JP5984111B2 - 再帰反射性を有する波長選択フィルタ及び窓材 - Google Patents
再帰反射性を有する波長選択フィルタ及び窓材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5984111B2 JP5984111B2 JP2012080492A JP2012080492A JP5984111B2 JP 5984111 B2 JP5984111 B2 JP 5984111B2 JP 2012080492 A JP2012080492 A JP 2012080492A JP 2012080492 A JP2012080492 A JP 2012080492A JP 5984111 B2 JP5984111 B2 JP 5984111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- medium
- wavelength
- diffraction grating
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
偏向性回折格子2は、屈折率n1の材料からなる第1の媒質2aと、屈折率n2(n2≠n1)の材料からなる第2の媒質2bとが交互に傾斜積層されており、周期的な屈折率分布を有する屈折率変調構造を構成している。偏向性回折格子2を形成する第1の媒質の2aと第2の媒質2bは、例えば、透光性を有する樹脂やSiO2、TiO2などの無機質材料によって形成することができる。また、屈折率を調整するために、これらの材料中に微粒子や中空粒子などを含有させてもよい。
ni:第1の媒質2aの屈折率
nd:第2の媒質2bの屈折率
λ:入射光Lの波長
θi:主面2’の法線方向A2(法線方向A2を0°とする)に対する入射光Lの入射角度
θm:反射回折光のうちのm次の回折角度
m:反射回折光の回折次数
P:傾斜積層された第1の媒質2aと第2の媒質2bの周期(以下、「屈折率変調周期」という)
α:傾斜積層方向A1と主面2’の法線方向A2とがなす角度(以下、「積層角度」という)
PROCEEDINGS OF IEEE,Vol.73, No.5(1985)
“Analysis and Applications of Optical
Dffraction by Gratings”
次に、上記した波長選択フィルタ1(偏向性回折格子2)の製造方法の一例を、図2(a)〜(e)、図3(a)〜(d)を参照して説明する。なお、図2、図3は、断面形状で示している。
実施例1では、図1に示した波長選択フィルタ1の偏向性回折格子2において、以下のような条件に設定した。
第2の媒質2bの屈折率(n2):1.72
屈折率変調周期(P):300nm
第1の媒質2aの厚み(d1):150nm
第2の媒質2bの厚み(d2):150nm
偏向性回折格子2の厚さ(t):1500nm(1.5μm)
第1の媒質2aと第2の媒質2bの積層角度(α):30°
第2の透光性基材4の屈折率:1.52
実施例2では、図1に示した波長選択フィルタ1の偏向性回折格子2において、以下のような条件に設定した。
第1の媒質2aと第2の媒質2bの積層角度(α):30°
他の設定条件は上記した実施例1と同様である。
実施例3では、図1に示した波長選択フィルタ1の偏向性回折格子2において、以下のような条件に設定した。
第1の媒質2aの厚み(d1):175nm
第2の媒質2bの厚み(d2):175nm
偏向性回折格2の厚さ(t):1500nm(1.5μm)
第1の媒質2aと第2の媒質2bの積層角度(α):30°
他の設定条件は上記した実施例1と同様である。
実施例4では、図1に示した波長選択フィルタ1の偏向性回折格子2において、以下のような条件に設定した。
第1の媒質2aの厚み(d1):230nm
第2の媒質2bの厚み(d2):230nm
第1の媒質2aと第2の媒質2bの積層角度(α):50°
他の設定条件は上記した実施例1と同様である。
図12は、実施例5における偏向性回折格子2’を有する波長選択フィルタ1を示す概略構成図である。
第2の媒質2bの屈折率(n2):1.72
屈折率変調周期(P1):300nm
屈折率変調周期(P2):350nm
屈折率変調周期(P1)での第1の媒質2aの厚み(d1):150nm
屈折率変調周期(P1)での第2の媒質2bの厚み(d2):150nm
屈折率変調周期(P2)での第1の媒質2aの厚み(d’1):350nm
屈折率変調周期(P2)での第2の媒質2bの厚み(d’2):350nm
偏向性回折格子2’の厚さ(t):6000nm(6μm)
第1の媒質2aと第2の媒質2bの積層角度(α):30°
図14は、比較例1における波長選択フィルタを示す概略構成図である。
図16は、比較例2における波長選択フィルタを示す概略構成図である。
図18に示すように、上記した偏向性回折格子2を有する波長選択フィルタ1を、ビルディングなどの建物の窓材としての窓ガラス40の外側表面(内側表面でもよい)に配置した場合、斜め上方から太陽光Lが入射すると、上記したように赤外線波長域の光(赤外線)である−1次反射回折光a1のみを選択して再帰反射させ、可視光波長域の光(可視光)である0次透過光b1のみを透過させる。
2、2’ 偏向性回折格子
2a 第1の媒質
2b 第2の媒質
3 第1の透光性基材
4 第2の透光性基材
40 窓ガラス
a1 −1次反射回折光
Claims (10)
- 透光性を有する屈折率n1の第1の媒質と、透光性を有する屈折率n2(n2≠n1)の第2の媒質とが交互に周期的に積層され、かつ積層方向が傾斜して、その傾斜方向が面内で同一であり、積層された前記第1、第2の媒質の長手方向側の各端面が、それぞれ同一平面上にあり、かつ前記各端面同士が平行である屈折率変調構造を有する偏向性回折格子を備え、
前記偏向性回折格子の光線が入射する側の面の法線方向に対して前記第1、第2の媒質の積層方向側から光線を入射させて、前記偏向性回折格子の前記屈折率変調構造により、入射光線のうちの−1次反射回折光である第1の波長帯域の光を選択して再帰反射させ、前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の光を透過させることを特徴とする再帰反射性を有する波長選択フィルタ。 - 前記偏向性回折格子の光線が入射する側の面の法線方向と前記第1、第2の媒質の積層方向とがなす角度をαとして、角度αが10〜80°であることを特徴とする請求項1に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 傾斜積層された前記第1の媒質と前記第2の媒質の積層方向における周期をpとして、周期pの幅が100〜1000nmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 前記周期pは、同じ幅に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 前記周期pは、少なくとも第1の幅と該第1の幅と異なる第2の幅に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 前記偏向性回折格子の厚みをtとして、厚みtが少なくとも500nm以上に設定されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 偏向性回折格子の光線が入射する側の面に第1の透光性基材を配置して、偏向性回折格子の光線が入射する側と反対側の面に第2の透光性基材を配置し、前記第1、第2の透光性基材の屈折率は、前記第1の媒質又は前記第2の媒質の屈折率と略同じであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 前記第1の波長帯域の光は赤外線波長域の光であり、前記第2の波長帯域の光は可視光波長域の光であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 前記偏向性回折格子に入射する光線の入射角度が30°の場合において、前記偏向性回折格子を透過する可視光の波長域における平均透過率が80%以上であり、赤外線の波長域における最大反射率が20%であり、赤外線の波長域で最大反射率をとる波長における反射率とマイナス次数の反射回折効率との比が0.8以上であることを特徴とする請求項8に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタ。
- 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の再帰反射性を有する波長選択フィルタを、透光性を有するガラス外側表面又は内側表面に配置したことを特徴とする窓材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080492A JP5984111B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 再帰反射性を有する波長選択フィルタ及び窓材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080492A JP5984111B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 再帰反射性を有する波長選択フィルタ及び窓材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013210485A JP2013210485A (ja) | 2013-10-10 |
JP5984111B2 true JP5984111B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=49528385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012080492A Expired - Fee Related JP5984111B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 再帰反射性を有する波長選択フィルタ及び窓材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5984111B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103576220B (zh) * | 2013-10-11 | 2016-01-06 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | Te偏振的石英1×2分束斜光栅 |
CN105280728A (zh) * | 2014-06-05 | 2016-01-27 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 彩色太阳能电池及其制作方法 |
WO2017047716A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 大日本印刷株式会社 | 電波透過性赤外線反射積層体およびその製造方法 |
CN119133276B (zh) * | 2024-11-11 | 2025-03-28 | 广东风华芯电科技股份有限公司 | 一种光电感测器件 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01213599A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 反射型回折格子 |
JP3374979B2 (ja) * | 1992-06-29 | 2003-02-10 | 大日本印刷株式会社 | 温度センサー機能を有する熱線反射膜 |
US6049419A (en) * | 1998-01-13 | 2000-04-11 | 3M Innovative Properties Co | Multilayer infrared reflecting optical body |
JP3373182B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2003-02-04 | アルプス電気株式会社 | 多層膜光フィルタ |
JP4359713B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2009-11-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 回折光学素子 |
JP4890800B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2012-03-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 透明波長選択性再帰反射体 |
JP5727718B2 (ja) * | 2009-05-16 | 2015-06-03 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置 |
EP2352042B1 (en) * | 2010-01-29 | 2017-05-17 | Dexerials Corporation | Optical element and method for manufacturing the same |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012080492A patent/JP5984111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013210485A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9625717B2 (en) | Optical device with diffractive grating | |
US6788461B2 (en) | Wire grid polarizer | |
JP5650752B2 (ja) | 光取り込みシートおよびロッド、ならびに、それらを用いた受光装置および発光装置 | |
US6532111B2 (en) | Wire grid polarizer | |
JP4763099B2 (ja) | 可視スペクトル用の広帯域ワイヤグリッド偏光子 | |
JP5646748B2 (ja) | 光取り込みシートおよびロッド、ならびに、それらを用いた受光装置および発光装置 | |
JP6238203B2 (ja) | 光取り込みシートおよびロッド、ならびに、それらを用いた受光装置および発光装置 | |
JP5984111B2 (ja) | 再帰反射性を有する波長選択フィルタ及び窓材 | |
JP2019070795A (ja) | 光学体 | |
US9081150B2 (en) | Rayleigh reflectors and applications thereof | |
JP7625503B2 (ja) | 偏光素子、偏光素子の製造方法及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2012208257A (ja) | 反射防止構造及び光学部材 | |
JP2023133313A (ja) | 選択波長反射体 | |
WO2021241439A1 (ja) | 偏光板及びその製造方法、ならびに光学機器 | |
CN114371521A (zh) | 覆盖有反射层的超表面光学器件、光学设备及制造方法 | |
CN111226148B (zh) | 波导片及光电变换装置 | |
JP6644357B2 (ja) | 偏光回折要素及びその設計方法 | |
JP7500802B2 (ja) | 熱線反射用光学体 | |
JP7240357B2 (ja) | 偏光素子、偏光素子の製造方法及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
WO2023284627A1 (zh) | 光学显示元件及光学设备 | |
CN211787902U (zh) | 动态图形光彩变色膜 | |
JP2007121777A (ja) | 偏光子 | |
KR20250014396A (ko) | 모자이크식 wgp가 분포된 반사판 | |
JP2007065175A (ja) | 偏光子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5984111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |