JP5981699B2 - エキスパンダの速度を自動的に制御するために使用する方法、制御器、装置および媒体 - Google Patents
エキスパンダの速度を自動的に制御するために使用する方法、制御器、装置および媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5981699B2 JP5981699B2 JP2011171558A JP2011171558A JP5981699B2 JP 5981699 B2 JP5981699 B2 JP 5981699B2 JP 2011171558 A JP2011171558 A JP 2011171558A JP 2011171558 A JP2011171558 A JP 2011171558A JP 5981699 B2 JP5981699 B2 JP 5981699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- expander
- current
- value
- current speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/005—Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/0002—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
- F25J1/0022—Hydrocarbons, e.g. natural gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/003—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
- F25J1/0047—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
- F25J1/005—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by expansion of a gaseous refrigerant stream with extraction of work
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0243—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
- F25J1/0244—Operation; Control and regulation; Instrumentation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/02—Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2270/00—Refrigeration techniques used
- F25J2270/04—Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
- F25J2270/06—Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop with multiple gas expansion loops
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0318—Processes
- Y10T137/0324—With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
- Y10T137/0368—By speed of fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Flow Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
一実施形態では、処理ユニット1020は、速度が第1の速度値に向かって増加し、到達するときに、流体流量が所定の流量値に向かって増加し、到達するかどうかを確定するために、第2のエキスパンダの速度を第1の速度値(例えば、図9のSPEED_L)と比べるようにさらに構成されてよい。また、処理ユニット1020は、速度が第2の速度値に向かって減少し、到達するときに、流体流量が所定の流量値に向かって減少し、到達するかどうかを確定するために、第2のエキスパンダの速度を第2の速度値(例えば、図9のSPEED_H)と比べるようにさらに構成されてよい。第2のエキスパンダの完全性に対して不安全な速度領域は、第1の速度値と第2の速度値との間であってよい。
10 第1のエキスパンダ
20 第2のエキスパンダ
22 羽根車
24 羽根車
30 流れの方向
40 調整器
50 速度センサ
100 一実施形態による2エキスパンダ組立体
110 第1のエキスパンダ
120 第2のエキスパンダ
122 羽根車
124 羽根車
130 流れの方向
140 調整器
150 速度センサ
160 調整器
410、411、420、421、430、431、440、441、450、451 区間
500 制御器
510 インターフェース
520 処理ユニット
600 電子装置
610 信号発生ブロック
620 バイアススイッチ信号発生ブロック
630 第1の経路
632 加算回路
634 第2の経路
635 第3の経路
636、637 クランプ回路
638 スイッチ
640 利得部品
642 フィルタ
650、652 経路
654 フリップフロップ回路
655 バス
656、658 遅延回路
657、659 ANDブロック
910、911、920、921、930、931、940、941、950、951 区間
1000 制御器
1010 インターフェース
1020 処理ユニット
1100 電子装置
1110 信号発生ブロック
1120 バイアススイッチ信号発生ブロック
1130 第1の経路
1132 加算回路
1134 第2の経路
1135 第3の経路
1136、1137 クランプ回路
1138 スイッチ
1140 利得部品
1142 フィルタ
1150、1152 経路
1154 フリップフロップ回路
1155 バス
1156、1158 遅延回路
1157、1159 ANDブロック
Claims (15)
- 第1のエキスパンダ(110)の完全性に対して、第1の速度値を下限とし且つ第2の速度値を上限とする不安全な速度領域を通る遷移時間を、前記第1のエキスパンダから出力された流体流を受ける第2のエキスパンダ(120)の速度に自動的にバイアスをかけることによって制御する方法(700)であって、
(a)前記第1のエキスパンダの現在速度がバイアス適用領域内にあり、(b)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が増加しておりかつ前記第1の速度値より小さいか、または減少しておりかつ前記第2の速度値より小さいときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度より大きくなるように前記第2のエキスパンダの前記速度を設定するステップ(S710)と、
(a)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記バイアス適用領域内にあり、(c)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が増加しておりかつ前記第1の速度値より大きいか、または減少しておりかつ前記第2の速度値より大きいときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度より小さくなるように前記第2のエキスパンダの前記速度を設定するステップ(S720)と、
を含む、方法。 - 前記第1のエキスパンダの前記完全性に対して不安全な前記速度領域が、前記第1の速度値と前記第2の速度値との間にあり、前記バイアス適用領域内に含まれる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記バイアス適用領域の外にあるときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度に等しくなるように前記第2のエキスパンダの前記速度を設定するステップをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記第1のエキスパンダの前記現在速度が、前記第1のエキスパンダの前記完全性に対して不安全な前記速度領域の中に、所定の時間間隔より長く存在するときに、警報信号を送出するステップをさらに含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
- 前記第2のエキスパンダの前記速度が前記第1のエキスパンダの前記現在速度より大きくなるように設定されたときに、前記第2のエキスパンダに対して設定された前記速度と前記第1のエキスパンダの前記現在速度との間の差が、(i)前記第1のエキスパンダの前記現在速度と(ii)前記バイアス適用領域内の最小速度値との間の差に比例する、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
- 前記第2のエキスパンダの前記速度が前記第1のエキスパンダの前記現在速度より小さくなるように設定されたときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度と前記第2のエキスパンダに対して設定された前記速度との間の差が、(i)前記バイアス適用領域内の最大速度値と(ii)前記第1のエキスパンダの前記現在速度との間の差に比例する、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
- 前記第2のエキスパンダに対して設定された前記速度の変化速度が、所定の最大速度値より小さく保持される、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
- 前記第2のエキスパンダの前記速度が、複数のバイアス適用領域ならびに対応する前記第1の速度値および前記第2の速度値の対に対して、前記第1のエキスパンダの前記現在速度と異なるように自動的に設定される、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
- 第1のエキスパンダ(110)の完全性に対して、第1の速度値を下限とし且つ第2の速度値を上限とする不安全な速度領域を通る遷移時間を、前記第1のエキスパンダから出力された流体流を受ける第2のエキスパンダ(120)の速度に自動的にバイアスをかけることによって制御する制御器(500)であって、
前記第1のエキスパンダ(110)の現在速度についての情報を受け、
前記第1のエキスパンダから出力された流体流を受ける第2のエキスパンダ(120)に対する設定速度を出力するように構成されたインターフェース(510)と、
前記インターフェースに接続され、
(a)前記第1のエキスパンダの前記現在速度がバイアス適用領域内にあり、(b)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が、増加しておりかつ前記第1の速度値より小さいか、または減少しておりかつ前記第2の速度値より小さいときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度より大きくなるように、ならびに
(a)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記バイアス適用領域内にあり、(c)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が、増加しておりかつ前記第1の速度値より大きいか、または減少しておりかつ前記第2の速度値より大きいときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度より小さくなるように、
前記第2のエキスパンダの前記設定速度を確定するように構成された処理ユニット(520)と、
を備える、制御器(500)。 - 前記第1のエキスパンダの完全性に対して不安全な速度領域が、前記第1の速度値と前記第2の速度値との間にあり、前記バイアス適用領域内に含まれる、請求項9に記載の制御器。
- 前記処理ユニットが、前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記バイアス適用領域の外にあるときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度に等しくなるように前記第2のエキスパンダの前記設定速度を確定するようにさらに構成される、請求項9または10に記載の制御器。
- 前記処理ユニットが、前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記第1のエキスパンダの完全性に対して不安全な前記速度領域内に所定の時間間隔より長く留まるときに、警報を発生するようにさらに構成される、請求項9から11のいずれかに記載の制御器。
- 前記処理ユニットが、前記第2のエキスパンダの前記設定速度が前記第1のエキスパンダの前記現在速度より大きくなるように設定されるときに、前記設定速度と前記第1のエキスパンダの前記現在速度との間の差が、前記第1のエキスパンダの前記現在速度と前記バイアス適用領域内の最低速度値との間の差に比例するように、前記第2のエキスパンダの前記設定速度を確定するようにさらに構成される、請求項9から12のいずれかに記載の制御器。
- 第1のエキスパンダ(110)の完全性に対して、第1の速度値を下限とし且つ第2の速度値を上限とする不安全な速度領域を通る遷移時間を、前記第1のエキスパンダから出力された流体流を受ける第2のエキスパンダ(120)の速度に自動的にバイアスをかけることによって制御するために、前記第1のエキスパンダ(110)の現在速度を含む第1のエキスパンダの速度信号を、前記第1のエキスパンダからの流体流を受ける第2のエキスパンダ(120)の設定速度を含む第2のエキスパンダの速度信号に変換するための、電子部品で作製された装置(600)であって、
前記第2のエキスパンダの速度信号を発生するように構成され、
バイアス値信号を前記第1のエキスパンダの速度信号に加えるように構成された加算回路(632)と、
前記第1のエキスパンダの速度信号を前記加算回路に前送するように構成された第1の経路(630)と、
正のバイアス信号を発生するように構成された第2の経路(634)と、
負のバイアス信号を発生するように構成された第3の経路(635)と、
前記第2の経路(634)および前記第3の経路(635)の出力に接続され、バイアススイッチ信号にしたがって前記第2の経路(634)または前記第3の経路(635)を前記加算回路(632)に接続するように構成されたスイッチ(638)と、
を含む、信号発生ブロック(610)と、
前記信号発生ブロック(610)に接続され、
仮に前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記第1の速度値より小さいならば前記第2の経路(634)を接続するように指示し、
仮に前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記第2の速度値より大きいならば前記第3の経路(635)を接続するように指示し、
仮に前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記第1の速度値より大きくかつ前記第2の速度値より小さく、且つ前記第1のエキスパンダの前記現在速度が増加しているならば、前記第3の経路(635)を接続するように指示し、
仮に前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記第1の速度値より大きくかつ前記第2の速度値より小さく、且つ前記第1のエキスパンダの前記現在速度が減少しているならば、前記第2の経路(634)を接続するように指示する
前記バイアススイッチ信号を発生するように構成されたバイアススイッチ信号発生ブロック(620)と、
を備え、
前記第1のエキスパンダの前記現在速度がバイアス適用領域の外にあるときに、前記第2の経路(634)および前記第3の経路(635)がゼロ信号を発生する、
装置。 - プロセッサで実行されるときに、第1のエキスパンダ(110)の完全性に対して、第1の速度値を下限とし且つ第2の速度値を上限とする不安全な速度領域を通る遷移時間を、前記第1のエキスパンダ(110)から出力された流体流を受ける第2のエキスパンダ(120)の速度に自動的にバイアスをかけることによって制御する方法(700)をコンピュータに実施させる、実行可能なコードを記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記方法が、
(a)前記第1のエキスパンダの現在速度がバイアス適用領域内にあり、(b)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が増加しておりかつ前記第1の速度値より小さいか、または減少しておりかつ前記第2の速度値より小さいときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度より大きくなるように前記第2のエキスパンダの前記速度を設定するステップ(S710)と、
(a)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が前記バイアス適用領域内にあり、(c)前記第1のエキスパンダの前記現在速度が増加しておりかつ前記第1の速度値より大きいか、または減少しておりかつ前記第2の速度値より大きいときに、前記第1のエキスパンダの前記現在速度より小さくなるように前記第2のエキスパンダの前記速度を設定するステップ(S720)と、
を含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITCO2010A000043 | 2010-08-11 | ||
ITCO2010A000043A IT1401426B1 (it) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Metodi e dispositivi usati per controllare automaticamente la velocita di un espansore |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068011A JP2012068011A (ja) | 2012-04-05 |
JP5981699B2 true JP5981699B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=43739451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171558A Active JP5981699B2 (ja) | 2010-08-11 | 2011-08-05 | エキスパンダの速度を自動的に制御するために使用する方法、制御器、装置および媒体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8761957B2 (ja) |
EP (1) | EP2447628B1 (ja) |
JP (1) | JP5981699B2 (ja) |
KR (1) | KR20120015284A (ja) |
CN (1) | CN102373969B (ja) |
CA (1) | CA2748152C (ja) |
IT (1) | IT1401426B1 (ja) |
RU (1) | RU2564747C2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL241683B (en) | 2015-09-17 | 2020-09-30 | Israel Aerospace Ind Ltd | Multi-serial charger |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4173870A (en) | 1978-02-06 | 1979-11-13 | Beeloo Leendert A | Control system and method |
JPS61210223A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-18 | Nissan Motor Co Ltd | 排気タ−ボ過給装置 |
SU1307178A1 (ru) * | 1985-12-04 | 1987-04-30 | Предприятие П/Я А-3605 | Система автоматического управлени криогенной гелиевой установкой |
US4700081A (en) | 1986-04-28 | 1987-10-13 | United Technologies Corporation | Speed avoidance logic for a variable speed wind turbine |
JPS6357802A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-12 | Kobe Steel Ltd | 膨張タ−ビンの制御装置 |
JP2526100B2 (ja) * | 1988-07-18 | 1996-08-21 | 株式会社 いすゞセラミックス研究所 | 過給機の制御装置 |
US5386708A (en) * | 1993-09-02 | 1995-02-07 | Ebara Technologies Incorporated | Cryogenic vacuum pump with expander speed control |
JPH08121892A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Kobe Steel Ltd | タービン式膨張機の運転制御方法 |
US6324848B1 (en) * | 2000-09-21 | 2001-12-04 | Caterpillar Inc. | Turbocharger system to inhibit surge in a multi-stage compressor |
US7958730B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-06-14 | Honeywell International Inc. | Control of dual stage turbocharging |
US20110030392A1 (en) * | 2007-01-29 | 2011-02-10 | Sumitomo (SHI) Cryogenics of America, Inc | Expander speed control |
EP2156030A1 (en) * | 2007-05-14 | 2010-02-24 | Borgwarner Inc. | Method of controlling a turbocharger |
US7650218B2 (en) * | 2007-09-20 | 2010-01-19 | Cummins Ip, Inc | Apparatus, system, and method for preventing turbocharger overspeed in a combustion engine |
US8360744B2 (en) * | 2008-03-13 | 2013-01-29 | Compressor Controls Corporation | Compressor-expander set critical speed avoidance |
EP2196659A1 (de) * | 2008-12-10 | 2010-06-16 | ABB Turbo Systems AG | Zweistufiges Aufladesystem für Abgaszirkulation |
-
2010
- 2010-08-11 IT ITCO2010A000043A patent/IT1401426B1/it active
-
2011
- 2011-07-29 EP EP11175902.3A patent/EP2447628B1/en active Active
- 2011-08-04 CA CA2748152A patent/CA2748152C/en active Active
- 2011-08-05 JP JP2011171558A patent/JP5981699B2/ja active Active
- 2011-08-06 US US13/204,670 patent/US8761957B2/en active Active
- 2011-08-10 RU RU2011133329/06A patent/RU2564747C2/ru active
- 2011-08-11 CN CN201110238854.XA patent/CN102373969B/zh active Active
- 2011-08-11 KR KR1020110080091A patent/KR20120015284A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITCO20100043A1 (it) | 2012-02-12 |
RU2564747C2 (ru) | 2015-10-10 |
EP2447628B1 (en) | 2016-10-12 |
US8761957B2 (en) | 2014-06-24 |
CA2748152A1 (en) | 2012-02-11 |
CA2748152C (en) | 2018-09-04 |
IT1401426B1 (it) | 2013-07-26 |
RU2011133329A (ru) | 2013-02-20 |
US20120037254A1 (en) | 2012-02-16 |
EP2447628A1 (en) | 2012-05-02 |
CN102373969B (zh) | 2015-05-20 |
JP2012068011A (ja) | 2012-04-05 |
KR20120015284A (ko) | 2012-02-21 |
CN102373969A (zh) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981698B2 (ja) | エキスパンダの速度を自動的に制御するために使用する方法、制御器、装置および媒体 | |
US10048654B2 (en) | Torque control apparatus | |
JP6144870B2 (ja) | モデルベースアンチサージデッドタイム補償を実行する方法及び装置 | |
JP5981699B2 (ja) | エキスパンダの速度を自動的に制御するために使用する方法、制御器、装置および媒体 | |
US9879600B2 (en) | Turbine component cooling system | |
CN110529420B (zh) | 一种压缩机的解耦控制方法、系统及存储介质 | |
JP5163574B2 (ja) | 流体制御装置 | |
WO2013054388A1 (ja) | 舶用推進システム及びそれを備えた船舶 | |
JP2019529789A (ja) | タービン発電機を動作させる方法 | |
CA3085284C (en) | Fuel supply device | |
JP2021024515A (ja) | 舶用推進システム | |
JP5433539B2 (ja) | 舶用推進システム及びそれを備えた船舶 | |
JP6033007B2 (ja) | 弁自励振動評価装置および弁自励振動評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |