JP5986727B2 - 液体材料の吐出装置および方法 - Google Patents
液体材料の吐出装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5986727B2 JP5986727B2 JP2011222468A JP2011222468A JP5986727B2 JP 5986727 B2 JP5986727 B2 JP 5986727B2 JP 2011222468 A JP2011222468 A JP 2011222468A JP 2011222468 A JP2011222468 A JP 2011222468A JP 5986727 B2 JP5986727 B2 JP 5986727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- liquid material
- pressure
- chamber
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 title claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 61
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005429 filling process Methods 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011346 highly viscous material Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1034—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0225—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/76—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a piston
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0126—Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3485—Applying solder paste, slurry or powder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
例えば、特許文献1の実施例には、少量の液体材料を分配する材料分配装置において、空気室に圧縮空気を導入してバルブヘッドをバルブ座から離間させてバルブを開き、当該空気室の圧縮空気を外部に排出し圧縮ばねによってバルブをバルブ座に押しつけ、シャフトに閉止力を生じさせ、ノズルの出口端から液体材料を分配する装置の構成が開示される。
また、ストロークを長くすることを前提とすると、装置サイズが大きくなるという課題や高速なタクトで吐出させることが難しくなるという課題も生じる。
第2の発明は、第1の発明において、前記ピストンに当接し、ピストンの最後退位置を調節するストローク調節機構を備えることを特徴とする。
第3の発明は、第1または2の発明において、前記プランジャーに設けられた当接部と、当接部と対向する位置規定部材とを含み、前記プランジャーの最進出位置を規定する位置規定機構を備えることを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、前記当接部がピストンの進出方向に設けられた凸状部材により構成され、前記位置規定部材が前記加圧室の前記ピストンと対向する壁面により構成されることを特徴とする。
第5の発明は、第3の発明において、前記位置規定部材と前記加圧室との距離を調節する距離調節機構を備えることを特徴とする。
第7の発明は、第5の発明において、前記プランジャーが、前記ピストンと前記先端部を連結するロッド部を有し、ロッド部に前記当接部が設けられることを特徴とする。
第8の発明は、第1ないし7のいずれかの発明において、さらに、前記ピストンと対向して前記弾性体を保持する移動部材と、移動部材の位置を調節する位置調節機構とを含み、前記弾性体の付勢力を調節する付勢力調節機構を備えることを特徴とする。
第10の発明は、第9の発明において、前記増圧器と前記加圧室を連通する流路にバッファタンクを設けたことを特徴とする。
第11の発明は、第1ないし10のいずれかの発明において、さらに、前記加圧室から排出される加圧気体の流量を制御する流量弁を設けたことを特徴とする。
第12の発明は、第1ないし11のいずれかの発明において、前記加圧室を、前記ピストンで二つの気密空間に分断し、ピストン上昇時に加圧室に流入する気体の流量を制御する流量弁を設けたことを特徴とする。
第14の発明は、第13の発明において、前記プランジャーに設けられた当接部と、当接部と対向する位置規定部材とを含み、前記プランジャーの最進出位置を規定する位置規定機構を設け、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動することで液材に慣性力を与えて液滴の状態に吐出することを特徴とする。
第15の発明は、第14の発明において、前記吐出工程において、プランジャーを液室と接触しない最進出位置まで進出移動させることにより所望の液滴を形成するのに必要となる量の液材を吐出口から押し出し、続いてプランジャーを後退移動させることにより吐出口から押し出された液材を分断して微量の液滴を形成することを特徴とする。
第17の発明は、第16の発明において、前記増圧器と前記加圧室を連通する流路にバッファタンクを設けたことを特徴とする。
第18の発明は、第13ないし17のいずれかの発明において、前記加圧室から排出される加圧気体の流量を制御する流量弁を設け、前記充填工程において、前記加圧室から排出される加圧気体の流量を制御することを特徴とする。
第19の発明は、第13ないし18のいずれかの発明において、前記加圧室を、前記ピストンで二つの気密空間に分断し、ピストン上昇時に加圧室に流入する気体の流量を制御する流量弁を設け、前記充填工程において、前記加圧室に流入する気体の流量を制御することを特徴とする。
本発明の吐出装置は、ノズルと連通し、液体材料が供給される液室と、後端部にピストンが形成され、先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーに付勢力を与える弾性体と、ピストンが配設され加圧気体が供給される加圧室と、を備え、弾性体がプランジャーを後退方向に付勢し、加圧室に供給された加圧気体がピストンに推進力を与えることによりプランジャーを進出移動させることにより、液体材料を吐出する。
本発明の装置は、加圧室のエア圧力を調節することにより、ストロークを変えることなく、ピストン(すなわちプランジャー)の進出速度を容易に可変させることができる。別の言い方をすれば、本発明の装置は、エア圧力を調節してプランジャーの進出速度を変えることにより、吐出量の調節を容易に行うことが可能である。
また、弾性体によりプランジャーに与えられる付勢力は、加圧室内の圧縮エアの排出を加速するようにも作用するので、プランジャーを短時間で後退移動できる。本発明の装置は、液体材料を連続して高速吐出(例えば、毎秒100ショット以上)する用途に好適である。
なお、弾性体としては、コイルばねの他にも板ばねや、ゴムなどを使用することもできる。弾性体は、実施例8で後述するように、引張コイルバネ等の引張型弾性体を用いることもできる。
好ましくは、ピストンに当接し、ピストンの最後退位置を調節するストローク調節機構を設ける。これを設けることで、プランジャーのストロークを調節することが可能となる。
加圧室から排出される加圧気体の流量を制御する流量弁を設けてもよい。この流量弁によっても、プランジャーの後退速度を調節することができる。また、加圧室をピストンで二つの気密の空間に分断し、ピストン上昇時に前方(下方)の空間に流入する気体の流量を制御する流量弁を設け、この流量弁によってプランジャーの後退速度を調節するようにしてもよい。
また、微量吐出とは、例えば、着弾径が数十〜数百μmの液滴、或いは、体積が1nl以下(好ましくは、0.1〜0.5nl以下)の液滴の吐出のことをいう。本発明は数十μm以下(好ましくは30μm以下)の吐出口径でも、液滴を形成できる。
図9(b)は、図9(a)のプランジャーの作動開始位置からプランジャーを前進移動させて、吐出路12内の液体材料を吐出口(吐出路12の吐出口側端面)まで到達させた状態を示す。図9(c)は、図9(b)のプランジャーの位置から、さらにプランジャーを前進移動させた状態を示す。この状態では、吐出口に到達した液体材料は、吐出口の外方へ分断さられることなく押し出される。
図9(e)は、図9(d)のプランジャーの位置(最進出位置)から、プランジャーを僅かに後退移動させた状態を示す。プランジャーが後退移動すると、液室50内を占めるプランジャーの容積の割合が減少し、吐出路12内の液体材料および吐出口11の外方に存在する液体材料に、液室50内に向かう方向へ力が作用する。このため、吐出口から押し出された液体材料には、プランジャーの前進方向への慣性力が働くと共に、プランジャーの後退方向への力が作用し、滴を形成しはじめる(吐出口近傍の部分で切断作用を受ける。)。
次の吐出に備え、好ましくは、 吐出路12の吐出口11側は、微量の外気(空気)を吸い込んだ状態とする。すなわち、吐出路12内に気液界面が存在する状態とする。こうすることで、液体材料の乾燥を防止することができ、また、吐出作業待機時に周辺環境を液だれにより汚染することを防ぐことができる。この際、吐出路12を越えて、液室50にまで外気(空気)を吸い込まないように留意する。
図1は、実施例1の装置の構成図である。本体71は、ブロック状の部材であり、内部に加圧室であるピストン室49が形成されている。ピストン室49には、プランジャーの後端部を形成するピストン33が上下に摺動自在に配設されている。ピストン33は、ピストン室49を前方ピストン室43と後方ピストン室44とに分断している。ピストン33の側面には、シール部材A35が環状に設けられており、これにより前方ピストン室43と後方ピストン室44の気密性が保持されている。
なお、本実施例では、電磁切替弁72を、本体71に直接固定しているが、管(圧送管)などを介して本体71と離れた位置に配置してもよい。
電磁切替弁72が第1位置にあるとき、スプリング47はピストン33により圧縮され弾性エネルギーを蓄える状態にある。電磁切替弁72が第2位置に切り替わると、圧縮により蓄えられたスプリング47の弾性エネルギーによりピストン33を後退移動させ、これにより後方ピストン室44の圧縮エアの放出も促される。従って、次の吐出動作へ短時間で移ることができ、タクトタイムを短縮することが可能である。
本実施例では、吐出路12が形成された液室52の内底面が弁座を構成し、先端部31が液室50の底部に当接することで液体材料を分断し、吐出口11から液体材料が吐出される。実施例1におけるプランジャーの最進出位置は、先端部31が液室52の内底面に当接することで規定される。
まず、液室50内に液体材料を満たす。すなわち、液体材料を、貯留容器80から液送管53および液送路52を介して液室50に供給し、液室50を吐出口11まで液体材料で満たす。
次に、電磁切替弁72を、圧力調整器95と後方ピストン室44とを連通する第1位置とすることでプランジャーを進出させ、プランジャーの先端部31を液室52の内底面に接触させて吐出口11を閉止する。
以上の準備工程が完了することで、液体材料の連続吐出が可能となる。
液室50が液体材料で満たされた状態で、電磁切替弁72を、後方ピストン室44と外気(大気)とを連通する第2位置に切り替える。これにより、後方ピストン室44内のエアが外部に放出され、スプリング47がピストン33を上方に押し上げ、プランジャーの先端部31が液室50の内底面から離間する。ピストン33は、後方当接部34が後方ストッパー42と当接するまで上昇し、停止する。液室50内を占めるプランジャーの体積減少に伴い、液体材料が貯留容器80から液室50内に流入する。
電磁切替弁72を再び第2位置に切り替えて液室50内に液体材料を補充し、次いで、電磁切替弁72を第1位置に切り替えることにより二回目の吐出を行う。以降、この動作を連続して繰り返すことにより、液体材料を連続吐出することが可能である。
実施例2では、圧力調整器B96により所望の圧力に調圧された圧縮空気が貯留容器80に供給される。圧力調整器B96は、例えば、減圧弁または減圧弁とバッファタンクとの組み合わせから構成される。制御部90は、供給圧力を液体材料の性質に応じて変えることができ、例えば、高粘性材料を吐出する場合には比較的高い圧力を供給する。
図3は、実施例3の装置の構成図である。本実施例の本体71は、上下方向の長さがベース70と比べ充分に短く(本体71の長さがベース70の半分以下であり)、ピストン室49を構成する底面が開放された空間を有している。本体71内の空間を摺動自在に配設されたピストン33は、側周面にシール部材A35が設けられており、気密の後方ピストン室44を形成する。本体71の下端部内周にはネジ溝が形成されており、外周にネジ溝が形成された移動部材41が螺挿される。
移動部材41を鉛直方向に貫通孔には、スプリング47が挿通される。スプリング47はその一端がピストン33に当接または固定され、もう一端が吐出ユニット57に当接または固定される。
実施例3では、減圧弁B99で調圧した圧縮エアを電磁切替弁B98を介して貯留容器70に供給する。電磁切替弁B98は、制御部90の指令に基づき作動し、減圧弁B99と貯留容器80を連通する位置と、貯留容器80と外気とを連通する位置とを切り替える。貯留容器80を他の貯留容器と交換する際に、電磁切替弁B98を貯留容器80と外気とを連通する位置に切り替えることにより、圧縮エアの無駄な消費を防止することができる。
プランジャーの移動速度は、後方ピストン室44に供給されるエアの圧力の大きさに比例するため、プランジャーを高速移動させるためには高圧のエアを供給する必要がある。そこで、本実施例では、実施例3の圧力調整器95に代え、減圧弁91、バッファタンク92および増圧器93を設けた。
本実施例の装置は、本体71の上下方向の長さがベース70と比べ充分に短い点で実施例3と類似するが、前方当接部32がプランジャーのロッド部30に設けられている点で実施例3と相違する。
本実施例では、移動部材41を正方向に回転してマイクロメータ46の方向に進めるとスプリング47を挟圧する力が増大し、逆方向に回転してノズル部材10の方向に進めるとスプリング47を挟圧する力が減少する。すなわち、移動部材41によりプランジャーの後退移動速度を規定するスプリング47の弾性力を調節することで、プランジャーの後退速度をプランジャーのストロークと独立して調節することが可能である。
プランジャーの最進出位置は、前方当接部32が位置規定部材40の後端部を形成する前方ストッパー56に当接することにより規定される。位置規定部材40は、ガイド45と吐出ユニット57との間に配設される。位置規定部材40は、円筒状の前方凸部と、円筒状の後方凸部と、これらを連結する円盤状の回転ツマミとから構成される。位置規定部材40の中心軸上には、貫通孔が設けられており、この貫通孔にプランジャーのロッド部30の細径部が挿通される。
図7は、実施例7の装置の構成図である。実施例7の装置では、前方ピストン室43の側方に設けられた開口に流量制御弁73が配設されている。また、本実施例では、移動部材41の後部が前方ピストン室43の壁面を構成する。移動部材41の中心軸上に設けられた貫通孔(ロッド部30が挿通される孔)にシール部材C37を設けることで前方ピストン室43を気密とし、流量制御弁73による調節効果を高めている。
なお、電磁切替弁72のエア排出口76に第2の流量制御弁を設け、2つの流量制御弁によりプランジャーの後退移動速度をコントロールするようにしてもよい。
図8は、実施例8の装置の構成図である。実施例8の装置では、引張コイルばねであるスプリング47が後方ピストン室44内に配設され、ピストン33および移動部材41に挟まれて保持される。すなわち、スプリング47は、一端がピストン33の後部に取り付けられ、他端が移動部材41の前部に取り付けられ、ピストン33に後退方向の付勢力を与えている。
移動部材41の中心軸上に設けられた貫通孔にシール部材D38を設けると共に本体71と移動部材41との間にシール部材E39を設け、後方ピストン室44を気密としている。移動部材41の中心軸上に設けられた貫通孔には、マイクロメータ46が挿通される。マイクロメータ46と連結される後方ストッパー42は、移動部材41に対し相対的に移動し、ピストン33と当接して最後退位置を規定する。
マイクロメータ46を逆回転させ、後方ストッパー42の移動部材41に対する位置を後退させると、スプリング47の伸びは小さくなり、ピストン33の後退速度がより緩やかになる。
本実施例でも、電磁切替弁72を第1位置に切り替え、後方ピストン室44に圧縮エアが供給することで、ピストン33にスプリング47の付勢力に打ち勝つ進出力を与え、プランジャーを前進移動させることで吐出が行われる。
本発明は、プランジャー(弁体)を弁座(液室内壁)に衝突させて液体材料をノズルより飛翔吐出させる方式、プランジャーを高速移動させ、プランジャーを弁座に衝突させることなく急激に停止することで液体材料に慣性力を与えてノズルより飛翔吐出させる方式のいずれにも適用することができる。
11 吐出口
12 吐出路
30 ロッド部
31 先端部
32 前方当接部
33 ピストン
34 後方当接部
35 シール部材A
36 シール部材B
37 シール部材C
38 シール部材D
39 シール部材E
40 位置規定部材
41 移動部材
42 後方ストッパー
43 前方ピストン室
44 後方ピストン室
45 ガイド
46 マイクロメータ
47 スプリング(弾性体)
48 バネ室
49 ピストン室
50 液室
51 挿通孔
52 液送路
53 液送管
54 固定ネジ
55 長穴
56 前方ストッパー
57 吐出ユニット
70 ベース
71 本体
72 電磁切替弁
73 流量制御弁
75 エア供給口
76 エア排出口
80 貯留容器
90 制御部
91 調圧器(減圧弁)
92 バッファタンク
93 増圧器(増圧弁)
94 圧力供給源
95 圧力調整器
96 圧力調整器B
97 制御装置
98 電磁切替弁B
99 減圧弁B
Claims (19)
- 吐出口と連通し、液体材料が供給される液室と、
後端部にピストンが形成され、先端部が液室内を進退動するプランジャーと、
プランジャーに付勢力を与える弾性体と、
ピストンが配設され加圧気体が供給される加圧室と、を備え、
プランジャーを高速で進出移動させることにより吐出口から液体材料を吐出する液体材料の吐出装置であって、
前記弾性体がプランジャーを後退方向に付勢し、前記加圧室に供給された加圧気体がピストンに推進力を与えることによりプランジャーを進出移動させること、かつ、加圧室の気体圧力を調節できることを特徴とする液体材料の吐出装置。 - 前記ピストンに当接し、ピストンの最後退位置を調節するストローク調節機構を備えることを特徴とする請求項1の液体材料の吐出装置。
- 前記プランジャーに設けられた当接部と、当接部と対向する位置規定部材とを含み、前記プランジャーの最進出位置を規定する位置規定機構を備えることを特徴とする請求項1または2の液体材料の吐出装置。
- 前記当接部がピストンの進出方向に設けられた凸状部材により構成され、前記位置規定部材が前記加圧室の前記ピストンと対向する壁面により構成されることを特徴とする請求項3の液体材料の吐出装置。
- 前記位置規定部材と前記加圧室との距離を調節する距離調節機構を備えることを特徴とする請求項3の液体材料の吐出装置。
- 前記当接部がピストンの進出方向に設けられた凸状部材により構成されることを特徴とする請求項5の液体材料の吐出装置。
- 前記プランジャーが、前記ピストンと前記先端部を連結するロッド部を有し、ロッド部に前記当接部が設けられることを特徴とする請求項5の液体材料の吐出装置。
- さらに、前記ピストンと対向して前記弾性体を保持する移動部材と、移動部材の位置を調節する位置調節機構とを含み、前記弾性体の付勢力を調節する付勢力調節機構を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかの液体材料の吐出装置。
- さらに、前記加圧室に供給される加圧気体を増圧する増圧器と、増圧器により増圧した加圧気体を所望圧に減圧して加圧室に供給する調圧器とを備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかの液体材料の吐出装置。
- 前記増圧器と前記加圧室を連通する流路にバッファタンクを設けたことを特徴とする請求項9の液体材料の吐出装置。
- さらに、前記加圧室から排出される加圧気体の流量を制御する流量弁を設けたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかの液体材料の吐出装置。
- 前記加圧室を、前記ピストンで二つの気密空間に分断し、ピストン上昇時に加圧室に流入する気体の流量を制御する流量弁を設けたことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかの液体材料の吐出装置。
- 吐出口と連通し、液体材料が供給される液室と、
後端部にピストンが形成され、先端部が液室内を進退動するプランジャーと、
プランジャーに付勢力を与える弾性体と、
ピストンが配設され加圧気体が供給される加圧室と、を備える吐出装置を用いた液体材料の吐出方法であって、
前記加圧室内の加圧気体を排出することにより前記プランジャーを後退方向へ移動する充填工程、
前記加圧室に所望の圧力に調節された加圧気体を供給することによりプランジャーを所望の速度で進出移動させる吐出工程、を有することを特徴とする液体材料の吐出方法。 - 前記プランジャーに設けられた当接部と、当接部と対向する位置規定部材とを含み、前記プランジャーの最進出位置を規定する位置規定機構を設け、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動することで液材に慣性力を与えて液滴の状態に吐出することを特徴とする請求項13の液体材料の吐出方法。
- 前記吐出工程において、プランジャーを液室と接触しない最進出位置まで進出移動させることにより所望の液滴を形成するのに必要となる量の液材を吐出口から押し出し、続いてプランジャーを後退移動させることにより吐出口から押し出された液材を分断して微量の液滴を形成することを特徴とする請求項14の液体材料の吐出方法。
- 前記加圧室に供給される加圧気体を増圧する増圧器と、増圧器により増圧した加圧気体を所望圧に減圧して加圧室に供給する調圧器とを設け、
前記吐出工程において、調圧された加圧気体を供給することを特徴とする請求項13ないし15のいずれかの液体材料の吐出方法。 - 前記増圧器と前記加圧室を連通する流路にバッファタンクを設けたことを特徴とする請求項16の液体材料の吐出方法。
- 前記加圧室から排出される加圧気体の流量を制御する流量弁を設け、
前記充填工程において、前記加圧室から排出される加圧気体の流量を制御することを特徴とする請求項13ないし17のいずれかの液体材料の吐出方法。 - 前記加圧室を、前記ピストンで二つの気密空間に分断し、ピストン上昇時に加圧室に流入する気体の流量を制御する流量弁を設け、
前記充填工程において、前記加圧室に流入する気体の流量を制御することを特徴とする請求項13ないし18のいずれかの液体材料の吐出方法。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222468A JP5986727B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 液体材料の吐出装置および方法 |
CN201710014069.3A CN106984490B (zh) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | 液体材料的吐出装置及方法 |
EP12838442.7A EP2764925B1 (en) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | Liquid material discharge apparatus and method |
SG11201401318WA SG11201401318WA (en) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | Liquid material discharge apparatus and method |
US14/350,236 US9260234B2 (en) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | Liquid material discharge apparatus and method |
CN201280049422.7A CN103889589B (zh) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | 液体材料的吐出装置及方法 |
MYPI2014700849A MY170835A (en) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | Liquid material discharge apparatus and method |
PL12838442T PL2764925T3 (pl) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | Urządzenie do odprowadzania materiału ciekłego i sposób |
SG10201607814PA SG10201607814PA (en) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | Liquid material discharge apparatus and method |
KR1020147011788A KR102012303B1 (ko) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | 액체 재료의 토출 장치 및 토출 방법 |
PCT/JP2012/075956 WO2013051697A1 (ja) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | 液体材料の吐出装置および方法 |
TW101137057A TWI592216B (zh) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | Discharge device and method of liquid material |
US14/986,517 US9919336B2 (en) | 2011-10-07 | 2015-12-31 | Liquid material discharge apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222468A JP5986727B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 液体材料の吐出装置および方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016155180A Division JP6285510B2 (ja) | 2016-08-08 | 2016-08-08 | 液体材料の吐出装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013081884A JP2013081884A (ja) | 2013-05-09 |
JP5986727B2 true JP5986727B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=48043850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011222468A Active JP5986727B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 液体材料の吐出装置および方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9260234B2 (ja) |
EP (1) | EP2764925B1 (ja) |
JP (1) | JP5986727B2 (ja) |
KR (1) | KR102012303B1 (ja) |
CN (2) | CN106984490B (ja) |
MY (1) | MY170835A (ja) |
PL (1) | PL2764925T3 (ja) |
SG (2) | SG10201607814PA (ja) |
TW (1) | TWI592216B (ja) |
WO (1) | WO2013051697A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016196003A (ja) * | 2016-08-08 | 2016-11-24 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の吐出装置および方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011071888A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | Nordson Corporation | Force amplifying driver system, jetting dispenser, and method of dispensing fluid |
JP5986727B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2016-09-06 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の吐出装置および方法 |
EP2972130A4 (en) * | 2013-03-14 | 2016-12-07 | The Alfred E Mann Found For Scient Res | Microfluidic flow rate sensor |
CN107214044B (zh) * | 2013-05-20 | 2019-09-27 | 日本电产增成株式会社 | 液剂吐出装置 |
JP6381902B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2018-08-29 | Ntn株式会社 | 塗布針ホルダ |
CN106794483A (zh) * | 2014-08-28 | 2017-05-31 | 诺信公司 | 非冲击的喷射分配模块及方法 |
KR101610197B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2016-04-08 | 주식회사 프로텍 | 압전 공압 밸브 구동형 디스펜싱 펌프 및 이를 이용한 용액 디스펜싱 방법 |
CN104391403A (zh) * | 2014-12-05 | 2015-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶泵及应用该液晶泵的滴下方法 |
CN104588232B (zh) * | 2015-01-15 | 2017-03-08 | 深圳市轴心自控技术有限公司 | 喷射阀及使用该喷射阀的点胶系统 |
CN104588233B (zh) * | 2015-01-15 | 2017-03-08 | 深圳市轴心自控技术有限公司 | 喷射阀及具有该喷射阀的点胶系统 |
JP6452147B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2019-01-16 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
KR101674425B1 (ko) * | 2015-03-05 | 2016-11-09 | 김진수 | 수지 도포장치 |
CN105149167B (zh) * | 2015-10-16 | 2017-09-01 | 漳州职业技术学院 | 一种负压反馈回吸顶针式点胶阀 |
KR101740146B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2017-05-26 | 주식회사 프로텍 | 펌프 위치 피드백 방식 디스펜서 및 디스펜싱 방법 |
JP6615634B2 (ja) | 2016-02-22 | 2019-12-04 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 増圧回路を備える液体材料吐出装置 |
CN106076693A (zh) * | 2016-07-15 | 2016-11-09 | 苏州锡友微连电子科技有限公司 | 一种锡膏喷射阀 |
JP6778426B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-11-04 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
JP6772725B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 流体吐出装置および流体を吐出する方法 |
JP2018051479A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 流体吐出装置および流体を吐出する方法 |
JP2018051478A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 流体吐出装置および流体を吐出する方法 |
HUE066914T2 (hu) * | 2017-04-28 | 2024-09-28 | Musashi Eng Inc | Kábelegység, folyékony anyagot adagoló eszköz, valamint felhordó eszköz, amelyben az említett kábelegység kerül alkalmazásra |
SG11201910020VA (en) * | 2017-05-25 | 2019-11-28 | Musashi Engineering Inc | Liquid material coating device and liquid material coating method |
US10801493B2 (en) * | 2017-12-14 | 2020-10-13 | William E. Howseman, Jr. | Positive displacement reciprocating pump assembly for dispensing predeterminedly precise amounts of fluid during both the up and down strokes of the pump piston |
JP7193739B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2022-12-21 | 株式会社スリーボンド | 吐出装置、および給液方法 |
KR102014701B1 (ko) * | 2019-04-16 | 2019-08-27 | (주)한빛산업 | 2차전지 전극코팅용 가변 액츄에이터 장치 |
CN114867565B (zh) * | 2019-12-24 | 2023-08-29 | 三键有限公司 | 材料涂敷装置 |
US12179426B2 (en) * | 2021-01-22 | 2024-12-31 | Formlabs, Inc. | Material dispensing pump for additive fabrication |
CN115318551B (zh) * | 2021-05-11 | 2024-03-29 | 三赢科技(深圳)有限公司 | 一种点胶装置 |
CN115672597A (zh) * | 2021-07-27 | 2023-02-03 | 长鑫存储技术有限公司 | 一种喷涂装置及喷涂方法 |
CN114411519B (zh) * | 2022-03-10 | 2023-11-24 | 济南市市政工程设计研究院(集团)有限责任公司 | 一种沥青路面防冻修复一体化装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH556692A (de) * | 1971-02-15 | 1974-12-13 | Roth Oscar | Spritzpistole zum aufspritzen von leim. |
US4030640A (en) * | 1975-11-10 | 1977-06-21 | Indicon Inc. | Method and apparatus for dispensing viscous materials |
US4465212A (en) * | 1980-05-09 | 1984-08-14 | Nordson Corporation | Liquid dispensing device |
US4784582A (en) * | 1987-10-02 | 1988-11-15 | Creative Automation Company | Fluid dispensing pump |
US5022556A (en) * | 1989-10-25 | 1991-06-11 | Raytheon Company | Programmable volume dispensing apparatus |
US5467899A (en) * | 1994-02-08 | 1995-11-21 | Liquid Control Corporation | Dispensing device for flowable materials |
US6253957B1 (en) * | 1995-11-16 | 2001-07-03 | Nordson Corporation | Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material |
US5747102A (en) | 1995-11-16 | 1998-05-05 | Nordson Corporation | Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material |
US6267266B1 (en) * | 1995-11-16 | 2001-07-31 | Nordson Corporation | Non-contact liquid material dispenser having a bellows valve assembly and method for ejecting liquid material onto a substrate |
US5924607A (en) * | 1996-02-16 | 1999-07-20 | Nireco Corporation | Hot melt applicator and nozzle used therefor |
JPH11197571A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-27 | Nordson Kk | 吐出ガンの弁機構の開閉速度制御方法及び装置並びに液状体の吐出塗布方法 |
US6105832A (en) * | 1998-05-11 | 2000-08-22 | Beck; James L. | High speed, no stringing, hot melt adhesive dispensing head |
JP4681126B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2011-05-11 | 富士機械製造株式会社 | 高粘性流体塗布装置 |
JP4663894B2 (ja) | 2001-03-27 | 2011-04-06 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液滴の形成方法および液滴定量吐出装置 |
JP2003025183A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Enshu Ltd | 工具ホルダの潤滑油吐出量制御方法とその装置 |
US6494347B1 (en) * | 2001-11-05 | 2002-12-17 | Kuo-Chung Yeh | Grease gun having automatic continuous feeding device |
US7018477B2 (en) * | 2002-01-15 | 2006-03-28 | Engel Harold J | Dispensing system with a piston position sensor and fluid scanner |
CN101646502B (zh) | 2007-03-08 | 2013-02-20 | 武藏工业株式会社 | 液滴排出装置及方法 |
JP2010022881A (ja) * | 2007-03-30 | 2010-02-04 | Musashi Eng Co Ltd | 液材吐出装置および液材吐出方法 |
JP2009219993A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Riso Kagaku Corp | 粘性流体吐出装置及び粘性流体吐出方法 |
WO2010028020A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-11 | Nscrypt, Inc. | Dispensing patterns including lines and dots at high speeds |
JP2010253439A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Riso Kagaku Corp | 液剤吐出方法及び液剤吐出装置 |
WO2011071888A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | Nordson Corporation | Force amplifying driver system, jetting dispenser, and method of dispensing fluid |
CN102803123B (zh) * | 2010-01-14 | 2014-10-29 | 诺信公司 | 喷射离散体积的高粘性液体 |
DE102011108799A1 (de) * | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Vermes Microdispensing GmbH | Dosiersystem und Dosierverfahren |
JP5986727B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2016-09-06 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の吐出装置および方法 |
-
2011
- 2011-10-07 JP JP2011222468A patent/JP5986727B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-05 MY MYPI2014700849A patent/MY170835A/en unknown
- 2012-10-05 WO PCT/JP2012/075956 patent/WO2013051697A1/ja active Application Filing
- 2012-10-05 TW TW101137057A patent/TWI592216B/zh active
- 2012-10-05 SG SG10201607814PA patent/SG10201607814PA/en unknown
- 2012-10-05 CN CN201710014069.3A patent/CN106984490B/zh active Active
- 2012-10-05 CN CN201280049422.7A patent/CN103889589B/zh active Active
- 2012-10-05 KR KR1020147011788A patent/KR102012303B1/ko active Active
- 2012-10-05 US US14/350,236 patent/US9260234B2/en active Active
- 2012-10-05 SG SG11201401318WA patent/SG11201401318WA/en unknown
- 2012-10-05 EP EP12838442.7A patent/EP2764925B1/en active Active
- 2012-10-05 PL PL12838442T patent/PL2764925T3/pl unknown
-
2015
- 2015-12-31 US US14/986,517 patent/US9919336B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016196003A (ja) * | 2016-08-08 | 2016-11-24 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の吐出装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106984490B (zh) | 2019-05-14 |
WO2013051697A1 (ja) | 2013-04-11 |
MY170835A (en) | 2019-09-06 |
CN103889589B (zh) | 2017-02-15 |
TW201325736A (zh) | 2013-07-01 |
JP2013081884A (ja) | 2013-05-09 |
EP2764925A1 (en) | 2014-08-13 |
PL2764925T3 (pl) | 2019-08-30 |
SG10201607814PA (en) | 2016-11-29 |
EP2764925B1 (en) | 2019-02-27 |
SG11201401318WA (en) | 2014-11-27 |
CN103889589A (zh) | 2014-06-25 |
US9919336B2 (en) | 2018-03-20 |
US20160107188A1 (en) | 2016-04-21 |
US9260234B2 (en) | 2016-02-16 |
KR102012303B1 (ko) | 2019-08-20 |
KR20140074974A (ko) | 2014-06-18 |
EP2764925A4 (en) | 2015-07-29 |
TWI592216B (zh) | 2017-07-21 |
CN106984490A (zh) | 2017-07-28 |
US20140252041A1 (en) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986727B2 (ja) | 液体材料の吐出装置および方法 | |
JP4663894B2 (ja) | 液滴の形成方法および液滴定量吐出装置 | |
TWI537057B (zh) | Droplet discharge device and method | |
US11071996B2 (en) | Liquid material discharge device, coating device thereof, and coating method | |
US11059069B2 (en) | Liquid material-discharging device | |
JP2016187810A (ja) | 個別量の高粘性液体の噴射 | |
EP3421142B1 (en) | Liquid material discharge device comprising booster circuit | |
KR20140127306A (ko) | 액체 재료의 토출 장치 및 토출 방법 | |
JPWO2014054583A1 (ja) | ディスペンサー用プランジャー、ディスペンサーおよび液体材料の吐出方法 | |
KR102640158B1 (ko) | 액체 재료 토출 장치 | |
JP6285510B2 (ja) | 液体材料の吐出装置および方法 | |
JP2017530860A (ja) | ノンインパクト噴射吐出モジュール及び方法 | |
HK1236882B (zh) | 液體材料的吐出裝置及方法 | |
HK1236882A1 (en) | Liquid material discharge apparatus and method | |
JP2011011142A (ja) | 液体材料吐出方法、装置およびプログラム | |
HK1195283A (en) | Liquid material discharge apparatus and method | |
HK1195283B (en) | Liquid material discharge apparatus and method | |
HK1261092B (en) | Liquid material discharge device comprising booster circuit | |
HK1261092A1 (en) | Liquid material discharge device comprising booster circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160608 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5986727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |