JP5977938B2 - 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
生体状態推定装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977938B2 JP5977938B2 JP2011257330A JP2011257330A JP5977938B2 JP 5977938 B2 JP5977938 B2 JP 5977938B2 JP 2011257330 A JP2011257330 A JP 2011257330A JP 2011257330 A JP2011257330 A JP 2011257330A JP 5977938 B2 JP5977938 B2 JP 5977938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analysis
- state
- frequency
- time
- coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 923
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 305
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 211
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 129
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 claims description 104
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 claims description 63
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 57
- 210000005037 parasympathetic nerve Anatomy 0.000 claims description 57
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 49
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 34
- 210000003403 autonomic nervous system Anatomy 0.000 claims description 33
- 230000003860 sleep quality Effects 0.000 claims description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 31
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 20
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 14
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 claims description 14
- 238000000700 time series analysis Methods 0.000 claims description 14
- 230000037406 food intake Effects 0.000 claims description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 167
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 150
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 150
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 131
- 230000006870 function Effects 0.000 description 124
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 94
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 76
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 75
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 65
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 51
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 51
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 30
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 26
- 235000015897 energy drink Nutrition 0.000 description 26
- 210000002820 sympathetic nervous system Anatomy 0.000 description 26
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 25
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 25
- 230000009471 action Effects 0.000 description 23
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 description 23
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 21
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 20
- 206010006326 Breath odour Diseases 0.000 description 19
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 19
- 210000001002 parasympathetic nervous system Anatomy 0.000 description 19
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 18
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 18
- 230000036385 rapid eye movement (rem) sleep Effects 0.000 description 18
- 230000008452 non REM sleep Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 16
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 16
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 15
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 14
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 14
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N taurine Chemical compound NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 13
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 13
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 12
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 description 9
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 9
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 9
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 8
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N caffeine Chemical compound CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 7
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000036541 health Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 6
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 6
- 230000008667 sleep stage Effects 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 description 5
- 210000000748 cardiovascular system Anatomy 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 5
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N Isocaffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N(C)C=N2 LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000037424 autonomic function Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 4
- 229960001948 caffeine Drugs 0.000 description 4
- VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N caffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1C=CN2C VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 4
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001734 parasympathetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 3
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 3
- 230000002567 autonomic effect Effects 0.000 description 3
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 3
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 208000004998 Abdominal Pain Diseases 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 2
- 208000002151 Pleural effusion Diseases 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000002425 cardiocirculatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000002969 morbid Effects 0.000 description 2
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 2
- 206010036067 polydipsia Diseases 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000037322 slow-wave sleep Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- JSUAJTLKVREZHV-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(1-pyrrolidinyl)but-2-ynyl]pyrrolidine Chemical compound C1CCCN1CC#CCN1CCCC1 JSUAJTLKVREZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003658 Atrial Fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 206010003694 Atrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000001333 Colorectal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- 206010039897 Sedation Diseases 0.000 description 1
- 206010043268 Tension Diseases 0.000 description 1
- 208000024770 Thyroid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 230000037444 atrophy Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 208000028327 extreme fatigue Diseases 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000035987 intoxication Effects 0.000 description 1
- 231100000566 intoxication Toxicity 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 description 1
- 230000036280 sedation Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 1
- 230000008454 sleep-wake cycle Effects 0.000 description 1
- 230000036578 sleeping time Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 201000002510 thyroid cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000000304 vasodilatating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/18—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02405—Determining heart rate variability
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02416—Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
- A61B5/02427—Details of sensor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0245—Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0285—Measuring or recording phase velocity of blood waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7246—Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
まず、人の恒常性はゆらぎで維持され、その周波数帯域は0.001〜0.04Hzの超低周波帯域にあるとされている。一方、心疾患の一つである心房細動において、心・循環系のゆらぎの特性が切り替わるところは、0.0033Hzと言われており、また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者における睡眠時の心拍変動において0.01〜0.04Hzの周波数帯域で異常なパワー値が認められたという報告もある。そこで、このような超低周波帯域、0.0033Hz近傍、あるいは0.01〜0.04Hz近傍の周波数帯域のゆらぎの変化を捉えることで、恒常性制御の程度を示すことができる。
前記状態推定手段は、基準の解析区間における座標点に対する解析対象の解析区間の座標点の位置を基に、前記生体状態として、活動により疲労が蓄積していく通常の疲労状態であるか、不調状態であるか、又は所定の機能回復手段が施された機能回復状態であるかを推定する第1解析判定手段を有することが好ましい。
前記第1解析判定手段は、前記不調状態を、さらに、不調要因に耐えている状態、不調要因に抵抗している状態に細分化して判定する構成とすることが好ましい。
前記第1解析判定手段は、基準の解析区間に対し、所定の生体状態の変化要因が加わった後の体調の全体的な変化の推移方向を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、体調変化動向として推定する解析判定手段Aと、前記所定の生体状態の変化要因が加わった後から所定時間経過後の所定の解析時間における体調状態を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、解析時体調状態としてを推定する解析判定手段Bとの少なくとも一方を有する構成であることが好ましい。
前記爽快期に相当するアルコール摂取状態の推定に関し、前記解析判定手段Aは、前記アルコール摂取状態に至る前の基準の解析区間に対し、摂取後相対的に短時間で大きな変化を示すアルコールの吸収度合いを前記ゆらぎ波形の変化度合いから体調変化動向として推定する手段であり、前記解析判定手段Bは、前記アルコール摂取状態に至る前の基準の解析区間に対し、前記短時間での体調変化後、相対的に長時間に亘って持続されるアルコール摂取に伴うアルコールの分解度合いを前記ゆらぎ波形の変化度合いから解析時体調状態として推定する手段であることが好ましい。
前記解析判定手段Aは、基準の解析区間の所定の解析時間範囲について求めた座標点に対する、解析対象の解析区間の所定の解析時間範囲について求めた座標点の位置から、前記体調変化動向を推定する手段であり、前記解析判定手段Bは、各解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して各解析区間の座標点を求め、求めた各解析区間の座標点を基準の解析区間の座標点と比較し、両者の位置関係から、各解析区間における前記解析時体調状態を推定する手段であることが好ましい。
前記第1解析判定手段は、前記解析判定手段A及びBの両方を備え、その両方において、基準の解析区間の座標点に対する解析区間の座標点の位置が、前記基準の解析区間の座標点を中心として予め設定した第1離隔距離を半径とする内側円とそれよりも離れた第2離隔距離を半径とする外側円との間のドーナツ状領域内である場合に、前記爽快期に相当するアルコール摂取状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段は、前記解析判定手段A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の内側円内に含まれる場合に前記通常の疲労状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段は、前記解析判定手段A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の内側円内であって、かつ中心からの距離が所定距離以内である場合に、不調状態であって、かつ、体内に生じている不調要因に耐えている状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段は、前記解析判定手段A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の外側円外に至っている場合に、不調状態であって、かつ、体内に生じている不調要因に抵抗している状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段は、前記解析判定手段A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の外側円外に至っていた状態からそれよりも内方に移行した場合、又は、内側円内で中心から所定距離以内の状態からそれよりも外方に移行した場合に、不調状態でありながら、所定の機能回復手段が施された結果として平穏状態に向かっていると推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段は、前記生体信号測定手段による生体信号を採取する被験者の測定姿勢が、副交感神経活動が相対的に優位となる測定姿勢の場合と交感神経活動が相対的に優位となる測定姿勢の場合とで、前記第1離隔距離及び第2離隔距離を異ならせて設定して状態推定を行うことが好ましい。
前記状態推定手段は、さらに、解析対象の解析区間の座標点の前記座標系上における位置を三角関数表示に置換して新たな座標系に再プロットし、再プロットした座標点の位置を基に、生体状態を推定する第2解析判定手段を有することが好ましい。
前記第2解析判定手段は、前記第1解析判定手段における、前記解析判定手段Aで得られた各座標点、及び、前記解析判定手段Bで得られた各座標点のそれぞれについて、sinの角度を求め、解析判定手段Aで得られた各座標点のsinの角度を一方の軸に、解析判定手段Bで得られた各座標点のsinの角度を他方の軸にとってプロットしたsin表示座標を作成する手段と、tanの角度を求め、解析判定手段Aで得られた各座標点のtanの角度を一方の軸に、解析判定手段Bで得られた各座標点のtanの角度を他方の軸にとってプロットしたtan表示座標を作成する手段とを有し、前記sin表示座標及び前記tan表示座標における各座標点の位置により、生体状態を推定することが好ましい。
前記第2解析判定手段における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれ、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれていない場合に、課題遂行困難状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段の解析判定手段A及びBにより求められる座標点が、前記爽快期のアルコール摂取状態と判定される領域にプロットされる場合に、運転不適状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段の解析判定手段A及びBにより求められる座標点が、前記爽快期のアルコール摂取状態と判定される領域にプロットされ、かつ、前記第2解析判定手段における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれ、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれていない場合に、運転不適状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段の解析判定手段A及びBにより求められる座標点のいずれか少なくとも一方が、不調状態と判定される前記ドーナツ状領域の内側円内であってかつ中心からの距離が所定距離以内にプロットされ、かつ、前記第2解析判定手段における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれ、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれていない場合に、運転不適状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手段の解析判定手段A及びBにより求められる座標点のいずれか少なくとも一方が、普通状態と判定される前記ドーナツ状領域の内側円内にプロットされ、かつ、前記第2解析判定手段における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれず、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれる場合に、普通状態下における疲労状態と推定することが好ましい。
前記状態推定手段が、さらに、機能回復手段としての睡眠の質を推定する睡眠の質推定手段を有する構成であることが好ましい。
前記睡眠の質推定手段は、前記解析判定手段A及びBにより求められる解析対象の解析区間の座標点のいずれかが、内側円の外方にプロットされている場合に、心循環系の自律機能の低下による、心循環系の自律機能の回復に適する、レム睡眠とノンレム睡眠が混在して中途覚醒のない質の高い睡眠と推定することが好ましい。
さらに、前記第2解析判定手段における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれず、又は、前記tan表示座標において所定の象限を含む座標点が含まれると共に、複数の象限に分布する場合に、心循環系の自律機能の回復に適する、レム睡眠とノンレム睡眠が混在して中途覚醒のない質の高い睡眠と推定することが好ましい。
前記状態推定手段は、さらに、解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して所定の基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の体調変化を示す時系列変化線を作成する体調マップ作成手段と、解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して前記体調マップ作成手段とは異なる基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の感覚変化を示す時系列変化線を作成する感覚マップ作成手段とを有し、前記睡眠の質推定手段は、前記体調マップ作成手段及び感覚マップ作成手段の各時系列変化線の推移傾向を加味して睡眠の質を推定することが好ましい。
前記睡眠の質推定手段は、前記体調マップ作成手段の体調変化の時系列変化線が、1/fの傾きに近似し、かつ、前記感覚マップ作成手段の時系列変化線が、横軸に略平行に推移する場合に、レム睡眠とノンレム睡眠が混在して中途覚醒のない質の高い睡眠と推定することが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号から周波数傾き時系列波形を求める周波数傾き時系列解析演算手段を有し、前記周波数分析手段は、前記周波数傾き時系列解析演算手段により求められた周波数傾き時系列波形を周波数分析し、前記ゆらぎ波形を周波数とパワースペクトル密度の両対数表示で出力する手段であることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号から求められる周波数の時系列波形において、所定のオーバーラップ時間で設定した所定の時間窓毎に周波数の平均値を求める移動計算を行い、時間窓毎に得られる周波数の平均値の時系列変化を周波数変動時系列波形として出力する周波数変動演算手段を有し、前記周波数分析手段は、前記周波数変動演算手段により求められた周波数変動時系列波形を周波数分析し、前記ゆらぎ波形を周波数とパワースペクトル密度の両対数表示で出力する手段であることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号の時系列波形におけるゼロクロス点を用いて周波数の時系列波形を求めるゼロクロス検出手段と、前記生体信号の時系列波形のピーク点を用いて周波数の時系列波形を求めるピーク検出手段とを備え、前記周波数傾き時系列波形解析演算手段は、前記ゼロクロス検出手段及びピーク検出手段のそれぞれから得られる周波数の時系列波形のそれぞれから周波数傾き時系列波形を求めることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号の時系列波形におけるゼロクロス点を用いて周波数の時系列波形を求めるゼロクロス検出手段と、前記生体信号の時系列波形のピーク点を用いて周波数の時系列波形を求めるピーク検出手段とを備え、前記周波数変動演算手段は、前記ゼロクロス検出手段及びピーク検出手段のそれぞれから得られる周波数の時系列波形のそれぞれから周波数変動時系列波形を求めることが好ましい。
前記状態推定手段は、前記両対数表示で出力された前記ゆらぎ波形から、長周期領域、中周期領域、短周期領域に分けた回帰直線を求め、この回帰直線を利用して前記ゆらぎ波形を所定の基準に基づいて得点化し、座標系上の座標点を得るための判定基準点を求めるゆらぎ波形分析手段を有することが好ましい。
前記ゆらぎ波形分析手段は、前記ゼロクロス検出手段を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に交感神経機能に関する第1の判定基準点を求めると共に、前記ピーク検出手段を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に副交感神経機能に交感神経機能が付与された機能に関する第2の判定基準点を求める手段であり、前記状態推定手段は、前記第1の判定基準点を一方の軸の指標に、前記第2の判定基準点を他方の軸の指標とし、前記座標系上の座標点を求めることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号の時系列波形におけるゼロクロス点を用いて周波数の時系列波形を求めるゼロクロス検出手段と、前記生体信号の時系列波形のピーク点を用いて周波数の時系列波形を求めるピーク検出手段とに加えて、前記ピーク検出手段におけるピーク点を用いた周波数の時系列波形のデータを、前記ゼロクロス検出手段におけるゼロクロス点を用いた周波数の時系列波形のデータで除し、得られたピーク/ゼロクロス値を用いた周波数の時系列波形を求めるピーク/ゼロクロス検出手段を有し、前記周波数傾き時系列波形解析演算手段は、前記ゼロクロス検出手段及び前記ピーク/ゼロクロス検出手段のそれぞれから得られる周波数の時系列波形のそれぞれから周波数傾き時系列波形を求めることが好ましい。
前記ゆらぎ波形分析手段は、前記ゼロクロス検出手段を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に交感神経機能に関する第1の判定基準点を求めると共に、前記ピーク/ゼロクロス検出手段を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に副交感神経機能に交感神経機能が付与された機能に関する第2の判定基準点を求める手段であり、前記状態推定手段は、前記第1の判定基準点を一方の軸の指標に、前記第2の判定基準点を他方の軸の指標とし、前記座標系上の座標点を求めることが好ましい。
前記ゆらぎ波形分析手段は、前記生体信号から得られる心拍変動を表す主共振が、調和振動系か不規則振動系かを、周波数分析して得られる前記ゆらぎ波形を数値化して弁別するものであることが好ましい。
前記状態推定手順は、基準の解析区間における座標点に対する解析対象の解析区間の座標点の位置を基に、前記生体状態として、活動により疲労が蓄積していく通常の疲労状態であるか、不調状態であるか、又は所定の機能回復手段が施された機能回復状態であるかを推定する第1解析判定手順を有することが好ましい。
前記第1解析判定手順は、前記不調状態を、さらに、不調要因に耐えている状態、不調要因に抵抗している状態に細分化することが好ましい。
前記第1解析判定手順は、基準の解析区間に対し、所定の生体状態の変化要因が加わった後の体調の全体的な変化の推移方向を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、体調変化動向として推定する解析判定手順Aと、前記所定の生体状態の変化要因が加わった後から所定時間経過後の所定の解析時間における体調状態を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、解析時体調状態として推定する解析判定手順Bとの少なくとも一方を有することが好ましい。
前記爽快期に相当するアルコール摂取状態の推定に関し、前記解析判定手順Aは、前記アルコール摂取状態に至る前の基準の解析区間に対し、摂取後相対的に短時間で大きな変化を示すアルコールの吸収度合いを前記ゆらぎ波形の変化度合いから体調変化動向として推定する手順であり、前記解析判定手順Bは、前記アルコール摂取状態に至る前の基準の解析区間に対し、前記短時間での体調変化後、相対的に長時間に亘って持続されるアルコール摂取に伴うアルコールの分解度合いを前記ゆらぎ波形の変化度合いから解析時体調状態として推定する手順であることが好ましい。
前記解析判定手順Aは、基準の解析区間の所定の解析時間範囲について求めた座標点に対する、解析対象の解析区間の所定の解析時間範囲について求めた座標点の位置から、前記体調変化動向を推定する手順であり、前記解析判定手順Bは、各解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して各解析区間の座標点を求め、求めた各解析区間の座標点を基準の解析区間の座標点と比較し、両者の位置関係から、各解析区間における前記解析時体調状態を推定する手順であることが好ましい。
前記第1解析判定手順は、前記解析判定手順A及びBの両方を備え、その両方において、基準の解析区間の座標点に対する解析区間の座標点の位置が、前記基準の解析区間の座標点を中心として予め設定した第1離隔距離を半径とする内側円とそれよりも離れた第2離隔距離を半径とする外側円との間のドーナツ状領域内である場合に、前記爽快期に相当するアルコール摂取状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順は、前記解析判定手順A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の内側円内に含まれる場合に前記通常の疲労状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順は、前記解析判定手順A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の内側円内であって、かつ中心からの距離が所定距離以内である場合に、不調状態であって、かつ、体内に生じている不調要因に耐えている状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順は、前記解析判定手順A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の外側円外に至っている場合に、不調状態であって、かつ、体内に生じている不調要因に抵抗している状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順は、前記解析判定手順A及びBにより求められる解析対象の各解析区間の座標点のいずれか少なくとも一方が、前記ドーナツ状領域の外側円外に至っていた状態からそれよりも内方に移行した場合、又は、内側円内で中心から所定距離以内の状態からそれよりも外方に移行した場合に、不調状態でありながら、所定の機能回復手段が施された結果として平穏状態に向かっていると推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順は、前記生体信号測定手段による生体信号を採取する被験者の測定姿勢が、副交感神経活動が相対的に優位となる測定姿勢の場合と交感神経活動が相対的に優位となる測定姿勢の場合とで、前記第1離隔距離及び第2離隔距離を異ならせて設定して状態推定を行うことが好ましい。
前記状態推定手順は、さらに、解析対象の解析区間の座標点の前記座標系上における位置を三角関数表示に置換して新たな座標系に再プロットし、再プロットした座標点の位置を基に、生体状態を推定する第2解析判定手順を有することが好ましい。
前記第2解析判定手順は、前記第1解析判定手順における、前記解析判定手順Aで得られた各座標点、及び、前記解析判定手順Bで得られた各座標点のそれぞれについて、sinの角度を求め、解析判定手順Aで得られた各座標点のsinの角度を一方の軸に、解析判定手順Bで得られた各座標点のsinの角度を他方の軸にとってプロットしたsin表示座標を作成する手順と、tanの角度を求め、解析判定手順Aで得られた各座標点のtanの角度を一方の軸に、解析判定手順Bで得られた各座標点のtanの角度を他方の軸にとってプロットしたtan表示座標を作成する手順とを有し、前記sin表示座標及び前記tan表示座標における各座標点の位置により、生体状態を推定することが好ましい。
前記第2解析判定手順における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれ、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれていない場合に、課題遂行困難状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順の解析判定手順A及びBにより求められる座標点が、前記爽快期のアルコール摂取状態と判定される領域にプロットされる場合に、運転不適状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順の解析判定手順A及びBにより求められる座標点が、前記爽快期のアルコール摂取状態と判定される領域にプロットされ、かつ、前記第2解析判定手順における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれ、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれていない場合に、運転不適状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順の解析判定手順A及びBにより求められる座標点のいずれか少なくとも一方が、不調状態と判定される前記ドーナツ状領域の内側円内であってかつ中心からの距離が所定距離以内にプロットされ、かつ、前記第2解析判定手順における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれ、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれていない場合に、運転不適状態と推定することが好ましい。
前記第1解析判定手順の解析判定手順A及びBにより求められる座標点のいずれか少なくとも一方が、普通状態と判定される前記ドーナツ状領域の内側円内にプロットされ、かつ、前記第2解析判定手順における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれず、前記tan表示座標において所定の象限に座標点が含まれる場合に、普通状態下における疲労状態と推定することが好ましい。
前記睡眠の質推定手順は、前記解析判定手順A及びBにより求められる解析対象の解析区間の座標点のいずれかが、内側円の外方にプロットされている場合に、心循環系の自律機能の低下による、心循環系の自律機能の回復に適する、レム睡眠とノンレム睡眠が混在して中途覚醒のない質の高い睡眠と推定することが好ましい。
さらに、前記第2解析判定手順における前記sin表示座標において所定の範囲に座標点が含まれず、又は、前記tan表示座標において所定の象限を含む座標点が含まれると共に、複数の象限に分布する場合に、心循環系の自律機能の回復に適する、レム睡眠とノンレム睡眠が混在して中途覚醒のない質の高い睡眠と推定することが好ましい。
前記状態推定手順は、さらに、解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して所定の基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の体調変化を示す時系列変化線を作成する体調マップ作成手順と、解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して前記体調マップ作成手順とは異なる基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の感覚変化を示す時系列変化線を作成する感覚マップ作成手順とを有し、前記睡眠の質推定手順は、前記体調マップ作成手順及び感覚マップ作成手順の各時系列変化線の推移傾向を加味して睡眠の質を推定することが好ましい。
前記睡眠の質推定手順は、前記体調マップ作成手順の体調変化の時系列変化線が、1/fの傾きに近似し、かつ、前記感覚マップ作成手順の時系列変化線が、横軸に略平行に推移する場合に、レム睡眠とノンレム睡眠が混在して中途覚醒のない質の高い睡眠と推定することが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号から周波数傾き時系列波形を求める周波数傾き時系列解析演算手順を有し、前記周波数分析手順は、前記周波数傾き時系列解析演算手順により求められた周波数傾き時系列波形を周波数分析し、前記ゆらぎ波形を周波数とパワースペクトル密度の両対数表示で出力する手順であることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号から求められる周波数の時系列波形において、所定のオーバーラップ時間で設定した所定の時間窓毎に周波数の平均値を求める移動計算を行い、時間窓毎に得られる周波数の平均値の時系列変化を周波数変動時系列波形として出力する周波数変動演算手順を有し、前記周波数分析手順は、前記周波数変動演算手順により求められた周波数変動時系列波形を周波数分析し、前記ゆらぎ波形を周波数とパワースペクトル密度の両対数表示で出力する手順であることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号の時系列波形におけるゼロクロス点を用いて周波数の時系列波形を求めるゼロクロス検出手順と、前記生体信号の時系列波形のピーク点を用いて周波数の時系列波形を求めるピーク検出手順とを備え、前記周波数傾き時系列波形解析演算手順は、前記ゼロクロス検出手順及びピーク検出手順のそれぞれから得られる周波数の時系列波形のそれぞれから周波数傾き時系列波形を求めることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号の時系列波形におけるゼロクロス点を用いて周波数の時系列波形を求めるゼロクロス検出手順と、前記生体信号の時系列波形のピーク点を用いて周波数の時系列波形を求めるピーク検出手順とを備え、前記周波数変動演算手順は、前記ゼロクロス検出手順及びピーク検出手順のそれぞれから得られる周波数の時系列波形のそれぞれから周波数変動時系列波形を求めることが好ましい。
前記状態推定手順は、前記両対数表示で出力された前記ゆらぎ波形から、長周期領域、中周期領域、短周期領域に分けた回帰直線を求め、この回帰直線を利用して前記ゆらぎ波形を所定の基準に基づいて得点化し、座標系上の座標点を得るための判定基準点を求めるゆらぎ波形分析手順を有することが好ましい。
前記ゆらぎ波形分析手順は、前記ゼロクロス検出手順を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に交感神経機能に関する第1の判定基準点を求めると共に、前記ピーク検出手順を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に副交感神経機能に交感神経機能が付与された機能に関する第2の判定基準点を求める手順であり、前記状態推定手順は、前記第1の判定基準点を一方の軸の指標に、前記第2の判定基準点を他方の軸の指標とし、前記座標系上の座標点を求めることが好ましい。
前記生体信号測定手段により採取した生体信号の時系列波形におけるゼロクロス点を用いて周波数の時系列波形を求めるゼロクロス検出手順と、前記生体信号の時系列波形のピーク点を用いて周波数の時系列波形を求めるピーク検出手順とに加えて、前記ピーク検出手順におけるピーク点を用いた周波数の時系列波形のデータを、前記ゼロクロス検出手順におけるゼロクロス点を用いた周波数の時系列波形のデータで除し、得られたピーク/ゼロクロス値を用いた周波数の時系列波形を求めるピーク/ゼロクロス検出手順を有し、前記周波数傾き時系列波形解析演算手順は、前記ゼロクロス検出手順及び前記ピーク/ゼロクロス検出手順のそれぞれから得られる周波数の時系列波形のそれぞれから周波数傾き時系列波形を求めることが好ましい。
前記ゆらぎ波形分析手順は、前記ゼロクロス検出手順を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に交感神経機能に関する第1の判定基準点を求めると共に、前記ピーク/ゼロクロス検出手順を用いた周波数の時系列波形から得たゆらぎ波形を基に副交感神経機能に交感神経機能が付与された機能に関する第2の判定基準点を求める手順であり、前記状態推定手順は、前記第1の判定基準点を一方の軸の指標に、前記第2の判定基準点を他方の軸の指標とし、前記座標系上の座標点を求めることが好ましい。
前記ゆらぎ波形分析手順は、前記生体信号から得られる心拍変動を表す主共振が、調和振動系か不規則振動系かを、周波数分析して得られる前記ゆらぎ波形を数値化して弁別するものであることが好ましい。
そのため、両者の差(減算や除算による差)を見ることで、交感神経の制御の状態に関する情報をキャンセルでき、交感代償作用が行われていない動態、すなわち副交感神経による制御の状態に関する情報を得ることができる。そして、ゼロクロス検出手段で大動脈の動態を捉えることができるため、それにより交感神経の制御の状態を把握することができる。また、ピーク検出手段で交感神経の代償作用が加わった副交感神経の動態、さらに、ピーク検出手段とゼロクロス検出手段で捉えた周波数の変動の時系列波形の差をみることで副交感神経の動態を把握することができる。また、短時間の計測で1次成分・0.5次成分を算出できるため、それらにより求められた時系列波形に傾き時系列解析を適用することで、超低周波成分も検出できると考えられる。
なお、APWの指尖容積脈との関係、自律神経系との関係については、後述の図150〜図154の実験例においてさらに詳述する。
解析判定手段Aは、基準の解析区間に対し、所定の生体状態の変化要因が加わった後の体調の全体的な変化の推移方向を、ゆらぎ波形の変化度合いから体調変化動向として推定する。生体状態の変化要因がアルコール摂取の場合、アルコールの吸収によって体調が短時間で大きく変化していくが、この体調の全体的な推移方向を「体調変化動向」として探索する。具体的には、解析判定手段Aは、図12及び図13に示したように、基準の解析区間の全体について求めた座標点に対する解析対象の解析区間の全体について求めた座標点の位置(離隔距離)から、体調変化動向を推定する手段である。より具体的には、大動脈の動態を表し、交感神経系の状態を捉えるゼロクロス検出手段による指標を横軸とし、心臓と大動脈の両方の動態を表し、交感・副交感の両神経系の状態(交感神経の代償作用がのった副交感神経系の状態)を捉えるピーク検出手段による指標を縦軸とした座標系を用い、何らかの状態変化が生じた場合(例えば、アルコールを摂取した場合)に、この座標系にプロットされた基準の座標点に対し、その状態変化が生じた際の解析区間の座標点がどの程度かけ離れたか否かについてベクトル表示でその差分を求める解析を実施する。状態変化により、体調が全体的にどのように変化したかの基本情報を得るためのもので、解析対象の解析区間の全体同士を比較して両者の差を求める。具体的には次のような手順で行う。
基準の解析区間(初期位置)と次の解析区間(2点目)との上記判定基準点を用いて、次式:
体調変化点=後解析区間(2点目)の判定基準点+(後解析区間(2点目)の判定基準点−前解析区間(初期位置)の判定基準点)×n、(但し、nは補正係数)
により体調変化点を求める(図12参照)。なお、n(補正係数)は、解析対象とする周波数領域(周波数帯)の数で決定する。本実施形態では、長周期領域、中周期領域及び短周期領域の3つの周波数領域での変化を捉えているため、n=3に設定した(各解析区間の測定時間のうち、データのない時間を除いた全ての測定時間(約38分間)の周波数傾き時系列波形を使用)。
手順A1により、初期位置と2点目の座標位置を決定したならば、以降、求める対象の解析区間の座標点を、その直前の解析区間の座標点から動かして決定する(図13参照)。すなわち、3点目は2点目の座標点から移動させ、4点目は3点目の座標点から移動させる。
図14から、タウリン等の薬理作用により、第1解析区間(初期位置)に対して第2解析区間は大きく座標点が移動し、タウリンの影響が現れていることがわかる。その後、第3解析区間及び第4解析区間の座標点は、第2解析区間の座標点に対して徐々に変化していることがわかる。なお、解析判定手段Aは、初期位置と第2解析区間との差によって、基本的な体調変化動向を探索することが主な目的である。これは、アルコールや薬剤成分などは、摂取後所定時間経過した時点で効果が大きく現れ、その後、徐々に効果が減少していくのが一般的だからである。第3解析区間以降の変動動向は、アルコールなどの影響を顕著に示す第2解析区間(通常は、初期位置から20〜40分程度後の時間)からどのように変化していったかを示すことになる。
解析判定手段Bは、所定の生体状態の変化要因が加わった後から所定時間経過後の所定の解析時間における体調状態を、ゆらぎ波形の変化度合いから解析時体調状態として推定する。アルコールの分解によってアセトアルデヒドが産生されることに伴い、時間経過に伴って解析時における体調は変化していくが、この変化した解析時の体調を「解析時体調状態」として探索する。具体的には、解析判定手段Bは、図15及び図16に示したように、解析対象の複数の解析区間の座標系上の変化を、基準の解析区間との対比でそれぞれ求め、それらの座標系上の位置から、感覚状態を解析する手段であり、具体的には次のような手順で行う。
各解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して各解析区間の座標点を求め、求めた各解析区間の座標点を基準の解析区間の座標点と比較し、その離隔距離から、各解析区間の感覚的状態を推定する手段である。まず、一つの解析区間内において、開始時(データのない時間を除く)から所定時間までのb区間と、開始時(データのない時間を除く)から終了時までのa区間(全測定時間)との差を捉えることで、一つの解析区間内での状態変化を捉えることができる。
図17は、上記解析判定手段Aと同じデータ(タウリン含有量の高い栄養ドリンクAの飲用摂取した場合のデータ)について、第1解析区間、第2解析区間、第3解析区間、第4解析区間のそれぞれのa区間とb区間からの感覚点(図の四角の大きな黒印)をプロットした図である。このとき、基準の解析区間の初期位置の座標を座標原点(0,0)として、各解析区間の座標をプロットする。
複数の被験者について、様々な体調下で生体信号測定手段1により、生体信号を採取した。採取した生体信号をから体動成分を除去するフィルタリング処理し、その時系列波形を周波数傾き時系列解析演算手段70により処理して周波数傾き時系列波形を求め、さらに、周波数分析手段80、ゆらぎ波形分析手段90、状態推定手段95により状態推定を行った。試験例1では、状態推定手段95の第1解析判定手段951のうち、解析判定手段Aにより処理を行った。図18〜図25にその解析結果を示す。
試験例1で用いたデータについて、本試験例2では、状態推定手段95の第1解析判定手段951のうち、解析判定手段Bにより処理を行った。
運転中の被験者JYの状態を解析判定手段A及び解析判定手段Bで解析し、それぞれ図31(a),(b)に示した。同じ日付(2011年9月9日)の午前と夕方にそれぞれ所定時間運転し、それぞれの運転時間の中で、前半のデータを基準の解析区間として原点におき、後半のデータを比較対象の解析区間として求めた。
被験者A,B,Cが異なる日に行った実車走行試験における生体信号データを用いて解析を行った。各日における測定時間において、前半を基準として後半を比較する解析区間として解析判定手段A,Bにより求めた。
副交感神経活動が相対的に優位となる測定姿勢(臥位)と、交感及び副交感の神経活動のバランスの良い状態がとりやすい測定姿勢(座位)との測定姿勢の違い、病気か否かの違いによる解析結果の違いを見るための試験を行った。いずれのデータも、測定日における所定の測定時間(約1時間)の中の前半の40分間のデータを基準とし、後半の40分間の解析区間のデータを比較対象の解析区間としてピックアップした。
解析判定手段Aは、上記したように、「後時間範囲(2点目)の判定基準点+(後時間範囲(2点目)の判定基準点−前時間範囲(初期位置)の判定基準点)×n、(但し、nは補正係数)により体調変化点を求める(なお、上記では、n(補正係数)=3)。
試験例1及び2の「内川焼酎」のデータ、内川氏の栄養ドリンクA,B,Cを飲用したデータ、疲労時のデータを周波数解析して卓越周波数の時系列波形を求めた(図41参照)。また、「内川焼酎」のデータを採取した際に同時に測定した呼気アルコール濃度の時間推移を同じデータに示した。
上記各試験例の結果をまとめたのが図46〜図49であり、いずれも各被験者の解析判定手段A(A手法)及び解析判定手段B(B手法)の第2解析区間の座標点をプロットした図である。図46は、図22、図23、図27、図28、図32〜図34において、栄養ドリンクA〜Cを飲用した場合、自動車走行試験を行った際の状態を測定したデータから得られた各被験者の座標点であり、図47は、図20、図25、図27、図30において、アルコール摂取時のデータから得られた各被験者の座標点であり、図48は、図24、図29、図36、図37、図38において、不調状態のとき(病気のときも含む)の座位姿勢で得られた各被験者の座標点である。また、図49は、図35、図36、図37、図38において臥位姿勢で得られた健康な被験者と病気を患っている被験者のデータから得られた第2解析区間の座標点をプロットした図である。
また、基本状態から急変状態になると、0.001〜0.04Hzの間で大きな抵抗が生じるため、その大きな抵抗が生じるところを計算により求めることにより、離隔距離を決定することももちろん可能である。
次に、第1解析判定手段951(解析判定手段A,B)と共に状態推定手段95に設定される第2解析判定手段952について説明する。第2解析判定手段952は、解析判定手段A及びBによってプロットされた解析対象の解析区間の座標点の前記座標系上における位置を三角関数表示に置換して新たな座標系に再プロットし、再プロットした座標点の位置を基に、生体状態を推定する手段である。この三角関数表示の目的は、ピーク検出手段及びゼロクロス検出手段によって求められた座標を三角関数表示にすることで、ピーク検出手段(Peak)とゼロクロス検出手段(0x)により得られる各解析結果の差分(|Peak−0x|)をとり、それにより大動脈の影響を除外して心臓機能の感受性を高めたものと、大動脈機能の感受性を高めたものとをみることができるようにしたものである。すなわち、角度によって従属変数となる大動脈・心臓の寄与率がわかるものである。当然、両者の寄与率が拮抗するグレーゾーンも表示される。但し、第1解析判定手段951(解析判定手段A,B)及び第2解析判定手段952の両方を共にみることで心臓に関して感受性のよい検査となる。つまり、プロットされた座標点に関して、原点を中心とした半径成分と角度成分を併せてみて判断することなる。具体的には、図50に示したように、解析判定手段Aで得られた各座標点、及び、解析判定手段Bで得られた各座標点のそれぞれについて、三角関数表示に対応する角度を求める。そして、解析判定手段Aで得られた各座標点の三角関数表示に対応する角度を一方の軸に、解析判定手段Bで得られた各座標点の三角関数表示に対応する角度を他方の軸にとってプロットした三角関数表示座標を作成する。
図51は、図24及び図29の体調不良状態の被験者JY氏の一部の解析判定手段A(A手法)及び解析判定手段B(B手法)のデータの一部、図38の被験者HO氏及びSA氏の不調状態(病気)の解析判定手段A(A手法)及び解析判定手段B(B手法)のデータ、並びに、被験者AR氏がインフルエンザ罹患時の解析判定手段A(A手法)及び解析判定手段B(B手法)のデータを示した図である。
図20、図21、図26の各被験者の飲酒時のデータ、図30の被験者KA氏の飲酒時のデータを用いて、第2解析判定手段952による解析を行った(解析対象としたのは、飲酒後15〜60分間の生体信号である)。
図70は、図23及び図28の普通状態における時間経過によって疲労を感じる状態下での被験者01〜04、被験者内川(課題有り、課題なし)の解析判定手段A(A手法)及び解析判定手段B(B手法)のデータ、図30の被験者KA氏(課題有り)の解析判定手段A(A手法)及び解析判定手段B(B手法)のデータを示した図である。
病気などによる体調不良の状態(特に、病的状態で、上記の課題遂行困難状態に相当)であるか否かについて個別に第2解析判定手段952による解析を行った。
図84に示したように、所定地点まで約2時間の運転を行ってAPWを採取し、上記と同様の解析を行った。往路は、被験者JY氏が全て運転を行ったため、その124.2分間のデータを分析し、復路は、被験者JY氏が運転した40.8分間のデータと、被験者内川氏が運転した66.9分間のデータをそれぞれ分析した。
20歳代、30歳代及び80歳代の健康な男性被験者について、臥位状態での睡眠実験(睡眠時間夜間睡眠を実施した。実験は、簡易脳波計、指尖容積脈計、APW測定用のセンサマットを装着し、睡眠ポリグラフから判定される睡眠状態別に条件分けし、条件毎に解析してsin表示座標を得た。睡眠ポリグラフから判定された各条件は次のとおりである。なお、図91に、下記条件1〜6における睡眠ポリグラフ及びHFとLF/HFの時系列波形を示した。
このときの指尖容積脈を分析して得られたHFとLF/HFの時系列波形から推定される自律神経機能の状態は次のとおりである。
覚醒状態→睡眠段階1にあたる入眠時は、交感神経機能が低下した。睡眠段階2→3→4の間は、ノンレム睡眠移行期で、副交感神経が亢進している。徐波睡眠が最も多く出現しているので、交感神経活動の群発頻度は覚醒時に比べて少なく、覚醒時の半分までに下がっている。徐波睡眠は脳の休養であり、精神的な緊張の緩和にとって重要である。睡眠段階が4→3→2→1と移行している場合は、副交感神経が亢進したまま、交感神経活動が群発している。したがって、睡眠中の交感神経機能と睡眠深度は相関しないことになる。一方、副交感神経の亢進とは相関が高く、熟睡感と密接に関係している。つまり、ノンレム睡眠時は副交感神経の機能が、レム睡眠期には交感神経系の機能が亢進したものと解釈できる。
自律神経機能から概観すると、交感神経活動の群発により交感神経機能の働きが高まり、ノンレム睡眠の深い睡眠から浅い睡眠に移行したが、副交感神経の亢進により深い睡眠にゆり戻されたと解釈できる。そして外からの刺激を受けて強制的に目覚めさせられたと思われるが、著しい心悸亢進などの自律神経系の反応が生じたと思われる。この外的刺激や内的刺激によって、一時的に交感神経の働きが高まったと考えられる。交感神経の高まりによるものか、副交感神経機能の低下によるものか分からないが、その後覚醒に移行せずに心拍数の増加にもかかわらず、深い睡眠が継続したと解釈できる。ただし、この辺りから、熟睡感が低下して行ったものと思われる。そして、副交感神経系の働きが低下し、交感神経の活動が高まり、レム睡眠に移行したと思われる。
つまり、睡眠中の交感神経機能と睡眠深度は相関しない。一方、副交感神経の亢進とは相関が高く、熟睡感とは密接に関係している。つまり、ノンレム睡眠時は副交感神経の機能が、レム睡眠期には交感神経系の機能が亢進することになる。
条件1に対して、条件2〜4はレム睡眠と中途覚醒が頻発し、熟睡感は乏しいものの条件1で睡眠による休息を取っているため、起床の準備の睡眠となっている。条件5は、ノンレム睡眠の中にレム睡眠が混在し、質の悪い睡眠と考えられる。条件6は、うつらうつらしているものと考えられ、質の悪い睡眠となる。
なお、各解析区間の点数を求めたならば、基準となる第1解析区間の点数を座標原点としてプロットし、第2〜第4解析区間の点数と第1解析区間の点数との差を求め、座標にプロットしていくことは、図16で説明した覚醒時において解析手段B(B手法)を用いる場合と同様である。
以下の説明において、夜間睡眠実験において適用した解析判定手段B(B手法)は、図93に示した約90分の各解析区間を前半と後半に分ける計算条件により求めている。
30歳代の女性被験者OG氏が、通常の夜間睡眠の際に寝具に生体信号測定手段をセットし、生体信号(APW)を採取して解析した。実験は延べ1ヶ月間行った。図94及び図95は、解析判定手段A及びBによる解析結果である。図94において、20111003と20110320は、被験者が十分な睡眠がとれたことを顕著に自覚した比であるが、これらの日のデータは、第2解析区間における座標点が原点から10以上離間している。従って、良質な睡眠がとれているか否かの一つの判定基準として、半径10の内側円の外側に座標点がプロットされることが挙げられる。また、図94の解析判定手段Aを見ると、全体として、第1及び第4象限側に偏在している。第1象限は、副交感神経よりも交感神経活動が優勢であり、集中度は高いがリラックスできない領域であり、第4象限は交感神経及び副交感神経のバランスがよく、集中度が高い中でリラックスできている領域である。つまり、この被験者の場合、解析判定手段Aから判定できる全体の体調変化の推移方向は、集中度の高い方向であるといえ、また、どちらかと言えば、第4象限よりも第1象限に変位する日が多いことから、リラックスできずに睡眠に入っていることが多いことが推定できる。その一方、図95の解析判定手段Bの結果を見ると、第1解析区間以降の変位が大きい日が多く、全体として第1〜第4象限に分散しており、リラックス状態の中での集中度の高い状態(第4象限)、リラックス状態の中で集中度の低い弛緩した状態(第3象限)、リラックスできない状態の中で集中度の高い状態(第1象限)、リラックスできない状態の中での弛緩状態(第2象限)の各状態がいずれかに偏ることなく出現しており、この被験者は、質の高い睡眠がとれていることがわかる。すなわち、この被験者は、機能回復手段としての睡眠がうまくとれている。
図104〜図109は、20歳代の女性被験者MU氏の解析結果を示した図であり、このうち図104及び図105は覚醒時の解析結果を、図106及び図107は、30分程度の機能回復手段としての昼寝(短時間睡眠)を行った際の解析結果を示す。なお、被験者MU氏は、測定時において自律神経系の機能不全の兆候を示していた。
次に、20歳代の男性被験者YG氏に、3種類のベッドA,B,Cで3日間にわたって、夜間それぞれ6.5時間前後の睡眠をとらせ、その際に採取した生体信号(APW)を解析し、被験者YG氏に適するベッドの選択を行った。なお、この被験者YG氏は平均睡眠時間4時間前後のいわゆるショートスリーパーである。
飲酒実験と疲労実験の解析を行った。飲酒実験の解析は、図21の5人の男性被験者のデータに、さらに女性被験者1名のデータも用いて行った。なお、被験者の平均年齢は22.8±4.5歳であり、実験前に行ったアルコールパッチテストでは全被験者とも活性型であった。摂取したアルコールは、上記したように、缶ビール500ml(アルコール濃度5%)1本を摂取した場合(被験者01〜04、06)と、焼酎180ml(アルコール濃度17%)を摂取した場合(被験者:05、06)である。なお、体重当たりのアルコール摂取量は0.36±0.03g/kgであった。
すなわち、APW原波形のスペクトル変化は、疲労時(課題有り)のデータ及び栄養ドリンクA摂取のデータは、いずれも、課題開始前又は摂取前よりも、課題開始後又は摂取後の方が、0.5次成分のスペクトルが小さくなっている。1次成分のスペクトルは、中心周波数はほとんど変化せず、調和振動である。これに対し、飲酒の前後を比較すると、1次成分のスペクトルが大きく低下し、かつ不規則振動に変わっていることがわかる。そして、心拍変動の中心周波数は1.2Hzから1.0Hzへ移行していき、睡眠による心拍数の低下が認められる。
一方、ゼロクロス検出手段とピーク検出手段から求めた傾きは、疲労時(課題有り)のデータ及び栄養ドリンクA摂取のデータにおいては、課題開始前後又は摂取前後において変化が小さく、ほぼ1/fであり、交感神経と副交感神経のバランスがとれた状態であると考えられる。これに対し、飲酒のデータでは、飲酒前はほぼ1/fの傾きであるのに対し、飲酒後は、ゼロクロス検出手段とピーク検出手段のいずれも0.01Hz近傍で分岐現象が現れている。これは、心拍変動の乱れによる上記の不規則振動によるものと考えられる。この事例からも、APWは体の大まかな状態変化を捉えることができ、APWの極・超低周波は自律神経系の反応を捉えられることができるといえる。
上記した説明では、いずれも、ゼロクロス検出手段及びピーク検出手段により求めた周波数時系列波形を用いて解析してる。ここで、上記したように、ゼロクロス検出手段により得られる周波数の時系列波形は、交感神経系の作用に対応しているが、ピーク検出手段により得られる周波数の時系列波形は、交感神経と副交感神経の両作用を含む、すなわち、交感神経活動によって制御された副交感神経系の作用(交感神経代償作用が含まれた副交感神経活動)である。そこで、交感神経の指標が含まれていない副交感神経活動のみに対応した指標を求めることにより、交感神経と副交感神経の各活性度合いをより明確に捉えることができる可能性がある。
図150は、生体信号測定手段1のセンシング機構部230から得られる出力信号の原波形から、呼吸及び体動といった低周波帯域と高周波帯域のノイズ成分を除去し、一拍ごとの変動成分を強調し、さらにフィルタリング処理された体表脈波(APW)と検証用の指尖容積脈波の比較を示す。図150(i)は時系列波形の比較である。体表脈波のピーク時刻は指尖容積脈波と一致しており、良好な結果が得られた。図150(ii)は指尖容積脈波のスペクトルを示す。1.35Hzのピークが脈拍数である基本成分を示しており、2.7Hzと4.05Hzはそれぞれ第二、第三高調波成分である。ここで、第二高調波成分である2.7Hzは、切痕と呼ばれる1拍ごとに表れる血管からの反射波である。図150(iii)はセンサユニットからの圧力変動波形のスペクトルを示す。1Hz未満のピーク帯域は体動や呼吸を含む成分であり、波形の最大成分を占めている。また、脈拍の基本成分と切痕も捉えているが振幅レベルは同等であった。図150(iv)は信号処理の結果である体表脈波成分のスペクトルを示す。指尖容積脈波と同様に、基本成分と切痕が精度良く検出された。また図150(iii)で示された1Hz未満と4Hz以上の帯域は遮断されており、基本成分が切痕成分に比べて強調される良好な結果が得られた。
(1)実験方法
実験室内で座位にて覚醒から睡眠に至るまでの睡眠導入実験を行った。被験者は20歳代から50歳代の健常な男性29名である。測定項目はAPW、指尖容積脈波、脳波、心電図である。
図152は20歳代男性被験者のAPW、心電図(ECG)を示す。図中に示された点は、ゼロクロス検出手段とピーク検出手段によって得られたゼロクロス検出点とピーク検出点を示す。APWの切痕の位置は、心臓の半月弁が閉じて心拍出が停止する駆出期に出現するECGのT波とほぼ一致している。よって、ゼロクロス検出手段は、血管の拡張期のデータをひろい、ピーク検出手段は拡張期と収縮期の両方のデータをひろっていることになる。つまり、ゼロクロス検出手段は大動脈そのものの弾性に関するデータで、交感神経系の働きを捉えていると考えられる。そして、ピーク検出手段は大動脈と心臓の両方の働き、つまり、副交感神経系と交感神経系の働きを捉えていると考えられる。大動脈の伸展性と心臓の拍動に関する両方の成分を含んだもので状態推定を行うと、バラツキが大きく、的が絞りにくくなると考えられる。そこで、上記のように、ゼロクロス検出手段とピーク検出手段の両方を用いてAPWから大動脈の情報と心臓の情報を分離することで、精度良く自律神経系の反応による状態推定を行える可能性があると考えられる。
周波数分析手段80は、周波数変動演算手段により求められた周波数変動時系列波形を周波数分析し、前記ゆらぎ波形を周波数とパワースペクトル密度の両対数表示で出力する手段を採用することもできる。なお、周波数変動演算手段は、ゼロクロス検出手段及びピーク検出手段のそれぞれから得られる周波数の時系列波形のそれぞれから周波数変動時系列波形を求める。
201 背部支持用クッション部材
210 袋状部材
220 ベースクッション部材
230 センシング機構部
233 センサ
240 骨盤・腰部支持部材
60 生体状態推定装置
70 周波数傾き時系列解析演算手段
710 周波数演算手段
720 傾き時系列演算手段
80 周波数分析手段
90 ゆらぎ波形分析手段
901 回帰直線演算手段
902 判定基準点算出手段
95 状態推定手段
98 病的状態区別手段
Claims (23)
- 生体信号測定手段により採取した自律神経系の生体信号を用いて、生体状態を推定する生体状態推定装置であって、
前記生体信号を周波数分析して0.001Hz〜0.04Hzの超低周波帯域のゆらぎ波形を求める周波数分析手段と、
前記周波数分析手段により得られる前記ゆらぎ波形を、所定の基準に基づいて、交感神経及び副交感神経に関する各指標を縦軸及び横軸に現した4象限座標系上の座標点として求めてベクトル表示し、前記座標点の時間的変化に基づき生体状態を推定する状態推定手段と
を有することを特徴とする生体状態推定装置。 - 前記状態推定手段は、基準の解析区間における座標点に対する解析対象の解析区間の座標点の位置を基に、前記生体状態として、活動により疲労が蓄積していく通常の疲労状態であるか、不調状態であるか、又は所定の機能回復手段が施された機能回復状態であるかを推定する第1解析判定手段を有する請求項1記載の生体状態推定装置。
- 前記第1解析判定手段は、基準の解析区間の座標点に対して解析対象の座標点が所定の領域内である場合に、前記機能回復手段に相当する酩酊度分類で爽快期に相当するアルコール摂取状態と判定する請求項2記載の生体状態推定装置。
- 前記第1解析判定手段は、前記不調状態を、さらに、不調要因に耐えている状態、不調要因に抵抗している状態に細分化する請求項3記載の生体状態推定装置。
- 前記第1解析判定手段は、
基準の解析区間に対し、所定の生体状態の変化要因が加わった後の体調の全体的な変化の推移方向を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、体調変化動向として推定する解析判定手段Aと、
前記所定の生体状態の変化要因が加わった後から所定時間経過後の所定の解析時間における体調状態を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、解析時体調状態として推定する解析判定手段Bと
の少なくとも一方を有する請求項2〜4のいずれか1に記載の生体状態推定装置。 - 前記爽快期に相当するアルコール摂取状態の推定に関し、
前記解析判定手段Aは、前記アルコール摂取状態に至る前の基準の解析区間に対し、摂取後相対的に短時間で大きな変化を示すアルコールの吸収度合いを前記ゆらぎ波形の変化度合いから体調変化動向として推定する手段であり、
前記解析判定手段Bは、前記アルコール摂取状態に至る前の基準の解析区間に対し、前記短時間での体調変化後、相対的に長時間に亘って持続されるアルコール摂取に伴うアルコールの分解度合いを前記ゆらぎ波形の変化度合いから解析時体調状態として推定する手段である請求項5記載の生体状態推定装置。 - 前記解析判定手段Aは、基準の解析区間の所定の解析時間範囲について求めた座標点に対する、解析対象の解析区間の所定の解析時間範囲について求めた座標点の位置から、前記体調変化動向を推定する手段であり、
前記解析判定手段Bは、各解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して各解析区間の座標点を求め、求めた各解析区間の座標点を基準の解析区間の座標点と比較し、両者の位置関係から、各解析区間における前記解析時体調状態を推定する手段である請求項5又は6記載の生体状態推定装置。 - 前記状態推定手段は、さらに、解析対象の解析区間の座標点の前記座標系上における位置を三角関数表示に置換して新たな座標系に再プロットし、再プロットした座標点の位置を基に、生体状態を推定する第2解析判定手段を有する請求項2〜7のいずれか1に記載の生体状態推定装置。
- 前記第2解析判定手段は、
前記第1解析判定手段における、前記解析判定手段Aで得られた各座標点、及び、前記解析判定手段Bで得られた各座標点のそれぞれについて、
解析判定手段Aで得られた各座標点の三角関数表示に対応する角度を一方の軸に、解析判定手段Bで得られた各座標点の三角関数表示に対応する角度を他方の軸にとってプロットした三角関数表示座標を作成する手段を有し、前記三角関数表示座標における各座標点の位置により生体状態を推定する請求項8記載の生体状態推定装置。 - 前記第2解析判定手段は、
前記第1解析判定手段における、前記解析判定手段Aで得られた各座標点、及び、前記解析判定手段Bで得られた各座標点のそれぞれについて、
sinの角度を求め、解析判定手段Aで得られた各座標点のsinの角度を一方の軸に、解析判定手段Bで得られた各座標点のsinの角度を他方の軸にとってプロットしたsin表示座標を作成する手段と、
tanの角度を求め、解析判定手段Aで得られた各座標点のtanの角度を一方の軸に、解析判定手段Bで得られた各座標点のtanの角度を他方の軸にとってプロットしたtan表示座標を作成する手段とを
有し、
前記sin表示座標及び前記tan表示座標における各座標点の位置により、生体状態を推定する請求項9記載の生体状態推定装置。 - 前記状態推定手段が、さらに、機能回復手段としての睡眠の質を推定する睡眠の質推定手段を有する構成である請求項2〜10のいずれか1に記載の生体状態推定装置。
- 前記状態推定手段は、さらに、解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して所定の基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の体調変化を示す時系列変化線を作成する体調マップ作成手段と、
解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して前記体調マップ作成手段とは異なる基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の感覚変化を示す時系列変化線を作成する感覚マップ作成手段とを有し、
前記睡眠の質推定手段は、前記体調マップ作成手段及び感覚マップ作成手段の各時系列変化線の推移傾向を加味して睡眠の質を推定する請求項11記載の生体状態推定装置。 - 前記生体信号測定手段により採取した生体信号から周波数傾き時系列波形を求める周波数傾き時系列解析演算手段を有し、
前記周波数分析手段は、前記周波数傾き時系列解析演算手段により求められた周波数傾き時系列波形を周波数分析し、前記ゆらぎ波形を周波数とパワースペクトル密度の両対数表示で出力する手段である請求項1〜12のいずれか1に記載の生体状態推定装置。 - 前記生体信号測定手段により採取した生体信号から求められる周波数の時系列波形において、所定のオーバーラップ時間で設定した所定の時間窓毎に周波数の平均値を求める移動計算を行い、時間窓毎に得られる周波数の平均値の時系列変化を周波数変動時系列波形として出力する周波数変動演算手段を有し、
前記周波数分析手段は、前記周波数変動演算手段により求められた周波数変動時系列波形を周波数分析し、前記ゆらぎ波形を周波数とパワースペクトル密度の両対数表示で出力する手段である請求項1〜12のいずれか1に記載の生体状態推定装置。 - 前記状態推定手段は、前記両対数表示で出力された前記ゆらぎ波形から、長周期領域、中周期領域、短周期領域に分けた回帰直線を求め、この回帰直線を利用して前記ゆらぎ波形を所定の基準に基づいて得点化し、座標系上の座標点を得るための判定基準点を求めるゆらぎ波形分析手段を有する請求項13又は14記載の生体状態推定装置。
- 生体信号測定手段により採取した自律神経系の生体信号を用いて、生体状態を推定する生体状態推定装置に設定されるコンピュータプログラムであって、
前記生体信号を周波数分析して0.001Hz〜0.04Hzの超低周波帯域のゆらぎ波形を求める周波数分析手順と、
前記周波数分析手順により得られる前記ゆらぎ波形を、所定の基準に基づいて、交感神経及び副交感神経に関する各指標を縦軸及び横軸に現した4象限座標系上の座標点として求めてベクトル表示し、前記座標点の時間的変化に基づき生体状態を推定する状態推定手順と
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。 - 前記状態推定手順は、基準の解析区間における座標点に対する解析対象の解析区間の座標点の位置を基に、前記生体状態として、活動により疲労が蓄積していく通常の疲労状態であるか、不調状態であるか、又は所定の機能回復手段が施された機能回復状態であるかを推定する第1解析判定手順を有する請求項16記載のコンピュータプログラム。
- 前記第1解析判定手順は、
基準の解析区間に対し、所定の生体状態の変化要因が加わった後の体調の全体的な変化の推移方向を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、体調変化動向として推定する解析判定手順Aと、
前記所定の生体状態の変化要因が加わった後から所定時間経過後の所定の解析時間における体調状態を、前記ゆらぎ波形の変化度合いを基に、解析時体調状態として推定する解析判定手順Bと
の少なくとも一方を有する請求項16又は17記載のコンピュータプログラム。 - 前記状態推定手順は、さらに、解析対象の解析区間の座標点の前記座標系上における位置を三角関数表示に置換して新たな座標系に再プロットし、再プロットした座標点の位置を基に、生体状態を推定する第2解析判定手順を有する請求項17又は18記載のコンピュータプログラム。
- 前記第2解析判定手順は、
前記第1解析判定手順における、前記解析判定手順Aで得られた各座標点、及び、前記解析判定手順Bで得られた各座標点のそれぞれについて、
解析判定手順Aで得られた各座標点の三角関数表示に対応する角度を一方の軸に、解析判定手順Bで得られた各座標点の三角関数表示に対応する角度を他方の軸にとってプロットした三角関数表示座標を作成する手順を有し、前記三角関数表示座標における各座標点の位置により生体状態を推定する請求項19記載のコンピュータプログラム。 - 前記第2解析判定手順は、
前記第1解析判定手順における、前記解析判定手順Aで得られた各座標点、及び、前記解析判定手順Bで得られた各座標点のそれぞれについて、
sinの角度を求め、解析判定手順Aで得られた各座標点のsinの角度を一方の軸に、解析判定手順Bで得られた各座標点のsinの角度を他方の軸にとってプロットしたsin表示座標を作成する手順と、
tanの角度を求め、解析判定手順Aで得られた各座標点のtanの角度を一方の軸に、解析判定手順Bで得られた各座標点のtanの角度を他方の軸にとってプロットしたtan表示座標を作成する手順とを
有し、
前記sin表示座標及び前記tan表示座標における各座標点の位置により、生体状態を推定する請求項20記載のコンピュータプログラム。 - 前記状態推定手順が、さらに、機能回復手段としての睡眠の質を推定する睡眠の質推定手順を有する構成である請求項17〜21のいずれか1に記載のコンピュータプログラム。
- 前記状態推定手順は、さらに、解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して所定の基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の体調変化を示す時系列変化線を作成する体調マップ作成手順と、
解析区間毎に、当該解析区間内で解析時間を異ならせた解析時間同士の差を利用して前記体調マップ作成手順とは異なる基準で順次座標点を求め、当該解析区間内での時系列の感覚変化を示す時系列変化線を作成する感覚マップ作成手順とを有し、
前記睡眠の質推定手順は、前記体調マップ作成手順及び感覚マップ作成手順の各時系列変化線の推移傾向を加味して睡眠の質を推定する請求項22記載のコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257330A JP5977938B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム |
EP12850826.4A EP2783631B1 (en) | 2011-11-25 | 2012-11-15 | Biological status estimation device and computer program |
PCT/JP2012/079703 WO2013077253A1 (ja) | 2011-11-25 | 2012-11-15 | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム |
US14/360,364 US20140371603A1 (en) | 2011-11-25 | 2012-11-15 | Biological state estimation device and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257330A JP5977938B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013111103A JP2013111103A (ja) | 2013-06-10 |
JP5977938B2 true JP5977938B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=48469699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257330A Active JP5977938B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140371603A1 (ja) |
EP (1) | EP2783631B1 (ja) |
JP (1) | JP5977938B2 (ja) |
WO (1) | WO2013077253A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8878669B2 (en) | 2013-01-31 | 2014-11-04 | KHN Solutions, Inc. | Method and system for monitoring intoxication |
US9192334B2 (en) | 2013-01-31 | 2015-11-24 | KHN Solutions, Inc. | Method and system for monitoring intoxication |
US9788772B2 (en) | 2013-01-31 | 2017-10-17 | KHN Solutions, Inc. | Wearable system and method for monitoring intoxication |
JP6312193B2 (ja) | 2013-10-21 | 2018-04-18 | テイ・エス テック株式会社 | 覚醒装置及びシート |
US20150196209A1 (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-16 | Microsoft Corporation | Cardiovascular risk factor sensing device |
US9250228B2 (en) * | 2014-01-22 | 2016-02-02 | KHN Solutions, Inc. | Method and system for remotely monitoring intoxication |
JP6504264B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2019-04-24 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP6547837B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2019-07-24 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP6783068B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-11-11 | 株式会社生命科学インスティテュート | 健康推定装置、健康推定プログラム、健康推定方法および健康推定システム |
CN106618543A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-05-10 | 珠海市梦心科技发展有限公司 | 酒量提醒方法及可穿戴装置 |
JP6836264B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-02-24 | デルタ工業株式会社 | 生体状態推定装置、生体状態推定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
CN107908924A (zh) * | 2017-11-19 | 2018-04-13 | 中国食品发酵工业研究院 | 一种评价酒类饮后兴奋程度的方法 |
CN111837151A (zh) * | 2018-03-13 | 2020-10-27 | 株式会社钟化 | 判定系统以及判定方法 |
US11324449B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-05-10 | KHN Solutions, Inc. | Method and system for transdermal alcohol monitoring |
WO2019183581A2 (en) | 2018-03-22 | 2019-09-26 | KHN Solutions, Inc. | Method and system for transdermal alcohol monitoring |
US11602306B2 (en) | 2021-01-12 | 2023-03-14 | KHN Solutions, Inc. | Method and system for remote transdermal alcohol monitoring |
CN115486849B (zh) * | 2021-06-17 | 2024-12-31 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 心电信号质量评估方法、装置及设备 |
US11684301B1 (en) * | 2022-01-14 | 2023-06-27 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Methods, systems, and non-transitory computer-readable mediums for SSVEP detection |
CN114543281B (zh) * | 2022-02-18 | 2023-08-18 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 基于雷达设备的睡具位置检测方法及装置、空调室内机 |
CN115281487B (zh) * | 2022-08-26 | 2023-07-21 | 慕思健康睡眠股份有限公司 | 一种基于智能床垫的睡眠监测方法及相关产品 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789342B2 (ja) | 2001-05-10 | 2011-10-12 | 株式会社デルタツーリング | クッション材、シート及びパイル糸の植毛方法 |
JP4050511B2 (ja) | 2001-12-20 | 2008-02-20 | 株式会社デルタツーリング | 座席構造 |
CA2499547C (en) * | 2002-09-19 | 2014-05-27 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Method, apparatus and system for characterizing sleep |
JP4347621B2 (ja) | 2003-05-21 | 2009-10-21 | 株式会社デルタツーリング | 生体評価システム、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP4247055B2 (ja) | 2003-05-21 | 2009-04-02 | 株式会社デルタツーリング | 運転席用座席システム |
CN100475143C (zh) | 2004-03-25 | 2009-04-08 | 株式会社三角工具加工 | 载荷体状态判定装置、车辆座椅 |
JP5036383B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-09-26 | 株式会社デルタツーリング | 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びコンピュータプログラム |
JP5209545B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | 生体検査装置、プログラム、及び記録媒体 |
JP5669287B2 (ja) | 2009-05-19 | 2015-02-12 | 株式会社デルタツーリング | 飲酒検知システム及びコンピュータプログラム |
JP5558049B2 (ja) | 2009-08-21 | 2014-07-23 | 泰造 谷口 | 非ヒトモデル動物を用いたパーキンソン症候群の検査方法 |
US10136850B2 (en) * | 2009-10-14 | 2018-11-27 | Delta Tooling Co., Ltd. | Biological state estimation device, biological state estimation system, and computer program |
JP5553303B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-07-16 | 株式会社デルタツーリング | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257330A patent/JP5977938B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-15 WO PCT/JP2012/079703 patent/WO2013077253A1/ja active Application Filing
- 2012-11-15 US US14/360,364 patent/US20140371603A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-15 EP EP12850826.4A patent/EP2783631B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2783631B1 (en) | 2020-01-01 |
EP2783631A4 (en) | 2015-04-22 |
US20140371603A1 (en) | 2014-12-18 |
JP2013111103A (ja) | 2013-06-10 |
WO2013077253A1 (ja) | 2013-05-30 |
EP2783631A1 (en) | 2014-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5977938B2 (ja) | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム | |
JP5553303B2 (ja) | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム | |
JP5704651B2 (ja) | 生体状態推定装置、生体状態推定システム及びコンピュータプログラム | |
JP5044230B2 (ja) | 生体信号分析装置、シート及び生体信号分析方法 | |
JP6118097B2 (ja) | 運転時生体状態判定装置及びコンピュータプログラム | |
JP6097495B2 (ja) | 生体状態分析装置及びコンピュータプログラム | |
JP5892678B2 (ja) | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム | |
WO2014171499A1 (ja) | 運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP2012095779A (ja) | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム | |
JP5582478B2 (ja) | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム | |
JP5751475B2 (ja) | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム | |
WO2017099257A1 (ja) | 生体状態推定装置、生体状態推定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
CN113423331B (zh) | 身体状况判定装置以及记录介质 | |
Paalasmaa | Monitoring sleep with force sensor measurement | |
JP6209395B2 (ja) | 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム | |
EP3357423A1 (en) | Biological state estimation device, biological state estimation method, and computer program | |
CN109044290A (zh) | 一种身体机能检查装置、身体机能检查方法及系统 | |
Courtney | Dysfunctional breathing: Its parameters, measurement and relevance | |
WO2017057022A1 (ja) | 生体状態推定装置、生体状態推定方法及びコンピュータプログラム | |
WO2024162226A1 (ja) | 循環動態変動指標算出装置、生理指標推定装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP6836264B2 (ja) | 生体状態推定装置、生体状態推定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
WO2023210668A1 (ja) | 生体状態評価装置、生体状態評価方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
Perren et al. | 10. Is hemifacial spasm accompanied by hemodynamic changes detectable by ultrasound? A pilot study | |
Rosalba Courtney | DYSFUNCTIONAL BREATHING: ITS PARAMETERS, MEASUREMENT AND | |
Vaene | Effects of specific picture presentation rates on heart rate variability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5977938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |