JP5982448B2 - Balloon mooring device, balloon carrier device and balloon mooring ship - Google Patents
Balloon mooring device, balloon carrier device and balloon mooring ship Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982448B2 JP5982448B2 JP2014227389A JP2014227389A JP5982448B2 JP 5982448 B2 JP5982448 B2 JP 5982448B2 JP 2014227389 A JP2014227389 A JP 2014227389A JP 2014227389 A JP2014227389 A JP 2014227389A JP 5982448 B2 JP5982448 B2 JP 5982448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- mooring
- mooring line
- winding
- winding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
本発明は、気球を係留する気球係留装置、並びに気球係留装置を搭載する気球運搬装置及び気球係留船に関する。 The present invention relates to a balloon mooring device for mooring a balloon, a balloon carrying device equipped with the balloon mooring device, and a balloon mooring ship.
災害等で基地局の動作が停止した場合、動作を停止した基地局がカバーしていたエリアでは、携帯電話等の携帯端末の通信ができなくなる通信障害が発生する。通信障害が発生した場合に、動作を停止した基地局を早急に回復して通信障害を解消することが求められる。しかしながら、基地局が倒壊した場合等、基地局の機能を早急に復旧することが困難な場合がある。 When the operation of the base station is stopped due to a disaster or the like, a communication failure that prevents communication of a mobile terminal such as a mobile phone occurs in an area covered by the base station that has stopped the operation. When a communication failure occurs, it is required to quickly recover the base station that has stopped operating to eliminate the communication failure. However, there are cases where it is difficult to quickly restore the functions of the base station, such as when the base station collapses.
一方、気球と、気球を係留するために気球に接続された係留索とを有する気球係留装置が知られている。気球係留装置は、風力発電装置等の大型構造物を建設するときの上空の風速調査、風速及び気温等の鉛直分布の調査、及び災害時の被害状況の確認のための映像撮影等に使用されることが知られている。 On the other hand, a balloon mooring device having a balloon and a mooring line connected to the balloon for mooring the balloon is known. Balloon mooring equipment is used for surveying wind speed in the sky when constructing large structures such as wind power generators, investigation of vertical distribution of wind speed and temperature, etc., and video shooting for confirming the damage situation at the time of disaster. It is known that
例えば、特許文献1に記載された気球係留装置は、気球と、気球に接続された係留索と、係留索を巻き取るドラム及びドラムを駆動するモータを備えた巻取装置と、巻取装置を大地に固定するために使用される接地索及びアンカを有する。特許文献1に記載された気球係留装置では、巻取装置が係留索を巻取り可能に保持することにより、係留された気球を所定の位置に維持することができる。 For example, a balloon mooring device described in Patent Document 1 includes a balloon, a mooring line connected to the balloon, a winding device including a drum that winds the mooring wire, and a motor that drives the drum, and a winding device. Has a grounding rope and anchor used to fix to the ground. In the balloon mooring device described in Patent Literature 1, the moored balloon can be held in a predetermined position by holding the mooring line so that the winding device can be wound.
本願発明者は、災害等で動作を停止した基地局を早急に復旧することが困難な場合に、基地局の機能を代替する中継局を気球に搭載して、動作を停止した基地局がカバーしていたエリアの通信障害を早急に回復することを見出した。中継局を搭載した気球を約100[m]の高度まで上昇させて係留することにより、半径3[km]以上のエリアをカバーする中継局を実現することができる。 The inventor of the present application covers a base station that has stopped operating by installing a relay station that replaces the function of the base station in a balloon when it is difficult to quickly recover the base station that has stopped operating due to a disaster or the like. I found that I could quickly recover from the communication failure in my area. By raising the balloon carrying the relay station to an altitude of about 100 [m] and mooring it, a relay station covering an area with a radius of 3 [km] or more can be realized.
しかしながら、係留されている気球を一定の位置に維持するために、巻取装置のモータは、気球が風を受けたときに係留索に生じる張力に対応するトルクが加わった場合でもすべりが生じないように十分に大きなトルクを有する必要がある。気球が風を受けたときに巻取装置のモータに加わるトルクは、気球が風を受ける面の面積及び風速の二乗に比例して大きくなるため、気球が大型化するほど、また風速が大きくなるほど大きくなる。このため、気球が大型化するに従って、巻取装置のモータのトルクを大きくために大型化する必要がある。巻取装置のモータを大型化すると、気球係留装置の製造コストが上昇すると共に、気球係留装置の重量が増加し気球係留装置の運搬コストが上昇するおそれがある。 However, to maintain the moored balloon in a fixed position, the winder motor does not slip even when a torque corresponding to the tension generated in the mooring line is applied when the balloon receives wind. It is necessary to have a sufficiently large torque. The torque applied to the motor of the winder when the balloon receives wind increases in proportion to the area of the surface where the balloon receives wind and the square of the wind speed. Therefore, the larger the balloon and the higher the wind speed. growing. For this reason, it is necessary to increase the size of the balloon in order to increase the torque of the motor of the winding device as the size of the balloon increases. If the motor of the winding device is enlarged, the manufacturing cost of the balloon mooring device increases, and the weight of the balloon mooring device increases, which may increase the transportation cost of the balloon mooring device.
また、気球を一定の位置に保持するために、係留索に生じる張力に対応するトルクにより巻取装置のドラムが回転することを防止する回転防止用ロックを巻取装置に配置することがある。回転防止用ロックを巻取装置に配置する場合、係留索に生じる張力がドラムに加わるため、巻取装置のモータを大きくする代わりに、巻取装置のドラムの強度を向上させるために巻取装置のドラムを形成する鋼材の強度を向上されると共に大型化する必要がある。回転防止用ロックを使用する場合にも、ドラムの強度を向上させるために気球係留装置の製造コストが上昇すると共に、気球係留装置の重量が増加し気球係留装置の運搬コストが上昇するおそれがある。 Further, in order to hold the balloon at a certain position, an anti-rotation lock that prevents the drum of the winding device from rotating by a torque corresponding to the tension generated in the mooring line may be arranged in the winding device. When the anti-rotation lock is arranged in the winding device, the tension generated in the mooring line is applied to the drum, so that the winding device is used to improve the strength of the winding device drum instead of increasing the winding device motor. It is necessary to improve the strength of the steel material forming the drum and to increase the size. Even when the anti-rotation lock is used, the manufacturing cost of the balloon mooring device increases in order to improve the strength of the drum, and the weight of the balloon mooring device increases, which may increase the transportation cost of the balloon mooring device. .
本発明は、これらの課題を解決するものであり、巻取装置のモータ及びドラムを大型化することなく、大きな気球を係留可能な気球係留装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve these problems, and an object of the present invention is to provide a balloon anchoring device capable of mooring a large balloon without enlarging the motor and drum of the winding device.
上記目的を実現するため、本発明に係る気球係留装置は、気球と、気球に接続された係留索と、係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、気球と巻取装置との間で係留索に配置される係合部と、係合部に接続され、係留索を張架する張架部材と、を有する。 To achieve the above object, a balloon mooring device according to the present invention includes a balloon, a mooring line connected to the balloon, a winding device for unwinding and winding the mooring wire, and the balloon and the winding device. It has an engaging part arrange | positioned at a mooring line, and a tension member connected to the engaging part and tensioning a mooring line.
また、本発明に係る気球係留装置では、気球が係留されているときの巻取装置と係合部との間の係留索の長さは、巻取装置と係合部との間の距離より長いことが好ましい。 In the balloon mooring device according to the present invention, the length of the mooring line between the winding device and the engaging portion when the balloon is moored is based on the distance between the winding device and the engaging portion. Longer is preferred.
また、本発明に係る気球係留装置では、張架部材は、一端が係合部に接続され、他端が保持部材に接続された索であることが好ましい。 In the balloon mooring device according to the present invention, it is preferable that the tension member is a cable having one end connected to the engaging portion and the other end connected to the holding member.
また、本発明に係る気球係留装置では、保持部材は、地面に打設された杭であることが好ましい。 In the balloon mooring device according to the present invention, the holding member is preferably a pile placed on the ground.
また、本発明に係る気球係留装置は、巻取装置を収納する筐体を更に有し、保持部材は、筐体に接合されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the balloon mooring device according to the present invention further includes a housing that houses the winding device, and the holding member is joined to the housing.
また、本発明に係る気球係留装置では、係合部は、係留索を挟持する一対の挟持部材を有し、一対の挟持部材の少なくとも1つが張架部材に接続されることが好ましい。 In the balloon mooring device according to the present invention, it is preferable that the engaging portion has a pair of holding members that hold the mooring line, and at least one of the pair of holding members is connected to the stretching member.
さらに、本発明に係る気球係留装置は、気球と、気球に接続された係留索と、係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、気球と巻取装置との間で係留索に配置される係合部と、巻取装置を収納する筐体であって、係合部を支持する支持部を有する筐体と、を有する。 Further, the balloon mooring device according to the present invention is disposed on the mooring line between the balloon, the mooring line connected to the balloon, the winding device for unwinding and winding the mooring line, and the balloon and the winding device. And a housing that houses the winding device and that has a support portion that supports the engaging portion.
さらに、本発明に係る気球運搬装置は、気球と、気球を係留する気球係留装置とを収納する気球格納箱と、気球格納箱を搭載する車両と、を有し、気球係留装置は、気球に接続された係留索と、係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、気球と巻取装置との間で係留索に配置される係合部と、一端が係合部に接続され、係留索を張架する張架部材と、張架部材の他端が接続され且つ気球格納箱に接合された保持部材と、を有する。 Furthermore, the balloon carrying device according to the present invention includes a balloon, a balloon storage box for storing a balloon mooring device for mooring the balloon, and a vehicle on which the balloon storage box is mounted. A mooring line connected, a winding device for unwinding and winding the mooring line, an engaging portion disposed on the mooring line between the balloon and the winding device, and one end connected to the engaging portion; A tension member that stretches the cable; and a holding member that is connected to the other end of the tension member and joined to the balloon storage box.
さらに、本発明に係る気球係留船は、気球と、気球に接続された係留索と、係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、気球と巻取装置との間で係留索に配置される係合部と、一端が係合部に接続され、係留索を張架する張架部材と、を有する気球係留装置と、気球係留装置を搭載し且つ水面に位置する船と、張架部材の他端が接続され且つ水中に位置する保持部材と、を有する。 Further, the balloon mooring ship according to the present invention is arranged on the mooring line between the balloon, the mooring line connected to the balloon, the winding device for unwinding and winding the mooring line, and the balloon and the winding device. A balloon mooring device having an engaging portion, one end connected to the engaging portion, and a tensioning member for tensioning the mooring line, a ship mounted with the balloon mooring device and positioned on the water surface, and a tensioning member A holding member connected to the other end and positioned in water.
本発明によれば、巻取装置のモータ及びドラムを大型化することなく、大きな気球を係留可能な気球係留装置を提供することが可能になった。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it became possible to provide the balloon anchoring apparatus which can moor a big balloon, without enlarging the motor and drum of a winding apparatus.
以下の図面を参照して、本発明に係る気球運搬装置、気球運搬装置を搭載する気球運搬装置及び気球係留装置を搭載する気球係留船について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明との均等物に及ぶ点に留意されたい。 With reference to the drawings, a balloon carrying device according to the present invention, a balloon carrying device equipped with a balloon carrying device, and a balloon mooring vessel equipped with a balloon mooring device will be described. However, it should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, and extends to equivalents to the invention described in the claims.
実施形態に係る気球係留装置は、気球と巻取装置との間で係留索に配置される係合部と、係合部に接続され、係留索を張架する張架部材とを有する。張架部材が係合部を介して係留索を張架することにより、係留された気球が風を受けたときに生ずる張力は、巻取装置に加わらず張架部材に加わることになる。実施形態に係る気球係留装置では、巻取装置に張力が加わらないので、巻取装置のモータ及びドラムを大型化することなく、大きな気球を係留可能になる。 The balloon mooring device according to the embodiment includes an engaging portion that is disposed on the mooring line between the balloon and the winding device, and a tension member that is connected to the engaging portion and stretches the mooring line. When the tension member stretches the mooring line via the engaging portion, the tension generated when the moored balloon receives wind is applied to the tension member without being applied to the winding device. In the balloon mooring device according to the embodiment, since no tension is applied to the winding device, a large balloon can be moored without increasing the size of the motor and the drum of the winding device.
図1は、第1実施形態に係る気球係留装置の斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of the balloon anchoring device according to the first embodiment.
第1実施形態に係る気球係留装置1は、気球10と、係留索20と、係留装置30と、係合部40と、第1張架部材50と、第2張架部材51と、第1保持部材60と、第2保持部材61とを有する。
The balloon mooring device 1 according to the first embodiment includes a
気球10は、合成繊維等の堅固、軽量且つ風を通さない材料で形成される外袋と、ヘリウムガスが充填されるヘリウム格納袋とを有する。気球10は、ヘリウム格納袋及び空気格納袋と外袋との二重構造となっているので、外袋は、ガスバリア性を有する材料で形成される必要はない。尚、気球10は本構成の一例を示すものであり、ヘリウム格納袋だけで構成される気球でも可能であり、その構成に限定されるものではない。
The
係留索20は、一端がそれぞれ接続部11で気球10と接続される第1係留索21〜第3係留索23と、第1係留索21〜第3係留索23のそれぞれの他端と結節点24で接続される主係留索25とを有する。
The
係留装置30は、筐体31と、索案内装置32と、巻取案内装置33と、巻取装置34とを有する。筐体31は、鋼材で形成された直方体形状の枠状部材であり、索案内装置32、巻取案内装置33及び巻取装置34のそれぞれを所定の位置に固定する。索案内装置32は、方形に配置された2対のローラを有する四面ローラであり、気球10の上昇及び下降に伴って主係留索25が巻取装置34から巻き出されるとき及び主係留索25が巻取装置34に巻き取られるときに、主係留索25を摺動自在に案内する。
The
巻取案内装置33は、案内ローラ330と、ガイド軸331と、案内モータ332とを有する。巻取装置34は、ガイド軸331に平行に延伸するように配置された巻取ドラム340と、巻取ドラム340を所定の速度で回転させる巻取モータ341とを有する。案内ローラ330は、主係留索25を挟むように配置され主係留索25を案内する一対のローラを有する。ガイド軸331は、円柱形状の軸材であり、案内ローラ330を移動可能に支持する。案内モータ332は、巻取装置34が主係留索25を巻き取るとき及び主係留索25を巻き出すときに、巻取装置34の巻取ドラム340の回転に同期して案内ローラ330がガイド軸331に沿って移動するように案内ローラ330を駆動する。一例では、案内ローラ330は、巻取ドラム340が1回転する間に主係留索25の口径に相当する距離だけガイド軸331に沿って移動するように駆動されることにより、巻取装置34が主係留索25を巻き取るときに整然と巻き取ることが可能になる。
The winding
図2(a)は係合部40を含む部分拡大図であり、図2(b)は図2(a)のA−A´線に沿う断面図である。
2A is a partially enlarged view including the engaging
係合部40は、平板状の一対の金属板である第1挟持部材41及び第2挟持部材42と、締結部材43と、第1掛止部材44及び第2掛止部材45とを有し、主係留索25と第1張架部材50及び第2張架部材51とを係合する。第1挟持部材41及び第2挟持部材42は、対向する面の間に主係留索25を挟持する。締結部材43のそれぞれは、ボルトであり、第1掛止部材44及び第2掛止部材45を螺合することにより、主係留索25が第1挟持部材41及び第2挟持部材42の間に挟持される。第1掛止部材44は、第1挟持部材41に螺合された環状のフックであり、第1張架部材50の一端に形成された環状部を掛止する。第2掛止部材45は、第2挟持部材42に螺合された環状のフックであり、第2張架部材51の一端に形成された環状部を掛止する。
The engaging
係合部40は、係合部40と巻取装置34との間の主係留索25の長さが、係合部40と巻取装置34との間の距離よりも長くなる位置に配置される。すなわち、図1において矢印Aで示すように、係合部40と巻取装置34との間の主係留索25に張力が加わらなくするために弛ませる位置に、係合部40は配置される。
The engaging
第1張架部材50及び第2張架部材51は、係留索20と同一の素材で形成された索である。第1張架部材50の一端は第1掛止部材44で掛止されることにより係合部40に接続され、第1張架部材50の他端は第1保持部材60に接続される。また、第2張架部材51の一端は第2掛止部材45で掛止されることにより係合部40に接続され、第2張架部材51の他端は第2保持部材61に接続される。
The
第1保持部材60及び第2保持部材61は、地面に打設された杭であり、第1保持部材60は第1張架部材50に接続され、第2保持部材61は第2張架部材51に接続される。第1保持部材60及び第2保持部材61は、係合部40、第1張架部材50及び第2張架部材51を介して係留索20を保持する。
The first holding
図3は気球係留装置1において気球10を放球するときの動作を示す図であり、図3(a)は第1の動作を示し、図3(b)は第1の動作に続く第2の動作を示し、図3(c)は第2の動作に続く第3の動作を示す。
FIG. 3 is a diagram illustrating an operation when the
まず、図3(a)に示すように、係留装置30の上面に配置された気球10は、不図示のガスボンベからヘリウムガスが充填されることにより、放球可能な状態になる。このとき、巻取装置34は、係留索20を巻き取っており、気球10は上昇せずに、係留装置30の上面に位置し続ける。
First, as shown in FIG. 3A, the
次いで、図3(b)に示すように、巻取装置34が係留索20を巻き出すことにより、気球10は放球される。一般に、強風が吹いているときには、気球10の姿勢が不安定になるため、気球10は放球されることはなく、気球10は、比較的風が弱いときに放球される。放球された気球10が所望の高さに配置されるように、巻取装置34は、係留索20を巻き出す。
Next, as shown in FIG. 3 (b), when the winding
そして、図3(c)に示すように、巻取装置34と係合部40との間の主係留索25の長さが巻取装置34と係合部40との間の距離Lよりも長くなるように、係合部40が気球10と巻取装置34との間で主係留索25に配置される。より詳細には、まず、第1張架部材50の一端を第1掛止部材44を介して第1挟持部材41に接続すると共に、第1張架部材50の他端を第1保持部材60に接続する。同様に、第2張架部材51の一端を第2掛止部材45を介して第2挟持部材42に接続すると共に、第2張架部材51の他端を第2保持部材61に接続する。次いで、第1保持部材60及び第2保持部材61のそれぞれを所定の点に地面に打設する。次いで、第1張架部材50及び第2張架部材51の双方を弛まないように張って第1挟持部材41及び第2挟持部材42で主係留索25を挟持する。次いで、主係留索25を挟持した状態で、第1挟持部材41及び第2挟持部材42を締結部材43で螺合する。そして、巻取装置34を動作させて主係留索25を所望の長さ巻き出すことにより、係合部40と巻取装置34との間の主係留索25を弛ませる。
And as shown in FIG.3 (c), the length of the
気球係留装置1では、巻取装置34と係合部40との間の主係留索25の長さが巻取装置34と係合部40との間の距離よりも長くなる位置に係合部40を配置して主係留索25を第1挟持部材41及び第2挟持部材42を張架している。これにより、気球10が風を受けることにより生じた張力は、主係留索25を張架する第1張架部材40及び第2張架部材41に加わり、巻取装置34に加わることはない。気球係留装置1では、気球10が風を受けることにより生じた張力が巻取装置34に加わることはないので、巻取装置34の巻取ドラム340及び巻取モータ341を大型化する必要はない。
In the balloon mooring device 1, the engaging portion is located at a position where the length of the
図4は、第2実施形態に係る気球係留装置の斜視図である。 FIG. 4 is a perspective view of the balloon anchoring device according to the second embodiment.
第2実施形態に係る気球係留装置2は、第1保持部材60及び第2保持部材61の代わりに第1保持部材62及び第2保持部材63が配置されることが、第1実施形態に係る気球係留装置1と相違する。そこで、以下では第1実施形態と相違する第1保持部材62及び第2保持部材63について説明する。なお、気球係留装置2の第1保持部材62及び第2保持部材63以外の構成素子は、第1実施形態に係る気球係留装置1と同様な構成及び機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
In the balloon mooring device 2 according to the second embodiment, the first holding
第1保持部材62は筐体31の上面を形成する第1辺311に接合され、第2保持部材63は第1辺311に対向し且つ筐体31の上面を形成する第2辺312に接合される。第1保持部材62及び第2保持部材63が筐体31に接合されているので、第1保持部材62及び第2保持部材63を介して筐体31に接続された第1張架部材50及び第2張架部材51に係合部40を接続することにより、主係留索20と第1張架部材50及び第2張架部材51とが係合される。したがって、気球係留装置2では、第1保持部材及び第2保持部材を地面に打設する必要がない。
The first holding
第2実施形態に係る気球係留装置2は、気球10を放球するときに、第1保持部材及び第2保持部材を地面に打設する必要がないことが第1実施形態に係る気球係留装置1における放球動作と相違する。気球係留装置2では、第1保持部材及び第2保持部材を地面に打設する必要がないため、第2実施形態に係る気球係留装置2では、砂地等の杭の打設が容易でない場所においても、気球10を迅速且つ容易に放球することができる。
The balloon mooring device 2 according to the second embodiment does not need to place the first holding member and the second holding member on the ground when the
図5は第3実施形態に係る気球係留装置の斜視図であり、図6は図5に示す係留装置の正面図である。 FIG. 5 is a perspective view of a balloon mooring device according to a third embodiment, and FIG. 6 is a front view of the mooring device shown in FIG.
第3実施形態に係る気球係留装置3は、気球10と、係留索20と、係留装置35と、係合部40とを有する。気球10、係留索20及び係合部40は、図1を参照して説明した第1実施形態に係る気球係留装置1の同一の符号が付された構成要素と同様な構成及び機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
The
係留装置35は、係合部40を支持する支持腕部36を有することが、図1を参照して説明した係留装置35と相違する。支持腕部36は、一端が筐体31を形成する鋼材に接続され、他端が係合部40の第1挟持部材41に接合されることにより、係合部40を筐体31に固定するように支持する。支持腕部36は、気球係留装置1及び2の第1張架部材50及び第2張架部材51と同様に、気球10が風を受けることにより生じる張力が係る主係留索25を張架する機能を有する。
The
第3実施形態に係る気球係留装置3において気球10を放球するとき、巻取装置34が係留索20を巻き出すことにより気球10を放球した後に、主係留索25を挟持するように第1挟持部材41及び第2挟持部材42を締結部材43で螺合する。これにより、強風により生じた張力は、主係留索25を張架する係合部40を支持する支持腕部36を介して筐体31に加わることになり、係合部40の下方に位置する巻取装置34に加わることはない。
When the
気球係留装置3では、係合部40は支持腕部36を介して筐体31に接合されており、係合部40の重量に起因して気球10の揚力が低減されるおそれはない。また、気球係留装置3では、主係留索25を挟持するように第1挟持部材41及び第2挟持部材42を螺合することによって巻取装置34に張力が加わることを防止できるので、気球係留装置1及び2よりも気球10を迅速且つ容易に放球することができる。
In the
図7は気球格納箱を搭載した気球運搬装置の斜視図であり、図8は気球10を係留中の気球格納箱の斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view of a balloon carrying device equipped with a balloon storage box, and FIG. 8 is a perspective view of the balloon storage box in which the
第4実施形態に係る気球運搬装置70は、貨物車両71と、貨物車両71に搭載された気球格納箱72とを有する。貨物車両71は、キャビンとも称される乗員室711と、乗員室711の後方に配置される荷台712とを有する。気球格納箱72は、荷台712に搭載され、底面720と、第1側面721と、第1側面721に対向する第2側面722と、第1側面721及び第2側面722に直角に延伸する第3側面723と、第3側面723に対向する第4側面724とを有する。気球格納箱72の内部には、気球係留装置4が格納される。
A
第4実施形態に係る気球係留装置4は、第1保持部材60及び第2保持部材61の代わりに第1保持部材64及び第2保持部材65が配置されることが、第1実施形態に係る気球係留装置1と相違する。そこで、以下では第1実施形態と相違する第1保持部材64及び第2保持部材65について説明する。なお、気球係留装置4の第1保持部材64及び第2保持部材65以外の構成素子は、第1実施形態に係る気球係留装置1と同様な構成及び機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
In the balloon mooring device 4 according to the fourth embodiment, the first holding
第1保持部材64及び第2保持部材63は気球格納箱72の底面に接合される。第4実施形態に係る気球係留装置4において気球10を放球する動作は、主係留索25を第1張架部材50及び第2張架部材51で張架するときに、第1保持部材及び第2保持部材を地面に打設する必要がないことが第1実施形態に係る気球係留装置1における放球動作と相違する。気球係留装置4では、第1保持部材及び第2保持部材を地面に打設する必要がないため、気球係留装置4では、砂地等の杭の打設が容易でない場所においても、気球10を迅速且つ容易に放球することができる。また、第4実施形態に係る気球運搬装置70では、気球運搬装置70に搭載された気球格納箱72から気球10を放球できるので、気球10の運搬及び放球が容易である。
The first holding
図9は、第5実施形態に係る気球係留装置を搭載した気球係留船の斜視図である。 FIG. 9 is a perspective view of a balloon mooring ship equipped with a balloon mooring apparatus according to a fifth embodiment.
第5実施形態に係る気球係留船80は、船81と、気球係留装置5とを有する。船81は、船体810と、船体810の上面前方に形成された甲板811と、船体810の上面中央に形成された操舵室812とを有し、不図示の機関及び推進装置により駆動される自走船である。気球係留装置5は、船81の甲板811に搭載される。
A
第5実施形態に係る気球係留装置5は、気球10と、係留索20と、係留装置30と、係合部46と、張架部材52と、保持部材66とを有する。気球10、係留索20及び係留装置30は、図1を参照して説明した第1実施形態に係る気球係留装置1の同一の符号が付された構成要素と同様な構成及び機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
The balloon mooring device 5 according to the fifth embodiment includes the
係合部46は、第1張架部材50及び第2張架部材51の2つの張架部材が接続されずに、単一の張架部材である張架部材52が接続されることが係合部40と相違する。一例では、係合部46は、第2挟持部材42に第2掛止部材45が螺合されておらず、張架部材52の一端は、第1挟持部材41に螺合された第1掛止部材44に掛止されて係合部46に接続される。
The engaging
張架部材52は、一端が係合部46に接続され、他端が保持部材66に接続される。保持部材66は、張架部材52の一端に接続され、気球10が風を受けたときに生ずる張力によって容易に移動しない重量を有する部材であり、水中に配置される。保持部材66は、一例では水底に配置された錨である。
The
保持部材66は、気球10が風を受けたときに生ずる張力の影響を船81に与えないように、船81から離れて水中に配置される。例えば、主係留索25と張架部材52とを係合する係合部材を船の甲板811に配置した場合、又は筐体31に接続した場合、気球10が風を受けることにより生ずる張力に応じて船81が揺れて船81の安定性が低下するおそれがある。気球係留船80では、保持部材66が船81から離れて水中に配置されるため、気球10が風を受けたときに生ずる張力の影響を船81に与えるおそれが低い。
The holding
第5実施形態に係る気球係留船80では、保持部材66を船81から離れて水中に配置することにより、気球10が風を受けたときに生ずる張力の影響を船81に与える可能性を低くすることができる。また、第5実施形態に係る気球係留船80は、保持部材66として船81の錨を使用することができるので、低コストで安定的に気球10を係留可能な気球係留船を提供することができる。
In the
説明された気球係留装置1、2、4及び5では、係合部は一対の金属板である挟持部材を締結部材で螺合することによって係留索に配置されているが、主係留索と張架部材と係合可能な他の構造としてもよい。 In the balloon mooring devices 1, 2, 4 and 5 described, the engaging portion is arranged on the mooring line by screwing a clamping member which is a pair of metal plates with a fastening member. It is good also as another structure which can be engaged with a frame member.
図10は係合部の他の例を示す図であり、図10(a)は他の係合部の第1の例を示す図であり、図10(b)は他の係合部の第2の例を示す図である。 FIG. 10 is a view showing another example of the engaging portion, FIG. 10 (a) is a view showing a first example of the other engaging portion, and FIG. 10 (b) is a view showing another engaging portion. It is a figure which shows the 2nd example.
図10(a)に示す係合部47は、主係留索25の一部を旋回させて形成された円弧部470と、主係留索25が交差する部分を押止する押止部材471とを有する。図10(b)に示す係合部48は、主係留索25と同一の素材で形成された係合索480をスプライスにより主係留索25に編み込むことにより形成される。係合部47及び48は、主係留索と同一の素材により形成されるため、巻取装置34が係留索を巻き取るときに係合部47及び48は主係留索25と共に巻き取ることができる。また、係合部47及び48は、主係留索25に複数形成されてもよく、複数の係合部47及び48を主係留索25に形成することにより、気球10の高さに応じた係合部を用意することができる。
The
また、説明された気球係留装置1、2及び4では、2本の張架部材によって係留索を張架しているが、単一の張架部材又は3本以上の張架部材によって係留索を張架してもよい。また、説明された気球係留装置3及び5では、単一の張架部材によって係留索を張架しているが、2本以上の張架部材によって係留索を張架してもよい。また、説明された気球係留装置1、2、4及び5では、係合部は、係合部と巻取装置との間の主係留索の長さが、係合部と巻取装置34との間の距離よりも長くなる位置に位置している。しかしながら、係合部と巻取装置との間の主係留索の長さが、係合部と巻取装置34との間の距離と等しくなるように係合部を配置してもよい。この場合には、張架部材に張力の一部が加わることにより、巻取装置に加わる張力を減少させることができる。
Further, in the balloon mooring devices 1, 2, and 4 described, the mooring line is stretched by two stretch members, but the mooring line is stretched by a single stretch member or three or more stretch members. It may be stretched. In the
また、説明された気球係留装置1〜5では、巻取装置は筐体に配置されるが、巻取装置は、筐体に配置されていなくてもよい。また、説明された気球係留装置1〜5では、巻取装置は、索案内装置及び巻取案内装置を介して係留索を巻き取り及び巻き出しするように配置されるが、巻取装置は、索案内装置及び巻取案内装置を介さずに係留索を巻き取り及び巻き出してもよい。 Moreover, in the balloon mooring apparatuses 1 to 5 described, the winding device is disposed in the housing, but the winding device may not be disposed in the housing. Further, in the balloon anchoring devices 1 to 5 described, the winding device is arranged to wind and unwind the mooring cable via the rope guiding device and the winding guiding device. The mooring line may be wound and unwound without going through the rope guide device and the winding guide device.
1〜5 気球係留装置
10 気球
20 係留索
30、35 係留装置
31 筐体
34 巻取装置
40 係合部
50〜52 張架部材
60〜66 保持部材
70 気球運搬装置
71 貨物車両
72 気球格納箱
80 気球係留船
81 船
1-5
Claims (9)
前記気球に接続された係留索と、
前記係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、
前記気球と前記巻取装置との間で前記係留索に配置され且つ前記係留索を挟持する係合部と、
前記係合部に接続され、前記係留索を張架する張架部材と、
を有することを特徴とする気球係留装置。 With balloons,
A mooring line connected to the balloon;
A winding device for unwinding and winding the mooring line;
An engagement portion disposed on the mooring line and sandwiching the mooring line between the balloon and the winding device;
A tension member connected to the engagement portion and tensioning the mooring line;
A balloon mooring device comprising:
前記保持部材は、前記筐体に接合されている、請求項3に記載の気球係留装置。 A housing for storing the winding device;
The balloon mooring device according to claim 3, wherein the holding member is joined to the housing.
前記気球に接続された係留索と、
前記係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、
前記気球と前記巻取装置との間で前記係留索に配置され且つ前記係留索を挟持する係合部と、
前記巻取装置を収納する筐体であって、前記係合部を支持する支持部を有する筐体と、
を有することを特徴とする気球係留装置。 With balloons,
A mooring line connected to the balloon;
A winding device for unwinding and winding the mooring line;
An engagement portion disposed on the mooring line and sandwiching the mooring line between the balloon and the winding device;
A housing for housing the winding device, the housing having a support portion for supporting the engaging portion;
A balloon mooring device comprising:
前記気球格納箱を搭載する車両と、を有し、
前記気球係留装置は、
気球と、
前記気球に接続された係留索と、
前記係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、
前記気球と前記巻取装置との間で前記係留索に配置され且つ前記係留索を挟持する係合部と、
一端が前記係合部に接続され、前記係留索を張架する張架部材と、
前記張架部材の他端が接続され且つ前記気球格納箱に接合された保持部材と、
を有することを特徴とする気球運搬装置。 A balloon storage box for storing the balloon mooring device;
A vehicle equipped with the balloon storage box,
The balloon mooring device is
With balloons,
A mooring line connected to the balloon;
A winding device for unwinding and winding the mooring line;
An engagement portion disposed on the mooring line and sandwiching the mooring line between the balloon and the winding device;
A tension member that has one end connected to the engagement portion and stretches the mooring line;
A holding member connected to the other end of the stretch member and joined to the balloon storage box;
A balloon carrying device comprising:
前記気球に接続された係留索と、
前記係留索を巻き出し且つ巻き取る巻取装置と、
前記気球と前記巻取装置との間で前記係留索に配置される係合部と、
一端が前記係合部に接続され、前記係留索を張架する張架部材と、を有する気球係留装置と、
前記気球係留装置を搭載し且つ水面に位置する船と、
前記張架部材の他端が接続され且つ水中に位置する保持部材と、
を有することを特徴とする気球係留船。 With balloons,
A mooring line connected to the balloon;
A winding device for unwinding and winding the mooring line;
An engagement portion disposed on the mooring line between the balloon and the winding device;
A balloon mooring device having one end connected to the engagement portion and a tension member that stretches the mooring line;
A ship mounted with the balloon mooring device and located on the water surface;
A holding member connected to the other end of the stretching member and located in water;
A balloon moored ship characterized by comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227389A JP5982448B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Balloon mooring device, balloon carrier device and balloon mooring ship |
PCT/JP2015/079228 WO2016072239A1 (en) | 2014-11-07 | 2015-10-15 | Balloon storage box, balloon transportation device, and method for releasing anchored balloons |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227389A JP5982448B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Balloon mooring device, balloon carrier device and balloon mooring ship |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088392A JP2016088392A (en) | 2016-05-23 |
JP5982448B2 true JP5982448B2 (en) | 2016-08-31 |
Family
ID=56015795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227389A Active JP5982448B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Balloon mooring device, balloon carrier device and balloon mooring ship |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5982448B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6410760B2 (en) * | 2016-06-20 | 2018-10-24 | ソフトバンク株式会社 | Moored balloon |
CN106697249A (en) * | 2017-03-23 | 2017-05-24 | 青岛飞宇航空科技有限公司 | Cable climbing mechanism and captive balloon for performing oil supply to realize self-generating electricity by cable climbing mechanism |
CN111547228B (en) * | 2020-04-15 | 2021-09-28 | 中国科学院空天信息创新研究院 | System for non-forming transfer and distribution of stratospheric airship |
CN112224380B (en) * | 2020-10-20 | 2024-12-20 | 中国科学院空天信息创新研究院 | A main cable guide device for a tethered balloon anchoring facility and a tethered balloon |
CN113895567A (en) * | 2021-11-19 | 2022-01-07 | 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) | Marine captive balloon storehouse |
CN115837960A (en) * | 2022-11-25 | 2023-03-24 | 中国特种飞行器研究所 | High seaworthiness shipborne captive balloon system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1770675A (en) * | 1926-12-27 | 1930-07-15 | Short Frank | Mooring device |
JPS574452A (en) * | 1980-06-12 | 1982-01-11 | Fujimoto Jinpei | Working device by balloon |
JPS58206434A (en) * | 1982-05-24 | 1983-12-01 | Hitachi Zosen Corp | Hangar for rotor craft |
JPS63189832U (en) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | ||
JPS6417895U (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-30 | ||
DE4425574A1 (en) * | 1994-07-20 | 1996-01-25 | Airship Techn Gmbh | Non=rigid double skinned helium filled airship |
JP3005861B1 (en) * | 1998-11-30 | 2000-02-07 | 川崎重工業株式会社 | Large airship recovery system and airship recovery method using the same |
CN101054114A (en) * | 2007-05-16 | 2007-10-17 | 陈复树 | Vehicle-ship carrying electric lifter |
CN102874402B (en) * | 2012-09-25 | 2015-06-03 | 襄阳宏伟航空器有限责任公司 | Airtight pressure-charged hot-gas floating platform |
US10131265B2 (en) * | 2013-09-11 | 2018-11-20 | Silicis Technologies, Inc. | Trailer for autonomous vehicle |
-
2014
- 2014-11-07 JP JP2014227389A patent/JP5982448B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016088392A (en) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5982448B2 (en) | Balloon mooring device, balloon carrier device and balloon mooring ship | |
KR101571939B1 (en) | Ship having a deck comprising a cavity with a built-in rotary plate | |
FI71595C (en) | ANORDNING VID UPPLINDNING AV LAENSOR, SAERSKILT S.K. SJAELVEXPANDERANDE LAENSOR. | |
US11052985B2 (en) | Method for flying large balloon | |
CN102625776A (en) | Transporting and installing flexible pipe | |
US9708035B1 (en) | Variable length inflatable ramp launch and recovery system | |
EP2809571A1 (en) | Receiving assembly for receiving a seagoing vessel and system for recovering and deploying such a vessel in the sea | |
EP3645400B1 (en) | Deployable satellite mast | |
JP6041845B2 (en) | Balloon storage box and balloon carrier | |
WO2016072239A1 (en) | Balloon storage box, balloon transportation device, and method for releasing anchored balloons | |
JP5982438B2 (en) | Balloon storage box, balloon carrier, and method for releasing moored balloon | |
KR101563974B1 (en) | Helicopter landing guidance system | |
JP2003137189A (en) | Mooring device for balloon | |
CA3008468C (en) | Drum for a towed antenna, winch, towed antenna and water vehicle | |
WO2022169484A1 (en) | Lashing system and method for use in cargo ships | |
US20250002293A1 (en) | System for cables, cable spool and cradle | |
JP2008263711A (en) | Overhead transmission line protector | |
US8601970B1 (en) | Tethered buoy housing and deployment assembly | |
JP2019014499A (en) | Assisting device for sheet applying | |
CN220314982U (en) | Bearing device and rail transit system | |
KR20160104894A (en) | Dual turntable for submarine cable | |
JP2005330087A (en) | Floating crane | |
KR102136390B1 (en) | Heli-base | |
JP2020504697A (en) | Systems and methods for handling, storage, and transport | |
CN111137755B (en) | Automatic cable winding and unwinding device and cable transport vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5982448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |