JP5982277B2 - 硬化性樹脂の製造方法 - Google Patents
硬化性樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982277B2 JP5982277B2 JP2012280194A JP2012280194A JP5982277B2 JP 5982277 B2 JP5982277 B2 JP 5982277B2 JP 2012280194 A JP2012280194 A JP 2012280194A JP 2012280194 A JP2012280194 A JP 2012280194A JP 5982277 B2 JP5982277 B2 JP 5982277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- group
- mol
- hydroxystyrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/02—Alkylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/22—Oxygen
- C08F12/24—Phenols or alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/22—Oxygen
- C08F212/24—Phenols or alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/12—Hydrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/28—Condensation with aldehydes or ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D125/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D125/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
で表される繰り返し単位を含む硬化性樹脂が得られる。
で表される、アルコキシメチル基で置換されたヒドロキシスチレンの繰り返し単位およびスチレンの繰り返し単位を含む硬化性樹脂であってもよい。xは100モル%未満、yは0モル%を超える。
で表される。下記一般式(3)においては、アルコキシメチル基で置換されたまたは非置換のヒドロキシスチレンの繰り返し単位の合計で70〜100モル%、スチレンの繰り返し単位が0〜30モル%である。
まず、ヒドロキシスチレン重合体を、アゾ化合物を用いたラジカル重合等の公知の方法により製造する。
窒素置換を行った1L3口フラスコにパラターシャーリーブトキシスチレン88.2質量部、反応溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル88.2質量部、重合開始剤としてV−601(和光純薬工業(株)商品名)17.2質量部を溶解し、攪拌下、80℃で8時間反応を行った。反応終了後、35質量%塩酸10質量部を加え、還流下で6時間反応を行い、パラヒドロキシスチレンの重合体溶液を得た。得られた溶液を純水580質量部に添加し、析出物をろ別し、真空乾燥機を用いて60℃で8時間乾燥し、パラヒドロキシスチレンの重合体粉末を得た。得られた粉末60質量部を10質量%水酸化ナトリウム溶液400質量部に溶解した後、92質量%パラホルムアルデヒド19.6質量部を添加し、40℃で5時間反応を行った。反応後、30質量%硫酸140質量部を添加し、沈殿物を回収した。沈殿物にメタノール600質量部を加え、溶解後、96質量%硫酸2質量部を加え、還流下で8時間反応を行った。反応後、減圧下で濃縮してメタノールを留去し、純水400質量部を加え、析出して得られた沈殿物を回収した。沈殿物にガンマブチロラクトン200質量部を加えて溶解し、残存するメタノール、純水を減圧下で留去させ、パラヒドロキシスチレン重合体のメトキシメチル化物のガンマブチロラクトン溶液を得た。得られたパラヒドロキシスチレンのメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は5700、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は2040Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は32モル%であった。
上記実施例1の製造法においてパラターシャーリーブトキシスチレン88.2質量部の代わりにパラターシャーリーブトキシスチレン74.9質量部、スチレン7.8質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は7900、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は670Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は56モル%であった。
上記実施例1の製造法においてパラターシャーリーブトキシスチレン88.2質量部の代わりにパラターシャーリーブトキシスチレン66.1質量部、スチレン13質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は8100、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は170Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は53モル%であった。
上記実施例1の製造法においてパラターシャーリーブトキシスチレン88.2質量部の代わりにメタターシャーリーブトキシスチレン79.3質量部、スチレン5.2質量部を使用した。得られたメタヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は16000、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は560Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は41モル%であった。
上記実施例1の製造法においてパラターシャーリーブトキシスチレン88.2質量部の代わりにメタターシャーリーブトキシスチレン70.5質量部、スチレン10.4質量部を使用した。得られたメタヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は22000、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は160Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は42モル%であった。
上記実施例3の製造法において92質量%パラホルムアルデヒド19.6質量部の代わりに92質量%パラホルムアルデヒド15.7質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は6500、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は170Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は32モル%であった。
上記実施例3の製造法において92質量%パラホルムアルデヒド19.6質量部の代わりに92質量%パラホルムアルデヒド11.8質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は5400、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は190Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は21モル%であった。
上記実施例3の製造法において92質量%パラホルムアルデヒド19.6質量部の代わりに92質量%パラホルムアルデヒド7.8質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は4600、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は230Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は9モル%であった。
上記実施例7の製造法においてV−601 17.2質量部の代わりにV−601 10.3質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は9500、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は80Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は23モル%であった。
上記実施例7の製造法においてV−601 17.2質量部の代わりにV−601 6.9質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は18300、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は60Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は24モル%であった。
上記実施例7の製造法においてV−601 17.2質量部の代わりに2,2´―アゾビスイソブチロニトリル18.9質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は6400、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は250Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は23モル%であった。
上記実施例3の製造法において92質量%パラホルムアルデヒド19.6質量部の代わりに92質量%パラホルムアルデヒド30.3質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン/スチレン共重合体のメトキシメチロール化物のGPCによる重量平均分子量は12000、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は150Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は82モル%であった。
上記実施例1の製造法においてV−601 17.2質量部の代わりにV−601 10.3質量部、92質量%パラホルムアルデヒド19.6質量部の代わりに92質量%パラホルムアルデヒド75.8質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は23000、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は1500Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は124モル%であった。
上記実施例13の製造法において92質量%パラホルムアルデヒド19.6質量部の代わりに92質量%パラホルムアルデヒド59.9質量部を使用した。得られたパラヒドロキシスチレン重合体のメトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は12600、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は1750Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は98モル%であった。
上記実施例1の製造法においてV−601 17.2質量部の代わりにV−601 10.3質量部、メタノールの代わりにエタノールを使用した。得られたパラヒドロキシスチレン重合体のエトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は12000、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は1650Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は34モル%であった。
上記実施例1の製造法においてV−601 17.2質量部の代わりにV−601 10.3質量部、メタノールの代わりにノルマルブタノールを使用した。得られたパラヒドロキシスチレン重合体のブトキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は12300、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は1420Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は36モル%であった。
上記実施例1の製造法においてV−601 17.2質量部の代わりにV−601 10.3質量部、メタノールの代わりにイソプロパノールを使用した。得られたパラヒドロキシスチレン重合体のイソプロポキシメチル化物のGPCによる重量平均分子量は12300、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液によるアルカリ溶解速度は1530Å/秒、13C−NMRによる架橋基の割合は42モル%であった。
窒素置換を行った1L3口フラスコにパラターシャーリーブトキシスチレン88.2質量部、反応溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル88.2質量部、重合開始剤としてV−601 10.3質量部を溶解し、攪拌下、80℃にて8時間反応を行った。反応終了後、35質量%塩酸を10質量部加え、還流下で6時間反応を行い。パラヒドロキシスチレン重合体のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液を得た。得られた溶液を純水580質量部に添加し、析出物をろ別し、真空乾燥機を用いて60℃で8時間乾燥し、パラヒドロキシスチレンの重合体粉末を得た。得られた粉末60質量部をガンマブチロラクトン150質量部に溶解し、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル3質量部を加え、熱硬化性樹脂組成物ガンマブチロラクトン溶液を調製した。
上記比較例1の製造法において、テトラメトキシメチルグリコールウリル3質量部の代わりに、テトラメトキシメチルグリコールウリル6質量部を使用し、熱硬化性樹脂組成物ガンマブチロラクトン溶液を調製した。
上記比較例1の製造法において、テトラメトキシメチルグリコールウリル3質量部の代わりに、テトラメトキシメチルグリコールウリル18質量部を使用し、熱硬化性樹脂組成物ガンマブチロラクトン溶液を調製した。
[アルカリ溶解速度(ADR)の測定]
3.5インチシリコンウェハー上に、実施例1〜17で作製したワニスおよび、比較例1〜3で調製した溶液をスピンコーターを用いて塗布し、ついでホットプレートを用いて、110℃で1分間プリベークし、Nanometrics社製 光干渉式膜厚測定装置 AFT M5100を用いて膜厚を測定した。塗膜したシリコンウェハーを2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液に浸し、塗膜が完全に溶解するまでの時間を測定した。アルカリ溶解速度は式1に従い算出した。
ADR=Tpre / DT ・・・式1
ここで、ADRはアルカリ溶解速度(Å/秒)、Tpreはプリベーク後の膜厚(Å)、DTは溶解に要した時間(秒)である。
重量平均分子量は東ソー社製 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー HLC−8220 GPCを用いて測定した。重量平均分子量はポリスチレン標準にて換算した数値を用いた。
日本電子製 NMR LA−400を用い、13C定量モードで測定を行った。架橋基の割合として、ベンゼン環のピークを基準とし、アルコキシメチル基の割合を算出した。本測定においてベンゼン環1モルに対するアルコキシメチル基のモル数×100をモル%と表す。
3.5インチシリコンウェハー上に、実施例1〜17で作製したワニスおよび、比較例1〜3で調製した溶液をスピンコーターを用いて塗布し、ついでホットプレートを用いて、120℃で3分間プリベークし、オーブンを用いて180℃で2時間熱硬化させ、硬化被膜をそれぞれ得た。硬化被膜について、Nanometrics社製 光干渉式膜厚測定装置 AFT M5100を用いて膜厚を測定した。得られた硬化被膜をアセトンに2時間含浸させ、乾燥後、再び膜厚を測定した。アセトン含浸前後での膜厚を比較し、耐溶剤性を評価した。膜厚の変動率を算出し、±5%未満を○、±5〜10%を△、±10%を超える場合および剥れてしまった場合を×とした。
アルミニウム板上に、実施例1〜17で作製したワニスおよび、比較例1〜3で調製した溶液をバーコーターを用いて1μmの膜厚で塗布し、オーブンを用いて180℃で2時間熱硬化させ、硬化被膜をそれぞれ得た。得られた硬化被膜を外側にし、45°、90°にそれぞれ折り曲げ、可とう性を評価した。90°折り曲げでヒビ割れなしを○、45°折り曲げでヒビ割れなし、かつ90°折り曲げでヒビ割れありを△、45°折り曲げでヒビ割れありを×とした。
表1から、実施例1〜17の硬化物は、耐溶剤性(耐薬品性)および可とう性の両方とも優れていることがわかる。
Claims (2)
- 下記一般式(1)
で表される、アルコキシメチル基で置換されたヒドロキシスチレンの繰り返し単位を含む硬化性樹脂の製造方法であって、
(a)ヒドロキシスチレンの重合体を得る工程と、
(b)アルカリ触媒の存在下でホルムアルデヒドを反応させて、前記重合体のベンゼン環にヒドロキシメチル基を導入する工程と、
(c)酸触媒の存在下で炭素原子数1ないし4のアルコールを反応させて、前記重合体のベンゼン環に導入されたヒドロキシメチル基をアルコキシ化する工程と
を含むことを特徴とする硬化性樹脂の製造方法。 - 下記一般式(2)
で表される、アルコキシメチル基で置換されたヒドロキシスチレンの繰り返し単位およびスチレンの繰り返し単位を含む硬化性樹脂の製造方法であって、
(a)ヒドロキシスチレンとスチレンとの共重合体を得る工程と、
(b)アルカリ触媒の存在下でホルムアルデヒドを反応させて、前記共重合体のベンゼン環にヒドロキシメチル基を導入する工程と、
(c)酸触媒の存在下で炭素原子数1ないし4のアルコールを反応させて、前記共重合体のベンゼン環に導入されたヒドロキシメチル基をアルコキシ化する工程と
を含むことを特徴とする硬化性樹脂の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280194A JP5982277B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 硬化性樹脂の製造方法 |
CN201380067453.XA CN104870493B (zh) | 2012-12-21 | 2013-12-16 | 固化性树脂及其制造方法以及固化物 |
PCT/JP2013/083683 WO2014098053A1 (ja) | 2012-12-21 | 2013-12-16 | 硬化性樹脂およびその製造方法ならびに硬化物 |
KR1020157019658A KR102114518B1 (ko) | 2012-12-21 | 2013-12-16 | 경화성 수지 및 그의 제조 방법, 및 경화물 |
TW102147474A TWI507422B (zh) | 2012-12-21 | 2013-12-20 | A hardening resin, a method for producing the same, and a hardened product |
US14/744,630 US9481751B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-06-19 | Curable resin, method of producing the same, and cured product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280194A JP5982277B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 硬化性樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122311A JP2014122311A (ja) | 2014-07-03 |
JP5982277B2 true JP5982277B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=50978381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280194A Active JP5982277B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 硬化性樹脂の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9481751B2 (ja) |
JP (1) | JP5982277B2 (ja) |
KR (1) | KR102114518B1 (ja) |
CN (1) | CN104870493B (ja) |
TW (1) | TWI507422B (ja) |
WO (1) | WO2014098053A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090849A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | 高耐熱性レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631405A (en) * | 1979-08-22 | 1981-03-30 | Asahi Glass Co Ltd | Selective perameable membrane |
JPS6176513A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-19 | Shiseido Co Ltd | 重合体の製造方法 |
JPH02170165A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-06-29 | Hitachi Ltd | 放射線感応性組成物及びそれを用いたパターン形成法 |
JPH0418413A (ja) * | 1990-01-03 | 1992-01-22 | Nippon Parkerizing Co Ltd | プラスチック及び塗装物表面に対する後処理剤 |
JP3003808B2 (ja) | 1991-03-14 | 2000-01-31 | 東京応化工業株式会社 | マイクロレンズ及びその製造方法 |
JPH07140648A (ja) | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Tosoh Corp | 熱硬化型感光材料 |
EP1219649A4 (en) * | 2000-04-19 | 2003-07-23 | Idemitsu Petrochemical Co | METHOD FOR PRODUCING FUNCTIONAL STYROLCOPOLYMER AND FUNCTIONAL STYROLCOPOLYMER |
AU2003301974A1 (en) * | 2002-11-14 | 2004-06-03 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Process for the preparation of hydroxy-vinyl-aromatic polymers or copolymers by anionic or controlled radical polymerization |
JP4640051B2 (ja) | 2005-09-01 | 2011-03-02 | Jsr株式会社 | 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および絶縁膜の製造方法 |
TWI431426B (zh) | 2007-03-27 | 2014-03-21 | Fujifilm Corp | 正型感光性樹脂組成物及使用它之硬化薄膜形成法 |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012280194A patent/JP5982277B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-16 CN CN201380067453.XA patent/CN104870493B/zh active Active
- 2013-12-16 WO PCT/JP2013/083683 patent/WO2014098053A1/ja active Application Filing
- 2013-12-16 KR KR1020157019658A patent/KR102114518B1/ko active Active
- 2013-12-20 TW TW102147474A patent/TWI507422B/zh active
-
2015
- 2015-06-19 US US14/744,630 patent/US9481751B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150097769A (ko) | 2015-08-26 |
JP2014122311A (ja) | 2014-07-03 |
CN104870493B (zh) | 2017-09-22 |
US9481751B2 (en) | 2016-11-01 |
KR102114518B1 (ko) | 2020-05-22 |
CN104870493A (zh) | 2015-08-26 |
WO2014098053A1 (ja) | 2014-06-26 |
TWI507422B (zh) | 2015-11-11 |
US20150284491A1 (en) | 2015-10-08 |
TW201429996A (zh) | 2014-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102549799B1 (ko) | 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법 | |
EP3241875B1 (en) | Resin composition for hard coating, and hard-coating film comprising cured form of same as coating layer | |
TW201632578A (zh) | 負型感光性樹脂組成物 | |
JP4629097B2 (ja) | ノボラック型の構造を有する誘導体化されたポリヒドロキシスチレン、および、それらの製造方法 | |
CN109790263A (zh) | 含酚羟基树脂及抗蚀剂材料 | |
JPH07173222A (ja) | トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマー、その製造方法、硬化性組成物および樹脂材 | |
JP5982277B2 (ja) | 硬化性樹脂の製造方法 | |
JP6815779B2 (ja) | ヒドロキシスチレン系重合体およびその製造方法 | |
US6437058B2 (en) | Polymers and positive resist compositions | |
CN102483570A (zh) | 含有共聚物的感光性树脂组合物 | |
JP5115043B2 (ja) | 硫黄官能基を有するシリコーン共重合体およびその製造方法 | |
JP6423316B2 (ja) | 新規アルデヒド含有樹脂 | |
JPH05230215A (ja) | フッ素含有ポリオルガノシルセスキオキサンとその製造方法 | |
JP2006193691A (ja) | 感光性ポリアミド酸及びこれを含有する感光性組成物 | |
JP2008195908A (ja) | 縮合多環式炭化水素基を有するシリコーン共重合体、及び、その製造方法 | |
CN106896644B (zh) | 一种感光性树脂组合物及其应用 | |
JP6025019B2 (ja) | 反応性重合体溶液の製造方法 | |
CN102675489A (zh) | 含有苯并噁嗪结构的二苯甲酮光引发剂及其制备方法 | |
JP4895683B2 (ja) | ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途 | |
CN117887341A (zh) | 非硅离型剂组合物、涂布方法及其长链烷基聚醚制备方法 | |
CN116819891A (zh) | 碱溶性树脂聚合物及其制备方法、正型感光性树脂组合物 | |
KR20230069646A (ko) | 폴리이미드 중합체, 이를 포함한 수지, 상기 중합체의 제조방법 및 이를 포함한 네가티브형 감광성 수지 조성물 | |
JP2010083963A (ja) | ノボラック型フェノール樹脂 | |
JP6252142B2 (ja) | 透明絶縁膜用材料 | |
JP2022018485A (ja) | レジスト下層膜の形成方法及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5982277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |