JP5977776B2 - バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ - Google Patents
バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977776B2 JP5977776B2 JP2014049284A JP2014049284A JP5977776B2 JP 5977776 B2 JP5977776 B2 JP 5977776B2 JP 2014049284 A JP2014049284 A JP 2014049284A JP 2014049284 A JP2014049284 A JP 2014049284A JP 5977776 B2 JP5977776 B2 JP 5977776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- organic layer
- layer
- barrier laminate
- urethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/052—Forming heat-sealable coatings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/05—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
- A61J1/10—Bag-type containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/28—Multiple coating on one surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/70—Food packaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/80—Medical packaging
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
- C08J2475/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
例えば、特許文献1においては、バリア性積層体の積層構造による高いバリア層の性能を維持したまま樹脂フィルムと複合化し、輸液バッグに応用する技術が開示されている。特許文献2では、ヒートシールなどによる複合化の際の加圧ならびに加熱および冷却による圧縮および収縮によるストレスを鑑み、輸液バッグへの応用に適したバリア性積層体の構成の検討がなされている。
本発明の課題は、輸液バッグ等に用いた際にも破壊しにくく高いバリア性を維持できるバリア性積層体およびガスバリアフィルムを提供することである。本発明はまた、上記バリア性積層体または上記ガスバリアフィルムを用いた積層フィルム、および上記積層フィルムを用いた輸液バッグを提供することを課題とする。
[1]第一の有機層、無機層、および第二の有機層をこの順に含むバリア性積層体であって、
第二の有機層は上記無機層表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層であり、
上記重合性組成物がウレタン骨格アクリレートポリマーを含み、
上記ウレタン骨格アクリレートポリマーは、アクリル主鎖、および、ウレタンポリマー単位またはウレタンオリゴマー単位を含む側鎖を含む構造を有し、上記側鎖は末端にアクリロイル基を有するバリア性積層体。
[2]上記ウレタン骨格アクリレートポリマーの分子量が10,000以上である[1]に記載のバリア性積層体。
[3]上記ウレタン骨格アクリレートポリマーのアクリル当量が500以上である[1]または2に記載のバリア性積層体。
[5]上記重合性組成物がシランカップリング剤を含[1]〜[4]のいずれか一項に記載バリア性積層体。
[6]上記重合性組成物中の上記ウレタン骨格アクリレートポリマーの含有量が上記重合性組成物の固形分に対し5質量%以上である[1]〜[5]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[7]第一の有機層と上記無機層とが互いに接している[1]〜[6]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[8]第二の有機層の鉛筆硬度が4B以上である[1]〜[7]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[10]基材フィルムと、[1]〜[9]のいずれか一項に記載のバリア性積層体とを含むガスバリアフィルムであって、基材フィルム、第一の有機層、無機層、および第二の有機層をこの順に含むガスバリアフィルム。
[11]第一の有機層が上記基材フィルム表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層である[10]に記載のガスバリアフィルム。
[12]基材フィルムと、[1]〜[9]のいずれか一項に記載のバリア性積層体と、接着層と、シーラントフィルムとを、この順に含む積層フィルムであって、第二の有機層と接着層とが直接接している積層フィルム。
[13]第一の有機層が上記基材フィルム表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層である[12]に記載の積層フィルム。
[14]上記シーラントフィルムがポリエチレン樹脂および/またはポリプロピレン樹脂を含む[13]に記載の積層フィルム。
[15] 上記接着層がポリウレタン系接着剤からなる層である[13]または[14]に記載の積層フィルム。
[16] [12]〜[15]のいずれか一項に記載の積層フィルムを含む輸液バッグ。
本発明のバリア性積層体は、第一の有機層、無機層、および第二の有機層をこの順に含む。本発明のバリア性積層体は特に、第二の有機層が無機層表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層であって、重合性組成物が後述の特定のウレタン骨格アクリレートポリマーを含むことを特徴とする。
以下、有機層形成のための重合性組成物について説明する。特に限定しない場合は、説明は、第二の有機層、ならびに第一の有機層および他の有機層の構成や作製についていずれにも共通するものである。
第一の有機層および他の有機層は、好ましくは、重合性化合物を含む重合性組成物の硬化により形成することができる。また、第二の有機層はウレタン骨格アクリレートポリマーを含む重合性組成物の硬化により形成され、第二の有機層形成のための重合性組成物はウレタン骨格アクリレートポリマー以外の重合性化合物を含んでいてもよい。
上記重合性化合物は、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物、および/または、エポキシまたはオキセタンを末端または側鎖に有する化合物であることが好ましい。重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物が特に好ましい。エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物の例としては、(メタ)アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、無水マレイン酸等が挙げられ、(メタ)アクリレート系化合物が好ましく、特にアクリレート系化合物が好ましい。
スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、4−ヒドロキシスチレン、4−カルボキシスチレン等が好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物として具体的には、例えば特開2013−43382号公報の段落0024〜0036または特開2013−43384号公報の段落0036〜0048に記載の化合物を用いることができる。
第二の有機層形成のための重合性組成物は、ウレタン骨格アクリレートポリマー以外に、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の添加剤を含んでいてもよい。添加剤は重合性化合物であっても、非重合性化合物であってもよい。添加剤の例としては、上記の重合性化合物、ポリエステル、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ウレタンポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、およびポリシロキサン等の有機珪素ポリマーが挙げられる。これらのうち、上記の重合性化合物、アクリルポリマーまたはウレタンポリマーが好ましい。上記の重合性化合物としては(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
有機層形成のための重合性組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤を用いる場合、その含量は、重合に関与する化合物の合計量の0.1モル%以上であることが好ましく、0.5〜5モル%であることがより好ましい。このような組成とすることにより、活性成分生成反応を経由する重合反応を適切に制御することができる。光重合開始剤の例としてはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から市販されているイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、ランベルティ(Lamberti)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZT、エザキュアKTO46など)等が挙げられる。
有機層形成のための重合性組成物は、シランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤としては、メトキシ基、エトキシ基等のアルキルオキシ基またはアセトキシ基等の加水分解可能な反応基と、エポキシ基、ビニル基、アミノ基、ハロゲン基、メルカプト基、および(メタ)アクリロイル基から選択される1つ以上の反応性基を有する置換基とが同じケイ素に結合した構造を有する化合物、2つのケイ素が酸素または―NH−を介して結合している部分構造を有し、これらのケイ素のいずれかに上記の加水分解可能な反応基と、上記の反応性基を有する置換基とが結合した構造を有する化合物などが挙げられる。シランカップリング剤は、(メタ)アクリロイル基を有していること特に好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、WO2013/146069に記載の一般式(1)で表されるシランカップリング剤およびWO2013/027786に記載の一般式(I)で表されるシランカップリング剤などが挙げられる。
シランカップリング剤の、重合性組成物の固形分(揮発分が揮発した後の残分)中に占める割合は、0.1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
上記のように、バリア性積層体の第二の有機層は、ウレタン骨格アクリレートポリマーを含む重合性組成物から形成される。本発明のバリア性積層体に含まれる第一の有機層または他の有機層を形成するための重合性組成物は、ウレタン骨格アクリレートポリマーを含んでいてもよく含んでいなくてもよいが、含んでいないことが好ましい。
すなわち、本発明で用いられるウレタン骨格アクリレートポリマーは、幹となるアクリル主鎖のモノマー単位のところどころにウレタンモノマー単位が側鎖として配列した構造を持つ共重合体であればよく、一般的にはグラフト共重合で形成される構造を有していればよい。
アクリル主鎖に結合する側鎖の少なくとも一部はウレタンポリマー単位またはウレタンオリゴマー単位を含む側鎖である。ウレタン骨格アクリレートポリマーは、分子量の異なるウレタンポリマー単位または分子量の異なるウレタンオリゴマー単位をそれぞれ複数有していてもよい。ウレタンポリマー単位の分子量は例えば3000〜4000であればよい。また、ウレタンオリゴマー単位の分子量は例えば350〜600であればよい。
ウレタン骨格アクリレートポリマーは、ウレタンポリマー単位を含む側鎖およびウレタンオリゴマー単位を含む側鎖の双方を有していてもよい。
ウレタンポリマー単位またはウレタンオリゴマー単位を含む側鎖の少なくとも一部は末端に(メタ)アクリロイル基を有する。好ましくは、ウレタン骨格アクリレートポリマー中のウレタンポリマー単位またはウレタンオリゴマー単位を含む側鎖の全てが末端に(メタ)アクリロイル基を有していればよい。上記の末端(メタ)アクリロイル基はアクリロイル基であることが好ましい。
ウレタン骨格アクリレートポリマーは、ウレタンポリマー単位またはウレタンオリゴマー単位の分子量または連結基などにおいて異なる複数の種類の側鎖と、上記した他の側鎖とをそれぞれ複数含む構造であってもよい。
ウレタン骨格アクリレートポリマーのアクリル当量は500以上であればよく、600以上であることが好ましく、7,00以上であることがより好ましく、また、アクリル当量が5,000以下であることが好ましく、3,000以下であることがより好ましく、2,000以下であることがさらに好ましい。
ウレタン骨格アクリレートポリマーとしては、例えば大成ファインケミカル株式会社製のUV硬化型アクリルウレタンポリマー(8BRシリーズ)を用いることができる。
ウレタン骨格アクリレートポリマーの、重合性組成物の固形分(揮発分が揮発した後の残分)中に占める割合は、5〜90質量%が好ましく、10〜80質量%がより好ましい。
有機層の作製のため、上記重合性組成物はまず、層状とされる。層状にするためには、通常、基材または無機層等の支持体の上に、重合性組成物を塗布すればよい。塗布方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法(ダイコート法とも呼ばれる)が例示され、この中でもエクストル−ジョンコート塗布が好ましく採用できる。
第一の無機層の表面に第二の有機層形成のための重合性組成物を塗布する際は、エクストルージョンコート法により行なうことが好ましい。エクストルージョンコート法においては、第一の無機層に対し有機層を塗布する際、液溜りのみが接触し、塗布装置が直接接することはないため、物理的な接触による第一無機層のクラックやヒビなどの損傷が生じにくいからである。
これらの乾燥手段を用いることにより、シランカップリング剤等の加水分解反応を進行させ、重合性組成物を効果的に硬化させ、かつ、基材フィルム等にダメージを与えずに成膜することができる。これらの乾燥手段の1つのみを用いてもよく、複数を併用してもよい。公知の乾燥手段のいずれも利用可能である。
有機層の硬度は高いことが好ましい。有機層の硬度が高いと、無機層が平滑に成膜されその結果としてバリア能が向上することがわかっている。有機層の硬度はナノインデンテーション法に基づく微小硬度として表すことができる。有機層の微小硬度は100N/mm以上であることが好ましく、150N/mm以上であることがより好ましい。
第一の有機層および第二の有機層は同一の組成の重合性組成物から形成されていてもよく、異なる組成の重合性組成物から形成されていてもよいが、異なる組成の重合性組成物から形成されていることが好ましい。ウレタン骨格アクリレートポリマーを含む重合性組成物は、特に無機層表面に形成される第二の有機層において用いられることによりその効果が発揮される。
有機層の膜厚については特に限定はないが、脆性や光透過率の観点から、第二の有機層については、50nm〜3000nmが好ましく、200nm〜2000nmがより好ましい。第一の有機層および他の有機層については、50nm〜5000nmが好ましく、200nm〜3500nmがより好ましい。
また、バリア性積層体が第二の有機層の表面に接着層を設ける形態で使用される場合は、第二の有機層は接着層の形成の際、接着剤を溶解する溶剤で少なくとも一部が溶解するものであることが好ましい。例えば第二の有機層は酢酸エチル、酢酸メチル、または酢酸ブチル等の溶媒で溶解するものであることが好ましい。
無機層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法がある。無機層に含まれる成分は、上記性能を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物であり、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTaから選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物などを好ましく用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、Tiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましく、特にSiまたはAlの金属酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。
無機層としては、特に、Siを含む無機層が好ましい。より透明性が高く、かつ、より優れたガスバリア性を有しているからである。その中でも特に、窒化ケイ素からなる無機層が好ましい。
本発明により形成される無機層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)として3nm未満であることが好ましく、1nm以下がより好ましい。
有機層と無機層の積層は、所望の層構成に応じて有機層と無機層を順次繰り返し成膜することにより行うことができる。
特に、本発明では、第一の有機層表面に無機層を形成することが好ましい。
本発明のバリア性積層体は、機能層を有していてもよい。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
ガスバリアフィルムは、基材フィルムと、該基材フィルム上に形成されたバリア性積層体とを有する。ガスバリアフィルムにおいて、バリア性積層体は、基材フィルムの片面にのみ設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。バリア性積層体は、基材フィルム側から第一の有機層、無機層、第二の有機層の順に積層されていることが好ましい。本発明のバリア性積層体の最上層は無機層でも有機層でもよいが、第二の有機層であることが好ましい。
ガスバリアフィルムはバリア性積層体、基材フィルム以外の構成成分(例えば、易接着層等の機能性層)を有してもよい。機能性層はバリア性積層体の上、バリア性積層体と基材の間、基材上のバリア性積層体が設置されていない側(裏面)のいずれに設置してもよい。
ガスバリアフィルムの膜厚は20μm〜200μmであることが好ましく、30μm〜150μmであることがより好ましい。
ガスバリアフィルムは、通常、基材フィルムとして、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、バリア性積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
基材フィルムの膜厚は15μm〜200μmであることが好ましく、25μm〜150μmであることがより好ましい。
本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、例えば、包装材料として用いることができる。また、本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、特に、さらに樹脂フィルムを接着して積層フィルムを作製し、包装材料にバリア性を付与するための部材として用いることができる。特に、本発明のバリア性積層体は、輸液バッグの一部として用いることが好ましい。以下、これらについて詳細に説明する。
積層フィルムは、基材フィルムおよびバリア性積層体(ガスバリア層)を含むバリアフィルムにシーラントフィルムが積層されている構造を有する。バリア性積層体は少なくとも1層の有機層および少なくとも1層の無機層を含む。シーラントフィルムは、例えば接着層を介してバリアフィルムに積層されていればよい。
図1に示す実施形態では、バリア性積層体は、第一の有機層、無機層および第二の有機層の3層から構成されている。
積層フィルムは、温度40℃、1気圧、相対湿度90%下で、酸素透過0.1mL/m2/日/atm以下であることが好ましく、さらには、0.01mL/m2/日/atm以下であることが好ましい。
また、積層フィルムは、温度40℃、1気圧、相対湿度90%下で、水蒸気透過率0.01g/m2/日以下であることが好ましく、さらには、0.001g/m2/日以下であることが好ましい。
積層フィルムは、上記酸素透過率および水蒸気透過率の両方を満たすものとすることも好ましい。
シーラントフィルムとバリア性積層体とを貼り合わせるためには接着層を設けられていればよい。さらに、他の機能性フィルムを有する場合、該フィルムを貼り合わせるためにも接着層が用いられていてもよい。
接着層に含まれる接着剤としては、エポキシ樹脂系接着剤およびポリウレタン系接着剤、エチレン酢酸ビニル系接着剤、アクリル樹脂系接着剤などが例示され、ポリウレタン系接着剤が好ましい。また、接着層は、接着剤以外の成分を含んでいてもよいが、これらの成分は全体の1質量%以下であることが好ましい。
接着層の厚さは、0.1〜50μmが好ましく、1〜30μmが好ましく、1〜5μmが特に好ましい。
接着層作製の際、接着剤は第二の有機層に浸透していてもよい。その結果、第二の有機層と接着層との間に、両者の混合層が形成されていてもよい。
シーラントフィルムとは、常温で粘着力がないフィルムであって、シーラントフィルム同士で重ね合わせた状態で加熱溶融させ、圧着、冷却することによって、接着するフィルムである。通常、シーラントフィルムで互いに接着させればよい。
シーラントフィルムは樹脂フィルムであればよく、樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)、アイオノマー、アクリル系共重合樹脂が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレンとして、具体的には、PE(ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン) 、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、CPP(未延伸ポリプロピレン)が挙げられる。シーラントフィルムとしては、防湿性の観点からPE,LDPE,LLDPE、またはCPPを含む樹脂フィルムが好ましく、樹脂成分の90質量%以上、好ましくは95質量%以上、より好ましくは99質量%以上がPE,LDPE,LLDPE、またはCPPであることが好ましい。シーラントフィルムには、各種添加剤が添加されていてもよい。添加剤としてはアンチブロッキング剤、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、防曇剤、有機あるいは無機系の顔料、紫外線吸収剤、分散剤が挙げられる。
シーラントフィルムは透明であることが好ましい。ここで、透明とは、光透過率で50%以上であることを示し、好ましくは70%以上あることをいう。
シーラントフィルムの厚みは、1〜100μmが好ましく、2〜70μmがより好ましい。
また、バリア性を有するフィルムであることが好ましい。他のフィルムが上記積層フィルムであってもよい。例えば、2枚の積層フィルムを重ねあわせて、外周部分を接合して袋状の包装材料を製造することもでき、1枚の積層フィルムを2つ折りにして折り目部分以外の外周部分を接合して袋状の包装材料を製造することもできる。
積層フィルムを適用する包装材料の種類は特に限定されないが、用いられる積層フィルムのバリア性が高いため、特に、ガスバリア性が必要となる製品の包装に用いられる材料であることが好ましい。包装される製品の例としては、食品、非食品、薬品等が挙げられる。包装される製品の状態は、液体状、固体状、粉末状のいずれであってもよい。積層フィルムのヒートシールを適切に行うことにより、包装材料は袋状、またはバッグ状になっていることが好ましい。具体的な包装材料の例としては、食品用包装袋、薬品用包装袋、輸液バッグ等が挙げられる。
通常は、必要な取り出し口(例えば輸液バッグの液体排出口)等を除いて、樹脂フィルムの端部が完全に接合されていればよい。
樹脂フィルムからなるバッグの樹脂フィルムの厚さは、20〜200μmが好ましい。
2枚の樹脂フィルムを接合してなるバッグの場合、2枚の樹脂フィルムは、それぞれ異なるフィルムであってもよいが、同じフィルムであることが好ましい。同じフィルムの場合、ヒートシール法で貼り付ける場合に、容易に貼り付けることが可能になる。
積層フィルムと包装材料との接合はヒートシールにより行われていればよい。ヒートシール温度は、通常、積層フィルムが有するシーラントフィルムの融点から定めることができる。例えばシーラントフィルムがポリプロピレンの場合、ヒートシールの温度は、好ましくは、160〜220℃である。
また、ヒートシールする時間は、通常、0.2〜20秒であればよく、0.5〜10秒が好ましく、1秒〜10秒がより好ましい。ヒートシールする圧力は、好ましくは、0.01〜5MPaである。
輸液バッグは、バッグが1つである単式であっても、バッグが2つ以上ある複式であってもよい。複式の場合、例えば、粉体収容室と、該粉体収容室と容易に剥離可能な隔壁で区切られた液体収容室からなる複式バッグが例示される。この場合、使用直前に、隔壁を剥離し、粉体と液体を混合して、液体排出口から輸液を行う。この場合、粉体収容室に本発明の輸液バッグを用いることが好ましい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、特開2003−230618号公報および特開平10−201818号公報に記載の技術を参酌することができる。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、東洋紡社製、商品名:コスモシャインA4300、厚さ100μm、幅1000mm 長さ100m)の片面側に以下の手順でバリア性積層体を形成して評価した。
TMPTA(ダイセルサイテック社製)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)を用意し、重量比率として95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度15%の塗布液とした。この塗布液を、ダイコーターを用いてロールツーロールにより上記PETフィルムに塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)して硬化させ、巻き取った。支持体上に形成された第一の有機層の厚さは、1μmであった。
得られた第二の有機層の硬度をJIS K5600-5-4に従い、鉛筆硬度を測定して、評価した。
上記で得られたガスバリアフィルムそれぞれと樹脂フィルム(ポリプロピレンフィルム、東レフィルム加工製、厚み:30μm、融点:約161℃)とを下記に示す層構成となるように、ポリウレタン系接着剤(主剤:ポリエステルポリオール;ロックペイント(株)製RU−77T、硬化剤:脂肪族イソシアネート;ロックペイント(株)製H−7)を用いて貼り合せて、積層フィルムを得た。接着層の厚みは、3μmとした。
層構成:
PET/第一の有機層/無機層/第二の有機層/接着層/シーラントフィルム
上記で得られた積層フィルムをそれぞれ25mm×50mmの短冊上に切り出し、上部5mmほどを剥離、ピール試験機で剥離し、その密着力を測定して以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
ピール試験評価基準
A:8N/25mm以上
B:6 N/25mm以上〜8N/25mm未満
C:4 N/25mm以上〜6N/25mm未満
D:2 N/25mm以上〜4N/25mm未満
E:2N/25mm未満
得られた積層フィルムの樹脂フィルム側と、樹脂フィルムからなるバッグ(ポリプロピレン製のバッグ)をヒートシール法によって融着し、輸液バッグを作製した。
ヒートシールは、180℃、0.1MPaで、1秒間、全面を加熱して行った。
上記で得られた輸液バッグのうち、外装フィルムを設けた側について、カルシウム法によって、水蒸気透過率を測定した。具体的には、G.NISATO、P.C.P.BOUTEN、P.J.SLIKKERVEERらSID Conference Record of the International Display Research Conference 1435-1438頁に記載の方法を用いて水蒸気透過率(g/m2/day)を測定した。測定は温度40℃、相対湿度90%で行った。結果を表1に示す。
水分透過率評価基準(()内は25℃50%換算)
A :4.1×10-5g/m2(0.9×10-6)未満
B: 4.1×10-5 g/m2以上2.1×10-4 g/m2(5×10-5)未満
C :2.1×10-4 g/m2以上4.1×10-4 g/m2(9×10-5)未満
D:4.1×10-4 g/m2以上
輸液バッグを高さ1mの地点から落下させ、エッジ部に生じる剥離故障の有無を目視評価した。結果を表1に示す。
2 第一の有機層
3 無機層
4 第二の有機層
5 接着層
6 樹脂フィルム
Claims (16)
- 第一の有機層、無機層、および第二の有機層をこの順に含むバリア性積層体であって、
第二の有機層は前記無機層表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層であり、
前記重合性組成物がウレタン骨格アクリレートポリマーを含み、
前記ウレタン骨格アクリレートポリマーは、アクリル主鎖、および、ウレタンポリマー単位またはウレタンオリゴマー単位を含む側鎖を含む構造を有し、前記側鎖は末端にアクリロイル基を有するバリア性積層体。 - 前記ウレタン骨格アクリレートポリマーの分子量が10,000以上である請求項1に記載のバリア性積層体。
- 前記ウレタン骨格アクリレートポリマーのアクリル当量が500以上である請求項1または2に記載のバリア性積層体。
- 前記重合性組成物が(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、アクリルポリマーおよびウレタンポリマーからなる群から選択される1つ以上を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
- 前記重合性組成物がシランカップリング剤を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
- 前記重合性組成物中の前記ウレタン骨格アクリレートポリマーの含有量が前記重合性組成物の固形分に対し5質量%以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
- 第一の有機層と前記無機層とが互いに接している請求項1〜6のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
- 第二の有機層の鉛筆硬度が4B以上である請求項1〜7のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
- 第一の有機層のTgが第二の有機層のTgよりも高い請求項1〜8のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
- 基材フィルムと、請求項1〜9のいずれか一項に記載のバリア性積層体とを含むガスバリアフィルムであって、基材フィルム、第一の有機層、無機層、および第二の有機層をこの順に含むガスバリアフィルム。
- 第一の有機層が前記基材フィルム表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層である請求項10に記載のガスバリアフィルム。
- 基材フィルムと、請求項1〜9のいずれか一項に記載のバリア性積層体と、接着層と、シーラントフィルムとを、この順に含む積層フィルムであって、第二の有機層と接着層とが直接接している積層フィルム。
- 第一の有機層が前記基材フィルム表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層である請求項12に記載の積層フィルム。
- 前記シーラントフィルムがポリエチレン樹脂および/またはポリプロピレン樹脂を含む請求項13に記載の積層フィルム。
- 前記接着層がポリウレタン系接着剤からなる層である請求項13または14に記載の積層フィルム。
- 請求項12〜15のいずれか一項に記載の積層フィルムを含む輸液バッグ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049284A JP5977776B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ |
PCT/JP2015/051817 WO2015136993A1 (ja) | 2014-03-12 | 2015-01-23 | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、輸液バッグ、およびバリア性積層体の製造方法 |
CN201580010010.6A CN106061725B (zh) | 2014-03-12 | 2015-01-23 | 阻挡性层叠体、阻气膜、层叠膜、输液袋、及阻挡性层叠体的制造方法 |
EP15760995.9A EP3117989B1 (en) | 2014-03-12 | 2015-01-23 | Barrier laminate, gas barrier film, laminate film, infusion solution bag, and method for producing barrier laminate |
TW104107529A TWI643744B (zh) | 2014-03-12 | 2015-03-10 | 阻擋性層疊體、阻氣膜、層疊膜、輸液袋及阻擋性層疊體的製造方法 |
US15/252,216 US20160368236A1 (en) | 2014-03-12 | 2016-08-31 | Barrier laminate, gas barrier film, laminated film, infusion solution bag, and method of manufacturing barrier laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049284A JP5977776B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015171798A JP2015171798A (ja) | 2015-10-01 |
JP5977776B2 true JP5977776B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=54071447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049284A Active JP5977776B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160368236A1 (ja) |
EP (1) | EP3117989B1 (ja) |
JP (1) | JP5977776B2 (ja) |
CN (1) | CN106061725B (ja) |
TW (1) | TWI643744B (ja) |
WO (1) | WO2015136993A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6247649B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2017-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 機能性複合フィルムおよび波長変換フィルム |
JP6277142B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2018-02-07 | 富士フイルム株式会社 | 機能性複合フィルムおよび量子ドットフィルム |
WO2018021089A1 (ja) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよび太陽電池、ならびに、ガスバリアフィルムの製造方法 |
JP6683836B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-04-22 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
WO2019049634A1 (ja) | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
JP7107028B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 積層体、包装体及び包装物品 |
KR20210099004A (ko) * | 2018-12-05 | 2021-08-11 | 반도 카가쿠 가부시키가이샤 | 플렉시블 디스플레이용 표면보호필름 |
WO2020196607A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 |
WO2024122230A1 (ja) * | 2022-12-09 | 2024-06-13 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルム付き包装材料 |
WO2024135403A1 (ja) * | 2022-12-21 | 2024-06-27 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルム |
WO2024135417A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 輸液バッグの製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59813077D1 (de) * | 1997-09-22 | 2006-02-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung strahlungshärtbarer, Urethangruppen enthaltender Prepolymere |
JP2002256045A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその用途 |
WO2006115085A1 (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、それを用いた物品及び成形体 |
JP5198131B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2013-05-15 | 富士フイルム株式会社 | バリアフィルムおよび素子 |
TWI471396B (zh) * | 2008-07-01 | 2015-02-01 | Lg Chemical Ltd | 用於光學元件之丙烯酸系組成物,用於光學元件之保護膜,偏光板及液晶顯示器 |
JP5528861B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-06-25 | 株式会社イーテック | 紫外線硬化型粘着剤組成物 |
JP5485624B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | バリア性積層体およびこれを用いたガスバリアフィルム |
JP5668459B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2015-02-12 | 東洋紡株式会社 | ガスバリア性積層フィルム |
US8563113B2 (en) * | 2010-04-20 | 2013-10-22 | Corning Incorporated | Multi-laminate hermetic barriers and related structures and methods of hermetic sealing |
JP5761950B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2015-08-12 | 富士フイルム株式会社 | 輸液バックおよび外装用フィルム |
JP2012172064A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Nitto Denko Corp | 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物 |
JP5777382B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-09-09 | 富士フイルム株式会社 | 積層フィルムおよび輸液バック |
JP5752981B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-07-22 | 富士フイルム株式会社 | 積層フィルムおよび輸液バック |
CN103906624B (zh) * | 2011-09-26 | 2016-02-10 | 富士胶片株式会社 | 屏障积层体与其制造方法与其用途、屏障装置的制造方法、可聚合化合物与可聚合组合物 |
JP2013210551A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fuji Seal International Inc | プラスチックラベル及びラベル付き容器 |
TW201420718A (zh) * | 2012-09-20 | 2014-06-01 | Mitsubishi Rayon Co | 光硬化型黏著劑組成物、硬化物、黏著片及顯示面板與其製造方法 |
JP6386278B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2018-09-05 | マクセルホールディングス株式会社 | 透明遮熱断熱部材及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014049284A patent/JP5977776B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-23 EP EP15760995.9A patent/EP3117989B1/en active Active
- 2015-01-23 CN CN201580010010.6A patent/CN106061725B/zh active Active
- 2015-01-23 WO PCT/JP2015/051817 patent/WO2015136993A1/ja active Application Filing
- 2015-03-10 TW TW104107529A patent/TWI643744B/zh active
-
2016
- 2016-08-31 US US15/252,216 patent/US20160368236A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201534470A (zh) | 2015-09-16 |
WO2015136993A1 (ja) | 2015-09-17 |
US20160368236A1 (en) | 2016-12-22 |
CN106061725A (zh) | 2016-10-26 |
JP2015171798A (ja) | 2015-10-01 |
EP3117989A4 (en) | 2017-03-29 |
TWI643744B (zh) | 2018-12-11 |
EP3117989A1 (en) | 2017-01-18 |
CN106061725B (zh) | 2019-03-08 |
EP3117989B1 (en) | 2018-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5977776B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ | |
JP5761950B2 (ja) | 輸液バックおよび外装用フィルム | |
TW201002527A (en) | Gas barrier laminated film for organic devices | |
CN109641422B (zh) | 阻气膜及阻气膜的制造方法 | |
JP2009102048A (ja) | 包装袋用積層フィルム及び包装袋 | |
JP6427459B2 (ja) | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 | |
JP5777382B2 (ja) | 積層フィルムおよび輸液バック | |
JP2005178010A (ja) | ガスバリア透明積層体 | |
JP5752981B2 (ja) | 積層フィルムおよび輸液バック | |
JP6096020B2 (ja) | 積層フィルムを含む包装材料の製造方法 | |
JP2016010889A (ja) | ガスバリアフィルムおよび機能性フィルムの製造方法 | |
JP4604674B2 (ja) | ガスバリア性透明積層体 | |
JP6260412B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP5732998B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
WO2019049634A1 (ja) | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP4604680B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5769942B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5923609B2 (ja) | 包装材に熱溶着される包装材料 | |
JP6296951B2 (ja) | 積層フィルムおよび輸液バックならびに積層フィルムの製造方法 | |
WO2024135403A1 (ja) | ガスバリアフィルム | |
WO2024135379A1 (ja) | 包装材料用バリアフィルムの製造方法 | |
JP5770349B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
WO2024122230A1 (ja) | ガスバリアフィルム付き包装材料 | |
JP6030191B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2013180425A (ja) | 積層体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5977776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |