JP5978740B2 - Intermediate transport unit and image forming system having the same - Google Patents
Intermediate transport unit and image forming system having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5978740B2 JP5978740B2 JP2012101463A JP2012101463A JP5978740B2 JP 5978740 B2 JP5978740 B2 JP 5978740B2 JP 2012101463 A JP2012101463 A JP 2012101463A JP 2012101463 A JP2012101463 A JP 2012101463A JP 5978740 B2 JP5978740 B2 JP 5978740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- paper
- alignment
- sheet
- transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
本発明は、中間搬送ユニット及びこれを備える画像形成システムに関する。 The present invention relates to an intermediate conveyance unit and an image forming system including the intermediate conveyance unit.
従来、複写機、レーザービームプリンター等の画像形成装置に、後処理装置を連結し、画像形成装置によって画像形成された用紙に、パンチ処理、ステイプル処理、折り処理、綴じ処理(中綴じ、平綴じ)及び製本処理等と後処理を施すシステムが知られている。 Conventionally, a post-processing device is connected to an image forming apparatus such as a copying machine or a laser beam printer, and punch processing, stapling processing, folding processing, binding processing (saddle stitching, side binding) is performed on a sheet on which an image is formed by the image forming apparatus. ) And a bookbinding process and a post-processing system are known.
このシステムでは、画像形成装置から後処理装置に複数枚の用紙をまとめて搬送するために、画像形成装置と後処理装置との中間に中間搬送ユニットが設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。中間搬送ユニットは、画像形成された用紙が画像形成装置から搬入されると、これを集積部で順次集積し、所定枚数集積すると、纏めて後処理装置に排紙する。 In this system, an intermediate transport unit may be provided between the image forming apparatus and the post-processing apparatus in order to collectively transport a plurality of sheets from the image forming apparatus to the post-processing apparatus (for example, Patent Document 1). reference). When the sheet on which the image is formed is carried from the image forming apparatus, the intermediate transport unit sequentially stacks the sheets in the stacking unit, and when a predetermined number of sheets are stacked, the intermediate transport unit collectively discharges the sheet to the post-processing apparatus.
このような従来の中間搬送ユニットでは、搬入された用紙は、集積部の上方に配置された搬送ローラーによって、集積部側に搬送され、自由落下させて集積部に集積している。 In such a conventional intermediate transport unit, the loaded paper is transported to the stacking unit side by a transport roller disposed above the stacking unit, and is freely dropped and stacked in the stacking unit.
これにより、搬入される用紙の紙種、サイズによっては、集積部の底面で跳ねてバウンドしてスキューした状態で集積部に集積され、集積部で整合を行った後でも整合されず、スキュー状態のまま後続の後処理装置に搬送する恐れがある。これにより、例えば、中間搬送ユニットの後続の後処理装置が、後処理装置自体に整合手段を備える装置(ステイプル処理装置等)ではなく、パンチ処理を施すパンチ処理装置である場合、用紙へのパンチ時に、穴位置が斜めにずれてしまう。 As a result, depending on the paper type and size of the paper to be carried in, it is accumulated on the accumulating unit in a state where it bounces and bounces at the bottom surface of the accumulating unit and is skewed. There is a risk that it will be conveyed to the subsequent post-processing apparatus. Thereby, for example, when the post-processing device subsequent to the intermediate transport unit is not a device (stapling processing device or the like) provided with alignment means in the post-processing device itself but a punch processing device that performs punch processing, Sometimes the hole position shifts diagonally.
これに対して、特許文献2では、自由落下する用紙を収容する側に、用紙の落下速度に対応して昇降移動するジョガーストッパーを設け、用紙を受ける際に、ジョガーストッパーで衝撃を和らげて跳ね返ることを防止した反転装置が開示されている。 On the other hand, in Patent Document 2, a jogger stopper that moves up and down in accordance with the falling speed of the paper is provided on the side where the free-falling paper is accommodated, and when the paper is received, the jogger stopper softens the impact and rebounds. A reversing device that prevents this is disclosed.
しかしながら、従来の反転装置を画像形成装置に適用する場合、集積される用紙が搬入される度に、用紙を受けるジョガーストッパーを昇降動させても、ストッパーで用紙を受けた際に跳ねてスキュー状態のまま集積され、搬出の際に角折れ等が発生する恐れがある。また、上記反転装置を備える画像形成装置を、プロダクション・プリンティングの分野(PP分野、商用印刷や企業内での大量印刷)で用いる場合等では、集積される用紙が搬入される度に、用紙を受けるジョガーストッパーを昇降動させる動作が必要である。これは生産性を落とすこととなり、印刷処理の高速化には適さず、ユーザーの要求を満たすことが出来ない。 However, when the conventional reversing device is applied to the image forming apparatus, even when the accumulated paper is carried in, even if the jogger stopper that receives the paper is moved up and down, it jumps when the paper is received by the stopper and is skewed. There is a risk of corner breakage and the like when being unloaded. In addition, when the image forming apparatus including the reversing device is used in the field of production and printing (PP field, commercial printing or mass printing in a company), the paper is loaded each time the stacked paper is carried in. It is necessary to move the jogger stopper to be moved up and down. This reduces productivity, and is not suitable for speeding up the printing process, and cannot satisfy user requirements.
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、集積した用紙をスキューした状態で排紙することを防止して、大量印刷を行う場合でも、生産性を低下させることなく、前記用紙を安定して排紙できる中間搬送ユニット及びこれを備える画像形成システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problem, and prevents the stacked sheets from being discharged in a skewed state, so that the paper does not decrease productivity even when mass printing is performed. It is an object of the present invention to provide an intermediate transport unit that can stably eject a sheet and an image forming system including the intermediate transport unit.
本発明に係る中間搬送ユニットは、画像形成ユニットと後処理ユニットとの間に配置され、前記画像形成ユニットから排出される用紙を受け取り、複数枚纏めて前記後処理ユニットに排出可能な中間搬送ユニットであって、前記用紙を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーの下方に配置され、且つ、前記搬送ローラーにより排紙されて落下する前記用紙をストッパーで受けることで集積可能な集積部と、前記集積部に進入する前記用紙の両側方で、前記用紙の進行方向に対して直交する幅方向に往復動自在に設けられ、且つ、前記用紙の幅方向の両側縁にそれぞれ当接して整合する一対の可動整合部材と、前記一対の可動整合部材を駆動する駆動部と、前記集積部に複数の用紙が集積される場合において、1枚目の用紙が前記搬送ローラーから排紙されて落下する際に、前記駆動部を制御して前記一対の可動整合部材を、前記搬送ローラーにより搬送中の前記用紙を受け入れる位置であり用紙幅よりも外側の初期位置から、前記初期位置よりも前記用紙の両側縁に近い位置であって前記両側縁から所定間隔だけ離れた第1整合位置に移動させた後、前記第1整合位置から、前記用紙の両側縁に当接して整合する第2整合位置に移動させ、前記集積部に2枚目以降の用紙が前記搬送ローラーから排紙されて落下する際に、前記駆動部を制御して前記一対の可動整合部材を、前記初期位置から、前記第2整合位置に移動させるように制御する制御部とを有する構成を採る。 An intermediate transport unit according to the present invention is disposed between an image forming unit and a post-processing unit, and can receive a sheet discharged from the image forming unit and collectively discharge a plurality of sheets to the post-processing unit. A conveying roller that conveys the paper, a stacking unit that is disposed below the conveying roller, and that can be stacked by receiving the paper that is discharged and dropped by the conveying roller with a stopper, and A pair of reciprocating motions provided on both sides of the paper entering the stacking portion so as to reciprocate in the width direction perpendicular to the traveling direction of the paper, and in contact with both side edges of the paper in the width direction. a movable aligning member, a driving unit for driving the pair of movable matching member, when a plurality of sheets are stacked in the stacking unit, the first sheet is the conveyance low When the paper is discharged from the printer and dropped, the drive unit is controlled to receive the pair of movable alignment members from the initial position outside the width of the paper. After being moved to a first alignment position that is closer to both side edges of the paper than the initial position and separated from the both side edges by a predetermined distance , the first contact position contacts the both side edges of the paper. And when the second and subsequent sheets are discharged from the transport roller and dropped to the stacking unit, the drive unit is controlled to move the pair of movable alignment members, from the initial position, a configuration and a second alignment position that control to move to the control unit.
また、本発明に係る画像形成システムは、上記構成の中間搬送ユニットと、用紙に画像形成して排出する画像形成ユニットと、画像形成された用紙に後処理を施す後処理ユニットと、を有し、前記中間搬送ユニットは、前記画像形成ユニットと前記後処理ユニットとの間に配置されている構成を採る。 An image forming system according to the present invention includes the intermediate transport unit having the above-described configuration, an image forming unit that forms and discharges an image on a sheet, and a post-processing unit that performs post-processing on the image-formed sheet. The intermediate transport unit is configured to be disposed between the image forming unit and the post-processing unit.
本発明によれば、集積した用紙をスキューした状態で排紙することを防止して、大量印刷を行う場合でも、生産性を低下させることなく、前記用紙を安定して排紙できる。 According to the present invention, it is possible to prevent the stacked sheets from being discharged in a skewed state, and to discharge the sheets stably without reducing productivity even when performing mass printing.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<画像形成システム10の全体構成>
図1に、本発明の一実施の形態に係る中間搬送ユニットを有する画像形成システム10を示す。
<Overall Configuration of
FIG. 1 shows an
画像形成システム10は、画像形成装置としての画像形成ユニットG、中間搬送ユニット(Relay Unit)RU、用紙処理装置としての後処理ユニット(Finisher)Fを備える。画像形成ユニットGは用紙に画像の印刷を行い、中間搬送ユニットRUを介して搬送される印刷後の用紙に対して、後処理ユニットFが後処理を施す。
The
画像形成ユニットGは、タッチパネル211、ADF(Auto Document Feeder)221、スキャナ222、印刷部23、給紙部24を備える。ADF221はセットされた原稿をスキャナ222に搬送し、スキャナ222は、搬送された原稿をスキャンする。印刷部23は、画像形成部231、定着部232を備える。画像形成部231は、印刷処理時に、トナーで画像を形成して、給紙部24から搬送された用紙上にトナーの画像を転写する。画像形成部231によってトナーの画像が転写された用紙は、定着部232で定着処理される。定着処理後、用紙は、中間搬送ユニットRUに搬送される。
The image forming unit G includes a
中間搬送ユニットRUは、画像形成ユニットGと後処理ユニットFの中間に設けられる。中間搬送ユニットRUは、画像形成ユニットGにおいて印刷処理された用紙を一枚ずつ受け取り、そのまま後処理ユニットFに搬送したり、集積部34(図3参照)で集積し、集積した用紙を纏めて複数枚単位で後処理ユニットFに搬送したりする。 The intermediate transport unit RU is provided between the image forming unit G and the post-processing unit F. The intermediate transport unit RU receives the sheets printed by the image forming unit G one by one and transports them as they are to the post-processing unit F or collects them by the stacking unit 34 (see FIG. 3). It is conveyed to the post-processing unit F in units of a plurality of sheets.
後処理ユニットFは後処理部43を備える。後処理部43は中間搬送ユニットRUから搬送された用紙に後処理を施す。この後処理としては、例えばステイプル処理、パンチ処理、折り処理、糊付け製本処理等の少なくとも一つが挙げられる。後処理された用紙は排紙トレイ45に排紙される。後処理ユニットFは後処理部43を介さずに排紙トレイ45に至る搬送経路を備え、この搬送経路に中間搬送ユニットRUから搬入される用紙を通紙することにより、後処理を施さずに排紙することもできる。
The post-processing unit F includes a
<画像形成システムの機能ブロック>
図2は、本発明の一実施の形態に係る中間搬送ユニットを有する画像形成システム10の要部構成を示す機能ブロック図である。
<Functional blocks of image forming system>
FIG. 2 is a functional block diagram showing a main configuration of the
図2に示すように、画像形成ユニットGは、操作部21、読取部22、印刷部23、制御部25、表示部27、通信部28、記憶部29を備える。
As shown in FIG. 2, the image forming unit G includes an
操作部21はタッチパネル211や操作キーを備える。操作部21は、ユーザーによる入力操作に応じた操作信号を生成して制御部25に出力する。
The
読取部22は、ADF221によって搬送された原稿をスキャナ222により光走査して画像のデータを生成する。
The reading unit 22 optically scans the document conveyed by the
制御部25は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成されている。制御部25は、記憶部29に記憶されている各種処理プログラムとの協働によって各種演算を行い、画像形成ユニットGの各部を集中制御する。
The
制御部25は印刷や後処理のジョブ情報を作成する。ジョブ情報とは、印刷条件や後処理条件、それら条件に応じた用紙の搬送条件の指示を含む制御情報である。
The
表示部27は、制御部25の制御に従ってタッチパネル211に操作画面や処理結果を表示する。
The display unit 27 displays an operation screen and a processing result on the
通信部28は、通信用のインターフェイスを備え、中間搬送ユニットRUや後処理ユニットFと通信を行う。例えば、通信部28は中間搬送ユニットRU、後処理ユニットFにジョブ情報を送信する。
The
記憶部29は、各種処理プログラムの他、処理に必要なパラメータや設定データ等を記憶している。また、記憶部29は画像のデータを記憶する。記憶部29としてはハードディスクやDRAM(Dynamic RAM)を用いることができる。
The
中間搬送ユニットRUは、通信部31、記憶部32、搬送部33、FD(Feed Direction)整合部35、CD(Cross Direction)整合部36、制御部37、用紙通過センサ384を備える。通信部31は、画像形成ユニットG、後処理ユニットFと通信し、通信した情報を制御部37に出力する。例えば、画像形成ユニットGからジョブ情報を受信して制御部37に出力する。記憶部32は、制御部37により用いられるプログラム等のデータを記憶する。例えば、記憶部32は、後述するアシストガイド334(図3参照)の移動制御、FD整合部35の移動制御及びCD整合部36の駆動制御などに用いられる制御テーブルを記憶する。
The intermediate transport unit RU includes a
特に、中間搬送ユニットRUに接続された後処理ユニットFでパンチ処理等の後処理する設定がされた場合、中間搬送ユニットRUで用紙を集積するときのCD整合部36において、整合部材(可動整合部材)361、362(図4参照)を変位させる制御を行う。
In particular, when the post-processing unit F connected to the intermediate transport unit RU is set to perform post-processing such as punch processing, the alignment member (movable alignment) is used in the
搬送部33は、制御部37により駆動制御され、制御部画像形成ユニットGから搬出される用紙を受け取り、一枚ずつ搬送したり、集積部34(図3参照)を用いて、複数枚纏めて後処理ユニットに排出したりする。
The
FD整合部35は、制御部37により駆動制御され、集積部34(図3参照)に集積される用紙の搬送方向の端部(前端、後端)を揃える、つまり整合する。
The
CD整合部36は、制御部37により駆動制御され、集積部34(図3参照)に集積される用紙の幅方向(搬送方向と直交する方向)の端部(両側縁)を揃える、つまり、整合する。
The
制御部37は、画像形成ユニットGの制御部25と同様の構成であり、中間搬送ユニットRUの各部を集中制御する。すなわち、制御部37は、通信部31、記憶部32、センサ群38を用いて、画像形成ユニットGから送信されたジョブ情報を解析し、用紙の搬送条件を読み出す。
The control unit 37 has the same configuration as the
制御部37は、読み出した搬送条件に従って画像形成ユニットGから搬入された用紙の搬送を、搬送部33を介して制御する。例えば、制御部37は、画像形成ユニットGからの搬入される用紙を、そのまま、直進させて後処理ユニットFに搬送したり、集積部34(図3参照)で複数枚を集積した後で後処理ユニットFに搬送したりする。また、制御部37は、通信部31、記憶部32、センサ群38からの情報に基づいて、中間搬送ユニットRU内におけるアシストガイド334(図3参照)を移動させて用紙の搬送経路を切り替える。
The control unit 37 controls the conveyance of the paper carried from the image forming unit G through the
また、制御部37は、通信部31、記憶部32、センサ群38からの情報に基づいて、中間搬送ユニットRU内におけるFD整合部35及びCD整合部36の駆動を制御する。なお、制御部37による搬送部33、FD整合部35及びCD整合部36の駆動制御についての詳細は、搬送部33、FD整合部35、CD整合部36とともに、図3を用いて後述する。
Further, the control unit 37 controls driving of the
図2に示すセンサ群38は、中間搬送ユニットRUにおいて制御部37が、各部を集中制御する際に、必要な情報を制御部37に出力する。センサ群38は、用紙通過センサ384、CD(Cross Direction)用HP(Home Position)センサ386、図示しないFD(Feed Direction)用HP(Home Position)センサ等を含む。これらセンサ群38で検出した信号を用いて、制御部37は、各部を集中制御する。
The
用紙通過センサ384は、搬送経路Y(図3参照)において搬送ローラーR2より上流側に設けられ、搬送路Yを移動する用紙の通過を検出して制御部37に出力する。具体的には、用紙通過センサ384は、用紙の後端の通過を検出するものであり、例えば、フォトセンサなどが適用される。
The
CD用HPセンサ386は、CD整合部36における整合部材361、362のホームポジション(HP)を検出するセンサである。このCD用HPセンサ386により検出されたHPに基づいて、制御部37は、CD用モーター366(図4参照)等の伝動機構を介して、整合部材361、362を、設定した位置に正確に移動する。
The
また、後処理ユニットFは、通信部41、記憶部42、後処理部43、制御部44を備える。通信部41は、画像形成ユニットG、中間搬送ユニットRUと通信して、その情報を制御部44に出力する。記憶部42は制御部44により用いられるプログラム等のデータを記憶する。
The post-processing unit F includes a
制御部44は、中間搬送ユニットRUとともに画像形成ユニットGで設定された情報に応じた制御を行うように、後処理ユニットFを制御する。ここでは、制御部44は画像形成ユニットGの制御部25と同様の構成であり、後処理ユニットFの各部を集中制御する。具体的には、制御部44は、通信部41、記憶部42を用いて、画像形成ユニットGから送信されたジョブ情報を解析し、指示された後処理条件を読み出す。制御部44は、読み出した後処理条件による後処理を、後処理部43に実行させる。
The
<中間搬送ユニットRUの要部構成>
図3は中間搬送ユニットRUの要部を示す模式図である。
<Configuration of main part of intermediate transport unit RU>
FIG. 3 is a schematic diagram showing a main part of the intermediate transport unit RU.
図3に示すように中間搬送ユニットRUは、用紙の搬送経路X、Yを有する。搬送経路Xは、搬入口を介して、画像形成ユニットGから一枚ずつ搬入された用紙を水平方向に進行させ、集積部34を介さずに後処理ユニットFに排紙する。また搬送経路Yは、搬入口を介して画像形成ユニットGから一枚ずつ搬入された用紙を斜め下方向に用紙を進行させて集積部34に搬送し、この集積部34で鉛直方向に集積する。この集積部34で集積した複数の用紙を纏めて、集積部34から斜め上方向に進行させて後処理ユニットFに排紙する。なお、搬送経路Yを通過した用紙は表裏が反転する。
As shown in FIG. 3, the intermediate transport unit RU has paper transport paths X and Y. In the conveyance path X, the sheets carried one by one from the image forming unit G are advanced in the horizontal direction via the carry-in port, and discharged to the post-processing unit F without going through the stacking
この中間搬送ユニットRUでは、搬送部33は、1対のローラーからなる搬送ローラーR1〜R4と、集積部34と、切り替えガイド332と、アシストガイド334と、対向ガイド336とを備える。また、中間搬送ユニットRUの集積部34は、集積部34に集積される用紙を整合するFD整合部35及びCD整合部36を有する。
In the intermediate transport unit RU, the
各搬送ローラーR1〜R4は、制御部37(図2参照)により制御され、図示しないモーターを介して回転駆動することで用紙を挟持して搬送する。 Each of the transport rollers R1 to R4 is controlled by a control unit 37 (see FIG. 2), and is rotated and driven via a motor (not shown) to sandwich and transport the paper.
搬送ローラーR1は用紙の搬入口付近に配設され、搬送ローラーR4は排紙口付近に配設される。ここでは、搬送ローラーR1は、搬送経路X及び搬送経路Yの分岐部分の上流側に配置されている。搬送ローラーR1は、挟持した用紙を、搬送経路X及び搬送経路Yの一方側に搬送する。 The transport roller R1 is disposed near the paper carry-in entrance, and the transport roller R4 is disposed near the paper discharge port. Here, the transport roller R1 is disposed on the upstream side of the branch portion of the transport path X and the transport path Y. The transport roller R1 transports the nipped paper to one side of the transport path X and the transport path Y.
搬送ローラーR4は、搬送経路X及び搬送経路Yの合流部分より下流に配置されている。搬送ローラーR4は、搬送ローラーR1或いは、搬送ローラーR3(詳細には、搬送ローラーR3と搬出従動ローラーR31)が挟持して搬送する用紙を、下流側に排紙、ここでは、後処理ユニットFに搬送する。 The transport roller R4 is disposed downstream from the joining portion of the transport path X and the transport path Y. The transport roller R4 discharges the paper that is transported by the transport roller R1 or the transport roller R3 (specifically, the transport roller R3 and the carry-out driven roller R31) to the downstream side, in this case, to the post-processing unit F Transport.
搬送ローラーR2は、従動ローラーR21とで一対をなし、搬送経路Yの搬入側の経路上に配設されている。搬送ローラーR2は、搬送ローラーR1により搬送経路Y側に搬入される用紙を挟持し、下方に配置される集積部34側に搬送する。
The transport roller R2 is paired with the driven roller R21 and is disposed on the carry-in side path of the transport path Y. The transport roller R2 sandwiches the paper that is transported to the transport path Y side by the transport roller R1 and transports the paper to the stacking
このとき搬送ローラーR2は、集積部34への搬入方向側に回転駆動して、用紙を排紙する。搬送ローラーR2から排出された用紙は、自由落下して集積部34に集積される。すなわち、搬送ローラーR2は、集積部34の上方に離間して設けられ、集積部34内に落下するよう集積部34側に用紙を排紙する。
At this time, the transport roller R2 is rotationally driven in the loading direction side to the stacking
搬送ローラーR3は、搬送経路Yの排紙側の経路上に配設されている。搬送ローラーR3は、集積部34を経由して後処理ユニットF側に排紙される用紙を搬出従動ローラーR31とともに挟持して搬送する。
The transport roller R3 is disposed on the paper discharge side path of the transport path Y. The transport roller R3 sandwiches and transports the paper discharged to the post-processing unit F side via the stacking
また、搬送ローラーR3は、排紙方向とは逆方向に回転(逆回転)することで、ストッパー351とともに、集積部34で重ね合わされる用紙において搬送方向で離間する端部(後端、前端)を揃える。
Further, the transport roller R3 rotates (reversely rotates) in the direction opposite to the paper discharge direction, so that, together with the
搬送ローラーR1の下流側で、且つ、2つの搬送経路X、Yの分岐点には切り替えガイド332が配設されている。
A switching
切り替えガイド332は、制御部37により図示しないソレノイドを介して回動し、この回動により搬送経路Yの入口を開閉する。この切り替えガイド332は、搬送経路Yに用紙を搬送する場合、実線で示す開位置に移動し、搬送経路Xに用紙を搬送する場合、点線で示す閉位置に移動して用紙を搬送する搬送経路を切り替える。
The switching
アシストガイド334は、搬送ローラーR2と集積部34との間に配置され、搬送経路Y上で、搬送ローラーR2から集積部34への用紙の搬入をガイドするとともに、搬送経路Y上で、集積部34から搬送ローラーR3への用紙の搬送をガイドする。さらに、このアシストガイド334は、搬送ローラーR2から集積部34に用紙が搬入される際に、集積部34の底部(ここではストッパー351)で跳ね返り、搬送ローラーR2側に戻ることを防止する。
The
すなわち、アシストガイド334は、搬送ローラーR2から集積部34に移動する用紙の経路(搬送経路Yにおける集積部34への進入経路Y1)を塞ぐ閉位置と、進入経路Y1に沿う位置であり進入経路Y1を移動する用紙をガイドする開位置とを移動する。
In other words, the
このアシストガイド334は、搬送経路Y上で搬送ローラーR2の下方に配設されている。アシストガイド334は、上下方向に延在する板状部材により形成されている。
The
アシストガイド334は、図3に示すように、下側の基端部334a側を中心に、制御部37(図2参照)により制御されるモーター338の駆動によって回動自在に取りつけられている。これによりアシストガイド334は、実線で示す開位置と点線で示す閉位置間を変位し、搬送ローラーR2から集積部34へ至る搬入方向の搬送経路としての進入経路Y1を開閉できる。開位置では、搬送路Yにおける搬送ローラーR2から集積部34への経路は開放されて開いた状態となっている。アシストガイド334の移動は、制御部37によって制御される。
As shown in FIG. 3, the
アシストガイド334が、開位置側にある場合、搬入方向のガイドとして働く。搬送ローラーR2を通過した用紙はアシストガイド334にガイドされて集積部34に搬送される。アシストガイド334は、搬送ローラーR2から用紙が排紙されてから集積部34の底部(ストッパー351)で跳ねて搬送ローラーR2側に戻るまでの間に、開位置側から閉位置に変位する。これにより、アシストガイド334は、搬送ローラーR2と集積部34との間の搬送経路Y(進入経路Y1)を閉塞する、つまり、閉じる。この閉じた状態では、アシストガイド334の先端部334bと、対向ガイド336との間に、用紙が通過可能な隙間(例えば、2mm程度)が形成される。よって、このアシストガイド334が、閉位置に位置することで、進入経路Y1を閉塞するとともに、集積部34から排紙される用紙に接し、排紙方向のガイドとして働く。
When the
集積部34は、搬送ローラーR2の下方に配置され、且つ、搬送ローラーR2により排紙されて落下する用紙をストッパー351で受けることで集積する。ここでは、集積部34は、搬送ローラーR2と、搬送ローラーR3の下方に配置されている。
The stacking
集積部34は、上下方向に延在し用紙を集積する支持面3521を有する支持板部343と、支持面3521に対して搬入側で対向する支持面3411を有する対向支持部341とを有する。支持板部343及び対向支持部341は、図示しない集積フレームに固定されており、集積部34において、用紙を集積する領域の両側面を形成している。
The stacking
支持面3521、3411は、互いに平行である。支持面3411の搬送方向の長さは、用紙の搬送方向の長さと略同一である。また、支持面3411には、搬送方向に延在する図示しない突条部が、用紙の幅方向に複数、並設されている。図示しない突条部は、用紙ガイド時に用紙と接触しても、ガイド機能を損なわずに用紙との接触面積を減らし、用紙の保護を図る。また、支持板部343の上部には、支持板部343が備える支持面3521と面一のガイド面を有する対向ガイド336が設けられる。
The support surfaces 3521 and 3411 are parallel to each other. The length of the
この集積部34の底部は、支持面3521上を上下方向(搬送方向)に移動自在なストッパー351により構成される。ストッパー351は、FD整合部35のフレーム部35aに形成されている。ストッパー351は、集積部34に進入した用紙の搬送を停止して下方に位置する用紙の先端を支持する。
The bottom of the stacking
FD整合部35及びCD整合部36は、集積部34に隣接して設けられ、集積部34に集積された一枚或いは複数枚の用紙の端部を整合する。
The
FD整合部35は、用紙の搬送方向(Feed Direction)における端部を整合し、CD整合部36は、搬送方向と垂直な方向である幅方向(Cross Direction)における端部を整合する。
The
FD整合部35は、集積部34の支持面3521と平行に配置され、上下方向(ここでは鉛直方向)に延在する案内棒354に、上下動自在に取り付けられている側面視コ字状のフレーム部35aを有する。案内棒354は、支持板部343の下端部と、対向ガイド39に固定されたブラケット345とに固定されている。これにより案内棒354は、支持板部343に固定されている。
The
フレーム部35aは、支持部352を介して、モーター353のプーリー及びプーリー355間に巻き掛けられた無端ベルト356に固定されている。プーリー355は、ブラケット345を介して対向ガイド336に固定され、モーター353は、支持板部343の下端部に対向配置されている。この構成により、無端ベルト356は、案内棒354の延在方向に沿って配置されている。制御部37(図2参照)によりモーター353が駆動すると、無端ベルト356は回動し、これに伴いフレーム部35aは、案内棒354に沿って上下動する。
The
このフレーム部35aの下辺部にストッパー351が形成されており、このストッパー351は、支持面3521に上下に延在して形成された案内開口部を介して、支持面3521側に突出している。
A
ストッパー351では、集積部34内、つまり、支持面3521、3411間で上下方向自在な部位である基台3511上に、クッション材(ゴム等の緩衝材)3512を介して受け板部3513が取り付けられている。この受け板部3513でクッション材3512を介して集積部34に進入する用紙を受ける。
In the
具体的には、ストッパー351は、搬送ローラーR2から排紙され、自由落下して集積部34無い、つまり、支持面3521、3411の間に進入する用紙を、クッション材3512上の受け板部3513で受ける。これにより、ストッパー351は、集積部34に用紙を集積する際に、搬送ローラーR2から排紙されて落下して衝突する用紙をクッション3521で吸収し、用紙がストッパー351に直接衝突することで発生する音を緩和できる。これにより、ストッパー351は、集積の際の静音化を図っている。なお、受け板部3513は、例えば、SUS板等により構成される。
Specifically, the
CD整合部36は、対向支持部341に取り付けられている。
The
図4は、用紙の幅方向のCD整合部を模式的に示す図である。
CD整合部36は、図4に示すように、左右1対のアーム状の整合部材361、362と、一対の整合部材(可動整合部材)361、362を駆動するCD用モーター(駆動部)366とを備える。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a CD aligning portion in the paper width direction.
As shown in FIG. 4, the
これら一対の整合部材361、362は、支持面3521、3411内の用紙、つまり集積部34内の用紙を、幅方向で挟むように、集積部34内に進入する用紙の両側方に配置されている。これら一対の整合部材361、362は、用紙の進行方向に対して直交する幅方向に往復動自在となっている。
The pair of
一対の整合部材361、362は、集積部34内における用紙の幅方向の両側縁にそれぞれ当接し、用紙に対して幅方向の整合を施す。
The pair of
左の整合部材361は、ピン363に、右の整合部材362はピン364に固定され、各ピン363、364は回動するベルト365の一方の回動面と他方の回動面にそれぞれ固定される。
The
ベルト365は、集積部34(支持面3521、3411)に対向して配置されており、用紙の幅方向に離間して配置されたプーリー367、368に巻回されている。プーリー367、368のうち一方のプーリー368は、CD用モーター366に接続されており、プーリー368はCD用モーター366により回転駆動されてベルト365を回動させる。
The
CD用モーター366の駆動によるベルト365の回動に伴って、ベルト365において異なる回動面にそれぞれ固定された左右の整合部材361、362は、互いに逆方向に移動する。
As the
これら2つの整合部材361、362が寄って離れる動作を繰り返すことで、整合部材361、362における整合面(整合板同士の対向面)3611、3621を用紙Sの幅方向の端部に当接させて複数回の押圧を加える。これにより、整合部材361、362は、用紙の幅方向の端部を整合する。
By repeating the movement of the two aligning
ここでは、これら一対の整合部材361、362は、用紙が搬送ローラーR2から排紙されて落下する際に、用紙の両側縁から離れた位置から、段階的に、用紙の両側縁側に移動して整合する。なお、この段階的な整合は、パンチ穴を空けるパンチ処理が設定される場合や、一枚反転する場合等のように、搬送経路Xではなく搬送経路Yで用紙Sを搬送する場合、つまり、集積部34に用紙Sを集積して排出する場合に行うと好適である。
Here, when the sheet is discharged from the transport roller R2 and dropped, the pair of
具体的には、整合部材361、362が移動することにより、集積部34内において、用紙の両側縁にそれぞれ対向する整合部材361、362(整合面3611、3621)が、初期位置P0、第1整合位置P1、第2整合位置P2に移動する。
Specifically, as the
初期位置P0は、搬送ローラーR2により搬送中の用紙を受け入れる位置であり用紙幅よりも外側の位置(例えば、用紙の側縁から10mm)である。 The initial position P0 is a position for receiving the sheet being conveyed by the conveyance roller R2, and is a position outside the sheet width (for example, 10 mm from the side edge of the sheet).
また、第1整合位置P1は、初期位置P0よりも用紙の両側縁に近い位置である。第1整合位置P1は、用紙の両側縁に近接した位置であり、用紙の両側縁から所定距離(例えば、用紙の側縁から2mm)だけ離れた位置である。 The first alignment position P1 is a position closer to both side edges of the paper than the initial position P0. The first alignment position P1 is a position close to both side edges of the paper, and is a position away from both side edges of the paper by a predetermined distance (for example, 2 mm from the side edges of the paper).
さらに第2整合位置P2は、第1整合位置P1よりも幅の狭い位置であり、整合部材361、362(整合面3611、3621)が用紙の両側縁に当接して整合する位置である。
Furthermore, the second alignment position P2 is a position narrower than the first alignment position P1, and the
整合部材361、362は、位置P0、P1、P2に位置するように、CD用モーター366を介して制御部37(図2参照)により駆動制御される。つまり、この制御部37により、整合部材361、362は、支持面3521上において、初期位置P0、第1整合位置P1、第2整合位置P2に移動される。
The
位置P0、P1、P2は、用紙に対応して設定されるものであり、ここでは、制御部37が、入力される用紙の情報に基づいて設定する。そして、制御部37は、これら設定した情報と、整合部材361、362のホームポジションを検出するCD用HPセンサ386(図2参照)による情報とに基づいて、CD用モーター366を介して整合部材361、362を移動させる。
The positions P0, P1, and P2 are set corresponding to the paper, and here, the control unit 37 sets the information based on the input paper information. Based on the set information and information by the CD HP sensor 386 (see FIG. 2) for detecting the home positions of the
これにより、制御部37は、CD用モーター366を駆動して、ベルト365、CD用モーター366、プーリー367、368を備える巻掛け伝動機構を介して、整合部材361、362を、各位置P0、P1、P2に位置するように駆動制御している。
As a result, the control unit 37 drives the
次に、中間搬送ユニットRUが複数枚(ここでは、2枚)の用紙を集積して、CD整合部36により整合する動作を、集積した後で排紙する一連の動作とともに、図3及び図4を参照して説明する。
Next, the operation in which the intermediate transport unit RU stacks a plurality of sheets (here, two sheets) and aligns them by the
<中間搬送ユニットRUの集積動作>
用紙の搬送前において、図3に示すように、FD整合部35のストッパー351は初期位置V0にある。
<Accumulation operation of intermediate transport unit RU>
Before the conveyance of the sheet, as shown in FIG. 3, the
画像形成ユニットGから1枚目の用紙が搬入されると、制御部37の制御によって搬送ガイド332は開位置(図3での実線位置)に移動する。
When the first sheet is carried in from the image forming unit G, the
用紙は搬送ローラーR1、R2、従動ローラーR21によって搬送され、切り替えガイド332と、アシストガイド334にガイドされて下方(ここでは鉛直下方向)の集積部34に進行する。
The paper is transported by transport rollers R1 and R2 and a driven roller R21, and is guided by a switching
このように、用紙が搬送ローラーR2から集積部34側に排紙される際には、アシストガイド334は、制御部37により制御されて、搬送経路Y近傍の位置で待機した状態で、用紙をガイドする。このとき、CD整合部36の整合部材361、362は、制御部37によりCD用モーター366を介して制御され、初期位置P0で待機している。
As described above, when the paper is discharged from the transport roller R2 to the stacking
そして、用紙Sが搬送ローラーR2から排紙される、つまり、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2の挟持状態から抜けるときには、アシストガイド334は、制御部37(図2参照)によって、閉位置側に移動を始めている。
When the paper S is discharged from the transport roller R2, that is, when the rear end SB of the paper S comes out of the holding state of the transport roller R2, the
これにより、アシストガイド334は、図5に示すように、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2、従動ローラーR21から抜けたときには、閉位置側に矢印D1方向への移動中であって搬送ローラーR2を通過した用紙Sに接触する。これにより用紙Sの後端は閉位置側に押圧されて落下して集積部34内に収まり易くなる。
As a result, as shown in FIG. 5, the
なお、アシストガイド334の移動開始のタイミングは、このタイミングで移動を開始したアシストガイド334が、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2から抜けた(離間した)タイミング(排紙タイミング)のときに用紙Sに接触するタイミングである。
The
ここでは、用紙通過センサ384の検出結果に基づいて設定された排紙タイミングに基づいて、制御部37がアシストガイド334の駆動を制御している。
Here, the control unit 37 controls the driving of the
排紙タイミングは、用紙通過センサ384のセンサ位置を通過する用紙の通過タイミングを基準にして、予め設定された速度で所定時間(mmSEC)後に搬送ローラーR2から用紙が排紙されるタイミングとして設定される。排紙タイミングは、具体的には、搬送ローラーR2から用紙の後端が抜けるタイミングである。
The paper discharge timing is set as a timing at which the paper is discharged from the transport roller R2 after a predetermined time (mmSEC) at a preset speed with reference to the paper passage timing passing through the sensor position of the
この排紙タイミングで排紙された用紙が集積部34のストッパー351で跳ね返り搬送ローラーR2側に至るまでの時間を、搬送ローラーR2からストッパー351までの距離、予め設定された用紙の移動速度などに基づいて設定する。
The time taken for the paper ejected at this paper ejection timing to bounce off the
これらに基づいて、排紙タイミングで排紙された用紙が搬送ローラーR2側に至るまでに、アシストガイド334が搬送ローラーR2への跳ね返る用紙の経路上に位置するように、制御部37は、アシストガイド334の移動開始のタイミングを設定する。
Based on these, the control unit 37 assists so that the
このように設定された移動開始タイミングで移動するアシストガイド334は、搬送ローラーR2から排紙された用紙Sがストッパー351に当たって搬送ローラーR2側に戻る前に、閉位置に移動する。閉位置に位置するアシストガイド334は、図6に示すように、搬送ローラーR2側への搬送経路Y(進入経路Y1)を閉塞する。これにより、集積部34に落下した用紙Sの先端SFがストッパー351(詳細には、受け板部3513)に当接することで用紙Sが跳ねた場合でも、跳ねた用紙Sが、搬送ローラーR2側に戻ることがない。また、アシストガイド334は閉位置に移動しているため、跳ねた用紙Sは搬出側にガイドされる。
The
また、用紙Sが搬送ローラーR2から集積部34側に排紙されて落下する際には、アシストガイド334とともに、CD整合部36では、図7に示すように、整合部材361、362が第1整合位置P1(図4参照)に移動する。
Further, when the paper S is discharged from the transport roller R2 to the stacking
ここでは、整合部材361、362は、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2から抜けたときに、初期位置P0から第1整合部P1に移動する。
Here, the
具体的には、制御部37(図2参照)が、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2から抜ける排紙タイミングで、モーター336を駆動して、ベルト365をD2方向に回動させる。
Specifically, the control unit 37 (see FIG. 2) drives the
排紙タイミングは、上述のように、用紙通過センサ384により検出される通過タイミングに基づいて設定されている。この設定された排紙タイミングと、CD用HPセンサ386(図2参照)からの信号に基づいて設定される第1位置までの移動量とに基づいて、制御部37(図2参照)は、CD用モーター366を駆動する。このCD用モーター366の駆動によるベルト365の回動を介して、整合部材361、362の整合面3611、3621は、排紙タイミングのときに、初期位置P0(想像線で示す)から、用紙Sの両側縁SDに近接する位置である第1整合位置P1に移動する。
As described above, the paper discharge timing is set based on the passage timing detected by the
これにより、CD整合部36は、整合部材361、362の整合面3611、3621で用紙の両側端縁を押圧し、用紙Sに対して幅方向の1段階目の整合を施す。
As a result, the
次いで、CD整合部36では、図8に示すように、整合部材361、362の整合面3611、3621は、第1整合位置P1に位置させた後で、第2整合位置P2に移動して、用紙の両側縁に当接する。これにより、用紙Sの幅方向は第2整合位置P2間の領域内に位置するように整合される。
Next, in the
ここでは、整合部材361、362の第1整合位置P1から第2整合位置P2への移動は、用紙Sの先端SF(図5参照)がストッパー351(詳細には受け板部3513)に突き当たった後で、第1整合位置P1から第2整合位置P2に移動する。
Here, when the
具体的には、制御部37(図2参照)が、排紙タイミングに基づいて設定されたストッパー351で用紙Sが跳ね返るタイミングと、CD用HPセンサ386からの信号に基づいて設定された第2位置までの移動量とに基づいて、CD用モーター366を駆動する。このCD用モーター366の駆動によるベルト365の回動を介して、整合部材361、362の整合面3611、3621は、第1位置P1(想像線で示す)から、用紙Sの両側縁SDに当接する第2位置P2に移動する。
Specifically, the control unit 37 (see FIG. 2) sets the second timing set based on the timing at which the paper S bounces at the
これにより、CD整合部36は、整合部材361、362の整合面3611、3621で用紙の両側端縁を押圧し、用紙Sに対して幅方向の2段階目の整合を施す。よって、用紙Sは、集積部34内において幅方向の端部が揃えられる。
As a result, the
このように、集積部34の底部であるストッパー351で跳ねた用紙Sは、再び集積部34内で先端SFがストッパー351に当接することで進行を停止した後、その幅方向の両側縁を整合された状態で、集積部34に集積される。
As described above, after the paper S bounced by the
次いで、ストッパー351に先端SFが当接することでストッパー351に到達し幅方向の整合が施された用紙は、制御部37の指示によりストッパー351が上昇して、図3に示す初期位置V0から位置V1に移動する。
Next, when the leading edge SF comes into contact with the
次に搬入される用紙を集積部34側にガイドするため、制御部37は、アシストガイド334を、開位置に移動させておく。また、制御部37は、CD整合部36の整合部材361、362を初期位置P0に移動させる。
Next, in order to guide the loaded paper to the stacking
そして、2枚目の用紙が画像形成ユニットGから搬入されると、1枚目の用紙Sと同様に、制御部37は、2枚目の用紙を切り替えガイド332、アシストガイド334にガイドさせて集積部34に搬送する。集積部34では、ストッパー351の上昇に伴い、1枚目の用紙の後端SBは、図3に示す1対の搬送ローラーR2のうち左側に位置するローラーの下端より高く、かつ排紙側の位置にある。
When the second sheet is carried in from the image forming unit G, the control unit 37 causes the switching
アシストガイド334は、閉位置側に移動するため、集積部34側に2枚目の用紙は押し込まれて、この2枚目の用紙の先端SFは1枚目の用紙Sの後端には衝突せずに用紙Sにガイドされて集積部34を進行する。
Since the
そして、集積部34に進入し、1枚目の用紙Sにより案内されて、ストッパー351(詳細には受け板部3513)に当たり停止して集積部34に収まる。なお、この2枚目の用紙SSは、集積部34内に用紙Sが配置され集積部34内が狭くなっていることと、集積部34を進入する際に1枚目の用紙Sとで摩擦負荷が生じることから、集積部34内で落下しにくい。つまり、2枚目の用紙SSは、ストッパー351で跳ねにくく、幅方向にずれにくい。
Then, the sheet enters the stacking
このため、制御部37(図2参照)は、集積部34に複数の用紙が集積される際に、1枚目の用紙に対してのみ一対の整合部材(可動整合部材)361、362を図4に示す初期位置P0、第1整合位置P1、第2整合位置P2に移動して整合を施している。2枚目の用紙SSに対しては、一対の整合部材(可動整合部材)361、362を初期位置P0から第2整合位置P2に移動させて整合する。これにより、集積部34に進入する用紙毎に、段階的に整合部材361、362を動かす必要がなく、整合処理作業の短縮化を図ることができる。
For this reason, the control unit 37 (see FIG. 2) displays a pair of alignment members (movable alignment members) 361 and 362 only for the first sheet when a plurality of sheets are stacked on the stacking
そして、ストッパー351は制御部33の指示により下降し、図9に示すように、位置V1から初期位置V0に移動する。このように集積部34には、複数の用紙S、SSが重ね合う状態で集積される。
Then, the
集積部34に集積された用紙S、SSは、制御部37の制御により上昇するストッパー351により、位置V2に移動する。この位置V2は、位置V2と搬送ローラーR3間の距離が用紙の搬送方向の長さと同等となる位置であり、搬送ローラーR3はストッパー351とで用紙Sにおける搬送方向の長さの整合を施す位置である。なお、鉛直上方に進行中の用紙S、SSは、アシストガイド334及び対向ガイド336にガイドされる。
The sheets S and SS accumulated in the
このように、ストッパー351(詳細には、受け板部3513)が位置V2に移動すると、図10に示すように、アシストガイド334及び対向ガイド336によってガイドされた用紙Sの後端(図では上端)SBが搬送ローラーR3に到達する。このとき、搬送ローラーR3は、制御部37からの指示に基づいて、通常の搬送時とは逆方向に回転して、搬出従動ローラーR31とのニップ部で、複数枚の用紙Sの後端SBを整合する。搬送ローラーR3の逆回転は、搬送ローラーR3と搬出従動ローラーR31との間に用紙S、SSの後端SB(図では上端)を進入させないようにするためである。これにより、搬送ローラーR3は、ストッパー351とともに、重なり合う用紙S、SSに対して、搬送方向における整合が行われる。
As described above, when the stopper 351 (specifically, the receiving plate portion 3513) moves to the position V2, as shown in FIG. 10, the rear end (the upper end in the figure) of the sheet S guided by the
その後、搬送ローラーR3が、その回転方向を通常の回転方向に戻して回転すると、後端(図では上端)SBが整合された用紙S、SSは纏めて排紙方向へ搬送される。すなわち、重ね合う用紙(ここでは2枚の用紙)S、SSは、縦横が揃った状態で、搬送ローラーR3により搬送される。そして、搬送ローラーR4(図3参照)で挟持されて、中間搬送ユニットRUから後処理ユニットFに纏めて排紙される。CD整合部36の整合部材361、362は、搬送ローラーR3、搬出従動ローラーR31での用紙S、SSの挟持に伴い、初期位置P0に移動する。また、集積部34から用紙の排紙が開始されて所定時間経過すると、アシストガイド334はガイドを終え、開位置に移動して排紙方向のガイド前の位置に戻る。
Thereafter, when the transport roller R3 rotates its rotational direction back to the normal rotational direction, the sheets S and SS with the rear end (upper end in the figure) SB aligned are collectively transported in the paper discharge direction. That is, the overlapping sheets (here, two sheets) S and SS are transported by the transport roller R3 in a state where the length and width are aligned. Then, the paper is nipped by the transport roller R4 (see FIG. 3) and discharged from the intermediate transport unit RU to the post-processing unit F. The
このように、本実施の形態の中間搬送ユニットRUでは、用紙Sを搬送する搬送ローラーR2の下方に集積部34が配置されている。集積部34は、搬送ローラーR2により排紙されて落下する用紙Sをストッパー351で受けることで集積可能である。この集積部34に進入する用紙Sの両側方には、図4に示すように、一対の整合部材361、362が、用紙Sの進行方向に対して直交する幅方向に往復動自在に設けられている。一対の整合部材361、362は、用紙Sの幅方向の両側縁にそれぞれ当接して整合する。これら一対の整合部材361、362は、CD用モーター(駆動部)366により駆動され、CD用モーター366は、制御部37により制御される。
Thus, in the intermediate transport unit RU of the present embodiment, the stacking
制御部37は、用紙Sが搬送ローラーR2から排紙されて落下する際に、一対の整合部材(可動整合部材)361、362を移動し、一対の整合部材(可動整合部材)361、362間を狭くする。ここでは、制御部37は、排紙タイミングを用いて、搬送ローラーR2から用紙が排紙されて落下する際に、図4に示すモーター(駆動部)366を介して、一対の整合部材361、362を、初期位置P0から、第1整合位置P1に移動させる。初期位置P0は、搬送ローラーR2により搬送中の用紙Sを受け入れる位置であり、第1整合位置P1は初期位置P0よりも用紙Sの両側縁SDに近い位置であって両側縁SDから所定間隔だけ離れた位置である。制御部37は、用紙通過センサ384からの信号に基づいて、搬送ローラーR2から用紙が排出されるタイミング(排紙タイミング)を検知(ここでは算出)する。
The control unit 37 moves the pair of alignment members (movable alignment members) 361 and 362 between the pair of alignment members (movable alignment members) 361 and 362 when the paper S is discharged from the transport roller R2 and falls. To narrow. Here, the control unit 37 uses a discharge timing to discharge a pair of
図11〜図13は、本実施の形態に係る中間搬送ユニットRUのCD整合部36による用紙の整合の一例を模式的に示す図である。
11 to 13 are diagrams schematically illustrating an example of sheet alignment by the
図11は、初期位置P0に位置する整合面3611、3621間に、搬送ローラーR2(図3参照)から排紙されて集積部34に進入し、ストッパー351で跳ねてスキュー状態で用紙Sが位置する状態を示す。なお、領域SCは、幅方向の整合を終了し、集積部34から排紙される際の用紙位置を示す。
In FIG. 11, between the
制御部37は、用紙通過センサ384からの検出タイミング信号により検知した排紙タイミングに基づいて、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2から抜けたときに、一対の整合部材361、362を、初期位置P0から第1整合位置P1に移動させる。
Based on the paper discharge timing detected by the detection timing signal from the
これにより、図11に示す用紙Sの状態時において、一対の整合部材361、362は、初期位置P0から第1整合位置P1に移動する(図12参照)。すると、図12に示すように、用紙Sは、整合部材361、362の整合面3611、3621により押圧されて、矢印D4方向に移動して、大きなスキューが改善される。図12では、用紙Sは、用紙位置SCから右側にずれた位置に配置されている。
Accordingly, in the state of the sheet S shown in FIG. 11, the pair of
そして、制御部37は、一対の整合部材361、362を、第1整合部に位置させた後、用紙Sの両側縁SDに当接して整合する第2整合位置P2に移動させる。これにより図13に示すように、集積部34における用紙Sには、用紙幅方向の整合が施され、幅方向のずれがなくなる。
Then, the control unit 37 moves the pair of
特に、本実施の形態では、集積部34におけるストッパー351は、基台3511と、基台3511上のクッション材3512と、クッション材3512上の受け板部3513とを有する。この構成により、ストッパー351で跳ね返る用紙Sは、ストッパー351の受け板部3513で、クッション材3512を介して受けて跳ね返る。これにより、用紙Sが跳ね返る際の衝撃音は緩和されることになるが、一つの材料(例えば金属)で板状に形成された従来ストッパーと比較して、用紙S自体が一層跳ねやすくなっており、スキューして集積部34内に配置され易くなっている。
In particular, in the present embodiment, the
しかしながら、中間搬送ユニットRUでは、用紙Sを挟む位置の整合部材361、362の間隔は、段階的に狭くなることで、用紙Sに対する幅方向の整合を施す。このため、従来ストッパーと比較して大きな傾きでスキューした状態で、集積部34内に留まっても、整合部材361、362によって、正確に好適に整合される。
However, in the intermediate transport unit RU, the interval between the
よって、集積した用紙をスキューした状態で排紙することを防止することができる。また、商用印刷や企業内での大量印刷を行うPP分野で画像形成システム10を用いても、中間搬送ユニットRUでは、従来と異なり、集積される用紙が搬入される度に、用紙を受けるジョガーストッパーを昇降動させる動作の必要がない。これにより、生産性を低下させることなく、用紙を安定して、後処理ユニットF等に排紙でき、印刷処理の高速化に適したものとなる。
Therefore, it is possible to prevent the stacked sheets from being discharged in a skewed state. Also, even if the
特に、中間搬送ユニットRUの後続の後処理装置が、後処理装置自体に整合手段が無いパンチ処理装置であって、集積部34を用いて一枚反転して用紙を、パンチ処理装置に排出する場合でも、用紙を好適に排出することができる。これにより、パンチ処理装置では、用紙へのパンチ時において、パンチ穴位置をずれることなく好適な位置に形成できる。
Particularly, the post-processing device subsequent to the intermediate transport unit RU is a punch processing device that does not have alignment means in the post-processing device itself, and reverses one sheet using the stacking
なお、本中間搬送ユニットRUでは、制御部37は、集積部34に複数の用紙Sを集積する際に、1枚目の用紙Sに対してのみ一対の整合部材361、362を初期位置P0から第1整合位置P1、第2整合位置P2の順次移動する構成としたが、これに限らない。
In the intermediate transport unit RU, when the control unit 37 stacks a plurality of sheets S in the stacking
例えば、搬送ローラーR2から一枚ずつ排紙される用紙毎に、整合部材361、362を初期位置P0→第1整合位置P1→第2整合位置P2に移動させてもよい。つまり、一枚ずつ反転される用紙に対して、CD整合部36により整合を行ってもよい。その際の動作は,上述した2枚の用紙に対して行う動作と同様の動作である。
For example, the
また、本実施の形態の中間搬送ユニットRUでは、制御部37は、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2から抜けたときに、一対の整合部材361、362を、初期位置P0から第1整合位置P1へ移動させているが、これに限らない。例えば、集積部34に進入する用紙がストッパー351で跳ねたとき、或いは、跳ねた後に、制御部37が、整合部材361、362を、初期位置P0から第1整合位置P1へ移動させ、その後、第2整合位置P2に移動させてもよい。
Further, in the intermediate transport unit RU of the present embodiment, the control unit 37 moves the pair of
さらに、制御部37は、整合部材361、362の段階的な移動(初期位置P0→第1整合位置P1→第2整合位置P2)を、集積部34に複数の用紙Sを集積する際の用紙毎に行っても良い。
Further, the control unit 37 performs stepwise movement of the
<変形例>
この変形例では、集積部34に複数枚の用紙を集積する際に、制御部37は、整合部材361、362を、1枚目の用紙に対して初期位置P0から第1整合位置P1へ移動させ、2枚目の用紙に対して、第1整合位置P1から第2整合位置P2へ移動させる。
<Modification>
In this modification, when a plurality of sheets are stacked on the stacking
すなわち、図5から図6に示すように、一枚目の用紙Sが搬送ローラーR2から集積部34側に排紙されて落下する際には、CD整合部36では、図7に示すように、整合部材361、362は、制御部37により第1整合位置P1(図4参照)に移動する。なお、ここでは、整合部材361、362は、用紙Sの後端SBが搬送ローラーR2から抜けたとき(図6参照)に、初期位置P0から第1整合位置P1に移動する。
That is, as shown in FIGS. 5 to 6, when the first sheet S is discharged from the transport roller R2 to the stacking
そして、制御部37は、整合部材361、362を第1整合位置P1に位置させたまま、搬送ローラーR2、アシストガイド334、ストッパー351を有するFD整合部35を制御して、2枚目の用紙を集積部34に進入させる。
Then, the control unit 37 controls the
図14は、中間搬送ユニットRUの変形例の説明に供する図であり、整合部材361、362を第1整合位置P1に位置させて2枚目が集積されたCD整合部36を模式的に示す図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a modified example of the intermediate transport unit RU, schematically showing the
図14に示すように、CD整合部36は、制御部37によって、集積部34(図3参照)に進入する一枚目の用紙Sに対して整合部材361、362を第1整合位置P1に移動させて1段階目の整合を行った後、その状態で、2枚目の用紙SSを受け入れる。
As shown in FIG. 14, the
この2枚目の用紙SSは、集積部34内の1枚目の用紙Sを摺動して集積部34内に進入する。これにより、2枚目の用紙SSは、ストッパー351で跳ねにくく、第1整合位置P1に位置する整合部材361、362間に納まりやすい。図14では、2枚目の用紙SSは、整合後の位置からは幅方向にずれているものの整合部材361、362間に収まっている。
The second sheet SS slides on the first sheet S in the stacking
そして、制御部37(図2参照)は、集積部34に2枚目の用紙SSが搬送ローラーR2(図3参照)から排紙されて落下する際に、一対の整合部材361、362を第1整合位置P1から第2整合位置P2へ移動させる。
Then, the control unit 37 (see FIG. 2) moves the pair of
図15は、中間搬送ユニットRUの変形例の説明に供する図であり、整合部材361、362を第2整合位置P2に位置させたCD整合部36を模式的に示す図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a modified example of the intermediate transport unit RU, and is a diagram schematically illustrating the
図15に示すように、整合部材361、362が第2整合位置P2に移動すると、用紙S、SSの両側縁SDを押圧し、重なり合う用紙S、SSの幅方向(搬送方向としての進行方向と直交する方向)の両側縁SDを揃える整合を行う。これにより、CD整合部36は、重ね合わせられた複数の用紙S、SSに対して、幅方向の整合を容易に施すことができる。
As shown in FIG. 15, when the
本実施の形態における中間搬送ユニットRUは、画像形成ユニットGに一体的に設けた画像形成装置としても良く、また、後処理ユニットFに一体的に設けた後処理装置としてもよい。さらに、中間搬送ユニットRUは、折り処理を行うユニットと、ステイプル処理を行うユニットとの間に配置してもよい。この場合、中間搬送ユニットRUは、折り処理された用紙を集積し、まとめてステイプル処理のユニットへ搬送することができる。すなわち、プロダクション・プリンティングの分野(PP分野、商用印刷や企業内での大量印刷)において、後処理ユニットとともに用いることで、後処理ユニットの処理速度に対応して、適宜、複数の用紙を重ね合わせた状態で後処理ユニットに搬送できる。これにより、所望の形態の冊子を、歩留まりを上げて生産性を確保しつつ作製できる。 The intermediate transport unit RU in the present embodiment may be an image forming apparatus provided integrally with the image forming unit G, or may be a post-processing apparatus provided integrally with the post-processing unit F. Further, the intermediate transport unit RU may be arranged between a unit that performs the folding process and a unit that performs the stapling process. In this case, the intermediate transport unit RU can stack the folded sheets and collectively transport them to the stapling unit. In other words, in the field of production and printing (PP field, commercial printing, and large-scale printing in a company), it is used together with a post-processing unit, so that a plurality of sheets can be superimposed as appropriate according to the processing speed of the post-processing unit. Can be transported to the post-processing unit. Thereby, a booklet of a desired form can be manufactured while increasing yield and ensuring productivity.
また、整合部材361、362の移動制御に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。なお、本実施の形態に係る中間搬送ユニットRUにおいて、CD整合部36による用紙の整合のタイミングは、FD整合部35による用紙の整合のタイミングと同じにしたり、同じタイミングで終了するようにしてもよい。
Further, as a computer-readable medium of a program related to movement control of the
また、整合部材361、362の移動制御に係るプログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用し、この媒体からの情報を読み出すことで制御部37が動作制御するようにしてもよい。
In addition, as a medium for providing program data related to movement control of the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 画像形成システム
28、31 通信部
32 記憶部
33 搬送部
34 集積部
35 FD整合部
36 CD整合部
37 制御部
38 センサ群
41 通信部
42 記憶部
43 後処理部
44 制御部
45 排紙トレイ
231 画像形成部
232 定着部
338、353 モーター
341 対向支持部
351 ストッパー
352 支持部
366 CD用モーター(駆動部)
361、362 整合部材(可動整合部材)
384 用紙通過センサ
386 CD用HPセンサ
3411、3521 支持面
3511 基台
3512 クッション材
3513 受け板部
3611 3621 整合面
R1、R2、R3、R4 搬送ローラー
P0 初期位置
P1 第1整合位置
P2 第2整合位置
DESCRIPTION OF
361, 362 Alignment member (movable alignment member)
384
Claims (4)
前記用紙を搬送する搬送ローラーと、
前記搬送ローラーの下方に配置され、且つ、前記搬送ローラーにより排紙されて落下する前記用紙をストッパーで受けることで集積可能な集積部と、
前記集積部に進入する前記用紙の両側方で、前記用紙の進行方向に対して直交する幅方向に往復動自在に設けられ、且つ、前記用紙の幅方向の両側縁にそれぞれ当接して整合する一対の可動整合部材と、
前記一対の可動整合部材を駆動する駆動部と、
前記集積部に複数の用紙が集積される場合において、1枚目の用紙が前記搬送ローラーから排紙されて落下する際に、前記駆動部を制御して前記一対の可動整合部材を、前記搬送ローラーにより搬送中の前記用紙を受け入れる位置であり用紙幅よりも外側の初期位置から、前記初期位置よりも前記用紙の両側縁に近い位置であって前記両側縁から所定間隔だけ離れた第1整合位置に移動させた後、前記第1整合位置から、前記用紙の両側縁に当接して整合する第2整合位置に移動させ、前記集積部に2枚目以降の用紙が前記搬送ローラーから排紙されて落下する際に、前記駆動部を制御して前記一対の可動整合部材を、前記初期位置から、前記第2整合位置に移動させるように制御する制御部と、
を有する、
中間搬送ユニット。 An intermediate conveyance unit that is disposed between the image forming unit and the post-processing unit, receives paper discharged from the image forming unit, and collects a plurality of sheets and discharges them to the post-processing unit,
A transport roller for transporting the paper;
A stacking unit that is disposed below the transport roller and that can be stacked by receiving the paper that is discharged and dropped by the transport roller with a stopper;
Provided so as to be reciprocable in the width direction perpendicular to the sheet traveling direction on both sides of the sheet entering the stacking unit, and abuts and aligns with both side edges of the sheet in the width direction. A pair of movable alignment members;
A drive unit for driving the pair of movable alignment members;
When a plurality of sheets are stacked on the stacking unit, when the first sheet is discharged from the transport roller and dropped, the driving unit is controlled to move the pair of movable alignment members to the transport unit. A first alignment that is a position for receiving the paper being transported by a roller and is located closer to both side edges of the paper than the initial position from an initial position outside the paper width, and separated from the both side edges by a predetermined distance. After being moved to the position, the sheet is moved from the first alignment position to a second alignment position where the paper contacts and aligns with both side edges of the sheet, and the second and subsequent sheets are discharged from the transport roller to the stacking unit. when falling is, the pair of movable matching member by controlling the drive unit, the said initial position, and a control unit that controls so as to move to the second aligning position,
Having
Intermediate transport unit.
請求項1記載の中間搬送ユニット。 The control unit moves the pair of movable alignment members from the initial position to the first alignment position when a rear end of the first sheet is removed from the transport roller.
The intermediate conveyance unit according to claim 1.
請求項1または2記載の中間搬送ユニット。 The control unit moves the pair of movable alignment members from the first alignment position to the second alignment position after the leading edge of the first sheet hits the stopper .
The intermediate conveyance unit according to claim 1 or 2 .
用紙に画像形成して排出する画像形成ユニットと、
画像形成された用紙に後処理を施す後処理ユニットと、を有し、
前記中間搬送ユニットは、前記画像形成ユニットと前記後処理ユニットとの間に配置されている、
画像形成システム。 The intermediate transport unit according to any one of claims 1 to 3 ,
An image forming unit for forming an image on paper and discharging it;
A post-processing unit that performs post-processing on the image-formed paper,
The intermediate transport unit is disposed between the image forming unit and the post-processing unit.
Image forming system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101463A JP5978740B2 (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Intermediate transport unit and image forming system having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101463A JP5978740B2 (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Intermediate transport unit and image forming system having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227141A JP2013227141A (en) | 2013-11-07 |
JP5978740B2 true JP5978740B2 (en) | 2016-08-24 |
Family
ID=49675221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101463A Active JP5978740B2 (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Intermediate transport unit and image forming system having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5978740B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6882428B2 (en) * | 2019-11-07 | 2021-06-02 | 株式会社東芝 | Sheet post-processing device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2960770B2 (en) * | 1990-11-02 | 1999-10-12 | 株式会社リコー | Recording paper post-processing equipment |
JP2000327205A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Konica Corp | Sheet after-treatment device and image formation device |
JP3890922B2 (en) * | 2001-06-06 | 2007-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Post-processing equipment |
JP4871926B2 (en) * | 2007-09-11 | 2012-02-08 | 株式会社東芝 | Paper loading device |
JP2009280331A (en) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Relay carrying device and image forming system |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101463A patent/JP5978740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013227141A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7798950B2 (en) | Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method | |
US8201815B2 (en) | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method | |
US7681872B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US7862016B2 (en) | Sheet stacking mechanism, sheet folding device, sheet post-processing apparatus and image forming apparatus | |
US7661669B2 (en) | Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2013166612A (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5528099B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5978740B2 (en) | Intermediate transport unit and image forming system having the same | |
JP5737274B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JP4787058B2 (en) | Sheet processing apparatus, sheet post-processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP5880255B2 (en) | Intermediate transport unit and image forming system having the same | |
US9039008B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JPH11106112A (en) | Finisher | |
JP4315437B2 (en) | Paper folding device | |
JP2005314092A (en) | Sheet post-processing device | |
JP5708074B2 (en) | Image forming apparatus, post-processing apparatus, image forming system, and transport unit | |
JP2020200156A (en) | Medium aligning device, medium processing device and recording system | |
JP2013195680A (en) | Paper processing device and image forming system | |
JPH10250910A (en) | Sheet post-processing device | |
JP2024104728A (en) | SHEET POST-TREATING DEVICE AND IMAGE FORMING SYSTEM INCLUDING THE SAME | |
JP2024104848A (en) | Sheet post-processing device and image forming system | |
JP6299451B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
JP2005314029A (en) | Paper sheet conveying device and paper sheet post-processing device | |
JP2004284740A (en) | Sheet handling device | |
JP2006124157A (en) | Sheet post-processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5978740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |