JP5977049B2 - 舗装体の形成方法 - Google Patents
舗装体の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977049B2 JP5977049B2 JP2012054117A JP2012054117A JP5977049B2 JP 5977049 B2 JP5977049 B2 JP 5977049B2 JP 2012054117 A JP2012054117 A JP 2012054117A JP 2012054117 A JP2012054117 A JP 2012054117A JP 5977049 B2 JP5977049 B2 JP 5977049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- pavement
- asphalt
- girders
- modified asphalt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 4
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims description 125
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 65
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 52
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 22
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 241000272814 Anser sp. Species 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 239000011387 rubberized asphalt concrete Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002421 finishing Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
この舗装構造では、桁遊間の両側の橋桁又はコンクリート構造物の上部に切り欠きを設け、この切り欠き内で桁遊間に架け渡すように荷重支持材を設置する。そして、これをアスファルト系材料又は合成樹脂等によって埋め込んで桁遊間の両側にわたって平坦に仕上げた後、スライディングシートを敷設し、この上に桁遊間の両側で連続する舗装体を形成するものとなっている。舗装体は基層と表層からなり、基層には水平方向の引張力に抵抗する補強部材が埋め込まれている。
二つの橋桁上又は橋桁と橋台との上に連続して舗装が設けられていると、橋桁の伸縮により桁遊間が変動したときに、この橋桁の変位が舗装体に伝えられ、舗装体には繰り返し引張及び圧縮ひずみが発生することになる。このようなひずみを舗装体の広い範囲に分散させ、舗装体の弾性変形または粘弾性変形で吸収して、ひびわれを防止する構造としている。しかし、桁長が大きい場合等には橋桁の伸縮長も大きくなり、ひずみの分散が均等に生じにくくなる。そして、ひずみの大きい部分に雨水の浸透等が生じ易くなる。このため、桁遊間付近の舗装は、桁伸縮の影響を受けない範囲よりも耐久性が劣ることになりやすい。
一般にストレートアスファルトとポリマーとを加熱混合して得られる舗装用のポリマー改質アスファルトでは、ポリマーの比率を12重量%より多くすることは難しい。これは、ポリマーが増加するにしたがって粘性が増大し、均等にポリマーを混合することが難しくなるためである。また、ポリマーの比率が12重量%より多くなると、骨材と混合するときに、粘性が大きくなっていることによって噴射することが難しくなる。
これに対し、本発明の方法は、ストレートアスファルトとポリマーとを加熱混合したポリマー改質アスファルトを加熱して液状化し、加熱した骨材に噴射しながら混合するときに、さらにポリマーを添加する。これにより、骨材と混合されるときの骨材の衝突及び摺擦によってポリマーがポリマー改質アスファルト中に混練され、バインダーであるポリマー改質アスファルト中のポリマーの比率を、20重量%以上30重量%以下と高い値とすることが可能となるものである。
これにより、基層を構成するアスファルト混合物の特性が改善され、桁遊間部における舗装への雨水の浸透が長期間にわたって防止され、雨水の浸透等による劣化が生じ難い耐久性に優れた舗装構造となる。
図1は、本願発明の舗装体の形成方法を適用して形成された舗装構造の一例を示す概略断面図である。
この舗装構造は、連続して架設された二つのコンクリートからなる橋桁1,2の桁遊間3上に伸縮装置等を用いることなく、舗装体4を連続して敷設したものである。この桁遊間3は、温度の変化等によって変動するものであり、両側の橋桁1,2上の所定範囲にスライディングシート18を敷設し、この上に舗装体4を形成して桁遊間3の変動による舗装体4のひずみを上記スライディングシート18の敷設範囲に分散させるものである。
桁遊間3の両側にあるコンクリートの橋桁1,2には、桁端部における上面から所定の深さの切り欠きが設けられている。そして、この切り欠きより下側で桁遊間を塞ぐようにバックアップ材11が詰め込まれ、その上にシーリング材12が桁間を連結するように充填される。このシーリング材12はコンクリートに対して接着性を有するものであり、大きな弾性変形を生じ、桁遊間3が変動した場合にも、桁間への漏水を防止することができるものである。
上記中埋層16は、図1に示すように、橋桁間の中央部で最も厚く、両側で徐々に薄くなるように形成されている。この中埋層16を構成する材料は、できるだけ弾性変形が生じ易く橋桁1,2の伸縮に追従し得るものが望ましいが、橋面上の荷重等によって過度の変形が生じるものでは使用できない。したがって高密度で、変形に対する追従性に優れた材料が用いられる。
上記容積率は、25%から40%までの範囲で使用することができるが、望ましくは30%から36%程度とするのがよく、本実施の形態では、最も望ましい範囲として上記値としている。
また、ポリマー改質アスファルト中に含まれるポリマーの量は、20重量%から30重量%までの範囲とすることができるが、上記23重量%以上で28重量%以下の範囲とするのが望ましい。
バインダーの主要材料であるストレートアスファルトを加熱し、流動化状態としてミキサー内でポリマーと混練する。ポリマーはスチレン−ブタジエン熱可塑性エラストマーを用いており、加熱により溶融してストレートアスファルトとほぼ均質に混合される。このとき芳香族系、ナフテン系又はパラフィン系等のオイル、石油樹脂等を添加することができる。そして、ポリマーは形成されるポリマー改質アスファルト中において8〜12重量%、望ましくは10重量%程度を含むものに調整される。
80.0×0.10 + 20.0 = 28.0 (%)
また、噴射するポリマー改質アスファルト量を85.0%、添加するポリマーを15.0%とすると、骨材と混練されたバインダーであるポリマー改質アスファルト中には次式で示されるように23.5%のポリマーを含むものとなる。
85.0×0.10 + 15.0 = 23.5 (%)
そして、これらのポリマー改質アスファルト量及びポリマーの総量は、骨材と混合したときに容積率が33から34%程度となるように調整する。
また、動的安定度は、1000回/mm以上となり、従来のグースアスファルト混合物が、300回/mm程度であるのに比べて高い数値となっている。上記動的安定度は、「舗装調査・試験法便覧」に記載されているホイールトラッキング試験方法(B003)に基づいて行ったものである。
この舗装構造は、桁遊間の変動が小さい場合、又は桁の伸縮による桁遊間の変動はなく、活荷重の載荷にともなう桁のたわみによって桁遊間が変動する場合等に採用されるものである。
この舗装体54の構成は、図1に示す舗装構造と同じものが用いられており、敷設の方法等も同じである。
このような構成とすることで、図1に示す舗装構造と同様に、耐久性に優れた舗装構造とすることができる。
Claims (3)
- 桁遊間の両側にあるコンクリート構造体上に連続して、該コンクリート構造体とこの上に敷設される舗装体との間の水平方向の相対変位を許容するスライディングシートを敷設し、
前記スライディングシート上に、前記舗装体の基層を形成する第1のアスファルト混合物を前記桁遊間上の位置の両側にわたって連続するように敷設し、
前記基層の上に、前記舗装体の表層を形成する第2のアスファルト混合物を前記桁遊間上の位置の両側にわたって連続するように敷設するものとし、
前記基層を形成する第1のアスファルト混合物は、 ストレートアスファルトを加熱した状態でポリマーを混合して、8重量%以上で12重量%以下のポリマーを含むポリマー改質アスファルトを形成し、このポリマー改質アスファルトを加熱よって液状に維持して、加熱及び攪拌されている骨材に噴射するとともに、粉状のポリマーを添加し、混合して前記ポリマー改質アスファルト中のポリマーが20重量%以上で30重量%以下となるように形成することを特徴とする舗装体の形成方法。 - 前記第1のアスファルト混合物中におけるポリマー改質アスファルトの容積率が、25%以上で40%以下となるように、前記骨材に該ポリマー改質アスファルト及び前記ポリマーを混合することを特徴とする請求項1に記載の舗装体の形成方法。
- 前記第1のアスファルト混合物は、温度を180°C以上で210°C以下に維持し、流動性を有する状態で前記スライディングシート上に敷設することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の舗装体の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012054117A JP5977049B2 (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 舗装体の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012054117A JP5977049B2 (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 舗装体の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013185427A JP2013185427A (ja) | 2013-09-19 |
JP5977049B2 true JP5977049B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=49387096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012054117A Active JP5977049B2 (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 舗装体の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5977049B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5964490B1 (ja) * | 2015-08-25 | 2016-08-03 | 株式会社ビルドランド | 橋梁におけるコンクリート床版端の継手構造 |
CN109914215B (zh) * | 2019-04-22 | 2021-03-16 | 中国港湾工程有限责任公司 | 防治机场道面加铺层反射裂缝的施工方法 |
KR102250270B1 (ko) * | 2020-10-06 | 2021-06-03 | 주식회사 빌트존 | 교량 및 콘크리트 도로의 수밀성 아스팔트 콘크리트 포장체 조성물 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5858305A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-06 | 日瀝化学工業株式会社 | 舗装用加熱混合物の製造方法 |
US4837252A (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-06 | Polysar Limited | Polymer-asphalt mixing process |
JPH0925416A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Daiyu Kensetsu Kk | アスファルト改質材およびアスファルト組成物 |
JP2000302516A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-31 | Taisei Rotec Corp | 混合式半たわみ性舗装材及び半たわみ性舗装構造 |
JP4722246B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2011-07-13 | 株式会社ガイアートT・K | 舗装用混合物、その製造方法及び舗装方法 |
JP2007277858A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Bridgestone Corp | 弾性舗装体 |
JP2007291785A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Bridgestone Corp | 弾性舗装体 |
JP2008002197A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Bridgestone Corp | 弾性舗装体 |
JP5113003B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-01-09 | 正成 稲葉 | 舗装構造及び舗装体の形成方法 |
-
2012
- 2012-03-12 JP JP2012054117A patent/JP5977049B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013185427A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113003B2 (ja) | 舗装構造及び舗装体の形成方法 | |
Roesler et al. | Continuously reinforced concrete pavement manual, guidelines for design, construction, maintenance, and rehabilitation | |
KR100994026B1 (ko) | 안티 익스팬션 죠인트 교량 | |
CN110904740B (zh) | 一种控制高速铁路路桥过渡段不均匀沉降的路基及方法 | |
JP2014114593A (ja) | 道路構造物と盛土との境界部における道路構造 | |
CN202787067U (zh) | 一种桥梁无缝式伸缩缝结构 | |
CA2771209C (en) | Crack resistant coating and method of applying crack resistant coating | |
CN113215907B (zh) | 一种城市道路平交口旧砼路面沥青加铺结构及其施工方法 | |
JP2007309032A (ja) | 橋梁ジョイント部の連続化構造 | |
JP6148156B2 (ja) | 埋設型伸縮装置、橋梁及び埋設型伸縮装置の施工方法 | |
JP5977049B2 (ja) | 舗装体の形成方法 | |
Bayraktar | Use of geosynthetics in road construction | |
CA2938593C (en) | Joint structure at end of concrete floor slab of bridge | |
JP4927681B2 (ja) | 舗装構造 | |
JP2006009353A (ja) | ゴムラテックスモルタル複合鋼床版 | |
JP4012608B2 (ja) | 橋面の連続舗装構造 | |
JP3137475B2 (ja) | 橋面の舗装体および橋面の連続舗装工法 | |
JP2017075447A (ja) | 舗装構造 | |
JP4071324B2 (ja) | 橋面の連続舗装構造 | |
JP2024505036A (ja) | ジオグリッドおよびジオテキスタイルを有する土木構造物、かかる土木構造物を製造および提供する方法、ならびにその使用 | |
JP3981582B2 (ja) | 舗装構造及び舗装体の形成方法 | |
CN203007834U (zh) | 一种横桥向布设开孔钢板连接件的钢桥面复合铺装结构 | |
RU2828718C1 (ru) | Способ формирования проезжей части мостового сооружения | |
Mudiyono et al. | Performance of concrete block pavement on sloped road section | |
AU2021105587A4 (en) | An isolating layer of large-space joint reinforced cement concrete pavement and construction method and application thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5977049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |