素粒子を含有することにより比較的摩耗しやすい端部コート層4Aを有するので、端部コート層4Aが摩耗し、最終的に消失しても、弾性層3及び中央コート層4Bは所期の機能を損なうほど摩耗も損傷もすることが実質的にない。したがって、この弾性ローラ1は摩耗又は消失した端部コート層4Aが形成されていた弾性層3の外周面に前記のようにして新たな端部コート層4Aを再形成することによって所期の機能を有する弾性ローラ1に再生されることができる。したがって、この弾性ローラ1は、端部コート層4Aが剥離したり、摩耗したりしても、その軸体2、弾性層3及び中央コート層4Aを再利用することができ、コスト削減等が実現できる。このように、この発明によれば、端部コート層4Aが剥離したりしても端部コート層4Aを再生することにより、少なくとも弾性層、加えて軸体及び/又は中央コート層を再利用できる弾性ローラを提供することができる。
Further, since the
次に、この発明に係る弾性ローラ1を備えた現像装置(以下、この発明に係る現像装置又は現像カートリッジと称することがある。)及び画像形成装置(以下、この発明に係る画像形成装置と称することがある。)の一例を、図3を参照して、説明する。この画像形成装置10は、図3に示されるように、各色の現像ユニットB、C、M及びYに装備された複数の像担持体11B、11C、11M及び11Yを転写搬送ベルト6上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置であり、したがって、現像ユニットB、C、M及びYが転写搬送ベルト6上に直列に配置されている。現像ユニットBは、像担持体11B例えば感光体(感光ドラムとも称される。)と、帯電手段12B例えば帯電ローラと、露光手段13Bと、現像装置20Bと、転写搬送ベルト6を介して像担持体11Bに当接する転写手段14B例えば転写ローラと、クリーニング手段15Bとを備えている。
Next, a developing device (hereinafter sometimes referred to as a developing device or a developing cartridge according to the present invention) including the
現像装置20Bは、この発明に係る現像装置の一例であり、図3に示されるように、現像剤担持体23Bとしてこの発明に係る弾性ローラと、現像剤22B、例えば、プラス帯電現像剤と、現像剤担持体23Bの両端部に当接して現像剤漏れを防止する現像剤シール部材25(図3に図示しない。)とを備えている。したがって、この画像形成装置10において、弾性ローラ1は、現像剤担持体23B、23C、23M及び23Y、すなわち、現像ローラとして装着されている。現像装置20Bは、具体的には、一成分非磁性の現像剤22Bを収容する筐体21Bと、現像剤22Bを像担持体11Bに供給する現像剤担持体23B例えば現像ローラと、現像剤22Bの厚みを調整する現像剤量調節手段24B例えばブレードと、現像剤担持体23Bの両端部に当接して現像剤漏れを防止する現像剤シール部材25(図3に図示しない。)とを備えてなる現像装置又は現像カートリッジである。現像装置20Bにおいて、現像剤担持体23B、現像剤量調節手段24B及び現像剤シール部材25の接触状態は、図2に示される弾性ローラ1、現像剤規制部材24及び現像剤シール部材25の接触状態と基本的に同様であり、現像剤量調節手段24Bは現像剤担持体23Bの外周面に接触又は圧接している。すなわち、前記現像装置20Bは所謂「接触式現像装置」である。前記現像ユニットC、M及びYは現像ユニットBと基本的に同様に構成されている。
The developing
この現像装置20Bが備えている現像剤シール部材25は、図2に示されるように、弾性ローラ1の外周面に接触する円弧状摺接面を有する公知の現像剤シール部材を用いることができ、例えば、特許文献1の「端部シール部材21」等が挙げられる。現像剤シール部材25は、少なくとも円弧状摺接面が例えばフェルト等の弾性部材で形成されており、この円弧状摺接面が弾性ローラ1の端部コート層4Aの外周領域それぞれに当接又は圧接するように、現像装置に装着又は固定されている。具体的には、図2に示されるように、弾性ローラ1は、端部コート層4Aの外周領域それぞれの端部側が現像剤シール部材25の円弧状摺接面に接触し、端部コート層4Aそれぞれの中央側及び中央コート層4Bが現像剤シール部材25に並設された現像剤規制部材24に接触するように、現像装置20Bに装着されている。このように、現像剤シール部材25は端部コート層4Aとほぼ同じ半径を有する円弧状当接面を有しており、図示しない後端部で現像装置20Bの筐体に固定されている。なお、現像剤シール部材25としては、特許文献1の「端部シール部材21」の他に、例えば、特開2007−140139号公報に記載の「トナーシール構成」、特開2009−265574号公報の「サイドシール部材」等を採用することもできる。
As the
画像形成装置10において、現像装置20Bの現像剤担持体23Bは、その表面が像担持体11Bの表面に接触又は圧接するように配置されている。前記現像装置20C、20M及び20Yも、前記現像装置20Bと同様に、その表面が現像剤担持体23C、23M及び23Yが像担持体11C、11M及び11Yの表面に接触又は圧接するように配置されている。すなわち、この画像形成装置10は所謂「接触式画像形成装置」である。
In the
定着手段30は、現像ユニットYの下流側に配置されている。この定着手段30は、記録体16を通過させる開口部35を有する筐体内に、定着ローラ31と、定着ローラ31の近傍に配置された無端ベルト支持ローラ33と、定着ローラ31及び無端ベルト支持ローラ33に巻き掛けられた無端ベルト36と、定着ローラ31と対向配置された加圧ローラ32とを備え、無端ベルト36を介して定着ローラ31と加圧ローラ32とが互いに当接又は圧接するように回転自在に支持されて成る圧力熱定着装置である。画像形成装置10の底部には、記録体16を収容するカセット41が設置されている。転写搬送ベルト6は複数の支持ローラ42に巻回されている。
The fixing
画像形成装置10に使用される現像剤22B、22C、22M及び22Yはそれぞれ、摩擦により帯電可能な現像剤であれば、乾式現像剤でも湿式現像剤でもよく、また、非磁性現像剤でも磁性現像剤でもよい。各現像ユニットの筐体21B、21C、21M及び21Y内には、一成分非磁性の、黒色現像剤22B、シアン現像剤22C、マゼンタ現像剤22M及び黄色現像剤22Yが収納されている。これらの現像剤22B、22C、22M及び22Yはいずれも、この例においてはプラス帯電現像剤である。プラス帯電現像剤としては、例えば、正帯電性の非磁性1成分の重合現像剤が挙げられる。プラス帯電現像剤は、具体的に、アクリル酸、炭素数1〜4のアルキル(メタ)アクリレート等のアクリル系単量体又はスチレン系単量体を重合又は共重合させて得られる結着樹脂、着色剤、荷電制御剤及びワックス等からなる現像剤粒子と各種の外添剤とを有する略球状の現像剤である。前記着色剤としては、黒、シアン、マゼンタ及び黄色の各着色剤が挙げられる。前記荷電制御剤としては、例えば、アンモニウム塩等のイオン性官能基を有するイオン性単量体と、スチレン系単量体、前記アクリル系単量体等のイオン性単量体と共重合可能な単量体との共重合によって得られる荷電制御樹脂が挙げられる。前記外添剤としては、例えば、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物の粉末、炭化物の粉末、金属塩の粉末等の無機粉末が挙げられる。なお、現像剤をプラスに帯電させるには、前記結着樹脂の種類、特性等を選択すればよく、前記結着樹脂を含有していると、現像剤はプラスに帯電する。
Each of the
現像剤22B、22C、22M及び22Yの形状はいずれも通常球形であり、その体積平均粒径は5〜10μmである。前記体積平均粒径は細孔電気抵抗法を用いた測定方法による測定値である。例えば、ベックマンコールター社製コールターマルチサイザーII(アパーチャ径100μm)あるいは同等の装置等を用いて測定をすることができる。
The shapes of the
画像形成装置10は、以下のようにして記録体16にカラー画像を形成する。まず、現像ユニットBにおいて、帯電手段12Bで帯電した像担持体11Bの表面に露光手段13Bにより静電潜像が形成され、現像剤担持体23Bにより供給された現像剤22Bで黒色の静電潜像が現像される。そして、記録体16が転写手段14Bと像担持体11Bとの間を通過する際に黒色の静電潜像が記録体16Bの表面に転写される。次いで、現像ユニットBと同様にして、現像ユニットC、M及びYによって、静電潜像が黒像に顕像化された記録体16に、それぞれシアン像、マゼンタ像及び黄色像が重畳され、カラー像が顕像化される。次いで、カラー像が顕像化された記録体16は、定着手段30によりカラー像が永久画像として記録体16に定着される。このようにして、記録体16にカラー画像を形成することができる。
The
このタンデム型画像形成装置10において、現像剤担持体23としてこの発明に係る弾性ローラ1を用いると、周囲の環境によらずに、現像剤漏れを効果的に防止できると共にかぶりの発生等の画像品質に与える画像欠陥の発生を実質的に抑えることができると共に長期間にわたって所望の印字濃度を維持でき、さらにハーフトーン画像における濃度ムラの発生等も防止でき、その結果、高品質の画質を形成することに大きく貢献する。また、現像装置20B、20C、20M及び20Yはいずれも現像剤担持体23として弾性ローラ1を備えている。したがって、この発明によれば、互いに相反する画像形成装置の特性である画質品質と現像剤の漏れとを高い水準で両立できる弾性ローラ及び現像装置を提供できる。
In the tandem type
この画像形成装置30は、窒化ホウ素粒子を含有するコート層を有する弾性ローラ1を備えているから、窒化ホウ素粒子の含有量に応じて弾性ローラの交換時期を予測することができ、交換した使用済の弾性ローラにおける両端部に端部コート層を形成することにより元の機能を有する弾性ローラに再生することができるから、半永久的に弾性ローラを使用し続けることができる。したがって、この発明によれば、弾性ローラの適正な交換時期を予測して弾性ローラを効率よく使用することができる画像形成装置を提供できる。
Since the
この発明に係る弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置は、前記した実施例に限定されることはなく、本願発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、弾性ローラ1は、端部コート層4Aと中央コート層4Bとを有するコート層4を備えているが、この発明において、弾性ローラは端部コート層を備えていればよく、中央コート層は備えていなくてもよい。
The elastic roller, the developing device, and the image forming apparatus according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within a range in which the object of the present invention can be achieved. For example, the
(実施例1)
無電解ニッケルメッキ処理が施された軸体(SUM22製、直径10mm、長さ275mm)をエタノールで洗浄し、その表面にシリコーン系プライマー(商品名「プライマーNo.16」、信越化学工業株式会社製)を塗布した。プライマー処理した軸体を、ギヤオーブンを用いて、150℃の温度にて10分焼成処理した後、常温にて30分以上冷却し、軸体の表面にプライマー層を形成した。
Example 1
An electroless nickel-plated shaft body (SUM22,
次いで、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン(D)(重合度300)100質量部、BET比表面積が110m2/gである疎水化処理されたヒュームドシリカ(日本アエロジル株式会社製、R−972)1質量部、平均粒径6μm、嵩密度が0.25g/cm3である珪藻土(F)(オプライトW−3005S、北秋珪藻土株式会社製)40質量部、及び、アセチレンブラック(G)(デンカブラックHS−100、電気化学工業株式会社製)5質量部をプラネタリーミキサーに入れ、30分撹拌した後、3本ロールに1回通した。これを再度プラネタリーミキサーに戻し、架橋剤として、両末端及び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(E)(重合度17、Si−H量0.0060mol/g)2.1質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.1質量部、及び、白金触媒(H)(Pt濃度1%)0.1部を添加し、15分撹拌して混練して、付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物を調製した。調製した付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物を液体射出成形により軸体2の外周面に成形した。液体射出成形において、前記付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物を10分間150℃に加熱して硬化させた。この成形体を研磨して外径20mmの弾性層3を形成した。この弾性層3は、JIS A硬度は40で体積抵抗率及び電気抵抗率は共に前記範囲内にあった。
Next, 100 parts by mass of dimethylpolysiloxane (D) (degree of polymerization 300) blocked at both ends with dimethylvinylsiloxy groups, and hydrophobized fumed silica having a BET specific surface area of 110 m 2 / g (Nippon Aerosil Co., Ltd.) Made by company, R-972) 1 part by mass,
端部コート層4Aを形成可能な第1樹脂組成物として、下記組成を主として有する、「TW−825」(ヘンケルジャパン株式会社製)を準備した。
・ポリオールとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとが反応してなる樹脂35質量部(反応時における混合比はポリオール30質量部とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5質量部)
・窒化ホウ素粒子(平均粒径10μm)8質量部(前記樹脂100質量部に対して23質量部)
・純水50質量部
As the first resin composition capable of forming the
-35 parts by mass of a resin obtained by reacting polyol and γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane (mixing ratio at the time of reaction is 30 parts by mass of polyol and 5 parts by mass of γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane)
Boron nitride particles (
・ 50 parts by mass of pure water
中央コート層4Bを形成可能な第2樹脂組成物を調製した。
・ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート)14質量部
・縮合系ポリエステルポリオール(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸との混合モル比[COOH/OH]=12/13)28質量部(前記イソシアネートとポリエステルポリオールとのモル比[NCO/OH]=1.1/1)
・導電性付与剤としてカーボンブラック(商品名「トーカブラック#4500」、東海カーボン株式会社製)3質量部(粒径40nm、ウレタン調整成分100質量部に対して7.1質量部)
・ジブチル錫ジラウレート(商品名「ジ−n−ブチルすずジラウレート」、昭和化学株式会社製)0.03質量部
・充填剤粒子としてシリカ(商品名「ACEMATT OK−607」、デグサ社製、平均粒子径1.5μm)4質量部(ウレタン調整成分100質量部に対して9.5質量部)
A second resin composition capable of forming the
-Polyisocyanate (hexamethylene diisocyanate) 14 parts by mass- Condensed polyester polyol (mixing molar ratio of 1,6-hexanediol and adipic acid [COOH / OH] = 12/13) 28 parts by mass (said isocyanate and polyester polyol (NCO / OH] = 1.1 / 1)
-Carbon black (trade name “Toka Black # 4500”, manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.) 3 parts by mass (particle size 40 nm, 7.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of urethane adjusting component) as a conductivity imparting agent
・ 0.03 parts by mass of dibutyltin dilaurate (trade name “di-n-butyltin dilaurate”, manufactured by Showa Chemical Co., Ltd.) ・ silica (trade name “ACEMATT OK-607”, manufactured by Degussa, average particle as filler particles 1.5 μm in diameter) 4 parts by mass (9.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane adjusting component)
弾性層3の各端縁から中央側に向かって6mmまでの外周面以外の外周面にマスキング処理を施して、準備した第2樹脂組成物を弾性層3の外周面にスプレーコーティング法によって塗布し、160℃で30分間加熱して層厚20μmの中央コート層4Bを形成した。次いで、中央コート層4Bの外周面にマスキング処理を施して、準備した第1樹脂組成物を弾性層3の外周面にスプレーコーティング法によって塗布し、160℃で30分間加熱して層厚10μmの端部コート層4Aを形成した。このようにして実施例1の弾性ローラを製造した。
The outer peripheral surface other than the outer peripheral surface up to 6 mm from each edge of the
(実施例2)
前記窒化ホウ素粒子を4質量部(前記樹脂100質量部に対して11.5質量部)に変更したこと以外は実施例1と基本的に同様にして実施例2の弾性ローラをそれぞれ製造した。
(Example 2)
The elastic rollers of Example 2 were manufactured in substantially the same manner as in Example 1 except that the boron nitride particles were changed to 4 parts by mass (11.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin).
(実施例3)
前記窒化ホウ素粒子を0.5質量部(前記樹脂100質量部に対して1.4質量部)に変更したこと以外は実施例1と基本的に同様にして実施例3の弾性ローラをそれぞれ製造した。
(Example 3)
The elastic rollers of Example 3 were manufactured in substantially the same manner as in Example 1 except that the boron nitride particles were changed to 0.5 parts by mass (1.4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin). did.
(比較例1)
前記「TW−825」(ヘンケルジャパン株式会社製)に代えて、下記組成を主として有する第1樹脂組成物を用いたこと以外は実施例1と基本的に同様にして比較例1の弾性ローラを製造した。
・ポリオールとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとが反応してなる樹脂48質量部(反応時における混合比はポリオール43質量部とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5質量部)
・フッ素樹脂(PTFE)粒子(粒径1μm)12質量部(前記樹脂100質量部に対して25質量部)
・純水40質量部
(Comparative Example 1)
In place of the “TW-825” (manufactured by Henkel Japan Co., Ltd.), the elastic roller of Comparative Example 1 was basically the same as Example 1 except that the first resin composition mainly having the following composition was used. Manufactured.
48 parts by mass of a resin obtained by reacting polyol with γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane (mixing ratio during reaction is 43 parts by mass of polyol and 5 parts by mass of γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane)
・ 12 parts by mass of fluororesin (PTFE) particles (particle size: 1 μm) (25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin)
・ 40 parts by mass of pure water
(比較例2)
前記「TW−825」(ヘンケルジャパン株式会社製)に代えて下記組成を主として有する「Emralon 345 Black」(ヘンケルジャパン株式会社製)を用いたこと以外は実施例1と基本的に同様にして比較例2の弾性ローラを製造した。
・ポリオールとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとが反応してなる樹脂48質量部(反応時における混合比はポリオール43質量部とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5質量部)
・フッ素樹脂(PTFE)粒子(粒径1μm)12質量部(前記樹脂100質量部に対して25質量部)
・導電性付与剤としてカーボンブラック3質量部(粒径0.7μm、前記樹脂100質量部に対して6質量部)
・純水40質量部
(Comparative Example 2)
A comparison was basically made in the same manner as in Example 1 except that “Emralon 345 Black” (manufactured by Henkel Japan) having mainly the following composition was used instead of “TW-825” (manufactured by Henkel Japan). The elastic roller of Example 2 was manufactured.
48 parts by mass of a resin obtained by reacting polyol with γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane (mixing ratio during reaction is 43 parts by mass of polyol and 5 parts by mass of γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane)
・ 12 parts by mass of fluororesin (PTFE) particles (particle size: 1 μm) (25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin)
-3 parts by mass of carbon black as a conductivity-imparting agent (particle size 0.7 μm, 6 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin)
・ 40 parts by mass of pure water
(交換時期の判定)
下記構造を有する簡易回転装置を作製した。具体的には、像担持体としてSUM22製で外径55mm、表面状態がRz30μmである大径ローラと、この大径ローラに1Nの圧力で軸線方向に一様に被験ローラを圧接させるローラ装着部と、大径ローラを回転させる駆動装置とを備えている。このローラ装着部に実施例及び比較例で製造した各弾性ローラを装着して、温度23℃、相対湿度50RH%の環境下、回転速度1000回転/分で大径ローラを5000回回転させた。大径ローラの回転数が1000回を超えた後に1000回回転毎に回転を停止して装着された弾性ローラの端部コート層の状態を観察した。
(Judgment of replacement time)
A simple rotating device having the following structure was produced. Specifically, a large-diameter roller made of SUM22 having an outer diameter of 55 mm and a surface state of Rz 30 μm as an image carrier, and a roller mounting portion that presses the test roller uniformly in the axial direction with a pressure of 1 N against the large-diameter roller And a driving device for rotating the large-diameter roller. Each elastic roller manufactured in the example and the comparative example was mounted on the roller mounting portion, and the large-diameter roller was rotated 5000 times at a rotation speed of 1000 rotations / minute in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50 RH%. After the rotation speed of the large-diameter roller exceeded 1000 times, the rotation was stopped every 1000 rotations, and the state of the end coat layer of the elastic roller mounted was observed.
その結果、実施例1〜3の弾性ローラはいずれも設定印刷枚数に対応する回転数3000〜6000回転で端部コート層が剥離することが確認された。一方、比較例1の弾性ローラは12000回転、比較例2の弾性ローラは10000回転で端部コート層が剥離することが確認された。弾性ローラが画像形成装置に装着されている場合において、端部コート層がこのように剥離すると、設定印刷枚数の印刷が完了する時を目安にして弾性ローラの交換時期を知ることができる。 As a result, it was confirmed that each of the elastic rollers of Examples 1 to 3 peeled off at the end coat layer at 3000 to 6000 rotations corresponding to the set number of prints. On the other hand, it was confirmed that the end coat layer was peeled off at 12,000 revolutions for the elastic roller of Comparative Example 1 and 10,000 revolutions for the elastic roller of Comparative Example 2. When the elastic roller is attached to the image forming apparatus, when the end coat layer is peeled in this way, it is possible to know the replacement timing of the elastic roller with reference to the time when the set number of prints are completed.
1 弾性ローラ
2 軸体
3 弾性層
4 コート層
4A 端部コート層
4B 中央コート層
4C 中央側端部
10 画像形成装置
11B、11C、11M、11Y 像担持体
12B、12C、12M、12Y 帯電手段
13B、13C、13M、13Y 露光手段
14B、14C、14M、14Y 転写手段
15B、15C、15M、15Y クリーニング手段
16 記録体
20 現像装置
21B、21C、21M、21Y、34 筐体
22B、22C、22M、22Y 現像剤
23B、23C、23M、23Y 現像剤担持体
24、24B、24C、24M、24Y 現像剤規制部材
25 現像剤シール部材
30 定着手段
31 定着ローラ
32 加圧ローラ
33 無端ベルト支持ローラ
35 開口部
36 無端ベルト
41 カセット
42 支持ローラ
B、C、M、Y 現像ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056029A JP5989581B2 (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Elastic roller, developing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056029A JP5989581B2 (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Elastic roller, developing device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014182243A JP2014182243A (en) | 2014-09-29 |
JP5989581B2 true JP5989581B2 (en) | 2016-09-07 |
Family
ID=51701010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013056029A Active JP5989581B2 (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Elastic roller, developing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5989581B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004198728A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming pparatus and processing cartridge |
JP4280604B2 (en) * | 2003-11-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | Developer carrying member and developing device using the same |
EP2667258B1 (en) * | 2011-01-19 | 2017-05-10 | Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. | Developing roller, developing device, and image formation device |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013056029A patent/JP5989581B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014182243A (en) | 2014-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931846B2 (en) | Conductive roller, developing device, and image forming apparatus | |
US9031478B2 (en) | Developing roller including a roughened outermost surface, and developing device and image forming apparatus including the same | |
US9014600B2 (en) | Developing roller, developing apparatus, and image-forming device | |
CN107664937B (en) | Developing device and process cartridge | |
KR20110051851A (en) | Developing roller for electrophotographic image forming apparatus, manufacturing method thereof | |
JP5159156B2 (en) | Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP2010276698A (en) | Conductive roller and image forming device | |
JP5995241B2 (en) | Elastic roller, developing device and image forming apparatus | |
US20120076532A1 (en) | Charging member, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4745793B2 (en) | Elastic roller, developing device and image forming apparatus | |
JP5173247B2 (en) | Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP5989581B2 (en) | Elastic roller, developing device and image forming apparatus | |
JP2011137914A (en) | Conductive roller and developing device | |
JP5464712B2 (en) | Conductive roller, developing device, and image forming apparatus | |
JP5577207B2 (en) | Conductive roller, manufacturing method thereof, developing device, and image forming apparatus | |
JP4803771B1 (en) | Developing roller, developing device, and image forming apparatus | |
JP4250568B2 (en) | Developing roller, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2005316081A (en) | Electrically conductive roller for electrophotographic apparatus, process cartridge and the electrophotographic apparatus | |
JP5729866B2 (en) | Conductive roller, developing device, and image forming apparatus | |
JP2020060751A (en) | Developing roller, developing device, and image forming apparatus | |
JP6095424B2 (en) | Conductive roller, developing device, and image forming apparatus | |
JP6926375B2 (en) | Developing rollers, developing equipment and image forming equipment | |
JP2019095656A (en) | Developing roller, method for manufacturing developing roller, developing device, and image forming device | |
JP7010537B2 (en) | Developing rollers, developing equipment and image forming equipment | |
JP5768401B2 (en) | Conductive member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150910 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20160615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5989581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |