JP5982578B2 - 流量センサおよび流量センサ装置 - Google Patents
流量センサおよび流量センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982578B2 JP5982578B2 JP2015535328A JP2015535328A JP5982578B2 JP 5982578 B2 JP5982578 B2 JP 5982578B2 JP 2015535328 A JP2015535328 A JP 2015535328A JP 2015535328 A JP2015535328 A JP 2015535328A JP 5982578 B2 JP5982578 B2 JP 5982578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- flow sensor
- semiconductor chip
- resin
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 122
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 122
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 121
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 88
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 61
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 45
- JPKJQBJPBRLVTM-OSLIGDBKSA-N (2s)-2-amino-n-[(2s,3r)-3-hydroxy-1-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(2r)-1-(1h-indol-3-yl)-3-oxopropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-1-oxobutan-2-yl]-6-iminohexanamide Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)CCCC=N)[C@H](O)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C=O)C1=CC=CC=C1 JPKJQBJPBRLVTM-OSLIGDBKSA-N 0.000 description 44
- 102100031277 Calcineurin B homologous protein 1 Human genes 0.000 description 44
- 241000839426 Chlamydia virus Chp1 Species 0.000 description 44
- 101000777252 Homo sapiens Calcineurin B homologous protein 1 Proteins 0.000 description 44
- 101000943802 Homo sapiens Cysteine and histidine-rich domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 44
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 31
- 102100031272 Calcineurin B homologous protein 2 Human genes 0.000 description 28
- 241001510512 Chlamydia phage 2 Species 0.000 description 28
- 101000777239 Homo sapiens Calcineurin B homologous protein 2 Proteins 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 102100034042 Alcohol dehydrogenase 1C Human genes 0.000 description 22
- 101000796894 Coturnix japonica Alcohol dehydrogenase 1 Proteins 0.000 description 22
- 101000780463 Homo sapiens Alcohol dehydrogenase 1C Proteins 0.000 description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 22
- 241000713326 Jaagsiekte sheep retrovirus Species 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- FQVLRGLGWNWPSS-BXBUPLCLSA-N (4r,7s,10s,13s,16r)-16-acetamido-13-(1h-imidazol-5-ylmethyl)-10-methyl-6,9,12,15-tetraoxo-7-propan-2-yl-1,2-dithia-5,8,11,14-tetrazacycloheptadecane-4-carboxamide Chemical compound N1C(=O)[C@@H](NC(C)=O)CSSC[C@@H](C(N)=O)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H]1CC1=CN=CN1 FQVLRGLGWNWPSS-BXBUPLCLSA-N 0.000 description 12
- 102100034035 Alcohol dehydrogenase 1A Human genes 0.000 description 12
- 101000892220 Geobacillus thermodenitrificans (strain NG80-2) Long-chain-alcohol dehydrogenase 1 Proteins 0.000 description 12
- 101000780443 Homo sapiens Alcohol dehydrogenase 1A Proteins 0.000 description 12
- 101000674731 Homo sapiens TGF-beta-activated kinase 1 and MAP3K7-binding protein 1 Proteins 0.000 description 9
- 101000674728 Homo sapiens TGF-beta-activated kinase 1 and MAP3K7-binding protein 2 Proteins 0.000 description 9
- 102100021228 TGF-beta-activated kinase 1 and MAP3K7-binding protein 1 Human genes 0.000 description 9
- 102100021227 TGF-beta-activated kinase 1 and MAP3K7-binding protein 2 Human genes 0.000 description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 102100034044 All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH1B Human genes 0.000 description 7
- 101710193111 All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH4 Proteins 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 102100031795 All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH4 Human genes 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101000775437 Homo sapiens All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH4 Proteins 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101100001026 Mus musculus Adh7 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/688—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
- G01F1/69—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
- G01F1/692—Thin-film arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/6845—Micromachined devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P5/00—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
- G01P5/10—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
- G01P5/12—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables using variation of resistance of a heated conductor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
コストおよび性能の面から、マイクロマシニング技術を用いて半導体チップにダイヤフラムを形成し、このダイヤフラム上に流量検出部を設けた流量センサが注目されている。
このような流量センサの一例として、下記の構造がある。
リードフレーム上に、流量検出部が形成された半導体チップが搭載され、半導体チップは、流量検出部を露出する開口部を有する樹脂で覆われている。半導体チップの流量検出部はダイヤフラム上に設けられており、ダイヤフラムの下部側は凹部とされている。リードフレームには、ダイヤフラムの下部側の凹部を、半導体チップの外部に連通するための換気用開口が形成されている。
リードフレームに換気用開口を設ける理由は、流量検出部の周囲の外部空間の圧力と、ダイヤフラムの下部側の凹部の内部圧力とを同一にして、内・外部の圧力の相違に起因してダイヤフラムに応力が生じ、流量検出部の検出精度が低下するのを抑制するためである(例えば、特許文献1参照)。
また、本発明による流量センサ装置は、上記流量センサと、流量センサを収容する筐体とを備え、筐体は、半導体チップの流量検出部が樹脂から露出された領域と、リードフレームの溝または貫通孔の他端が配置された領域とを仕切る仕切部を有する。
<流量センサの回路構成>
以下、図面を参照して、本願の流量センサおよび流量センサ装置の一実施の形態を説明する。
図1〜図5は、本発明の流量センサの実施形態1を示す。まず、流量センサの回路構成を説明する。
図1は、実施形態1における流量センサの回路構成を示す回路ブロック図である。図1において、実施形態1における流量センサFSは、CPU(Central Processing Unit)
1を有し、さらに、このCPU1に入力信号を入力するための入力回路2、および、CPU1からの出力信号を出力するための出力回路3を有している。流量センサFSにはデータを記憶するメモリ4が設けられており、CPU1は、メモリ4にアクセスして、メモリ4に記憶されているデータを参照できるようになっている。
このように実施の形態1における流量センサFSでは、CPU1によって発熱抵抗体HRを流れる電流量が制御され、これによって、発熱抵抗体HRからの発熱量がCPU1によって制御されるように構成されている。
具体的には、ヒータ制御ブリッジHCBは、参照電圧Vref1とグランド(GND)との間にブリッジを構成する抵抗体R1〜抵抗体R4を有している。このように構成されているヒータ制御ブリッジHCBでは、発熱抵抗体HRで加熱された気体が吸気温度よりもある一定温度(ΔT、例えば、100℃)だけ高い場合に、ノードAの電位とノードBの電位の電位差が0Vとなるように、抵抗体R1〜抵抗体R4の抵抗値が設定されている。つまり、ヒータ制御ブリッジHCBを構成する抵抗体R1〜抵抗体R4は、抵抗体R1と抵抗体R3を直列接続した構成要素と、抵抗体R2と抵抗体R4を直列接続した構成要素とが、参照電圧Vref1とグランド(GND)との間に並列接続されるようにしてブリッジが構成されている。そして、抵抗体R1と抵抗体R3の接続点がノードAとなっており、抵抗体R2と抵抗体R4の接続点がノードBとなっている。
グランド(GND)と参照電圧Vref2の間に上流測温抵抗体UR2と下流測温抵抗体BR2が直列接続されており、この上流測温抵抗体UR2と下流測温抵抗体BR2の接続点がノードDとなっている。
実施形態1における流量センサFSは上記のように構成されており、以下に、その動作について図1を参照しながら説明する。
まず、CPU1は、出力回路3を介してトランジスタTrのベース電極に出力信号(制御信号)を出力することにより、トランジスタTrに電流を流す。すると、トランジスタTrのコレクタ電極に接続されている電源PSから、トランジスタTrのエミッタ電極に接続されている発熱抵抗体HRに電流が流れる。このため、発熱抵抗体HRは発熱する。そして、発熱抵抗体HRからの発熱で暖められた気体がヒータ制御ブリッジHCBを構成する抵抗体R1を加熱する。
次に、実施形態1における流量センサのレイアウト構成について説明する。例えば、図1に示す実施形態1における流量センサは、2つの半導体チップに形成される。具体的には、発熱抵抗体HR、ヒータ制御ブリッジHCBおよび温度センサブリッジTSBが第一半導体チップCHP1(図3(b)参照)に形成され、CPU1、入力回路2、出力回路3およびメモリ4などが第二半導体チップCHP2(図3(b)参照)に形成される。以下では、発熱抵抗体HR、ヒータ制御ブリッジHCBおよび温度センサブリッジTSBが形成されている第一半導体チップCHP1のレイアウト構成について説明する。
一方、ヒータ制御ブリッジHCBを構成する抵抗体R2〜R4は、発熱抵抗体HRから離れて配置されているので、発熱抵抗体HRからの発熱の影響を受けにくくすることができる。
したがって、抵抗体R1は発熱抵抗体HRで暖められた気体の温度に敏感に反応するように構成することができるとともに、抵抗体R2〜R4は発熱抵抗体HRの影響を受けにくく抵抗値を一定値に維持しやすく構成することができる。このため、ヒータ制御ブリッジHCBの検出精度を高めることができる。
このように構成することにより、気体が矢印方向に流れる場合、上流測温抵抗体UR1、UR2の温度を低下させることができるとともに、下流測温抵抗体BR1、BR2の温度を上昇させることができる。このように流量検出部FDUに配置されている上流測温抵抗体UR1、UR2および下流測温抵抗体BR1、BR2により温度センサブリッジTSBが形成される。
このように構成されている発熱抵抗体HR、ヒータ制御ブリッジHCBを構成する抵抗体R1〜R4、および温度センサブリッジTSBを構成する上流測温抵抗体UR1、UR2と下流測温抵抗体BR1、BR2は、それぞれ、配線WL1により接続されて、第一半導体チップCHP1の下辺に沿って配置されている電極パッドPD1に引き出されている。
次に、流量センサFSの構造の実施形態1を説明する。
図3は、本発明による流量センサの実施形態1を示し、図3(a)は樹脂封止工程後の流量センサの構造を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線断面図である。図4は、図3に図示された流量センサの樹脂封止工程前の流量センサの構造を示し、図4(a)は、その平面図であり、図4(b)は、図4(a)のIVb−IVb線断面図である。また、図5は、本発明による実施の形態1における流量センサの樹脂封止工程を示す断面図である。
なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は図示の通りとする。
流量センサFSは、リードフレームLFと、リードフレームLF上に搭載された第一半導体チップCHP1および第二半導体チップCHP2と、第一半導体チップCHP1をリードフレームLFに接着する接着剤ADH1と、第二半導体チップCHP2をリードフレームLFに接着する接着剤ADH2と、リードフレームLFのリードLD2を露出して第一半導体チップCHP1および第二半導体チップCHP2を封止する樹脂MRとを備えている。
第一半導体チップCHP1は、上面(主面)と、裏面と、周側面とを有し、裏面側をリードフレームLF側に向けて第一チップ搭載部TAB1上に配置されている。上述した通り、第一半導体チップCHP1の主面には、発熱抵抗体HR、ヒータ制御ブリッジHCBおよび温度センサブリッジTSBを有する流量検出部FDUが形成されている。第一半導体チップCHP1の流量検出部FDUの裏面側は、異方性エッチング等により除去されることにより凹部DPRが形成され、主面側に薄肉のダイヤフラムDFが形成されている。
第一半導体チップCHP1の裏面は接着剤ADH1により、ダイヤフラムDFの裏面が、凹部DPRに対向する領域を除き、リードフレームLFの第一チップ搭載部TAB1の上面に接着されている。
接着剤ADH1および接着剤ADH2として、例えば、エポキシ樹脂やポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂を成分とした接着材、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂やフッ素樹脂などの熱可塑性樹脂を成分とした接着材を使用することができる。また、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を主成分として、金、銀、銅、すずなどの金属微粒子、あるいは、シリカ、ガラス、カーボン、マイカ、タルクなどを成分として含む無機微粒子を混入してもよい。金属微粒子や無機微粒子を適量混入することにより、接着剤に導電性を持たせたり、接着剤の線膨張係数の調整を行ったりすることができる。
接着剤ADH1およびADH2は、接着シートであってもよいが、塗布により形成してもよい。接着剤ADH1およびADH2は、円形状、楕円形状、矩形形状または多角形形状等などの任意の形状とすることができる。接着剤ADH1には、ダイヤフラムDFの裏面側に形成された凹部DPRに対応する領域に開口部OPAが形成されている。
樹脂MRとしては、例えば、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニ レンサルファイド、ボリブチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂を使用することができる。また、金、銀、銅、すずなどの金属微粒子、あるいは、シリカ、ガラス、カーボン、マイカ、タルクなどを成分として含む無機微粒子を混入してもよい。金属微粒子や無機微粒子を適量混入することにより、樹脂MRに導電性を持たせたり、樹脂MRの線膨張係数の調整を行ったりすることができる。
接着剤ADH3の材料としては、接着剤ADH1および接着剤ADH2と同様なものを用いることができる。接着剤ADH3は、接着シートとしたものを用いたり、塗布または樹脂成形により形成したりすることができる。
なお、以下において、図4に図示された樹脂封止前の流量センサFSを未封止流量センサp−FSという。
次に、図5を参照して、樹脂MRを成形する方法を説明する。
上面側に、第一チップ搭載部TAB1および第二チップ搭載部TAB2が一体形成され、開口部OPCHP1、換気用通路LFPASSおよび開口部OPCHP2が形成されたリードフレームLFを準備する。
リードフレームLFの第一チップ搭載部TAB1の上面に接着剤ADH1により第一半導体チップCHP1を接着し、第二チップ搭載部TAB2の上面に接着剤ADH2により第二半導体チップCHP2を接着する。
第一半導体チップCHP1の電極パッドPD1とリードフレームLFのリードLD1とをワイヤW1により接続し、第二半導体チップCHP2の電極パッドPD2とリードフレームLFのリードLD1とをワイヤW2により接続する。また、第二半導体チップCHP2の電極パッドPD3とリードフレームLFのリードLD2とをワイヤW3により接続する。これにより図4に図示された未封止流量センサp-FSが作製される。この段階では、リードLD1、LD2は、リードフレームLFから分離されていない。
仕切壁UMW1は、上金型UMに対して上下に移動可能に嵌合されており、不図示の圧力調整機構により第一半導体チップCHP1の上面を押圧する押圧力が調整可能とされている。この圧力調整機構により、仕切壁UMW1による第一半導体チップCHP1への押圧力を、第一半導体チップCHP1がダイヤフラムDF周囲付近で変形しない程度に調整する。仕切壁UMW1による第一半導体チップCHP1への押圧により接着剤ADH1が加圧される。また、ADH3は、上金型UMの仕切壁UMW1と下金型BMの押え部、および上金型UMの突出部UMW2と下金型BMの押え部との間で加圧されている。
弾性フィルムLAFは、上金型UMの仕切壁UMW1と下金型BMの押え部によって挟圧される第一半導体チップCHP1を保護する。
樹脂成形によりリードフレームLFの裏面を樹脂MRにより被覆する場合、キャビティ内に充填する硬化前の樹脂材が、開口された面から換気用通路LFPASS内に落ち込まないようにする必要があるが、その条件は以下の通りである。
ニュートン流体の溝への流入距離Lは、下記の式(1)で表される。
L=(ΔP×W×T3)/(12×η×Q) 式(1)
ΔP 圧力差、W 溝の幅(Y方向の長さ)、T 溝の肉厚、η 粘度、Q 樹脂材流量
従って、例えば、溝の幅と肉厚を小さく設定し、粘度の高い樹脂を用いて成形すれば、樹脂材は溝を完全に埋めることはなく、換気用通路LFPASSを塞いで、リードフレームLFの裏面にリードフレームと一体的に形成することができる。
図6は、流量センサの従来例を示す図であり、図6(a)は、樹脂封止工程後の構造を示す平面図であり、図6(b)は、図6(a)のVIb−VIb線断面図である。
図6に図示された流量センサFSKでは、リードフレームLFKに、リードフレームLFKの板厚を貫通する貫通孔OP1が形成されているのみである。つまり、実施形態1として示した流量センサFSにおける換気用通路LFPASSおよび開口部OPCHP2に対応する構成を有していない。また、樹脂MRKには、流量センサFSの樹脂MRに形成された換気用開口部OPAVに対応する開口部は形成されていない。他の構成は、実施形態として示す流量センサFSと同一であり、対応する構成には同一の符号を付してある。
貫通孔OP1近傍における圧力変動や水分の凍結によって、凹部DPRの内部空間と流量検出部FDU周囲の外部空間とに圧力差が生じるので、流量測定の誤差が大きくなる。
図7は、図3に図示された流量センサが筐体内に収容された本発明による流量センサ装置の実施形態1の断面図である。
流量センサ装置AFSは、流量センサFSと、流量センサFSを収容する筐体HOU1とを備える。筐体HOU1は、例えば、PBT樹脂、ABS樹脂、PC樹脂、ナイロン樹脂、PS樹脂、PP樹脂、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂、ガラス材料、銅合金、アルミ合金、鉄合金などの金属材料から構成することができる。
仕切り板DPLT1は、流量センサFSの流量検出部FDUと第一半導体チップCHP1のX方向側の周側面との間に配置されており、仕切り板DPLT2は、樹脂MRに形成された換気用開口部OPAVのX方向側の隣接部に配置されている。筐体HOU1の下部内面側の仕切り板DPLATE1、DPLATE2は、それぞれ、仕切り板DPLT1、DPLT2に対向する位置に配置されている。
(1)リードフレームLFに、開口部OPCHP1、換気用通路LFPASSおよび開口部OPCHP2を形成し、樹脂MRに換気用開口部OPAVを形成し、ダイヤフラムDFの下部側の凹部DPRの内部空間に連通した。これにより、開口部OPCHP2および樹脂MRの換気用開口部OPAVを、空気の主通路部に配置された流量検出部FDUから離れた位置に配置することが可能となる。このため、開口部OPCHP2近傍の圧力が変動することを防止することができると共に、空気中に含まれる水分が開口部OPCHP2近傍に流入する可能性も低くできる。これに伴い、ダイヤフラムDF直下の凹部DPRの内部空気と、流量検出部FDU近傍の外部空気との圧力差をなくすことができる。従って、流量測定の誤差を小さくすることができ、測定性能の向上を図ることができる。
(4)さらに、接着剤ADH3を用いることなく、未封止流量センサp−FSを封止する樹脂MRにより、直接、換気用通路LFPASSの開口された面を覆う構造とすれば、一層、薄型化を図ることができる。また、接着剤ADH3を取り付ける作業を無くすことができるので、生産性を向上することができる。
(6)流量センサFSを収容する筐体HOU1に、リードフレームLFの開口部OPCHP2と連通する外部連通用開口部OPHOU1を形成した。このため、ダイヤフラムDF直下の凹部DPRの内部空気を、筐体HOU1の外部空気と換気することができる。これにより、ダイヤフラムDFの下部側の凹部DPRの内部圧力を、流量センサ装置AFSの外部圧力と同じにすることができる。
図8は、本発明による流量センサの実施形態2を示し、図8(a)は樹脂封止工程前の構造を示す断面図であり、図8(b)は樹脂封止工程後の構造を示す断面図である。
実施形態2が実施形態1と相違する点は、リードフレームLFの換気用通路LFPASSの他端に形成された開口部OPCHP2の反対側にも開口部OPCHP2rを設けた点である。
上述した如く、樹脂MRにおけるリードフレームLFの裏面側を覆う部分には、換気用開口部OPAVに対向して換気用開口部OPAVrが形成されている。リードフレームLFの裏面に設けられた接着剤ADH3には、換気用開口部OPAVrに対向する位置に、接着剤ADH3の厚さ方向に貫通する開口部OPCHP2rが形成されている。従って、ダイヤフラムDFの裏面側に設けられた凹部DPRは、開口部OPCHP1および換気用通路LFPASSを介して、リードフレームLFの上面側に形成された開口部OPCHP2および接着剤ADH3に設けられた換気用開口部OPAVrに連通している。
実施形態2におけるその他の構成は、実施形態1と同様であり、対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
従って、実施形態2においても実施形態1と同様な効果を奏する。
図9は、本発明による流量センサの実施形態3を示し、図9(a)は樹脂封止工程前の構造を示す断面図であり、図9(b)は樹脂封止工程後の構造を示す断面図である。
実施形態3が実施形態2と相違する点は、リードフレームLFの裏面に設けられた接着剤ADH3の裏面に板状構造体PLTを設けた点である。
板状構造体PLTは、接着剤ADH3より少し大きい面積を有し、樹脂MRと接着剤ADH3との間に配設されている。板状構造体PLTは、1枚若しくは複数枚のシート状部材により構成されており、第一半導体チップCHP1および第二半導体チップCHP2に加わる外部からの衝撃を緩衝する機能を有する。また、成形により未封止流量センサp−FSを封止する樹脂MRを形成する際、接着剤ADH3として融点が低い材料を用いるような場合には、樹脂MRが換気用通路LFPASS内に流入するのを防止する機能を持たせることもできる。
実施形態3におけるその他の構成は、実施形態1と同様であり、対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
加えて、板状構造体PLTにより、第一半導体チップCHP1および/または第二半導体チップCHP2に加わる外部からの衝撃を緩衝するという効果を奏する。
図10は、本発明による流量センサの実施形態4を示し、図10(a)は樹脂封止工程前の構造を示す断面図であり、図10(b)は樹脂封止工程後の構造を示す断面図である。
実施形態4が実施形態1と相違する点は、リードフレームLFの換気用通路LFPASSが、上面側に開口されている点である。リードフレームLFには、上面側が開口され、裏面側に底部LFRを有する換気用通路LFPASSが形成されている。リードフレームLFの上面には、接着剤ADH4が接着され、換気用通路LFPASSの開口された面を塞いでいる。接着剤ADH4には、ダイヤフラムDF直下の凹部DPRに対向する開口部OPCHP1aと、樹脂MRの換気用開口部OPAVに対向する開口部OPCHP2aとが形成されている。
実施形態4におけるその他の構成は、実施形態1と同様であり、対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
実施形態4においても、実施形態1と同様な効果を奏する。
また、第一半導体チップCHP1および/または第二半導体チップCHP2と接着剤ADH4との間に、実施形態3に示した板状構造体PLTを配設するようにしてもよい。
図11は、本発明による流量センサの実施形態5を示し、図11(a)は樹脂封止工程前の構造を示す断面図であり、図11(b)は樹脂封止工程後の構造を示す断面図である。
実施形態5が実施形態1と相違する点は、リードフレームLFに形成された換気用通路LFPASSが、リードフレームLFの板厚方向に貫通されている点である。
換気用通路LFPASSは、リードフレームLFの板厚を貫通する貫通開口として形成されている。リードフレームLFの上面には、実施形態4と同様、開口部OPCHP1a、OPCHP2aを有し、換気用通路LFPASSの上部側の開口された面を覆う接着剤ADH3fが配設されている。また、リードフレームLFの裏面には、実施形態1と同様、換気用通路LFPASSの裏面側の開口された面を覆う接着剤ADH3rが配設されている。接着剤ADH3rには、換気用の開口部が形成されていない。接着剤ADH3rとして、実施形態2に示すように、開口部OPCHP2rが形成されたものを用いてもよい。
接着剤ADH3f、ADH3rは、接着シートとしたものを用いたり、塗布または樹脂成形により形成したりすることができる。
実施形態5におけるその他の構成は、実施形態1と同様であり、対応する構成に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態5においても実施形態1と同様な効果を奏する。
図12は、本発明による流量センサの実施形態6を示し、図12(a)は樹脂封止工程後の構造を示す平面図であり、図12(b)は図12(a)のXIIb−XIIb線断面図である。
実施形態6が実施形態1と相違する点は、流量センサFSBは、1つの半導体チップCHPを備えている点である。
半導体チップCHPは、実施形態1の第一半導体チップCHP1と同様、ダイヤフラムDFの上部に流量検出部FDUを備えている。また、半導体チップCHPは、実施形態1の第二半導体チップCHP2が有するCPU、入力回路、出力回路およびメモリと、流量検出部FDUを制御する制御部CUを備えている。流量検出部FDUと制御部CUとは、配線WL1により接続されている。
加えて、実施形態6では、流量検出部FDUを有する半導体チップCHPに、制御部CUを一体化することにより、1つの半導体チップCHPを備える流量センサFSBとしたので、流量センサFSBを小型化することができる。
ADH3f、ADH3r 接着剤
AFS 流量センサ装置
CHP 半導体チップ
CHP1 第一半導体チップ
CHP2 第二半導体チップ
CU 制御部
DF ダイヤフラム
DM ダムバー
DPLT1、DPLT2 仕切り板
DPLATE1、DPLATE2 仕切り板
DPR 凹部
FDU 流量検出部
FS、FSB 流量センサ
HCB ヒータ制御ブリッジ
HOU1 筐体
LAF 弾性フィルム
LFR 底部
LD1、LD2 リード
LF リードフレーム
LFPASS 換気用通路
MR 樹脂
MROP、MROPr 開口部
MPASS 空気の主通路部
OPA 開口部
OPAV、OPAVr 換気用開口部
OPCHP1、OPCHP1a 開口部
OPCHP2、OPCHP2a 開口部
OPCHPr 開口部
OPHOU1 外部連通用開口部
PD、PD1〜PD3 電極パッド
p−FS 未封止流量センサ
PLT 板状構造体
TSB 温度センサブリッジ
TAB チップ搭載部
TAB1 第一チップ搭載部
TAB2 第二チップ搭載部
UMW1 仕切壁
UMW2 突出部
W1、W2 ワイヤ
WL1 配線
Claims (15)
- リードフレームと、
主面と、裏面と、周側面とを有し、前記主面にダイヤフラムが形成され、前記ダイヤフラムの前記裏面側に凹部が形成され、前記ダイヤフラムに流量検出部が形成され、前記リードフレームの一面上に搭載された第1の半導体チップと、
前記流量検出部を露出して、前記第1の半導体チップの前記主面または前記周側面の少なくとも一部を覆う樹脂と、を備え、
前記リードフレームは、前記第1の半導体チップの前記凹部に連通する一端と、前記第1の半導体チップの前記周側面の外側に配置された他端とを有する換気用通路を有し、
前記換気用通路は、前記第1の半導体チップが搭載された前記リードフレームの一面側が開口した開口部と、前記一面とは反対側の他面には前記リードフレームと一体に成形された底部を有する溝部と、を有し、
前記開口部の少なくとも一部には、接着剤が設置され、
前記リードフレームの前記換気用通路の前記他端は、前記樹脂における前記1の半導体チップの前記周側面の外側に設けられた換気用開口に連通するか、または前記樹脂の外側に配置され、
前記第1の半導体チップと前記換気用開口の間に第2の半導体チップがある、流量センサ。 - 請求項1に記載の流量センサにおいて、
さらに、前記半導体チップとは別の半導体チップを備え、前記別の半導体チップは、主面、裏面、周側面、および前記流量検出部を制御する制御部を有し、前記半導体チップが搭載された前記リードフレームの同一面側に配置され、前記別の半導体チップの前記主面および前記周側面の少なくとも一部が前記樹脂により覆われている、流量センサ。 - 請求項1または2に記載の流量センサにおいて、
前記リードフレームの前記換気用通路は、前記半導体チップが搭載された前記一面とは反対側が開口され、前記一面側に、前記半導体チップが搭載されるチップ搭載部が一体に成形されている溝である、流量センサ。 - 請求項3に記載の流量センサにおいて、
前記リードフレームの前記チップ搭載部に、前記リードフレームの前記溝と前記半導体チップの前記凹部とを連通する開口部が形成されている、流量センサ。 - 請求項3に記載の流量センサにおいて、
さらに、前記リードフレームの前記溝を覆う下部側覆い部材を備える、流量センサ。 - 請求項5に記載の流量センサにおいて、
前記下部側覆い部材は接着剤である、流量センサ。 - 請求項6に記載の流量センサにおいて、
さらに、前記接着剤における前記リードフレーム接着面とは反対側の面に配設された板状構造体を備える、流量センサ。 - 請求項1または2に記載の流量センサにおいて、
前記リードフレームの前記換気用通路は、前記半導体チップが搭載された前記一面側が開口され、前記一面とは反対側の他面に、前記リードフレームと一体に成形された底部を有する溝である、流量センサ。 - 請求項8に記載の流量センサにおいて、
さらに、前記リードフレームの前記を覆う上部側覆い部材を備える、流量センサ。 - 請求項9に記載の流量センサにおいて、
前記上部側覆い部材は接着剤である、流量センサ。 - 請求項1または2に記載の流量センサにおいて、
前記リードフレームの前記換気用通路は前記リードフレームを厚さ方向に貫通する開口であり、前記開口の上面側を覆う上部側覆い部材と、前記開口の下面側を覆う下部側覆い部材とを備える、流量センサ。 - 請求項1または2に記載の流量センサにおいて、
前記樹脂は、前記リードフレームの前記一面とは反対側の他面を覆う他面被覆部を有し、前記リードフレームの前記換気用通路の前記他端は、前記他面被覆部の外側に配置されている、流量センサ。 - 請求項1に記載の流量センサにおいて、
前記リードフレームの前記換気用通路は、少なくとも前記リードフレームの前記一面と前記一面に対向する他面との少なくとも一方が開口され、前記換気用通路の前記開口された面が、直接、前記樹脂により被覆されている、流量センサ。 - 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の流量センサと、
前記流量センサを収容する筐体とを備え、
前記筐体は、前記半導体チップの前記流量検出部が前記樹脂から露出された領域と、前記リードフレームの前記換気用通路の前記他端が配置された領域とを仕切る仕切部を有する、流量センサ装置。 - 請求項14に記載の流量センサ装置において、
前記筐体は、前記リードフレームの前記換気用通路の前記他端が配置された領域を前記
筐体外部に連通する外部連通用開口部を有する、流量センサ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184101 | 2013-09-05 | ||
JP2013184101 | 2013-09-05 | ||
PCT/JP2014/052834 WO2015033589A1 (ja) | 2013-09-05 | 2014-02-07 | 流量センサおよび流量センサ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5982578B2 true JP5982578B2 (ja) | 2016-08-31 |
JPWO2015033589A1 JPWO2015033589A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52628084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015535328A Expired - Fee Related JP5982578B2 (ja) | 2013-09-05 | 2014-02-07 | 流量センサおよび流量センサ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5982578B2 (ja) |
WO (1) | WO2015033589A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6435420B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-12-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 樹脂成形体およびセンサ装置 |
JP6905962B2 (ja) | 2018-07-12 | 2021-07-21 | 日立Astemo株式会社 | 流量センサ |
JP2020079711A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 樹脂パッケージ並びにそれを備える流量測定装置 |
CN113167620B (zh) * | 2018-11-29 | 2024-03-19 | 日立安斯泰莫株式会社 | 物理量测定装置 |
WO2020202721A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量測定装置 |
JP2020180884A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサ |
CN118076861A (zh) * | 2021-10-26 | 2024-05-24 | 日立安斯泰莫株式会社 | 空气流量计 |
WO2024028931A1 (ja) * | 2022-08-01 | 2024-02-08 | 日立Astemo株式会社 | 物理量検出装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084259A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気流量測定装置 |
JP5220955B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2013-06-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサ |
JP5256264B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2013-08-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量センサ |
JP5456816B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2014-04-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサモジュールおよび流量センサ |
JP5456815B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2014-04-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサおよびその製造方法 |
-
2014
- 2014-02-07 JP JP2015535328A patent/JP5982578B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-07 WO PCT/JP2014/052834 patent/WO2015033589A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5256264B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2013-08-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量センサ |
JP5220955B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2013-06-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサ |
JP5456816B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2014-04-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサモジュールおよび流量センサ |
JP5456815B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2014-04-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサおよびその製造方法 |
WO2013084259A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気流量測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015033589A1 (ja) | 2017-03-02 |
WO2015033589A1 (ja) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5982578B2 (ja) | 流量センサおよび流量センサ装置 | |
JP6220914B2 (ja) | センサモジュール | |
CN104335016B (zh) | 流量传感器 | |
JP5916637B2 (ja) | 流量センサおよびその製造方法 | |
WO2014203556A1 (ja) | 熱式流量計の製造方法 | |
JP5763575B2 (ja) | 流量センサおよびその製造方法 | |
JP5456815B2 (ja) | 流量センサおよびその製造方法 | |
JP6101619B2 (ja) | 熱式空気流量計 | |
JP5220955B2 (ja) | 流量センサ | |
JP6045644B2 (ja) | 流量センサおよびその製造方法 | |
WO2020217914A1 (ja) | 流量センサ | |
JP2020003440A (ja) | 熱式流量測定装置 | |
JP6129225B2 (ja) | 流量センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5982578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |