JP5980739B2 - レール転倒防止装置 - Google Patents
レール転倒防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5980739B2 JP5980739B2 JP2013156584A JP2013156584A JP5980739B2 JP 5980739 B2 JP5980739 B2 JP 5980739B2 JP 2013156584 A JP2013156584 A JP 2013156584A JP 2013156584 A JP2013156584 A JP 2013156584A JP 5980739 B2 JP5980739 B2 JP 5980739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- mounting box
- side plate
- prevention device
- fall prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Description
ここで、前記レール載置箱体は、前記レール載置箱体の左側面板または右側面板に設けられたボルト孔に螺合する締付け固定ボルトの先端部を前記一対のレール締結金具受部の一方のレール締結金具受部の側面に当接させる一方、前記レール載置箱体の前側面板および後側面板を貫通する貫通孔に他方のレール締結金具受部のレール締結金具を通る金具挿通孔に連結ロッドを通すことによって当該レール載置箱体をレールの両側のレール締結金具受部に固定すると良い。
また、前記レール押圧部と前記締付け固定ボルトとは、レールを中心に前記レール載置箱体の同じ側に設けられており、前記レール載置箱体における前記レール押圧部と前記締付け固定ボルトの反対側の左側面板または右側面板は省略されており、かつ、当該反対側の前側面板および後側面板には貫通する貫通孔が設けられているとさらに良い。
特に、本発明のレール転倒防止装置では、レール載置箱体の上面のほぼ中央には、当該レール載置箱体の上面よりも高さが低く、かつ、レールの底部の幅に応じた溝幅を有するレール案内溝部が設けられており、レール搬送ローラーの上面がそのレール案内溝部の上面とレール載置箱体の上面との間に位置するようにレール搬送ローラーが設けられているため、レールの下にレール転倒防止装置を設置すると、レールの底部の下面はレール搬送ローラーの上に載置される一方、レールの底部の左右両側面はレール案内溝部の左右側壁面によって案内されるため、レール転倒防止装置を一台使用するだけでレールの底部を押圧ローラー支持軸部の反対側からも簡易に支持することが可能となる。
その結果、例えばレールの設定替えやレールの緊張操作時等に、従来のようにレール転倒防止装置等を2台設ける必要がなくなり、レールが転倒してくる側にレール押圧部が来るように設置すれば、レール転倒防止装置を1台設置するだけ済ますことが可能になり、この点でもレールの設定替え作業時等における作業の手間をなるべく軽減することができる。
11 レール載置箱体
11a 前側面板
11a1 貫通孔
11b 後側面板
11b1 貫通孔
11c 左側面板
11c1 ナット
11c2 ボルト孔
11d 上側面板
11e レール案内溝部
11f レール搬送ローラー
11f1 レール搬送ローラー支持部
11g 締付け固定ボルト
11h 連結ロッド
12 レール押圧部
12a レール押圧軸部
12b 押圧ローラー
12c 押圧ローラー支持軸部
12d レール押圧軸支持部
21,22 一対のレール締結金具受部
21b レール締結金具受凹部
22a 金具挿通孔
R レール
M マクラギ
Claims (3)
- マクラギ上でレールの左右両側に設けられた一対のレール締結金具受部の上に被せてレールに交差するようにマクラギ上に設置されると共に、その上面のほぼ中央にレールの底部が載置されレールをその長手方向に搬送するレール搬送ローラーが設けられ、前記レール締結金具受部に固定される下面開放のレール載置箱体と、
そのレール載置箱体のレール載置部の一方側に設けられ、レールの腹部を横方向から押圧するレール押圧部とを有するレール転倒防止装置であって、
レール載置箱体の上面のほぼ中央には、当該レール載置箱体の上面よりも高さが低く、かつ、レールの底部の幅に応じた溝幅を有するレール案内溝部が設けられており、前記レール搬送ローラーの上面がそのレール案内溝部の上面とレール載置箱体の上面との間に位置するように前記レール搬送ローラーが設けられていることを特徴とするレール転倒防止装置。 - 請求項1に記載のレール転倒防止装置において、
前記レール載置箱体は、
前記レール載置箱体の左側面板または右側面板に設けられたボルト孔に螺合する締付け固定ボルトの先端部を前記一対のレール締結金具受部の一方のレール締結金具受部の側面に当接させる一方、
前記レール載置箱体の前側面板および後側面板を貫通する貫通孔に他方のレール締結金具受部のレール締結金具を通る金具挿通孔に連結ロッドを通すことによって当該レール載置箱体をレールの両側のレール締結金具受部に固定されることを特徴とするレール転倒防止装置。 - 請求項2に記載のレール転倒防止装置において、
前記レール押圧部と前記締付け固定ボルトとは、レールを中心に前記レール載置箱体の同じ側に設けられており、
前記レール載置箱体における前記レール押圧部と前記締付け固定ボルトの反対側の左側面板または右側面板は省略されており、かつ、当該反対側の前側面板および後側面板には貫通する貫通孔が設けられていることを特徴とするレール転倒防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013156584A JP5980739B2 (ja) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | レール転倒防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013156584A JP5980739B2 (ja) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | レール転倒防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025328A JP2015025328A (ja) | 2015-02-05 |
JP5980739B2 true JP5980739B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=52490190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013156584A Active JP5980739B2 (ja) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | レール転倒防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5980739B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110735366B (zh) * | 2019-11-04 | 2024-09-27 | 成都市新筑交通科技有限公司 | 一种槽内调轨装置 |
CN112853833B (zh) * | 2021-01-04 | 2022-07-01 | 株洲旭阳机电科技开发有限公司 | 一种将钢轨下面用于钢轨拖行的滚筒拖出的方法及装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6220169B1 (en) * | 1996-09-09 | 2001-04-24 | A.Rosenquist Förvaltnings AB | Method of placing rail sections and a means therefor |
JP2891413B1 (ja) * | 1998-03-19 | 1999-05-17 | 細川 誠二 | レール転倒防止器 |
JP3798274B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2006-07-19 | 東急軌道工業株式会社 | 軌道用レールの仮置台 |
PL206551B1 (pl) * | 2003-01-21 | 2010-08-31 | Rail One Gmbh | Urządzenie śrubowe do regulacji wysokości rusztów torowych |
JP2005207143A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Futaba Tetsudo Kogyo Kk | レールの転倒防止装置及びレールの接続方法 |
-
2013
- 2013-07-29 JP JP2013156584A patent/JP5980739B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015025328A (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5980739B2 (ja) | レール転倒防止装置 | |
CA2677759A1 (en) | An elongate element tensioning member | |
KR101552536B1 (ko) | 낙하물 방지 장치 | |
KR101670646B1 (ko) | 스탠션 바 | |
JP2011073088A (ja) | パイプ切断用治具 | |
JP2010193650A (ja) | ケーブル延線用ローラー | |
JP4796680B2 (ja) | 折版構造屋根用の設置物取付金具 | |
JP2007161230A (ja) | 無限軌道上部ローラの装着構造 | |
JP5491479B2 (ja) | メダル搬送ベルトコンベヤのベルト緊張装置 | |
JP5721592B2 (ja) | 吊り金具落下防止装置 | |
JP2010222115A (ja) | 安全柵取付具およびこれを用いた安全柵取付方法 | |
JP4819487B2 (ja) | 引き戸取付構造 | |
JP2017063574A (ja) | ケーブルの受金物 | |
JP2007223793A (ja) | コンベヤフレーム | |
JP6359482B2 (ja) | ベルトコンベヤ装置 | |
JP6282248B2 (ja) | ベルトコンベヤ装置 | |
JP6359483B2 (ja) | ベルトコンベヤ装置 | |
JP2009061843A (ja) | 電車線仮引き装置 | |
JP6009601B2 (ja) | 吊り金具装置 | |
JP2008094162A (ja) | 自動車ボディの鈑金用牽引装置 | |
JP6625910B2 (ja) | 可動ブラケット調整装置およびそれを用いた流れ調整方法 | |
KR100562286B1 (ko) | 금속을 펴는 장치 | |
JP5852762B1 (ja) | レール座屈および移動防止用保安装置 | |
JP2010190376A (ja) | 物流システムと物流システムへの機器の取付方法 | |
JP2007124878A (ja) | ケーブルの地震対応型受け金物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5980739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |