JP5985921B2 - Extracorporeal pacemaker device - Google Patents
Extracorporeal pacemaker device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5985921B2 JP5985921B2 JP2012170271A JP2012170271A JP5985921B2 JP 5985921 B2 JP5985921 B2 JP 5985921B2 JP 2012170271 A JP2012170271 A JP 2012170271A JP 2012170271 A JP2012170271 A JP 2012170271A JP 5985921 B2 JP5985921 B2 JP 5985921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pacemaker
- unit
- patient
- intracardiac
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 44
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 description 4
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 210000003109 clavicle Anatomy 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 206010049765 Bradyarrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 208000006218 bradycardia Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
本発明は、体外式ペースメーカ装置に関する。 The present invention relates to an external pacemaker device.
徐脈性不整脈等の心不全の患者を治療するために、患者の左鎖骨部の血管から電極を挿入し、この電極を介して、所定の周期で心臓に微弱な電流による電気刺激を供給することにより患者の脈動を制御する、所謂「ペーシング」を行うペースメーカが用いられている。 In order to treat patients with heart failure such as bradyarrhythmia, an electrode is inserted from the blood vessel in the left clavicle of the patient, and electrical stimulation by a weak current is supplied to the heart at a predetermined cycle via this electrode. A pacemaker that performs so-called “pacing” is used to control the pulsation of the patient.
ペースメーカとしては、体内に植え込まれる植え込み型ペースメーカの他に、所定の周期で心臓に微弱な電流による電気刺激を供給する電気刺激発生部を、患者の体外に配置した体外式ペースメーカがある(例えば、特許文献1)。この体外式ペースメーカは一時的な利用のために用いられるが、体内に電極を設置するだけの施術で済み、出力(電流や電圧)や刺激頻度等に関する設定・変更が容易であり、かつ、機器の保守点検や電池の交換も容易である等の利点がある。 In addition to the implantable pacemaker implanted in the body, there is an external pacemaker in which an electrical stimulation generator that supplies electrical stimulation with a weak current to the heart at a predetermined cycle is arranged outside the patient's body (for example, Patent Document 1). This extracorporeal pacemaker is used for temporary use, but it requires only an electrode to be placed inside the body, making it easy to set and change the output (current and voltage), stimulation frequency, etc. There are advantages such as easy maintenance inspection and battery replacement.
例えば、体外式ペースメーカは、植え込み型ペースメーカの術前に患者が急変した場合の応急処置や、植え込み型ペースメーカの最適な出力や刺激頻度等の確認に使われる。また、体外式ペースメーカは、院内での不整脈の手術後において、患者の心臓の動きを安定させるために、生命補助装置として使われたりする。これらの場合、患者に心電図テレメータを装着して、患者の心電図情報を詳細にモニタリングすることで安全性を担保している。 For example, an external pacemaker is used for emergency treatment when a patient suddenly changes before the operation of the implantable pacemaker, and for checking the optimum output and stimulation frequency of the implantable pacemaker. Extracorporeal pacemakers are also used as life support devices to stabilize the movement of the patient's heart after in-hospital arrhythmia surgery. In these cases, an electrocardiogram telemeter is attached to the patient, and safety is ensured by monitoring the electrocardiogram information of the patient in detail.
このように体外式ペースメーカは、応急処置や、最適な出力や刺激頻度等の確認、術後の生命補助装置として、心電図テレメータとともに患者に装着され、使用(ペーシング)される。これら体外式ペースメーカ及び心電図テレメータといった複数の機器の装着対象となる患者は、高齢者や心臓疾患を有する患者が多い。 As described above, the external pacemaker is attached to a patient together with an electrocardiogram telemeter and used (paced) as an emergency treatment, confirmation of optimal output and stimulation frequency, and a life support device after surgery. Many of these patients to whom a plurality of devices such as an extracorporeal pacemaker and an electrocardiogram telemeter are attached are elderly and patients with heart disease.
よって、これら複数の機器を、高齢者や心臓疾患を有する患者に装着して用いる場合、装着作業に手間が掛かり、且つ、長時間に渡って装着する場合もあることから、患者への負担が大きいという問題がある。 Therefore, when these multiple devices are used by being attached to an elderly person or a patient having a heart disease, it takes time for the attachment work and may be worn for a long time. There is a problem of being big.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、患者に負担を掛けることなくペーシングしつつ心電図を取得して患者の安全性を担保できる体外式ペースメーカを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to provide an external pacemaker capable of acquiring an electrocardiogram while pacing without burdening the patient and ensuring the safety of the patient.
本発明の体外式ペースメーカ装置の一つの態様は、患者の体内に装着される第1の電極が接続され、前記患者の体内の前記第1の電極を介して前記患者の心筋に電気的な刺激を付与する電気刺激発生部を備えるペースメーカ回路部と、前記患者の体表面に取り付けられた第2の電極が接続され、前記患者の体表面上の前記第2の電極を介して前記患者の体表面心電図情報を測定する体表面心電図情報測定部と、測定した前記体表面心電図情報を無線送信する無線送信部と、を備えるテレメトリ回路部と、前記ペースメーカ回路部及び前記テレメトリ回路部をいずれも収容する筐体と、前記筐体において、前記ペースメーカ回路部と前記テレメトリ回路部とを絶縁分離するとともに前記ペースメーカ回路部と前記テレメトリ回路部との間の信号伝送を可能にするアイソレーションデバイスと、を備える構成を採る。 One aspect of the extracorporeal pacemaker device of the present invention is connected to a first electrode mounted in a patient's body, and electrically stimulates the patient's myocardium via the first electrode in the patient's body. And a second electrode attached to the surface of the patient's body , and the patient's body via the second electrode on the patient's body surface. A body surface electrocardiogram information measuring unit that measures surface electrocardiogram information and a radio transmitter unit that wirelessly transmits the measured body surface electrocardiogram information, a telemetry circuit unit, and both the pacemaker circuit unit and the telemetry circuit unit are accommodated And a signal between the pacemaker circuit unit and the telemetry circuit unit in the case and the pacemaker circuit unit and the telemetry circuit unit. A configuration comprising a isolation device that allows the feed, the.
本発明によれば、体外式ペースメーカ装置がペーシング機能と心電図情報を送信する機能を有するため、これを患者に装着するだけで、患者に負担を掛けることなくペーシングしつつ心電図を取得して患者の安全性を担保できる。 According to the present invention, since the external pacemaker device has a pacing function and a function of transmitting electrocardiogram information, the electrocardiogram can be acquired while pacing the patient without burdening the patient by simply attaching it to the patient. Safety can be guaranteed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1の体外式ペースメーカ10は、ペーシングを行うペースメーカ機能と、心電図情報を送信する心電図テレメータ送信機能とを備えるものであり、その筐体12で心臓疾患のある患者1に装着される。
The
体外式ペースメーカ10は、電気刺激発生部21と、心内心電図情報測定部24と、体表面心電図情報測定部31と、無線送信部33と、アンテナ34と、テレメトリ用制御部35と、記録部41と、ペースメーカ用制御部51とを有する。これら電気刺激発生部21、心内心電図情報測定部24、体表面心電図情報測定部31、無線送信部33、テレメトリ用制御部35、記録部41、ペースメーカ用制御部51は、体外式ペースメーカ10の筐体12内に設けられている。この体外式ペースメーカ10では、体表面心電図情報測定部31、無線送信部33及びテレメトリ用制御部35が、心電図テレメータ機能を実現するテレメトリ回路部を構成する。また、体外式ペースメーカ10では、電気刺激発生部21、心内心電図情報測定部24、ペースメーカ用制御部51及び記録部41が、ペースメーカ機能を実現するペースメーカ回路部を構成する。なお、これらテレメトリ回路部とペースメーカ回路部とは、テレメトリ回路部からペースメーカ回路部を介して誤って心臓に電流が流れないよう、患者の安全性(ミクロショック)の観点から絶縁分離されている。例えば、これら回路部間における信号の伝送は、絶縁を確保しつつ信号伝送可能なアイソレーショントランス等のアイソレーションデバイスを介して行われる。
The
電気刺激発生部21、心内心電図情報測定部24、体表面心電図情報測定部31、無線送信部33、テレメトリ用制御部35、記録部41、ペースメーカ用制御部51は、筐体12内に内蔵された図示しない電池(アルカリ単III乾電池など)によって駆動する。なお、本実施の形態に係る体外式ペースメーカ10では、ペースメーカ回路部用の電源としての電池と、テレメトリ回路部用の電源としての電池と、を絶縁分離した状態で別々に備えるが、これに限らない。患者の安全性が確保されれば、例えば、ペースメーカ回路部用の電源をテレメトリ回路部用の電源として用いたり、テレメトリ回路用の電源をペースメーカ回路部用の電源として用いたりしてもよい。
The
筐体12は、心内用接続部14a、14bと体表面電極用接続部16とを有する。心内用接続部14a、14bと体表面電極用接続部16は、筐体12の外面を構成する壁部に設けられている。
The
心内用接続部14a、14bには、生体内(患者1の体内)に挿入される電極(例えば、電極カテーテル23a、23b或いは、ペーシング電極)が接続される。ここでは心内用接続部14a、14bには、中継コード25a、25bの基端部が着脱自在に接続されている。中継コード25a、25bの先端部には、患者1の心腔2内に先端部を留置した電極カテーテル23a、23bの基端部が接続されている。なお、この心内用接続部14a、14bに電極カテーテル23a、23bが接続される場合、体外式ペースメーカ10は、電極カテーテル23a、23bを介して、ペーシングとともに、心腔2内の電位、つまり心内心電図情報を測定できる。また、ペーシング電極が接続される場合は、体外式ペースメーカ10はペーシング電極を介してペーシングを行うことができる。
Electrodes (for example,
また、体表面電極用接続部16には、体表面に装着される電極36a、36b、36cが接続される。ここでは、体表面電極用接続部16には、先端部に電極36a、36b、36cが接続された誘電コード37a、37b、37cの基端部が着脱自在に接続されている。なお、体表面に装着される電極36a、36b、36cとしては、衛生上の観点から使用後に廃棄できるディスポーザブルタイプの生体電極(ディスポ電極)が好ましい。
The body surface
電極カテーテル23a、23bは、患者1の左鎖骨部の血管から挿入して、心腔内に留置される。電極カテーテル23a、23bは、電気刺激発生部21から出力される所定パターン(電気刺激パルスの幅、振幅及び刺激数特性)の電気刺激パルスによって、心臓に電気刺激を加え、心拍調整する。
The
電気刺激発生部21は、電気刺激パルス発生回路を有し、予め設定されたプログラムにより、電気刺激パルスを発生する。具体的には、電気刺激発生部21では、電気刺激パルス発生回路は、適宜に、予め所定のパターン(電気刺激パルスの幅、振幅及び刺激数特性)を、ペースメーカ用制御部51から受けて、電極カテーテル23a、23bに印加する刺激パルスを発生する。電気刺激発生部21は、発生した電気刺激パルスを、心内用接続部14a、14bを介して接続された電極カテーテル23a、23b或いはペーシング電極に出力して、心臓に所定パターンの電気刺激を与える。
The
心内心電図情報測定部24は、アンプ及びアナログディジタル(A/D)コンバータ等を含む信号処理回路を有する。心内心電図情報測定部24は、心内用接続部14a、14bに接続された電極カテーテル23a、23bを介して取得した心内心電図情報(心内心電位信号)を測定する。心内心電図情報測定部24は、電極カテーテル23a、23bから連続的に入力される心内心電図情報(心内心電位信号)に対し、増幅やA/D変換といった信号処理を施し、信号処理後の心内心電図情報をペースメーカ用制御部51に供給する。
The intracardiac electrocardiogram
ペースメーカ用制御部51は、ペースメーカ機能における各種機能を制御するためのプログラムを記憶する記憶装置と、これらプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を有する。ペースメーカ用制御部51は、電気刺激発生部21を介して、所定パターンで電気刺激パルスを発生させて、電極カテーテル23a、23b(或いはペーシング電極)に出力する。また、ペースメーカ用制御部51は、心内心電図情報測定部24からの心内心電図情報を記録部41に供給する。このように、ペースメーカ用制御部51は、心内心電図情報を、記録部41に供給して記録媒体43に記録させることができる。
The
本実施の形態におけるペースメーカ用制御部51は、電気刺激パルスを発生させる機能、測定した心内心電図情報を記録部41に供給する機能を有するものとしたが、これに限らない。例えば、ペースメーカ用制御部51は、心内心電図情報測定部24から供給された電気信号を無線送信部33に供給するようにしてもよい。
The
記録部41は、筐体12(詳細には筐体12内の記録部41)に着脱自在に取り付けられる不揮発性の記録媒体43を備え、この記録媒体43に、心内心電図情報測定部24で測定した情報を記録する。ここでは、記録部41は、ペースメーカ用制御部51から供給される、心内心電図情報測定部24で測定した心内心電図情報と、ペースメーカ用制御部51から供給される、電気刺激発生部21から心臓に与えた電気刺激に関する情報(心筋に電気的な刺激を付与する際のログ情報、以下単に「ログ情報」という)を、記録媒体43に記録する。なお、心内心電図情報測定部24で測定した心内心電図情報は、記録部41に直接入力されてもよい。このように記録部41は、心内心電図情報測定部24により測定された心内心電図情報を記録可能な心内心電図情報記録部と、ログ情報を記録可能なログ情報記録部として機能する。
The recording unit 41 includes a
また、記録部41は、テレメトリ用制御部35を介して体表面心電図情報を、記録媒体43に記録する。このとき、同時に測定している心内心電図情報とログ情報に対応して記録すると、患者への治療内容を時系列的に確認することができ、患者への治療のための有益な情報源となる。このように記録部41は、体表面心電図情報も記録可能となっている。
The recording unit 41 records body surface electrocardiogram information on the
なお、記録媒体43には、ログ情報のみを記録しても良い。この場合、ログ情報と、後述するセントラルモニタ等の受信装置に記憶された体表面心電図情報を用いることにより、患者への治療内容を時系列的に確認することができ、患者への治療のための有益な情報源となる。
Note that only the log information may be recorded on the
このように体外式ペースメーカ10によれば、心内心電図情報、ログ情報を記録媒体43に記録できる。記録媒体43は、フラッシュメモリ、不揮発性メモリであってもよい。これにより、記録媒体43を体外式ペースメーカ10から外して、記録媒体43を用いて心内心電図情報を波形表示可能な別の装置、例えば、測定装置45に装着して情報を保存できる。
As described above, according to the
体表面心電図情報測定部31は、アンプ及びアナログディジタル(A/D)コンバータ等を含む信号処理回路を有する。体表面心電図情報測定部31は、筐体12の体表面電極用接続部16に接続された誘電コード37a、37b、37cを介して、患者1の体表面に装着された電極36a、36b、36cに接続されている。体表面心電図情報測定部31は、電極36a、36b、36cを介して体表面心電図情報を測定して出力する。具体的には、体表面心電図情報測定部31は、テレメトリ用制御部35の指示により、誘電コード37a、37b、37cを介して電極36a、36b、36cから連続的に入力される生体信号(体表面心電図信号等)に対し、増幅やA/D変換といった信号処理を施して無線送信部33に出力する。
The body surface electrocardiogram
無線送信部33は、体表面心電図情報測定部31で測定し、信号処理された後の生体信号(体表面心電図情報)を、アンテナ34を介して送信する。例えば、無線送信部33は、アップコンバータ等を含む信号処理回路を有し、体表面心電図情報測定部31から出力された信号処理後の体表面心電図情報に対し、無線周波数帯域への周波数変換といった信号処理を施す。そして、信号処理後の体表面心電図情報をアンテナ34から無線送信する。なお、周波数変換後の周波数は、テレメトリ用制御部35において記憶されたチャネル情報に示された無線チャネルの番号に応じて固有に定められる。
The
これにより、無線送信部33は、供給される体表面心電図情報を、セントラルモニタ等の受信装置にリアルタイムで送信できる。なお、セントラルモニタ等の受信装置における無線受信部は、ダウンコンバータ等を含む信号処理回路を有する。受信装置における無線受信部は、体外式ペースメーカ10から無線送信された信号(ここでは体表面心電図情報)をアンテナにより受信し、受信した信号に対しベースバンドへの周波数変換といった信号処理を施して受信装置側の制御部に供給する。制御部は、供給された信号を表示装置(例えば、セントラルモニタ)に波形表示する。また、セントラルモニタ等の受信装置の記憶部に記憶してもよい。
Thereby, the
テレメトリ用制御部35は、テレメータ送信機能における各種機能を制御するためのプログラムを記憶する記憶装置と、これらプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を有する。テレメトリ用制御部35は、体表面心電図情報測定部31から供給された生体信号を無線送信部33に供給する。なお、テレメトリ用制御部35の有する上記記憶装置は、テレメータ部に固有に割り当てられた無線チャネルの番号を示すチャネル情報も記憶する。
The telemetry control unit 35 includes a storage device that stores programs for controlling various functions in the telemeter transmission function, and a CPU (Central Processing Unit) that executes these programs. The telemetry control unit 35 supplies the biological signal supplied from the body surface electrocardiogram
また、テレメトリ用制御部35は、体表面心電図情報測定部31から供給された体表面心電図情報を記録部41に供給する。これにより、テレメトリ用制御部35は、体表面心電図情報を、無線通信部33に供給すると共に記録部41に供給して記録媒体43に記録させることができる。
In addition, the telemetry control unit 35 supplies the body surface electrocardiogram information supplied from the body surface electrocardiogram
本実施の形態における体外式ペースメーカ10は、電気刺激パルスを発生させる機能、心内心電図情報測定部24で測定した情報を記録部41に記録する機能、体表面心電図情報測定部31からの体表面心電図情報を無線送信部33に供給したり、心内心電図情報、体表面心電図情報、ログ情報を記録部41に記録したりする機能を有するものとしたが、これに限らない。体外式ペースメーカ10では、各機能を個別に有する複数の制御部で構成してもよい。
The
このようにして、体外式ペースメーカ10は、ペースメーカ用制御部51及び電気刺激発生部21を介して、電極カテーテル23a、23bから心筋に電気刺激パルスを送り、心筋を興奮させる。加えて、体外式ペースメーカ10は、体表面心電図情報測定部31、無線送信部33及びテレメトリ用制御部35を介して、患者1で測定した体表面心電図情報をリアルタイムでセントラルモニタの受信装置に伝送できる。さらに、体外式ペースメーカ10は、電気刺激発生部21、心内心電図情報測定部24、ペースメーカ用制御部51により、心内心電図情報及び心筋に電気的な刺激を付与する際のログ情報を、記録部41を介して、メモリカード等の記録媒体43に保存できる。
In this way, the
また、記録部41を介して、心内心電図情報、ログ情報を記録媒体43に記録することで、記録媒体43を体外式ペースメーカ10から取り外して、他の測定装置(上記セントラルモニタでもよい)に装着できる。これにより、他の測定装置に心内心電図情報、ログ情報を保存したり、他の測定装置の表示装置に波形表示させたりすることができる。
Also, by recording the intracardiac electrocardiogram information and log information on the
これにより、従来と異なり、体外式ペースメーカ10を使用する(ペーシングする)場合、別途、心電図テレメータを用意して患者1に装着する必要がない。 Thus, unlike the conventional case, when using the external pacemaker 10 (pacing), it is not necessary to prepare an electrocardiogram telemeter and attach it to the patient 1 separately.
すなわち、患者1に、体外式ペースメーカ10に加えて心電図テレメータといった複数の機器を装着する必要が無く、その装着作業の手間とともに、複数の機器を装着する負担がかからない。
That is, it is not necessary to attach a plurality of devices such as an electrocardiogram telemeter to the patient 1 in addition to the
このように、体外式ベースメーカ10を患者1に装着するだけで、患者1の心電図情報を測定できるため、患者1に負担を掛けることなくペーシングしつつ心電図を取得して患者1の心臓の様子を監視して患者1の安全性を担保できる。
Thus, since the electrocardiogram information of the patient 1 can be measured simply by attaching the
なお、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。 Note that each functional block used in the description of the above embodiment is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. The name used here is LSI, but it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 患者
2 心腔
10 体外式ペースメーカ
12 筐体
14a、14b 心内用接続部
16 体表面電極用接続部
21 電気刺激発生部
23a、23b 電極カテーテル
24 心内心電図情報測定部
25a、25b 中継コード
31 体表面心電図情報測定部
33 無線送信部
34 アンテナ
35 テレメトリ用制御部
36a、36b、36c 電極
37a、37b、37c 誘電コード
41 記録部(心内心電図情報記録部、ログ情報記録部、体表面心電図情報記録部)
43 記録媒体
51 ペースメーカ用制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Patient 2
43
Claims (7)
前記患者の体表面に取り付けられた第2の電極が接続され、前記患者の体表面上の前記第2の電極を介して前記患者の体表面心電図情報を測定する体表面心電図情報測定部と、測定した前記体表面心電図情報を無線送信する無線送信部と、を備えるテレメトリ回路部と、
前記ペースメーカ回路部及び前記テレメトリ回路部をいずれも収容する筐体と、
前記筐体において、前記ペースメーカ回路部と前記テレメトリ回路部とを絶縁分離するとともに前記ペースメーカ回路部と前記テレメトリ回路部との間の信号伝送を可能にするアイソレーションデバイスと、
を備える体外式ペースメーカ装置。 A pacemaker circuit unit comprising: an electrical stimulation generator configured to apply electrical stimulation to the patient's myocardium via the first electrode in the patient's body, to which a first electrode attached to the patient's body is connected ; ,
A body surface electrocardiogram information measuring unit that is connected to a second electrode attached to the patient's body surface and measures body surface electrocardiogram information of the patient via the second electrode on the patient's body surface ; a telemetry circuit comprising: a radio transmitting unit that wirelessly transmits the surface electrocardiogram information was measured boss, and
A housing that accommodates both the pacemaker circuit portion and the telemetry circuit portion;
In the housing, an isolation device that insulates and separates the pacemaker circuit unit and the telemetry circuit unit and enables signal transmission between the pacemaker circuit unit and the telemetry circuit unit;
Ru with an extracorporeal pacemaker devices.
請求項1記載の体外式ペースメーカ装置。 The pacemaker circuit section further includes a intracardiac electrocardiographic information measuring unit for measuring the intracardiac electrocardiographic information of the patient via the first electrode within the body of said patient,
The external pacemaker device according to claim 1.
請求項2記載の体外式ペースメーカ装置。 The pacemaker circuit unit includes an intracardiac electrocardiogram information recording unit capable of recording the intracardiac electrocardiogram information measured by the intracardiac electrocardiogram information measurement unit on a recording medium that is detachably attached to the housing .
The extracorporeal pacemaker device according to claim 2.
請求項1記載の体外式ペースメーカ装置。 The pacemaker circuit unit includes a log information recording unit capable of recording log information when electrical stimulation is applied to the myocardium on a recording medium that is detachably attached to the housing .
The external pacemaker device according to claim 1.
請求項2記載の体外式ペースメーカ装置。 The pacemaker circuit unit includes intracardiac electrocardiogram information measured by the intracardiac electrocardiogram information measurement unit and log information when applying electrical stimulation to the myocardium on a recording medium that is detachably attached to the housing. Further comprising a recordable recording unit ,
The extracorporeal pacemaker device according to claim 2.
請求項2に記載の体外式ペースメーカ装置。 The pacemaker circuit part, said the recording medium detachably attached to the housing, wherein the intracardiac electrocardiographic information intracardiac electrocardiographic information measured by the measuring unit, and the log information in conferring electrical stimulation to the heart muscle , together with at least one of the, further comprising a recording unit capable of recording the surface electrocardiogram information measured by the body surface electrocardiogram information measurement unit,
The extracorporeal pacemaker device according to claim 2 .
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の体外式ペースメーカ装置。The extracorporeal pacemaker device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170271A JP5985921B2 (en) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | Extracorporeal pacemaker device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170271A JP5985921B2 (en) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | Extracorporeal pacemaker device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014028052A JP2014028052A (en) | 2014-02-13 |
JP5985921B2 true JP5985921B2 (en) | 2016-09-06 |
Family
ID=50201130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012170271A Active JP5985921B2 (en) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | Extracorporeal pacemaker device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985921B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104856667A (en) * | 2014-02-25 | 2015-08-26 | 深圳华腾生物医疗电子有限公司 | Novel non-invasion arrhythmia diagnosis and treatment technology and multi-parameter monitor integrated product |
JP6466273B2 (en) * | 2015-07-14 | 2019-02-06 | 国立大学法人 筑波大学 | ECG analyzer |
JP6839937B2 (en) * | 2016-07-14 | 2021-03-10 | フクダ電子株式会社 | Cardiac electrical stimulator |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5718241A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-17 | Biosense, Inc. | Apparatus and method for treating cardiac arrhythmias with no discrete target |
EP0823263A1 (en) * | 1996-08-06 | 1998-02-11 | Dr.-Ing. P. Osypka GmbH | Connecting element for the external tip of a surgical electrode |
JP2956625B2 (en) * | 1996-12-09 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | Monitoring device |
JP4242605B2 (en) * | 2002-05-27 | 2009-03-25 | 善成 五関 | EMI recording apparatus and signal conversion apparatus |
US6993388B2 (en) * | 2003-07-03 | 2006-01-31 | New York University | System and method for assessment of cardiac electrophysiologic stability and modulation of cardiac oscillations |
US20060241700A1 (en) * | 2005-04-26 | 2006-10-26 | Ghanem Raja N | Level crossing detector for detecting noise, sinus rhythm and ventricular fibrillation in subcutaneous or body surface signals |
JP5061011B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-10-31 | フクダ電子株式会社 | Pacemaker pulse detector |
-
2012
- 2012-07-31 JP JP2012170271A patent/JP5985921B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014028052A (en) | 2014-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7161585B2 (en) | Wireless implantable power receiver system and method | |
US10946202B2 (en) | Communications in a medical device system with link quality assessment | |
ES2893531T3 (en) | atrial pacing device | |
US7162304B1 (en) | System for measuring cardiac rhythm parameters for assessment of spinal cord stimulation | |
JP4733686B2 (en) | Wireless ECG in implantable devices | |
US8983619B2 (en) | Testing communication during implantation | |
CN103561810B (en) | Fixing of implantable medical device | |
US9610450B2 (en) | Antenna for an implantable medical device | |
US20160310730A1 (en) | Stimulation system for exercising diaphragm and method of operation thereof | |
US20030045908A1 (en) | Implantable medical device (IMD) system configurable to subject a patient to a stress test and to detect myocardial ischemia within the patient | |
US11969233B2 (en) | Measuring cardiovascular pressure based on patient state | |
US20050033370A1 (en) | Implantable medical device including a hermetic connector block extension | |
CN109069844A (en) | The adaptability based on time delay of resistance to rapid arrhythmia cordis pace-making treatment | |
JP7097888B2 (en) | Embeddable system | |
CN110636881B (en) | Antenna for implantable medical device | |
JP5985921B2 (en) | Extracorporeal pacemaker device | |
WO2013009563A1 (en) | Apparatuses and methods to predict ventricular remodeling | |
US8088075B2 (en) | Identification of an implantable medical device by correlating cardiac related data | |
US11278715B2 (en) | Lead assembly for networked implants | |
RU2531695C2 (en) | Cardiac pacemaker | |
RU168366U1 (en) | PORTABLE Pacemaker | |
US20160184588A1 (en) | Combined Esophageal Temperature Monitor and Pacing Device | |
JP2014184052A (en) | Nerve stimulation device | |
EP4171725A1 (en) | Treating crt non-responders using cardiac contractility modulation therapy | |
US20190070411A1 (en) | Active implantable medical device for combined treatment of cardiac rhythm and of respiratory rhythm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |