JP5980063B2 - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5980063B2 JP5980063B2 JP2012200446A JP2012200446A JP5980063B2 JP 5980063 B2 JP5980063 B2 JP 5980063B2 JP 2012200446 A JP2012200446 A JP 2012200446A JP 2012200446 A JP2012200446 A JP 2012200446A JP 5980063 B2 JP5980063 B2 JP 5980063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover member
- side wall
- optical box
- optical
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
光走査装置は、半導体レーザ(光源)と、半導体レーザから出射された光ビームを偏向する回転多面鏡(偏向部材)と、回転多面鏡を回転させるモータ(駆動装置)と、光ビームを被走査面に結像させるfθレンズ(結像光学部材)とを有している。
さらに、カバー部材の着脱性を向上させる手段としてスナップフィット機構を用いて、カバー部材と光学箱とを接続している(特許文献1)。
また、カバー部材と光学箱との間に、ゴムなどの弾性部材を挟み込むことによって、光学箱の密封性の向上を図っている。
よって、図10に示すようなシール部材592の潰し量を可能な限り多くし、つまり、シール部材592の圧縮率を可能な限り高くし、密封の効果を最大限に引き出すことが防塵性の観点からは肝要である。
しかしながら、従来技術において、シール部材592の潰し量を多くしようとすると、カバー部材591が変形するという課題がある。
本発明は、スナップフィット機構を有する光走査装置において、カバー部材の変形量を低減し、密封性を向上した光走査装置を提供する。
以下、第1の実施の形態を図1から図6に基づいて説明する。
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像をそれぞれ形成する4つの作像エンジン10(10Y、10M、10C、及び10Bk)を有する。
4つの作像エンジン10の上方に、無端状の中間転写ベルト20が配置されている。中間転写ベルト20は、一対のベルト搬送ローラ21および22にかけ回されており、矢印Hで示す方向に回転する。
作像エンジン10のそれぞれは、感光体ドラム50、帯電ローラ12、現像器13、および一次転写ローラ15(15Y、15M、15C、および15Bk)を有する。
帯電ローラ12は、感光体ドラム50の表面を均一に帯電する。
中間転写ベルト20の上に重ね合わされたトナー像は、二次転写ローラ60と中間転写ベルト20との間に形成された二次転写部STへ搬送される。
給紙カセット2は、装置本体1の側面から装置本体1の下部へ押し込んで、装置本体1に着脱可能に装着されている。装着された給紙カセット2の上方には、給紙カセット2内に収容されたシートPを引き出すためのピックアップローラ24及び給紙ローラ25が並設されている。また、シートPの重送を防止するために、リタードローラ26が給紙ローラ25に対向して配設されている。
上述したように、光走査装置40は、画像形成装置100による画像形成の際に、それぞれの色の画像情報に従って変調された光ビームLBをそれぞれの作像エンジン10の感光体ドラム50へ所定のタイミングで射出する。
カバー部材91は、図3中のAで示す円で囲まれた部分に設けられた複数(本実施の形態において8つ)のスナップフィット機構(スナップフィット構造)250により光学箱105に接続されている。
腕部202が係止開口部201に挿入されたときに、突起部203が係止部200dの内側に当接して腕部202が弾性変形する。突起部203が係止部200dを通り過ぎたときに、腕部202が弾性力により元に戻り、突起部203が係止部200dの下面200eに係止する。
図1は、第1の実施の形態によるスナップフィット機構250により接続されたカバー部材91と光学箱105の部分断面図である。図1(a)は、図4の線IA−IAに沿って取った断面図であり、カバー部材91が接続された光学箱105のスナップフィット機構250が設けられている部分の断面図である。図1(b)は、図4の線IB−IBに沿って取った断面図であり、カバー部材91が接続された光学箱105のスナップフィット機構250が設けられていない部分の断面図である。
溝部200cに受け入れられた腕部202は、シール部材92の切欠部204を通る。
次に、回転モーメント97を低減する第2の実施の形態を、図7から図9に基づいて説明する。第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同様の構造には、同様の参照符号を付して、説明を省略する。第2の実施の形態の画像形成装置および光走査装置は、第1の実施の形態の画像形成装置100および光走査装置40と同様の構造を有するので説明を省略する。
カバー部材391の周囲縁には、フランジ部391fが設けられている。フランジ部391fには、複数(本実施の形態において8つ)の切欠部391cが設けられている。
図9は、カバー部材391が接続された光学箱305のスナップフィット機構450が設けられている部分の断面図である。
突起部403は、係止開口部401を画定する係止部400dの下面400eに係止することによりカバー部材391を光学箱305に接続する。
41 偏向器
44 結像光学系(結像光学手段)
46 半導体レーザ(光源)
50 感光体ドラム(感光体)
91、391 カバー部材
92、392 シール部材(弾性部材)
105、305 光学箱
200、400 側壁
200c、400c 溝部(受け入れ部)
200d、400d 係止部
200Y、400Y 直線
202、402 腕部
203、403 突起部
250、450 スナップフィット機構
Claims (14)
- 光ビームを射出する光源と、
前記光源から射出された前記光ビームを偏向する偏向器と、
前記偏向器により偏向された前記光ビームを感光体の表面に結像させる結像光学手段と、
底壁と前記底壁を取り囲む側壁とを有し、前記光源、前記偏向器、および前記結像光学手段を収容する光学箱と、
前記光学箱の前記側壁によって画定される開口を閉塞するカバー部材と、
前記カバー部材と前記側壁とによって圧縮されるように前記側壁に沿って配置された弾性部材と、
前記カバー部材を前記光学箱に取り付けるためのスナップフィット機構と、を備え、
前記スナップフィット機構は、前記カバー部材に設けられ、突起部が形成された腕部と、前記光学箱の側壁に設けられ、前記腕部に形成された前記突起部を係止する係止部とを有し、
前記側壁には、前記弾性部材に沿う方向に延びる直線の上の位置に対応して前記腕部が挿入される溝部が形成され、
前記溝部に挿入された前記腕部の突起部が前記係止部に係止する光走査装置。 - 前記係止部は、前記溝部を跨いで設けられている請求項1に記載の光走査装置。
- 前記係止部は、前記溝部に設けられている請求項1に記載の光走査装置。
- 前記溝部に対応した前記側壁の部分は、前記光学箱の内側または外側へ突出した凸形状に形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の光走査装置。
- 前記弾性部材は、前記腕部を避けるように前記腕部に対応する前記弾性部材の部分に切欠部または開口部が設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載の光走査装置。
- 前記溝部に隣接して前記側壁に設けられ、前記弾性部材に当接する当接部と、
前記当接部に対向して前記カバー部材に設けられ、前記弾性部材を押圧する押圧部と、をさらに有する請求項1から5のいずれか一項に記載の光走査装置。 - 光ビームを偏向する偏向器が設けられた光学箱と、
前記光学箱の開口を閉じるカバー部材と、
前記カバー部材に設けられ、突起部を有する腕部と、
前記光学箱に設けられ、前記腕部の前記突起部を係止する係止部と、
前記光学箱に設けられ、前記腕部を受け入れる溝部と、
前記溝部に受け入れられた前記腕部が通る切欠部または開口部が設けられ、前記カバー部材と前記光学箱との間に配置されて前記光学箱を密封する弾性部材と、
を有する光走査装置。 - 光ビームを射出する光源と、
前記光源から射出された前記光ビームを偏向する偏向器と、
前記偏向器により偏向された前記光ビームを感光体の表面に結像させる結像光学手段と、
底壁と前記底壁を取り囲む側壁とを有し、前記光源、前記偏向器、および前記結像光学手段を収容する光学箱と、
前記光学箱の前記側壁によって画定される開口を閉塞するカバー部材と、
前記カバー部材と前記側壁とによって圧縮されるように前記側壁に沿って配置された弾性部材と、
前記カバー部材を前記光学箱に取り付けるためのスナップフィット機構と、を備え、
前記スナップフィット機構は、前記カバー部材に設けられ、係止部が形成された腕部と、前記光学箱の側壁に設けられ、前記腕部に形成された前記係止部が係止する突起部とを有し、
前記側壁には、前記弾性部材に沿う方向に延びる直線の上の位置に対応して前記腕部が挿入される溝部が形成され、
前記溝部に挿入された前記腕部の係止部が前記突起部を係止する光走査装置。 - 前記突起部は、前記溝部を跨いで設けられた部材に形成されている請求項8に記載の光走査装置。
- 前記突起部は、前記溝部に設けられている請求項8に記載の光走査装置。
- 前記溝部に対応した前記側壁の部分は、前記光学箱の内側または外側へ突出した凸形状に形成されている請求項8から10のいずれか一項に記載の光走査装置。
- 前記弾性部材は、前記腕部を避けるように前記腕部に対応する前記弾性部材の部分に切欠部または開口部が設けられている請求項8から11のいずれか一項に記載の光走査装置。
- 前記溝部に隣接して前記側壁に設けられ、前記弾性部材に当接する当接部と、
前記当接部に対向して前記カバー部材に設けられ、前記弾性部材を押圧する押圧部と、をさらに有する請求項8から12のいずれか一項に記載の光走査装置。 - 光ビームを偏向する偏向器が設けられた光学箱と、
前記光学箱の開口を閉じるカバー部材と、
前記カバー部材に設けられ、係止部を有する腕部と、
前記光学箱に設けられ、前記腕部の前記係止部が係止する突起部と、
前記光学箱に設けられ、前記腕部を受け入れる溝部と、
前記溝部に受け入れられた前記腕部が通る切欠部または開口部が設けられ、前記カバー部材と前記光学箱との間に配置されて前記光学箱を密封する弾性部材と、
を有する光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200446A JP5980063B2 (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200446A JP5980063B2 (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014056086A JP2014056086A (ja) | 2014-03-27 |
JP5980063B2 true JP5980063B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=50613438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012200446A Expired - Fee Related JP5980063B2 (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5980063B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6444182B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP6460005B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7051472B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2022-04-11 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP6687088B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2020-04-22 | 株式会社リコー | 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3337775B2 (ja) * | 1993-09-27 | 2002-10-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH09211956A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-15 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置のサプライキット |
JP4478554B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-06-09 | 株式会社リコー | 光書込装置及び画像形成装置 |
JP4654074B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | 光学ユニット及び画像形成装置 |
JP2009224393A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | シールド構造 |
JP2010054803A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Sharp Corp | 光学箱、光走査装置、および画像形成装置 |
JP5123117B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置 |
JP5368401B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2013-12-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
-
2012
- 2012-09-12 JP JP2012200446A patent/JP5980063B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014056086A (ja) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6444182B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US9195063B2 (en) | Light scanning apparatus and image forming apparatus | |
US8902268B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US10451870B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US20130135419A1 (en) | Light scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6576159B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2005148128A (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 | |
JP5980063B2 (ja) | 光走査装置 | |
US9195162B2 (en) | Cover member, light scanning apparatus, and image forming apparatus | |
US9618872B2 (en) | Optical scanning apparatus | |
US20160179028A1 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6618257B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5063170B2 (ja) | 光学走査装置及び画像形成装置 | |
JP2015075534A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6399782B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2007304165A (ja) | 光学走査装置 | |
JP4641547B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JP2015145916A (ja) | 光走査装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2023028649A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6739917B2 (ja) | 画像形成装置および光学走査装置 | |
JP2017053959A (ja) | 光走査装置 | |
JP4695400B2 (ja) | 反射ミラーの支持構造および光書込装置および画像形成装置 | |
JP5264625B2 (ja) | 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007271836A (ja) | 走査光学装置及び画像形成装置 | |
JP2017049317A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5980063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |