JP5985133B1 - 対物光学系 - Google Patents
対物光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5985133B1 JP5985133B1 JP2016537586A JP2016537586A JP5985133B1 JP 5985133 B1 JP5985133 B1 JP 5985133B1 JP 2016537586 A JP2016537586 A JP 2016537586A JP 2016537586 A JP2016537586 A JP 2016537586A JP 5985133 B1 JP5985133 B1 JP 5985133B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- objective optical
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 185
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 124
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 158
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 82
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 13
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 101100281929 Oryza sativa subsp. japonica G1L4 gene Proteins 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 7
- 101100281925 Oryza sativa subsp. japonica G1L2 gene Proteins 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012750 in vivo screening Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00188—Optical arrangements with focusing or zooming features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2423—Optical details of the distal end
- G02B23/243—Objectives for endoscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2423—Optical details of the distal end
- G02B23/243—Objectives for endoscopes
- G02B23/2438—Zoom objectives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Lenses (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明の一態様は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする対物光学系である。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。
物点距離の変化に対して第2レンズ群のみを動かすことにより合焦を行い、
第1レンズ群は、1つの負レンズと、2つの接合レンズと、1つの正レンズと、を少なくとも含み、
負レンズは最も物体側に配置され、
接合レンズは、正レンズと負レンズとで構成されていることを特徴とする対物光学系である。
0<ff/fe<0.33 (1)
ここで、
ffは、近距離物点合焦時の前側焦点位置、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。
−2<fG12w/fw<−1 (4)
0.5<fG12e/fe<1.62 (5)
ここで、
fG12wは、遠距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
fG12eは、近距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
0.5<fG12e/fe<1.38 (5’)
1.81<fG1L2/fw<3.85 (6)
ここで、
fG1L2は、第1レンズにおいて、物体側から2番目に位置するレンズ単体の焦点距離、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
0.9<HF/fe<1.33 (7)
ここで、
HFは、近距離物点合焦時の前側主点位置、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
2.5<fG1L4/fw<10.5 (8)
ここで、
fG1L4は、第1レンズにおいて、物体側から4番目に位置するレンズ成分の焦点距離、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。
2.5<fG1L4/fw<5.5 (8’)
−0.65<fG1/fG2<−0.52 (9)
ここで、
fG1は、第1レンズ群の焦点距離、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
−0.68<fG2/fG3<−0.49 (10)
ここで、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
0.2<ENw/ENe<0.34 (11)
ここで、
ENwは、遠距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
ENeは、近距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
である。
0.28<ENw/fw<0.43 (12)
ここで、
ENwは、遠距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
−6<R3GLi/fe<−1.7 (13)
ここで、
R3GLiは、第3レンズ群において最も像側に位置するレンズの物体側の曲率半径、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
−1.7<fG2/fw<−1.3 (14)
ここで、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
ここで、
0.1<Δ2G/LTL<0.17 (15)
Δ2Gは、遠距離物点から近距離物点まで合焦した際の第2レンズ群の移動量、
LTLは、対物光学系のレンズ全長、
である。
実施例1に係る対物光学系について説明する。図2は、実施例1に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例2に係る対物光学系について説明する。図4は、実施例2に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例3に係る対物光学系について説明する。図6は、実施例3に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例4に係る対物光学系について説明する。図8は、実施例4に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例5に係る対物光学系について説明する。図10は、実施例5に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例6に係る対物光学系について説明する。図12は、実施例6に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例7に係る対物光学系について説明する。図14は、実施例7に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例8に係る対物光学系について説明する。図16は、実施例8に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.302 1.88815 40.76
2 1.003 0.555
3 ∞ 0.300 1.51500 75.00
4 ∞ 0.120
5 -122.064 0.675 1.48915 70.23
6 -1.224 0.200 1.93429 18.90
7 -3.077 0.547
8 -11.322 0.905 1.49846 81.54
9 -2.429 0.020
10 -54.095 0.393 2.01169 28.27
11 -3.429 0.017
12 3.765 0.550 1.48915 70.23
13 -2.727 0.232 1.93429 18.90
14 -8.953 可変
15(絞り) ∞ 0.030
16 -4.445 0.200 1.73234 54.68
17 0.798 0.385 1.85504 23.78
18 1.582 可変
19 5.329 1.000 1.49846 81.54
20 -3.813 0.120
21 2.781 0.970 1.49846 81.54
22 6.791 0.020
23 3.530 1.620 1.48915 70.23
24 -2.474 0.233 1.93429 18.90
25 9.188 1.730
26 ∞ 0.600 1.51825 64.14
27 ∞ 0.500 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -3.61
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.198 1.550 1.134
物点距離 11.8 1.88 0.00
Fno 6.304 7.292 10.411
IH 1.0 1.0 1.0
d14 0.193 0.827 2.518
d18 2.674 2.040 0.349
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.304 1.88815 40.76
2 0.864 0.653
3 -3.585 1.336 1.48915 70.23
4 -1.273 0.323 1.85504 23.78
5 -1.763 0.028
6 ∞ 0.833 1.82017 46.62
7 -1.506 0.266 1.93429 18.90
8 -3.218 0.028
9 7.321 0.507 1.88815 40.76
10 -7.321 可変
11(絞り) ∞ 0.038
12 -6.723 0.266 1.77621 49.60
13 0.926 0.342 1.93429 18.90
14 1.439 可変
15 9.977 1.088 1.49846 81.54
16 -2.696 0.040
17 3.251 1.269 1.48915 70.23
18 -3.724 0.285 1.93429 18.90
19 -24.061 0.200
20 ∞ 0.400 1.52300 65.13
21 ∞ 3.205
22 ∞ 0.650 1.51825 64.14
23 ∞ 0.500 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -3.75
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.256 1.555 1.439
物点距離 11.875 1.786 0.00
Fno 7.619 8.467 11.470
IH 1.12 1.12 1.12
d10 0.133 0.587 1.983
d14 2.153 1.699 0.303
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.320 1.88815 40.76
2 0.961 0.875
3 -12.130 1.383 1.48915 70.23
4 -1.270 0.340 1.85504 23.78
5 -1.829 0.030
6 ∞ 0.833 1.82017 46.62
7 -1.756 0.280 1.93429 18.90
8 -3.697 0.030
9 9.249 0.477 1.88815 40.76
10 -9.249 可変
11(絞り) ∞ 0.040
12 -10.838 0.280 1.77621 49.60
13 1.028 0.360 1.93429 18.90
14 1.651 可変
15 4.181 1.078 1.48915 70.23
16 -4.181 0.040
17 2.804 1.264 1.48915 70.23
18 -4.605 0.267
19 -3.184 0.280 1.93429 18.90
20 ∞ 0.100
21 ∞ 0.400 1.52300 65.13
22 ∞ 2.018
23 ∞ 0.700 1.51825 64.14
24 ∞ 0.650 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -3.53
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.388 1.636 1.306
物点距離 12.50 1.88 0.00
Fno 8.332 9.044 12.001
IH 1.2 1.2 1.2
d10 0.140 0.656 2.410
d14 2.697 2.181 0.427
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.288 1.88815 40.76
2 1.013 1.044
3 11.611 1.539 1.48915 70.23
4 -1.257 0.216 1.79192 25.68
5 -1.780 0.018
6 -8.010 1.258 1.82017 46.62
7 -1.582 0.252 1.93429 18.90
8 -3.780 0.020
9 5.793 0.474 2.01169 28.27
10 -13.750 可変
11(絞り) ∞ 0.050
12 -8.531 0.252 1.77621 49.60
13 0.964 0.328 1.93429 18.90
14 1.500 可変
15 3.475 1.167 1.48915 70.23
16 -3.665 0.035
17 2.546 1.165 1.48915 70.23
18 -5.453 0.204
19 -3.110 0.252 1.93429 18.90
20 ∞ 0.090
21 ∞ 0.400 1.52300 65.13
22 ∞ 2.248
23 ∞ 0.600 1.51825 64.14
24 ∞ 0.550 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -3.15
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.295 1.587 1.326
物点距離 11.25 1.80 0.00
Fno 7.250 8.128 10.805
IH 1.08 1.08 1.08
d10 0.115 0.652 2.094
d14 2.274 1.737 0.295
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.3630 1.88815 40.78
2 0.8405 0.6435
3 ∞ 0.3500 1.51500 75.00
4 ∞ 0.4600
5 -5.7803 0.7150 1.48915 70.23
6 -1.2068 0.3400 1.93429 18.90
7 -1.4746 0.0100
8 6.1041 0.9930 1.48915 70.23
9 -3.0861 0.2200 1.93429 18.90
10 -3.9094 0.0100
11 3.1818 1.0340 1.48915 70.23
12 -1.8654 0.2000 1.93429 18.90
13 -3.3668 可変
14(絞り) ∞ 0.0600
15 -3.5507 0.2000 1.73234 54.68
16 0.7433 0.5000 1.85504 23.78
17 1.4107 可変
18 3.8773 1.1770 1.49846 81.54
19 -4.0709 0.2410
20 2.8870 1.1850 1.49846 81.54
21 -4.6530 0.1950
22 -3.2777 0.2000 1.93429 18.90
23 -11.1456 2.4000
24 ∞ 0.7500 1.51825 64.14
25 ∞ 0.6500 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -3.58
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.484 1.729 1.377
物点距離 14.20 2.12 0.00
Fno 5.296 5.729 7.535
IH 1.2 1.2 1.2
d13 0.097 0.448 1.720
d17 1.823 1.472 0.200
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.270 1.88815 40.76
2 0.763 0.776
3 -8.381 0.894 1.48915 70.23
4 -1.052 0.198 1.69417 31.07
5 -1.692 0.020
6 -3.224 0.865 1.82017 46.62
7 -1.635 0.233 1.93429 18.90
8 -1.821 0.017
9 2.764 0.639 1.48915 70.23
10 -1.778 0.200 1.85504 23.78
11 -3.961 可変
12(絞り) ∞ 0.010
13 -17.787 0.233 1.77621 49.60
14 0.893 0.387 1.85504 23.78
15 1.486 可変
16 6.315 1.050 1.48915 70.23
17 -2.706 0.240 1.93429 18.90
18 -2.941 0.033
19 2.752 1.080 1.48915 70.23
20 -8.441 0.239
21 -4.386 0.230 1.93429 18.90
22 ∞ 0.280
23 ∞ 0.400 1.52300 65.13
24 ∞ 2.240
25 ∞ 0.550 1.51825 64.14
26 ∞ 0.550 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -3.82
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.162 1.487 1.418
物点距離 10.40 1.56 0.00
Fno 6.605 7.253 9.640
IH 1.0 1.0 1.0
d11 0.143 0.659 2.460
d15 2.950 2.434 0.633
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.288 1.88815 40.76
2 0.759 1.359
3 -2.066 0.420 1.77621 49.60
4 -1.396 0.017
5 -6.532 0.934 1.82017 46.62
6 -1.466 0.252 1.93429 18.90
7 -2.369 0.018
8 3.893 0.514 1.48915 70.23
9 -2.293 0.216 1.85504 23.78
10 -3.873 可変
11(絞り) ∞ 0.030
12 -7.033 0.252 1.77621 49.60
13 0.945 0.420 1.85504 23.78
14 1.903 0.019
15 0.966 0.194 1.85504 23.78
16 0.834 可変
17 26.076 0.817 1.48915 70.23
18 -2.266 0.036
19 2.593 1.035 1.48915 70.23
20 -6.934 0.211
21 -4.254 0.252 1.93429 18.90
22 ∞ 0.270
23 ∞ 0.400 1.51564 75.00
24 ∞ 2.433
25 ∞ 0.600 1.51825 64.14
26 ∞ 0.550 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -4.17
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.238 1.548 1.230
物点距離 11.25 1.75 0.00
Fno 7.632 8.500 12.024
IH 1.08 1.08 1.08
d10 0.135 0.631 2.280
d16 2.431 1.935 0.286
単位 mm
面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.290 1.88815 40.76
2 0.710 0.757
3 ∞ 0.300 1.51564 75.00
4 ∞ 0.170
5 -3.133 0.580 1.48915 70.23
6 -1.185 0.220 1.93429 18.90
7 -1.584 0.018
8 -5.481 0.559 1.48915 70.23
9 -1.793 0.015
10 -4.897 0.320 2.01169 28.27
11 -3.562 0.016
12 3.210 0.761 1.48915 70.23
13 -1.765 0.200 1.93429 18.90
14 -2.862 可変
15(絞り) ∞ 0.030
16 -3.896 0.192 1.73234 54.68
17 0.792 0.284 1.85504 23.78
18 1.465 可変
19 3.675 0.860 1.48915 70.23
20 -3.556 0.016
21 7.274 0.601 1.58566 46.42
22 -7.541 0.180 1.85504 23.78
23 8.855 0.012
24 2.863 0.871 1.48915 70.23
25 -9.990 0.691
26 -2.105 0.240 1.93429 18.90
27 -2.921 2.674
28 ∞ 0.600 1.51825 64.14
29 ∞ 0.520 1.51825 64.14
撮像面 ∞
各種データ
β -4.24
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.146 1.458 1.221
物点距離 11.33 1.80 0.00
Fno 7.441 8.461 12.088
IH 0.98 0.98 0.98
d14 0.149 0.636 2.099
d18 2.072 1.585 0.122
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)ff/fe 0.28 0.27 0.28 0.32
(2)|β| 3.61 3.75 3.53 3.15
(3)ω 65.81 65.13 66.23 65.79
(4)fG12w/fw -1.40 -1.29 -1.84 -1.43
(5)fG12e/fe 1.49 1.25 1.32 1.57
(6)fG1L2/fw 2.11 2.70 2.01 1.86
(7)HF/fe 1.28 1.27 1.28 1.32
(8)fG1L4/fw 3.01 3.34 3.80 3.15
(9)fG1/fG2 -0.61 -0.56 -0.54 -0.58
(10)fG2/fG3 -0.66 -0.53 -0.64 -0.63
(11)ENw/ENe 0.24 0.31 0.26 0.31
(12)ENw/fw 0.39 0.33 0.32 0.37
(13)R3GLi/fe -2.18 -2.59 -2.44 -2.35
(14)fG2/fw -1.49 -1.34 -1.50 -1.41
(15)Δ2G/LTL 0.15 0.12 0.15 0.13
条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)ff/fe 0.28 0.26 0.24 0.24
(2)|β| 3.58 3.82 4.17 4.24
(3)ω 64.97 66.77 65.65 65.90
(4)fG12w/fw -1.46 -1.85 -1.51 -1.13
(5)fG12e/fe 1.11 0.93 1.10 1.36
(6)fG1L2/fw 2.00 2.03 3.52 3.10
(7)HF/fe 1.28 1.26 1.24 1.24
(8)fG1L4/fw 3.54 4.61 4.37 10.06
(9)fG1/fG2 -0.64 -0.53 -0.57 -0.56
(10)fG2/fG3 -0.52 -0.59 -0.58 -0.55
(11)ENw/ENe 0.29 0.21 0.26 0.28
(12)ENw/fw 0.32 0.31 0.31 0.32
(13)R3GLi/fe -2.38 -3.09 -3.46 -1.72
(14)fG2/fw -1.02 -1.63 -1.39 -1.39
(15)Δ2G/LTL 0.11 0.16 0.15 0.14
なお、これらの実施例から以下の構成の発明が導かれる。
(付記項1)
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする対物光学系。
0<ff/fe<0.33 (1)
ここで、
ffは、近距離物点合焦時の前側焦点位置、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする対物光学系。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群のみを動かすことにより合焦を行い、
第1レンズ群は、1つの負レンズと、2つの接合レンズと、1つの正レンズと、を少なくとも含み、
負レンズは最も物体側に配置され、
接合レンズは、正レンズと負レンズとで構成されていることを特徴とする対物光学系。
内視鏡に用いられることを特徴とする付記項1から3のいずれか一項に記載の対物光学系。
以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする付記項1から3のいずれか一項に記載の対物光学系。
−2<fG12w/fw<−1 (4)
0.5<fG12e/fe<1.62 (5)
ここで、
fG12wは、遠距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
fG12eは、近距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
以下の条件式(6)、(7)を満足することを特徴とする付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
1.81<fG1L2/fw<3.85 (6)
0.9<HF/fe<1.33 (7)
ここで、
fG1L2は、第1レンズにおいて、物体側から2番目に位置するレンズ単体の焦点距離、
HFは、近距離物点合焦時の前側主点位置、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
以下の条件式(8)、(9)、(10)、(11)、(12)を満足することを特徴とする付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
2.5<fG1L4/fw<10.5 (8)
−0.65<fG1/fG2<−0.52 (9)
−0.68<fG2/fG3<−0.49 (10)
0.2<ENw/ENe<0.34 (11)
0.28<ENw/fw<0.43 (12)
ここで、
fG1L4は、第1レンズにおいて、物体側から4番目に位置するレンズ成分の焦点距離、
fG1は、第1レンズ群の焦点距離、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
ENwは、遠距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
ENeは、近距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。
以下の条件式(13)、(14)、(15)を満足することを特徴とする付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
−6<R3GLi/fe<−1.7 (13)
−1.7<fG2/fw<−1.3 (14)
0.1<Δ2G/LTL<0.17 (15)
ここで、
R3GLiは、第3レンズ群において最も像側に位置するレンズの物体側の曲率半径、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
Δ2Gは、遠距離物点から近距離物点まで合焦した際の第2レンズ群の移動量、
LTLは、対物光学系のレンズ全長、
fwは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1、L3、L7、L8、L13 負レンズ
L2、L4、L5、L6、L9、L10、L11、L12 正レンズ
CL1、CL2、CL3、Cl4 接合レンズ
S 明るさ絞り
F1、F2 平行平面板
CG カバーガラス
I 像面
Claims (3)
- 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して前記第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする対物光学系。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の前記対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。 - 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して前記第2レンズ群のみを動かすことにより合焦を行い、
前記第1レンズ群は、1つの負レンズと、2つの接合レンズと、1つの正レンズと、を少なくとも含み、
前記負レンズは最も物体側に配置され、
前記接合レンズは、正レンズと負レンズとで構成されていることを特徴とする対物光学系。 - 内視鏡に用いられることを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238410 | 2014-11-26 | ||
JP2014238410 | 2014-11-26 | ||
PCT/JP2015/078571 WO2016084494A1 (ja) | 2014-11-26 | 2015-10-08 | 対物光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5985133B1 true JP5985133B1 (ja) | 2016-09-06 |
JPWO2016084494A1 JPWO2016084494A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56074072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016537586A Active JP5985133B1 (ja) | 2014-11-26 | 2015-10-08 | 対物光学系 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10095013B2 (ja) |
EP (1) | EP3226054A4 (ja) |
JP (1) | JP5985133B1 (ja) |
CN (1) | CN106255912B (ja) |
WO (1) | WO2016084494A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6388842B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2018-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6453713B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2019-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6279195B1 (ja) * | 2016-07-04 | 2018-02-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡光学系 |
CN109923458B (zh) * | 2016-11-16 | 2021-08-13 | 奥林巴斯株式会社 | 物镜光学系统 |
WO2018124248A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | オリンパス株式会社 | 内視鏡対物光学系 |
DE102017108595B3 (de) * | 2017-04-21 | 2018-05-09 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Immersionsobjektiv für ein Mikroskop |
JP6800824B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2020-12-16 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用対物光学系および内視鏡 |
WO2019198362A1 (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡対物光学系 |
CN111954840B (zh) * | 2018-04-11 | 2022-06-21 | 奥林巴斯株式会社 | 立体内窥镜物镜光学系统以及具备其的内窥镜 |
US20220026669A1 (en) * | 2018-12-13 | 2022-01-27 | Th Swiss Ag | A macro lens assembly |
CN114879303B (zh) * | 2022-03-07 | 2023-06-02 | 上海大学 | 一种用于大截面光纤束成像系统的物镜 |
JP7579858B2 (ja) * | 2022-05-05 | 2024-11-08 | 北京小米移動軟件有限公司 | 光学系、及び光学系を備えた撮像装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144283B2 (ja) * | 1978-12-29 | 1986-10-02 | Olympus Optical Co |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3349766B2 (ja) | 1993-04-30 | 2002-11-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡対物光学系 |
US5469293A (en) * | 1993-09-09 | 1995-11-21 | Mobi Corporation | Dual-path optical system |
CN1155090A (zh) * | 1995-12-20 | 1997-07-23 | 三星航空产业株式会社 | 高放大倍数变焦镜头系统 |
JPH11316339A (ja) | 1998-03-03 | 1999-11-16 | Olympus Optical Co Ltd | 対物光学系 |
US6252723B1 (en) | 1998-03-03 | 2001-06-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Objective optical system |
JP2000267002A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Olympus Optical Co Ltd | 光学系 |
US6556356B2 (en) * | 2000-09-28 | 2003-04-29 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP4402491B2 (ja) | 2003-03-28 | 2010-01-20 | オリンパス株式会社 | 拡大ビデオモジュール及びその製造方法 |
US7160249B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-01-09 | Olympus Corporation | Endoscope image pickup unit for picking up magnified images of an object, a focus adjustment apparatus and method, and a focus range check apparatus and method for the same |
US7267648B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-09-11 | Olympus Corporation | Magnifying image pickup unit for an endoscope, an endoscope for in vivo cellular observation that uses it, and endoscopic, in vivo cellular observation methods |
JP4409322B2 (ja) | 2003-03-31 | 2010-02-03 | オリンパス株式会社 | 内視鏡及びビデオシステム |
JP4659645B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2011-03-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 拡大内視鏡光学系 |
JP5371178B2 (ja) | 2006-03-29 | 2013-12-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像光学系 |
JP4653823B2 (ja) | 2008-06-06 | 2011-03-16 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 対物光学系 |
JP2010122458A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2011248220A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Tamron Co Ltd | 高変倍率ズームレンズ |
WO2014088104A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | オリンパス株式会社 | 対物レンズ及びそれを備えた観察装置 |
JP6393029B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2018-09-19 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
-
2015
- 2015-10-08 JP JP2016537586A patent/JP5985133B1/ja active Active
- 2015-10-08 EP EP15863917.9A patent/EP3226054A4/en not_active Withdrawn
- 2015-10-08 WO PCT/JP2015/078571 patent/WO2016084494A1/ja active Application Filing
- 2015-10-08 CN CN201580022337.5A patent/CN106255912B/zh active Active
-
2016
- 2016-10-24 US US15/332,140 patent/US10095013B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144283B2 (ja) * | 1978-12-29 | 1986-10-02 | Olympus Optical Co |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170038570A1 (en) | 2017-02-09 |
US10095013B2 (en) | 2018-10-09 |
CN106255912B (zh) | 2019-07-05 |
CN106255912A (zh) | 2016-12-21 |
WO2016084494A1 (ja) | 2016-06-02 |
JPWO2016084494A1 (ja) | 2017-04-27 |
EP3226054A4 (en) | 2018-07-25 |
EP3226054A1 (en) | 2017-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5985133B1 (ja) | 対物光学系 | |
JP5371178B2 (ja) | 撮像光学系 | |
JP4653823B2 (ja) | 対物光学系 | |
JP4934233B2 (ja) | 対物光学系 | |
JP4659645B2 (ja) | 拡大内視鏡光学系 | |
JP6266189B1 (ja) | 対物光学系 | |
CN102460266B (zh) | 物镜光学系统 | |
JP5767423B1 (ja) | 拡大内視鏡光学系 | |
JP5192892B2 (ja) | 立体撮影光学系 | |
JP6046322B1 (ja) | 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡 | |
JPWO2015025843A1 (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP2001194580A (ja) | 内視鏡用対物レンズ | |
JP2000267002A (ja) | 光学系 | |
US11229349B2 (en) | Variable-magnification optical system and imaging apparatus | |
WO2011070943A1 (ja) | 顕微鏡用ズームレンズ、顕微鏡 | |
JP6503383B2 (ja) | ズーム撮像装置 | |
WO2020174561A1 (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP6397160B1 (ja) | 内視鏡対物光学系 | |
JP2007133071A (ja) | 液浸系の顕微鏡対物レンズ | |
JP5836087B2 (ja) | 顕微鏡用リレー光学系 | |
JP2019032407A (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP4742373B2 (ja) | 撮影光学系および鏡筒 | |
JP2017058539A (ja) | 顕微鏡対物レンズ及び顕微鏡装置 | |
JP2013047837A (ja) | 立体撮影光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160608 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5985133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |