JP5983172B2 - スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御回路 - Google Patents
スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5983172B2 JP5983172B2 JP2012178644A JP2012178644A JP5983172B2 JP 5983172 B2 JP5983172 B2 JP 5983172B2 JP 2012178644 A JP2012178644 A JP 2012178644A JP 2012178644 A JP2012178644 A JP 2012178644A JP 5983172 B2 JP5983172 B2 JP 5983172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output voltage
- power supply
- switching
- control signal
- switching power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33515—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
この問題を解決するために、待機状態である軽負荷時や無負荷時にスイッチング周波数を低下させることによりスイッチングロスを減らし、待機電力を低減させる方法がある。例えば特許文献1には、2次巻線側出力のフィードバック電圧が一定値よりも小さくなったらスイッチングパルスを連続発振し、一定値よりも大きくなったらスイッチングパルスを停止するという間欠動作をすることで待機電力を低減させる方法が記載されている。フォトカプラなどの光絶縁素子を用いて、2次巻線側出力電圧を直接フィードバックする出力電圧制御方式であれば有効な方式である。
まず、待機状態にスイッチング周波数を低下させることで待機電力を低減する方式では、図6に示すように、スイッチング素子のターンオン時のサージ電流による誤動作を防止するため最低オン幅がある程度広く設定されている。そのため、最低オン幅と最低周波数で決定されるエネルギーが2次巻線側へ伝送されることとなる。しかし、2次巻線側が軽負荷または無負荷の場合、この伝送されたエネルギーを消費することができず出力電圧が上昇し、出力電圧を一定に制御できないという課題がある。
また、特許文献1の間欠動作方式では停止期間が存在する。この場合、一度スイッチングが停止してしまうと、1次巻線側制御ではスイッチングをすることで出力電圧情報を検出しているので、出力電圧が検出できず、内蔵されているサンプルホールド回路のホールドコンデンサの電圧が低下して指令値以下となるまでスイッチングが停止したままとなり、出力電圧が大幅に低下するという課題がある。
上述した課題を解決するために、本発明のある態様によるスイッチング電源装置は、
直流電圧が入力される1次巻線と前記1次巻線と逆方向に巻かれた2次巻線及び3次巻線とを備えたトランスと、前記1次巻線に接続されて第1の制御信号及び第2の制御信号に基づきスイッチング動作するスイッチング素子と、前記2次巻線に発生する電圧を整流かつ平滑化して出力電圧を生成する出力電圧生成部と、前記3次巻線に発生する電圧に基づく出力電圧検出信号を生成する出力電圧検出部と、所定の第1の間隔で前記第1の制御信号を発生するチェックパルス発振部と、前記出力電圧検出信号に基づき前記第2の制御信号を生成するスイッチング制御部と、を含む、ことを特徴とする。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様によるスイッチング電源装置は、前記第1の制御信号のパルス幅は、前記第1の制御信号によって前記3次巻線で発生する電圧を前記出力電圧検出部がサンプリングするのに必要な時間を満たすように設定されている、ことを特徴とする。
この構成によれば、チェックパルス発振部が所定の第1の間隔で第1の制御信号を発生することにより出力電圧を安定的に検知でき、スイッチング制御部は検知した結果に基づき第2の制御信号を出力するので、出力電圧を安定かつ低損失で出力することができる。
この構成によれば、チェックパルス発振部が所定の第1の間隔で第1の制御信号を発生することにより出力電圧を安定的に検知でき、スイッチング制御部は検知した結果に基づき第2の制御信号の幅をバースト回路により長くすることができるので、スイッチング素子のスイッチング動作を少なくでき、出力電圧を安定かつ低損失で出力することができる。
この構成によれば、スイッチング電源装置およびスイッチング電源装置の制御回路を安価に構成することができる。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示す回路図である。
チェックパルス発振部110は、出力電圧検出部70が3次巻線33に発生する電圧Vwをサンプリングするのに必要な時間継続するようなパルス幅に設定された第1の制御信号Cpを所定の第1の間隔で発生する。
図2に示すように、スイッチング制御部120は、抵抗121と、バースト回路122と、発振器124と、ワンショット回路125と、比較器126,128と、所定の定電圧値を出力する定電圧源127と、RSフリップフロップ129と、から構成されている。バースト回路122は、抵抗1221とスイッチ回路1222とから構成されている。
図3において、時点t4までの期間は、無負荷の状態で出力電圧Voが出力電圧目標値を上回っており、時点t4以降の期間は、軽負荷の状態で出力電圧Voが出力電圧目標値を下回っていく。
時点t8から第2の制御信号QpがHレベルとなったので、OR回路130を介して制御信号VGSが発生し、スイッチング素子50が導通状態となり素子電圧Visが上昇する。
時点t14でワンショットパルスPsが発生すると、RSフリップフロップ129はセットされ、第2の制御信号QpがHレベルに遷移する。
時点t14から時点t18までの期間にスイッチング素子50が導通状態だったことにより、非導通状態となった時点t18で出力電圧Voが上昇し、出力電圧目標値を上回り、出力電圧検出信号VFBは電圧V2を下回る。
本実施形態では、チェックパルス発振部110が所定の第1の間隔で第1の制御信号Cpを発生することにより出力電圧Voを安定的に検知でき、スイッチング制御部120は出力電圧検出信号VFBが所定の定電圧値V2以上になった場合だけ、出力電圧Voが出力電圧目標値以上となるように第2の制御信号Qpを出力するので、フォトカプラを用いずとも出力電圧Voを安定かつ低損失で出力することができる。さらに、バースト回路122により第2の制御信号Qpの幅を長くすることができるので、スイッチング素子50のスイッチング動作を少なくすることができ、消費電力を減らすことができる。
なお、上述のバースト動作は本発明においては必須のものではないので、次にバースト動作を行わない実施の形態について説明する。
次に、第2の実施形態に係るスイッチング電源装置のスイッチング制御部の構成について、図4を参照して説明する。図4は、第2の実施形態に係るスイッチング電源装置のスイッチング制御部の構成を示す回路図である。
図4に示すように、スイッチング制御部220は、図2のスイッチング制御部120からバースト回路122が取り除かれた構成である。また、第2の実施形態に係るスイッチング電源装置1は、図1のスイッチング電源装置1のスイッチング制御部120をスイッチング制御部220に置き換えたものである。
図5において、時点t4までの無負荷の状態は図3の説明と同様である。
次に、軽負荷状態でのスイッチング電源装置1の動作を説明する。時点t4以降にスイッチング電源装置1に軽負荷がかかると、出力電圧Voは時点t5で出力電圧目標値を下回る。その後、チェックパルス発振部110は、時点t6からt7の期間に第1の制御信号Cpのパルスを発生する。出力電圧Voの検出値が出力電圧目標値よりも小さいものに変化するので、出力電圧検出信号VFBは時点t7で電圧V2を上回る電圧に上昇する。
時点t7で比較信号FcがHレベルに遷移したので、ワンショット回路125は発振器124が出力する信号にトリガーされてワンショットパルスPsを時点t8,t9,…の間隔で発生する。時点t8で発生したワンショットパルスPsがRSフリップフロップ129をセットし、第2の制御信号QpがHレベルに遷移する。
時点t11で素子電圧Visが出力電圧検出信号VFBと一致すると、比較器128から比較信号Rsが出力される。比較信号RsがRSフリップフロップ129のリセット端子Rに出力されると、第2の制御信号QpがLレベルに遷移する。このため、スイッチング素子50が非導通状態となり素子電圧Visが接地電位になる。
時点t12でワンショットパルスPsが発生すると、RSフリップフロップ129がセットされ、第2の制御信号QpがHレベルに遷移する。
時点t12から時点t15までの期間にスイッチング素子50が導通状態だったことにより、非導通状態となった時点t15で出力電圧Voが上昇するが、出力電圧目標値未満であるため、出力電圧検出信号VFBは電圧V2を上回っている。
時点t19で素子電圧Visが出力電圧検出信号VFBと一致すると、比較器128から比較信号Rsが出力される。比較信号RsがRSフリップフロップ129のリセット端子Rに出力されると、第2の制御信号QpがLレベルに遷移する。このため、スイッチング素子50が非導通状態となり素子電圧Visが接地電位になる。
第2の実施形態ではバースト回路122がないので、プルアップ抵抗による出力電圧検出信号VFBの上昇は少なく、素子電圧Visが出力電圧検出信号VFBに一致するまでの時間が短くなる。そのため、比較器128から比較信号Rsが出力される間隔も短くなり、スイッチング素子50の切り替えも第1の実施形態よりも多くなるが、バースト回路122が必要ないので、第1の実施形態よりも回路規模を小さくできる。
本実施形態では、チェックパルス発振部110が所定の第1の間隔で第1の制御信号Cpを発生することにより出力電圧Voを安定的に検知でき、スイッチング制御部120は出力電圧検出信号VFBが所定の定電圧値V2以上になった場合だけ、出力電圧Voが出力電圧目標値以上となるように第2の制御信号Qpを出力するので、フォトカプラを用いずとも出力電圧Voを安定かつ低損失で出力することができる。
10 交流電源
20 入力電圧生成部
21 ダイオードブリッジ回路
22 コンデンサ
30 トランス
31 1次巻線
32 2次巻線
33 3次巻線
40 出力電圧生成部
41 ダイオード
42 抵抗
43 コンデンサ
50 スイッチング素子
52 抵抗
60 3次電源部
61 ダイオード
62 コンデンサ
70 出力電圧検出部
100 制御回路
110 チェックパルス発振部
120 スイッチング制御部
121 抵抗
122 バースト回路
124 発振器
125 ワンショット回路
126,128比較器
127 定電圧源
129 RSフリップフロップ
130 OR回路
220 スイッチング制御部
1221 抵抗
1222 スイッチ回路
Claims (6)
- 直流電圧が入力される1次巻線と前記1次巻線と逆方向に巻かれた2次巻線及び3次巻線とを備えたトランスと、
前記1次巻線に接続されて第1の制御信号及び第2の制御信号に基づきスイッチング動作するスイッチング素子と、
前記2次巻線に発生する電圧を整流かつ平滑化して出力電圧を生成する出力電圧生成部と、
前記3次巻線に発生する電圧に基づく出力電圧検出信号を生成する出力電圧検出部と、
所定の第1の間隔で前記第1の制御信号を発生するチェックパルス発振部と、
前記出力電圧検出信号に基づき前記第2の制御信号を生成するスイッチング制御部と、
を含む、
ことを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項1に記載のスイッチング電源装置において、前記第1の制御信号のパルス幅は、前記第1の制御信号によって前記3次巻線で発生する電圧を前記出力電圧検出部がサンプリングするのに必要な時間を満たすように設定されている、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1または2に記載のスイッチング電源装置において、前記第1の間隔は前記第2の制御信号が発生する間隔よりも長い、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置において、前記スイッチング制御部は、軽負荷時に前記第2の制御信号の幅を長くするバースト回路を含む、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置において、前記チェックパルス発振部と前記スイッチング制御部と前記出力電圧検出部とは同一の半導体基板上に形成されている、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 直流電圧が入力される1次巻線と前記1次巻線と逆方向に巻かれた2次巻線及び3次巻線とを備えたトランスと、
前記1次巻線に接続されて第1の制御信号及び第2の制御信号に基づきスイッチング動作するスイッチング素子と、
前記2次巻線に発生する電圧を整流かつ平滑化して出力電圧を生成する出力電圧生成部と、を有するスイッチング電源装置の制御回路であって、
前記3次巻線に発生する電圧に基づく出力電圧検出信号を生成する出力電圧検出部と、
所定の第1の間隔で前記第1の制御信号を発生するチェックパルス発振部と、
前記出力電圧検出信号に基づき前記第2の制御信号を生成するスイッチング制御部と、
を含む、
ことを特徴とするスイッチング電源装置の制御回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178644A JP5983172B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御回路 |
US13/940,357 US9331580B2 (en) | 2012-08-10 | 2013-07-12 | Switching power supply system and control circuit of the switching power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178644A JP5983172B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036567A JP2014036567A (ja) | 2014-02-24 |
JP5983172B2 true JP5983172B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=50066073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178644A Active JP5983172B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9331580B2 (ja) |
JP (1) | JP5983172B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10069428B2 (en) * | 2016-02-24 | 2018-09-04 | Infineon Technologies Austria Ag | Power supply systems and feedback through a transformer |
GB2621980B (en) * | 2022-08-23 | 2025-04-30 | Dyson Technology Ltd | Battery charger and method of charging a battery |
CN115459565B (zh) * | 2022-11-10 | 2023-03-10 | 成都智融微电子有限公司 | 一种状态切换控制装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69814073T2 (de) * | 1998-09-23 | 2004-01-22 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Vollständig integrierte Einschaltregelschleife eines Hochspannungsleistungstransistors eines quasiresonanten Sperrwandlers |
JP3371962B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2003-01-27 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバ−タ |
KR100418197B1 (ko) * | 2001-08-28 | 2004-02-11 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 버스트모드 동작의 스위치모드 파워서플라이 |
JP3578124B2 (ja) | 2001-08-31 | 2004-10-20 | ソニー株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP2004072878A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP4096201B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2008-06-04 | サンケン電気株式会社 | Dc−dc変換器 |
JP2005020917A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御用半導体装置 |
WO2005006527A1 (ja) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Sanken Electric Co., Ltd. | 電源装置及び電源装置の制御方法 |
JP4210850B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2009-01-21 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP4033855B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2008-01-16 | 松下電器産業株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置およびそれを用いたスイッチング電源装置 |
WO2006101135A1 (ja) * | 2005-03-22 | 2006-09-28 | Oki Power Tech Co., Ltd. | スイッチング電源回路 |
US7345894B2 (en) * | 2005-09-27 | 2008-03-18 | Carl Sawtell | Cascode switch power supply |
WO2007088577A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路 |
KR101262954B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2013-05-09 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 스위칭 모드 파워 서플라이 |
CN101127495B (zh) * | 2006-08-16 | 2010-04-21 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于为开关式电源提供控制的系统和方法 |
KR101248605B1 (ko) * | 2006-10-13 | 2013-03-28 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 스위칭 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법 |
US7995359B2 (en) * | 2009-02-05 | 2011-08-09 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for implementing an unregulated dormant mode with an event counter in a power converter |
JP2010022121A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Panasonic Corp | スイッチング電源装置、およびスイッチング電源用半導体装置 |
KR101489962B1 (ko) * | 2008-07-15 | 2015-02-04 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 전력 변환기, 그 스위칭 제어 장치 및 구동 방법 |
JP5117980B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置 |
US9350252B2 (en) * | 2008-10-21 | 2016-05-24 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for protecting power conversion systems based on at least feedback signals |
US8526203B2 (en) * | 2008-10-21 | 2013-09-03 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converter with primary-side sensing and regulation |
JP2011091925A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Panasonic Corp | スイッチング電源装置 |
US8730687B2 (en) * | 2011-03-09 | 2014-05-20 | System General Corporation | Switching controller with valley-lock switching and limited maximum frequency for quasi-resonant power converters |
JP5828273B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2015-12-02 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5927877B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-06-01 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
CN102946197B (zh) * | 2012-09-14 | 2014-06-25 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于电源变换系统的电压和电流控制的系统和方法 |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178644A patent/JP5983172B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-12 US US13/940,357 patent/US9331580B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140043868A1 (en) | 2014-02-13 |
US9331580B2 (en) | 2016-05-03 |
JP2014036567A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9479063B2 (en) | Frequency jittering control circuit and method for a PFM power supply | |
JP6439409B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
TWI643436B (zh) | 開關調節器及電子機器 | |
US10218283B2 (en) | Insulated synchronous rectification DC/DC converter | |
US20160261204A1 (en) | Insulated synchronous rectification dc/dc converter | |
KR101677729B1 (ko) | 스위치 제어 장치, 이를 포함하는 전력 공급 장치 및 스위치 제어방법 | |
JP5489502B2 (ja) | 電源装置 | |
US20090180302A1 (en) | Switching power supply apparatus and semiconductor device used in the switching power supply apparatus | |
JP5885399B2 (ja) | スイッチング電源 | |
US20150091536A1 (en) | Semiconductor device and control method thereof | |
JP2015070689A (ja) | 給電システム、給電装置、及び給電方法 | |
CN108933529B (zh) | 电源控制装置及电源控制系统 | |
JP2010093922A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2008104285A (ja) | スイッチング電源方式 | |
US8885365B2 (en) | Switching power supply device and method for control thereof | |
JP5983172B2 (ja) | スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置の制御回路 | |
JP5282067B2 (ja) | 力率改善回路およびその起動動作制御方法 | |
KR20170099367A (ko) | 스위칭 레귤레이터 | |
JP2015091206A (ja) | 絶縁型スイッチング電源装置 | |
JP2016171718A (ja) | 給電システム、給電装置、及び給電方法 | |
JP2017051054A (ja) | レギュレータ | |
JP2016226183A (ja) | 電子機器、電源制御装置、および電源システム | |
JP5031491B2 (ja) | スイッチング電源回路の異常検出回路 | |
JP2013021756A (ja) | 電源装置 | |
US20170138989A1 (en) | Inrush current recording module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5983172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |