JP5983261B2 - 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム - Google Patents
電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5983261B2 JP5983261B2 JP2012220546A JP2012220546A JP5983261B2 JP 5983261 B2 JP5983261 B2 JP 5983261B2 JP 2012220546 A JP2012220546 A JP 2012220546A JP 2012220546 A JP2012220546 A JP 2012220546A JP 5983261 B2 JP5983261 B2 JP 5983261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- identification information
- power supply
- state
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00875—Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00342—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0098—User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
図1には、第1の実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。
図2は、画像処理装置10の制御系のハード構成の概略図である。
スリープモード時に使用者が画像処理装置10の前に立ち、その後に例えば、節電制御ボタンを操作して、電力供給を再開した場合、画像処理装置10が立ち上がるまでに時間を要する場合があった。
第1の実施の形態に係る第1の人感センサ28の仕様は、画像処理装置10の周囲(例えば、0m〜5mの範囲)において、移動体の動きを検出するものである。この場合、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等が代表的である(焦電型センサ)。第1の実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを適用している。例えば、検出範囲の温度変化量が、予めしきい値を超えた場合に、出力信号である二値信号が反転する。
一方、第1の実施の形態に係る第2の人感センサ30の仕様は、移動体の有無(存在・不存在)を検出するものが適用されている。この第2の人感センサ30に適用されるセンサは、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等が代表的である(反射型センサ)。なお、投光部と受光部とが分離された形態であってもよい。
図1に示される如く、画像処理装置10は、画像読取装置14と、画像形成装置12等が筐体に覆われており、第1の人感センサ28(第2の人感センサ30を含む)は、当該筐体における、縦長矩形状のピラー部50に取り付けられている。ピラー部50は、主として前記画像読取装置12を覆う上筐体と、主として画像形成装置12を覆う下筐体とを連結する部分に柱状に設けられており、その内部は記録用紙搬送系等(図示省略)が組みつけられている。図5は、このピラー部50の拡大図である。
第1の実施の形態では、第2の人感センサ30は、常時、電力供給を受けていない。第2の人感センサ30は、スリープモード中でも監視制御部18Aから電力供給を受けている第1の人感センサ28が管轄する図3の第1の領域Fに移動体(使用者)が進入した時点で電力が供給されて動作を開始し、その後、この第2の人感センサ30が管轄する図3の第2の領域Nに移動体(使用者)が進入した時点で、各処理部に対して、スリープモードからスタンバイモードへの立ち上げを指示する。
画像処理装置10は、処理がなされていないと動作状態は、スリープモードとなる。スリープモード中は、監視制御部18A並びに第1の人感センサ28に、必要最小限の電力が供給され、図3及び図4の第1の領域Fで移動体の動き(進入)を監視している。第1の領域Fで移動体を検出すると、第2の人感センサ30への電力供給が開始され、図3及び図4の第2の領域Nで移動体(使用者)の進入を監視する。
ここで、第1の実施の形態では、スリープモード中は、基本的には、第1の人感センサ28のみが電力供給を受けて、移動体の接近状態を監視している。この監視する領域は、図3及び図4の第1の領域Fに相当し、第1の人感センサ28の検出部に入力される赤外線に基づく電気信号の解析(変化量)によって、移動体の有無を検出している。
以下に第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、前述の第1の実施の形態で説明した図1〜図6の基本構成は同一であるため、ここでの構成の説明を省略する。
以下に、上記第1の実施の形態又は第2の実施の形態に係る変形例を示す。
ICカードリーダーライター58において、ICカード62がヘッド部68にかざされ、識別情報が読み取られ、メインコントローラ18において認証がなされた後は、UIタッチパネル40の操作中、或いはジョブ処理中は、RF部66の電力供給を遮断する。あるいは、RF部66の電力供給を間欠とする。
変形例1において、UIタッチパネル40の操作により、認証取り消しがあった場合、或いは、予め定めた時間を経過してもUIタッチパネル40の操作がなかった場合、ジョブが終了した場合、画像処理そのものが実行されない場合、他の使用者による認証処理の可能性がある場合、ICカードリーダーライター58の電力供給を継続する。
第2の人感センサ30により使用者を検出しなくなった直後、或いは、予め定めた時間が経過した後、少なくとも、ICカードリーダーライター58のRF部66の電力供給を遮断する。この場合、第2の人感センサ30で使用者を検出した場合は、RF部66の電力を供給する。
第1の人感センサ28により移動体(使用者)を検出しなくなった直後、或いは、予め定めた時間が経過した後、ICカードリーダーライターの制御部64及びRF部66の電力供給を遮断する。この場合、第2の人感センサ30の検出状況は関与していないため、静止している使用者が画像処理装置10の近傍に立っている(UIタッチパネル40に対峙している)場合があるが、このような場合は、認証を既に受けた使用者である確率が高いため、ICカードリーダーライター21は使用しないと判断し得る。
第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30により使用者を検出しなくなった直後、或いは、予め定めた時間が経過した後、ICカードリーダーライターの制御部64及びRF部66の電力供給を遮断する。この場合、第2の人感センサ30で使用者を検出した場合は、RF部66の電力を供給する。
10 画像処理装置
12 画像形成部
14 画像読取部
16 ファクシミリ通信制御回路
18 メインコントローラ
18A 監視制御部
20 ネットワーク通信回線網
22 電話回線網
24 入力電源線
25 コンセント
28 第1の人感センサ
29 PC
30 第2の人感センサ
30IN 受光部
30OUT 投光部
31 商用電源
32 配線プレート
33A〜33E バス
35A〜35E 電力供給線
40 UIタッチパネル
40BL UIタッチパネル用バックライト部
42 電源装置
43 信号ハーネス
50 ピラー部
52 カバー部材
52A 面取り部
55 スリット孔
57 貫通孔(監視窓)
58 ICカードリーダーライター
60 使用者
62 ICカード
64 制御部
66 RF部
66A アンテナ
68 ヘッド部
70 電源部
72 CPU
74 メモリ
76 暗号回路
78 電源回路
80 変調回路
82 復調回路
84 ICチップ
86 アンテナ部
Claims (7)
- 検出領域に存在している移動体を検出する第1検出部と、
前記第1検出部より狭い検出領域を持つ第2検出部と、
前記第1検出部が移動体を検出した時点で、使用者の識別情報を取得する識別情報取得部を電力遮断状態から電力供給状態にし、前記識別情報が使用可能であると認証され、かつ、前記第2検出部が移動体を検出した場合に、動作指示を受け付ける操作部を電力供給状態にする電力供給制御部と、
を有する電力供給制御装置。 - 電力の供給を受けて特定の処理を実行する処理部、前記処理部の動作指示情報を受け付ける機能並びに前記処理部の動作状態情報を報知する機能を備えたインターフェイス部、認証メディアから使用者を特定する識別情報を取得する識別情報取得部を、相互に連携して管理する管理制御部と、
前記処理部を使用する使用者を含む移動体が予め定めた領域に存在しているか否かを検出する移動体検出手段と、
前記移動体検出手段の検出情報に基づいて、前記処理部、前記インターフェイス部、前記識別情報取得部、並びに前記管理制御部を含むそれぞれの制御対象に対して個別に電力供給状態又は電力遮断状態に遷移させると共に、前記制御対象の全てが電力遮断状態であるとき電力遮断状態から電力供給状態へ遷移させる最初の制御対象を前記識別情報取得部とする電力供給制御手段とを有し、
前記移動体検出手段が、それぞれ検出臨界距離が異なる複数の移動体検出手段を備え、
前記電力供給制御手段は、
検出臨界距離が相対的に遠い方の移動体検出手段で移動体を検出した時点で、前記識別情報取得部と共に前記管理制御部を電力供給状態に遷移させ、
前記管理制御部において前記識別情報取得部で取得した識別情報が使用可能であると認証され、かつ、前記検出臨界距離が相対的に近い方の移動体検出手段で移動体を検出した場合に、前記インターフェイス部を電力供給状態に遷移させる電力供給制御装置。 - 前記識別情報取得部が、
電力供給開始時に、前記管理制御部との間で識別情報の通信に関わる機能を確立するための機能確立プログラムが実行され、当該機能の確立後は前記識別情報を送受信可能な待機状態が維持される識別情報送受信制御部と、
前記認証メディアが接触状態又は非接触状態で対峙されるヘッド部が設けられ、当該ヘッド部に認証メディアが対峙されたとき、少なくとも認証メディアに記憶された識別情報を読み取る識別情報読取部とを備え、
前記識別情報送受信制御部及び前記識別情報読取部が、それぞれ個別に電力供給可能とされている請求項2記載の電力供給制御装置。 - 前記電力供給制御手段は、
検出臨界距離が相対的に遠い方の移動体検出手段で移動体を検出した時点で、前記識別情報取得部の前記識別情報読取部を電力供給状態に遷移させることで、前記機能確立プログラムを起動して前記管理制御部との間の識別情報の通信に関わる機能を確立し、
検出臨界距離が相対的に近い方の移動体検出手段で移動体を検出した時点で、前記識別情報取得部の前記識別情報読取部を電力供給状態に遷移させることで、前記認証メディアに記憶された識別情報を読み取り可能状態とし、
前記ヘッド部に前記認証メディアが対峙された時点で、前記管理制御部を電力供給状態に遷移させて前記識別情報に基づく認証処理を可能とし、
前記管理制御部における認証処理において使用可能であると認証され、かつ、前記検出臨界距離が相対的に近い方の移動体検出手段で移動体を検出した場合に、前記インターフェイス部を電力供給状態に遷移させる請求項3記載の電力供給制御装置。 - 前記請求項2〜請求項4の何れか1項記載の電力供給制御装置を備え、
前記処理部が、原稿画像から画像を読み取る画像読取処理部、画像情報に基づいて記録用紙に画像を形成する画像形成処理部、予め相互に定められた通信手順の下で画像を送受信するファクシミリ通信処理部の2以上の処理部を含み、前記電力供給制御手段により、前記処理部が個別に電力供給状態又は電力遮断状態に遷移するように制御して節電する部分節電手段を有する画像処理装置。 - 電力の供給を受けて特定の処理を実行する処理部と、前記処理部の動作指示情報を受け付ける機能並びに前記処理部の動作状態情報を報知する機能を備えたインターフェイス部と、認証メディアから使用者を特定する識別情報を取得する識別情報取得部と、前記処理部と前記インターフェイス部と前記識別情報取得部とを相互に連携して管理する管理制御部と、を含む制御対象に対して個別に電力供給状態又は電力遮断状態に遷移させると共に、前記制御対象の全てが電力遮断状態であるとき電力遮断状態から電力供給状態へ遷移させる最初の制御対象を前記識別情報取得部とし、
前記制御対象に対する個別の電力供給状態又は電力遮断状態への遷移が、
検出臨界距離が相対的に遠い方の移動体検出手段で移動体を検出した時点で、前記識別情報取得部と共に前記管理制御部を電力供給状態に遷移させ、
前記管理制御部において前記識別情報取得部で取得した識別情報が使用可能であると認証され、かつ、検出臨界距離が相対的に近い方の移動体検出手段で移動体を検出した場合に、前記インターフェイス部を電力供給状態に遷移させる電力供給制御プログラム。 - 電力の供給を受けて特定の処理を実行する処理部と、前記処理部の動作指示情報を受け付ける機能並びに前記処理部の動作状態情報を報知する機能を備えたインターフェイス部と、認証メディアから使用者を特定する識別情報を取得する識別情報取得部と、前記処理部と前記インターフェイス部と前記識別情報取得部とを相互に連携して管理する管理制御部と、を含む制御対象に対して個別に電力供給状態又は電力遮断状態に遷移させると共に、前記制御対象の全てが電力遮断状態であるとき電力遮断状態から電力供給状態へ遷移させる最初の制御対象を前記識別情報取得部とし、
前記識別情報取得部が、電力供給開始時に前記管理制御部との間で識別情報の通信に関わる機能を確立するための機能確立プログラムが実行され当該機能の確立後は前記識別情報を送受信可能な待機状態が維持される識別情報送受信制御部と、前記認証メディアが接触状態又は非接触状態で対峙されるヘッド部が設けられ当該ヘッド部に認証メディアが対峙されたとき少なくとも認証メディアに記憶された識別情報を読み取る識別情報読取部とを備え、前記識別情報送受信制御部及び前記識別情報読取部が、それぞれ個別に電力供給可能とされており、
前記制御対象に対する個別の電力供給状態又は電力遮断状態への遷移が、
検出臨界距離が相対的に遠い方の移動体検出手段で移動体を検出した時点で、前記識別情報取得部の前記識別情報読取部を電力供給状態に遷移させることで、前記機能確立プログラムを起動して前記管理制御部との間の識別情報の通信に関わる機能を確立し、
検出臨界距離が相対的に近い方の移動体検出手段で移動体を検出した時点で、前記識別情報取得部の前記識別情報読取部を電力供給状態に遷移させることで、前記認証メディアに記憶された識別情報を読み取り可能状態とし、
前記ヘッド部に前記認証メディアが対峙された時点で、前記管理制御部を電力供給状態に遷移させて前記識別情報に基づく認証処理を可能とし、
前記管理制御部における認証処理において使用可能であると認証され、かつ、前記検出臨界距離が相対的に近い方の移動体検出手段で移動体を検出した場合に、前記インターフェイス部を電力供給状態に遷移させる電力供給制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220546A JP5983261B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
US13/898,109 US9100526B2 (en) | 2012-10-02 | 2013-05-20 | Power supply control device, image processing apparatus, power supply control method, and computer readable medium for power control of objects included in the image processing apparatus |
CN201310287036.8A CN103716484B (zh) | 2012-10-02 | 2013-07-09 | 供电控制装置、图像处理设备和供电控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220546A JP5983261B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075630A JP2014075630A (ja) | 2014-04-24 |
JP2014075630A5 JP2014075630A5 (ja) | 2015-05-14 |
JP5983261B2 true JP5983261B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=50384894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220546A Active JP5983261B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9100526B2 (ja) |
JP (1) | JP5983261B2 (ja) |
CN (1) | CN103716484B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2713213B1 (en) * | 2012-09-03 | 2022-01-19 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, power control method, and recording medium |
KR102101256B1 (ko) * | 2012-12-05 | 2020-04-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법 |
JP6108892B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 電子機器および電源制御方法 |
JP6020353B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2016-11-02 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム |
JP5880506B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2016-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 処理装置 |
JP6349907B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2018-07-04 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び画像形成装置 |
JP6425388B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6265084B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-01-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6102895B2 (ja) | 2014-11-25 | 2017-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、画像処理システム |
JP2016118707A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6156422B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2017-07-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、および、プログラム |
JP6256455B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2018-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム |
JP6651863B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2020-02-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6249028B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-12-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
CN105881548B (zh) * | 2016-04-29 | 2018-07-20 | 北京快乐智慧科技有限责任公司 | 唤醒智能交互机器人的方法及智能交互机器人 |
CN107528698A (zh) * | 2016-06-21 | 2017-12-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 光网络设备业务单板、光网络设备及其供电控制方法 |
JP6494593B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP6946853B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2021-10-13 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置 |
CN107565413A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-01-09 | 正泰集团成套设备制造有限公司 | 一种智能安全配电箱 |
JP2019169809A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2020008691A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP6703049B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
JP7191899B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-12-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US11546486B1 (en) | 2021-08-12 | 2023-01-03 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with power saving features |
JP2023145052A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN116193634B (zh) * | 2023-05-05 | 2023-06-23 | 北京中科希望物联网络科技有限公司 | 一种基于物联网的多链路通讯系统以及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001101351A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リーダ装置 |
JP4454802B2 (ja) | 2000-06-20 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP3812877B2 (ja) | 2000-07-06 | 2006-08-23 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP4053366B2 (ja) | 2001-08-31 | 2008-02-27 | 株式会社リコー | 電子機器 |
JP2005043588A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP4366272B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法および画像形成システム |
JP2009160746A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Oki Data Corp | 情報処理装置 |
JP5300451B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
JP5141784B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2013-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
JP5045830B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2012-10-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220546A patent/JP5983261B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-20 US US13/898,109 patent/US9100526B2/en active Active
- 2013-07-09 CN CN201310287036.8A patent/CN103716484B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014075630A (ja) | 2014-04-24 |
CN103716484A (zh) | 2014-04-09 |
US20140092417A1 (en) | 2014-04-03 |
CN103716484B (zh) | 2018-04-10 |
US9100526B2 (en) | 2015-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983261B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
JP5146568B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
JP5929023B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
CN107168022B (zh) | 电力供给控制装置、图像处理设备及电力供给控制方法 | |
CN103327215B (zh) | 移动体检测装置、电源控制装置以及图像处理装置 | |
JP6044113B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置 | |
JP5884434B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
EP2680562B1 (en) | Image forming apparatus and method of controlling same | |
JP5045830B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
JP5939083B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
US20140355020A1 (en) | Display control device, image processing apparatus, and recording medium | |
JP5957844B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
JP5942335B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
JP6028458B2 (ja) | 制御装置、画像処理装置、制御プログラム | |
JP5942624B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
US9811045B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for controlling supply of electric power | |
JP6011035B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置 | |
JP2017165103A (ja) | 処理装置、処理プログラム | |
JP2016186657A (ja) | 電力表示モジュール | |
JP2018043416A (ja) | 監視制御装置、画像処理装置 | |
JP6137367B2 (ja) | 処理装置 | |
JP6065769B2 (ja) | 電力表示モジュール、画像処理装置、電力監視制御プログラム | |
JP2016145995A (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
JP6007713B2 (ja) | 電力表示モジュール | |
JP6191730B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5983261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |