JP5981766B2 - electromagnetic switch - Google Patents
electromagnetic switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP5981766B2 JP5981766B2 JP2012108032A JP2012108032A JP5981766B2 JP 5981766 B2 JP5981766 B2 JP 5981766B2 JP 2012108032 A JP2012108032 A JP 2012108032A JP 2012108032 A JP2012108032 A JP 2012108032A JP 5981766 B2 JP5981766 B2 JP 5981766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- pair
- resistor
- fixed contacts
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Contacts (AREA)
Description
本発明は、直流電流路に介挿された可動接触子及び一対の固定接触子を備えた電磁開閉器に関し、固定接触子及び可動接触子がギャップを保って対向する開極状態及び両者が接触する閉極状態を検出できるようにしたものである。 The present invention relates to an electromagnetic switch having a movable contact and a pair of fixed contacts inserted in a direct current path, and the open contact state where the fixed contact and the movable contact face each other while maintaining a gap, and the two are in contact with each other. It is made possible to detect a closed state.
従来、電磁継電器や電磁接触器などの電磁開閉器では、封止容器内に、所定間隔を保って一対の固定接触子を配置すると共に、一対の固定接触子に対して可動接触子を接離可能に配置するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
そして、一対の固定接触子に対して可動接触子が所定ギャップを介して対向している釈放状態では、一対の固定接触子間の直流電流路が遮断された開極状態となっている。これに対して、可動接触子を例えば電磁石装置などの駆動部で駆動して、一対の固定接触子に接触させた投入状態では、一対の固定接触子間に直流電流路が形成されて閉極状態となる。
Conventionally, in an electromagnetic switch such as an electromagnetic relay or an electromagnetic contactor, a pair of fixed contacts are arranged in a sealed container at a predetermined interval, and the movable contact is connected to or separated from the pair of fixed contacts. It arrange | positions so that it is possible (for example, refer patent document 1).
In the released state where the movable contact is opposed to the pair of fixed contacts via a predetermined gap, the DC current path between the pair of fixed contacts is open. On the other hand, when the movable contact is driven by a driving unit such as an electromagnet device and is brought into contact with the pair of fixed contacts, a direct current path is formed between the pair of fixed contacts to close the pole. It becomes a state.
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、一対の固定接触子とこれに接離可能に配置された可動接触子とを封止容器内に配置するようにしており、可動接触子の可動状態を外部から視認することができないため、投入状態としたときに可動接触子が動作しない場合や、釈放状態としたときに可動接触子が一対の固定接触子から離間しない場合を確認することができないという未解決の課題がある。
そこで、本発明は上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、一対の固定接触子に対して可動接触子が接触しているか否かを監視することができる電磁開閉器を提供することを目的としている。
However, in the conventional example described in Patent Document 1, a pair of fixed contacts and a movable contact disposed so as to be able to come in contact with and away from the pair are arranged in a sealed container. Since the movable state of the contact cannot be visually recognized from the outside, the movable contact does not operate when it is in the input state, or the movable contact does not separate from the pair of fixed contacts when it is in the released state. There is an unresolved issue that cannot be confirmed.
Accordingly, the present invention has been made paying attention to the unsolved problems of the above-described conventional example, and is an electromagnetic switch capable of monitoring whether or not a movable contact is in contact with a pair of fixed contacts. The purpose is to provide.
上記目的を達成するために、本発明に係る電磁開閉装置の第1の態様は、接点収納ケース内に所定間隔を保って固定配置された直流電流路に介挿される一対の固定接触子と、該一対の固定接触子に対して接離可能に配設された可動接触子と、該可動接触子を可動させる電磁石ユニットとを備えている。また、電磁開閉装置は、前記一対の固定接触子のそれぞれに個別に接続された一対のコンデンサと、該一対のコンデンサの他端に接続した抵抗と、該抵抗の両端のインピーダンスを測定して、前記一対の固定接触子に対して前記可動接触子が所定ギャップを介して対向している開極状態及び前記一対の固定接触子に前記可動接触子が接触している閉極状態を検出する接触状態検出部とを備えている。 In order to achieve the above object, a first aspect of an electromagnetic switching device according to the present invention includes a pair of fixed contacts inserted in a DC current path fixedly arranged at a predetermined interval in a contact storage case, A movable contact disposed so as to be able to contact and separate from the pair of fixed contacts and an electromagnet unit for moving the movable contact are provided. The electromagnetic switching device measures a pair of capacitors individually connected to each of the pair of fixed contacts, a resistor connected to the other end of the pair of capacitors, and impedances at both ends of the resistor, Contact for detecting an open state in which the movable contact is opposed to the pair of fixed contacts via a predetermined gap and a closed state in which the movable contact is in contact with the pair of fixed contacts A state detection unit.
この第1の態様によると、直流電流路を開閉する一対の固定接触子に個別にコンデンサが接続され、これらコンデンサの他端に抵抗を接続する。この抵抗の両端のインピーダンスを測定することにより、一対の固定接触子に対する可動接触子の接触状態及び非接触状態を正確に検出することができる。 According to the first aspect, the capacitors are individually connected to the pair of fixed contacts that open and close the DC current path, and the resistors are connected to the other ends of these capacitors. By measuring the impedance at both ends of this resistor, the contact state and non-contact state of the movable contact with respect to the pair of fixed contacts can be accurately detected.
また、本発明に係る電磁開閉器の第2の態様は、前記コンデンサが前記一対の固定接触子の前記接点収納ケースから突出する端部に嵌合させる誘電体リングで構成されている。
この第2の態様によると、一対の固定接触子に誘電体リングを嵌合させることにより、コンデンサを形成することができ、誘電体リングの厚みを調整することにより、インピーダンスを調整することができる。
Moreover, the 2nd aspect of the electromagnetic switch which concerns on this invention is comprised by the dielectric material ring which the said capacitor fits into the edge part which protrudes from the said contact storage case of a pair of said stationary contact.
According to the second aspect, the capacitor can be formed by fitting the dielectric ring to the pair of fixed contacts, and the impedance can be adjusted by adjusting the thickness of the dielectric ring. .
また、本発明に係る電磁開閉器の第3の態様は、前記一対のコンデンサの合成インピーダンスと前記抵抗のインピーダンスとが一致するように調整されている。
この第3の態様によると、前記抵抗の両端のインピーダンスを、可動接触子が一対の固定接触子に接触している場合の値に対して可動接触子が一対の固定接触子に接触している場合に半分の値とすることができる。
Moreover, the 3rd aspect of the electromagnetic switch which concerns on this invention is adjusted so that the synthetic | combination impedance of a pair of said capacitor | condenser and the impedance of the said resistor may correspond.
According to the third aspect, the movable contact is in contact with the pair of fixed contacts with respect to the impedance when the movable contact is in contact with the pair of fixed contacts. In some cases, the value can be halved.
また、本発明に係る電磁開閉器の第4の態様は、前記接触状態検出部が、一端が前記抵抗の一端に接続され、他端が接地に接続されたパルス信号発生部と、該パルス信号発生部と接地との間と前記抵抗の他端との間に接続された電圧制限抵抗と、前記抵抗及び前記電圧制限抵抗の接続点の電位と基準電位とを比較する比較部とを備えている。 According to a fourth aspect of the electromagnetic switch of the present invention, the contact state detection unit includes a pulse signal generation unit having one end connected to one end of the resistor and the other end connected to the ground, and the pulse signal. A voltage limiting resistor connected between the generator and the ground and the other end of the resistor, and a comparator for comparing a potential at a connection point of the resistor and the voltage limiting resistor with a reference potential. Yes.
この第4の態様によると、一対の固定接触子に対して可動接触子が接触していない開極状態では、パルス信号発生部で発生する所定周波数のパルス電圧が抵抗と電圧制限抵抗とで分割した値となる。この開極状態から可動接触子を一対の固定接触子に接触させる閉極状態とすると、抵抗に対して一対のコンデンサの直列回路が並列に接続されることになり、抵抗の両端のインピーダンスが減少する。このインピーダンスの変化を比較部で検出することにより、開極状態及び閉極状態を表す接点接触検出信号を得ることができる。 According to the fourth aspect, in the open state where the movable contact is not in contact with the pair of fixed contacts, the pulse voltage of the predetermined frequency generated by the pulse signal generator is divided between the resistor and the voltage limiting resistor. It becomes the value. From this open state, when the movable contact is brought into contact with a pair of fixed contacts, a series circuit of a pair of capacitors is connected in parallel to the resistor, and the impedance at both ends of the resistor is reduced. To do. By detecting this change in impedance by the comparison unit, it is possible to obtain a contact contact detection signal representing an open state and a closed state.
本発明によれば、一対の固定接触子に個別にコンデンサを介して抵抗の両端に接続することにより、抵抗の一対の固定接触子に対する可動接触子の接離状態を抵抗の両端のインピーダンス変化で正確に検出することができる。 According to the present invention, a pair of fixed contacts are individually connected to both ends of a resistor via a capacitor, so that the contact state of the movable contact with respect to the pair of fixed contacts of the resistor can be changed by impedance change at both ends of the resistor. It can be detected accurately.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の接点装置を電磁開閉器としての電磁接触器に適用した場合の第1の実施形態を示す断面図である。この図1において、1は例えば合成樹脂製の外装ケースである。この外装ケース1は、下端面が開放された有底筒体1aと、この有底筒体1aの下端面を閉塞する底板1bとで構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment when the contact device of the present invention is applied to an electromagnetic contactor as an electromagnetic switch. In FIG. 1, 1 is an exterior case made of, for example, a synthetic resin. The exterior case 1 includes a bottomed cylindrical body 1a whose lower end surface is opened and a
外装ケース1内には、接点機構を配置した接点装置2と、この接点装置2を駆動する電磁石装置としての電磁石ユニット3とが電磁石ユニット3を底板1b上に配置した関係で直列に収納されている。
接点装置2は、接点収納ケース4を有する、この接点収納ケース4は、セラミックス、合成樹脂等で形成される下端を開放した桶状体4aとその開放端面に密着固定された金属製の接合部材4b、桶状体4aの側面を覆う金属筒体4cとで構成されている。そして、接合部材4bが電磁石ユニット3の上部磁気ヨーク22の上面にロー付け、溶接等によって気密状態で固定されている。
In the outer case 1, a
The
桶状体4aの上面には、長手方向に所定間隔を保って断面円形の貫通孔5a,5bが設けられ、これら貫通孔5a,5b内に例えば銅製の一対の固定接触子6a,6bが挿通されて接着剤等によって固定されている。
この固定接触子6a,6bのそれぞれは、上部側の大径頭部7とこの大径頭部7と同軸的に連接された下部側の小径円柱部8とで構成されている。
On the upper surface of the bowl-
Each of the
これら固定接触子6a,6bが小径円柱部8を桶状体4aの貫通孔5a,5b内に挿通した状態で桶状体4aに接着剤等によって貫通孔5a,5bを密封するように固定されている。
また、接点装置2は、固定接触子6a,6bの小径円柱部8の下端面に比較的狭い所定のギャップを隔てて可動接触子11が接離可能に対向配置されている。そして、可動接触子11は接触子ホルダ13に接触スプリング14によって上方に付勢されて装着されている。接触子ホルダ13は、後述する電磁石ユニット3の可動プランジャ25に連結されて上下方向に駆動される。
These
Further, the
さらに、固定接触子6a,6bの大径頭部7には外部接続端子板15a,15bがビス止めされている。
電磁石ユニット3は、側面から見てU字形状の磁気ヨーク21を有し、この磁気ヨーク21の底板部21aの中央部に下端を開放した円筒部21bが形成されている。この磁気ヨーク21の上面側が上部磁気ヨーク22によって連接されている。
Further, external
The
磁気ヨーク21の円筒部21bの外周面には励磁コイル23を巻装したコイルホルダ24が装着され、円筒部21bの内周面には可動プランジャ25を摺動可能に内装した有底円筒状のキャップ26が配設されている。このキャップ26の底面には、可動プランジャ25の底面と接触して可動プランジャ25の下降時の衝撃を吸収するゴム座27が配設されている。
A
可動プランジャ25には、中心部に連結軸28が嵌合され、この連結軸28の頭部が上部磁気ヨーク22に形成された貫通孔29を通じて上方に延長され、接触子ホルダ13に連結されている。
また、可動プランジャ25の連結軸28の周囲にスプリング挿通孔30が形成され、このスプリング挿通孔30と上部磁気ヨーク22との間に可動プランジャ25を下方に付勢する復帰スプリング31が装着されている。
The
Further, a
そして、桶状体4a、接合部材4b及び金属筒体4cで構成される接点収納ケース4、上部磁気ヨーク22及びキャップ26で構成される密封空間内に水素ガス、窒素ガス、水素及び窒素の混合ガス、空気、SF6等のアーク消弧ガスが封入されている。
そして、前述した一対の固定接触子6a及び6bに対して所定ギャップを介して可動接触子11が対向している開極状態と、一対の固定接触子6a及び6bに可動接触子11が切所している閉極状態とが、図2に示すように、接触状態検出部50によって検出される。
Then, hydrogen gas, nitrogen gas, and a mixture of hydrogen and nitrogen are contained in a sealed space constituted by the
The open contact state where the
この一対の固定接触子6a及び6bと可動接触子11との接触状態の検出は、図2に示すように、一対の固定接触子6a及び6bに個別にコンデンサ42A及び42Bの一端が接続されている。これらコンデンサ42A及び42bの他端間に抵抗43が接続されている。そして、検出抵抗43の両端から測定端子44A及び44Bが導出されている。
そして、測定端子44A及び44Bに接触状態検出部50が接続され、この接触状態検出部50によって検出抵抗43の両端のインピーダンスを検出して、可動接触子11の接触状態を検出するようにしている。
As shown in FIG. 2, one end of
The contact
この接触状態検出部50は、図3に示すように、測定端子44Aに接続される接続端子51Aと測定端子44Bに接続される接続端子51Bとを備えている。
接続端子51A及び接地間にパルス電圧信号を出力するパルス信号発生部52が介挿されている。そして、パルス信号発生部52と接地との接続点と前記接続端子51Bとの間に電圧制限抵抗53が介挿されている。この電圧制限抵抗と接続端子51Bとの接続点に比較部としての比較器54の反転入力端子が接続されている。この比較器54の非反転入力端子には基準電圧Vbが供給されている。
As shown in FIG. 3, the contact
A
したがって、比較器54の出力端子から反転入力端子に入力される電圧Vinが非反転入力端子に入力される基準電圧Vbより高いときにローレベルの接点状態検出信号Vcが出力され、逆に反転入力端子に供給される電圧が非反転入力端子に供給される基準電圧Vbより低い場合にはハイレベルの接触状態検出信号Vcが出力される。
そして、比較器54から出力される接触状態検出信号Vcが例えばレベルを反転するインバータ55を介して発光ダイオード56を駆動するダイオード駆動回路57に供給され、このダイオード駆動回路57で接触状態検出信号Vcがローレベルであるときに発光ダイオード56を点灯する。
Therefore, when the voltage Vin input from the output terminal of the
The contact state detection signal Vc output from the
次に、上記実施形態の動作を説明する。
今、外部接続端子板15aが例えば大電流を供給する直流電力供給源に接続され、外部接続端子板15bが負荷に接続されているものとする。
この状態で、電磁石ユニット3における励磁コイル23が非通電状態にあって、電磁石ユニット3で可動プランジャ25を可動させる励磁力を発生していないものとする。この状態では、可動プランジャ25が復帰スプリング31によって、上部磁気ヨーク22から離れる下方向に付勢されて、ゴム座27に当接した状態となる。このため、可動プランジャ25に連結軸28を介して連結された接触子ホルダ13に支持された可動接触子11は、固定接触子6a,6bの小径円柱部8の下端面から所定のギャップを挟んで対向しており、接点装置2が開極(釈放)状態となっている。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
Assume that the external
In this state, it is assumed that the
この接点装置2の開極状態から、電磁石ユニット3の励磁コイル23に通電すると、この電磁石ユニット3で励磁力を発生させて、可動プランジャ25を復帰スプリング31に抗して上方に押し上げる。これに応じて、可動プランジャ25に連結軸28を介して連結されている接触子ホルダ13が上方に移動し、可動接触子11が固定接触子6a,6bの小径円柱部8の底面に接触スプリング14の接触圧で接触する。
When the
このため、外部電力供給源の大電流iが外部接続端子板15a、固定接触子6a、可動接触子11、固定接触子6b及び外部接続端子板15bを通じて負荷に供給される閉極(投入)状態となる。
この接点装置2の閉極状態から、負荷への電流供給を遮断する場合には、電磁石ユニット3の励磁コイル23への電圧印加を停止する。
For this reason, a closed state (input) state in which a large current i of the external power supply source is supplied to the load through the external
When the current supply to the load is cut off from the closed state of the
これによって、電磁石ユニット3で可動プランジャ25を上方に移動させる励磁力がなくなることにより、可動プランジャ25が復帰スプリング31の付勢力によって下降する。この可動プランジャ25が下降することにより、連結軸28を介して連結された接触子ホルダ13が下降し、これに応じて接触スプリング14で接触圧を与えている間は可動接触子11が固定接触子6a,6bに接触している。その後、接触スプリング14の接触圧がなくなった時点で可動接触子11が固定接触子6a,6bから下方に離間する開極状態となる。
As a result, the exciting force that moves the
この開極状態となると、固定接触子6a,6bと可動接触子11との間にアークが発生する。このアークは、図示しないアーク消弧用永久磁石によって大きく引き伸ばされて消弧される。
このようにして、電磁石ユニット3の励磁コイル23を非通電状態及び通電状態に制御することにより、接点装置2が一対の固定接触子6a及び6bから可動接触子11が所定ギャップを保って離間している開極状態と、一対の固定接触子6a及び6bに可動接触子11が接触する閉極状態とに動作される。
In this open state, an arc is generated between the
In this way, by controlling the
そして、接点装置2が開極状態にあるときには、図2(a)に示すように、一対の固定接触子6a及び6b間が開極されているので、測定端子44A及び44B間のインピーダンスは抵抗43のインピーダンスRのみとなる。
これに対して接点装置2が閉極状態にあるときには、図2(b)に示すように、一対の固定接触子6a及び6b間が可動接触子11によって導通されているので、抵抗Rと並列にコンデンサ42A及び42Bとの並列回路となる。このため、コンデンサ42A及び42BのインピーダンスをRcとすると、測定端子44A及び44b間のインピーダンスはR×2Rc/(R+2Rc)となり、抵抗43のインピーダンスRより小さい値となる。
When the
On the other hand, when the
このとき、コンデンサ42A及び42BのインピーダンスRcは、パルス信号発生部42のパルス電圧信号の周波数をfとし、コンデンサ42A及び42Bの容量をCとすると、
Rc=1/2πfC
となる。
ここで、コンデンサ42A及び42Bの容量C及びパルス電圧信号の周波数fの少なくとも一方を調整してコンデンサ42A及び42Bの合成インピーダンス2Rcを抵抗43のインピーダンスRと一致させると、閉極時のインピーダンスをR/2とすることができ、開極時のインピーダンスRの半分とすることができる。
これらを纏めると下記表1で表すことができる。
At this time, the impedance Rc of the
Rc = 1 / 2πfC
It becomes.
Here, when at least one of the capacitance C of the
These can be summarized as shown in Table 1 below.
このため、接触状態検出部50では、接点装置2の開極状態では、パルス信号発生部52から所定周波数のパルス電圧信号を出力すると、このときのパルス電圧信号は、抵抗43と電圧制限抵抗53とで分圧されて、比較器54の反転入力端子に供給される。
ここで、接点装置2が閉極状態となると、前述したようにインピーダンスが開極時のインピーダンスに比較して小さくなる。このため、比較器54の反転入力端子に入力される電圧が大きくなる。
For this reason, when the contact
Here, when the
したがって、比較器54の非反転入力端子に供給される基準電圧Vbは、開極時に反転入力端子に供給される電圧より高い電圧で且つ閉極時に反転入力端子に供給される電圧より低い電圧に設定されている。
このため、接点装置2の開極時には、比較器54の反転入力端子に供給される電圧Vinが基準電圧Vbより低い値となるので、比較器54から開極状態を表すハイレベルの接触状態検出信号Vcが出力される。
一方、接点装置2の閉極時には、比較器54の反転入力端子に供給される電圧Vinが基準電圧Vbより高い値となるので、比較器54から閉極状態を表すローレベルの接触状態検出信号Vcが出力される。
Therefore, the reference voltage Vb supplied to the non-inverting input terminal of the
For this reason, when the
On the other hand, when the
したがって、比較器54から出力される接触状態検出信号Vcをインバータ55で反転して例えば発光ダイオード56を駆動する駆動回路57に供給することにより、開極時に発光ダイオードを消灯し、閉極時に発光ダイオードを点灯させることができ、可動接触子11の接触状態を正確に表示することができる。このため、可動接触子11の接触状態の監視を電磁接触器の外部で正確に行うことができる。
Therefore, the contact state detection signal Vc output from the
また、一対の固定接触子6a及び6b間のインピーダンス測定用回路として一対の固定接触子6a及び6bに個別にコンデンサ42A,42Bを接続するようにしているので、これらコンデンサ42A及び42Bによって一対の固定接触子6a及び6bに流れる直流電流を遮断することができ、接触状態検出部50に高電流が影響することを防止することができる。
Further, since the
次に、本発明の第2の実施形態について図4を参照して説明する。
この第2の実施形態では、一対の固定接触子6a及び6bに接続するコンデンサの構成を変更したものである。
すなわち、第2の実施形態では、図4(a)に示すように、内径を一対の固定接触子6a及び6bの外装ケース1から突出する端部の外径と等しいか又はこれより僅かに小さくし、外周面に電極部61を形成した扁平な円筒状の誘電体リング62A及び62Bを用意する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, the configuration of the capacitor connected to the pair of fixed
That is, in 2nd Embodiment, as shown to Fig.4 (a), an internal diameter is equal to or slightly smaller than the outer diameter of the edge part which protrudes from the exterior case 1 of a pair of fixed
そして、これら誘電体リング62A及び62Bを、図4(b)に示すように、一対の固定接触子6a及び6bの外装ケース1から突出する端部の外周面に嵌合させる。これにより、誘電体リング62A及び62Bの内周面に接触する固定接触子6a及び6bと、誘電体リング62A及び62Bと、この誘電体リング62A及び62Bの外周面に形成された電極部61とでコンデンサが形成される。
And these
そして、誘電体リング62A及び62Bの電極部61間に抵抗63を接続すると共に、測定端子64A及び64Bを導出することにより、前述した第1の実施形態と同様のインピーダンス測定用の回路構成とすることができる。
この場合には、図4(c)に示すように、誘電体リング62A及び62Bの厚みを調整することにより、静電容量Cを調整することができる。
Then, the
In this case, as shown in FIG. 4C, the capacitance C can be adjusted by adjusting the thickness of the dielectric rings 62A and 62B.
その他の構成については前述した第1の実施形態と同様の構成を有する。
このように、上記第2の実施形態によると、一対の固定接触子6a及び6bに外周面に電極部61を形成した誘電体リング62A及び62Bを嵌合させてコンデンサを形成している。このため、前述した第1の実施形態のように一対の固定接触子6a及び6bに単体のコンデンサを接続する必要がなく、単に誘電体リング62A及び62Bを一対の固定接触子6a及び6bに嵌合させるだけで良いので、全体の構成を簡略化することができると共に、小型化が可能となる。
Other configurations are the same as those of the first embodiment described above.
As described above, according to the second embodiment, the dielectric rings 62A and 62B having the
しかも、誘電体リング62A及び62Bの電極部61に予め抵抗63を接続すると共に、測定端子44A及び44Bを導出するようにユニット化しておくことにより、インピーダンス測定部の組付けをより容易に行うことができる。
なお、上記第1及び第2の実施形態においては、インピーダンス変化検出回路を図3に示す構成とした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図5に示す自動平衡ブリッジ回路を適用することもできる。この自動平衡ブリッジ回路は、図5に示すように、接続端子71Aに正弦波交流電圧を発生する正弦波信号発生部70を接続し、接続端子71Bに帰還抵抗72を出力側及び反転入力側間に介挿したオペアンプ73で構成される反転増幅器74の反転入力端子及び帰還抵抗72の接続点を接続する。また、オペアンプ73の非反転入力端子は接地されている。
Moreover, the
In the first and second embodiments, the case where the impedance change detection circuit is configured as shown in FIG. 3 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the automatic balancing bridge circuit shown in FIG. It can also be applied. In this automatic balancing bridge circuit, as shown in FIG. 5, a sine
そして、接続端子71Aの電圧V1とオペアンプ73の出力電圧V2とを検出部75に供給する。この検出部75では、電圧V1及びV2を正弦波信号発生部70の位相情報を利用して複素数として求め、これら電圧の比(V1/V2)に帰還抵抗72の抵抗値Rrを乗算して測定端子44A及び44B間のインピーダンスを算出し、算出したインピーダンスを予め設定した可動接触子11の接触状態を判別可能なインピーダンス閾値と比較することにより、可動接触子11の接触状態を表す接触状態検出信号Vcを得る。
Then, the voltage V1 of the
また、上記第1及び第2の実施形態においては、接触状態検出部から出力される接触状態検出信号Vcに基づいて発光ダイオード56を駆動する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、他の表示素子を駆動するようにしてもよく、さらには接触状態検出信号を電磁開閉器の開閉を制御する制御盤に供給して表示画面に接触状態を表示したり、異常検出回路に供給して、電磁開閉器の異常判断を行うようにしたりしてもよい。
Moreover, in the said 1st and 2nd embodiment, although the case where the
また、上記第1及び第2の実施形態においては、接点収納ケース4を桶状体4a、接合部材4b及び金属筒体4cで構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、金属製の桶状体の内側に絶縁筒体を配置するようにしてよく、任意の構成とすることができる。
さらに、上記実施形態においては、接点収納ケース4にガスを封入する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、遮断する電流値が少ない場合にはガスの封入を省略することができる。
Moreover, in the said 1st and 2nd embodiment, although the case where the
Furthermore, in the said embodiment, although the case where gas was enclosed with the
また、上記実施形態においては、可動接触子11が固定接触子6a及び6bに下側から対向する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、固定接触子6a及び6bの接点部を接点収納ケース4の下側に配置し、これら接点部に対して上側から可動接触子11を対向させるようにしてもよい。
さらに、電磁石ユニット3の構成も上記実施形態に限定されるものではなく、接触子ホルダ13を電磁力で可動させることができれば任意の構成を適用することができる。
さらに、上記実施形態においては、本発明を電磁接触器に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電磁継電器や他の構成の電磁開閉器に本発明を適用することができる。
Moreover, in the said embodiment, although the case where the
Furthermore, the configuration of the
Furthermore, although the case where the present invention is applied to an electromagnetic contactor has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to an electromagnetic relay or an electromagnetic switch having another configuration. it can.
1…外装ケース、2…接点装置、3…電磁石ユニット、4…接点収納ケース、4a…桶状体、4b…接合部材、4c…金属筒体、6a,6b…固定接触子、11…可動接触子、12…アーク足移動促進部、12a,12b…テーパー面、13…接触子ホルダ、14…接触スプリング、15a,15b…外部接続端子板、21…磁気ヨーク、22…上部磁気ヨーク、23…励磁コイル、24…コイルホルダ、25…可動プランジャ、26…キャップ、28…連結軸、31…復帰スプリング、42A,42B…コンデンサ、43…抵抗、44A,44B…測定端子、50…接触状態検出部、51A,51B…接続端子、52…パルス信号発生部、53…電圧制限抵抗、54…比較器、56…発光ダイオード、57…ダイオード駆動回路、61…電極部、62A,62B…誘電体リング、63抵抗、64A,64B…測定端子、70…正弦波信号発生部、72…帰還抵抗、73…オペアンプ、74…反転増幅器、75…検出部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Exterior case, 2 ... Contact device, 3 ... Electromagnet unit, 4 ... Contact storage case, 4a ... Gutter-like body, 4b ... Joining member, 4c ... Metal cylinder, 6a, 6b ... Fixed contact, 11 ... Movable contact Child, 12 ... arc foot movement promoting portion, 12a, 12b ... tapered surface, 13 ... contact holder, 14 ... contact spring, 15a, 15b ... external connection terminal plate, 21 ... magnetic yoke, 22 ... upper magnetic yoke, 23 ... Excitation coil, 24 ... coil holder, 25 ... movable plunger, 26 ... cap, 28 ... coupling shaft, 31 ... return spring, 42A, 42B ... capacitor, 43 ... resistance, 44A, 44B ... measurement terminal, 50 ... contact state detector , 51A, 51B ... connection terminal, 52 ... pulse signal generator, 53 ... voltage limiting resistor, 54 ... comparator, 56 ... light emitting diode, 57 ... diode drive circuit, 61 ... electricity Parts, 62A, 62B ... dielectric ring, 63 resistors, 64A, 64B ... measuring terminal, 70 ... sinusoidal signal generating section, 72 ... feedback resistor, 73 ... operational amplifier, 74 ... inverting amplifier, 75 ... detecting section
Claims (4)
該一対の固定接触子に対して接離可能に配設された可動接触子と、
該可動接触子を可動させる電磁石ユニットと、
前記一対の固定接触子のそれぞれに個別に接続された一対のコンデンサと、
該一対のコンデンサの他端に接続した抵抗と、
該抵抗の両端のインピーダスを検出して、前記一対の固定接触子に対して前記可動接触子が所定ギャップを介して対向している開極状態及び前記一対の固定接触子に前記可動接触子が接触している閉極状態を検出する接触状態検出部と、を備え、
前記一対のコンデンサの合成インピーダンスと前記抵抗のインピーダンスとが一致するように調整されていることを特徴とする電磁開閉器。 A pair of fixed contacts inserted in a direct current path fixedly arranged in the contact storage case at a predetermined interval;
A movable contact disposed so as to be able to contact and separate with respect to the pair of fixed contacts;
An electromagnet unit for moving the movable contact;
A pair of capacitors individually connected to each of the pair of fixed contacts;
A resistor connected to the other end of the pair of capacitors;
An open state in which the movable contacts are opposed to the pair of fixed contacts through a predetermined gap by detecting impedances at both ends of the resistor, and the movable contacts on the pair of fixed contacts but it provided with a contact state detecting unit for detecting the closed state in contact,
An electromagnetic switch, wherein the combined impedance of the pair of capacitors and the impedance of the resistor are adjusted to match .
該一対の固定接触子に対して接離可能に配設された可動接触子と、
該可動接触子を可動させる電磁石ユニットと、
前記一対の固定接触子のそれぞれに個別に接続された一対のコンデンサと、
該一対のコンデンサの他端に接続した抵抗と、
該抵抗の両端のインピーダスを検出して、前記一対の固定接触子に対して前記可動接触子が所定ギャップを介して対向している開極状態及び前記一対の固定接触子に前記可動接触子が接触している閉極状態を検出する接触状態検出部と、を備え、
前記接触状態検出部は、一端が前記抵抗の一端に接続され、他端が接地に接続されたパルス信号発生部と、該パルス信号発生部と接地との間と前記抵抗の他端との間に接続された電圧制限抵抗と、前記抵抗及び前記電圧制限抵抗の接続点の電位と基準電位とを比較する比較部とを備えていることを特徴とする電磁開閉器。 A pair of fixed contacts inserted in a direct current path fixedly arranged in the contact storage case at a predetermined interval;
A movable contact disposed so as to be able to contact and separate with respect to the pair of fixed contacts;
An electromagnet unit for moving the movable contact;
A pair of capacitors individually connected to each of the pair of fixed contacts;
A resistor connected to the other end of the pair of capacitors;
An open state in which the movable contacts are opposed to the pair of fixed contacts through a predetermined gap by detecting impedances at both ends of the resistor, and the movable contacts on the pair of fixed contacts A contact state detection unit for detecting a closed state in contact with,
The contact state detection unit includes a pulse signal generation unit having one end connected to one end of the resistor and the other end connected to the ground, and between the pulse signal generation unit and the ground and the other end of the resistor. voltage limiting resistor and the resistance and conductive magnetic switch you characterized by comprising a comparison unit for comparing the potential with a reference potential of the voltage limiting resistor node coupled to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108032A JP5981766B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | electromagnetic switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108032A JP5981766B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | electromagnetic switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235746A JP2013235746A (en) | 2013-11-21 |
JP5981766B2 true JP5981766B2 (en) | 2016-08-31 |
Family
ID=49761713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012108032A Expired - Fee Related JP5981766B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | electromagnetic switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5981766B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024524B2 (en) * | 1976-09-28 | 1985-06-13 | 三菱電機株式会社 | Electromagnetic relay for high frequency |
DE10146753C1 (en) * | 2001-09-22 | 2003-04-24 | Pilz Gmbh & Co | Safety switching device for safely switching off an electrical consumer |
JP4998790B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | magnetic switch |
-
2012
- 2012-05-09 JP JP2012108032A patent/JP5981766B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013235746A (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102804315B (en) | Contact device and electromagnetic switch using contact device | |
US9159512B2 (en) | Electromagnetic opening/closing device | |
EP2341521B1 (en) | Sealed cased magnetic switch | |
WO2012020529A1 (en) | Contact device, and electromagnetic switch using same | |
EP2960923A1 (en) | Switching arrangement | |
EP3258476A1 (en) | Contact device and electromagnetic contactor using the same | |
WO2012157172A1 (en) | Electromagnetic contactor | |
US20180269017A1 (en) | Contact device and electromagnetic contactor using same | |
EP2975626B1 (en) | Magnetic switch | |
JP5379204B2 (en) | Electric vehicle relay | |
CN103503107B (en) | Explosion chamber's assemble method of electromagnetic contactor | |
US8558648B2 (en) | Electromagnetic switching apparatus | |
JP2013098051A (en) | Electromagnetic contactor | |
US20200304004A1 (en) | Vibration generating device and electronic device | |
JP2015230214A (en) | DC voltage detector | |
JP2018113139A (en) | Contact device and electromagnetic contactor using the same | |
WO2014083770A1 (en) | Electromagnetic switch | |
JP5981766B2 (en) | electromagnetic switch | |
WO2014076866A1 (en) | Electromagnetic contactor | |
JP5990281B2 (en) | Contact device and electromagnetic switch using the same | |
JP2015076231A (en) | Electromagnetic contactor | |
JP6010478B2 (en) | Relay contact welding detection system | |
JP6068058B2 (en) | Magnetic contactor | |
KR101410031B1 (en) | Magnetic Contactor having Arc Control Device using Insulating Oil | |
CN105914107A (en) | Contactor connected with capacitive element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |