JP5984433B2 - Lighting device and lighting system - Google Patents
Lighting device and lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5984433B2 JP5984433B2 JP2012047071A JP2012047071A JP5984433B2 JP 5984433 B2 JP5984433 B2 JP 5984433B2 JP 2012047071 A JP2012047071 A JP 2012047071A JP 2012047071 A JP2012047071 A JP 2012047071A JP 5984433 B2 JP5984433 B2 JP 5984433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- emergency
- mode
- power source
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、照明装置及び照明システムに関するものである。本発明は、特に、防災灯に関するものである。 The present invention relates to a lighting device and a lighting system. The present invention particularly relates to a disaster prevention lamp.
わが国では、法令により定められた建築物への非常用照明(防災灯)の設置が義務づけられている。非常用照明は、非常時(停電時)に、内蔵する蓄電池からの電力供給を受けて一定時間点灯する照明装置である。 In Japan, it is obliged to install emergency lighting (disaster prevention lights) on buildings specified by law. The emergency lighting is a lighting device that is lit for a certain time in response to an electric power supply from a built-in storage battery in an emergency (power failure).
比較的長い停電が繰り返されるような場合には、最初の停電で費やした蓄電池のエネルギーを充分に補充しない状態で次の停電が発生するので、停電に対して充分に対応できないおそれがある。このような停電の繰り返しに対処するため、非常用メイン電源と非常用サブ電源(コンデンサ)とを有し、非常用サブ電源としては非常用メイン電源に比べて満充電までに要する時間が短い電源を使用し、商用電源の通電時には非常用メイン電源よりも非常用サブ電源を優先的に満充電させるように制御する非常用照明が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 When a relatively long power failure is repeated, the next power failure occurs without sufficiently replenishing the energy of the storage battery spent in the first power failure, so that there is a possibility that the power failure cannot be sufficiently dealt with. In order to cope with such repeated power outages, an emergency main power supply and an emergency sub power supply (capacitor) are provided, and the power required for full charge is shorter than the emergency main power supply as an emergency sub power supply. There is proposed an emergency lighting that controls the emergency sub power supply to be fully charged preferentially over the emergency main power supply when the commercial power supply is energized (see, for example, Patent Document 1).
ビル等の建築物の竣工前で、常用電源として仮設電源が使用されている場合には、常用電源が遮断される度に非常用照明が非常点灯動作し、蓄電池を消耗する。常用電源がなくなるときは、通常、仮設電源を使用しての作業が終了するときであり、非常時ではないため、非常用照明が一定時間点灯する必要はないと考えられる。 If a temporary power source is used as a permanent power source before the completion of a building such as a building, the emergency lighting is turned on every time the regular power source is cut off, and the storage battery is consumed. When the normal power supply runs out, it is usually when the work using the temporary power supply is completed, and it is not an emergency, so it is considered that the emergency lighting need not be lit for a certain period of time.
しかし、従来は、仮設電源を落とす度に非常用照明が非常点灯して蓄電池が放電する。また、蓄電池の充電が不十分なため、仮設電源を落としても、本来、非常用照明に要求されるような時間、非常点灯を継続することはできない。さらに、仮設電源を落とした日の翌日等、また作業を始めるにあたって仮設電源を立上げると、非常用照明に搭載された蓄電池が充電される。このような充電・放電の繰り返しは蓄電池の寿命を短くさせる要因となる。 However, conventionally, every time the temporary power supply is turned off, the emergency lighting is turned on and the storage battery is discharged. Moreover, since the storage battery is insufficiently charged, even if the temporary power supply is turned off, the emergency lighting cannot be continued for the time originally required for emergency lighting. Further, when the temporary power supply is started up, such as the day after the temporary power supply is turned off, or when starting work, the storage battery mounted in the emergency lighting is charged. Such repeated charging / discharging causes the life of the storage battery to be shortened.
元々、非常用照明の蓄電池は、スタンバイ電源として設計されたものであり、繰り返しの充放電には適さないため、上記のように停電が繰り返されると、蓄電池の寿命が著しく低下する、という課題がある。 Originally, storage batteries for emergency lighting are designed as standby power supplies and are not suitable for repeated charging and discharging, so that the problem is that the life of the storage battery will be significantly reduced if power outages are repeated as described above. is there.
仮に、特許文献1に記載されたもの、即ち、非常用メイン電源と非常用サブ電源とを有する非常用照明を用いたとしても、非常用メイン電源の寿命が低下するという課題に対しては、ほとんど効果が見込めない。 Even if the emergency lighting having the main power source and the emergency sub power source described in Patent Document 1 is used, the problem that the life of the emergency main power source is reduced, Almost no effect can be expected.
このように、従来は、建築物の竣工前で仮設電源が使用されている場合、非常用照明の蓄電池が、必要ない非常点灯による放電を行うことで寿命に達してしまい、竣工後の本当の停電のときに本来の性能を発揮できなくなる、という課題があった。特に、大規模な建築物では仮設電源の使用期間が長くなるため、大きな課題となっていた。 Thus, in the past, when a temporary power supply was used before the completion of the building, the storage battery for emergency lighting reached the end of its life by discharging it by unnecessary emergency lighting, There was a problem that the original performance could not be exhibited during a power failure. In particular, in a large-scale building, the use period of the temporary power source becomes long, which is a big problem.
なお、非常用照明の製品においては、電源工事が完了するまでは蓄電池のコネクタを接続しないように取り扱い説明書等で注意喚起されている。しかし、実際の現場では、電源工事完了後に各器具(非常用照明)の蓄電池を接続しなおすという手間はなかなかかけられない。また、毎日の作業終了後、仮設電源を切った後でも数分間点灯を継続する非常用照明は、帰宅する工事業者にとって有用な照明であり、本来の用途とは別に重宝されている。 In the case of emergency lighting products, a warning is given in the instruction manual etc. so that the connector of the storage battery is not connected until the construction of the power supply is completed. However, in an actual site, it is not easy to reconnect the storage battery of each appliance (emergency lighting) after the completion of the power supply work. In addition, emergency lighting that continues to be lit for several minutes even after the temporary power supply is turned off after the completion of daily work is useful for construction contractors who return home, and is useful separately from the original use.
竣工前には法に則った建築物の検査が行われるため、本来の商用電源での運用に切り替えられることになるが、このとき、既に蓄電池が劣化しており、規定の時間(例えば、24時間)充電をしても、非常点灯が正常にできず、蓄電池を新しいものと交換しなければならない、というような不都合が生じる場合もあった。 Before completion, the building is inspected in accordance with the law, so it will be switched to the operation with the original commercial power source. At this time, the storage battery has already deteriorated and the specified time (for example, 24 hours) In some cases, the emergency lighting could not be performed normally even after charging, and the storage battery had to be replaced with a new one.
本発明は、例えば、照明装置が設置された建築物が竣工前で仮設電源が使用されている場合等に、非常用電源が無駄に充放電しないようにして非常用電源の劣化を防ぐことを目的とする。 The present invention prevents, for example, deterioration of the emergency power supply by preventing the emergency power supply from being charged and discharged unnecessarily, for example, when a temporary power supply is used before the construction in which the lighting device is installed is completed. Objective.
本発明の一の態様に係る照明装置は、
外部電源からの電力供給により充電される第1電源と、
前記第1電源より短い時間で充電される第2電源と、
前記外部電源が停電した場合に点灯する光源と、
前記第1電源から前記光源への電力供給を許可する第1モードと前記第1電源から前記光源への電力供給を許可しない第2モードとのうち一方のモードを選択する選択部と、
前記外部電源が停電した場合、前記選択部により前記第1モードが選択されていれば前記第1電源からの電力供給により前記光源を点灯させ、前記選択部により前記第2モードが選択されていれば前記第2電源からの電力供給により前記光源を点灯させる点灯制御部とを備える。
A lighting device according to one embodiment of the present invention includes:
A first power source charged by power supply from an external power source;
A second power source that is charged in a shorter time than the first power source;
A light source that is turned on when the external power supply fails.
A selection unit that selects one of a first mode in which power supply from the first power source to the light source is permitted and a second mode in which power supply from the first power source to the light source is not permitted;
When the external power supply fails, if the first mode is selected by the selection unit, the light source is turned on by supplying power from the first power source, and the second mode is selected by the selection unit. A lighting control unit that turns on the light source by supplying power from the second power source.
本発明の一の態様では、照明装置において、選択部が第1モードと第2モードとのうち一方のモードを選択し、停電の場合、選択部により第1モードが選択されていれば点灯制御部が第1電源からの電力供給により光源を点灯させ、選択部により第2モードが選択されていれば点灯制御部が第2電源からの電力供給により光源を点灯させる。そのため、照明装置が設置された建築物が竣工前で仮設電源が使用されている場合等に、第1電源が無駄に充放電しないようにして第1電源の劣化を防ぐことができる。 In one aspect of the present invention, in the lighting device, the selection unit selects one of the first mode and the second mode, and in the case of a power failure, the lighting control is performed if the first mode is selected by the selection unit. The unit turns on the light source by supplying power from the first power source. If the second mode is selected by the selecting unit, the lighting control unit turns on the light source by supplying power from the second power source. Therefore, when the building in which the lighting device is installed is in a temporary power source before completion, the first power source can be prevented from being unnecessarily charged / discharged to prevent the first power source from deteriorating.
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of each embodiment, the directions such as “up”, “down”, “left”, “right”, “front”, “back”, “front”, “back” are However, it is not intended to limit the arrangement or orientation of devices, instruments, parts, or the like.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示す回路ブロック図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a circuit block diagram showing a configuration of a
図1において、照明装置10は、商用電源11と仮設電源12とのうちいずれか一方の電源に接続される。本実施の形態では、照明装置10を、ビルに設置される非常用照明(防災灯)とするが、照明装置10がビル以外の建築物又はその他の場所に設置されてもよい。照明装置10は、ビルの竣工前は仮設電源12に接続され、ビルの竣工後(あるいは、ビルへの商用電源11の敷設工事等が完了した後)は商用電源11に接続される。
In FIG. 1, the
仮設電源12は、商用電源11が最終的に設置されるまでの間、作業現場に電源を供給するためのものである。仮設電源12は、通常、作業の開始時に立ち上げられ(起動される)、作業の終了時に落とされる(停止される)。仮設電源12は、例えば、大型の電池や燃料を用いてモータを回し、商用電源11と同等な交流電源を供給するもの(即ち、発電機)である。
The
照明装置10は、非常用主電源43、非常用補助電源32、光源51(負荷)、機能切替スイッチ25、点灯制御部10aを備える。なお、図中、点灯制御部10aを示す点線枠内には非常用主電源43及び非常用補助電源32も含まれているが、これらは点灯制御部10aの構成要素ではないものとする。
The
非常用主電源43は、外部電源からの電力供給により充電される第1電源の例である。照明装置10に商用電源11が接続されているときは、商用電源11が外部電源となり、照明装置10に仮設電源12が接続されているときは、仮設電源12が外部電源となる。非常用主電源43としては、例えば高温耐久性に優れたバックアップ用ニッケル・水素蓄電池を用いることができる。
The emergency
非常用補助電源32は、第1電源(非常用主電源43)より短い時間で充電される第2電源の例である。本実施の形態では、非常用補助電源32が非常用主電源43と同様に外部電源からの電力供給により充電されるものとするが、非常用補助電源32が非常用主電源43とは異なる電源からの電力供給により充電されるようにしてもよい。非常用補助電源32としては、例えば標準的なニッケル・水素蓄電池を用いることができる。
The emergency
光源51は、外部電源が停電した場合に点灯する。本実施の形態では、光源51が外部電源の停電時(即ち、非常時)のみに点灯する。光源51としては、例えばミニハロゲン電球等のハロゲンランプや白熱灯を用いることができる。
The
機能切替スイッチ25は、使用者(工事責任者や電源の管理者等)によって商用電源モード(例えば、オン)と仮設電源モード(例えば、オフ)との切り替えが手動で操作されるスイッチである。機能切替スイッチ25は、商用電源モードと仮設電源モードとのうち一方のモードを選択する選択部の例である。商用電源モードは、第1電源(非常用主電源43)から光源51への電力供給を許可する第1モードの例である。仮設電源モードは、第1電源(非常用主電源43)から光源51への電力供給を許可しない第2モードの例である。
The
外部電源が停電した場合、選択部(機能切替スイッチ25)により商用電源モードが選択されていれば、点灯制御部10aは、第1電源(非常用主電源43)からの電力供給により光源51を点灯させる。外部電源が停電した場合、選択部(機能切替スイッチ25)により仮設電源モードが選択されていれば、点灯制御部10aは、第2電源(非常用補助電源32)からの電力供給により光源51を点灯させる。
When the external power supply fails, if the commercial power supply mode is selected by the selection unit (function changeover switch 25), the
以下では、図中、点灯制御部10aを示す点線枠内の構成を採用した場合における点灯制御部10aの動作について説明する。なお、点灯制御部10aの構成として図示したもの以外を採用しても構わない。
Below, the operation | movement of the
端子台18に接続された外部電源から、点検スイッチ16を介して電力が供給されると、ラインフィルタ13(ノイズフィルタ)を経て整流平滑回路14に交流電圧が印加される。
When electric power is supplied from an external power source connected to the
ここで、点検スイッチ16は、非常時の動作を確認するためのスイッチである。点検スイッチ16が操作されると、端子台18とラインフィルタ13との間が非導通状態となり、外部電源からの電力供給が断たれるため、非常時の動作を確認することができる。点検スイッチ16が操作された場合に、非常用主電源43から光源51に電力が供給されて光源51が点灯すれば、非常用主電源43及び光源51が正常であると判断できる。
Here, the
なお、図1の例では、端子台18のすぐ後に点検スイッチ16を配置しているが、後述するようなDC/DCコンバータ式でなく、電源トランス方式の直流電源回路を用いる場合は、電源トランスの2次側に点検スイッチ16を設けてもよい。また、後述する制御回路24に点検スイッチ16を接続し、模擬的に非常時の動作と同等の動作をさせるような信号を点検スイッチ16から制御回路24に入力するようにしてもよい。
In the example of FIG. 1, the
整流平滑回路14は、ダイオードブリッジとコンデンサとで構成されており、印加された交流電圧を直流電圧に変換して出力する。
The rectifying / smoothing
DC/DCコンバータ15は、整流平滑回路14から出力された直流電圧を適当な電圧に降圧する。
The DC /
ここで、DC/DCコンバータ15は、MOSFET等のスイッチング素子15dを内蔵した制御IC15cを用いて、スイッチングトランス15bを介してその2次側に充電用の電力を供給する回路である。スイッチングトランス15bの2次側では整流用のダイオード15e及び平滑用のコンデンサ15fにより直流電圧が出力され、これにより安定した直流電源を得ることができる。
Here, the DC /
直流電源の制御(即ち、スイッチング素子15dのスイッチング制御)は、制御IC15cに、制御IC用電源15aの出力を帰還して行われる。制御IC用電源15aは、スイッチングトランス15bの1次側に設けられた補助巻線とダイオードとコンデンサとからなる。制御IC用電源15aの補助巻線はスイッチングトランス15bの2次側の主巻線(メイン出力の巻線)と同極性になっているので、制御IC15cは、制御IC用電源15aにより2次側の出力電圧が何Vかを検知し、検知結果が所望の電圧となるようにスイッチング素子15dのスイッチング動作を制御する。
The control of the DC power supply (that is, the switching control of the
スイッチングトランス15bの2次側は、非常用主電源43を充電するための回路になっており、定電流出力部27、逆流防止用のダイオード45、主電源切替部42を介して非常用主電源43に接続されている。定電流出力部27は、例えば抵抗27aからなる。主電源切替部42は、MOSFET等のスイッチング素子である。通常動作では(即ち、外部電源の通電時は)、主電源切替部42がオンになっているため、DC/DCコンバータ15からの出力が定電流出力部27により定電流化されて非常用主電源43に入力され、非常用主電源43が充電される。
The secondary side of the switching
スイッチングトランス15bの2次側は、非常用補助電源32を充電するための回路にもなっており、電流を制限する抵抗31を介して非常用補助電源32に接続されている。そのため、DC/DCコンバータ15からの出力が抵抗31を介して非常用補助電源32に入力され、非常用補助電源32も充電される。
The secondary side of the switching
スイッチングトランス15bの2次側には、メイン出力の巻線とは別に、もう1つの出力巻線(補助巻線)があり、これにはダイオード21、コンデンサ26、停電検出部22(電圧検出回路)、制御電源23、制御回路24等が接続されている。この出力巻線は2次側のメイン出力の巻線と逆の巻方向、即ち、1次側と同じ巻方向に巻いてあり、しかもメイン出力の巻線と同様に、整流用のダイオード21及び平滑用のコンデンサ26が接続されている。そのため、停電検出部22は、この出力巻線からダイオード21及び平滑用のコンデンサ26を介して1次側の巻線に比例した直流電圧の出力を得ることができる。これにより、停電検出部22は、直流電源(DC/DCコンバータ15)の出力の挙動を監視し、外部電源の停電を検出することができる。制御回路24は、マイクロコンピュータを具備しており、点灯制御部10a全体の動作を制御する。例えば、制御回路24は、点灯制御部10aが具備する各スイッチング素子のオン/オフ制御を行う。制御電源23は、制御回路24に安定した電力を供給する電源として機能する。外部電源が遮断され、制御回路24がDC/DCコンバータ15から電力供給を受けることができなくなった場合、制御電源23は、非常用主電源43からダイオード44を介して電力供給を受けることにより、制御回路24の安定した電源として機能するようにしている。
In addition to the main output winding, there is another output winding (auxiliary winding) on the secondary side of the switching
外部電源が通電している場合、DC/DCコンバータ15が動作して定電流出力部27に電力を供給しているため、停電検出部22は、DC/DCコンバータ15のスイッチングトランス15bからダイオード21及びコンデンサ26を介して出力される直流電圧を検知する。このように停電検出部22がDC/DCコンバータ15の出力を検知している場合、即ち、停電検出部22が外部電源の停電を検知していない場合、制御回路24は、主電源切替部42をオンにし、非常切替部41をオフにする。非常切替部41は、MOSFET等のスイッチング素子であり、光源51に接続されている。
When the external power supply is energized, the DC /
このとき、主電源切替部42がオンになっているため、定電流出力部27を介して非常用主電源43が充電される。しかし、非常切替部41がオフになっているため、光源51には電流が流れず、光源51は点灯しない。
At this time, since the main power
制御回路24は、非常用主電源43の充電が完了した時点(非常用主電源43が満充電になった時点)で、主電源切替部42をオフにする。これにより、非常用主電源43の充電を一旦停止して、過充電を防止することができる。
The
その後、制御回路24は、非常用主電源43の電圧を監視し、非常用主電源43が自己放電によって満充電でなくなった時点で非常用主電源43の補充電が行われるように、主電源切替部42のオン/オフ制御をする。
Thereafter, the
非常用主電源43だけでなく、非常用補助電源32も抵抗31を介してDC/DCコンバータ15のスイッチングトランス15bの2次側(メイン出力の巻線)に接続されているため、非常用補助電源32も充電される。
Since not only the emergency
このとき、補助電源切替部33がオンでもオフでも、非常切替部41がオフになっているため、光源51は点灯しない。補助電源切替部33は、MOSFET等のスイッチング素子であり、非常用補助電源32と光源51との間に接続されている。
At this time, the
次に、機能切替スイッチ25が商用電源モードに設定されている場合、即ち、外部電源として商用電源11が接続されている場合に、商用電源11が停電したときの点灯制御部10aの動作について説明する。
Next, the operation of the
制御回路24は、機能切替スイッチ25から、現在のモードが商用電源モードであることを通知する信号を受信する。これにより、制御回路24のマイクロコンピュータは、現在のモードが商用電源モードであることを認識する。
The
商用電源11が停電した場合、DC/DCコンバータ15の動作が止まり、DC/DCコンバータ15のスイッチングトランス15bからの出力がなくなるため、停電検出部22は、商用電源11の停電を検知する。このように停電検出部22が停電を検知し、かつ、現在のモードが商用電源モードである場合、制御回路24は、非常切替部41をオンにする。主電源切替部42はオンのままにし、補助電源切替部33はオフにする。
When the
このとき、非常切替部41がオンになっているため、光源51に電流が流れ、光源51が非常点灯する。主電源切替部42がオン、補助電源切替部33がオフであるため、光源51は非常用主電源43からの電力供給により点灯する。非常用補助電源32からの電力供給はない。
At this time, since the
非常用主電源43は、十分充電されていれば、法令により定められた時間、規定の明るさで光源51を連続点灯させることができる電池電圧及び容量の蓄電池とする。
The emergency
次に、機能切替スイッチ25が仮設電源モードに設定されている場合、即ち、外部電源として仮設電源12が接続されている場合に、仮設電源12が遮断されたときの点灯制御部10aの動作について説明する。
Next, when the
制御回路24は、機能切替スイッチ25から、現在のモードが仮設電源モードであることを通知する信号を受信する。これにより、制御回路24のマイクロコンピュータは、現在のモードが仮設電源モードであることを認識する。
The
仮設電源12が遮断された場合、DC/DCコンバータ15の動作が止まり、DC/DCコンバータ15のスイッチングトランス15bからの出力がなくなるため、停電検出部22は、仮設電源12の遮断(停電)を検知する。このように停電検出部22が停電を検知し、かつ、現在のモードが仮設電源モードである場合、制御回路24は、非常切替部41をオン、主電源切替部42をオフ、補助電源切替部33をオンにする。
When the
このとき、非常切替部41がオンになっているため、光源51に電流が流れ、光源51が非常点灯する。主電源切替部42がオフ、補助電源切替部33がオンであるため、光源51は非常用補助電源32からの電力供給により点灯する。非常用主電源43からの電力供給はない。
At this time, since the
非常用補助電源32は、十分充電されていれば、例えば数分間、適当な明るさで光源51を点灯させることができる程度の電池電圧及び容量が選定された蓄電池であるとする。適当な明るさとは、非常用主電源43からの電力供給により光源51が点灯するときと同じ明るさ、又は、異なる明るさの状態であるが、通常は調光率を下げた状態のことである。
Assume that the emergency
非常用補助電源32は補助的な電源であるため、非常用補助電源32としては、耐久性が高く、高温環境下でも使用可能な非常用照明用途に適した電池(例えば、ニカド電池)を選定する必要はない。むしろ、非常用補助電源32として、ポータブル機器に使用するような、急速な充放電を繰り返す用途に適した電池を選定することで、充電時間の短縮を図ることができる。また、汎用性の高い電池を使用できるため、コストを抑えることができる。
Since the emergency
外部電源の通電時に主電源切替部42がオンになり、外部電源の遮断時に主電源切替部42がオフになるため、非常用主電源43は、外部電源の通電時のみ充電され、非常用補助電源32と異なり、最長2日間かけて満充電の状態に達する。本実施の形態では、仮設電源12が使用されている間、非常用主電源43の充電が完了した時点以降は、非常用主電源43が充電されず放電もしない状態を維持できるため、不要な充放電による非常用主電源43の劣化を回避することができる。
When the external power supply is energized, the main power
仮設電源12の使用時には、まだ照明装置10を防災灯として機能させなくてもよいため、停電時に光源51を規定時間点灯させる必要はない。毎日の仮設電源12での作業において、始業時に急速に非常用補助電源32を充電できるため、終業時に作業者が仮設電源12を切って帰宅する際には、非常用補助電源32からの電力供給により光源51を点灯させることで、十分な照明を得ることができる。
When the
外部電源として商用電源11が接続されてからは、機能切替スイッチ25を商用電源モードに設定しておくことで、照明装置10を防災灯として機能させ、停電時には非常用主電源43からの電力供給により光源51を規定時間点灯させることができる。
After the
本実施の形態では、機能切替スイッチ25が、手動のスイッチとして照明装置10ごとに設けられ、1台ずつ手動で操作される。照明装置10を商用電源11に接続する際に工事業者等がモードの設定変更を忘れないように、機能切替スイッチ25の外観や配置は目立つものとすることが望ましい。なお、複数台の照明装置10に接続される点検用のスイッチを機能切替スイッチ25として流用してもよい。この場合、点検用のスイッチ(機能切替スイッチ25)を操作して機能を切り替える場合は、仮設電源モードから商用電源モードへの一方向の切り替えのみとする(例えば、機能切替スイッチ25の構成を、商用電源モードから仮設電源モードへの切り替えが物理的又は電気的にできないような構成とする)。このようにすることで、施工完了後に、点検用のスイッチ(機能切替スイッチ25)を工事業者(例えば、工事責任者や電源の管理者)以外が誤って操作して、商用電源モードから仮設電源モードへ切り替えてしまうことを防止できる。
In the present embodiment, the
また、機能切替スイッチ25が手動のスイッチとして照明装置10ごとに設けられる場合、スイッチを鍵付き(例えば、日本開閉器工業株式会社製の型番「SK−12ABKB4」のスイッチ等)にするか、あるいは、スイッチ自体を鍵にしてもよい(鍵が差し込まれると、それを照明装置10の制御回路24が検知して仮設電源モードへ切り替わったことを認識する)。このようにすることで、工事業者(例えば、工事責任者や電源の管理者)以外が機能切替スイッチ25を操作することを防ぎ、また、工事期間以外に機能切替スイッチ25が故意に又は誤って操作されてしまい、非常時に照明装置10の光源51が点灯しないという事態を防ぐことができる。
When the
また、機能切替スイッチ25の切り替え忘れを防止するために、機能切替スイッチ25が仮設電源モードに設定されており、かつ、外部電源が通電している状態が、所定の期間(例えば、3日以上)続いた場合、制御回路24は、光源51の点灯状態を点滅、明暗等、通常とは異なるようにしたり、バッテリ(例えば、非常用主電源43や非常用補助電源32)等の点検モニタの点灯状態を点滅、明暗等にしたりして、工事業者(例えば、工事責任者や電源の管理者)やそれ以外の使用者に報知してもよい。
In addition, in order to prevent forgetting to switch the
また、機能切替スイッチ25の切り替え忘れを防止するために、機能切替スイッチ25が仮設電源モードに設定されており、かつ、外部電源が通電している状態が、所定の期間(例えば、3日以上)続いた場合、制御回路24は、自動的に仮設電源モードから商用電源モードへの切り替えを行ってもよい。
In addition, in order to prevent forgetting to switch the
以上説明したように、本実施の形態によれば、ビルの竣工前に非常用主電源43が劣化することなく、竣工後に非常用主電源43の本来の性能を十分に発揮できる照明装置10を提供することができる。非常用主電源43が不要に放電・充電をしないため、非常用主電源43を充電するためのエネルギーを節約することもできる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、外部電源として商用電源11が使用されている場合であっても、非常時とは異なる停電が発生するときには、仮設電源モードを利用することで、非常用主電源43の無駄な使用を回避することができる。例えば、商用電源11の計画停電が発生する場合、事前に機能切替スイッチ25を仮設電源モードに切り替えておくことで、計画停電中は非常用補助電源32からの電力供給により光源51を点灯させ、これにより、非常用主電源43の劣化を防ぐことができる。
Even when the
図2は、照明装置10の電池の充放電と外部電源との関係を示す表である。
FIG. 2 is a table showing a relationship between charging / discharging of the battery of the
図2に示すように、本実施の形態では、外部電源が通電している限り、非常用主電源43を優先的に充電し、外部電源が停電したときに外部電源が商用電源11であれば、非常用主電源43からの電力供給により光源51を点灯させるが、外部電源が停電したときに外部電源が仮設電源12であれば、非常用補助電源32からの電力供給により光源51を点灯させる。また、前述したように、計画停電発生時には、非常用補助電源32からの電力供給により光源51を点灯させることができる。このようにすることで、非常用主電源43の劣化を防ぐことができる。さらに、正規の非常用照明として、非常用主電源43が放電した後にまだ停電が続いている場合には、非常用補助電源32からも引き続き電力を供給すれば、長時間の非常時の照明(あかり)を提供することができる。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, as long as the external power supply is energized, the emergency
なお、本実施の形態では、照明装置10が非常用照明(防災灯)であるが、照明装置10が非常用照明以外の照明(例えば、誘導灯)であってもよい。また、本実施の形態では、光源51が外部電源の停電時(即ち、非常時)のみに点灯するが、光源51が外部電源の通電時にも点灯するようにしてもよい。
In addition, in this Embodiment, although the illuminating
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図3は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示す回路ブロック図である。
FIG. 3 is a circuit block diagram illustrating a configuration of the
図3において、照明装置10は、実施の形態1と同様に、非常用主電源43、非常用補助電源32、光源51、機能切替スイッチ25、点灯制御部10aを備える。
In FIG. 3, the
本実施の形態では、点灯制御部10aにおいて、定電流出力部27に、抵抗27aと並列接続する抵抗27bが設けられている。また、抵抗27bに、MOSFET等のスイッチング素子27cが直列接続されている。スイッチング素子27cがオンになると、非常用主電源43の充電用の電流が大きな電流になり、スイッチング素子27cがオフになると、非常用主電源43の充電用の電流が小さな電流になる。なお、定電流出力部27の構成は、ここで示したものに限るものではなく、非常用主電源43の充電用の電流の大きさを切り替えることができる構成であれば任意のものを採用することができる。
In the present embodiment, in the
外部電源が通電している場合、制御回路24は、主電源切替部42をオンにし、非常切替部41をオフにするとともに、定電流出力部27のスイッチング素子27cをオンにする。
When the external power supply is energized, the
このとき、定電流出力部27のスイッチング素子27cがオンになっているため、定電流出力部27から流れる大きな電流によって非常用主電源43が充電される。
At this time, since the switching
制御回路24は、非常用主電源43の充電が完了した時点(例えば、仮設電源12の1回目又は2回目の通電時)で、主電源切替部42をオンにしたまま、定電流出力部27のスイッチング素子27cをオフにする。これにより、定電流出力部27から流れる小さな電流によって非常用主電源43のトリクル充電を行うことができる。
The
外部電源が仮設電源12の場合、実施の形態1と同様に、非常用主電源43が光源51を点灯させるために放電することはないため、上記のように非常用主電源43のトリクル充電を行うことで、商用電源11の敷設工事完了までの間(数ヵ月間)、非常用主電源43を満充電の状態に保つことができる。よって、非常用主電源43の劣化をより確実に防ぐことができる。
When the external power source is the
なお、制御回路24は、非常用主電源43の充電が完了した後、非常用主電源43の蓄電圧を監視し、主電源切替部42のオン/オフと定電流出力部27のスイッチング素子27cのオン/オフとを適宜組み合わせて、トリクル充電やパルストリクル充電や間欠充電等の補充電を行ってもよい。これにより、非常用主電源43の寿命を延ばすことができる。
The
このように、非常用主電源43の補充電をトリクル充電、パルストリクル充電、間欠充電等のいずれにより行うかは、照明装置10の用途等、非常用主電源43の容量や電池の種類等、点灯制御部10aの回路のコスト等を考慮して適宜選択すればよい。
As described above, whether the auxiliary charging of the emergency
実施の形態1では、点灯制御部10aが、停電検出部22として、DC/DCコンバータ15のスイッチングトランス15bの2次側に設けられた補助巻線の出力を監視する電圧検出回路を備えている。これに対し、本実施の形態では、点灯制御部10aが、停電検出部22として、1次側の電源を直接監視し、停電を検出しているかどうかを示す停電信号を制御回路24に出力するフォトカプラを備えている。
In the first embodiment, the
このように、停電検出部22を1次側に設けるか、あるいは、2次側に設けるかは、照明装置10の用途等、非常用主電源43の容量等、点灯制御部10aの回路のコスト等を考慮して適宜選択すればよい。
As described above, whether the power
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 3 FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図4は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示す回路ブロック図である。
FIG. 4 is a circuit block diagram showing the configuration of the
実施の形態1では、外部電源が停電した場合のみに、点灯制御部10aが光源51を点灯させる。これに対し、本実施の形態では、外部電源が停電していない場合、点灯制御部10aが外部電源からの電力供給により光源51を点灯させる。
In the first embodiment, the
図4において、光源51は、蛍光ランプであり、常用時(外部電源の通電時)は安定器61によって点灯し、非常時(外部電源の停電時)は非常用電源である電池(非常用主電源43又は非常用補助電源32)からの電力供給により駆動するプッシュプルインバータ51a(点灯装置)によって非常点灯する。
In FIG. 4, a
外部電源が通電している場合(常用時)、実施の形態1と同様に、外部電源からラインフィルタ13、整流平滑回路14を経てDC/DCコンバータ15に電力が供給され、DC/DCコンバータ15が2次側に直流電圧を出力する。これにより、DC/DCコンバータ15は、定電流出力部27を介して非常用主電源43を充電するとともに、抵抗31を介して非常用補助電源32を充電する。
When the external power supply is energized (during normal use), power is supplied from the external power supply to the DC /
DC/DCコンバータ15の出力側にはスイッチング素子28を介してリレー51cのコイルが接続されており、制御回路24によりスイッチング素子28がオンにされてDC/DCコンバータ15からリレー51cに電力が供給される。このとき、リレー51cのa接点が接続され、光源51は、安定器61によって点灯する。
A coil of a
一方、外部電源が停電している場合(非常時)、制御回路24によりスイッチング素子28がオフにされてDC/DCコンバータ15からリレー51cに電力が供給されないため、リレー51cのb接点が接続され、光源51は、プッシュプルインバータ51aによって点灯する。
On the other hand, when the external power supply is out of power (in an emergency), the switching element 28 is turned off by the
プッシュプルインバータ51aにおいて、発振動作のためのトランジスタのベース端子には抵抗51bの一端が接続されており、この抵抗51bの他端は非常切替部41に接続されている。外部電源が通電している場合は、非常切替部41がオフであり、抵抗51bに電流が流れないため、プッシュプルインバータ51aは発振動作を行わない。外部電源が停電している場合、非常切替部41がオンになり、抵抗51bに電流が流れるため、プッシュプルインバータ51aは発振動作を行い、トランス51dを介して光源51に非常点灯用の電力を供給する。
In the push-
本実施の形態では、点灯制御部10aが、非常点灯時の動作を確認するための点検スイッチ16のほかに、手動でオン/オフが切り替えられる壁スイッチ17を備えている。壁スイッチ17がオフになると、安定器61が停止して光源51が消灯する。このとき、外部電源が通電している場合は、非常切替部41がオフであるため、前述したように、プッシュプルインバータ51aは発振動作を行わない。したがって、光源51の消灯状態を維持することができる。
In the present embodiment, the
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 4 FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図5は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示す回路ブロック図である。
FIG. 5 is a circuit block diagram showing a configuration of
実施の形態1では、外部電源が停電した場合のみに、点灯制御部10aが光源51を点灯させる。これに対し、本実施の形態では、実施の形態3と同様に、外部電源が停電していない場合、点灯制御部10aが外部電源からの電力供給により光源51を点灯させる。
In the first embodiment, the
図5において、光源51は、LEDモジュールである。
In FIG. 5, the
本実施の形態では、DC/DCコンバータ15において、スイッチングトランス15bの2次側に、常用時に光源51を点灯させるための巻線(常用時のメイン出力の巻線)が設けられており、この巻線から整流用のダイオード71及び平滑用のコンデンサ73を介して直流電圧が出力される。この出力は定電流出力部72により定電流化されて光源51に入力され、光源51が点灯する。定電流出力部72は、例えば抵抗72aからなる。
In the present embodiment, in the DC /
本実施の形態では、点灯制御部10aが、非常時に非常用電源である電池(非常用主電源43又は非常用補助電源32)からの電力供給により駆動して光源51を点灯させるDC/DCコンバータ52を備えている。
In the present embodiment, the
図5では、DC/DCコンバータ15の制御IC15cの電源(実施の形態1における制御IC用電源15a)を省略しているが、図5に示すように、特別に電源回路を設けなくとも、スイッチングトランス15bからの電力供給によって動作を継続することができる制御IC15cを使用することができる。
In FIG. 5, the power source of the
本実施の形態では、点検スイッチ16を制御回路24に接続しており、模擬的に非常時の動作と同等の動作をさせるような信号を点検スイッチ16から制御回路24に入力するようにしている。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、点灯制御部10aが、停電検出部22として、1次側の電源を直接監視し、停電を検出しているかどうかを示す停電信号をフォトカプラを介して制御回路24に出力する停電検出回路を備えている。
In the present embodiment, the
外部電源が通電している場合(常用時)、実施の形態1と同様に、外部電源からラインフィルタ13、整流平滑回路14を経てDC/DCコンバータ15に電力が供給され、DC/DCコンバータ15が2次側に直流電圧を出力する。これにより、DC/DCコンバータ15は、定電流出力部27を介して非常用主電源43を充電するとともに、抵抗31を介して非常用補助電源32を充電する。
When the external power supply is energized (during normal use), power is supplied from the external power supply to the DC /
前述したように、DC/DCコンバータ15の出力側には定電流出力部72が接続されており、DC/DCコンバータ15から定電流出力部72を介して電力が供給され、光源51が点灯する。
As described above, the constant
外部電源が通電している場合は、非常切替部41がオフであるため、DC/DCコンバータ52の制御IC53は発振動作を行わない。
When the external power supply is energized, the
外部電源が停電している場合(非常時)、定電流出力部72から光源51には電力が供給されなくなる。しかし、機能切替スイッチ25が商用電源モードに設定されている場合、即ち、外部電源として商用電源11が接続されている場合には、非常切替部41がオン、主電源切替部42がオン、補助電源切替部33がオフとなるため、非常用主電源43からDC/DCコンバータ52に電力が供給される。そして、DC/DCコンバータ52が発振動作により非常用主電源43からの出力を昇圧して、光源51を規定の明るさで規定の時間以上非常点灯させる。また、機能切替スイッチ25が仮設電源モードに設定されている場合、即ち、外部電源として仮設電源12が接続されている場合には、非常切替部41がオン、主電源切替部42がオフ、補助電源切替部33がオンとなるため、非常用補助電源32からDC/DCコンバータ52に電力が供給される。そして、DC/DCコンバータ52が発振動作により非常用補助電源32からの出力を昇圧して、光源51を適当な明るさで数分間以上点灯させる。このとき、主電源切替部42がオフになっているため、非常用主電源43からの不要な放電はなく、非常用主電源43の充放電が行われないため、非常用主電源43の寿命を長くすることができ、充電も不要なため、電力の節約も可能となる。
When the external power supply is interrupted (emergency), power is not supplied from the constant
実施の形態5.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 5 FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図6は、本実施の形態に係る照明システムの構成を示す回路ブロック図である。 FIG. 6 is a circuit block diagram showing a configuration of the illumination system according to the present embodiment.
図6において、照明システムは、照明装置10と制御装置90とを備える。
In FIG. 6, the lighting system includes a
制御装置90は、リモートコントローラであり、ユーザインタフェース部91と通信部92とを備える。
The
ユーザインタフェース部91は、タッチパネルやボタン等であり、外部電源として、商用電源11と仮設電源12(商用電源11以外の電源の例)とのうち一方の電源を指定する操作を受け付ける。
The
通信部92は、ユーザインタフェース部91を介して指定された電源が商用電源11であれば、商用電源モードを指定する信号を照明装置10に送信する。また、通信部92は、ユーザインタフェース部91を介して指定された電源が仮設電源12であれば仮設電源モードを指定する信号を照明装置10に送信する。
If the power supply designated via the
照明装置10は、実施の形態1における機能切替スイッチ25に代えて、リモコン受光部25aを備える。
The illuminating
リモコン受光部25aは、制御装置90の通信部92から送信される信号を受信し、受信した信号によって指定されたモードを選択する。リモコン受光部25aは、商用電源モードと仮設電源モードとのうち一方のモードを選択する選択部の例である。
The remote control
なお、制御装置90は、モードを指定する信号と同様に、照明装置10の個別自動点検を行うための信号を照明装置10に送信してもよい。
In addition, the
また、制御装置90は、無線ではなく、有線により照明装置10と通信を行うものであってもよい。制御装置90と照明装置10との間の通信方式としては、無線、有線に限らず、任意の方式を適用することができる。
Moreover, the
実施の形態6.
本実施の形態について、主に実施の形態5との差異を説明する。
Embodiment 6 FIG.
In the present embodiment, differences from the fifth embodiment will be mainly described.
図7は、本実施の形態に係る照明システムの構成例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the illumination system according to the present embodiment.
図7において、制御装置90は、複数台の照明装置10の自動点検機能を持ち、集中制御室に設置される機器(例えば、パーソナルコンピュータ)である。
In FIG. 7, the
図示していないが、制御装置90は、実施の形態5と同様に、ユーザインタフェース部91と通信部92とを備える。
Although not shown, the
ユーザインタフェース部91は、ディスプレイやキーボードやマウス等であり、外部電源として、商用電源11と仮設電源12(商用電源11以外の電源の例)とのうち一方の電源を指定する操作を受け付ける。また、ユーザインタフェース部91は、計画停電モードを指定する操作を受け付ける。計画停電モードは、第2モードの別の例である。なお、計画停電モードを仮設電源モードで代替してもよい。
The
通信部92は、ユーザインタフェース部91を介して指定された電源が商用電源11であれば、商用電源モードを指定する信号を照明装置10に送信する。また、通信部92は、ユーザインタフェース部91を介して指定された電源が仮設電源12であれば仮設電源モードを指定する信号を照明装置10に送信する。また、通信部92は、ユーザインタフェース部91を介して計画停電モードが指定された場合、計画停電モードを指定する信号を照明装置10に送信する。
If the power supply designated via the
例えば、電力事情の悪化による計画停電が行われる場合、人の出入りがない場所や計画の時間は必ず太陽光等によって適切な明かりが得られるところのみ計画停電モードで点灯するように機能を切り替えることで、計画停電の度に充放電をするよりも電池の劣化を防ぐことができ、寿命を延ばすことが可能となる。 For example, when a planned power outage occurs due to worsening power conditions, the function should be switched so that the light will be turned on in the planned power outage mode only when there is no light or where the appropriate light is obtained by sunlight etc. Thus, the battery can be prevented from deteriorating rather than being charged / discharged at each planned power outage, and the life can be extended.
例えば、照明装置10として、器具A1,B1,B2が、明るさを確保できる場所に設置されており、器具C1,Eが、明るさを確保できない場所に設置されているとする。また、1回の計画停電は最長3時間行われるとする。この場合は、集中制御室の制御装置90に3時間分のバックアップ電源を接続しておいて、器具A1,B1,B2のみに対し、計画停電の発生直前に制御装置90のユーザインタフェース部91を介して計画停電モードを指定する操作(器具A1,B1,B2には商用電源11が接続されているが、仮設電源12を指定する操作に相当する)を行う。これにより、器具A1,B1,B2は、計画停電開始時から数分間、非常用補助電源32で点灯する。一方、器具C1,Eは、計画停電開始時から一定期間、非常用主電源43で点灯する。この例では、器具A1,B1,B2については、非常用主電源43の劣化を防ぐことができる。
For example, suppose that as the
なお、制御装置90のユーザインタフェース部91を介して計画停電モードを指定する操作を行った後、実際に停電になってしまった場合は、照明システムが、その旨を地デジや非常放送で検知し、自動的に非常点灯を行うようにしてもよい。例えば、そのような場合は既に竣工(施工が完了)しているので、集中制御室に常駐している操作員等が制御装置90を操作して制御装置90から全ての照明装置10に非常点灯を指示する信号を送信する。
If an actual power outage occurs after performing an operation to specify the planned power outage mode via the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, you may implement in combination of 2 or more among these embodiment. Alternatively, one of these embodiments may be partially implemented. Alternatively, two or more of these embodiments may be partially combined. In addition, this invention is not limited to these embodiment, A various change is possible as needed.
また、各実施の形態の説明では、非常用主電源43、非常用補助電源32にニッケル・水素蓄電池を用いた例を想定しているが、リチウムイオン電池等、他の種類の二次電池を用いてもよい。
In the description of each embodiment, an example in which nickel-hydrogen storage batteries are used for the emergency
10 照明装置、10a 点灯制御部、11 商用電源、12 仮設電源、13 ラインフィルタ、14 整流平滑回路、15 DC/DCコンバータ、15a 制御IC用電源、15b スイッチングトランス、15c 制御IC、15d スイッチング素子、15e ダイオード、15f コンデンサ、16 点検スイッチ、17 壁スイッチ、18 端子台、21 ダイオード、22 停電検出部、23 制御電源、24 制御回路、25 機能切替スイッチ、25a リモコン受光部、26 コンデンサ、27 定電流出力部、27a 抵抗、27b 抵抗、27c スイッチング素子、28 スイッチング素子、31 抵抗、32 非常用補助電源、33 補助電源切替部、41 非常切替部、42 主電源切替部、43 非常用主電源、44 ダイオード、45 ダイオード、51 光源、51a プッシュプルインバータ、51b 抵抗、51c リレー、51d トランス、52 DC/DCコンバータ、53 制御IC、61 安定器、71 ダイオード、72 定電流出力部、72a 抵抗、73 コンデンサ、90 制御装置、91 ユーザインタフェース部、92 通信部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1電源より短い時間で充電される第2電源と、
光源と、
前記外部電源として商用電源が接続される第1モードと前記外部電源として仮設電源が接続される第2モードとのうち一方のモードを選択する選択部と、
前記外部電源が停電した場合、前記選択部により前記第1モードが選択されていれば前記第1電源からの電力供給により前記光源を点灯させ、前記選択部により前記第2モードが選択されていれば前記第2電源からの電力供給により前記光源を点灯させ、前記第2電源が放電した後に前記外部電源の停電が続いていても、前記選択部により前記第2モードが選択されていれば前記第1電源からの電力供給により前記光源を点灯させることはない点灯制御部と
を備えることを特徴とする照明装置。 A first power source charged by power supply from an external power source;
A second power source that is charged in a shorter time than the first power source ;
And a light source,
A selection unit for selecting one of a first mode in which a commercial power source is connected as the external power source and a second mode in which a temporary power source is connected as the external power source ;
When the external power supply fails, if the first mode is selected by the selection unit, the light source is turned on by supplying power from the first power source, and the second mode is selected by the selection unit. For example, even if a power failure of the external power source continues after the light source is turned on by supplying power from the second power source and the second power source is discharged, the selection unit selects the second mode. An illumination device comprising: a lighting control unit that does not light the light source by supplying power from a first power source .
前記外部電源として、商用電源と仮設電源とのうち一方の電源を指定する操作を受け付けるユーザインタフェース部と、前記ユーザインタフェース部を介して指定された電源が商用電源であれば前記第1モードを指定する信号を前記照明装置に送信し、前記ユーザインタフェース部を介して指定された電源が仮設電源であれば前記第2モードを指定する信号を前記照明装置に送信する通信部とを有する制御装置と
を備え、
前記照明装置の選択部は、前記制御装置の通信部から送信される信号を受信し、受信した信号によって指定されたモードを選択することを特徴とする照明システム。 The lighting device of claim 1;
A user interface unit that accepts an operation for designating one of a commercial power source and a temporary power source as the external power source, and the first mode is designated if the power source designated via the user interface unit is a commercial power source A control unit that includes a communication unit that transmits a signal for specifying the second mode to the lighting device if the power source specified via the user interface unit is a temporary power source. With
The selection unit of the lighting device receives a signal transmitted from the communication unit of the control device, and selects a mode specified by the received signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012047071A JP5984433B2 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | Lighting device and lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012047071A JP5984433B2 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | Lighting device and lighting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182826A JP2013182826A (en) | 2013-09-12 |
JP5984433B2 true JP5984433B2 (en) | 2016-09-06 |
Family
ID=49273336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012047071A Expired - Fee Related JP5984433B2 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | Lighting device and lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5984433B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308455B2 (en) * | 2014-01-17 | 2018-04-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting apparatus and inspection method of lighting apparatus |
JP6269093B2 (en) * | 2014-01-20 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | lighting equipment |
JP6314508B2 (en) * | 2014-01-31 | 2018-04-25 | 三菱電機株式会社 | lighting equipment |
JP7019989B2 (en) * | 2017-07-28 | 2022-02-16 | 三菱電機株式会社 | Disaster prevention light lighting device and disaster prevention light |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187359A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Nec Software Chubu Ltd | Uninterruptible power supply system, method for operating uninterruptible power supply system, and program |
JP2007165017A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Emergency lighting system |
JP5624268B2 (en) * | 2008-07-14 | 2014-11-12 | パナソニック株式会社 | Lighting device, lighting fixture |
JP2011075443A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power distribution system and method of calculating residual capacity of storage battery |
-
2012
- 2012-03-02 JP JP2012047071A patent/JP5984433B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013182826A (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240762B2 (en) | Building power system | |
JP5884072B2 (en) | Secondary battery control device | |
WO2012115173A1 (en) | Led illumination device for fluorescent light fixture | |
JP2009148009A (en) | Power supply system | |
JP5138110B1 (en) | Solar power system | |
WO2013191145A1 (en) | Fluorescent led lighting device and lighting on/off mode switching method therefor | |
JP5984433B2 (en) | Lighting device and lighting system | |
JP2018032474A (en) | Lighting system and lighting device | |
JP2015056958A (en) | Power control system using secondary battery | |
JP2008186602A (en) | Disaster prevention lighting system | |
JP5832333B2 (en) | Fluorescent lamp type LED lighting device | |
JP5123094B2 (en) | Emergency lighting device and emergency lighting equipment | |
JP3180349U (en) | Earthquake emergency lights | |
KR102562951B1 (en) | Portable energy storage device capable of reserving charging and recognizing power outages | |
JP2015232990A (en) | Led lighting device for power failure lighting | |
US20230261513A1 (en) | Auxiliary battery circuit for an led driver | |
JP2017206809A (en) | Disaster prevention warehouse | |
JP6706794B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2017016808A (en) | Power supply with power failure compensation and night lighting system using the same | |
KR102811879B1 (en) | An emergency lighting with battery self-diagnosis function and control method thereof | |
JP7674182B2 (en) | Electric power equipment and home power management systems | |
JP2015103285A (en) | Lighting system | |
JP2007087060A (en) | Automatic lighting equipment inspection system for disaster prevention | |
JP2013179790A (en) | Charge controlling apparatus | |
JP2007165017A (en) | Emergency lighting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5984433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |