JP5987923B2 - ドライバ感情に基づく運転支援装置 - Google Patents
ドライバ感情に基づく運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5987923B2 JP5987923B2 JP2015002119A JP2015002119A JP5987923B2 JP 5987923 B2 JP5987923 B2 JP 5987923B2 JP 2015002119 A JP2015002119 A JP 2015002119A JP 2015002119 A JP2015002119 A JP 2015002119A JP 5987923 B2 JP5987923 B2 JP 5987923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- driving
- emotion
- vehicle
- skill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
車両の外部環境により運転者の運転操作に要求される環境難易度を算出する環境難易度算出手段と、
運転者の運転操作に基づく運転技量を評価する運転技量評価手段と、
環境難易度と運転技量とをパラメータとして、運転者の感情を推定するための感情マップを設定する感情マップ設定手段と、
前記環境難易度算出手段により算出された環境難易度と前記運転技量評価手段により評価された運転技量とを前記感情マップ設定手段により設定された感情マップに照合することにより得られる運転者の感情に基づいて、運転支援を行う運転支援手段と、
を備え、
前記感情マップは、複数の異なる運転支援に応じて複数設定され、
前記複数の感情マップにはそれぞれ、運転者が楽しいと感じる楽しい領域が設定され、
前記運転支援手段は、前記複数の感情マップのそれぞれから得られる運転者の感情が前記楽しい領域に移行するように運転支援を行う、
ようにしてある。
また、本発明における第2の解決手法として、請求項2に記載のように、前記複数の感情マップにはそれぞれ、環境難易度が高い方から低い方へ順次、運転者が不安を感じる不安領域と運転者が楽しいと感じる楽しい領域と運転者が退屈を感じる退屈領域とが設定されている、ようにしてある。、
前記複数の感情マップが、車両軌跡に関するものと車幅間隔に関するものと運転操作に関するものとされている、ようにしてある(請求項3対応)。
車両軌跡に関しては、駐車までの車両軌跡を表示することにより運転支援を行ない、
車幅間隔に関しては、自車両と障害物との距離を表示することにより運転支援を行い、
運転操作に関しては、自動操作により運転支援を行う、
ようにしてある(請求項4対応)。
車両軌跡に関しては、駐車までの車両軌跡の表示タイミングを変更することにより運転支援によるアシスト量を変更し、
車幅間隔に関しては、自車両と障害物との距離の表示タイミングを変更することにより運転支援によるアシスト量を変更し、
運転操作に関しては、自動操作の操作タイミングを変更することにより運転支援によるアシスト量を変更する、
ようにしてある(請求項5対応)。
(本発明の運転支援全般の実施形態)
図2において、符号1は車両(自車)であり、この車両1には、運転技量の育成を行う運転技量育成装置としての運転支援装置2が搭載されている。この運転支援装置2には、図3に示すように、外部情報取得装置3と、車両情報取得装置4と、ドライバー行動取得装置5と、ドライバー感情取得装置6と、情報通信装置7と、車載制御装置8と、が備えられており、これらにより、運転支援装置2は、運転支援として、駐車支援、レーンキープ支援、車間距離支援等を行うことができる。
車載制御装置8は、短期期間周期の処理と、その短期期間周期よりも長期の長期期間周期の処理とを行う。
別の態様として、上記環境難易度算出に際して、車載制御装置8は、共有データDB1や外部サービスセンタから外部環境の難易度を直接、取得したり、或いは、例えば、駐車支援の場合、駐車場の情報として、駐車(空き)スペース情報、駐車スペースへ駐車するための車両軌跡や切り返し回数、駐車スペースの障害物の有無等を外部サービスセンタから、又はそれらを直接的に取得して、それに基づき外部環境難易度を算出してもよい。尚、この場合、外部環境難易度算出の結果、その算出データを共有化した方がよいものについては、他の車両の利用に供すべく、外部サービスセンタに送信される。
なお、共有データDB1、DB2は、車載制御装置8の情報記憶装置11に設けても、情報通信装置7を介して送受信することを条件に外部サービスセンタ9に設けてもよく、また、環境難易度の算出や運転技量の算出は、外部サービスセンタにて実施するようにしてもよい。
このとき、取得されたドライバーの感情とその際のアシスト量aaが共有データDB3と個別データDB4へ保存される。
なお、この場合、車載制御装置8は、外部サービスセンタから感情と生体情報との対応関係に関する情報を受け取り、ドライバーの生態情報と外部サービスセンタからの情報とに基づき、ドライバーの感情を推定することとしてもよい。
このような結果、ドライバーは、運転支援を受けて、楽しい状態で運転できることになり、ドライバーの運転技量は、図6に示すように、運転技量DT1からDT2へと次第に高まることになる。
長期期間周期の処理は、ドライバーの感情マップの作成、修正を目的としており、このドライバーの感情マップの作成・修正は、例えば1週間毎に、前述の短期期間周期の処理により得られたデータ(蓄積データ)を利用して行われる。このため、車載制御装置8には、運転支援の度に短期期間周期の処理毎のデータ等が保存される。
なお、上記方法に代えて、個別データDB4に記憶されているドライバー感情マップにおいて、「環境難易度=アシスト量+運転技量」により、環境難易度からアシスト量を差し引くことで求めても良い。
次に、上記運転支援として、駐車支援とした場合の実施形態について説明する。
本実施形態においては、運転支援装置2は、運転支援として駐車支援を行うように設定されており、その運転支援装置2には、図10に具体的に示すように、外部情報取得装置3として車外カメラ(以下、同符号3を使用)、車両情報取得装置4として車両情報取得用の各種センサ(以下、同符号4を使用)、ドライバー行動取得装置5として車室内カメラ14、ドライバー感情取得装置6として車室内カメラ14及び発汗センサ6a、情報通信装置7として、駐車場サービスセンタ15の送受信機16との間で送受信を行う送信機7a及び受信機7bがそれぞれ設けられている。さらには、自車位置を検出すべく、GPS(Global Positioning System)センサ17も設けられている。
また、車載制御装置8は、図10に示す具体的構成を有しており、そこでの処理に基づき、ドライバーにとって楽しいと感じる「楽しい領域PA」での駐車支援が実現されることになっている。楽しいと感じる駐車支援は、駐車に関し、運転技量の向上をもたらすからである(図1参照)。
記憶部18は、自車の車両サイズを記憶すると共に、GPSセンサ17から受け取る自車位置情報を記憶しており、この記憶部18が記憶する自車情報は、送信機7aにより駐車場サービスセンタ15の送受信機16に送信されることになる。
駐車スペース・障害物検出部19には、駐車場の駐車(空き)スペース位置データ、経路上にある障害物情報等が駐車場サービスセンタ15の送受信機15、受信機7bにより送り込まれると共に、車外カメラ3からも障害物情報が入力されることになっており、これら情報に基づき、この駐車スペース・障害物検出部19においては、駐車スペース、障害物が検出される。
なお、S15において実行されるマップAによる「車両軌跡に対するアシスト」と、マップBによる「車幅間隔に対するアシスト」と、マップCによる「運転操作に対するアシスト」は、それぞれ、実施タイミングが異なっており、S18の感情・心理推定は、それぞれのアシストが実施された直後に実施されるため、各アシストが、「楽しい」「不安」「退屈」のいずれであるかが推定される。
なお、S19、S20、S21がNOときには、それぞれ、マップA、マップB、マップCによるアシストが適切であったとして、アシスト量の補正は行わない。
こうして、S27にてYESと判定されるまで、アシスト量の補正が実施され、S27で、YESと判定されると、S13へ移行する。
また、画面中のキャラクターCHが成長することで、運転技量が現在どのくらいかが視覚的にわかるような表示を表示することで、運転技量の向上を促進させてもよい。
2 運転支援装置(車両用運転技量育成装置)
3 車外カメラ(外部情報取得装置)
6 ドライバー感情取得装置(感情検出手段)
6a 発汗センサ(感情検出手段)
8 車載制御装置
14 車室内カメラ(感情検出手段)
23 ドライバー技量評価部(ドライバー技量評価手段)
24 ドライバー感情マップ作成・修正部(設定手段)
25 駐車難易度算出部(環境難易度算出手段)
27 アシスト量算出部(運転者状態特定手段、運転支援選定手段)
28 ドライバー感情検出部(感情検出手段)
29 アシスト量修正部(運転者状態特定手段、運転支援選定手段)
30 フィードバックお手本教示部(表示指示手段)
PA 楽しい領域(技量向上領域)
P1 当初座標点(運転者状態)
P2 移行座標点(運転者状態)
aa アシスト量(ずれ量)
Claims (5)
- 車両の外部環境により運転者の運転操作に要求される環境難易度を算出する環境難易度算出手段と、
運転者の運転操作に基づく運転技量を評価する運転技量評価手段と、
環境難易度と運転技量とをパラメータとして、運転者の感情を推定するための感情マップを設定する感情マップ設定手段と、
前記環境難易度算出手段により算出された環境難易度と前記運転技量評価手段により評価された運転技量とを前記感情マップ設定手段により設定された感情マップに照合することにより得られる運転者の感情に基づいて、運転支援を行う運転支援手段と、
を備え、
前記感情マップは、複数の異なる運転支援に応じて複数設定され、
前記複数の感情マップにはそれぞれ、運転者が楽しいと感じる楽しい領域が設定され、
前記運転支援手段は、前記複数の感情マップのそれぞれから得られる運転者の感情が前記楽しい領域に移行するように運転支援を行う、
ことを特徴とするドライバ感情に基づく運転支援装置。 - 車両の外部環境により運転者の運転操作に要求される環境難易度を算出する環境難易度算出手段と、
運転者の運転操作に基づく運転技量を評価する運転技量評価手段と、
環境難易度と運転技量とをパラメータとして、運転者の感情を推定するための感情マップを設定する感情マップ設定手段と、
前記環境難易度算出手段により算出された環境難易度と前記運転技量評価手段により評価された運転技量とを前記感情マップ設定手段により設定された感情マップに照合することにより得られる運転者の感情に基づいて、運転支援を行う運転支援手段と、
を備え、
前記感情マップは、複数の異なる運転支援に応じて複数設定され、
前記複数の感情マップにはそれぞれ、環境難易度が高い方から低い方へ順次、運転者が不安を感じる不安領域と運転者が楽しいと感じる楽しい領域と運転者が退屈を感じる退屈領域とが設定され、
前記運転支援手段は、前記複数の感情マップのそれぞれから得られる運転者の感情が前記楽しい領域に移行するように運転支援を行う、
ことを特徴とするドライバ感情に基づく運転支援装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記複数の感情マップが、車両軌跡に関するものと車幅間隔に関するものと運転操作に関するものとされている、ことを特徴とするドライバ感情に基づく運転支援装置。 - 請求項3において、
前記運転支援手段が、
車両軌跡に関しては、駐車までの車両軌跡を表示することにより運転支援を行ない、
車幅間隔に関しては、自車両と障害物との距離を表示することにより運転支援を行い、
運転操作に関しては、自動操作により運転支援を行う、
ことを特徴とするドライバ感情に基づく運転支援装置。 - 請求項4において、
前記運転支援手段が、
車両軌跡に関しては、駐車までの車両軌跡の表示タイミングを変更することにより運転支援によるアシスト量を変更し、
車幅間隔に関しては、自車両と障害物との距離の表示タイミングを変更することにより運転支援によるアシスト量を変更し、
運転操作に関しては、自動操作の操作タイミングを変更することにより運転支援によるアシスト量を変更する、
ことを特徴とするドライバ感情に基づく運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002119A JP5987923B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | ドライバ感情に基づく運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002119A JP5987923B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | ドライバ感情に基づく運転支援装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014219319A Division JP6149842B2 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | ドライバ感情推定装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015128989A JP2015128989A (ja) | 2015-07-16 |
JP5987923B2 true JP5987923B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=53760098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002119A Active JP5987923B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | ドライバ感情に基づく運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5987923B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017109708A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両走行支援装置 |
JP6801274B2 (ja) | 2016-07-11 | 2020-12-16 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、及び運転支援方法 |
JP6988075B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2022-01-05 | 日産自動車株式会社 | 違和感判別方法及び違和感判別装置 |
JP6428748B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2018-11-28 | マツダ株式会社 | 運転支援システム |
WO2018179406A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 車載装置、情報管理サーバ、情報管理システム、および方法 |
US10648821B2 (en) | 2017-04-17 | 2020-05-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methodologies for route planning |
JP6642889B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2020-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
KR102525120B1 (ko) | 2018-04-19 | 2023-04-25 | 현대자동차주식회사 | 데이터 분류 장치, 이를 포함하는 차량, 및 데이터 분류 장치의 제어방법 |
JP7359084B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2023-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 感情推定装置、感情推定方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10322458A1 (de) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Beanspruchung eines Fahrers in einem Kraftfahrzeug |
JP2009115717A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体 |
JP2009150821A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
-
2015
- 2015-01-08 JP JP2015002119A patent/JP5987923B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015128989A (ja) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5987922B2 (ja) | ドライバ感情に基づく運転支援装置 | |
JP5640511B2 (ja) | 車両用運転技量育成装置 | |
JP5987923B2 (ja) | ドライバ感情に基づく運転支援装置 | |
JP6090340B2 (ja) | ドライバ感情推定装置 | |
US10311652B2 (en) | Method and device for modifying the configuration of a driving assistance system of a motor vehicle | |
CN105365819B (zh) | 驾驶辅助装置和驾驶辅助方法 | |
US20200079359A1 (en) | Automated parking device and automated parking method | |
CN103813953B (zh) | 用于支持车辆的泊车辅助系统的自动泊车过程的方法以及相应的车辆 | |
JP6149842B2 (ja) | ドライバ感情推定装置及び方法 | |
JP6930152B2 (ja) | 自動運転システム | |
US9162572B2 (en) | Interactive attentiveness enhancement | |
CN108885836A (zh) | 驾驶辅助方法和利用该驾驶辅助方法的驾驶辅助装置、自动驾驶控制装置、车辆、驾驶辅助系统以及程序 | |
CN111002984A (zh) | 一种自动驾驶方法、装置、车辆及自动驾驶设备 | |
JP4765566B2 (ja) | 運転行動評価装置 | |
CN111315623B (zh) | 车辆控制装置 | |
US11847562B2 (en) | Obstacle recognition assistance device, obstacle recognition assistance method, and storage medium | |
US20210380097A1 (en) | Driving assistance apparatus, driving assistance method, and recording medium storing driving assistance program and readable by computer | |
JP4743251B2 (ja) | 追従制御装置 | |
JP2010039138A (ja) | 車両用運転評価装置 | |
JP2015084253A (ja) | ドライバ感情推定装置 | |
JP2007223382A (ja) | 車両用方向指示器制御装置 | |
JP4225352B2 (ja) | 追従制御装置 | |
JP2010072573A (ja) | 運転評価装置 | |
KR20130072709A (ko) | 영상인식 및 초음파 센서 기술 융합기반 주차 지원 시스템 | |
JP2004338496A (ja) | 車両用走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5987923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |