JP5982816B2 - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982816B2 JP5982816B2 JP2011284670A JP2011284670A JP5982816B2 JP 5982816 B2 JP5982816 B2 JP 5982816B2 JP 2011284670 A JP2011284670 A JP 2011284670A JP 2011284670 A JP2011284670 A JP 2011284670A JP 5982816 B2 JP5982816 B2 JP 5982816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- flat surface
- display device
- organic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔6〕を要旨とする。
前記位相子、前記偏光子は、有機エレクトロルミネッセンス素子側から、前記位相子、前記偏光子の順で設置され、
前記出光面構造層は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子とは反対側の表面に、有機エレクトロルミネッセンス素子の一方の表面に対して平行な平坦面部と、前記平坦部に対して傾斜した斜面部を有する凹凸構造を有し、
前記斜面部を、前記平坦面部に対して垂直な方向に、前記平坦面部に対して平行な平面へと投影して形成される投影面積が、前記平坦面部の合計面積の1.0倍以下である、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
または、有機エレクトロルミネッセンス素子、出光面構造層、位相子、偏光子の順で配置されていることを特徴とする、〔1〕記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
〔3〕偏光子の出光面側にさらに位相差フィルムを有することを特徴とする、〔1〕または〔2〕に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
〔5〕前記斜面部が前記平坦面部に対して45°以上90°未満の傾斜角度で傾斜している、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
〔6〕 前記平坦面部の高低差が0.1μm以上である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
図1、図2はいずれも本発明の第一実施形態に係る有機EL表示装置を説明する図であって、図1は表示装置を模式的に示す斜視図であり、図2は図1に示す表示装置を線1a−1bを通り出光面に対して垂直な面で切断した断面を模式的に示す断面図である。
出光面構造層110は、有機EL表示装置10の最も外側に位置する出光面10Uを備えている。出光面10Uは、出光面構造層110の有機EL素子140とは反対側の表面であり、有機EL表示装置10としての出光面、即ち、有機EL表示装置10から装置外部に光が射出する際の出光面である。
さらに、構成要素が「平行」又は「垂直」であるとは、本発明の効果を損ねない範囲、例えば±5°の範囲内で誤差を含んでいてもよい。
凹凸構造層111は、有機EL表示装置10の一方の表面(即ち有機EL表示装置10の一方の出光面側の最外層。図中の上側)に位置する層である。凹凸構造層111の表面である出光面10Uには凹凸構造が形成されている。凹凸構造については詳しくは後述するが、この凹凸構造は、有機EL素子140の発光面144に対して平行な平坦面部113及び114と、これらの平坦面部113及び114に対して傾斜した斜面部115とにより構成されている。
具体的には、凹凸構造層111の出光面10Uは、平坦面部114を底面とし、かつ斜面部115を側面とする複数の凹部116と、隣接する凹部116間の隙間部分に相当する平坦面部113とを備えて構成される。ここで、斜面部が平坦面部に対して傾斜するとは、斜面部が平坦面部と平行でないことを表す。
以下、出光面10Uの凹凸構造について、図面を参照して詳細に説明する。
図3は、有機EL表示装置10の出光面10Uの一部を、有機EL表示装置10の厚み方向から見た様子を拡大して模式的に示す部分平面図である。また、図4は、凹凸構造層111を、図3の線3aを通り出光面10Uに対して垂直な面で切断した断面を模式的に示す部分断面図である。なお、前記の線3aは、一列の凹部116の全ての平坦面部114の上を通る線であるものとする。また、以下の説明において「厚み方向」とは、特に断らない限り、有機EL表示装置の厚み方向を指す。
また、基材フィルム層112の厚さは、20μm〜300μmであることが好ましい。
出光面構造層110は、複数の層からなるものとしうるが、単一の層からなってもよい。所望の特性を備えた出光面構造層110を容易に得る観点からは、複数の層からなることが好ましい。本実施形態では、図1に示すように、出光面構造層110は、凹凸構造層111と基材フィルム層112とを含むようになっているものとする。これにより、性能の高い出光面構造層110を容易に得ることができる。
これにより、視認性を維持しつつ、出光面構造層110を透過する光を拡散させることができ、観察角度による色味の変化等の不具合を更に低減し得る。
げることができる。なお、粒子の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明の有機EL表示装置は、発光層を含む有機EL素子を備える。有機EL素子は、2層以上の電極層と、これらの電極層間に設けられ、電極から電圧を印加されることにより発光する1層以上の発光層とを備える素子とすることができる。
本発明においては特に、観察角度による色味の変化を低減することを目的としているので、2以上の発光ピークを有するか又は広い波長範囲で発光する発光層であることが好ましい。従って、発光層は、2種以上の発光材料を含む1層以上の層であることが好ましい。より具体的には、発光層は白色の光を発光するものであることが好ましい。
透明電極の材料としては、ITO(酸化インジウムスズ)等を挙げることができる。
正孔注入層の材料としては、スターバースト系芳香族ジアミン化合物等を挙げることができる。
正孔輸送層の材料としては、トリフェニルジアミン誘導体等を挙げることができる。
黄色発光層のホスト材料としては、トリフェニルジアミン誘導体等を挙げることができ、黄色発光層のドーパント材料としては、テトラセン誘導体等を挙げることができる。
緑色発光層の材料としては、ピラゾリン誘導体等を挙げることができる。
青色発光層のホスト材料としては、アントラセン誘導体等を挙げることができ、青色発光層のドーパント材料としては、ペリレン誘導体等を挙げることができる。
赤色発光層の材料としては、ユーロピウム錯体等を挙げることができる。
電子輸送層の材料としては、アルミニウムキノリン錯体(Alq)等を挙げることができる。
反射電極の材料としては、フッ化リチウムおよびアルミニウムをそれぞれ用い、これらを順次真空成膜により積層させたもの等を挙げることができる。
本実施形態の有機EL表示装置10は、有機EL素子140と出光面構造層110との間に、位相子130、偏光子120を有し、有機EL素子側から、位相子130、偏光子120の順で構成される。このような構成により、外光から有機EL表示装置に入射する光は、偏光子の偏光軸に合致する直線偏光のみが透過する。この直線偏光は位相子を透過する際に円偏光となり、有機EL素子に入るが、反射電極で反射する際に回転方向が反転して逆の円偏光となり、再度位相子を透過する。位相子透過後の直線偏光は、偏光子の偏光軸と合致していないため、偏光子に吸収され、外光による影響を受けなくすることができる。
本実施形態に用いる偏光子は直線偏光子であり、使用される偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素もしくは二色性染料を吸着させた後、ホウ酸浴中で一軸延伸することによって得られるもの、またはポリビニルアルコールフィルムにヨウ素もしくは二色性染料を吸着させ延伸し、さらに分子鎖中のポリビニルアルコール単位の一部をポリビニレン単位に変性することによって得られるものなどの偏光子を挙げることができる。偏光子の偏光度は、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。偏光子の厚み(平均厚み)は、好ましくは5μm〜80μmである。また、偏光子の少なくとも1つの表面には、保護フィルムを設けていてもよい。
本実施形態で用いられる位相子の例としては、1/4波長板があり、例えば、フィルム状のポリマーを延伸してなる延伸フィルムを用いることができる。ポリマーとしては、透明樹脂を好ましく用いることができる。例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリエチレン、トリアセチルセルロース、脂環式構造を有する樹脂などが挙げられる。なお、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。好ましい例としては、スチレン系樹脂層を含む樹脂フィルムを延伸してなる1/4波長板、脂環式構造を有する樹脂フィルムを延伸してなる1/4波長板などが挙げられる。
本発明においては位相子、偏光子と有機EL素子の間に支持基板を設けてもよい。支持基板を構成する材料の例としては、通常、透明な材料を用いる。その材料の例を挙げると、ガラス、樹脂などが挙げられる。なお、支持基板の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。なお、本発明において、透明な材料とは、支持基板等の部材を構成した際に、その全光線透過率が80%以上となる材料とすることができる。 支持基板を構成する材料の屈折率は、特に制限されないが、1.4〜2.0とすることが好ましい。 支持基板の厚さは、特に限定されないが、0.1mm〜5mmであることが好ましい。
有機EL表示装置10の製造方法は、特に限定されないが、例えば、位相子130と偏光子120の積層体の位相子側に有機EL素子140を構成する各層を積層する工程と、凹凸構造層111及び基材フィルム層112を有する出光面構造層110を用意する工程と、用意した出光面構造層110を位相子130と偏光子120の積層体の偏光子側に貼付する工程とを行うことにより製造することができる。なお、前記の各工程は、所望の有機EL表示装置10が得られる限り順番に制限はない。
(方法1)基材フィルム層112を構成する樹脂組成物Aの層及び凹凸構造層111を構成する樹脂組成物Bの層(凹凸構造はまだ形成されていない)を有する未加工出光面構造層を用意し、かかる未加工出光面構造層の樹脂組成物B側の面上に、凹凸構造を形成する方法;及び
(方法2)基材フィルム層112の上に、液体状態の樹脂組成物Bを塗布し、塗布された樹脂組成物Bの層に型を当て、その状態で樹脂組成物Bを硬化させ、凹凸構造層111を形成する方法
などを挙げることができる。
より具体的には、長尺の未加工出光面構造層を押出成形により連続的に形成し、所望の表面形状を有する転写ロールとニップロールとで未加工出光面構造層を加圧し、それにより、連続的な製造を効率的に行うことができる。転写ロールとニップロールとによる挟み圧力は、好ましくは数MPa〜数十MPaである。また転写時の温度は、樹脂組成物Bのガラス転移温度をTgとすると、好ましくはTg以上(Tg+100℃)以下である。未加工出光面構造層と転写ロールとの接触時間はフィルムの送り速度、すなわちロール回転速度によって調整でき、好ましくは5秒以上600秒以下である。
本実施形態の有機EL表示装置10は上述したように構成されているため、有機EL素子140の発光面144から発せられる光は出光面構造層110を透過して出光面10Uから出光する。この際、出光面10Uが平坦面部113及び114並びに斜面部115を含む凹凸構造を有するため、出光面10Uから光を高効率で取り出すことができる。さらに、出光面構造層の形状に特徴があり、表示物(文字等)において色ムラ、にじみ、ゆがみが少なく、視認性に優れる。
第一実施形態においては出光面に凹部を設け、この凹部により平坦面部と斜面部とを有する凹凸構造を構成したが、例えば、凹部の代わりに凸部を設けてもよい。以下、その例を、図面を用いて説明する。
第一〜第二実施形態においては、凹部及び凸部並びに当該凹部又は凸部に含まれる斜面部を、出光面に対して平行で互いに直交する2方向に沿って配列するようにしたが、これらは、直交しない2方向に沿って配列してもよく、3方向以上の方向に沿って配列してもよく、ランダムに配置してもよい。以下、その例を、図面を用いて説明する。
第一〜第三実施形態においては、同じ出光面に形成される凹部又は凸部の寸法を一定にし、ひいては凹凸構造が有する平坦面部及び斜面部の寸法もそれぞれ一定に形成したが、寸法を不揃いにして寸法差を設けるようにしてもよい。中でも、出光面から出光する出射光及び出光面で反射した反射光の一方又は両方の干渉をもたらす差異を超える寸法差を設けると、前記の出射光及び反射光の一方又は両方の干渉による虹ムラを抑制できるため、好ましい。例えば、凹部又は凸部の深さ又は高さに当たる平坦面部の高低差に、前記の寸法差があることが好ましい。以下、このような凹凸構造の例を、図面を用いて説明する。
第一実施形態では、出光面構造層110は、偏光子120の出光面側に設置したが、有機EL素子の出光向面側に直接または封止層、接着層等の層を介して設置してもよい。以下、その例を図面を用いて説明する。
第一実施形態では、有機EL素子と、この有機EL素子の一方の表面に、位相子130、偏光子120、出光面構造層110とを備える構成であったが、偏光子120と出光面構造層110との間に、さらに位相差フィルム(1/4波長板)160を設置してもよい。図14はこの実施対応の有機EL表示装置60を模式的に示す断面図である。
このような構成にすることによって、出光面から出光される光は、円偏光となる。位相差フィルム(1/4波長板)をさらに設ける理由として、例えば3次元立体表示用ディスプレイ用として、偏光メガネを通じて、3次元立体表示映像を見る場合、視認者が頭を傾けても表示に影響がないという利点がある。
本発明の有機EL表示装置について実施形態を示して説明したが、本発明は更に変更して実施してもよい。
例えば、上述した実施形態では発光面に直接に接するように偏光子または出光面構造層を設けたが、出光面構造層は他の層を介して発光面に設けられていてもよい。他の層としては、例えば、有機EL素子を外気及び湿気から保護するガスバリア層、紫外線を遮断する紫外線カット層などが挙げられる。
具体例を挙げると、平坦面部は、上述した実施形態のように高さ位置を2段階に揃えて設ける以外にも、図16に示すように1段階に揃えて設けてもよい。図16は、本発明のの実施形態に係る凹凸構造層の断面を模式的に示す断面図である。図16に示す凹凸構造層811においては、錐形状の凹部816の側面として斜面部815が設けられ、隣り合う凹部816間の隙間に高さ位置を揃えて平坦面部813が設けられている。このように平坦面部の高さ位置を1段階に揃える場合でも、斜面部815の投影面積を平坦面部813の面積に対して所定の範囲に収めることにより、これらの平坦面部813及び斜面部815を有する出光面80Uから高効率で光を取り出すことができる。
(出光面凹凸構造層1の製造)
ロール状のフィルム基材(商品名「ゼオノアフィルム」、日本ゼオン社製、脂環式構造含有重合体樹脂のフィルム、厚さ100μm、屈折率1.53)にウレタンアクリレートを主成分とするUV硬化樹脂(屈折率1.54)を塗布して塗膜を形成し、かかる塗膜上に金属モールドを押し付けた。この状態で、紫外線を1.5mJ/cm2照射し塗膜を硬化させ、凹凸構造を有する凹凸構造層(厚み12μm)を形成した。凹凸構造を作成する金属モールドは、頂角15°、先端幅5μmの切削バイト1を用いて、型とする金属板2の一方の面上において図19に示す繰り返し単位を面内のある方向に沿って切削し、続いてかかる方向に直交する方向に沿って切削して得た。切削は一定の切削ピッチPで行った。また、切削により形成される溝の深さはH1〜H5の5段階に変え、こうして形成される5本の溝を繰り返し単位として、繰り返し切削を行った。本実施例においては、切削ピッチPを35μmにし、繰り返し単位に含まれる溝の深さH1〜H5は、H1が6.4μm、H2が6.7μm、H3が7μm、H4が7.3μm、およびH5が7.6μmとなるようにした。また、こうして形成される5本の溝の幅W1〜W5は、W1が6.69μm、W2が6.76μm、W3が6.84μm、W4が6.92μm、およびW5が7.00μmであった。
有機ELディスプレイのGALAXY S II SC−02C(サムスン電子社製)の出光面に、1/4波長板(日本ゼオン社製、製品名「斜め延伸ゼオノアフィルム」)、偏光板(サンリッツ社製、製品名「HLC2−5618S」 、厚み180μ m)、および上記出光面凹凸構造層1を、この順で、偏光板の透過軸と1/4波長板の遅相軸が45°になるように粘着層(アクリル系樹脂、屈折率1.49、日東電工社製、CS9621)を介して貼り合せ、透明有機ELディスプレイ−粘着層−フィルム基材−出光面構造層との層構成を有する有機EL表示装置1を得た。
得られた有機EL表示装置1を通電して発光させ、有機EL表示装置1の視認性を目視で確認した。文字のにじみや、ゆがみがなくはっきり見え、視認性が優れていた。
(有機EL表示装置2の製造および評価)
凹凸構造層の平坦面部の合計面積(全面積)に対する斜面部の投影面積の比が0.5になるように凹凸構造層を作成する以外は実施例1と同様に出光面構造層を作成し、実施例1と同様に有機EL表示装置2を作成した。
得られた有機EL表示装置2を通電して発光させ、有機EL表示装置2の視認性を目視で確認した。文字のにじみやゆがみがなくはっきり見え、視認性が優れていた。
(有機EL表示装置3の製造および評価)
凹凸構造層の平坦面部の合計面積(全面積)に対する斜面部の投影面積の比が1.0になるように凹凸構造層を作成する以外は実施例1と同様に出光面構造層を作成し、実施例1と同様に有機EL表示装置3を作成した。
得られた有機EL表示装置3を通電して発光させ、有機EL表示装置3の視認性を目視で確認した。文字のにじみやゆがみはあるが、文字は読み取れた。
(有機EL表示装置4の製造および評価)
凹凸構造層の平坦面部の合計面積(全面積)に対する斜面部の投影面積の比が1.5になるように凹凸構造層を作成する以外は実施例1と同様に出光面構造層を作成し、実施例1と同様に有機EL表示装置4を作成した。
得られた有機EL表示装置4を通電して発光させ、有機EL表示装置3の視認性を目視で確認した。文字のにじみやゆがみがあり、文字がはっきる読み取れなかった。
10U 出光面
110 出光面構造層
111 凹凸構造層
112 基材フィルム層
113 平坦面部
114 平坦面部
115 斜面部
116 凹部
117 斜面部115と平坦面部113との境界線
118 繰り返し単位
120 偏光子
130 位相子
140 有機EL素子
141 透明電極層
142 発光層
143 反射電極層
144 発光面
160 位相差フィルム
20 有機EL表示装置
20U 出光面
210 出光面構造層
211 凹凸構造層
213 平坦面部
214 平坦面部
215 斜面部
216 凸部
218 繰り返し単位
30 有機EL表示装置
30U 出光面
310 出光面構造層
311 凹凸構造層
313 平坦面部
314 平坦面部
315 斜面部
316 凹部
40U 出光面
411 凹凸構造層
413 平坦面部
414 平坦面部
415 斜面部
416 凹部
417 平坦面部
418 斜面部
419 凹部
50 有機EL表示装置
510 出光面構造層
511 凹凸構造層
512 基材フィルム層
520 粘接着層
60 有機EL表示装置
70 有機EL表示装置
811 凹凸構造層
813 平坦面部
815 斜面部
816 凹部
90U 出光面
900U 出光面
911 凹凸構造層
913 平坦面部
914 平坦面部
915 斜面部
916 凹部
917 平坦面部
918 斜面部
1000U 出光面
1011 凹凸構造層
1013 平坦面部
1014 平坦面部
1015 斜面部
1016 凹部
Claims (12)
- 有機エレクトロルミネッセンス素子と、有機エレクトロルミネッセンス素子の出光面側に位相子、偏光子、出光面構造層を設けてなる有機エレクトロルミネッセンス表示装置であって、
前記位相子、前記偏光子は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子側から、前記位相子、前記偏光子の順で設置され、
前記出光面構造層は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子とは反対側の表面に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の一方の表面に対して平行な平坦面部と、前記平坦面部に対して傾斜した斜面部を有する凹凸構造を有し、
前記斜面部を、前記平坦面部に対して垂直な方向に、前記平坦面部に対して平行な平面へと投影して形成される投影面積が、前記平坦面部の合計面積の1.0倍以下であり、
前記凹凸構造は、繰り返し構造を有し、前記繰り返し構造のピッチが、0.2μm以上500μm以下である、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記有機エレクトロルミネッセンス素子、前記位相子、前記偏光子、前記出光面構造層は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子、前記位相子、前記偏光子、前記出光面構造層の順、または、前記有機エレクトロルミネッセンス素子、前記出光面構造層、前記位相子、前記偏光子の順で配置されていることを特徴とする、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記偏光子の出光面側にさらに位相差フィルムを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記平坦面部は、第1の平坦面部と、第2の平坦面部を有し、前記第1の平坦面部と前記第2の平坦面部との高低差の最大値が12μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記斜面部が前記平坦面部に対して82.5°以上90°未満の傾斜角度で傾斜している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記平坦面部は、第1の平坦面部と、第2の平坦面部を有し、前記第1の平坦面部と前記第2の平坦面部との高低差が0.1μm以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記投影面積が、前記平坦面部の合計面積の0.0001倍以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記投影面積が、前記平坦面部の合計面積の0.5倍以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記投影面積が、前記平坦面部の合計面積の0.1倍以上0.5倍以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記凹凸構造が、断面に台形形状を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記凹凸構造が、錐形状の凹部を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記凹凸構造の前記繰り返し構造のピッチが、0.2μm以上500μm以下であり、ただし、前記ピッチが0.35μm以下である場合は除く、請求項1〜11のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284670A JP5982816B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284670A JP5982816B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134907A JP2013134907A (ja) | 2013-07-08 |
JP5982816B2 true JP5982816B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48911464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284670A Active JP5982816B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5982816B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6964725B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2021-11-10 | シャープ福山セミコンダクター株式会社 | 画像表示素子 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004031221A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004039272A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2005322489A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Nitto Denko Corp | エレクトロルミネッセンス素子とエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4867853B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2012-02-01 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
JP2009265406A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2009283349A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Konica Minolta Opto Inc | エレクトロルミネッセンスディスプレイ用光取り出しフィルム、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ |
JP2010089298A (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルムの製造方法 |
JP5277459B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-08-28 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
KR20150044976A (ko) * | 2009-06-11 | 2015-04-27 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 면광원 장치, 조명 기구 및 백라이트 장치 |
JP4691205B1 (ja) * | 2010-09-03 | 2011-06-01 | 日東電工株式会社 | 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011284670A patent/JP5982816B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013134907A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911270B2 (ja) | 面光源装置及び照明器具 | |
JP4711027B2 (ja) | 面光源装置、照明器具及びバックライト装置 | |
US20150179981A1 (en) | Surface light source device having specific structure; lighting device and backlight device containing the same | |
US9112182B2 (en) | Light-emitting element and illuminating apparatus | |
JP5834889B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2014123568A (ja) | 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置 | |
JP5803506B2 (ja) | 発光素子及び照明器具 | |
JP5402273B2 (ja) | 面光源装置、照明器具及びバックライト装置 | |
JP5982816B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP5637027B2 (ja) | レンズアレイシート及び発光装置 | |
JP5862576B2 (ja) | 発光素子 | |
KR102655465B1 (ko) | 광학 부재 | |
JP5850125B2 (ja) | 面光源装置、照明器具及びバックライト装置 | |
JP5672108B2 (ja) | 面発光素子及び照明器具 | |
JP5673295B2 (ja) | 発光素子及び照明器具 | |
JP5644929B2 (ja) | 面光源装置、照明器具及びバックライト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150511 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5982816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |