JP5981562B2 - Check valve - Google Patents
Check valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5981562B2 JP5981562B2 JP2014548474A JP2014548474A JP5981562B2 JP 5981562 B2 JP5981562 B2 JP 5981562B2 JP 2014548474 A JP2014548474 A JP 2014548474A JP 2014548474 A JP2014548474 A JP 2014548474A JP 5981562 B2 JP5981562 B2 JP 5981562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication hole
- valve body
- valve
- radial
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 24
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K15/00—Check valves
- F16K15/02—Check valves with guided rigid valve members
- F16K15/06—Check valves with guided rigid valve members with guided stems
- F16K15/063—Check valves with guided rigid valve members with guided stems the valve being loaded by a spring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K15/00—Check valves
- F16K15/18—Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
- F16K15/182—Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
- F16K15/1826—Check valves which can be actuated by a pilot valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/02—Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
- F16K27/0209—Check valves or pivoted valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Check Valves (AREA)
Description
本発明は、一方向への流体の流れを許容し、逆方向の流れを阻止する弁体を有する逆止弁に関する。 The present invention relates to a check valve having a valve body that allows fluid flow in one direction and blocks flow in the reverse direction.
逆止弁はチェック弁とも言われ、圧縮空気や液体等の流体を案内する流体圧流路に使用され、流体が一方向にのみ流れるようにし、逆方向に流れるのを阻止するための弁体を有している。逆止弁は流体を案内する第1の配管が接続される第1のポートと、第2の配管が接続される第2のポートとが形成されたバルブハウジングを有している。両方のポート間の流路に装着される弁体は軸方向に自在に移動し、弁座から離れて弁座を開放する位置と、弁座に密着して弁座を閉塞する位置とに位置する。 The check valve is also referred to as a check valve, and is used in a fluid pressure flow path for guiding fluid such as compressed air or liquid. The check valve is used to allow the fluid to flow only in one direction and prevent the fluid from flowing in the reverse direction. Have. The check valve has a valve housing in which a first port to which a first pipe for guiding fluid is connected and a second port to which a second pipe is connected are formed. The valve body mounted in the flow path between both ports moves freely in the axial direction, and is positioned at a position where it opens away from the valve seat and a position where it closes and closes the valve seat To do.
弁体をポペット型とした逆止弁においては、弁体を軸方向に移動させて弁座を開閉するようにしている。ポペット型の弁体を有する逆止弁には、特許文献1に記載されるように、弁座を開閉する弁体が流出孔に軸方向に移動自在に装着された形態がある。特許文献1では、バルブハウジングの流入孔と、流入孔よりも内径が大きい流出孔との境界部に環状の弁座が設けられている。この逆止弁においては、弁体には円錐形の頭部が一端部に設けられ、他端部側の基部には流出孔の内面を摺動する筒体が設けられており、流入孔から流出孔に流入した流体を外部に案内するための連通孔が基部に設けられている。 In a check valve in which the valve body is a poppet type, the valve body is moved in the axial direction to open and close the valve seat. A check valve having a poppet-type valve body has a form in which a valve body that opens and closes a valve seat is attached to an outflow hole so as to be movable in an axial direction, as described in Patent Document 1. In Patent Document 1, an annular valve seat is provided at a boundary portion between an inflow hole of a valve housing and an outflow hole having an inner diameter larger than the inflow hole. In this check valve, the valve body is provided with a conical head at one end, and the base on the other end is provided with a cylinder that slides on the inner surface of the outflow hole. A communication hole for guiding the fluid flowing into the outflow hole to the outside is provided in the base.
さらに他の形態の逆止弁としては、特許文献2に記載されるように、流入側の小径孔の内面を摺動する円筒形状の基部と、弁座を開閉する環状突起が設けられた頭部とを備えた弁体を有するものがある。この逆止弁においては、環状突起が弁座から離れる位置に移動すると、円筒形状の基部に形成された十字通路が流入側の小径孔と流出側の大径孔とを連通させる。 As another type of check valve, as described in Patent Document 2, a cylindrical base portion that slides on the inner surface of the small-diameter hole on the inflow side, and a head provided with an annular protrusion that opens and closes the valve seat are provided. Some have a valve body with a portion. In this check valve, when the annular projection moves to a position away from the valve seat, a cross passage formed in the cylindrical base portion connects the small diameter hole on the inflow side and the large diameter hole on the outflow side.
上述のように、ポペット型の弁体を有する逆止弁においては、弁体の頭部側を底面とする底付きの軸方向連通孔が、弁体の内部に形成されている。さらに、弁体が弁座から離れたときに軸方向の連通孔を流出孔に連通させるに径方向連通孔が、弁体に形成されている。 As described above, in a check valve having a poppet-type valve body, a bottomed axial communication hole having a bottom surface on the head side of the valve body is formed inside the valve body. Further, a radial communication hole is formed in the valve body so that the axial communication hole communicates with the outflow hole when the valve body is separated from the valve seat.
弁体が弁座を閉塞したときに弁座と弁体との間からの流体の漏出を防止するには、弁体の頭部を弁座面に確実に密着させて弁座のシール性を高める必要がある。弁体が傾斜して弁座に接触すると、弁座のシール性が低下して弁座からの漏出が発生することになる。弁座のシール性を高めるには、弁体が軸方向に開閉移動するときに弁体が傾斜しないように、弁体の中心軸と弁体を収容する連通孔の中心軸との同軸度を高める必要がある。弁体の摺動部の軸方向長さを長くすると、この同軸度を高めることができるが、弁体の軸方向寸法が長くなり、逆止弁を小型化することができなくなる。 To prevent fluid leakage from between the valve seat and the valve body when the valve body closes the valve seat, make sure that the head of the valve body is in close contact with the valve seat surface to improve the sealing performance of the valve seat. Need to increase. When the valve body is tilted and contacts the valve seat, the sealing performance of the valve seat is lowered and leakage from the valve seat occurs. In order to improve the sealing performance of the valve seat, the coaxiality between the central axis of the valve body and the central axis of the communication hole that accommodates the valve body is set so that the valve body does not tilt when the valve body moves in the axial direction. Need to increase. Increasing the axial length of the sliding portion of the valve body can increase the coaxiality, but the axial dimension of the valve body is increased and the check valve cannot be reduced in size.
弁体が弁座から離れる弁座開放時には、流入孔から弁体の連通孔を介して流出孔に流体が流れる。このときの流量を確保するには、弁体の連通孔の連通開度を大きくする必要がある。摺動部を弁体の頭部側と基部側との双方に分割して設けると、摺動部全体の軸方向長さを長くすることなく、弁体摺動時の同軸度を高めることができるが、弁体の頭部側に摺動部を設けると、連通開度を充分に確保することができなくなる。 When the valve seat is released from the valve seat, the fluid flows from the inflow hole to the outflow hole through the communication hole of the valve body. In order to secure the flow rate at this time, it is necessary to increase the communication opening degree of the communication hole of the valve body. If the sliding part is divided and provided on both the head side and the base side of the valve body, the coaxiality during sliding of the valve body can be improved without increasing the axial length of the entire sliding part. However, if the sliding portion is provided on the head side of the valve body, the communication opening cannot be sufficiently secured.
本発明の目的は、弁体の軸方向長さを長くすることなく、弁座開放時の流体流量を確保することができる逆止弁を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a check valve that can ensure a fluid flow rate when the valve seat is opened without increasing the axial length of the valve body.
本発明の目的は、弁座開放時の流体流量を確保しつつ弁座閉塞時のシール性を高めることができる逆止弁を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a check valve capable of enhancing the sealing performance when the valve seat is closed while ensuring the fluid flow rate when the valve seat is opened.
本発明の逆止弁は、第1のポートに開口する第1の連通孔、および第2のポートに開口する第2の連通孔が形成されるとともに、前記第1と第2の連通孔の境界部に弁座が形成されたバルブハウジングと、前記第2の連通孔に軸方向に摺動自在に装着され、前記弁座を開放して前記第1の連通孔から前記第2の連通孔へ向かう流体の流れを許容し、前記弁座を閉塞して逆方向に向かう流れを阻止する弁体と、前記第2の連通孔に装着され、前記弁体に前記弁座に向かうばね力を付勢するばね部材とを有し、前記弁体は、当該弁体の一端部側に設けられて前記弁座を開閉する頭部と、当該頭部よりも他端部側に設けられ前記第2の連通孔の内面を摺動する摺動面と、前記頭部と前記摺動面との間に設けられ前記摺動面よりも小径であって前記第2の連通孔の内周面との間で案内流路を形成する連通外周面と、前記摺動面と前記連通外周面との間の径方向の段差面とを有し、前記弁体の他端面に開口して前記弁体の一端部に向けて軸方向に延びる軸方向連通孔を前記弁体に形成し、径方向に延びて前記軸方向連通孔と前記案内流路とを連通させる径方向連通孔を、前記摺動面と前記連通外周面とに開口させて前記弁体に形成することを特徴とする。 The check valve according to the present invention includes a first communication hole that opens to the first port and a second communication hole that opens to the second port, and the first and second communication holes A valve housing in which a valve seat is formed at a boundary portion and an axially slidable attachment to the second communication hole, the valve seat is opened, and the second communication hole is opened from the first communication hole. A valve body that allows the flow of fluid toward the valve, blocks the valve seat and blocks the flow in the opposite direction, and is mounted on the second communication hole, and the valve body has a spring force toward the valve seat. A spring member for biasing, and the valve body is provided on one end portion side of the valve body and opens and closes the valve seat, and is provided on the other end side with respect to the head portion. a sliding surface that slides inside surface of the second communication holes, said a diameter is than the sliding surface provided between said head portion and said sliding surface and the It has a communication with the outer circumferential surface which forms a guide passage between the inner periphery of the communicating hole, and a radial step surface between the sliding surface and the communicating outer peripheral surface, the other of said valve body An axial communication hole that opens in the end surface and extends in the axial direction toward one end of the valve body is formed in the valve body, and extends in the radial direction to communicate the axial communication hole and the guide channel. A directional communication hole is formed in the valve body by opening it in the sliding surface and the communication outer peripheral surface.
第2の連通孔の内周面に摺動接触する摺動面と、案内流路を形成する連通外周面とを跨いで径方向連通孔が形成され、摺動面の一部が径方向連通孔を形成している。従って、弁体の軸方向長さを長くすることなく、摺動面の軸方向長さを長くすることができる。これにより、弁体移動時に弁体が傾斜することを防止でき、逆止弁を大型化することなく、弁体が弁座を閉塞したときの弁座のシール性を高めることができる。 A radial communication hole is formed across the sliding surface that is in sliding contact with the inner peripheral surface of the second communication hole and the communication outer peripheral surface that forms the guide channel, and a part of the sliding surface is in radial communication. A hole is formed. Therefore, the axial length of the sliding surface can be increased without increasing the axial length of the valve element. Thereby, it can prevent that a valve body inclines at the time of valve body movement, and can improve the sealing performance of the valve seat when a valve body obstruct | occludes a valve seat, without enlarging a check valve.
径方向連通孔は連通外周面と摺動面とを跨いで形成されている。すなわち、径方向連通孔は、連通外周面に径方向に開口した開口部と、軸方向に案内流路に対向するように開口した開口部とを有し、案内流路に連通する。これにより、弁体が弁座から離れた弁座開放時には、案内流路と径方向連通孔との連通開度を大きくすることができる。従って、弁体の軸方向長さを長くすることなく、弁座開放時における流体流量を高めることができる。 The radial communication hole is formed across the communication outer peripheral surface and the sliding surface. That is, the radial direction communication hole has an opening portion opened in the radial direction on the communication outer peripheral surface and an opening portion opened in the axial direction so as to face the guide flow channel, and communicates with the guide flow channel. Thereby, when the valve seat is opened away from the valve seat, the communication opening degree between the guide channel and the radial communication hole can be increased. Therefore, the fluid flow rate when the valve seat is opened can be increased without increasing the axial length of the valve body.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1および図2に示されるように、この逆止弁10は、段付きの貫通孔11が形成されたバルブハウジング12を有している。第1のポート13が貫通孔の一端部に形成されている。この第1のポート13には継手14が装着される。第2のポート15が貫通孔11の他端部に形成されている。この第2のポート15には継手16が装着される。それぞれの継手14,16には、図1に示されるように、空気を案内するためのホースやパイプ等からなる配管17,18が装着される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the
貫通孔11は、第1のポート13に開口する第1の連通孔21と、第2のポート15に開口する第2の連通孔22とを有している。第2の連通孔22の内径は第1の連通孔21の内径よりも大きい。小径連通孔である第1の連通孔21と大径連通孔である第2の連通孔22との境界部には、弁座23が設けられている。この弁座23は第1の連通孔21から第2の連通孔22に向けて内径が大きくなったテーパ面となっている。テーパ面に代えて弁座23を、連通孔21,22の軸方向に対して直角方向の径方向面としても良い。
The through
第2の連通孔22には、弁体24が軸方向に摺動自在に装着されている。弁体24の一端部に設けられた頭部25には、シール部材26が装着される環状溝27が形成されている。弁体24の頭部25に装着されるシール部材26は、弁体24の軸方向の摺動により弁座23を開閉する。図1に示されるように、弁体24のシール部材26が弁座23に密着すると弁座23が閉塞される。一方、図2に示されるように、弁体24の頭部25のシール部材26が弁座23から離れると弁座23が開放される。
A
図3および図4に示されるように、弁体24の他端部側は、頭部25と一体の基部28となっており、基部28には円筒形状の摺動部31が設けられている。この摺動部31の外径は頭部25の外径よりも大きい。摺動部31は、第2の連通孔22の内周面に摺動接触する摺動面32を有している。摺動部31よりも小径のばね装着部33と、このばね装着部33よりも小径の小径摺動部34が、基部28に設けられている。図1および図2に示されるように、第2の連通孔22には環状のばね受け部材35が取り付けられる。このばね受け部材35と摺動部31との間には、圧縮コイルばね36が装着されている。圧縮コイルばね36は、弁体24に対して弁座23に向かう方向のばね力を付勢する。この圧縮コイルばね36の一端はばね受け部材35の端面に当接し、圧縮コイルばね36の他端は摺動部31とばね装着部33との間の径方向端面37に当接している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the other end side of the
小径摺動部34はばね受け部材35の内周面に摺動接触する小径摺動面38を有している。これにより、弁体24が軸方向に移動する際には、基部28の軸方向中央部の摺動面32が第2の連通孔22に摺動接触し、基部28の端部の小径摺動面38がばね受け部材の内周面に摺動接触する。
The small-
頭部25と摺動部31の間には、摺動部31よりも小径の流路形成部41が設けられている。頭部25の外周面と摺動面32との間には、連通外周面43が設けられている。連通外周面43は、第2の連通孔22の内周面との間で案内流路42を形成する。図4(B)に示されるように、弁体24の内部には、軸方向に延びる軸方向連通孔44が形成されている。この軸方向連通孔44は、弁体24の他端面つまり基部28の端面に開口しており、頭部25側に底面を有する底付きの孔となっている。弁体24には径方向連通孔45が形成されている。径方向連通孔45は、軸方向連通孔44の底面側の部分と案内流路42とを連通させる。軸方向連通孔44の底面には、径方向連通孔45の内周面に段差なく連続した部分があり、底面は径方向連通孔45の内周面に接した状態となっている。径方向連通孔45は円周方向にほぼ90度置きに合計4つ形成されている。図4(B)に示されるように、軸方向連通孔44の径をDとし、それぞれの径方向連通孔45の径をdとすると、径dは径Dよりも小径となっている。
Between the
弁体24には、第2の連通孔22の空気圧と圧縮コイルばね36のばね力の2つの力が、弁座23に向かう方向つまり弁座23を閉塞する方向の推力として加えられる。また、弁体24には、第1の連通孔21の空気圧が、弁座23から離れる方向つまり弁座23を開放する方向の推力として加えられる。配管17により案内されて第1の連通孔21に供給された空気の圧力が、弁体24を閉じる方向に加えられる推力よりも大きくなると、図2に示されるように、弁体24が弁座23から離れて弁座23が開放される。これにより、配管17から第1の連通孔21に供給された空気は、第2の連通孔22に流入し、弁体24に形成された径方向連通孔45と軸方向連通孔44を介して配管18から外部に流出する。一方、弁座23に向かう方向の推力が逆方向の推力よりも大きくなると、弁体24のシール部材26が弁座23に密着し弁座23が閉塞される。これにより、図1に示されるように、配管17により案内されて第1の連通孔21に供給された空気は、第2の連通孔22に流入しない。このように、逆止弁10は第1の連通孔21から第2の連通孔22への流体の流れを許容し、第2の連通孔22から第1の連通孔21への流れを阻止する。
Two forces, the air pressure of the
径方向連通孔45は、摺動部31と流路形成部41とに軸方向に跨る位置に形成されている。それぞれの径方向連通孔45の径方向内方端は軸方向連通孔44の底部に開口している。径方向連通孔45の径方向外方端は、摺動部31の摺動面32と、流路形成部41の連通外周面43との両方に、軸方向に跨るように開口している。円形の径方向連通孔45の横断面のうち半円部分が摺動部31に形成され、残りの半円部分が流路形成部41に形成されている。それぞれの径方向連通孔45の外方端部は、摺動部31と流路形成部41との間の径方向の段差面46に開口している。つまり、径方向連通孔45の中心は段差面46の軸方向位置とほぼ同じ場所に位置しているとも言える。したがって、外方端のうち、摺動面32に開口する部分は、図1に示されるように、第2の連通孔22により覆われるから実質的に開口しないことになる。しかし、段差面46と径方向連通孔45の外方端部との間にはエッジ47があり、エッジ47の間の連通開口部48は、案内流路42に対し軸方向に対向して開口する。
The
このように、径方向連通孔45の外方端部は、案内流路42に沿う方向に連通外周面43に開口する部分と、案内流路42に軸方向に対向して段差面46に開口する部分とを有している。これにより、弁座23が開放されたときには、配管17から供給されて第1の連通孔21から第2の連通孔22に流入した空気は、径方向連通孔45が連通外周面43に開口する部分と、連通開口部48を形成する段差面46に開口する部分との双方から径方向連通孔45内に流入し、軸方向連通孔44を介して配管18から外部に流出する。したがって、径方向連通孔45の外方端は、その全面が連通外周面43には開口していないが、案内流路42に軸方向に対向する連通開口部48を介して径方向連通孔45と案内流路42とが連通しているので、それぞれの径方向連通孔45の径を大きくすることなく、案内流路42と軸方向連通孔44との流通断面積を大きくすることができる。4つの径方向連通孔45の合計の断面積は、軸方向連通孔44の断面積と同等かそれ以上の面積に設定されており、径方向連通孔45の流通抵抗は軸方向連通孔44の流通抵抗と同等かそれよりも小さくなっている。
As described above, the outer end of the
弁体24の軸方向長さを長くすると、逆止弁10の軸方向長さが大きくなるので、逆止弁を小型化することができなくなる。例えば、径方向連通孔45を、摺動部31と流路形成部41とに跨がせることなく、流路形成部41のみに形成すると、径方向連通孔45の開口部全体が連通外周面43に開口することになる。その場合には、径方向連通孔45が環状溝27に干渉しないように、流路形成部41の軸方向寸法を大きくしなければならないから、弁体24の軸方向寸法が長くなる。弁体24の軸方向寸法を長くすることなく、径方向連通孔45を連通外周面43に開口させるためには、摺動部31の軸方向寸法を短くすることになる。そのようにすると、弁体24が軸方向移動するときに弁体24が軸方向に対して倒れやすくなるので、弁体24が傾斜して弁座23に当たることがある。弁体24が傾斜した状態となって弁座23を閉塞すると、シール部材26が弁座23に対して片当たりしてしまい、弁体24のシール性が低下する。
When the axial length of the
これに対し、図示した逆止弁10においては、径方向連通孔45を摺動部31と流路形成部41とに跨らせて形成したので、摺動部31の軸方向長さを長くすることができる。これにより弁体24が軸方向に対して倒れにくくなるので、弁座23の閉塞時に、シール部材26が弁座23に片当たりすることを防止できた。これにより、弁体24のシール性を、弁体24の長さを長くすることなく、高めることができた。しかも、径方向連通孔45の流通面積ないし流通容積を充分に確保することができた。
On the other hand, in the illustrated
図4(A)に示されるように、径方向連通孔45の中心は段差面46の位置となっており、連通開口部48の幅寸法つまり円周方向寸法は径dの寸法と同一となっている。径方向連通孔45の中心を図4(A)において頭部25側に寄せると、連通開口部48の幅寸法は径dの寸法よりも小さくなり、径方向連通孔45の連通外周面43の開口部の面積は図示する形態よりも大きくなる。これに対し、径方向連通孔45の中心を図4(A)において頭部25側から離れる方向に寄せると、連通開口部48の幅寸法は径dの寸法よりも小さくなるとともに、径方向連通孔45の連通外周面43の開口部の面積も小さくなる。
As shown in FIG. 4A, the center of the
これらの場合に比較して、径方向連通孔45の中心を段差面46の位置とすると、連通開口部48の幅寸法を最大にすることができ、流路面積を確保すると同時に弁体24の軸方向長さが長くなることを抑制できる。径方向連通孔45の中心を図4(A)において頭部25側に寄せる場合には、連通外周面43の開口部の面積が大きくなり、流路面積を確保できるが、連通外周面43の軸方向長さが長くなり、従って弁体24の軸方向長さが長くなってしまうので、弁体を小型化することができない。
Compared to these cases, when the center of the radial
径方向連通孔45の横断面形状としては、上述した円形に限られず、長円形ないし楕円形状の形態としても良く、矩形や多角形の形態としても良い。径方向連通孔45を長円形ないし楕円形状とする形態においては、長径が弁体24の径方向を向き、短径が弁体24の軸方向を向くように径方向連通孔45が弁体24に形成される。長径が弁体24の径方向を向くと連通開口部48の幅寸法を長くすることが出来るので、流通面積が大きくなる。短径が弁体24の軸方向を向くと、弁体24の軸方向長さが長くなることを抑制できる。長円形ないし楕円形状とする場合においても、摺動部31と流路形成部41とに軸方向に跨る位置、つまり段差面46を軸方向に貫通する位置に径方向連通孔45を形成する。
The cross-sectional shape of the
図5(A)は弁体の変形例を示す正面図であり、図5(B)は図5(A)の縦断面図である。この弁体24の径方向連通孔45の横断面形状は、四辺形つまり矩形となっている。矩形の径方向連通孔45は、上述した形態と同様に、摺動部31と流路形成部41とに軸方向に跨る位置に形成されている。
FIG. 5 (A) is a front view showing a modification of the valve body, and FIG. 5 (B) is a longitudinal sectional view of FIG. 5 (A). The cross-sectional shape of the
バルブハウジング12には、図1および図2に示されるように、バイパス部51が設けられ、このバイパス部51には弁取付孔52が形成されている。案内流路42と弁取付孔52とを連通する流路53aと、弁取付孔52を介して流路53aと第1の連通孔21とを連通させる流路53bとが、バルブハウジング12に形成されている。両方の流路53a,53bにより案内流路42と第1の連通孔21とを連通させるバイパス流路53が構成される。弁取付孔52にはバイパス流路53の開度を調整するために開度調整弁54が設けられている。この開度調整弁54は、先端にニードル弁55が設けられたねじ軸56を有し、ねじ軸56の基端部には回転操作部57が設けられている。ねじ軸56を回転させると、ニードル弁55が軸方向に移動してバイパス流路53の開度が調整される。調整された開度を固定するために、ねじ軸56にはロックナット58がねじ結合されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
逆止弁10にバイパス流路53を設けると、第2のポート15に取り付けられた配管18から流入した空気は、バイパス流路53を介して第1の連通孔21に流出する。このように、バイパス流路53は、第1のポート13に取り付けられた配管17に流入した空気を案内することができる。
When the
上述した逆止弁10とは異なる逆止弁10a,10bを、比較例として図6〜図9に示す。これらの図においては、上述した逆止弁10における部材と共通性を有する部材には同一の符号が付されている。
Check
図6および図7に示される逆止弁10aの弁体24は、径方向連通孔45の外方端が流路形成部41の連通外周面43に開口している。このように、弁体24の軸方向長さを上述した逆止弁10の弁体24と同一に設定しつつ、連通外周面43に沿う開口面で案内流路42と径方向連通孔45とを連通させると、摺動部31の軸方向長さを短くし、摺動部31の幅を小さくする必要がある。この寸法を短くすると、弁体24が弁座23を閉塞したときに、弁座23とシール部材26との間を介して第1の連通孔21から第2の連通孔22に空気が漏出する場合があることが、逆止弁10aの作動試験により判明した。作動回数の累積により洩れが生じやすくなる。この理由は、摺動部31の軸方向寸法が短いので、弁体24の開閉動作時に弁体24の中心軸が第2の連通孔22の中心軸に対して傾斜しやすくなり、弁体24が傾斜した状態で弁座23を閉塞したときにシール部材26が弁座23に片当たりしていると考えられる。
The
一方、図8および図9に示される逆止弁10bの弁体24には、摺動部31a,31bが径方向連通孔45の軸方向両側に設けられている。頭部側の摺動部31aには、第1の連通孔21と径方向連通孔45とを連通させるための図示しない切欠き部が形成されている。このように、弁体24の頭部側と基端部側とに2つの摺動部31a,31bを設けると、図6および図7に示した逆止弁10aに比較して弁体24の開閉動作時に弁体24が傾斜することを防止できた。しかしながら、弁体24が弁座23を開放したときに、切欠き部を介して流れる空気の流れは、頭部側の摺動部31aに邪魔されることになる。このため、弁体24が弁座23を開放したときにおける空気の流量が、上述した逆止弁10,10aに比較して減少することが避けられなかった。
On the other hand, the
図1〜図4に示した逆止弁10においては、径方向連通孔45が連通外周面43と摺動面32とを跨いで形成されている。したがって、径方向連通孔45は、連通外周面43に径方向に開口した開口部と、案内流路42に対向して軸方向に開口した開口部との双方によって案内流路42に連通する。これにより、弁体24が弁座23から離れた弁座開放時には、案内流路42と径方向連通孔45との連通開度を大きくすることができ、弁体24の軸方向長さを長くすることなく、弁座開放時における流体流量を高めることができる。さらに、径方向連通孔45の一部が連通外周面43に開口しているので、弁体24の長さを長くすることなく、摺動部31の軸方向長さを長くすることができる。弁体24の軸方向の移動時における同軸度が確保されて、弁体24の弁座23に対する片当たりの発生が防止される。これにより、弁座23が弁体24により閉塞されたときにおける弁座23のシール性を高めることができる。
In the
弁体24には、摺動面32から軸方向に離れたところに小径摺動面38が設けられている。摺動面32が第2の連通孔22の内面を摺動し、小径摺動面38がばね受け部材35の内周面に摺動する。それら2つの摺動箇所が軸方向に離れているので、弁体24の傾斜を更に抑制し、弁座23の閉塞時に、シール部材26が弁座23に片当たりすることを更に防止している。
The
図4(A)と(B)においては、径方向連通孔45は円周方向にほぼ90度置きに合計4つ形成されているが、180度置きに合計2つ形成してもよい。その場合には、軸方向連通孔44の径をDとし、それぞれの径方向連通孔45の径をdとすると、径dは径Dよりも小径とは限らず、径dは径Dと同じであっても良い。
4A and 4B, a total of four radial communication holes 45 are formed at intervals of 90 degrees in the circumferential direction, but a total of two may be formed at intervals of 180 degrees. In this case, if the diameter of the
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。この逆止弁10は圧縮空気を案内する空気圧回路に設けられ、圧縮空気が流路の一方向にのみ流れるようにするために使用されるが、例えば、油圧等の液体を作動媒体とする場合にも本発明の逆止弁を適用することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. The
この逆止弁は、空気圧源からの圧縮空気を空気圧作動機器に供給するための空気圧システムに適用される。 This check valve is applied to a pneumatic system for supplying compressed air from a pneumatic source to a pneumatic actuator.
Claims (9)
前記第2の連通孔に軸方向に摺動自在に装着され、前記弁座を開放して前記第1の連通孔から前記第2の連通孔へ向かう流体の流れを許容し、前記弁座を閉塞して逆方向に向かう流れを阻止する弁体と、
前記第2の連通孔に装着され、前記弁体に前記弁座に向かうばね力を付勢するばね部材とを有し、
前記弁体は、当該弁体の一端部側に設けられて前記弁座を開閉する頭部と、当該頭部よりも他端部側に設けられ前記第2の連通孔の内面を摺動する摺動面と、前記頭部と前記摺動面との間に設けられ前記摺動面よりも小径であって前記第2の連通孔の内周面との間で案内流路を形成する連通外周面と、前記摺動面と前記連通外周面との間の径方向の段差面とを有し、
前記弁体の他端面に開口して前記弁体の一端部に向けて軸方向に延びる軸方向連通孔を前記弁体に形成し、
径方向に延びて前記軸方向連通孔と前記案内流路とを連通させる径方向連通孔を、前記摺動面と前記連通外周面とに開口させて前記弁体に形成することを特徴とする逆止弁。 A first communication hole that opens to the first port and a second communication hole that opens to the second port are formed, and a valve seat is formed at the boundary between the first and second communication holes. A valve housing,
The second communication hole is slidably mounted in the axial direction, and the valve seat is opened to allow a flow of fluid from the first communication hole toward the second communication hole. A valve body that blocks and prevents flow in the opposite direction;
A spring member attached to the second communication hole and biasing a spring force toward the valve seat on the valve body;
The valve body is provided on one end side of the valve body and opens and closes the valve seat, and is provided on the other end side of the head and slides on the inner surface of the second communication hole. A communication surface that is provided between the sliding surface and the head and the sliding surface, has a smaller diameter than the sliding surface, and forms a guide channel between the inner peripheral surface of the second communication hole. An outer peripheral surface, and a radial step surface between the sliding surface and the communication outer peripheral surface ;
An opening in the other end surface of the valve body and an axial communication hole extending in the axial direction toward one end portion of the valve body are formed in the valve body,
A radial communication hole that extends in the radial direction and communicates the axial communication hole and the guide channel is formed in the valve body by opening the sliding surface and the communication outer peripheral surface. Check valve.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255380 | 2012-11-21 | ||
JP2012255380 | 2012-11-21 | ||
PCT/JP2013/068607 WO2014080663A1 (en) | 2012-11-21 | 2013-07-08 | Check valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5981562B2 true JP5981562B2 (en) | 2016-08-31 |
JPWO2014080663A1 JPWO2014080663A1 (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=50775855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014548474A Active JP5981562B2 (en) | 2012-11-21 | 2013-07-08 | Check valve |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5981562B2 (en) |
KR (1) | KR101653932B1 (en) |
WO (1) | WO2014080663A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9599238B2 (en) | 2015-04-03 | 2017-03-21 | Caterpillar Inc. | Valve having improved spool geometry |
KR20180006648A (en) * | 2016-07-11 | 2018-01-19 | (주)한영 | Poppet valve includes a valve holder having connection-hole with curvature |
KR102433370B1 (en) * | 2017-08-08 | 2022-08-18 | 주식회사 만도 | Check valve |
JP7526986B2 (en) | 2020-01-14 | 2024-08-02 | 株式会社タカギ | Check valve unit and water faucet device |
KR102381048B1 (en) * | 2021-12-16 | 2022-04-04 | 신한정밀 주식회사 | Water meter having a valve for preventing back flow of water |
CN117052331B (en) * | 2023-10-12 | 2024-01-05 | 牡丹江通用石油工具有限公司 | Arrow-shaped pressure relief check valve of drilling tool |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS488740Y1 (en) * | 1967-04-12 | 1973-03-07 | ||
JPS4869135U (en) * | 1971-12-03 | 1973-09-01 | ||
JPS5180724U (en) * | 1974-12-20 | 1976-06-26 | ||
JP2002122088A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Toyota Industries Corp | Channel structure in vacuum pump |
JP2005351332A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Nitta Moore Co | Check valve |
JP3136824U (en) * | 2007-08-06 | 2007-11-08 | 有限会社ワタリ・システムメカニック | Check valve |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869135A (en) | 1971-12-21 | 1973-09-20 | ||
US4637430A (en) * | 1985-12-31 | 1987-01-20 | Nupro Company | Check valve |
JPS6348079U (en) * | 1986-09-12 | 1988-04-01 | ||
JPH03136824A (en) * | 1989-10-23 | 1991-06-11 | Hitachi Shonan Denshi Co Ltd | Unscrewing mold |
JP3136824B2 (en) * | 1993-03-17 | 2001-02-19 | 松下電器産業株式会社 | PLL circuit |
JPH116574A (en) | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Mikuni Corp | Check valve |
JP2002022042A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Seiko Epson Corp | Check valve and check valve joint |
JP7101066B2 (en) * | 2018-07-10 | 2022-07-14 | 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 | Chromium-free metal surface treatment agents, metal surface treatment methods, and metal substrates |
-
2013
- 2013-07-08 JP JP2014548474A patent/JP5981562B2/en active Active
- 2013-07-08 KR KR1020157000346A patent/KR101653932B1/en active IP Right Grant
- 2013-07-08 WO PCT/JP2013/068607 patent/WO2014080663A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS488740Y1 (en) * | 1967-04-12 | 1973-03-07 | ||
JPS4869135U (en) * | 1971-12-03 | 1973-09-01 | ||
JPS5180724U (en) * | 1974-12-20 | 1976-06-26 | ||
JP2002122088A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Toyota Industries Corp | Channel structure in vacuum pump |
JP2005351332A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Nitta Moore Co | Check valve |
JP3136824U (en) * | 2007-08-06 | 2007-11-08 | 有限会社ワタリ・システムメカニック | Check valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014080663A1 (en) | 2014-05-30 |
KR101653932B1 (en) | 2016-09-02 |
KR20150015043A (en) | 2015-02-09 |
JPWO2014080663A1 (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981562B2 (en) | Check valve | |
US9903481B2 (en) | Control valve | |
CN105909381B (en) | With the variable compression ratio that can be set and with the internal combustion engine of switching module | |
JP5456485B2 (en) | Slide valve | |
JP2014152885A (en) | Pilot-driven solenoid valve of piston structure | |
KR20130054265A (en) | Stackable shuttle valve | |
JP2007292148A (en) | Check valve | |
JP5265406B2 (en) | Check valve | |
US10830366B2 (en) | Hydraulic valve for dampening pressure spikes, and associated systems and methods | |
US20160186868A1 (en) | Valve device | |
US11168808B2 (en) | Valve device for controlling media flows of any type | |
CN111836989B (en) | check valve | |
US10451093B2 (en) | Fluid pressure cylinder | |
KR101852833B1 (en) | Multi-stage poppet valve | |
JP2012211654A (en) | Check valve | |
KR101700835B1 (en) | Hydraulic or Pneumatic Check Valve | |
JP6976403B2 (en) | Check valve device | |
JP7346037B2 (en) | flow control valve | |
RU2007104047A (en) | OUTDOOR VALVE WITH TWO-STAGE VALVE | |
US20150101687A1 (en) | Liquid Valve Design with internal Check Valve | |
CN216407782U (en) | Spool and Spool | |
JP7440049B1 (en) | flow control valve | |
JP7033794B2 (en) | non-return valve | |
JP2022084255A (en) | On-off valve | |
JP2003097739A (en) | Structure for preventing rotation of spool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |