JP5985673B2 - 移動無線通信システム、移動通信装置、周波数制御方法、およびプログラム - Google Patents
移動無線通信システム、移動通信装置、周波数制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5985673B2 JP5985673B2 JP2015016619A JP2015016619A JP5985673B2 JP 5985673 B2 JP5985673 B2 JP 5985673B2 JP 2015016619 A JP2015016619 A JP 2015016619A JP 2015016619 A JP2015016619 A JP 2015016619A JP 5985673 B2 JP5985673 B2 JP 5985673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- mobile
- base station
- communication device
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 59
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/01—Reducing phase shift
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J7/00—Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
- H03J7/02—Automatic frequency control
- H03J7/04—Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
- H03J7/047—Automatic frequency control using an auxiliary signal, e.g. low frequency scanning of the locking range or superimposing a special signal on the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/183—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
- H03L7/187—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/0035—Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/02—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B2001/70706—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation using a code tracking loop, e.g. a delay locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0024—Carrier regulation at the receiver end
- H04L2027/0026—Correction of carrier offset
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
では、移動局が移動することによる電波環境の変化を常に考慮する必要がある。特に反射
波の影響や移動局の移動速度に依存したドップラー効果による周波数誤差の発生は避けることができない。移動局での受信周波数が、移動により静止時の受信周波数、つまり基地局での送信周波数に対してずれると、データを正しく復調できなくなる。そこで、移動局には、基地局側の基準周波数を推定して周波数誤差を補正するフィードバック機構が設けられている。
御系について簡単に説明する。
波数のオフセットを算出し、RAKE回路15へ出力すると共に、それらを合成した周波
数オフセット量をアキュムレータ回路17へ出力する。アキュムレータ回路17は合成し
た周波数オフセット量の累積値を制御電圧データとして基準クロック生成回路10へ出力する。このようにして基準クロック生成回路10から出力される基準クロック周波数は周波数オフセット推定により自動制御され、受信周波数の変動を補正することができる。こうして補正された基準クロックに従ってダウンコンバート用および直交復調用のローカル信号が生成され無線受信部12へ出力される。同様に、補正された基準クロックに従ってアップコンバート用および直交変調用のローカル信号が生成され無線送信部13へ出力される。なお、送信データはチャネルコーデック18により所定方式でエンコードされ無線送信部13へ出力される。
は、基地局内蔵の基準クロック生成回路の方が移動局内蔵の基準クロック生成回路に比べ
て温度変化や振動に対して安定しているためであり、これによりシステム全体の周波数安
定度の向上が図られている。
に、上述した自動周波数制御とは別にドップラーシフト演算手段を設けたシステムが開示
されている。このシステムでは、移動局がGPS(Global Positioning System)受信機を
利用して移動速度や位置を測定し、ドップラー効果による周波数シフト分を計算すること
で電圧制御発振器を制御しローカル周波数を調整する構成を有する(特許文献2の図2、
図3を参照)。
波数の時間的変化が急速になる程、上述した周波数オフセット推定による周波数変化への
追従性も劣化し誤差も大きくなる。以下、移動局が基地局を高速で通り過ぎる場合のドッ
プラー効果を一例として説明する。
動局が角度θの方向に速度v[m/s]で移動している場合を考える。この場合、移動局
で観測される基地局から到達する電磁波の周波数fd[Hz]は一般に次式で表される。
すれば、このときの観測される周波数fdは、式(1)にθ=0°を代入して次式(2)
で表される。
ー効果によって移動局が観測する基地局からの下り信号周波数fd[Hz]は、式(3)
で与えられる。言い換えれば、foは移動局が静止時に観測する基地局からの下り信号周
波数であるから、移動局が基地局に高速で接近する場合には移動局が観測する基地局下り
信号周波数fdは、静止時の下り信号周波数foに対し周波数比でv/cだけ増加(上方
偏移)する。この結果、上述したように、移動局内部の基準クロック周波数も同じ周波数
比v/cだけ追従変化する。
ドップラー効果によって移動局が観測する下り信号周波数fd’[Hz]は、式(1)に
θ=180°を代入し同様の近似を適用することで次式(4)により表される。
fd’=(1−v/c)fo ・・・(4)
周波数fd’は、静止時の下り信号周波数foに対し周波数比でv/cだけ減少(下方偏
移)する。したがって、移動局が基地局を高速に通過する際、ドップラー効果による周波
数ずれは上方偏移から下方偏移に急激に変化する。このとき、移動局で観測される周波数
変化量Δfdは、式(5)で与えられる。
Δfd=fd’−fd=−(2・v・fo)/c ・・・(5)
フィードバック系の誤差も大きくなる。基準クロックの誤差が大きくなると受信信号の誤
り率も増加し、信号伝送スループットの低下や通信品質の低下を招き、最悪の場合は接続
断が発生する。
プラーシフト分を計算することでローカル信号を補正する方法を採用している。しかしな
がら、このドップラーシフト分は刻々と変化する移動局の現在位置および速度を測定して
計算し、その計算結果を電圧制御型発振器の発振周波数に反映させるものであり、周波数
オフセット推定と同様のフィードバック制御である。また、特許文献2では、移動局が基
地局に接近する場合あるいは遠ざかる場合しか考慮されていない。このために、GPSを
利用して単純にドップラーシフト分を計算し電圧制御型発振器をフィードバック制御するという構成では、上述した式(3)に示すような移動局が基地局の近くを高速で通過する際の周波数の急激な変化に追従できない。
変化する場合でも内部の基準周波数を追従させることができる移動無線通信システム、移動通信装置、周波数制御方法、およびプログラムを提供することにある。
まず、図2および図3を参照してシステムの全体構成について概説する。本実施形態による移動無線通信システムは、図2に示すように、移動通信装置54(以下、移動局54という。)と、地上に設置固定されて静止した基地局55とから概略構成されているものとする。移動局54は携帯電話端末などの移動通信機器であり、アンテナ51、送受信部(TRX)52および情報処理部53を備える。
以下、本発明の第1実施例による移動通信装置として、CDMA方式の移動通信端末を取りあげ、その送受信部52および情報処理部53について説明する。
図4に概略的に示すように、本実施例による移動通信端末は、図1に示す移動通信端末と比較して、周波数−電圧データ変換回路56と加算器57とが付加された構成を有する。従って、図1に示す回路と同機能を有するブロックには同一の参照番号を付している。以下、全体的な構成について説明する。
に、入力されるフレームタイミング時間補正量を加算して、理想フレームタイミング信号を補正する。補正されたフレームタイミング信号は、遅延プロファイル検索回路35とフィンガ回路36とに入力される。
次に、図6を参照して、移動局54を構成する情報処理部53の構成について詳細に説明する。本実施例における情報処理部53は、図6に示すように、入力回路53aと、出力回路53bと、記憶部53cと、演算部53dと、計時回路53eと、インタフェース回路53fと、装置各部を制御する制御部(CPU)53gとから概略構成されている。
2.3)動作
次に、図3、図6および図7を参照しながら、移動局54の情報処理部53における周波数制御データFCDの生成動作について説明する。まず、情報処理部53の制御部53gは、受信データRDAから抽出された移動環境情報(x,d,u)から、基地局・移動局間の相対速度v[m/s]を求める。基地局・移動局間の相対速度v[m/s]は、基地局・移動局間の移動経路方向距離x[m]、基地局・移動経路間距離d[m]、移動経路上の移動局速度u[m/s]を変数とする式(6)により求められる。
fd=(1+v/c)fo ・・・(3)
この見かけ上の下り高周波信号の周波数fdが算出されると、ドップラー効果による周波数シフトfsは次式(7)で与えられ、周波数シフト率frは式(8)で与えられる。
fs=fd−fo=(v/c)fo ・・・(7)
fr=(fd−fo)/fo=(v/c) ・・・(8)
さらに、移動局54が基地局55の近傍を通過し、近づく動きから遠ざかる動きに転じたとき(すなわち、受信高周波信号の搬送波周波数が急激に変化したとき)に観測される周波数fd’は、既に述べたように、式(4)で求められ、来るべき周波数急変時の周波数変化量Δfdは式(5)により予測することができる。
fd’=(1−v/c)fo ・・・(4)
Δfd=fd’−fd=−(2・v・fo)/c ・・・(5)
以上述べたように、本実施例によれば、ドップラー効果による周波数変化の速度が大きい環境においても、PLL回路29が出力するローカル信号の周波数は、ドップラー効果の影響を受けた受信高周波信号の搬送波周波数に等しくなるように円滑に追随制御されることができる。これにより、周波数オフセット推定機能を構成するフィードバック系の誤差を小さくでき、信号誤り率や信号接続の切断確率を低下させることができる。それゆえ、移動局が基地局の近傍を通過し、近づく動きから遠ざかる動きに転じたとき(すなわち、受信高周波信号の搬送波周波数が急激に変化したとき)でも、信号伝送スループットや通信品質の低下を回避できる。
本発明の第2実施形態では、電波反射体がドップラー効果に及ぼす影響が考慮される。以下、本発明の第2実施形態による移動無線通信システムについて、図8〜図10を参照
しながら説明する。
第2実施形態によるシステムが、上述の第1実施形態と異なるところは、第1実施形態の移動環境情報(x,d,u)の中に、さらに、移動経路58から電波反射体の反射面までの距離(以下、簡単に、移動経路・電波反射体間距離ともいう)wに関する情報を付加するようにした点である。すなわち、この第2実施形態では、図9および図10に示すように、移動経路58近傍に電波反射体59a又は59bが存在する場合を考慮して、移動環境情報(x,d,u,w)が用いられている。電波反射体(反射面)59a、59bの存在、これに伴う移動経路・電波反射体間距離wの導入以外の点では、第1実施形態で述べたと概略同一であるので、図8〜図10では、図2および図3の場合と同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。また、移動局54の送受信部52の回路構成も図5に示す構成と同様であるから、適宜、図5の回路も参照しながら説明する。
次に、図8〜図10を参照して、この実施形態の移動局54で実行されるドップラー効果に起因する周波数変動に対する追従動作について説明する。
られる。
た周波数制御データFCDを生成して適切な時刻に送受信部52に出力することができる。
4.1)構成
上述した第1実施形態および第2実施形態では、図5に示すように、基準クロック生成回路34の周波数制御端子とアキュムレータ回路17の出力との間に加算器57を設け、予測された周波数変化量に対応する周波数制御電圧データFCVを加算する構成を採用している。
次に、図11を参照して本実施形態の送受信部60の動作について説明する。情報処理部から入力した周波数制御データFCDは、PLL制御回路61にてPLL制御データPCDに変換され、受信回路側のPLL回路62へ入力される。PLL回路62はPLL制御データPCDに基づいて直交復調器30へ出力すべきローカル信号の周波数を決定する。すなわち、PLL回路62を構成する分周器の分周数がPLL制御データPCDの値に依存するように構成することで出力されるローカル信号の周波数を決定することができる。したがって、送受信部60は第1実施形態で述べた送受信部52(図5)と同様の周波数捕捉・周波数追従機能を実現できる。
上記第1〜第3実施形態では、基地局から移動環境情報が提供されているが、本発明はこれに限定されるものではない。次に述べるように、移動局を搭載する車両から移動環境情報を取得することも可能である。
11 PLL回路
12 無線受信部
13 無線送信部
14 フィンガ回路
15 RAKE回路
16 周波数オフセット推定回路
17 アキュムレータ回路
18 チャネルコーデック
10 基準クロック生成回路
11 PLL回路
29、44 PLL回路
34 基準クロック生成回路
36 フィンガ回路
38 周波数オフセット推定回路
39 RAKE回路
40 アキュムレータ回路
51 アンテナ
52 送受信部
53 情報処理部
54 移動局(移動通信装置)
55 基地局
56 周波数−電圧データ変換回路
57 加算器
58 移動経路
59a、59b 電波反射体
61 PLL制御回路
62 PLL回路
63 移動局(移動通信装置)
64 移動体
65 移動環境情報提供部
66 基地局
67 アンテナ
68 送受信部
69 情報処理部
Claims (14)
- 移動局と静止した基地局とを含む移動無線通信システムであって、
前記基地局は高周波信号を前記移動局に送信し、
前記移動局は、外部から提供され、前記基地局からの電波の到来方向に沿った前記移動局の相対速度を算出するために必要な、前記基地局及び前記基地局の位置情報と、前記移動局の移動経路に沿った速度情報と、前記基地局からの電波の到来方向を変化させる電波反射体が前記移動局の移動経路に対して前記基地局と反対側又は同じ側に存在しているかという位置情報と、を含む前記移動局の移動環境情報に基づいて前記基地局から受信される高周波信号の来たるべき周波数変化を予測し、前記予測した周波数変化に基づいてローカル信号の周波数を制御する、ことを特徴とする移動無線通信システム。 - 前記移動局は、前記基地局を通過するタイミングで通過直前の受信高周波信号周波数から通過直後の受信高周波信号周波数への周波数変化を予測して前記ローカル信号の周波数を追従制御することを特徴とする請求項1に記載の移動無線通信システム。
- 前記基地局が前記移動環境情報を前記移動局に提供することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動無線通信システム。
- 前記移動局を搭載した移動体を更に有し、前記移動体が前記移動局に前記移動環境情報を提供することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動無線通信システム。
- 静止した少なくとも1つの基地局を含む移動無線通信システムにおける移動通信装置であって、
基地局との間で無線通信を行うための送受信手段と、
外部から提供され、前記基地局からの電波の到来方向に沿った当該移動通信装置の相対速度を算出するために必要な、当該移動通信装置及び前記基地局の位置情報と、当該移動通信装置の移動経路に沿った速度情報と、前記基地局からの電波の到来方向を変化させる電波反射体が当該移動通信装置の移動経路に対して前記基地局と反対側又は同じ側に存在しているかという位置情報と、を含む当該移動通信装置の移動環境情報に基づいて前記基地局から受信される高周波信号の来たるべき周波数変化を予測し、前記予測した周波数変化に基づいて前記送受信手段のローカル信号の周波数を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動通信装置。 - 前記制御手段は、前記基地局を通過するタイミングで通過直前の受信高周波信号周波数から通過直後の受信高周波信号周波数への周波数変化を予測して前記ローカル信号の周波数を追従制御することを特徴とする請求項5に記載の移動通信装置。
- 前記基地局から前記移動環境情報を受信することを特徴とする請求項5又は6に記載の移動通信装置。
- 前記移動無線通信システムは当該移動通信装置と通信可能な移動体を更に有し、当該移動通信装置が前記移動体に搭載されている場合、前記移動体から前記移動環境情報を取得することを特徴とする請求項5又は6に記載の移動通信装置。
- 静止した基地局と無線通信を行う移動通信装置の周波数制御方法であって、
基地局から高周波信号を送受信手段で受信し、
制御手段が、外部から提供され、前記基地局からの電波の到来方向に沿った当該移動通信装置の相対速度を算出するために必要な、当該移動通信装置及び前記基地局の位置情報と、当該移動通信装置の移動経路に沿った速度情報と、前記基地局からの電波の到来方向を変化させる電波反射体が当該移動通信装置の移動経路に対して前記基地局と反対側又は同じ側に存在しているかという位置情報と、を含む当該移動通信装置の移動環境情報に基づいて前記基地局から受信される高周波信号の来たるべき周波数変化を予測し、前記予測した周波数変化に基づいて前記送受信手段のローカル信号の周波数を制御する、ことを特徴とする周波数制御方法。 - 前記制御手段が、前記基地局を通過するタイミングで通過直前の受信高周波信号周波数から通過直後の受信高周波信号周波数への周波数変化を予測して前記ローカル信号の周波数を追従制御することを特徴とする請求項9に記載の周波数制御方法。
- 前記基地局から前記移動環境情報を取得することを特徴とする請求項9又は10に記載の周波数制御方法。
- 当該移動通信装置は移動体に搭載され、前記移動体から前記移動環境情報を取得することを特徴とする請求項9又は10に記載の周波数制御方法。
- 静止した少なくとも1つの基地局を含む移動無線通信システムにおける移動通信装置の制御プロセッサに周波数制御処理を実行させるプログラムであって、
基地局から高周波信号を送受信手段で受信し、
外部から提供され、前記基地局からの電波の到来方向に沿った当該移動通信装置の相対速度を算出するために必要な、当該移動通信装置及び前記基地局の位置情報と、当該移動通信装置の移動経路に沿った速度情報と、前記基地局からの電波の到来方向を変化させる電波反射体が当該移動通信装置の移動経路に対して前記基地局と反対側又は同じ側に存在しているかという位置情報と、を含む当該移動通信装置の移動環境情報に基づいて前記基地局から受信される高周波信号の来たるべき周波数変化を予測し、前記予測した周波数変化に基づいて前記送受信手段のローカル信号の周波数を制御する、ように前記制御プロセッサに処理させることを特徴とするプログラム。 - 前記基地局を通過するタイミングで通過直前の受信高周波信号周波数から通過直後の受信高周波信号周波数への周波数変化を予測して前記ローカル信号の周波数を追従制御するように前記制御プロセッサに処理させることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016619A JP5985673B2 (ja) | 2008-11-11 | 2015-01-30 | 移動無線通信システム、移動通信装置、周波数制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289062 | 2008-11-11 | ||
JP2008289062 | 2008-11-11 | ||
JP2015016619A JP5985673B2 (ja) | 2008-11-11 | 2015-01-30 | 移動無線通信システム、移動通信装置、周波数制御方法、およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010537693A Division JP5710266B2 (ja) | 2008-11-11 | 2009-11-11 | 移動無線通信システム、移動通信装置およびその周波数制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015109694A JP2015109694A (ja) | 2015-06-11 |
JP5985673B2 true JP5985673B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=42169800
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010537693A Expired - Fee Related JP5710266B2 (ja) | 2008-11-11 | 2009-11-11 | 移動無線通信システム、移動通信装置およびその周波数制御方法 |
JP2015016619A Expired - Fee Related JP5985673B2 (ja) | 2008-11-11 | 2015-01-30 | 移動無線通信システム、移動通信装置、周波数制御方法、およびプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010537693A Expired - Fee Related JP5710266B2 (ja) | 2008-11-11 | 2009-11-11 | 移動無線通信システム、移動通信装置およびその周波数制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110217934A1 (ja) |
EP (1) | EP2346176A4 (ja) |
JP (2) | JP5710266B2 (ja) |
CN (1) | CN102210106A (ja) |
WO (1) | WO2010055655A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011158437A1 (ja) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | パナソニック株式会社 | 無線システム |
WO2014054998A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A node and method for uplink detection with an assigned uplink physical layer identity |
EP2717480B1 (en) * | 2012-10-05 | 2016-10-05 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Radio transceiver having frequency synthesizer |
US20160150418A1 (en) * | 2013-07-26 | 2016-05-26 | Lg Electronics Inc. | Method for measuring mobility of ue for multi-antenna beamforming in wireless communication system and apparatus therefor |
CN104135738B (zh) * | 2014-05-28 | 2017-12-05 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种移动通信的监听装置 |
US9559834B1 (en) * | 2015-01-26 | 2017-01-31 | Altera Corporation | Multi-rate transceiver circuitry |
US20160249398A1 (en) * | 2015-02-24 | 2016-08-25 | Cisco Technology, Inc. | Aggregation mechanism for moving vehicles |
US9516617B1 (en) * | 2015-11-04 | 2016-12-06 | The Boeing Company | High-speed platform telemetry system |
US10490074B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-11-26 | Qualcomm Incorporated | Frequency biasing for doppler shift compensation in wireless communications systems |
GB2609362B (en) * | 2018-05-17 | 2023-05-03 | Swisscom Ag | A telecommunications system |
CN109217948B (zh) * | 2018-09-27 | 2021-12-07 | 浙江爱柯智能科技有限公司 | 一种移动互联网5g通用信号检测器的固定装置 |
CN109412635B (zh) * | 2018-12-24 | 2024-01-16 | 江苏屹信航天科技有限公司 | 一种星载测控设备 |
SE546209C2 (en) * | 2021-01-20 | 2024-07-02 | Icomera Ab | Wireless communication system for an evacuated tube transportation system, with widely separated base stations in a tube/tunnel for communication with antennas of a router in a moving capsule |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6133871A (en) * | 1995-10-09 | 2000-10-17 | Snaptrack, Inc. | GPS receiver having power management |
JPH09289480A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 信号波自動捕捉追尾装置 |
US5703595A (en) * | 1996-08-02 | 1997-12-30 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for erratic doppler frequency shift compensation |
JP2000214243A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | 追尾受信機 |
JP2000261358A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Nec Corp | 衛星通信受信装置 |
FR2793620A1 (fr) * | 1999-05-11 | 2000-11-17 | Agence Spatiale Europeenne | Procede de communication entre une station terrestre et un satellite non-geostationnaire |
EP1077533A1 (en) * | 1999-08-16 | 2001-02-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital mobile wireless terminal and system using the same |
JP2001119333A (ja) | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Nec Mobile Commun Ltd | 移動体通信システムおよびドップラーシフト補正通信方法 |
JP3407706B2 (ja) | 1999-11-30 | 2003-05-19 | 日本電気株式会社 | Cdma方式携帯電話装置及びそれに用いるドライブモード設定/解除方法 |
JP2001168757A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置、通信装置の周波数制御方法および記録媒体 |
US6288674B1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-09-11 | Texas Instruments Incorporated | Wireless communication system utilizing doppler diversity |
JP3698004B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2005-09-21 | 株式会社デンソー | 自動料金収受システムに使用される移動体無線通信装置 |
JP3450273B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2003-09-22 | 埼玉日本電気株式会社 | 移動通信方法 |
US20030036374A1 (en) * | 2001-06-04 | 2003-02-20 | Time Domain Corporation | Wireless local area network using impulse radio technology to improve communications between mobile nodes and access points |
US6937872B2 (en) * | 2002-04-15 | 2005-08-30 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatuses for measuring frequencies of basestations in cellular networks using mobile GPS receivers |
US7382771B2 (en) * | 2003-03-13 | 2008-06-03 | In Motion Technology, Inc. | Mobile wireless hotspot system |
WO2005004329A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-13 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Method and arrangement for frequency synchronization of a mobile station with a base station in a mobile communication system |
US7702370B2 (en) * | 2005-03-17 | 2010-04-20 | Qualcomm Incorporated | GPS position tracking method with variable updating rate for power conservation |
US7551929B2 (en) * | 2006-05-08 | 2009-06-23 | Skyhook Wireless, Inc. | Estimation of speed and direction of travel in a WLAN positioning system using multiple position estimations |
KR20080066321A (ko) * | 2007-01-12 | 2008-07-16 | 삼성전자주식회사 | 무선통신 시스템에서 주파수 오프셋 추정 방법 및 장치 |
JP2008219541A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Nec Corp | ドップラーシフト補正方法及びその機能を有する移動通信システム |
WO2009110053A1 (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | 富士通株式会社 | 放送サービス信号送信方法及び送信装置 |
US8619672B2 (en) * | 2008-06-11 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for multi-sector velocity mobile velocity and doppler estimate for synchronous communication systems |
-
2009
- 2009-11-11 EP EP09825909.6A patent/EP2346176A4/en not_active Withdrawn
- 2009-11-11 US US13/128,748 patent/US20110217934A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-11 JP JP2010537693A patent/JP5710266B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-11 WO PCT/JP2009/006028 patent/WO2010055655A1/ja active Application Filing
- 2009-11-11 CN CN2009801450741A patent/CN102210106A/zh active Pending
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016619A patent/JP5985673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110217934A1 (en) | 2011-09-08 |
EP2346176A4 (en) | 2015-05-13 |
JPWO2010055655A1 (ja) | 2012-04-12 |
JP2015109694A (ja) | 2015-06-11 |
CN102210106A (zh) | 2011-10-05 |
JP5710266B2 (ja) | 2015-04-30 |
WO2010055655A1 (ja) | 2010-05-20 |
EP2346176A1 (en) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5985673B2 (ja) | 移動無線通信システム、移動通信装置、周波数制御方法、およびプログラム | |
JP5038357B2 (ja) | 移動ユニットの速度に基づいた周波数と時間追跡ループにおける周波数シフトとタイミングシフトのための補償 | |
JP5370160B2 (ja) | 移動局、移動無線通信システム、移動無線通信方法および移動無線通信プログラム | |
US9049638B2 (en) | Mobile communication system with device handover and method of operation thereof | |
EP1457011B1 (en) | Frequency tracking using pilot and non-pilot symbols | |
WO2012110143A1 (en) | Apparatus, method and computer program for determining a frequency offset | |
US9277425B2 (en) | Systems and methods for automatic frequency control for mobile communication systems | |
US10931317B2 (en) | Frequency re-bander with UE and doppler correction | |
US8208859B2 (en) | Radio communication device and radio communication method | |
US20050152403A1 (en) | Method and device for frequency adjustment | |
JP2003309517A (ja) | 移動体通信における移動局、システム及び周波数補正方法 | |
JP4828949B2 (ja) | 速度検出装置および無線装置 | |
CN112969932B (zh) | 用于移动通信系统的设备及其运行方法 | |
JP3590598B2 (ja) | 距離計測装置及び計測距離処理装置 | |
KR100581080B1 (ko) | 이동 단말에서의 도플러 천이 추정 및 보상을 통한 동기장치 및 그 방법 | |
US20190268030A1 (en) | Radio receiver control in high speed scenario | |
JP7547859B2 (ja) | 位相計算装置、端末、通信システム、位相計算方法、及び位相計算プログラム | |
KR100631609B1 (ko) | 휴대용 단말기의 주파수 에러보정 방법 | |
JP2019013053A (ja) | 無線通信システム、送信電力制御方法および無線通信装置 | |
JP2014160891A (ja) | 移動無線通信システム | |
JP2007053581A (ja) | 周波数オフセット推定装置 | |
JP2006295657A (ja) | 移動体無線通信システム | |
JP2011101438A (ja) | 移動通信システム、並びに移動通信システムにおいて使用される基地局装置および移動局装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |