JP5984376B2 - レーダ信号処理装置およびレーダ装置 - Google Patents
レーダ信号処理装置およびレーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5984376B2 JP5984376B2 JP2011280058A JP2011280058A JP5984376B2 JP 5984376 B2 JP5984376 B2 JP 5984376B2 JP 2011280058 A JP2011280058 A JP 2011280058A JP 2011280058 A JP2011280058 A JP 2011280058A JP 5984376 B2 JP5984376 B2 JP 5984376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- radar
- resolution
- dimensional map
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
図1は、実施の形態1によるレーダ信号処理装置の構成を示すブロック図である。以下の説明では、2台のレーダ間における信号加算を想定して説明を行うが、2台以上のレーダ間においても同様の処理が適用可能である。
図1において、レーダ信号処理装置100は、第1の信号処理部1、第2の信号処理部2、分解能セル対応表生成部3、探索領域設定部4、探索型積分セル抽出部5およびインコヒーレント積分処理部6で構成されている。また、第1の信号処理部1および第2の信号処理部2には、それぞれ第1のレーダ200および第2のレーダ300が接続され、レーダ信号が入力される。
まず、レーダ信号処理装置100に入力されるレーダ信号について説明する。図2は、実施の形態1によるレーダ信号処理装置に入力されるレーダ信号を示す説明図である。
図2に示すように、第1のレーダ200はレーダ捜索領域X内をビーム走査単位xで捜索し、第2のレーダ300はレーダ捜索領域Yをビーム走査単位yで捜索する。このビーム走査において、第1のレーダ200と第2のレーダ300との間で同期が取れており図2(a)のように同一領域を観測し、ビーム走査の時間のずれは発生しない場合を完全同期が取れていると定義する。一方、図2(b)のように同一領域を観測しない場合には、第1のレーダ200で目標Oを観測してから第2のレーダ300で目標Oを観測するまでに、時間のずれである不確定時間T(例えば、5秒など)が発生し、当該不確定時間Tの間に目標Oが移動してしまう。そのため、レーダ信号処理装置100では、複数のレーダ間の不確定時間Tを考慮して信号処理を行う必要が生じる。なお、第1のレーダ200と第2のレーダ300のビーム走査において仰角方向では同期が取れているものとする。
第1のレーダ200または第2のレーダ300からヒット毎のデジタル信号を受信すると(ステップST1)、受信信号にパルス圧縮処理を行い(ステップST2)、さらにクラッタや不要な反射波などを抑圧する不要信号抑圧処理を行う(ステップST3)。次に、不要信号抑圧後の信号のS/N比改善のために、ヒット方向のコヒーレント積分処理を行い(ステップST4)、振幅検波を行う(ステップST5)。
図5(a)に示すように、第1の信号処理部1から入力される距離−方位角2次元マップMaを構成する分解能セルに対して、距離R方向に分解能セル番号Ra(a=1,2,・・・,N)を付加し、方位角A方向に分解能セル番号Ab(b=1,2,・・・,M)を付加する。
式(1)において、x1(Rc,Ad)は、第1のレーダ200の位置座標を基準とした分解能セル(Rc,Ad)のX座標であり、y1(Rc,Ad)はY座標である。算出した距離−方位角2次元マップMaの分解能セル(Rc,Ad)の位置座標(x1(Rc,Ad)、y1(Rc,Ad))に相当する分解能セル候補(R´p,A´q)を距離−方位角2次元マップMbから選択する必要があるが、図6(c)のように距離−方位角2次元マップMaと距離−方位角2次元マップMbは配置関係や分解能の違いによって、第1のレーダ200の分解能セルに対応する第2のレーダ300の分解能セルが複数重なる可能性があるため、どの分解能セルに対応するかがわからない。
次に、探索領域設定部4の注目セル抽出部41は、第1の信号処理部1が作成した距離−方位角2次元マップMa内の注目セルiを抽出する。注目セルiは、距離−方位角2次元マップMaにおいて処理対象となる分解能セルである。運動仮説生成部42は、目標Oが単位時間あたりに移動する距離方向の移動量ΔR、方位角方向の移動量ΔAを設定する。目標Oは不確定時間Tの間に移動するため、運動予測部43は、第1のレーダ200および第2のレーダ300間の不確定時間Tを用いて、目標Oの運動予測を行う。運動予測部43の具体的な処理としては、注目セル抽出部41が抽出した注目セルiと、運動仮説生成部42が設定した移動量(ΔR,ΔA)を用いて、不確定時間Tの外挿処理を実施し、不確定時間Tで目標Oが移動可能な最大セル範囲(Rmax,Amax)を算出し、移動領域Dに設定する。図8(a)では最大のセル移動量(Rmax=1セル、Amax=2セル)と設定し、注目セルiを中心に算出した最大セル移動量を加算した移動領域Dを設定している。
式(4)において、Xi(1)は距離−方位角2次元マップMaにおける注目セルi、Yj(2)は距離−方位角2次元マップMbにおける探索セルjを示している。さらに、式(4)の右辺第2項目は、距離−方位角2次元マップMbにおける探索セルjのうち評価関数値が最大となる分解能セルを選択することを示している。
図9は、実施の形態2によるレーダ信号処理装置の構成を示すブロック図である。実施の形態2のレーダ信号処理装置100´では、探索型積分セル抽出部5に積分対象抽出部51を追加して設けている。なお、以下では、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
Th=Vm+Kσm ・・・(5)
式(5)において、Vmは探索領域E内の平均振幅値、σmは探索領域E内の振幅値標準偏差、Kは閾値係数である。式(5)に基づいた閾値判定処理において、閾値を越えない振幅値は、加算保留とする。
この実施の形態3では、探索型積分セル抽出部5において、処理結果である距離−方位角2次元マップ全体の振幅値が大きくなるのを回避する構成について説明する。なお、実施の形態3に係るレーダ信号処理装置の構成は実施の形態1と同一であるため、ブロック図は図1を参照するものとして記載を省略する。
探索型積分セル抽出部5は、上述した式(4)を適用して探索処理を行い、評価関数値の最大値を積分対象としている。しかしながら、全ての注目セルiに対して式(4)の探索処理を実施すると、評価関数値の最大値の探索において重複選択が発生するため、処理結果である距離−方位角2次元マップ全体の振幅値が大きくなってしまう。この問題を回避するために、この実施の形態3の探索型積分セル抽出部5では、第1の信号処理部1が生成した距離−方位角2次元マップMaの注目セルiのうち振幅値が大きい順に式(4)の処理を行い、重複選択を許容しない、もしくは重複選択の回数を最大A回に設定する。
図10は、実施の形態4によるレーダ信号処理装置の構成を示すブロック図ある。実施の形態4のレーダ信号処理装置100´´は、実施の形態1のレーダ信号処理装置100の探索領域設定部4および探索型積分セル抽出部5に替えて、最大値セル照合部7を設けている。なお、以下では実施の形態1に係るレーダ信号処理装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
Th=Vk+Kσk ・・・(6)
式(6)において、Vkは探索領域E内の平均振幅値、σkは探索領域E内の振幅値標準偏差、Kは閾値係数である。
Claims (4)
- 接続された複数のレーダから入力されるレーダ信号に対して信号処理を行い、前記複数のレーダ信号毎にn次元マップを作成する信号処理部と、
前記複数のレーダ信号のうち基準とする基準レーダ信号のn次元マップを構成する分解能セルと、その他のレーダ信号のn次元マップを構成する分解能セルとを対応付けた分解能セル対応表を作成する対応表生成部と、
前記基準レーダ信号のn次元マップに目標が存在する注目セルを設定すると共に、所定の目標が単位時間あたりに移動すると推定される移動量を考慮して、前記注目セルが前記基準レーダとその他のレーダ間の走査時間のずれである不確定時間に移動すると予測される移動領域を設定し、前記対応表生成部が作成した分解能セル対応表に基づいて、前記移動領域の分解能セルを、前記その他のレーダ信号のn次元マップの分解能セルのうち最も近い位置座標を有する分解能セルに設定し、前記移動領域に対応する探索領域を前記その他のレーダ信号のn次元マップ上に設定する探索領域設定部と、
前記探索領域設定部が設定した探索領域を構成する分解能セルのうち、振幅値を示す評価関数値が最も高い分解能セルを積分セルとして抽出する探索型積分セル抽出部と、抽出した前記積分セルを前記注目セルに加算するインコヒーレント積分処理部とを備えたレーダ信号処理装置。 - 前記探索型積分セル抽出部は、前記探索領域の前記評価関数値の平均および標準偏差から閾値を設定し、前記探索領域を構成する分解能セルのうち前記設定した閾値を越える分解能セルを抽出し、前記設定した閾値を越えない場合は分解能セルを抽出しない積分対象抽出部を備え、前記積分対象抽出部が抽出した分解能セルのうち前記評価関数値の最も高い分解能セルを探索セルとして抽出し、抽出した積分セルを前記注目セルに加算し、前記積分対象抽出部において分解能セルが抽出されない場合は加算処理を保留することを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
- 前記探索型積分セル抽出部は、前記基準レーダ信号のn次元マップの前記注目セルの振幅値を示す評価関数値の大きさに基づいて、前記抽出した積分セルを前記注目セルに加算する順序を決定し、前記注目セルの前記評価関数値の重複に基づいて前記加算における前記注目セルの選択を決定する、または前記注目セルの選択回数を決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ信号処理装置。
- 所定の探索領域をビーム走査し、レーダ信号を出力する複数のレーダと、
前記請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のレーダ信号処理装置を組み合わせてなるレーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280058A JP5984376B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | レーダ信号処理装置およびレーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280058A JP5984376B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | レーダ信号処理装置およびレーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130473A JP2013130473A (ja) | 2013-07-04 |
JP5984376B2 true JP5984376B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=48908141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011280058A Active JP5984376B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | レーダ信号処理装置およびレーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5984376B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021149049A2 (en) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | Radomatics Ltd. | Radar systems and methods |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5704983B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2015-04-22 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
CN105738871A (zh) * | 2014-12-24 | 2016-07-06 | 松下知识产权经营株式会社 | 雷达系统 |
JP6770299B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2020-10-14 | パナソニック株式会社 | 物体検出装置および物体検出方法 |
US10078131B2 (en) * | 2015-09-15 | 2018-09-18 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for FMCW radar processing |
JP6571545B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2019-09-04 | パナソニック株式会社 | 物体検出装置および物体検出方法 |
WO2019030893A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 三菱電機株式会社 | レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 |
KR102401176B1 (ko) * | 2017-09-14 | 2022-05-24 | 삼성전자주식회사 | 레이더 영상 처리 방법, 장치 및 시스템 |
CN112098971B (zh) * | 2020-09-16 | 2022-07-15 | 上海商汤临港智能科技有限公司 | 一种配置雷达的方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2893176B2 (ja) * | 1997-05-08 | 1999-05-17 | 防衛庁技術研究本部長 | 多目標追尾装置 |
JP2001108741A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | 送受信装置および送受信方法 |
US6977610B2 (en) * | 2003-10-10 | 2005-12-20 | Raytheon Company | Multiple radar combining for increased range, radar sensitivity and angle accuracy |
JP4994769B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2012-08-08 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JP5604893B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-10-15 | 富士通株式会社 | 目標物管理装置および目標物管理方法 |
JP5648417B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2015-01-07 | 富士通株式会社 | 目標物管理装置および目標物管理方法 |
JP5704983B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2015-04-22 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011280058A patent/JP5984376B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021149049A2 (en) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | Radomatics Ltd. | Radar systems and methods |
EP4094094A4 (en) * | 2020-01-22 | 2024-02-21 | Radomatics Ltd. | RADAR SYSTEMS AND METHODS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013130473A (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5984376B2 (ja) | レーダ信号処理装置およびレーダ装置 | |
EP3943968A1 (en) | Methods and system for detection of objects in a vicinity of a vehicle | |
US9576375B1 (en) | Methods and systems for detecting moving objects in a sequence of image frames produced by sensors with inconsistent gain, offset, and dead pixels | |
CN112969934A (zh) | 用于减轻光测距和检测系统中的光学串扰的系统和方法 | |
JP4689758B1 (ja) | 画像一致点検出装置、画像一致点検出方法および記録媒体 | |
JP2005528707A (ja) | データ組間の特徴マッピング | |
JP6733060B2 (ja) | 車両レーダシステム用の逆合成開口レーダ | |
JP5614969B2 (ja) | 目標追尾装置及び目標追尾方法 | |
CN107766818B (zh) | 一种启发式的水下结构化环境线特征提取方法 | |
JP2017156219A (ja) | 追尾装置、追尾方法およびプログラム | |
EP4024077A1 (en) | Methods and system for compressing radar data | |
JP2016085602A (ja) | センサ情報統合方法、及びその装置 | |
KR20190081257A (ko) | 레이더 장치 및 그것을 이용한 고해상도 도플러 추출 방법 | |
Xu et al. | A heterogeneous 3D map-based place recognition solution using virtual LiDAR and a polar grid height coding image descriptor | |
JP5735673B2 (ja) | 目標追尾装置及び目標追尾方法 | |
US20170227642A1 (en) | Stereo range with lidar correction | |
KR101823753B1 (ko) | Doppler Beam Sharpening 기술 기반 이종센서 영상정합을 통한 클러터 지형 제거와 표적 탐지 방법 | |
JP2015099097A (ja) | 合成開口レーダ装置及びその画像処理方法 | |
JP2016223834A (ja) | 目標検出装置 | |
JP5704983B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2020052977A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
Long Nguyen et al. | Comparative study of automatic plane fitting registration for MLS sparse point clouds with different plane segmentation methods | |
JP2016075614A (ja) | 誘導装置 | |
JP2007263948A (ja) | 画像レーダ装置 | |
JP2004212187A (ja) | 画像レーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5984376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |