[go: up one dir, main page]

JP5980355B2 - 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ - Google Patents

吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP5980355B2
JP5980355B2 JP2015017498A JP2015017498A JP5980355B2 JP 5980355 B2 JP5980355 B2 JP 5980355B2 JP 2015017498 A JP2015017498 A JP 2015017498A JP 2015017498 A JP2015017498 A JP 2015017498A JP 5980355 B2 JP5980355 B2 JP 5980355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretchable
expansion
contraction
elastic film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016140477A (ja
Inventor
美奈 高石
美奈 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2015017498A priority Critical patent/JP5980355B2/ja
Priority to KR1020177021287A priority patent/KR101789483B1/ko
Priority to EP16743578.3A priority patent/EP3251642B1/en
Priority to PCT/JP2016/052811 priority patent/WO2016121981A1/ja
Priority to CN202010347849.1A priority patent/CN111513926B/zh
Priority to PCT/JP2016/052814 priority patent/WO2016121984A1/ja
Priority to RU2017127133A priority patent/RU2694920C2/ru
Priority to BR112017016325-0A priority patent/BR112017016325B1/pt
Priority to PCT/JP2016/052808 priority patent/WO2016121978A1/ja
Priority to PCT/JP2016/052806 priority patent/WO2016121976A1/ja
Priority to EP16743579.1A priority patent/EP3251643B1/en
Priority to EP16743584.1A priority patent/EP3251645B1/en
Priority to PCT/JP2016/052809 priority patent/WO2016121979A1/ja
Priority to EP20204822.9A priority patent/EP3808320B1/en
Priority to BR112017015747-0A priority patent/BR112017015747B1/pt
Priority to KR1020177021288A priority patent/KR102506117B1/ko
Priority to EP20192721.7A priority patent/EP3777798B1/en
Priority to EP16743577.5A priority patent/EP3254654B1/en
Priority to PCT/JP2016/052815 priority patent/WO2016121985A1/ja
Priority to PCT/JP2016/052813 priority patent/WO2016121983A1/ja
Priority to US15/546,175 priority patent/US10517770B2/en
Priority to US15/546,990 priority patent/US10842689B2/en
Priority to PCT/JP2016/052807 priority patent/WO2016121977A1/ja
Priority to EP20192729.0A priority patent/EP3763344B1/en
Priority to PCT/JP2016/052817 priority patent/WO2016121987A1/ja
Priority to CN202010348033.0A priority patent/CN111513927B/zh
Priority to EP20192735.7A priority patent/EP3766467B1/en
Priority to RU2017127136A priority patent/RU2708267C2/ru
Priority to US15/547,428 priority patent/US10799396B2/en
Priority to EP16743585.8A priority patent/EP3251646B1/en
Priority to CN202010347848.7A priority patent/CN111494095B/zh
Priority to KR1020177021285A priority patent/KR102510638B1/ko
Priority to PCT/JP2016/052804 priority patent/WO2016121974A1/ja
Priority to PCT/JP2016/052816 priority patent/WO2016121986A1/ja
Priority to PCT/JP2016/052810 priority patent/WO2016121980A1/ja
Priority to BR112017015634-2A priority patent/BR112017015634B1/pt
Priority to CN201680006200.5A priority patent/CN107205867B/zh
Priority to CN201680008024.9A priority patent/CN107205859B/zh
Priority to CN201680007411.0A priority patent/CN107205858B/zh
Priority to US15/547,019 priority patent/US10849797B2/en
Priority to PCT/JP2016/052805 priority patent/WO2016121975A1/ja
Priority to US15/546,939 priority patent/US10377115B2/en
Priority to KR1020177021286A priority patent/KR101789482B1/ko
Priority to KR1020177023930A priority patent/KR102519506B1/ko
Priority to US15/547,444 priority patent/US11103389B2/en
Priority to PCT/JP2016/052812 priority patent/WO2016121982A1/ja
Priority to CN201680006182.0A priority patent/CN107205856B/zh
Priority to EP16743583.3A priority patent/EP3251644B1/en
Priority to CN201680006199.6A priority patent/CN107106353B/zh
Priority to RU2017127112A priority patent/RU2707674C2/ru
Priority to KR1020177024298A priority patent/KR102542160B1/ko
Priority to CN201680006468.9A priority patent/CN107205857B/zh
Publication of JP2016140477A publication Critical patent/JP2016140477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980355B2 publication Critical patent/JP5980355B2/ja
Priority to US16/907,914 priority patent/US11903802B2/en
Priority to US16/908,029 priority patent/US11771602B2/en
Priority to US16/907,881 priority patent/US11819391B2/en
Priority to US16/916,975 priority patent/US11607352B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51464Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being stretchable or elastomeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/515Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads characterised by the interconnection of the topsheet and the backsheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49019Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being placed longitudinally, transversely or diagonally over the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51476Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being three-dimensional, e.g. embossed, textured, pleated, or with three-dimensional features, like gathers or loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51478Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15861Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding
    • A61F2013/15878Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding by thermal bonding
    • A61F2013/15886Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding by thermal bonding by spot bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49036Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material having a inelastic zone by deactivating the elastic property

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、弾性フィルムをシート層で挟んだ吸収性物品の伸縮構造に関する。
吸収性物品においては、身体表面へのフィット性を向上するために、脚周りや胴周り等の適所に伸縮性を付与することが一般的である。伸縮性を付与するための手法としては、従来、糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材を長手方向に伸長した状態で多数並べて固定する手法が広く採用されているが、面的なフィット性に優れるものとして、弾性フィルムを伸縮性の付与方向に伸長した状態で取り付ける手法も提案されている。(例えば特許文献1参照)。
この弾性フィルムをシート層で挟んだ伸縮構造(以下、弾性フィルム伸縮構造ともいう)は、伸縮領域が第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、第1シート層及び第2シート層が、伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数の点状接合部で、弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合されてなるものである。このような弾性フィルム伸縮構造は、自然長状態では、点状接合部間において弾性フィルムが収縮するのに伴い、点状接合部の間隔が狭くなり、第1シート層及び第2シート層における点状接合部間に伸縮方向と交差する方向に延びる収縮皺が形成される。反対に伸長時には、点状接合部間において弾性フィルムが伸長するのに伴い、点状接合部の間隔及び第1シート層及び第2シート層における収縮皺が広がり、第1シート層及び第2シート層の完全展開状態まで弾性伸長が可能となる。この弾性フィルム伸縮構造は、面的なフィット性に優れるのはもちろん、第1シート層及び第2シート層と弾性フィルムとの接合が無く、かつ第1シート層及び第2シート層の接合も極めて少ないため非常に柔軟であり、また、弾性フィルムの貫通孔が通気性向上にも寄与するという利点がある。
他方で、吸収体物品においては、任意の部分にのみ伸縮性を付与する場合であっても、製造を容易にするために、伸縮性を付与する伸縮領域を含めた広範囲に弾性伸縮部材を取り付けた後、伸縮性が不要な非伸縮領域については、弾性伸縮部材による収縮力が作用しない状態に加工する(以下、伸縮性を殺すともいう)ことが行われてきた。例えば、パンツタイプ使い捨ておむつの胴周りに幅方向の伸縮性を付与する場合、幅方向全体にわたり細長状弾性伸縮部材を取り付けた後、吸収体と重なる幅方向中央部を細かく切断し、当該部分の伸縮性を殺すことが広く行われている。
しかし、糸ゴムを用いた伸縮構造において糸ゴムの切断により伸縮性を殺す手法は、弾性フィルム伸縮構造には応用できないものであった。そこで、弾性フィルム伸縮構造の伸縮性を殺す手法について検討した結果、点状接合部の面積率(単位面積当たりの割合)をある程度以上に高くすることで、伸縮性を実質的に殺すことができるという知見を得た。この手法によれば、伸縮性を実質的に殺しながらも、伸縮領域及び非伸縮領域における弾性フィルムの連続性を維持でき、見栄えも良好になるものと考えられた。
特表2004−532758号公報
しかしながら、点状接合部の面積率をある程度以上に高くして非伸縮領域を形成した場合、非伸縮領域における伸縮領域側の縁に占める弾性フィルムの貫通孔の割合が大きくなるため、伸縮領域及び非伸縮領域の境界に沿って非常に切れやすいミシン目が形成されているのと同様の状態となり、製造時に製造ラインにおいて加わる張力により、あるいは使用時に加わる張力により、伸縮領域及び非伸縮領域の境界において弾性フィルムが断裂することがあった。
そこで本発明の主たる課題は、単一の弾性フィルムをシート層で挟んだ領域に伸縮領域及び非伸縮領域の両方を有する吸収性物品の伸縮構造において、伸縮領域及び非伸縮領域の境界における弾性フィルムの断裂を防止することにある。
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
伸縮方向に伸縮可能な主伸縮部分及び緩衝伸縮部分を有する伸縮領域と、前記緩衝伸縮部分から連続する非伸縮領域とを備え、
前記伸縮領域及び非伸縮領域にわたり、第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、
前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数の点状接合部で、前記弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合されており、
前記点状接合部の面積率が前記緩衝伸縮部分より低く、前記伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上の前記主伸縮部分と、
前記点状接合部の面積率が前記緩衝伸縮部分より高く、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下の前記非伸縮領域と、
前記伸縮領域と前記非伸縮領域との間に位置し、前記点状接合部の面積率が、前記非伸縮領域より低く、かつ前記主伸縮部分より高い緩衝伸縮部分と、
を有する、
ことを特徴とする吸収性物品の伸縮構造。
(作用効果)
本発明のような弾性フィルム伸縮構造では、基本的に、点状接合部の面積率が高くなるほど第1シート層及び第2シート層が弾性フィルムにより収縮する部分が少なくなるため、弾性限界伸びが低下する傾向があり、またそれに伴い、弾性フィルムにおける貫通孔の開口の面積率も高くなり、伸縮方向と直交する方向に占める弾性フィルムの伸縮方向連続部分の割合が減るため、伸長時に発生する収縮力が小さくなるとともに弾性フィルムが断裂しやすくなる傾向がある。
ここで、「弾性限界伸び」とは、弾性限界(換言すれば第1シート層及び第2シート層が完全に展開した状態)における伸びを意味し、弾性限界時の長さを自然長を100%としたときの百分率で表すものであり、「面積率」とは単位面積に占める対象部分の割合を意味し、対象領域(例えば伸縮領域、非伸縮領域、主伸縮部分、緩衝伸縮部分)における対象部分(例えば点状接合部、貫通孔の開口)の総面積を当該対象領域の面積で除して百分率で表すものであり、特に「点状接合部の面積率」とは、伸縮方向に弾性限界まで伸ばした状態の面積率を意味するものである。
上述のような傾向に基づくと、本発明のように、点状接合部の面積率が緩衝伸縮部分より低く、伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上の主伸縮部分と、点状接合部の面積率が緩衝伸縮部分より高く、伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下の非伸縮領域と、伸縮領域と非伸縮領域との間に位置し、点状接合部の面積率が、非伸縮領域より低く、かつ主伸縮部分より高い緩衝伸縮部分とを有していると、伸長時に次のような変化が起きると考えられる。
すなわち、いま自然長状態から徐々に力を加えて伸長していくことを考えると、緩衝伸縮部分及び主伸縮部分がともに伸びるものの、緩衝伸縮部分が主伸縮部分よりも先に弾性限界まで伸び切って完全展開状態となり、主伸縮部分は不完全展開状態にある第1段階と、その後に主伸縮部分が弾性限界まで伸び切って完全展開状態となる第2段階とが存在する。第1段階では、緩衝伸縮部分は伸ばされるもののその弾性限界伸びは少なく、それゆえその際に弾性フィルムにおける緩衝伸縮部分及び非伸縮領域の境界に加わる張力も小さいから、緩衝伸縮部分及び非伸縮領域の境界における弾性フィルムの断裂は発生し難くなるものと考えられる。第2段階では、主伸縮部分が完全展開状態まで伸びる過程で、その伸びに応じた張力が主伸縮部分、緩衝伸縮部分及び非伸縮領域に加わる。しかし、緩衝伸縮部分は第1段階以上に伸びることができず、非伸縮領域及び緩衝伸縮部分に加わる張力は、非伸縮領域及び緩衝伸縮部分の全体にわたり第1シート層及び第2シート層が支えることになり、結果として、弾性フィルムにおける緩衝伸縮部分及び非伸縮領域の境界に加わる張力は第1段階の弾性限界伸び以上にならないから、第1段階と同様に、緩衝伸縮部分及び非伸縮領域の境界における弾性フィルムの断裂は発生しにくくなるものと考えられる。
弾性フィルムの断裂を防止するため、あるいは断裂した場合の見栄えを悪化させないために、伸縮領域における非伸縮領域側の端部において弾性フィルムをホットメルト接着剤により第1シート層及び第2シート層に固定して補強することも考えられるが、ホットメルト接着剤の塗布部分において柔軟性や通気性を損ねることになるため好ましくない。これに対して、本発明では弾性フィルムの点状接合部の面積率の変更で弾性フィルムの断裂を防止できるため、そのような問題を回避することができる。もちろん、ホットメルト接着剤による補強を排除するものではなく、組み合わせることも可能である。
<請求項2記載の発明>
前記点状接合部は第1シート層及び第2シート層の素材の溶着により形成されるとともに、前記弾性フィルムの貫通孔の少なくとも縁部が硬化している、請求項1記載の吸収性物品の伸縮構造。
(作用効果)
点状接合部を形成する手法は特に限定されるものではないが、第1シート層及び第2シート層間に弾性フィルムを挟んだ状態で、点状接合部の配列パターンでヒートシールや超音波シールを行うと、弾性フィルムに貫通孔を形成するのと同時に、その貫通孔を介して第1シート層及び第2シート層を接合することができ、効率良く製造できる点で好ましい。しかし、この場合、弾性フィルムの貫通孔の縁部が熱の影響により硬化しやすく、非伸縮領域における伸縮領域側の縁に占める弾性フィルムの貫通孔の縁が硬化すると、当該硬化部分が脆弱となるために、伸縮領域及び非伸縮領域の境界において弾性フィルムの断裂が発生しやすくなる。よって、本発明の手法は本項記載のような場合に好適である。
<請求項3記載の発明>
前記点状接合部の面積は0.14〜3.5mm2であり、
前記貫通孔の開口の面積は、前記点状接合部の面積の1〜1.5倍であり、
前記非伸縮領域における前記点状接合部の面積率は16〜45%であり、
前記主伸縮部分における前記点状接合部の面積率は1.8〜19.1%であり、
前記緩衝伸縮部分における前記点状接合部の面積率は8〜22.5%である、
請求項1又は2記載の吸収性物品の伸縮構造。
(作用効果)
点状接合部の面積及び貫通孔の開口の面積、並びに点状接合部の面積率は適宜定めれば良いが、通常の場合、上記範囲内とすることが望ましい。なお、貫通孔の開口の面積は、当該伸縮構造が自然長の状態における値を意味し、貫通孔の開口の面積が、弾性フィルムの表と裏で異なる等、厚み方向に均一でない場合には最大値を意味する。
<請求項4記載の発明>
前記弾性フィルムは、前記伸縮方向における引張強度が8〜25N/35mm、前記伸縮方向と直交する方向における引張強度が5〜20N/35mm、前記伸縮方向における引張伸度が450〜1050%、及び前記伸縮方向と直交する方向における引張伸度が450〜1400%の弾性フィルムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
(作用効果)
弾性フィルムは特に限定されるものではないが、上記特性を有するものに好適である。なお、引張強度及び引張伸度(破断伸び)は、引張試験機(例えばSHIMADZU社製のAOUTGRAPHAGS−G100N)を用い、試験片を幅35mm×長さ80mmの長方形状とした以外は、JIS K7127:1999「プラスチック引張特性の試験方法」に準じて、初期チャック間隔を50mmとし、引張速度を300mm/minとして測定される値を意味する。
<請求項5記載の発明>
前記非伸縮領域における前記伸縮方向と直交する方向の前記弾性フィルムの貫通孔間の間隔と同じ幅での前記弾性フィルムの伸縮方向の引張伸度より、前記緩衝伸縮部分の弾性限界伸びが小さい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
(作用効果)
緩衝伸縮部分の弾性限界伸びを、弾性フィルムにおいて断裂が発生する部分の引張伸度より小さくすることで、伸縮領域及び非伸縮領域の境界における弾性フィルムの断裂を確実に防止できるようになる。
<請求項6記載の発明>
前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り部が環状に形成されるとともに、ウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
前記外装体は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
前記外装体における前記吸収体と重なる部分に前記非伸縮領域を有するとともに、その幅方向両側に連続して前記伸縮領域を有している、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
パンツタイプ使い捨ておむつの外装体における吸収体と重なる部分は、製造上の理由により弾性フィルムを配置させることが望ましいものの伸縮が不要な領域である。よって、この部分の伸縮性を殺す場合に本発明は好適である。
以上のとおり、本発明によれば、単一の弾性フィルムをシート層で挟んだ領域に伸縮領域及び非伸縮領域の両方を有する吸収性物品の伸縮構造において、伸縮領域及び非伸縮領域の境界における弾性フィルムの断裂を防止できるようになる、等の利点がもたらされる。
完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(内面側)である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 (a)は外装体の要部平面図、(b)は(a)のD−D断面図、(c)は装着状態における断面図、(d)は自然長状態における断面図である。 図1のC−C断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの要部のみ示す平面図である。 幅方向にある程度伸長した外装体の要部断面を概略的に示す断面図である。 完全展開状態の外装体の要部概略平面図である。 点状接合部のパターンを示す要部拡大平面図である。 完全展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(外面側)である。 実施形態のサンプルの自然長状態における写真である。 実施形態のサンプルの伸長状態における写真である。 弾性フィルムが断裂した後の自然長状態を示す写真である。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しつつ詳説する。なお、断面図中の点模様部分はホットメルト接着剤等の接合手段を示している。
図1〜図7はパンツタイプ使い捨ておむつを示している。このパンツタイプ使い捨ておむつ(以下、単におむつともいう。)は、前身頃F及び後身頃Bをなす外装体20と、この外装体20の内面に固定され一体化された内装体10とを有しており、内装体10は液透過性表面シート11と液不透過性裏面側シート12との間に吸収体13が介在されてなるものである。製造に際しては、外装体20の内面(上面)に対して内装体10の裏面がホットメルト接着剤などの接合手段によって接合(図7の斜線部分10B)された後に、内装体10及び外装体20が前身頃F及び後身頃Bの境界である縦方向(前後方向)中央で折り畳まれ、その両側部が相互に熱溶着又はホットメルト接着剤などによって接合されてサイドシール部21が形成されることによって、ウエスト開口部及び左右一対のレッグ開口部が形成されたパンツタイプ使い捨ておむつとなる。
(内装体の構造例)
内装体10は、図4〜図6に示すように、不織布などからなる液透過性表面シート11と、ポリエチレン等からなる液不透過性裏面側シート12との間に、吸収体13を介在させた構造を有しており、表面シート11を透過した排泄液を吸収保持するものである。内装体10の平面形状は特に限定されないが、図示形態のようにほぼ長方形とすることが一般的である。
吸収体13の表面側(肌当接面側)を覆う液透過性表面シート11としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維は、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。液透過性表面シート11に多数の透孔を形成した場合には、尿などが速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。液透過性表面シート11は、吸収体13の側縁部を巻き込んで吸収体13の裏面側まで延在している。
吸収体13の裏面側(非肌当接面側)を覆う液不透過性裏面側シート12は、ポリエチレン又はポリプロピレンなどの液不透過性プラスチックシートが用いられるが、近年はムレ防止の点から透湿性を有するものが好適に用いられる。この遮水・透湿性シートは、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
吸収体13としては、公知のもの、例えばパルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。この吸収体13は、形状及びポリマー保持等のため、必要に応じてクレープ紙等の、液透過性及び液保持性を有する包装シート14によって包装することができる。
吸収体13の形状は、股間部に前後両側よりも幅の狭い括れ部分13Nを有するほぼ砂時計状に形成されているが、長方形状等、適宜の意形状とすることができる。括れ部分13Nの寸法は適宜定めることができるが、括れ部分13Nの前後方向長さはおむつ全長の20〜50%程度とすることができ、その最も狭い部分の幅は吸収体13の全幅の40〜60%程度とすることができる。このような括れ部分13Nを有する場合において、内装体10の平面形状がほぼ長方形とされていると、内装体10における吸収体13の括れ部分13Nと対応する部分に、吸収体13を有しない余り部分が形成される。
内装体10の両側部には脚周りにフィットする立体ギャザーBSが形成されている。この立体ギャザーBSは、図5及び図6に示されるように、内装体の裏面の側部に固定された固定部と、この固定部から内装体の側方を経て内装体の表面の側部まで延在する本体部と、本体部の前後端部が倒伏状態で内装体の表面の側部に固定されて形成された倒伏部分と、この倒伏部分間が非固定とされて形成された自由部分とが、折り返しによって二重シートとしたギャザー不織布15により形成されている。
また、二重シート間には、自由部分の先端部等に細長状ギャザー弾性部材16が配設されている。ギャザー弾性部材16は、製品状態において図5に二点鎖線で示すように、弾性伸縮力により吸収体側縁部より突出する不織布部分を起立させて立体ギャザーBSを形成するためのものである。
液不透過性裏面側シート12は、液透過性表面シート11とともに吸収体13の幅方向両側で裏側に折り返されている。この液不透過性裏面側シート12としては、排便や尿などの褐色が出ないように不透明のものを用いるのが望ましい。不透明化としては、プラスチック中に、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、ホワイトカーボン、クレイ、タルク、硫酸バリウムなどの顔料や充填材を内添してフィルム化したものが好適に使用される。
ギャザー弾性部材16としては、通常使用されるスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。また、外側から見え難くするため、太さは925dtex以下、テンションは150〜350%、間隔は7.0mm以下として配設するのがよい。なお、ギャザー弾性部材16としては、図示形態のような糸状の他、ある程度の幅を有するテープ状のものを用いることもできる。
前述のギャザー不織布15を構成する素材繊維も液透過性表面シート11と同様に、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工方法に得られた不織布を用いることができるが、特にはムレを防止するために坪量を抑えて通気性に優れた不織布を用いるのがよい。さらにギャザー不織布15については、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止しかつ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いるのが望ましい。
(外装体の構造例)
外装体20は、図4〜図6にも示されるように、第1シート層20A及び第2シート層20Bの間に、弾性フィルム30及び幅方向に沿う細長状弾性部材24が配設され、幅方向の伸縮性が付与されている。外装体20の平面形状は、中間両側部にそれぞれレッグ開口部を形成するために形成された凹状の脚周りライン29により、全体として擬似砂時計形状をなしている。外装体20は、前後に二分割し、両者が股間部で離間するように配置しても良い。
より詳細に説明すると、図示形態の外装体20においては、前身頃Fと後身頃Bとが接合されたサイドシール部21の縦方向範囲として定まる胴周り部Tの内、ウエスト部23にウエスト部弾性部材24が設けられている。このウエスト部弾性部材24は、縦方向に間隔をおいて配置された複数の糸ゴム等の細長状弾性部材であり、身体の胴周りを締め付けるように伸縮力を与えるものである。ウエスト部弾性部材24は、間隔を密にして実質的に一束として配置されるのではなく、所定の伸縮ゾーンを形成するように3〜8mm程度の間隔を空けて、3本以上、好ましくは5本以上配置される。ウエスト部弾性部材24の固定時の伸長率は適宜定めることができるが、通常の成人用の場合230〜320%程度とすることができる。
ウエスト部弾性部材24は、図示例では糸ゴムを用いたが、例えばテープ状の伸縮部材を用いても良く、またこれに代えて、後述の弾性フィルムをウエスト部23まで延在させてもよい。図示形態のウエスト部弾性部材24は、第2シート層20Bの構成材をウエスト開口縁で内面側に折り返してなる折り返し部分20Cに挟持されているが、第1シート層20Aの構成材と第2シート層20Bの構成材との間に挟持しても良い。
第1シート層20A及び第2シート層20Bの構成材は、シート状のものであれば特に限定無く使用できるが、通気性及び柔軟性の観点から不織布を用いることが好ましい。不織布は、その原料繊維が何であるかは特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。不織布を用いる場合、その目付けは12〜20g/m2程度とするのが好ましい。また、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、一枚の資材を折り返して対向させた一対の層であっても良い。
特徴的には、図2に示すように、外装体20における前身頃Fの胴周り部T、後身頃Bの胴周り部T、及びそれらの間の中間部Lに、本発明の伸縮構造20Xが形成されている。すなわち、この外装体20の伸縮構造20Xでは、吸収体13と重なる部分を含む幅方向中間部分(重なる部分の一部でも全部でも良い)に非伸縮領域70が設けられるとともに、その幅方向両側におけるサイドシール部21までの部分が伸縮領域80とされている。そして、これら伸縮領域80及び非伸縮領域70の全体にわたり、図3に示すように、第1シート層20Aと、第2シート層20Bとの間に弾性フィルム30が積層されてなるとともに、弾性フィルム30が幅方向に伸長された状態で、第1シート層20A及び第2シート層20Bが、伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数の点状接合部40で、弾性フィルム30に形成された貫通孔31を通じて接合されている。
このような弾性フィルム30伸縮構造20Xでは、基本的に、点状接合部40の面積率が高くなるほど第1シート層20A及び第2シート層20Bが弾性フィルム30により収縮する部分が少なくなるため、弾性限界伸びが低下する傾向があり、またそれに伴い、弾性フィルム30における貫通孔31の開口の面積率も高くなり、伸縮方向と直交する方向に占める弾性フィルム30の伸縮方向連続部分の割合が減るため、伸長時に発生する収縮力が小さくなるとともに弾性フィルム30が断裂しやすくなる傾向がある。このような特性を利用して、非伸縮領域70では、点状接合部40の面積率が伸縮領域80よりも高いことにより、伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下(好ましくは120%以下、より好ましくは100%)とされる一方、伸縮領域80では、点状接合部40の面積率が非伸縮領域70よりもいことにより、伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上(好ましくは265〜295%)とされる。
伸縮領域80では、図3(d)に示すように、弾性フィルム30の自然長状態では、接合部間の第1シート層20A及び第2シート層20Bが互いに離間する方向に膨らんで、伸縮方向と交差する方向に延びる収縮皺25が形成され、図3(c)に示すように、幅方向にある程度伸長した装着状態でも、収縮皺25は伸ばされるものの、残るようになっている。また、図示形態のように、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、少なくとも点状接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていないと、装着状態を想定した図3(c)及び第1シート層20A及び第2シート層20Bの完全展開状態を想定した図3(a)(b)からも分かるように、これらの状態では、弾性フィルム30における点状接合部の貫通孔31と、点状接合部40との間に隙間が形成され、弾性フィルム30の素材が無孔のフィルムやシートであっても、この隙間により通気性が付加される。なお、装着状態及び自然長状態の収縮皺25の状態は、図12〜図14のサンプル写真にも現れている。
非伸縮領域70では、図12〜図14のサンプル写真からも分かるように、点状接合部40間に筋状に盛り上がった部分あるいは極めて微小な皺が形成されるが、点状接合部40の面積率が非常に高いために伸縮性は実質的に殺されることになる。
そして、特徴的には、図2及び図9(a)に示されるように、伸縮領域80における非伸縮領域70側の端部が、当該端部を除いた主伸縮部分81よりも点状接合部40の面積率がい緩衝伸縮部分82とされる。この緩衝伸縮部分により伸長時に次のような変化が起きると考えられる。すなわち、いま自然長状態から徐々に力を加えて伸長していくことを考えると、緩衝伸縮部分82及び主伸縮部分81がともに伸びるものの、緩衝伸縮部分82が主伸縮部分81よりも先に弾性限界まで伸び切って完全展開状態(図3(b)の状態)となり、主伸縮部分81は不完全展開状態(図3(c)の状態)にある第1段階と、その後に主伸縮部分81が弾性限界まで伸び切って完全展開状態(図3(b)の状態)となる第2段階とが存在する。第1段階では、緩衝伸縮部分82は伸ばされるもののその弾性限界伸びは少なく、それゆえその際に弾性フィルム30における緩衝伸縮部分82及び非伸縮領域70の境界に加わる張力も小さいから、緩衝伸縮部分82及び非伸縮領域70の境界における弾性フィルム30の断裂は発生し難くなるものと考えられる。第2段階では、主伸縮部分81が完全展開状態まで伸びる過程で、その伸びに応じた張力が主伸縮部分81、緩衝伸縮部分82及び非伸縮領域70に加わる。しかし、緩衝伸縮部分82は第1段階以上に伸びることができず、非伸縮領域70及び緩衝伸縮部分82に加わる張力は、非伸縮領域70及び緩衝伸縮部分82の全体にわたり第1シート層20A及び第2シート層20Bが支えることになり、結果として、弾性フィルム30における緩衝伸縮部分82及び非伸縮領域70の境界に加わる張力は第1段階の弾性限界伸び以上にならないから、第1段階と同様に、緩衝伸縮部分82及び非伸縮領域70の境界における弾性フィルム30の断裂は発生しにくくなるものと考えられる。
これに対して、図9(b)に示すように、緩衝伸縮部分82を有しない場合、伸縮領域80の弾性限界伸びが大きく、弾性限界まで伸び切って完全展開状態となるまで、弾性フィルム30における伸縮領域80及び非伸縮領域70の境界に加わる張力が増加し続けて大きくなるため、図14に示すような伸縮領域80及び非伸縮領域70の境界に沿う弾性フィルム30の断裂(図中の二点鎖線が断裂後の弾性フィルムの縁を示している)が発生しやすくなる。
以上の原理を考慮すると、非伸縮領域70における伸縮方向と直交する方向の弾性フィルム30の貫通孔31間の間隔と同じ幅での弾性フィルム30の伸縮方向の引張伸度より、緩衝伸縮部分82の弾性限界伸びが小さいと、伸縮領域80及び非伸縮領域70の境界における弾性フィルム30の断裂を確実に防止できるようになるため好ましい。
個々の点状接合部40及び貫通孔31の自然長状態での形状は、真円形、楕円形、三角形等の多角形、星形、雲形等、任意の形状とすることができる。個々の点状接合部40の大きさは、適宜定めれば良いが、大きすぎると点状接合部40の硬さが感触に及ぼす影響が大きくなり、小さすぎると接合面積が少なく資材同士が十分に接着できなくなるため、通常の場合、個々の点状接合部40の面積は0.14〜3.5mm2程度とすることが好ましい。個々の貫通孔31の開口の面積は、貫通孔31を介して点状接合部が形成されるため点状接合部以上であれば良いが、点状接合部の面積の1〜1.5倍程度とすることが好ましい。
また、各領域における個々の点状接合部40の面積及び面積率は、通常の場合次のようにするのが好ましい。
(非伸縮領域70)
点状接合部40の面積:0.14〜3.5mm2(特に0.25〜1.0mm2
点状接合部40の面積率:16〜45%(特に25〜45%)
(主伸縮部分81)
点状接合部40の面積:0.14〜3.5mm2(特に0.14〜1.0mm2
点状接合部40の面積率:1.8〜19.1%(特に1.8〜10.6%)
(緩衝伸縮部分82)
点状接合部40の面積:0.14〜3.5mm2(特に0.25〜1.0mm2
点状接合部40の面積率:8〜22.5%(特に12.5〜22.5%)
このように三箇所(非伸縮領域70、主伸縮部分81及び緩衝伸縮部分82)の点状接合部40の面積率を異なるものとするには、図10(a)に示すように単位面積当たりの点状接合部40の数を変えたり、図10(b)に示すように個々の点状接合部40の面積を変えたりすればよい。前者の場合、点状接合部40の面積を、非伸縮領域70、主伸縮部分81及び緩衝伸縮部分82のうちの二箇所以上で同じとする他、全箇所で異なるものとすることができ、後者の場合、単位面積当たりの点状接合部40の数を、非伸縮領域70、主伸縮部分81及び緩衝伸縮部分82うちの二箇所以上で同じとする他、全箇所で異なるものとすることができる。
点状接合部40及び貫通孔31の平面配列は適宜定めることができるが、規則的に繰り返される配列が好ましく、斜方格子状や六角格子状(これらは千鳥状ともいわれる)、正方格子状、矩形格子状、平行体格子(図示のように、多数の平行な斜め方向の列の群が互いに交差するように2群設けられる形態)状等のように規則的に繰り返されるものの他、点状接合部40の群(群単位の配列は規則的でも不規則でも良く、模様や文字状等でも良い)が規則的に繰り返されるものとすることもできる。点状接合部40及び貫通孔31の配列形態は、主伸縮部分81、緩衝伸縮部分82、及び非伸縮領域70において同じものとする他、異なるものとすることもできる。
弾性フィルム30は特に限定されるものではなく、それ自体弾性を有する樹脂フィルムであれば、無孔のものの他、通気のために多数の孔やスリットが形成されたものも用いることができる。特に、伸縮方向における引張強度が8〜25N/35mm、伸縮方向と直交する方向における引張強度が5〜20N/35mm、伸縮方向における引張伸度が450〜1050%、及び伸縮方向と直交する方向における引張伸度が450〜1400%の弾性フィルム30であると好ましい。なお、引張強度及び引張伸度(破断伸び)は、引張試験機(例えばSHIMADZU社製のAOUTGRAPHAGS−G100N)を用い、試験片を幅35mm×長さ80mmの長方形状とした以外は、JIS K7127:1999「プラスチック−引張特性の試験方法−」に準じて、初期チャック間隔を50mmとし、引張速度を300mm/minとして測定される値を意味する。弾性フィルム30の厚みは特に限定されないが、20〜40μm程度であるのが好ましい。
点状接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20Bの接合は直接的であっても、また弾性フィルム30等の他のシートを介して間接的になされていても良い。図8は、代表的な二種類の接合構造を示している。図8(a)及び(b)に示す接合構造は、図3に示す形態と同様に、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、弾性フィルム30に形成された貫通孔31を通じて接合されるとともに、少なくとも点状接合部40(図8に斜め格子模様を付した部分)における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていないものである。この接合構造は、特表2004−532758号公報の方法における模様付きカレンダーローラーの隆起部の配列パターンを、前述の点状接合部40のパターンにするだけでも製造することができる。ただし、特表2004−532758号公報記載の手法は、弾性フィルム30を融解せずに押し出すものであると考えられ、その場合、図8(b)に示すように、第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30が残らず、貫通孔31の周囲に図示しない押し出し破片が移動可能に残るおそれがある。これに対して、特表2004−532758号公報記載の製法において、点状接合部40において弾性フィルム30が融解分離するように、弾性フィルム30の素材の種類や加工温度等の加工条件を適宜選択することにより、図8(a)に示すように、弾性フィルム30の融解分離片が点状接合部40内に残された接合構造とすることができる。このように、点状接合部40の第1シート層20A及び第2シート層20B間に弾性フィルム30の融解分離片が残る形態は、点状接合部40において第1シート層20A及び第2シート層20Bが弾性フィルム30と接合しているともいえるが、第1シート層20A及び第2シート層20Bは、少なくとも点状接合部40における第1シート層20A及び第2シート層20B間以外では弾性フィルム30と接合されていない形態(点状接合部40の第1シート層20A及び第2シート層20Bがその周囲の弾性フィルム30(つまり貫通孔31の縁部)と接合することは含まない意味)である。この場合、個々の点状接合部の面積と、個々の貫通孔の面積とはほぼ等しくなる。
図示例は、外装体20のウエスト部以外の伸縮構造20Xに本発明を適用した例であるが、ウエスト部も含めて適用しても良く、また、前身頃Fの胴周り部Tと後身頃Bの胴周り部Tとの間の中間部Lには伸縮構造20Xを設けなくても良い。また、上述の伸縮構造20Xは、パンツタイプ使い捨ておむつだけでなく、テープタイプ使い捨ておむつの胴周りやファスニングテープ、吸収性物品全般に汎用されている立体ギャザー、平面ギャザー等、他の伸縮部等にも適用することができる。
他方、図11に示すように、吸収体13と重なる部分以外にも、例えば点状接合部40を表示71状に配置する等した非伸縮領域70を設けることができ、この場合にも非伸縮領域70から続く伸縮領域80において、緩衝伸縮部分を設けることができる。なお、表示71としては、吸収性物品の分野で公知の表示、例えば装飾のための模様(ワンポイントの絵やキャラクターを含む)、使用方法や使用補助、サイズ等の機能表示、あるいは製造者や製品名、特徴的機能等の標章表示等とすることができる。なお、図示形態では、植物模様である花模様の表示71が付加されているが、抽象模様や動物模様、自然現象模様等、各種の模様を使用できることはいうまでもない。
(前後押えシート)
図1及び図4にも示されるように、外装体20の内面上に取り付けられた内装体10の前後端部をカバーし、且つ内装体10の前後縁からの漏れを防ぐために、前後押えシート50,60が設けられていても良い。図示形態について更に詳細に説明すると、前押えシート50は、前身頃F内面のうちウエスト側端部の折り返し部分20Cの内面から内装体10の前端部と重なる位置まで幅方向全体にわたり延在しており、後押えシート60は、後身頃B内面のうちウエスト側端部の折り返し部分20Cの内面から内装体10の後端部と重なる位置まで幅方向全体にわたり延在している。前後押えシート50,60の股下側縁部に幅方向の全体にわたり(中央部のみでも良い)若干の非接着部分を設けると、接着剤がはみ出ないだけでなく、この部分を表面シートから若干浮かせて防漏壁として機能させることができる。
図示形態のように、前後押えシート50,60を別体として取り付けると、素材選択の自由度が高くなる利点があるものの、資材や製造工程が増加する等のデメリットもある。そのため、外装体20をおむつ内面に折り返してなる折り返し部分20Cを、内装体10と重なる部分まで延在させて、前述の押えシート50,60と同等の部分を形成することもできる。
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を相対湿度10〜25%、温度50℃を超えない環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から米坪板(200mm×250mm、±2mm)を使用し、200mm×250mm(±2mm)の寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、20倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・「厚み」は、自動厚み測定器(KES−G5 ハンディ圧縮計測プログラム)を用い、荷重:10gf/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。
本発明は、上記例のようなパンツタイプ使い捨ておむつの他、テープタイプ、パッドタイプ等の各種使い捨ておむつ、生理用ナプキン等、伸縮構造を備える吸収性物品全般に利用できるものである。
B…後身頃、F…前身頃、T…胴周り部、L…中間部、10…内装体、11…液透過性表面シート、12…液不透過性裏面側シート、13…吸収体、13N…括れ部分、14…包装シート、15…ギャザー不織布、16…ギャザー弾性部材、20…外装体、20A…第1シート層、20B…第2シート層、20C…折り返し部分、20X…伸縮構造、21…サイドシール部、24…ウエスト部弾性部材、25…収縮皺、29…脚周りライン、30…弾性フィルム、31…貫通孔、40…点状接合部、70…非伸縮領域、71…表示、80…伸縮領域、81…主伸縮部分、82…緩衝伸縮部分。

Claims (6)

  1. 伸縮方向に伸縮可能な主伸縮部分及び緩衝伸縮部分を有する伸縮領域と、前記緩衝伸縮部分から連続する非伸縮領域とを備え、
    前記伸縮領域及び非伸縮領域にわたり、第1シート層と、第2シート層との間に弾性フィルムが積層されてなるとともに、
    前記弾性フィルムがそれらの表面に沿う伸縮方向に伸長された状態で、前記第1シート層及び第2シート層が、前記伸縮方向及びこれと直交する方向にそれぞれ間隔を空けて配列された多数の点状接合部で、前記弾性フィルムに形成された貫通孔を通じて接合されており、
    前記点状接合部の面積率が前記緩衝伸縮部分より低く、前記伸縮方向の弾性限界伸びが200%以上の前記主伸縮部分と、
    前記点状接合部の面積率が前記緩衝伸縮部分より高く、前記伸縮方向の弾性限界伸びが130%以下の前記非伸縮領域と、
    前記伸縮領域と前記非伸縮領域との間に位置し、前記点状接合部の面積率が、前記非伸縮領域より低く、かつ前記主伸縮部分より高い緩衝伸縮部分と、
    を有する、
    ことを特徴とする吸収性物品の伸縮構造。
  2. 前記点状接合部は第1シート層及び第2シート層の素材の溶着により形成されるとともに、前記弾性フィルムの貫通孔の少なくとも縁部が硬化している、請求項1記載の吸収性物品の伸縮構造。
  3. 前記点状接合部の面積は0.14〜3.5mm2であり、
    前記貫通孔の開口の面積は、前記点状接合部の面積の1〜1.5倍であり、
    前記非伸縮領域における前記点状接合部の面積率は16〜45%であり、
    前記主伸縮部分における前記点状接合部の面積率は1.8〜19.1%であり、
    前記緩衝伸縮部分における前記点状接合部の面積率は8〜22.5%である、
    請求項1又は2記載の吸収性物品の伸縮構造。
  4. 前記弾性フィルムは、前記伸縮方向における引張強度が8〜25N/35mm、前記伸縮方向と直交する方向における引張強度が5〜20N/35mm、前記伸縮方向における引張伸度が450〜1050%、及び前記伸縮方向と直交する方向における引張伸度が450〜1400%の弾性フィルムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
  5. 前記非伸縮領域における前記伸縮方向と直交する方向の前記弾性フィルムの貫通孔間の間隔と同じ幅での前記弾性フィルムの伸縮方向の引張伸度より、前記緩衝伸縮部分の弾性限界伸びが小さい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
  6. 前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体の内面に固定された、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合されてサイドシール部が形成されることにより、胴周り部が環状に形成されるとともに、ウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであって、
    前記外装体は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造を、その伸縮方向が幅方向となるように備えており、
    前記外装体における前記吸収体と重なる部分に前記非伸縮領域を有するとともに、その幅方向両側に連続して前記伸縮領域を有している、
    ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。
JP2015017498A 2015-01-30 2015-01-30 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ Active JP5980355B2 (ja)

Priority Applications (56)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017498A JP5980355B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ
KR1020177021287A KR101789483B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 신축 시트의 제조 방법
EP16743578.3A EP3251642B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
PCT/JP2016/052811 WO2016121981A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 伸縮シートの製造方法
CN202010347849.1A CN111513926B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品及其制造方法
PCT/JP2016/052814 WO2016121984A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 伸縮領域を有する吸収性物品
RU2017127133A RU2694920C2 (ru) 2015-01-30 2016-01-29 Растягивающаяся структура абсорбирующего изделия и одноразовый подгузник типа трусов, имеющий растягивающуюся структуру
BR112017016325-0A BR112017016325B1 (pt) 2015-01-30 2016-01-29 Artigo absorvente e método de fabricação
PCT/JP2016/052808 WO2016121978A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 吸収性物品及びその製造方法
PCT/JP2016/052806 WO2016121976A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 吸収性物品及びその製造方法
EP16743579.1A EP3251643B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for producing same
EP16743584.1A EP3251645B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Method for producing stretchable sheet
PCT/JP2016/052809 WO2016121979A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 吸収性物品
EP20204822.9A EP3808320B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for producing same
BR112017015747-0A BR112017015747B1 (pt) 2015-01-30 2016-01-29 Fralda descartável
KR1020177021288A KR102506117B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 신축 시트의 제조 방법
EP20192721.7A EP3777798B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
EP16743577.5A EP3254654B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Stretch structure for absorbent article, and underpants-type disposable diaper using same
PCT/JP2016/052815 WO2016121985A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 幅方向に伸縮部を有する吸収性物品及びその製造方法
PCT/JP2016/052813 WO2016121983A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 伸縮領域を有する吸収性物品
US15/546,175 US10517770B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Method of manufacturing stretchable sheet
US15/546,990 US10842689B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Stretch structure for absorbent article, and underpants-type disposable diaper using same
PCT/JP2016/052807 WO2016121977A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 パンツタイプ使い捨ておむつ
EP20192729.0A EP3763344B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
PCT/JP2016/052817 WO2016121987A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 伸縮部を有する吸収性物品
CN202010348033.0A CN111513927B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品及其制造方法
EP20192735.7A EP3766467B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
RU2017127136A RU2708267C2 (ru) 2015-01-30 2016-01-29 Одноразовый подгузник
US15/547,428 US10799396B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Disposable diaper
EP16743585.8A EP3251646B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Method for producing stretchable sheet
CN202010347848.7A CN111494095B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品及其制造方法
KR1020177021285A KR102510638B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 흡수성 물품의 신축 구조, 및 이것을 이용한 팬티 타입 일회용 기저귀
PCT/JP2016/052804 WO2016121974A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ
PCT/JP2016/052816 WO2016121986A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
PCT/JP2016/052810 WO2016121980A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 使い捨ておむつ
BR112017015634-2A BR112017015634B1 (pt) 2015-01-30 2016-01-29 Estrutura extensível de artigo absorvente e fralda descartável de tipo roupa íntima que utiliza a estrutura extensível
CN201680006200.5A CN107205867B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品的伸缩结构及其短裤型一次性尿布
CN201680008024.9A CN107205859B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品及其制造方法
CN201680007411.0A CN107205858B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 吸收性物品及其制造方法
US15/547,019 US10849797B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article and method for manufacturing same
PCT/JP2016/052805 WO2016121975A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 吸収性物品及びその製造方法
US15/546,939 US10377115B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Method of manufacturing stretchable sheet
KR1020177021286A KR101789482B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 일회용 기저귀
KR1020177023930A KR102519506B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 흡수성 물품 및 그 제조 방법
US15/547,444 US11103389B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Absorbent article having stretchable region with high peeling strength and method for producing same
PCT/JP2016/052812 WO2016121982A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 伸縮シートの製造方法
CN201680006182.0A CN107205856B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 伸缩片的制造方法
EP16743583.3A EP3251644B1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Disposable diaper
CN201680006199.6A CN107106353B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 伸缩片的制造方法
RU2017127112A RU2707674C2 (ru) 2015-01-30 2016-01-29 Абсорбирующее изделие и способ его изготовления
KR1020177024298A KR102542160B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 흡수성 물품 및 그 제조 방법
CN201680006468.9A CN107205857B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 一次性尿布
US16/907,914 US11903802B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/908,029 US11771602B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/907,881 US11819391B2 (en) 2015-01-30 2020-06-22 Absorbent article and method for manufacturing same
US16/916,975 US11607352B2 (en) 2015-01-30 2020-06-30 Method for producing absorbent article having stretchable region with high peeling strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017498A JP5980355B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140477A JP2016140477A (ja) 2016-08-08
JP5980355B2 true JP5980355B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=56543576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017498A Active JP5980355B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10842689B2 (ja)
EP (1) EP3254654B1 (ja)
JP (1) JP5980355B2 (ja)
KR (1) KR102510638B1 (ja)
CN (1) CN107205867B (ja)
BR (1) BR112017015634B1 (ja)
RU (1) RU2694920C2 (ja)
WO (1) WO2016121974A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193199A (ja) * 2016-05-06 2016-11-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2019065572A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 伸縮部材及びこの伸縮部材を有する使い捨て着用物品
WO2019065574A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 伸縮部材及びこの伸縮部材を有する使い捨て着用物品、並びに伸縮部材の製造方法
WO2019235244A1 (ja) 2018-06-04 2019-12-12 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
WO2020189177A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
WO2022034729A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377115B2 (en) 2015-01-30 2019-08-13 Diao Paper Corporation Method of manufacturing stretchable sheet
CN111513926B (zh) 2015-01-30 2021-10-26 大王制纸株式会社 吸收性物品及其制造方法
CN107205857B (zh) 2015-01-30 2018-10-12 大王制纸株式会社 一次性尿布
WO2016121982A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 大王製紙株式会社 伸縮シートの製造方法
JP5980355B2 (ja) 2015-01-30 2016-08-31 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ
KR102519506B1 (ko) 2015-01-30 2023-04-06 다이오 페이퍼 코퍼레이션 흡수성 물품 및 그 제조 방법
JP6240701B2 (ja) * 2016-03-30 2017-11-29 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
US10611131B2 (en) * 2016-04-19 2020-04-07 Aplix Perforated stretch laminate
JP6193448B1 (ja) * 2016-06-09 2017-09-06 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6240733B1 (ja) * 2016-09-30 2017-11-29 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品及びその製造方法
RU2726782C1 (ru) 2017-06-21 2020-07-15 Као Корпорейшн Впитывающее изделие
JP6396549B1 (ja) 2017-07-19 2018-09-26 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
US11220085B2 (en) * 2017-08-31 2022-01-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured elastic film laminates
WO2019045771A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. LASTIC FILM LAMINATES WITH OPENINGS
CN110868976B (zh) * 2017-09-27 2021-07-30 大王制纸株式会社 伸缩部件和具有该伸缩部件的一次性穿着物品
WO2019150802A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社瑞光 伸縮複合シートの製造方法、伸縮複合シート及び該伸縮複合シートを用いた使い捨て着用物品
JP6580183B2 (ja) * 2018-03-19 2019-09-25 大王製紙株式会社 伸縮部材及びこの伸縮部材を有する使い捨て着用物品
KR102550259B1 (ko) 2018-08-29 2023-07-03 엘지전자 주식회사 냉장고
JP7103986B2 (ja) * 2019-03-18 2022-07-20 大王製紙株式会社 伸縮部材及びこの伸縮部材を有する使い捨て着用物品
JP7350518B2 (ja) * 2019-05-29 2023-09-26 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品
CN112754775B (zh) 2019-11-01 2023-07-04 大王制纸株式会社 伸缩部件和具有该伸缩部件的一次性穿着物品
CN117222384A (zh) * 2021-05-31 2023-12-12 尤妮佳股份有限公司 内裤型吸收性物品

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252720A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Modern Mach Kk インフレ−シヨンフイルムの成形方法
CA2072675A1 (en) * 1991-12-18 1993-12-30 Paul Theodore Van Gompel Child's disposable training pant with stretch gradient side panels and method of making the same
US5685874A (en) * 1996-02-22 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
JP3054930B2 (ja) * 1996-07-17 2000-06-19 花王株式会社 積層シートおよびその製造方法
US6830800B2 (en) 1999-12-21 2004-12-14 The Procter & Gamble Company Elastic laminate web
US6572595B1 (en) * 2000-05-30 2003-06-03 Associated Hygienic Products Disposable absorbent garment such as a diaper or training pants and a process of making the same
JP4508885B2 (ja) * 2005-01-20 2010-07-21 花王株式会社 吸収性物品
EP1917944B1 (en) * 2005-06-15 2014-02-12 Daio Paper Corporation Disposable diaper
US8211256B2 (en) * 2007-04-10 2012-07-03 Zuiko Corporation Method for producing disposable worn article
JP4934835B2 (ja) * 2007-04-10 2012-05-23 株式会社瑞光 積層伸縮シートの製造方法
CN101652117B (zh) * 2007-04-10 2013-02-13 株式会社瑞光 层叠伸缩片及其制造方法
US20100168705A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Stabelfeldt Sara J Disposable Absorbent Garments Employing Elastomeric Film Laminates With Deactivated Regions
US20100215923A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Tredegar Film Products Corporation Elastic film laminates with tapered point bonds
JP5430178B2 (ja) 2009-03-03 2014-02-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US8759606B2 (en) * 2009-06-03 2014-06-24 The Procter & Gamble Company Structured fibrous web
US20110098668A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Thorson Russell E Disposable absorbent garments employing elastomeric film laminate body panels
JP5600275B2 (ja) * 2010-09-02 2014-10-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸縮性積層シート
ES2394477B1 (es) 2010-09-21 2013-12-09 Richard BONATTI ANDRADA Varilla amortiguadora porta agujas para maquinas de tatuajes
JP6039956B2 (ja) * 2011-08-09 2016-12-07 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
US9944043B2 (en) * 2012-10-02 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Laminates and methods of making the same
JP6290538B2 (ja) 2013-02-07 2018-03-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのおむつ
JP2016515015A (ja) * 2013-03-11 2016-05-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多層積層体を有する吸収性物品
CN203234907U (zh) * 2013-03-29 2013-10-16 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP6008408B2 (ja) 2014-09-30 2016-10-19 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6383712B2 (ja) 2015-09-30 2018-08-29 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5964477B1 (ja) 2015-03-27 2016-08-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5980355B2 (ja) 2015-01-30 2016-08-31 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193199A (ja) * 2016-05-06 2016-11-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2019065572A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 伸縮部材及びこの伸縮部材を有する使い捨て着用物品
WO2019065574A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 伸縮部材及びこの伸縮部材を有する使い捨て着用物品、並びに伸縮部材の製造方法
RU2752879C1 (ru) * 2017-09-27 2021-08-11 Дайо Пейпер Корпорейшн Эластичный элемент и изделие для одноразового ношения, включающее в себя эластичный элемент
WO2019235244A1 (ja) 2018-06-04 2019-12-12 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
US12121427B2 (en) 2018-06-04 2024-10-22 Daio Paper Corporation Disposable wearable article
WO2020189177A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
WO2022034729A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102510638B1 (ko) 2023-03-15
RU2017127133A3 (ja) 2019-05-27
CN107205867B (zh) 2020-08-11
EP3254654B1 (en) 2020-04-15
BR112017015634B1 (pt) 2022-08-02
US20180028371A1 (en) 2018-02-01
JP2016140477A (ja) 2016-08-08
RU2017127133A (ru) 2019-02-28
BR112017015634A2 (ja) 2018-03-13
EP3254654A4 (en) 2018-07-18
US10842689B2 (en) 2020-11-24
CN107205867A (zh) 2017-09-26
WO2016121974A1 (ja) 2016-08-04
RU2694920C2 (ru) 2019-07-18
EP3254654A1 (en) 2017-12-13
KR20170110606A (ko) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980355B2 (ja) 吸収性物品の伸縮構造、及びこれを用いたパンツタイプ使い捨ておむつ
JP6636855B2 (ja) 吸収性物品
WO2016121976A1 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP5964477B1 (ja) 吸収性物品
JP6049222B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP5967736B1 (ja) 吸収性物品
JP6331199B2 (ja) 吸収性物品
JP6008408B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6049228B1 (ja) 吸収性物品
JP5980367B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5999790B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2016193199A5 (ja)
JP2016067673A5 (ja)
JP2017064225A5 (ja)
JP5918877B1 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6082418B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6709550B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP2016189826A5 (ja)
JP6739962B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6137712B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6276215B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2016187387A5 (ja)
JP5956667B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6288564B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP5980399B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250