JP5983125B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5983125B2 JP5983125B2 JP2012159152A JP2012159152A JP5983125B2 JP 5983125 B2 JP5983125 B2 JP 5983125B2 JP 2012159152 A JP2012159152 A JP 2012159152A JP 2012159152 A JP2012159152 A JP 2012159152A JP 5983125 B2 JP5983125 B2 JP 5983125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- semiconductor
- light emitting
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 351
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 298
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 103
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 85
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 84
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 33
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 12
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 Cu—Mo Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007162 SnPd Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000962 AlSiC Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/032—Manufacture or treatment of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
接合技術としては、AuSnやSnPdのような合金材料を用いた共晶接合が有名で、これはウエハを貼り合わせした状態で、融点まで温度をあげることで、ウエハ間で合金層の溶解が起こり、冷却過程で共晶化させることでウエハ同士を接合させる技術である。
共晶接合はウエハ間で合金層を一度溶解するため、ウエハ表面に多少凹凸や段差があっても接合しやすいといったメリットがあるが、AuSnの場合、接合時に300℃以上の高温にする必要があり、ウエハに形成された電極に熱的な損傷を与えたり、半導体積層体と電極との間に形成された電気的なコンタクトを悪化させたりする虞がある。また、SnPdのように低い温度で接合させる場合は、接合過程においては熱的ダメージを与えることはないものの、低い温度で共晶部が再溶解してしまうため、LED製造後で熱がかかる状況において信頼性の低い接合となってしまう懸念がある。
さらに、接合層にボイドが存在した場合、ボイド上の半導体積層体にかかる応力と正常接合部上の半導体積層体にかかる応力とが著しく異なるために、LLO(Laser Lift Off)による成長基板剥離時の応力変化の際に、ボイド上の半導体積層体に損傷部(クラック等)が発生する虞がある。
は、ボイド発生を抑制した信頼性の高い半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
形態は、本発明の技術思想を具体化する半導体発光素子を例示するものであって、本発明
を以下に限定するものではない。特に実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形
状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定
する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分
は同一の部分又は部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する様態としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。さらにまた、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
第一の実施形態に係る半導体発光素子について図面を用いて詳述する。図1は、第一の実施形態に係る半導体発光素子を示す概略平面図である。図2は、第一の実施形態に係る半導体発光素子を示し、図1のI−I’線における概略断面図である。図3は、第一の実施形態に係る半導体発光素子を示し、図2のII−II’線における概略平面図である(保護膜15cは不図示)。図1及び図3のI−I’線は、同一の線を示している。図4は、第一の実施形態に係る半導体発光素子を示す概略断面図であり、図2の部分的拡大図である。図5は、第一の実施形態に係る半導体発光素子の変形例を示す概略断面図である。ただし、説明の便宜上、図1乃至5は同一縮尺ではない。
支持基板は、主に、Si基板の他、GaAsの半導体基板、Cu、Ge、Niの金属材料、Cu−Wの複合材料等の導電性基板が挙げられる。加えて、Cu−Mo、AlSiC、AlSi、AlN、SiC、Cu−ダイヤ等の金属とセラミックの複合体等も利用できる。例えば、Cu−W、Cu−Moの一般式をCuxW100−x(0≦x≦30)、CuxMo100−x(0≦x≦50)のようにそれぞれ示すことができる。またSiを用いる利点は安価でチップ化がしやすい点である。支持基板の好ましい膜厚としては50〜500μmである。支持基板の膜厚をこの範囲に設定することで放熱性が良くなる。一方で、支持基板に導電性基板を使用すれば、基板側からの電力供給が可能になる他、高い静電耐圧及び放熱性に優れた素子とできる。また、通常は、Si、Cu(Cu−W)等の不透光性の材料で、それと半導体層との間、例えば電極、若しくは半導体層内に反射構造を設ける構造として、放熱性、発光特性に優れ好ましい。また、メッキにより、窒化物半導体層上にメッキ部材を形成して、支持基板、支持基板との間の接着部を形成することもできる。また、支持基板を設けない素子でも良く、発光装置の載置部、基台上に直接実装されても良く、メッキによる金属部材等を半導体層上に設ける形態でも良い。
半導体積層体を構成する第1半導体層、発光層及び第2半導体層としては、特に限定されるものではなく、InAlGaP系、InP系、AlGaAs系、これらの混晶、GaN系等の窒化物半導体のいずれでもよい。窒化物半導体としては、GaN、AlNもしくはInN、又はこれらの混晶であるIII−V族窒化物半導体(InXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1))が挙げられる。さらに、III族元素として一部又は全部にBを用いても、V族元素としてNの一部をP、As、Sbで置換した混晶であってもよい。これらの半導体層は、通常、n型、p型のいずれかの不純物がドーピングされている。
第1及び第2半導体層において、第1半導体層とは、n型又はp型半導体層を指し、第2半導体層とは、第1半導体層とは異なる導電型、つまりp型又はn型半導体層を示す。好ましくは、第1半導体層がn型半導体層であり、第2半導体層がp型半導体層である。
各半導体層の膜厚は特に限定されるものではなく、適宜調整することができる。
第1電極は、例えば、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、インジウム(In)、錫(Sn)、炭素(C)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、銀(Ag)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)シリコン(Si)、金(Au)これらの酸化物、窒化物、ホウ化物、ITO、ZnO、In2O3等の透明導電性酸化物からなる群から選択された少なくとも一種を含む金属、合金の単層膜又は積層膜により形成することができる。
貫通孔13bの平面視での形状は楕円形に限らず、円形、多角形、線状、曲線状等任意の形状とすることができ、形状が統一されていなくてもよいし、複数が繋がるような形状でもよい。形状は、面積が小さすぎるとVfが高くなる虞があるので、円形よりも少し面積の大きい楕円形や、直線状とすることもできる。配置する数や位置は、半導体積層体12の大きさや形状によって適宜変更することができる。したがって、行列配置に限らず、線対称配置、点対称配置、距離が不均一な配置であってもよい。
第1電極接着層13aは、第1電極13の下面のほぼ全面に形成され、支持基板側接着層19と接合される。第1電極接着層13aは接合のための機能と、第1電極13のように電流供給としての機能を兼ねることができる。平坦化した第1電極13を形成していれば第1電極接着層13aの表面を平坦化する必要はないが、第1電極接着層13aの最表面を平坦化処理してもよい。第1電極接着層13aと支持基板側接着層19を接合したものを接合層30とする。第1電極接着層13aは第1電極13に使用可能な材料を用いることができ、それら材料の単層、積層並びに合金などが利用できる。第1電極接着層13aと支持基板側接着層19との接合面をAu−Au接合にすれば、熱に対する耐性が強いため信頼性の高い半導体発光素子とすることができる。すなわち、第1電極13の底面に、最表面がAuである第1電極接着層13aを形成すればよい。
支持基板側接着層19は、支持基板11の上面のほぼ全面に形成され、支持基板11のオーミック電極且つ第1電極接着層13aと接合するためのものである。支持基板側接着層19は、第1電極接着層13aと同様の材料を用いることができる。支持基板側接着層19を金属の積層構造にする場合、第1電極接着層とAu−Au接合するために、最上面はAuであることが好ましい。
固相拡散接合は完全に接触した面で原子拡散が進行するため、ウエハ表面の凹凸や段差を極力小さくする必要がある。したがって、第1電極13の平坦な底面に平坦な第1電極接着層13aを設け、支持基板側接着層19の平坦な最表面と接合することにより、強固な接合層30とすることができる。
空隙20は、接合層30に存在し、半導体積層体12の積層方向における高さが、第1電極13の底面よりも低い。また、空隙20は、第1電極13の底面に対してほぼ平行に並ぶ。空隙20は、第1電極接着層13aと支持基板側接着層19の接合界面に存在することが好ましい。本実施形態において、空隙20が第1電極13の底面に対してほぼ平行に並ぶとは、ボイドの外形が第1電極の底面に沿っていることを示すのではなく、半導体発光素子の断面において複数の空隙20をみたときに、複数の空隙20が線状に配置していることを示す。このとき、第1電極13の底面が凹凸を有していても、複数の空隙がその凹凸に沿って線状を成している場合も含む。空隙20の形状や大きさは異なっていてもよく、間隔も一定でなくてもよい。空隙20の形状は球状、線状、板状、不規則な形状等様々であるが、半導体積層体12の積層方向における大きさが0nmより大きく100nmより小さいことが好ましく、80nm以下がより好ましい。
また、接合層30がAu−Au接合からなるAu層を有し、Au層に空隙が存在していることが好ましい。
第2電極14は、反射電極14a、配線電極14b、パッド電極14cを有し、第1電極13と同様の材料を用いることができる。
反射電極14aは、発光層12bからの光を効率よく反射させることを意図するものであるため、第2半導体層12cの略全面に、広い面積で形成されることが好ましい。ここで略全面とは、第2半導体層12cの外縁及び第1半導体層12aの露出部の外縁以外の領域を指し、例えば、半導体発光素子100の上面積の70%以上、80%以上であることが好ましい。これにより、反射電極14aの第2半導体層12cへの接触面積を最大限として、接触抵抗を低下させて駆動電圧を低減させることができる。また、発光層12bからの光を、第2半導体層12cの略全面積で反射させることが可能となり、光の取り出し効率を向上させることができる。反射電極14aは第1電極13が第1半導体層12aと導通する貫通孔13bを形成するために、複数の穴が設けられたような形状をしている。
反射電極は発光層の出光を反射させる材料として、Al、Rh、Agから選択された少なくとも一種金属又は合金の単層膜又は積層膜により形成することが好ましく、なかでもAg又はAg合金を含む金属膜を含むことが好ましい。
反射電極は、マイグレーション防止のためにカバー電極となる別の金属含有層や絶縁性の保護膜で側面と下側(支持基板側)が完全に被覆されていてもよい。本実施形態においては、反射電極はその下側が配線電極で、側面が保護膜で覆われているので、これらがカバー電極としての役割も担っている。
反射電極14aの下側には、配線電極14bが設けられている。配線電極14bは、反射電極14aのほぼ全面を覆い、また反射電極14aと外部電源とを接続するために延伸し、平面視で半導体積層体12から露出する領域を持つ。配線電極14bも、発光層12bからの光を反射する機能を有しているのが好ましく、また導電性が高い材料であることが好ましい。
平面視で半導体積層体12から露出した配線電極14b上には、パッド電極14cが形成されている。パッド電極14cは、その上面に外部電源や配線と接続するためのバンプ17を形成してもよい。本実施形態において、2つのパッド電極14cが、半導体発光素子100の角部以外の領域であって、半導体積層体12を間に挟むように素子端部の辺に配置されており、向かい合うもの同士の形状は円形で等しい。パッド電極14cは、角部以外の領域に設けることが好ましく、外部接続用のワイヤーが発光を遮ることを考慮すると半導体発光素子100の外周付近に配置した方がよいが、半導体発光素子100の中央領域に形成してもよい。半導体発光素子100の大きさや半導体積層体12の形状に合わせて、適宜大きさ、個数、配置を変更することができる。
絶縁膜、保護膜は、例えば、Si、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化膜、窒化膜、酸化窒化膜等が挙げられる。特に、SiO2、SiON、ZrO2、SiN、BN、SiC、SiOC、AlN、AlGaNが挙げられる。絶縁膜と保護膜は、単一の材料の単層膜又は積層膜でもよいし、異なる材料の積層膜でもよい。DBR膜としてもよい。
裏面接着層は、支持基板の支持基板側接着層が形成されている面と反対側に形成されオーミック電極として機能し、且つ半導体発光素子を実装基板に実装するための層である。TiSi2、Ti、Pt、Ru、Au、Snなどの金属を含む層やその積層構造とすることができる。第1電極接着層、支持基板側接着層と同様の材料を使用することができるが、樹脂を用いてもよい。
波長変換部材は、半導体発光素子からの光の一部を異なる波長の光に変換する光変換物質を含有する樹脂からなる。光変換物質は、少なくとも、発光層からの発光波長によって励起され蛍光光を発する。光変換物質は、公知の蛍光体を用いることができ、例えばYAG系蛍光体が使用できる。樹脂は目的や用途に応じて、フェニル系シリコーン樹脂、ジメチル系シリコーン樹脂、硬質ハイブリットシリコーン樹脂等のシリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂を用いることができる。樹脂には蛍光体の他に、フィラー、拡散剤等を含有させることができる。これにより、発光層からの光を変換させ、例えば、白色系、電球色等の所望の光を発する半導体発光素子を得ることができる。
波長変換部材18は、板状のものであってもよい。例えば、半導体積層体12上に、半導体積層体12の平面視における面積よりも大きい面積の板状の波長変換部材18を、接着用の樹脂を用いて設けることもできる。
まず、成長基板10のウエハを準備する。成長基板10は、半導体積層体をエピタキシャル成長させるのに適した材料から形成され、基板の大きさや厚さ等は特に限定されない。窒化物半導体のエピタキシャル成長に適した基板としては、サファイア、スピネル等の絶縁性基板、透光性基板や、SiC、窒化物半導体(例えば、GaN等)、CuW等の導電性基板が挙げられる。成長基板10は凹凸形状を有していてもよい。その凹凸形状を有したサファイア基板10をMOCVD装置内に設置し、この凹凸形状を有したサファイア基板10上に、第1半導体層12a、発光層12bおよび第2半導体層12cを順に成長させることで、半導体積層構造が形成される。
第2半導体層12cの表面に貫通孔13bのための穴を設けた反射電極14aをパターン形成する。電流注入の領域を大きくするために、第2半導体層12cのほぼ全面に形成する。光透過する薄膜の密着層を介して、例えば密着層/反射層の順に積層した多層構造とすることもできる。
反射電極14aから露出した第2半導体層12c上に保護膜15aを形成する。保護膜15aは反射電極14aの一部を覆うように設けることもできる。これにより、第2半導体層12cの表面上に選択的に設けられた反射電極14aから第2半導体層12cに導通される。
反射電極14aと保護膜15aの上の略全面に、反射電極14aと同様に貫通孔13bのための穴が重なるように配線電極14bを形成する。
貫通孔13bとなる領域を除いて、保護膜15aと配線電極14bの上面にレジストを設け、エッチングする。エッチングによりレジスト開口部を介して、保護膜15a、第2半導体層12c、発光層12b、第1半導体層12aの一部を除去して、第1半導体層12aを露出させ貫通孔13bを形成する。この時、第1半導体層12aは発光層12bとの界面が露出するまでエッチングしてもよいし、第1半導体層12aの内部までエッチングしてもよい。
貫通孔13bを構成する配線電極14b、保護膜15a、反射電極14a、第2半導体層12c、発光層12b、第1半導体層12aを全て被覆する絶縁膜15bを形成する。この絶縁膜15bによって、第1電極13が第2電極14、第2半導体層12c及び発光層12bと絶縁される。
貫通孔13bとなる領域において、第1半導体層12aが露出するように絶縁膜15bをエッチングにより除去する。さらに絶縁膜15bをエッチングした際のダメージを除去するために第1半導体層12aの一部を除去してもよい。
絶縁膜15b上に金属層を形成する。このとき、金属層は貫通孔13bを埋め込み、第1半導体層12aの露出面と接していれば単層でも多層でもよい。金属層は、貫通孔13b内で露出した第1半導体層12aの直上に位置する表面の高さが、第2電極14、詳細には配線電極14bを被覆する絶縁膜15bよりも高くなるように形成される。すなわち、露出した第1半導体層12aに接続される金属層が、貫通孔13b内部と絶縁膜15b表面とに、絶縁膜15bの表面の最大高さよりも厚く形成される。好ましくは、金属層の厚みが、第1半導体層12aの露出面から絶縁膜15b表面の最大高さまでの2倍以上となるように形成する。続いて、金属層の上面をCMP処理するか研磨し、平坦化して第1電極13とする。本実施形態において平坦化とは、基準面を定めたときにその凹凸の高低差が±50nm未満であることをいう。このとき、平坦化した表面(第1電極13の底面)から絶縁膜15bが露出しないようにする。金属層は、貫通孔13bがあるためにその孔の形状に沿って形成されてしまうが、研磨等を行って表面を平坦化することで、後の貼り合わせ工程で第1電極接着層13aと支持基板側接着層19間にボイドが発生するのを防止することができる。本実施形態において、第1半導体層12aに接続され、平坦化処理を施した金属層を有する部材を第1電極13とする。
第1電極13上に、貼り合わせ時に支持基板側接着層19と接合するための第1電極接着層13aを形成する。第1電極13の表面が平坦であるので、その上に形成される第1電極接着層13aも平坦となる。
他方、支持基板側接着層19が形成された支持基板11を準備する。支持基板11の上面が平坦であれば、支持基板側接着層19を平坦化処理する必要はないが、支持基板側接着層19の積層構造内に、支持基板側接着層19の最表面が平坦になるような平坦化処理を施した層を有していてもよい。次に、支持基板側接着層19と第1電極接着層13aとを熱圧着により接着して、接合層30とする。このとき、支持基板側接着層19と第1電極接着層13aを構成する材料の一部が合金化されていてもよいし、材料の成分が拡散していてもよい。
第1半導体層12a上の成長基板10は、成長基板10側からエキシマレーザやフェムト秒レーザを含む固体レーザ等を照射して除去する(LLO)か、又は研削によって取り除かれる。成長基板10を除去後、露出した第1半導体層12aの表面をCMP処理することで所望の膜である第1半導体層12aを露出させる。その後、第1半導体層12aの上面にレジストを設けてRIE等でエッチングし、個々の半導体発光素子100を構成する半導体積層体12を形成する。半導体積層体12の上面は、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液により異方性エッチングを行う。この処理により、第1半導体層12aの表面が粗面になり、光取り出し効率が向上する。
平面視で半導体積層体12から露出した保護膜15aの一部を除去した後、その開口部にパッド電極14cを形成する。
半導体積層体12の上面と側面とを被覆する保護膜15cを形成する。また、支持基板の裏面全面に、半導体発光素子100を実装基板に実装するための裏面接着層110を形成する。その後、ウエハを個々の半導体発光素子100にダイシングやブレイク等で分割する。
以上の方法により、本発明の第一の実施形態の半導体発光素子100が製造される。
ウエハを個々の半導体発光素子100にダイシングやブレイク等で分割する前に、以下の工程を行うことにより半導体発光素子1000が製造される。
パッド電極14c上に半導体積層体12の高さよりも高いバンプ17を形成する。パッド電極14cと、保護膜15aと、保護膜15cと、バンプ17の全ての露出面は、蛍光体が含有される樹脂からなる波長変換部材18で被覆される。波長変換部材18は印刷、ポッティング、圧縮成型、スピンコート、スプレーコート等でウエハに塗布する。波長変換部材18の樹脂を硬化した後、バンプ17の上面が露出して、バンプ17と波長変換部材18の上面がほぼ同じ高さとなるように切削する。その後、ウエハを個々の半導体発光素子1000にダイシングやブレイク等で分割する。
以上の方法により、本発明の第一の実施形態の変形例である半導体発光素子1000が製造される。
次に、実施例1について説明する。実施例1は、第一の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法に基づいて半導体発光素子100を作製する。
図1は、実施例1に係る半導体発光素子を示す概略平面図である。図2は、実施例1に係る半導体発光素子を示し、図1のI−I’線における概略断面図である。図3は、実施例1に係る半導体発光素子を示し、図2のII−II’線における概略平面図である(保護膜15cは不図示)。図1及び図3のI−I’線は、同一の線を示している。図4は、実施例1に係る半導体発光素子を示す概略断面図であり、図2の部分的拡大図である。
半導体積層体12は、n型半導体層12aの上面が粗面又は凹凸形状となっている。また、p型半導体層12c及び発光層12bを部分的に除去してn型半導体層12aを露出させている。n型半導体層12aが露出された領域は、略楕円形状で複数あり、全てほぼ等間隔になるように行列を成して、半導体積層体12の全面に配列している。この露出されたn型半導体層12aが貫通孔13bを通してn側電極13と接続される。
半導体積層体12の側面と上面は、400nmの酸化シリコンからなる保護膜15cで被覆されている。
反射電極14aから露出したp型半導体層12c上に酸化シリコンからなる保護膜15aを形成した。そして、反射電極14aと保護膜15aの上の略全面に、反射電極14aと同様に貫通孔13bのための穴が重なるように配線電極14bをTi/Rh/Tiの順に積層し形成した。
11 支持基板
12 半導体積層体
12a 第1半導体層(n型半導体層)
12b 発光層
12c 第2半導体層(p型半導体層)
13 第1電極(n側電極)
13a 第1電極接着層(n側電極接着層)
13b 貫通孔
14 第2電極(p側電極)
14a 反射電極
14b 配線電極
14c パッド電極
15a、15c 保護膜
15b 絶縁膜
17 バンプ
18 波長変換部材
19 支持基板側接着層
20 空隙
21 クラック
22 ボイド
30 接合層
110 裏面接着層
100、1000 半導体発光素子
Claims (7)
- 第1半導体層と第2半導体層とが順に積層された半導体積層体を準備する工程と、
前記第2半導体層上に第2電極と絶縁膜とを順に形成する工程と、
前記第2半導体層の一部を除去して前記第1半導体層を露出する工程と、
露出した前記第1半導体層上及び前記絶縁膜上に金属層を形成し、前記金属層の表面を平坦化して第1電極を形成する工程と、
前記第1電極の表面に、最表面がAuである第1電極接着層を形成する工程と、
最表面がAuである支持基板側接着層を有する支持基板を準備する工程と、
前記第1電極接着層と前記支持基板側接着層とを接合する工程と、
を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記第1電極が、Alが含有された合金であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第1電極が、AlCu合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第1電極は、前記第1半導体層の露出面から前記第1電極の表面までの厚みが3μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記金属層の表面を平坦化して第1電極を形成する工程は、ケミカルメカニカルポリッシングにより行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記金属層の表面を平坦化して第1電極を形成する工程により、前記金属層の表面の段差を50nm未満とすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第1電極接着層と前記支持基板側接着層とを接合する工程後における、前記第1電極接着層と前記支持基板側接着層との界面には複数の空隙が存在し、前記空隙の前記半導体積層体の積層方向の大きさが0より大きく100nmより小さいことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012159152A JP5983125B2 (ja) | 2012-07-18 | 2012-07-18 | 半導体発光素子の製造方法 |
US13/944,130 US8975098B2 (en) | 2012-07-18 | 2013-07-17 | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012159152A JP5983125B2 (ja) | 2012-07-18 | 2012-07-18 | 半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022530A JP2014022530A (ja) | 2014-02-03 |
JP5983125B2 true JP5983125B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=49946878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012159152A Active JP5983125B2 (ja) | 2012-07-18 | 2012-07-18 | 半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8975098B2 (ja) |
JP (1) | JP5983125B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11309454B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-04-19 | Marubun Corporation | Deep ultraviolet LED and method for producing the same |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302303B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-03-28 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
KR102153125B1 (ko) * | 2014-06-11 | 2020-09-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 조명시스템 |
DE102014112562A1 (de) * | 2014-09-01 | 2016-03-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauelement |
CN106848027B (zh) * | 2015-12-03 | 2019-08-23 | 映瑞光电科技(上海)有限公司 | 高可靠性垂直倒装led芯片的制备方法 |
JP7007560B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-01-24 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
US10879419B2 (en) * | 2018-08-17 | 2020-12-29 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device |
CN109891610A (zh) | 2018-10-11 | 2019-06-14 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 一种发光二极管元件及其制作方法 |
EP3882988A4 (en) * | 2018-11-13 | 2022-06-29 | Xiamen San'an Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Light-emitting diode |
EP4138148A1 (en) * | 2019-06-06 | 2023-02-22 | Nuvoton Technology Corporation Japan | Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device |
JP2024002209A (ja) * | 2022-06-23 | 2024-01-11 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置、接合構造体、および、半導体発光装置の製造方法 |
US20240229225A1 (en) * | 2023-01-06 | 2024-07-11 | Honeywell International Inc. | Diffusion bonded tungsten containing target to copper alloy backing plate |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4035862B2 (ja) | 1997-07-11 | 2008-01-23 | ソニー株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
JP2005136362A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Sc Technology Kk | 化合物半導体素子 |
JP4164689B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2008-10-15 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光素子 |
JP4729896B2 (ja) | 2004-09-17 | 2011-07-20 | ソニー株式会社 | 半導体薄膜の表面処理方法 |
JP4457826B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-04-28 | 三菱化学株式会社 | 窒化物半導体を用いた発光ダイオード |
US7348212B2 (en) * | 2005-09-13 | 2008-03-25 | Philips Lumileds Lighting Company Llc | Interconnects for semiconductor light emitting devices |
DE102005046942A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Verbindung von Schichten, entsprechendes Bauelement und organische Leuchtdiode |
JP5056082B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2012-10-24 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
US8222064B2 (en) * | 2007-08-10 | 2012-07-17 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Vertical light emitting diode device structure and method of fabricating the same |
JP2009200178A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
JP5297219B2 (ja) | 2008-02-29 | 2013-09-25 | 信越化学工業株式会社 | 単結晶薄膜を有する基板の製造方法 |
JP5376866B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2013-12-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 |
JP5330953B2 (ja) | 2009-10-01 | 2013-10-30 | 株式会社沖データ | 発光装置 |
KR101252032B1 (ko) * | 2010-07-08 | 2013-04-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 이의 제조방법 |
JP5258853B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
DE102010034665B4 (de) * | 2010-08-18 | 2024-10-10 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips |
-
2012
- 2012-07-18 JP JP2012159152A patent/JP5983125B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-17 US US13/944,130 patent/US8975098B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11309454B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-04-19 | Marubun Corporation | Deep ultraviolet LED and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140024150A1 (en) | 2014-01-23 |
JP2014022530A (ja) | 2014-02-03 |
US8975098B2 (en) | 2015-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983125B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
US12002902B2 (en) | Light emitting device, and method for manufacturing thereof | |
CN102969414B (zh) | 半导体发光元件 | |
CN104022202B (zh) | 半导体发光元件 | |
JP6135213B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5421386B2 (ja) | 複合高反射性層 | |
CN102067341B (zh) | 发光器件和用于制造发光器件的方法 | |
JP6720472B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
US8878214B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP6024432B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012074665A (ja) | 発光ダイオード | |
US9741913B2 (en) | Light-emitting diode and method of manufacturing same | |
JP2012054422A (ja) | 発光ダイオード | |
TW200845425A (en) | Semiconductor light emitting element | |
TW201044632A (en) | Light emitting diode and method for producing the same, and lamp | |
KR20080053180A (ko) | 반도체 발광소자용 지지기판 및 상기 지지기판을 이용한고성능 수직구조의 반도체 발광소자 | |
TW201133924A (en) | Light-emitting diode, light-emitting-lamp and lighting device | |
JP6136717B2 (ja) | 発光素子、発光装置及び発光素子の製造方法 | |
JP5167831B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子、およびその製造方法 | |
TWI324403B (en) | Light emitting diode and method manufacturing the same | |
JP2006237467A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2014022380A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
KR101171855B1 (ko) | 반도체 발광소자용 지지기판 및 상기 지지기판을 이용한고성능 수직구조의 반도체 발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5983125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |