JP5983436B2 - Gravity breakwater - Google Patents
Gravity breakwater Download PDFInfo
- Publication number
- JP5983436B2 JP5983436B2 JP2013015771A JP2013015771A JP5983436B2 JP 5983436 B2 JP5983436 B2 JP 5983436B2 JP 2013015771 A JP2013015771 A JP 2013015771A JP 2013015771 A JP2013015771 A JP 2013015771A JP 5983436 B2 JP5983436 B2 JP 5983436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support structure
- heavy
- ground
- mound
- breakwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 title claims description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、例えばコンクリート製のケーソン等により形成された重力式防波堤に関するものであり、さらに詳しくは、津波等の大きなエネルギーを有する波に対して粘り強い構造を有する重力式防波堤に関するものである。 The present invention relates to a gravity breakwater formed by a caisson made of concrete, for example, and more particularly to a gravity breakwater having a structure that is tough against waves having large energy such as a tsunami.
重力式防波堤として広く知られているコンクリート製のケーソンを用いた防波堤は、該ケーソンの中に砂利や水を充填してその重さにより、波等のエネルギーによって作用する荷重に抵抗する構造物であり、その重力により該ケーソンが設置された地盤や地盤上に盛られたマウンドとの間に生じる摩擦力で安定を図っているのが通常である。 A breakwater using a concrete caisson, widely known as a gravity breakwater, is a structure that resists loads acting on energy such as waves by filling the caisson with gravel and water. In general, stabilization is achieved by the frictional force generated between the ground where the caisson is installed and the mound built on the ground due to the gravity.
ところで、上述のような重力式防波堤は、通常は供用期間中に発生する確率の高い、台風や発達した低気圧等による波浪(高潮含む)、あるいは地震による津波等のエネルギーに伴う荷重に対しては安全性が保てるように設計されている。
しかしながら、想定以上のエネルギーに伴う荷重が作用した場合には、上述のケーソンと地盤あるいはマウンドとの間の摩擦力が不足することで滑動破壊などが生じてしまうことがある。
実際、2011年に発生した東日本大震災においては、想定以上の大きさの津波が発生し、想定以上の荷重がケーソンに作用したため、該ケーソンが押し流されマウンド上から滑落して破壊が進む滑動破壊が発生して、防波堤の機能を一瞬にして失う程に破壊されて甚大な被害を受け、防波堤としての機能を全く担保できない事態が生じた。
By the way, the gravitational breakwaters as described above are usually used for loads associated with energy such as waves (including storm surges) caused by typhoons and developed low pressures, or tsunamis caused by earthquakes, which are likely to occur during the service period. Is designed to be safe.
However, when a load with energy more than expected is applied, sliding failure may occur due to insufficient frictional force between the caisson and the ground or mound.
In fact, in the Great East Japan Earthquake that occurred in 2011, a tsunami larger than expected occurred, and a load exceeding the expected level was applied to the caisson. Occurred and destroyed so that the function of the breakwater was lost in an instant, and suffered enormous damage, resulting in a situation where the function as a breakwater could not be guaranteed at all.
このため、従来の設計で想定された津波等のエネルギーに伴う荷重が作用した場合において、ある程度の被害を受けたとしても防波堤としての機能を急激に失うような破壊を避け、防波堤の機能を少しでも維持できるような粘り強い防波堤の構造が要求されている。 For this reason, when a load associated with energy such as tsunami assumed in the conventional design is applied, even if a certain amount of damage is caused, avoid breakage that suddenly loses the function as a breakwater, and slightly enhance the function of the breakwater However, there is a demand for a persistent breakwater structure that can be maintained.
これを受け、図7に示すように、重力式の防波堤11において、地盤12上に形成したマウンド13上に配設したケーソン等の重量構造物14の後面側(港内側)に、裏込め石を積み上げて傾斜面状に形成した補強台15を設け、これにより重量構造物14の移動を抑える防波堤の補強構造が提案されている。
しかしながら、この補強構造によれば、補強台15の重量に応じてより大きな荷重に抵抗することができるものの、この補強構造を有する防波堤11の場合の破壊形式は滑動破壊に代表されるような、一旦破壊が始めると一瞬にして機能を失う破壊となる。即ち、津波等によって重量構造物に大きな荷重が作用して、この荷重を受けるはずの補強台が該荷重に耐えられずに破壊されると、重量構造物は一気に滑動して押し流され、防波堤の機能を即刻失うため、粘り強い構造とは言い難い。
しかも、港内側に裏込め石を積み上げて補強台15を形成する方法では、港内の有効面積を減少させてしまう他、各所の水深を変化させてしまうため、港湾内の運用を大幅に変更する必要が生じる可能性が高く、港湾施設の活用において多くの制約が出てしまう等の問題を発生させるおそれがある。
In response to this, as shown in FIG. 7, in the gravity type breakwater 11, a backfill stone is placed on the rear surface side (inside the harbor) of a
However, according to this reinforcing structure, although it can resist a larger load depending on the weight of the reinforcing table 15, the type of failure in the case of the breakwater 11 having this reinforcing structure is represented by sliding failure. Once destruction begins, it becomes destruction that loses function in an instant. That is, when a heavy load is applied to the heavy structure by a tsunami or the like and the reinforcement base that should receive this load is broken without being able to withstand the load, the heavy structure slides and is swept away at once, Because it loses its function instantly, it is hard to say that it has a tenacious structure.
In addition, the method of stacking backfill stones inside the port to form the
また、粘り強い構造の提案としては、上述のものの他に鋼管杭や鋼矢板などの高い靭性を有する鋼製建材を活用する方法が存在する。
例えば、特許文献1には、鋼管矢板等を用いてセルを形成し、該セル内に中詰め土を充填する護岸構造が記載されている。この特許文献1の技術は、新たに護岸構造に係る構造物を構築する場合には非常に有用で粘り強い構造を実現することができるが、ケーソンを用いた重量式の防波堤の構造には適用できない。
Moreover, as a proposal of a tenacious structure, the method of utilizing the steel building materials which have high toughness, such as a steel pipe pile and a steel sheet pile other than the above-mentioned thing exists.
For example,
特許文献2には、ケーソンの前面側及び後面側に鋼矢板あるいは鋼管矢板で構成される壁状構造体を打設し、この壁状構造体とケーソンとを連結する護岸構造物が記載されている。
しかしながら、この護岸構造物は、構造安定性については問題がないものの、壁状構造体とケーソンを連結しているため、この点の構成が複雑で設置工事が非常に面倒になる上、設置コストも上昇するという欠点がある。更に説明を加えれば、上記特許文献2の技術は護岸構造物であって、ケーソンの前面側が海や川である一方で後面側は陸地であることから、設置工事は護岸側の陸地からアクセスして比較的容易に行うことができるため、設置工事の簡略化は必須ではない。一方、前面側及び後面側の両側を海に挟まれた海域に設置される防波堤の場合、上記護岸構造物の場合に比べ、設置工事がそもそも非常に大掛かりで難度も高いため、上述のようなケーソンと壁状構造体とを連結するような工事は手数面でもコスト面でも非常に大きな負担となる。そのため、このような連結工事なしでも性能を担保可能な技術は、当該技術者からも大きなニーズがある。
しかも、この特許文献2の技術は、ケーソンの前面側が海や川で後面側は陸地である護岸に供するものであって、前面側及び背面側共に海に面している防波堤とは粘り強い構造に係る基本的な考え方が全く異なるため、この技術を防波堤にそのまま採用することはできない。
However, this revetment structure has no problem in terms of structural stability, but because the wall structure and caisson are connected, the construction of this point is complicated and the installation work becomes very troublesome, and the installation cost Has the disadvantage of rising. In addition, since the technology of
In addition, the technology of
ところで、重力式防波堤においては、重量構造物としてのケーソン複数を、一定の間隔を空けて配置するのが一般的であるが、このような重力式防波堤の場合、波浪や津波が押し寄せてきた際には、通常、隣接する重量構造物間の隙間に急激な流れ場が形成される。
例えば、ケーソンの前面側から津波等が押し寄せてきた場合、ケーソン間の隙間には、後面側方向の流れ場が発生し、この流れ場からの水流は、各ケーソンの後面側近くに拡がるように流れ込もうとするため、この水流によってケーソンの後面側のマウンドや地盤が洗掘される可能性がある。また、引き波の際にも、上記とは逆方向の急激な流れ場が形成されるため、その水流により各ケーソンの前面側のマウンドや地盤が洗掘される可能性がある。
このように重量構造物の前後のマウンドや地盤が洗掘されると、重量構造物に対する支持力が低下してしまうため、重量構造物が押し流されて滑動破壊が発生し、防波堤の機能が一瞬にして失われてしまう可能性が高い。しかしながら、上記特許文献1,2に記載のものは、ケーソン間の隙間に発生する流れ場からの水流の影響については特に対策が施されていないため、この流れ場からの水流の影響を抑止することは困難であると考えられる。
By the way, in gravity type breakwaters, it is common to place multiple caisons as heavy structures at regular intervals, but in the case of such gravity type breakwaters, when waves and tsunamis have come in In general, an abrupt flow field is formed in a gap between adjacent heavy structures.
For example, when a tsunami or the like comes in from the front side of the caisson, a flow field in the rear side direction is generated in the gap between the caisons, and the water flow from this flow field spreads near the rear side of each caisson. This water flow may scour the mound and ground on the back side of the caisson. In addition, a sudden flow field in the opposite direction to that described above is formed during the pulling wave, so that the mound and the ground on the front side of each caisson may be scoured by the water flow.
If the mound and ground before and after the heavy structure are scoured in this way, the bearing capacity for the heavy structure will be reduced, causing the heavy structure to be swept away, causing sliding failure, and the function of the breakwater for a moment. Is likely to be lost. However, since the countermeasures described in
本発明の技術的課題は、想定外の津波等の大きなエネルギーに伴う荷重が作用しても、一瞬ですべての機能を失うことのない粘り強い構成を有する重力式防波堤を提供することにある。 The technical problem of the present invention is to provide a gravitational breakwater that has a tenacious structure that does not lose all its functions in an instant even when a load accompanying large energy such as an unexpected tsunami acts.
如上に鑑み、本発明者らは、ケーソン等の重量構造物を備えた防波堤において粘り強い構成を見出すべく、鋭意研究した結果、重量構造物の前面側や後面側を地盤に打設した鋼矢板や鋼管矢板等により形状した壁状の支持構造体によって支持させて、該支持構造体に重量構造物からの水平方向の力を直接的に受け止めさせることが有効であることを見出した。 In view of the above, as a result of earnest research to find a tenacious structure in a breakwater equipped with a heavy structure such as caisson, the present inventors have found that a steel sheet pile in which the front side and the rear side of the heavy structure are placed on the ground It has been found that it is effective to support by a wall-like support structure formed by a steel pipe sheet pile or the like so that the support structure directly receives the horizontal force from the heavy structure.
一方で、地盤上に形成したマウンド上に載置した重量構造物の直近に、該重量構造物を支持する支持構造体を、その上端側の一部をマウンドから突出させ、且つその突出部分を重量構造物に直接的に接触させた状態で地盤に打設した場合、支持構造体の打設に伴う地盤性状の変化の影響を重量構造物が受けやすく、地盤やマウンドが緩んでしまうことが考えられる。
そうすると、重量構造物の設置が不安定になったり、滑動しやすくなったりする可能性があるため、支持構造体に重量構造物からの水平方向の力を直接受け止めさせる構造の防波堤の場合、支持構造体の打設による地盤性状の変化の影響を局所的且つ最小限に抑えることが肝要であるとの知見を得た。
On the other hand, a support structure that supports the weight structure is protruded from the mound in the immediate vicinity of the weight structure placed on the mound formed on the ground, and the protruding portion is When placed on the ground in direct contact with the heavy structure, the heavy structure is easily affected by changes in the ground properties associated with the placement of the support structure, and the ground and mound may loosen. Conceivable.
Doing so may cause the installation of heavy structures to become unstable or make it easier to slide, so in the case of a breakwater with a structure that allows the support structure to directly receive the horizontal force from the heavy structure, It was found that it is important to minimize the influence of changes in ground properties due to the placement of structures locally and minimally.
さらに、重量構造物が津波等のエネルギーに伴う荷重を受けた場合、重量構造物は支持構造体の方向に動いて支持構造体を押圧することが考えられるが、該重量構造物からの力を受け止めた支持構造体には、重量構造物の方向に凸となるように湾曲する弾性変形を生じさせる力が作用する。
このとき、支持構造体全体が大きく弾性変形してしまうと、重量構造物に押されている支持構造体の突出部分がその背面側のマウンドや地盤の一部を押圧し、その部分を破壊する可能性がある。また、支持構造体の埋設部分においては、支持構造体の弾性変形によって該支持構造体の近傍、即ち重量構造物の直下の地盤やマウンドにおいて拘束圧力の解放による強度の低下や滑り破壊が引き起こされるため、結果として、重量構造物が滑動したり沈み込んだりすることが発明者らの解析でわかった。
そのため、支持構造体としては、重量構造物からの力を受け止めた際に全体としての弾性変形を可及的に抑えることができる構成が必要となるとの知見を得た。
Furthermore, when the heavy structure receives a load accompanying energy such as a tsunami, it is considered that the heavy structure moves in the direction of the support structure and presses the support structure. A force that causes elastic deformation that curves so as to be convex in the direction of the heavy structure acts on the received support structure.
At this time, if the entire support structure is greatly elastically deformed, the protruding portion of the support structure pressed by the heavy structure presses the mound on the back side and a part of the ground and destroys the part. there is a possibility. In the embedded portion of the support structure, the elastic deformation of the support structure causes a decrease in strength or a slip failure due to the release of the restraining pressure in the vicinity of the support structure, that is, the ground or mound directly under the heavy structure. Therefore, as a result, it was found by the inventors' analysis that the heavy structure slides or sinks.
Therefore, it has been found that the support structure needs to have a configuration that can suppress the elastic deformation as a whole as much as possible when the force from the heavy structure is received.
また、想定以上の津波等に対して粘り強い構成の防波堤とするためには、隣接する重量構造物間の隙間に形成される急激な流れ場による水流が、重量構造物の前後のマウンドや地盤を洗掘することを抑えて、重量構造物に対する支持力低下をできるだけ抑止することも肝要である。
そのため、支持構造体自体によって上記流れ場からの水流の方向を制御し、重量構造物直近の後面側又は/及び前面側のマウンドや地盤の洗掘を防止する必要があるとの知見を得た。
In addition, in order to make a breakwater with a structure that is more resistant to tsunamis than expected, water flow due to a rapid flow field formed in the gap between adjacent heavy structures can cause mounds and ground before and after the heavy structures to move. It is also important to suppress scouring and suppress as much as possible the decrease in bearing capacity for heavy structures.
Therefore, we obtained the knowledge that it is necessary to control the direction of water flow from the above flow field by the support structure itself and to prevent scouring of the mound and ground on the rear side and / or front side near the heavy structure. .
本発明は上述の知見に基づいて完成したものである。
即ち、上記課題を解決するため、本発明の重力式防波堤は、地盤上又は地盤上に設けられたマウンド上に配設された防波用の重量構造物と、該重量構造物の前面側と後面側とのうちの少なくとも一方側に配設されて、重量構造物からの水平方向の力を受け止めさせて該重量構造物を支持する、鉛直方向に延びる壁状の支持構造体とを備え、上記支持構造体は、平面視において上記重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成されていて、両端側が上記重量構造物と当接し、且つ上記重量構造物が配設された地盤又はマウンドから上端側が上方に突出した状態で地盤に打設されていることを特徴とするものである。
The present invention has been completed based on the above findings.
That is, in order to solve the above-described problem, the gravity breakwater of the present invention includes a heavyweight structure for wave protection disposed on the ground or a mound provided on the ground, and a front side of the heavyweight structure. A wall-like support structure extending in the vertical direction, which is disposed on at least one side of the rear surface side and receives the force in the horizontal direction from the weight structure to support the weight structure; The support structure is formed in a curved shape that protrudes in a direction opposite to the heavy structure in plan view, the both ends abut against the heavy structure, and the ground on which the heavy structure is disposed Alternatively, it is characterized in that it is placed on the ground with the upper end side protruding upward from the mound.
本発明においては、上記支持構造体は、上記重量構造物と非連結状態で当接させているものとすることができる。
さらに、本発明においては、上記支持構造体は、両端側を、上記重量構造物の前面又は/及び後面における横幅方向の両端側の位置にそれぞれ当接させているものとすることが好ましい。
In the present invention, the support structure may be in contact with the heavy structure in an unconnected state.
Furthermore, in this invention, it is preferable that the said support structure shall be made to contact | abut the both ends side to the position of the both ends side of the horizontal width direction in the front surface or / and the rear surface of the said heavy structure, respectively.
また、本発明においては、上記支持構造体における地盤又はマウンドからの突出した部分の高さは、地盤又はマウンド上に配設された状態の上記重量構造物の鉛直方向の高さよりも低いものとすることができる。
さらに、本発明においては、上記支持構造体は、複数の鋼管矢板又は鋼矢板により形成されていて、隣接する鋼管矢板又は鋼矢板同士が相互の位置が不動となるように固定されているものとすることができ、これにより、支持構造体において面内剪断変形が生じにくくすることが好ましい。
Further, in the present invention, the height of the protruding portion from the ground or mound in the support structure is lower than the vertical height of the weight structure in a state of being disposed on the ground or mound. can do.
Furthermore, in the present invention, the support structure is formed of a plurality of steel pipe sheet piles or steel sheet piles, and the adjacent steel pipe sheet piles or steel sheet piles are fixed so that their mutual positions are immobile. Accordingly, it is preferable that in-plane shear deformation hardly occurs in the support structure.
また、本発明においては、上記支持構造体は、両端側に、該支持構造体の両端を相互に連結してこの支持構造体を補強する連結部材が取付けられているものとすることができる。
さらに、本発明の具体的な構成態様によれば、上記重量構造物は直方体状に形成されていると共に、上記支持構造体は、平面視半円形に形成されている。
In the present invention, the support structure may be provided with a connecting member that connects the both ends of the support structure and reinforces the support structure on both ends.
Furthermore, according to a specific configuration aspect of the present invention, the weight structure is formed in a rectangular parallelepiped shape, and the support structure is formed in a semicircular shape in plan view.
本発明によれば、重量構造物を支持する支持構造体を、平面視において上記重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成して、両端側が上記重量構造物と当接し、且つ地盤又はマウンドから上端側が上方に突出した状態で地盤に打設したことにより、重量構造物からの水平方向の力を直接的に受け止めて防波堤の破壊を防止することができる。
また、上記支持構造体を、その両端側のみを該重量構造物に当接させているため、支持構造体の打設に伴う重量構造物直近のマウンドや地盤の地盤性状の変化の影響を局所的に抑えることができ、これにより、支持構造体の打設に起因する重量構造物の滑動や沈み込みを抑止することができる。
According to the present invention, the support structure that supports the heavy structure is formed in a curved shape that is convex in a direction opposite to the heavy structure in plan view, and both ends abut against the heavy structure, and By placing on the ground with the upper end projecting upward from the ground or mound, the horizontal force from the heavy structure can be directly received to prevent breakage of the breakwater.
In addition, since only the both end sides of the support structure are in contact with the heavy structure, the influence of changes in the ground properties of the mound immediately adjacent to the heavy structure and the ground due to the placement of the support structure is locally affected. Thus, sliding and sinking of the heavy structure due to the placement of the support structure can be suppressed.
さらに、上記支持構造体は、平面視において重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成した構成であるため、アーチ効果により地盤やマウンドに対する受圧面積を大きく取ることができ、また重量構造物方向からの力に対しては高い剛性を確保することができる。この結果、重量構造物からの大きな力を確実且つ安定的に受け止めることができ、また支持構造体全体としての大きな弾性変形が抑えられて、支持構造体によるマウンドや地盤の破壊や、拘束圧力の解放による強度の低下や滑り破壊等の発生が抑止され、重量構造物の滑動や沈み込みを抑止することができる。
また、上記支持構造体は、隣接する重量構造物間の隙間に形成される急激な流れ場が発生しても、該流れ場からの水流を制御してその水流が重量構造物直近の後面側等に流れ込むことを防止してマウンドや地盤の洗掘を抑えるため、重量構造物に対する支持力低下を抑止することができる。
Furthermore, since the support structure is formed in a curved shape that protrudes in a direction opposite to the heavy structure in a plan view, the pressure receiving area for the ground and the mound can be increased due to the arch effect, and the weight High rigidity can be ensured with respect to the force from the direction of the structure. As a result, a large force from the heavy structure can be received reliably and stably, and the large elastic deformation of the support structure as a whole can be suppressed, and the mound and ground can be destroyed by the support structure and the restraint pressure can be reduced. Generation | occurrence | production of the fall of the intensity | strength by a release, a sliding fracture, etc. is suppressed, and the sliding and sinking of a heavy structure can be suppressed.
In addition, even if an abrupt flow field formed in a gap between adjacent heavy structures occurs, the support structure controls the water flow from the flow field so that the water flow is on the rear side in the immediate vicinity of the heavy structure. Therefore, it is possible to prevent a decrease in the supporting force with respect to the heavy-weight structure because the scouring of the mound and the ground is suppressed.
したがって、想定外の津波等の大きなエネルギーに伴う荷重が作用し、重量構造物が移動したとしても、支持構造体によって該重量構造物の滑落や沈み込みに起因する防波堤の完全な破壊が抑えられて、一瞬ですべての防波堤機能を失うことのない粘り強い構成の重力式防波堤を得ることができる。 Therefore, even if a load accompanying large energy such as an unexpected tsunami acts and the heavy structure moves, the support structure can prevent complete breakage of the breakwater due to the heavy structure sliding or sinking. Thus, it is possible to obtain a gravitational breakwater having a tenacious structure that does not lose all the breakwater functions in an instant.
図1〜図3は、本発明の重力式防波堤の一実施の形態を示すもので、この実施の形態の防波堤1は、海中の地盤2上に形成されたマウンド3の上に配設された防波用の重量構造物4と、該重量構造物4の後面側に配設された、鉛直方向に延びる壁状の支持構造体5とを備えている。
なお、本発明において、重量構造物の前面側とは、基本的に、陸地とは相反する方向(港湾の場合は港の外側方向)、重量構造物の後面側とは、基本的に、陸地と対向する方向(港湾の場合は港の内側方向)を指している。また、この発明における防波堤は、重量構造物の前面側及び後面側が海に面しているものを指し、さらには、いわゆる波除堤を概念的に含むものとする。
1 to 3 show an embodiment of a gravity breakwater according to the present invention. A
In the present invention, the front side of the heavy structure is basically the direction opposite to the land (in the case of a port, the outside of the port), and the rear side of the heavy structure is basically the land. It points to the opposite direction (in the case of a port, the inner side of the port). Moreover, the breakwater in this invention points out the thing by which the front side and rear surface side of a heavyweight structure face the sea, and also contains what is called a wave breakwater notionally.
上記重量構造物4は、例えばコンクリート製の箱状に形成されて内部に砕石等が充填されたケーソン、あるいはコンクリートで形成された段積みブロック等であり、基本的に、自身の重量によって波から受ける荷重を受け止めて抵抗するものである。
この実施の形態においては、略直方体状に形成されたコンクリート製のケーソンを用いており、上端側の一部が海面Sから上方に突出した状態で上記マウンド3上に載置されている。さらに、図2に示すように、上記防波堤1は、この重量構造物4としてのケーソンを、一定の間隔の隙間6を設けた状態で横方向に複数並設させた態様となっている。
また、上記マウンド3は、海中の地盤2の上に砕石等を所定の高さにまで盛って形成したもので、上端部は平坦面となっていて上記重量構造物4を安定的に載置することができるようになっている。
The
In this embodiment, a concrete caisson formed in a substantially rectangular parallelepiped shape is used, and is placed on the
The
上記支持構造体5は、上記重量構造物4からの水平方向の力を受け止めて該重量構造物4を支持する機能を有するものである。
具体的に、この支持構造体5は、平面視において上記重量構造物4と相反する方向に凸となる湾曲状(アーチ状)に形成されていると共に、両端側を重量構造物4の後面側に当接させ、且つその重量構造物4が配設されたマウンド3から上端側が上方に突出した状態、即ち突出部分5aを形成した状態で、十分な根入れ量をもって地盤2に打設されている。
この実施の形態においては、支持構造体5は、重量構造物4と相反する側の壁面(平面視における外周面)の直径が該重量構造物4の横幅とほぼ同径の平面視略半円形状に形成されていて、その両端側が、上記重量構造物4の後面における横幅方向の両端側の位置にそれぞれ当接し、且つ該重量構造物4とは非連結の状態で打設されている。
また、この実施の形態の支持構造体5は、複数の鋼管矢板により形成されていて、隣接する鋼管矢板同士を、例えば溶接、あるいは継手等の連結部分をコンクリート等の固結材料で固める等、任意の手段を用いて連結し、これらの隣接する鋼管矢板同士が相互の位置が不動となるように相互に固定されている。これにより、支持構造体5における面内剪断変形が可及的に抑えられる構造となっている。
The
Specifically, the
In this embodiment, the
Further, the
ここで、上記支持構造体5を、平面視において上記重量構造物4と相反する方向に凸となる湾曲状(アーチ状)に形成し、両端側を重量構造物の後面側に該重量構造物4に当接させたのは次の理由からである。
まず、第1の理由は、重量構造物からの力を確実且つ安定的に受け止めると共に、支持構造体5全体としての弾性変形を可及的に抑えるためである。
既に述べたように、重量構造物が津波等のエネルギーに伴う荷重を受けた場合、重量構造物は支持構造体の方向に動いて支持構造体を押圧するが、該重量構造物からの力を受け止めた支持構造体には、重量構造物の方向に凸となるように湾曲する弾性変形を生じさせる力が作用する。このとき、支持構造体全体が大きく弾性変形してしまうと、重量構造物に押されている支持構造体の突出部分がその背面側のマウンドや地盤の一部を押圧、破壊したり、支持構造体の埋設部分において、支持構造体の弾性変形によって該支持構造体の近傍、即ち重量構造物の直下の地盤やマウンドにおいて拘束圧力の解放による強度の低下や滑り破壊が引き起こされたりして、重量構造物の滑動や沈み込みの原因となる。
Here, the
First, the first reason is to reliably and stably receive the force from the heavy structure and to suppress the elastic deformation of the
As described above, when a heavy structure receives a load accompanying energy such as a tsunami, the heavy structure moves in the direction of the support structure and presses the support structure. A force that causes elastic deformation that curves so as to be convex in the direction of the heavy structure acts on the received support structure. At this time, if the entire support structure is greatly elastically deformed, the protruding portion of the support structure pressed by the heavy structure presses and destroys a part of the mound and the ground on the back side, or the support structure In the buried part of the body, the elastic deformation of the support structure causes a decrease in strength or slip failure due to the release of restraint pressure in the vicinity of the support structure, that is, the ground or mound directly under the heavy structure, and the weight This may cause the structure to slide or sink.
そのため、本発明においては、上記支持構造体を、平面視において重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成した構成として、重量構造物の横幅に比して重量構造物と相反する側の壁面の面積を大きくし、アーチ効果によって地盤やマウンドに対する支持構造体の受圧面積を大きく取れるようにして、重量構造物からの大きな力に抗して確実且つ安定的に支持可能とすると共に、重量構造物方向からの力に対して高い剛性を確保することができるようにしている。
特に、この実施の形態の支持構造体5は、平面視略半円形状に形成されているため、アーチ効果を安定的且つ効率良く享受することができる。
Therefore, in the present invention, the support structure is formed in a curved shape that protrudes in a direction opposite to the heavy structure in plan view, and is in conflict with the heavy structure as compared with the lateral width of the heavy structure. The area of the side wall is increased, and the pressure receiving area of the support structure against the ground and mound can be increased by the arch effect, so that it can be supported reliably and stably against the large force from the heavy structure. The high rigidity can be secured against the force from the direction of the heavy structure.
In particular, since the
第2の理由としては、支持構造体5の打設によって生じるマウンド3や地盤2の地盤性状の変化の影響が、重量構造物4におよぶことを可及的に抑えるためである。
即ち、支持構造体を重量構造物の直近に打設した場合、支持構造体の打設に伴うマウンドや地盤の地盤性状が変化して、地盤やマウンドが緩んでしまうことが考えられる。そうすると、マウンド上あるいは地盤上の重量構造物の設置が不安定になったり、滑動しやすくなったりするため、重量構造物に対しては、支持構造体の打設による地盤性状の変化の影響をできる限り抑える必要がある。
そのため、本発明においては、湾曲した上記支持構造体の両端側のみを重量構造物に当接させた状態でマウンドや地盤に打設することにより、支持構造体の打設に伴う地盤性状の変化を、重量構造物の直近のごく一部の範囲において収まるようにしている。これにより、地盤性状の変化の影響を局所的且つ最小限に抑えて、重量構造物に対する影響を可及的に抑止している。
The second reason is to suppress the influence of the change in the ground properties of the
That is, when the support structure is placed in the immediate vicinity of the heavy structure, it is considered that the ground and the ground properties of the mound and the ground accompanying the placement of the support structure are changed, and the ground and the mound are loosened. Doing so makes the installation of heavy structures on the mound or the ground unstable and makes it easier to slide.Therefore, the heavy structures are affected by changes in the ground properties due to the placement of the support structure. It is necessary to suppress as much as possible.
Therefore, in the present invention, by placing the support structure on the mound or ground with only the both ends of the curved support structure in contact with the heavy structure, the change in the ground properties accompanying the placement of the support structure In such a way that it falls within a very small range in the immediate vicinity of the heavy structure. Thereby, the influence on the heavy structure is suppressed as much as possible by minimizing the influence of the change in the ground property locally and to the minimum.
さらに、第3の理由としては、重量構造物4の水平方向の荷重をバランスよく受け止めさせて、該重量構造物4の滑動を防止すると共に、隣接する重量構造物間の隙間に形成される急激な流れ場からの水流の方向を制御して、該水流が重量構造物等に与える影響を抑えるためである。
流れ場からの水流の影響について詳細に説明すると、本発明のような重力式防波堤のように、複数の重量構造物を一定の間隔を空けて配置する場合、波浪や津波が押し寄せてきた際には、隣接する重量構造物間の隙間に急激な流れ場が形成される。
例えば、図4に示すように、重量構造物4の前面側から津波等が押し寄せてきた場合、重量構造物4,4間の隙間6には、後面側方向(図4中白抜きの矢印の方向)の流れ場が発生する。そして、この流れ場からの水流は、図4中の矢印のように、各重量構造物4,4の後面側近くに拡がるように流れ込もうとするため、各重量構造物4,4の後面側のマウンド3や地盤2が洗掘される可能性がある。逆に、引き波の際には、隣接する重量構造物間の隙間には、重量構造物の後面側から前面側への方向の急激な流れ場が形成されて、その水流が各重量構造物の前面側近くに拡がるように流れ込むため、各重量構造物の前面側のマウンドや地盤が洗掘される可能性がある。
このように、重量構造物の前後のマウンドや地盤が洗掘されると、重量構造物に対する支持力が大幅に低下して該重量構造物が押し流される可能性が高いため、滑動破壊が発生し、防波堤の機能を一瞬にして失う事態となりかねない。
Further, as a third reason, the load in the horizontal direction of the
The influence of the water flow from the flow field will be described in detail. When a plurality of heavy structures are arranged at a certain interval, such as a gravity breakwater as in the present invention, when waves and tsunamis are approached, A steep flow field is formed in the gap between adjacent heavy structures.
For example, as shown in FIG. 4, when a tsunami or the like comes from the front side of the
As described above, when the mound and the ground before and after the heavy structure are scoured, the supporting force for the heavy structure is greatly reduced and the heavy structure is likely to be swept away. The function of the breakwater can be lost in an instant.
そのため、本発明においては、上記支持構造体を、平面視において上記重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成して、両端側を重量構造物の後面側に該重量構造物に当接させることにより、隣接する重量構造物間の隙間に形成される急激な流れ場からの水流が重量構造物の後面直近に流れ込まないように該水流の方向を制御している。これにより、支持構造体における重量構造物と対向する面側(平面視における内周面側)は水流の影響を受けないため、該重量構造物の後面直近や近傍のマウンドや地盤の洗掘が抑止されて、滑動破壊の発生を抑えることができるようにしている。
特に、この実施の形態の場合、上記支持構造体5は、重量構造物と相反する側の壁面の直径が該重量構造物の横幅とほぼ同径の平面視略半円形状に形成されているため、該重量構造物4の後面全体の直近に、重量構造物4,4間の隙間6の流れ場からの水流が流れ込むことを確実に防止することができる。
Therefore, in the present invention, the support structure is formed in a curved shape that protrudes in a direction opposite to the heavy structure in plan view, and both end sides are formed on the rear surface side of the heavy structure. By abutting, the direction of the water flow is controlled so that the water flow from the abrupt flow field formed in the gap between adjacent heavy structures does not flow near the rear surface of the heavy structure. As a result, the surface side of the support structure facing the heavy structure (the inner peripheral surface side in plan view) is not affected by water flow, so the mound and ground near the rear surface of the heavy structure and in the vicinity thereof can be scoured. It is suppressed so that the occurrence of sliding destruction can be suppressed.
In particular, in the case of this embodiment, the
また、この実施の形態において、上記支持構造体5の両端側を重量構造物4と非連結状態で当接させたのは、設置工事を簡易化して設置コストを抑えるためである。
即ち、従来の技術においては、ケーソン等の重量構造物と該重量構造物を支持する壁状構造体とが連結されているため、この点の構成が複雑で設置工事が非常に面倒になるという欠点があった。また、本発明のように、前面側及び後面側の両側を海に挟まれた海域に設置される防波堤の場合、前面側が海や川である一方で後面側は陸地である護岸構造物に比べ、設置工事が非常に大掛かりで難度も高いため、上述のような重量構造物と壁状構造体とを連結するような工事は手数面でもコスト面でも非常に大きな負担となる。
Further, in this embodiment, the both ends of the
That is, in the prior art, a heavy structure such as a caisson is connected to a wall-like structure that supports the heavy structure, so that the configuration of this point is complicated and the installation work is very troublesome. There were drawbacks. In addition, as in the present invention, in the case of a breakwater installed in a sea area sandwiched between the front and both sides of the front side and the rear side, the front side is the sea and river, while the rear side is land-based compared to the seawall structure Since the installation work is very large and difficult, the work for connecting the heavy structure and the wall-like structure as described above is very burdensome both in terms of labor and cost.
そのため、実施の形態においては、重量構造物4と支持構造体5との連結工事を省略して防波堤全体としての構成を簡易化することにより、防波堤としての性能を担保しながらも、従来のような連結を要する構成に比べて施工をきわめて容易に行うことができるようにしている。
この結果、従来に比べて施工工事の手間を省くことができ、さらにこれに伴って施工コストを抑えることが可能となる。
Therefore, in the embodiment, by omitting the connection work between the
As a result, it is possible to save the labor of construction work as compared with the prior art, and it is possible to reduce construction costs accordingly.
ところで、上記支持構造体5におけるマウンド3から突出した突出部分5aの高さ、即ち打設した支持構造体5の上端の高さは、マウンド3上に載置した状態の重量構造物4の高さよりも低くなっている。図1に示すものの場合、支持構造体5の突出部分5aの突出高さは重量構造物4の高さの半分以下であり、したがって、支持構造体5は全体として海中に位置した状態となっている。
このように支持構造体5の突出部分5aの突出高さを、マウンド3上に載置した状態の重量構造物4の高さよりも低くしたのは、主に支持構造体は、重量構造物からの水平荷重を支持し、該重量構造物の滑動などの水平変位を抑制する効果を得るためのものであって、少なくともその効果を確保することができる構造であればよいからである。
By the way, the height of the protruding
As described above, the projecting height of the projecting
上記構成を有する防波堤を施工するにあたっては、まず地盤2上に所定の高さのマウンド3を形成して、該マウンド3上に重量構造物4を載置、配設する。このときのマウンド3及び重量構造物4については、新たに新設してもよいが、既設のマウンド及び重量構造物であってもよく、したがって、既に構築済みの防波堤のマウンド及び重量構造物を利用することができる。
その後、上記重量構造物4の後面側に、該重量構造物4の前後方向、さらに具体的にはこの重量構造物4の後面に対して直交する方向に延設した上記支持構造体5を、一端側が重量構造物4と非連結状態で当接し、且つ該重量構造物4が配設されたマウンド3から上端側が上方に突出した状態で地盤2に鉛直方向に打設する。これにより、粘り強い構造の防波堤1が完成することとなる。
In constructing a breakwater having the above-described structure, first, a
Thereafter, the
このとき、上記支持構造体5は、津波等が押し寄せてきた場合には、重量構造物4からの水平方向の力を直接的に受け止めて該重量構造物4を支持するため、防波堤1の機能を一瞬にして失わせることなく破壊を抑止することができる。
また、上記支持構造体5は、平面視において上記重量構造物4と相反する方向に凸となる湾曲状に形成して、両端側のみを重量構造物4の後面側に当接させているため、支持構造体5の打設に伴う重量構造物4直近のマウンド3や地盤2の地盤性状の変化の影響が局所的且つ最小限に抑えられる。これにより、支持構造体5の打設に起因する地盤性状の変化に伴う重量構造物4の滑動や沈み込みを抑止することができる。
At this time, when the tsunami or the like approaches, the
Further, the
さらに、上記支持構造体5は、平面視において重量構造物4と相反する方向に凸となる湾曲状に形成した構成であるため、アーチ効果により地盤2やマウンド3に対する受圧面積を大きく取ることができ、また重量構造物方向からの力に対しては高い剛性を確保することができる。
したがって、想定外の大きさの津波等により重量構造物4に大きな力が作用したとしても、該重量構造物4からの力を確実且つ安定的に受け止めることができる。また、支持構造体5全体としての大きな弾性変形が抑えられて、該支持構造体5の弾性変形に伴うマウンド3や地盤2の破壊や、拘束圧力の解放による強度の低下や滑り破壊等の発生が抑止され、重量構造物4の滑動や沈み込みを抑止することができる。
Furthermore, since the
Therefore, even if a large force is applied to the
さらに、隣接する重量構造物4,4間の隙間6に形成される急激な流れ場が発生しても、上記支持構造体が、該流れ場からの水流の方向を制御して、その水流が重量構造物直近の後面側に流れ込むことを防止するため、該水流による重量構造物直近のマウンドや地盤の洗掘が抑えられ、重量構造物に対する支持力低下を抑止することができる。
Furthermore, even if an abrupt flow field formed in the
この結果、重量構造物4に対して、想定外の津波等の大きなエネルギーに伴う荷重が作用し、該重量構造物4が移動したとしても、支持構造体5によって重量構造物4の滑落や沈み込みに起因する防波堤の完全な破壊が抑えられるため、一瞬ですべての防波堤機能を失うことのない粘り強い構成の重力式防波堤を得ることができる。
As a result, even if a heavy energy load such as an unexpected tsunami acts on the
上記実施の形態においては、重量構造物4の後面側にのみ支持構造体5を配設しているが、支持構造体は、重量構造物の前面側に配設してもよい。
さらには、図5に示すように、上記支持構造体は、重量構造物の前面側及び背面側の両方に配設してもよい。このように、支持構造体を重量構造物の前面側及び後面側の両方に設けた場合には、津波等の引き波の際にも本発明の効果を発揮するため、津波対策としては非常に有用である。なお、図5中の、地盤やマウンド、さらには重力式防波堤を形成する重量構造物、支持構造体の各構成については、基本的に上記実施の形態と実質的に同じであり、また同様の作用効果を奏するため、同じの符号を付して詳細な説明は省略する。
In the above embodiment, the
Furthermore, as shown in FIG. 5, the support structure may be disposed on both the front side and the back side of the heavy structure. In this way, when the support structure is provided on both the front side and the rear side of the heavy structure, the effect of the present invention is exhibited even in the case of a tsunami or the like. Useful. In addition, about each structure of the ground structure and mound in FIG. 5, the weight structure which forms a gravity type breakwater, and a support structure, it is substantially the same as the said embodiment fundamentally, and the same In order to achieve the effect, the same reference numerals are given and detailed description is omitted.
さらに、上記実施の形態においては、支持構造体5は、平面視略半円形状に形成されているが、この支持構造体は、平面視において上記重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成されていれば、必ずしも平面視略半円形状でなくてもよく、任意の曲率で湾曲する形状であってよい。
また、上記実施の形態の場合、上記支持構造体5は、両端側を、上記重量構造物4の後面における横幅方向の両端側の位置にそれぞれ当接させているが、支持構造体の曲率や大きさ等によっては、必ずしも両端側を重量構造物の横幅方向の両端側の位置に当接させる必要はない。
さらに、上記実施の形態においては、上記支持構造体5の両端側を、上記重量構造物4と非連結状態で当接させた構成としているが、支持構造体と重量構造物とは必ずしも非連結状態とする必要はなく、相互に連結させてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
Moreover, in the case of the said embodiment, although the said
Furthermore, in the said embodiment, although the both ends of the said
また、上記実施の形態においては、上記支持構造体5は、マウンド3を貫通した状態で地盤2に打設されているが、支持構造体やマウンドの大きさによっては、一部又は全部がマウンド外の地盤に直接打設されていてもよい。
さらに、上記実施の形態においては、重量構造物4を地盤2上に形成したマウンド3上に載置しているが、地盤表面の形状や地盤性状等の各種条件によっては、重量構造物は地盤上に直接載置するようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the said
Furthermore, in the above embodiment, the
また、上記支持構造体5における地盤2又はマウンド3からの突出した突出部分5aの高さについては、上記実施の形態のように、地盤又はマウンド上に配設された状態の上記重量構造物の鉛直方向の高さの半分以下である必要はなく、また必ずしも重量構造物の鉛直方向の高さよりも低くする必要もなく、適当に設定することができる。
さらに、支持構造体5における地盤2への打設に際しては、通常の鋼管杭等とは異なり、支持構造体の下端側を必ずしも地盤の支持層にまで根入れする必要はなく、根入れ深さあるいは根入れ量については、周囲の環境等、各種条件に応じて、支障のない範囲内において任意に設定することができる。
Moreover, about the height of the
Further, when placing the
また、上記実施の形態においては、支持構造体5を、複数の鋼管矢板を用いて湾曲した壁状に形成した構成のものとしているが、支持構造体としては、基本的には、平面視において上記重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成され、剛性が高くまた面内剪断が生じにくい構成であれば任意の構成とすることができ、例えば鋼矢板等を用いて形成したものであってもよい。 Moreover, in the said embodiment, although it is set as the thing of the structure formed in the wall shape curved using the some steel pipe sheet pile, as a support structure, fundamentally in planar view It is formed in a curved shape that protrudes in a direction opposite to the heavy structure, and can have any configuration as long as it has high rigidity and is less likely to cause in-plane shearing. For example, it is formed using a steel sheet pile or the like. It may be a thing.
さらに、上記支持構造体は、図6に示すように、両端側に、該支持構造体5の両端を架け渡すように相互に連結してこの支持構造体を補強する、タイロッド等の強度の高い連結部材7を取り付けてもよい。これにより、支持構造体は、径方向への圧縮力・引張力に対する強度が上がり、保形性が一層向上するため、重量構造物からの大きな力に対してより安定的に抵抗し、該重量構造物を効果的に支持することが可能となる。
なお、図6に示す例では、支持構造体5の両端の上端部を相互に連結部材7で連結しているが、この連結部材は支持構造体の複数個所に配設してもよい。
Further, as shown in FIG. 6, the support structure is connected to the both ends so as to bridge both ends of the
In the example shown in FIG. 6, the upper ends of both ends of the
1 防波堤
2 地盤
3 マウンド
4 重量構造物
5 支持構造体
6 隙間
7 連結部材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
上記支持構造体は、平面視において上記重量構造物と相反する方向に凸となる湾曲状に形成されていて、両端側が上記重量構造物と当接し、且つ上記重量構造物が配設された地盤又はマウンドから上端側が上方に突出した状態で地盤に打設されていることを特徴とする重力式防波堤。 A weight structure for wave protection disposed on the ground or a mound provided on the ground, and a weight structure disposed on at least one of the front side and the rear side of the weight structure. A wall-like support structure extending in the vertical direction that supports the weight structure by receiving a horizontal force from the object,
The support structure is formed in a curved shape that protrudes in a direction opposite to the heavy structure in plan view, the both ends abut against the heavy structure, and the ground on which the heavy structure is disposed Or the gravity type breakwater characterized by being laid in the ground with the upper end side protruding upward from the mound.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015771A JP5983436B2 (en) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | Gravity breakwater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015771A JP5983436B2 (en) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | Gravity breakwater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014145233A JP2014145233A (en) | 2014-08-14 |
JP5983436B2 true JP5983436B2 (en) | 2016-08-31 |
Family
ID=51425689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013015771A Active JP5983436B2 (en) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | Gravity breakwater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5983436B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6341834B2 (en) * | 2014-10-29 | 2018-06-13 | 五洋建設株式会社 | Caisson type hybrid bank structure |
JP6392258B2 (en) * | 2016-02-01 | 2018-09-19 | 株式会社不動テトラ | Breakwater construction method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5949370B2 (en) * | 1980-06-26 | 1984-12-03 | 昌昭 佐久田 | Soft-bottom marine structures |
JPH0296011A (en) * | 1988-09-29 | 1990-04-06 | Kubota Ltd | Foundation structure |
JP3905776B2 (en) * | 2002-03-01 | 2007-04-18 | 新日本製鐵株式会社 | Revetment structure |
JP3173506U (en) * | 2011-11-25 | 2012-02-09 | 勇 平山 | Breakwater reinforced structures and breakwater reinforced structures |
-
2013
- 2013-01-30 JP JP2013015771A patent/JP5983436B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014145233A (en) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464370B2 (en) | Filling reinforcement structure | |
JP6171569B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP2008190200A (en) | Precast retaining wall and method for constructing precast retaining wall | |
JP2011236657A (en) | Earthquake proof reinforced structure for revetment structure and existing revetment structure | |
JP2021063404A (en) | Improvement structure and improvement method of existing quay wall | |
JP6082916B2 (en) | Underground steel wall structure and construction method of underground steel wall structure | |
KR101253410B1 (en) | Connection structure of wall steel pipe pile | |
JP5846150B2 (en) | Construction method of river revetment structure | |
JP5983436B2 (en) | Gravity breakwater | |
JP2014101663A (en) | Gravity-type breakwater | |
JPH09279540A (en) | Seismic strengthening structure for gravity port structure | |
JP2013023874A (en) | Breakwater water structure | |
JP2020117960A (en) | Reinforcement structure of bank body | |
JP2008038524A (en) | Earthquake-resistant reinforcing structure of quay | |
JP6287358B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP5983435B2 (en) | Gravity breakwater | |
JP7309147B2 (en) | Caisson, pneumatic caisson construction method and structure | |
JP2012202042A (en) | Combination steel sheet pile having drainage function and wall body structure using the steel sheet pile | |
JP7183816B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP3770665B2 (en) | Ground improvement composite foundation | |
JP2008081960A (en) | Wave protection structure | |
JP2012046908A (en) | Bank protection retaining wall structure | |
JP7359515B2 (en) | Liquefaction countermeasure structure for underground structures | |
JP7469608B2 (en) | Support structure, gravity breakwater and construction method of gravity breakwater | |
JP2015221994A (en) | Embankment reinforcing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5983436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |