JP5975965B2 - Elevator shock absorber, elevator shock absorber installation method, elevator shock absorber maintenance method, and elevator - Google Patents
Elevator shock absorber, elevator shock absorber installation method, elevator shock absorber maintenance method, and elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5975965B2 JP5975965B2 JP2013224964A JP2013224964A JP5975965B2 JP 5975965 B2 JP5975965 B2 JP 5975965B2 JP 2013224964 A JP2013224964 A JP 2013224964A JP 2013224964 A JP2013224964 A JP 2013224964A JP 5975965 B2 JP5975965 B2 JP 5975965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- piston
- shock absorber
- elevator
- base cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 181
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 176
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 33
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 108
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 108
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 74
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 183
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 132
- 239000010727 cylinder oil Substances 0.000 description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 35
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 241001573493 Deana Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
この発明は、昇降体(例えばかごや釣合おもり等)に対する衝撃を緩和するためのエレベータ用緩衝器、エレベータ用緩衝器の設置方法、エレベータ用緩衝器の保守方法、及びエレベータに関するものである。 The present invention relates to an elevator shock absorber for mitigating an impact on a lifting body (such as a car or a counterweight), an elevator shock absorber installation method, an elevator shock absorber maintenance method, and an elevator.
従来、高さ寸法の短縮化を図るために、順次小径に形成された複数の中空のプランジャを同心に重合して作動油を介して上下方向に伸縮可能に構成された伸縮プランジャをベースシリンダ内に弾性支持させたエレベータ用油入緩衝器が提案されている。伸縮プランジャは、中空のプランジャ内外間で作動油を移動させながら各プランジャを互いに変位させることにより伸縮される。このような従来のエレベータ用油入緩衝器では、ベースシリンダに対して最下段のプランジャがばねの弾性力によって上方へ復帰することにより、すべてのプランジャが作動油の圧力によって復帰する(特許文献1参照)。 Conventionally, in order to shorten the height dimension, a plurality of hollow plungers, which are successively formed to have a small diameter, are concentrically polymerized, and an expansion / contraction plunger configured to expand and contract in the vertical direction via hydraulic oil is installed in the base cylinder. There has been proposed an oil-filled shock absorber for an elevator that is elastically supported. The extendable plunger is expanded and contracted by displacing each plunger while moving the hydraulic oil between the inside and outside of the hollow plunger. In such a conventional oil-filled shock absorber for elevators, the lowermost plunger returns to the upper side by the elastic force of the spring with respect to the base cylinder, so that all the plungers return by the pressure of the hydraulic oil (Patent Document 1). reference).
しかし、上記のような従来のエレベータ用油入緩衝器では、上段のプランジャの質量が下段のプランジャ内の作動油の圧力によって支持されているので、緩衝器の設置時や保守時にプランジャ内に作動油を注入するときには、油圧ポンプ等のような特別な装置によって作動油に圧力をかけながらプランジャ内に作動油を注入する必要がある。従って、緩衝器の設置時や保守時に油圧ポンプ等を現場に運搬する必要がある。また、昇降路内の作業スペースが狭い場合もあり、油圧ポンプ等を昇降路内に搬入することが困難になるおそれもある。さらに、近年、エレベータは世界中のさまざまな場所に設置されるようになっており、すべての現場に油圧ポンプ等を運搬して作業することは困難である。このようなことから、従来のエレベータ用油入緩衝器では、設置作業や保守作業の効率が非常に悪くなり、コストがかかってしまう。 However, in the conventional oil-filled shock absorber for elevators as described above, the mass of the upper plunger is supported by the pressure of the hydraulic oil in the lower plunger, so it operates in the plunger during installation or maintenance of the shock absorber. When injecting oil, it is necessary to inject the operating oil into the plunger while applying pressure to the operating oil by a special device such as a hydraulic pump. Accordingly, it is necessary to transport a hydraulic pump or the like to the site during installation or maintenance of the shock absorber. In addition, the work space in the hoistway may be narrow, and it may be difficult to carry a hydraulic pump or the like into the hoistway. Furthermore, in recent years, elevators have been installed in various places around the world, and it is difficult to work by transporting hydraulic pumps or the like to all sites. For this reason, in conventional oil-filled shock absorbers for elevators, the efficiency of installation work and maintenance work is extremely poor, and costs are increased.
また、伸縮プランジャが伸びて緩衝器全体の高さ寸法が大きくなった状態でプランジャ内に作動油を注入する作業を行うと、最上段に近いプランジャに対しては作動油の注入作業を非常に高い位置で行わなければならなくなる。従って、作業用足場の組み立て作業等に手間がかかってしまい、この点でも、作業効率が悪くなり、コストがかかってしまう。 Also, when working oil is injected into the plunger when the telescopic plunger is extended and the height of the entire shock absorber is increased, it is very difficult to inject hydraulic oil into the plunger near the top. You have to do it high. Therefore, it takes time and labor to assemble the work scaffold, and in this respect as well, work efficiency is reduced and costs are increased.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、エレベータ用緩衝器に対する作動液の注入作業を容易にすることができ、コストの低減を図ることができるエレベータ用緩衝器、エレベータ用緩衝器の設置方法、エレベータ用緩衝器の保守方法、及びエレベータを得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and can facilitate the operation of injecting hydraulic fluid into the elevator buffer and can reduce the cost. An object is to obtain an elevator shock absorber installation method, an elevator shock absorber maintenance method, and an elevator.
この発明によるエレベータ用緩衝器は、昇降路のピット部に垂直に立設された中空部を有するベースシリンダ、ベースシリンダから上方へスライドするように順次連結された複数のプランジャ、及び最下段のプランジャをベースシリンダに対して上方へ付勢する付勢体を備え、各プランジャは、板状のピストンと、ピストンから上方へ延びるプランジャ本体とを有し、互いに連結された上段及び下段のプランジャのうち、下段のプランジャのプランジャ本体は、中空部とされ、各プランジャのピストンは、下方に隣接する中空部内の空間を上下に分離するとともに、中空部内にスライドするように配置され、各プランジャのプランジャ本体は、下方に隣接する中空部の上部を貫通しており、プランジャの中空部と下方に隣接する中空部との間には、当該プランジャの下方への変位に応じて容積が拡大する外室が設けられ、プランジャの中空部内には、上方に隣接するプランジャの下方への変位に応じて容積が縮小する内室が設けられ、プランジャの中空部に設けられた連通孔を通して作動液が外室と内室との間で移動しながら各プランジャが下方に隣接する中空部に対してスライドされることにより、全体が伸縮され、中空部の上部には、外室に作動液を注入するための注入孔が設けられており、ピストンには、外室から下方に隣接する空間に作動液を排出するためのピストン排出孔が設けられ、ピストン排出孔は、開閉されるようになっており、ベースシリンダの中空部内の空間のうち、ピストン排出孔の開放により外室に連通される空間は、作動液を外部に排出するための外部排出孔を通して外部に連通されている。 An elevator shock absorber according to the present invention includes a base cylinder having a hollow portion standing vertically to a pit portion of a hoistway, a plurality of plungers sequentially connected so as to slide upward from the base cylinder, and a lowermost plunger. And each plunger has a plate-like piston and a plunger main body extending upward from the piston, and the upper and lower plungers are connected to each other. The plunger body of the lower plunger is a hollow portion, and the piston of each plunger is arranged so as to separate the space in the hollow portion adjacent to the lower part up and down and slide into the hollow portion. Passes through the upper part of the hollow part adjacent to the lower part, and between the hollow part of the plunger and the hollow part adjacent to the lower part. Is provided with an outer chamber whose volume increases according to the downward displacement of the plunger, and an inner chamber whose volume decreases according to the downward displacement of the plunger adjacent above is provided in the hollow portion of the plunger. As the hydraulic fluid moves between the outer chamber and the inner chamber through the communication hole provided in the hollow portion of the plunger, each plunger is slid with respect to the hollow portion adjacent to the lower portion, so that the whole is expanded and contracted. The upper portion of the hollow portion is provided with an injection hole for injecting the working fluid into the outer chamber, and the piston has a piston discharge hole for discharging the working fluid from the outer chamber to the space adjacent to the lower portion. The piston discharge hole is provided to be opened and closed. Among the spaces in the hollow portion of the base cylinder, the space that communicates with the outer chamber by opening the piston discharge hole is for discharging the working fluid to the outside. Outside In communication with the outside through Deana.
この発明によるエレベータ用緩衝器によれば、外室に作動液を注入するための注入孔が中空部の上部に設けられているので、外室内に作動油を注入しているときに、注入孔から作動油が逆流することを防止することができる。これにより、作動油に圧力を強制的に与えるための油圧ポンプ等を用いずに、外室内に十分な作動油を注入することができ、エレベータ用緩衝器に対する作動油の注入作業を容易にすることができる。また、油圧ポンプ等を不要にすることができるだけでなく、エレベータ用緩衝器の収縮状態を保持しながら、すべての作動油の注入作業を行うことができるので、エレベータ用緩衝器に作動油を注入するために利用される足場の高さ寸法を低くすることができ、足場を組み立てる手間も軽減することができる。これにより、コストの低減を図ることができる。 According to the elevator shock absorber according to the present invention, since the injection hole for injecting the working fluid into the outer chamber is provided in the upper part of the hollow portion, when the operating oil is being injected into the outer chamber, the injection hole Therefore, the hydraulic oil can be prevented from flowing backward. Accordingly, sufficient hydraulic oil can be injected into the outer chamber without using a hydraulic pump or the like for forcibly applying pressure to the hydraulic oil, thereby facilitating the operation of injecting hydraulic oil into the elevator buffer. be able to. In addition to eliminating the need for a hydraulic pump, etc., it is possible to inject all the hydraulic fluid while maintaining the contracted state of the elevator buffer, so the hydraulic fluid is injected into the elevator buffer. Therefore, the height dimension of the scaffold used for doing so can be reduced, and the labor for assembling the scaffold can be reduced. Thereby, cost reduction can be aimed at.
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す模式的な側面図である。昇降路1の上部には、機械室2が設けられている。また、昇降路1内には、かご(昇降体)3及び釣合おもり(昇降体)4がそれぞれ昇降可能に設けられている。かご3及び釣合おもり4は、懸吊体5により昇降路1内に吊り下げられている。懸吊体5としては、例えばロープやベルト等が用いられている。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic side view showing an elevator according to
かご3は、かご枠と、かご枠に支持されたかご室とを有している。かご3は、かご枠及びかご室が昇降路1内で組み立てられることにより構成されている。釣合おもり4は、おもり枠と、おもり枠に支持された複数のおもりブロックとを有している。釣合おもり4は、おもり枠及び各おもりブロックが昇降路1内で組み立てられることにより構成されている。
The
機械室2内には、かご3及び釣合おもり4を昇降させる駆動力を発生する巻上機(駆動装置)6と、そらせ車7とが設けられている。巻上機6は、モータを含む巻上機本体8と、巻上機本体8に設けられ、巻上機本体8の駆動力により回転される駆動綱車9とを有している。懸吊体5は、駆動綱車9及びそらせ車7に連続的に巻き掛けられている。かご3及び釣合おもり4は、駆動綱車9が回転されることにより昇降路1内を昇降される。
In the
昇降路1のピット部(下端部)には、かご3の下方に位置するかご緩衝器(エレベータ用緩衝器)10と、釣合おもり4の下方に位置する釣合おもり緩衝器(エレベータ用緩衝器)11とが設けられている。何らかの異常でかご3が最下階を通過してさらに下降されると、かご3はかご緩衝器10に衝突する。かご緩衝器10は、かご3の衝突を受けると、かご3からの衝撃を吸収し、かご3に対する衝撃を緩和する。何らかの異常で釣合おもり4が最下階を通過してさらに下降されると、釣合おもり4は釣合おもり緩衝器11に衝突する。釣合おもり緩衝器11は、釣合おもり4の衝突を受けると、釣合おもり4からの衝撃を吸収し、釣合おもり4に対する衝撃を緩和する。
In the pit portion (lower end portion) of the
図2は、図1のかご緩衝器10を示す断面図である。かご緩衝器10は、昇降路1のピット部に固定されたベースシリンダ20と、ベースシリンダ20から上方へスライド可能(変位可能)に順次連結された第1〜第3のプランジャ(複数のプランジャ)30,40,50と、第1〜第3のプランジャ30,40,50のうち、最下段の第1のプランジャ30をベースシリンダ20に対して上方へ付勢する復帰ばね(付勢体)60とを有している。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the
ベースシリンダ20は、水平に配置された底板(基部)21と、底板21上に設けられたベースシリンダ本体22とを有している。ベースシリンダ本体22は、第1のプランジャ30(一段上のプランジャ)が挿入された内部空間を持つ中空部とされている。
The
第1のプランジャ30は、板状のピストン31と、ピストン31から上方へ延びるプランジャ本体32とを有している。第1のプランジャ30のピストン31は、一段下のベースシリンダ本体(中空部)22内の空間(即ち、下方に隣接する中空部内の空間)を上下に分離するとともに、一段下のベースシリンダ本体(中空部)22内にスライド可能に配置されている。第1のプランジャ30のプランジャ本体32は、一段下のベースシリンダ本体22の上部をスライド可能に貫通している。また、第1のプランジャ30のプランジャ本体32は、一段上の第2のプランジャ40が挿入された内部空間を持つ中空部とされている。
The
第2のプランジャ40は、板状のピストン41と、ピストン41から上方へ延びるプランジャ本体42とを有している。第2のプランジャ40のピストン41は、一段下のプランジャ本体(中空部)32内の空間(即ち、下方に隣接する中空部内の空間)を上下に分離するとともに、一段下のプランジャ本体(中空部)32内にスライド可能に配置されている。第2のプランジャ40のプランジャ本体42は、一段下のプランジャ本体32の上部をスライド可能に貫通している。また、第2のプランジャ40のプランジャ本体42は、一段上の第3のプランジャ50が挿入された内部空間を持つ中空部とされている。
The
最上段の第3のプランジャ50は、板状のピストン51と、ピストン51から上方へ延びるプランジャ本体52とを有している。第3のプランジャ50のピストン51は、一段下のプランジャ本体(中空部)42内の空間(即ち、下方に隣接する中空部内の空間)を上下に分離するとともに、一段下のプランジャ本体(中空部)42内にスライド可能に配置されている。第3のプランジャ50のプランジャ本体52は、隙間を介して一段下のプランジャ本体42の上部を貫通している。また、第3のプランジャ50のプランジャ本体52は、内部空間を持たない中実部とされている。第3のプランジャ50のプランジャ本体52の上端部には、瞬間的な衝撃を緩和するゴム製の衝撃吸収部材53が設けられている。
The uppermost
即ち、第1〜第3のプランジャ30,40,50のうち、最上段に位置する第3のプランジャ50を除いたプランジャ(即ち、第1及び第2のプランジャ30,40)のプランジャ本体32,42が中空部とされている。言い換えると、互いに連結された上段及び下段のプランジャのうち、下段のプランジャのプランジャ本体が中空部とされている。
That is, of the first to
ベースシリンダ本体22は、底板21の上面に垂直に固定された筒状部22aと、筒状部22aの上端部に固定され、第1のプランジャ30のプランジャ本体32がスライド可能に貫通する上部蓋22bとを有している。上部蓋22bは、筒状部22aの上端部とプランジャ本体32の外周面との間の隙間を塞いでいる。この例では、筒状部22aの形状が円筒状とされ、上部蓋22bの形状が円環状とされている。
The base cylinder
筒状部22aの内周面には、ベースシリンダ本体22の内部空間を上下に仕切る仕切り板23が固定されている。ベースシリンダ本体22内の仕切り板23の下側(即ち、仕切り板23と底板21との間)には、作動油(作動液)が充填されたベースシリンダ油室(ベースシリンダ作動液室)101が設けられている。
A
筒状部22aには、ベースシリンダ油室101内に作動油を注入するための注入孔26と、ベースシリンダ油室101内の作動油を外部へ排出するためのベースシリンダ排出孔201とが設けられている。注入孔26及びベースシリンダ排出孔201は、ベースシリンダ油室101内と外部とをそれぞれ連通している。また、注入孔26は、ベースシリンダ排出孔201よりも高い位置に設けられている。この例では、ベースシリンダ油室101の上部側部に注入孔26が設けられ、ベースシリンダ油室101の下部側部にベースシリンダ排出孔201が設けられている。注入孔26の注入口には、ベースシリンダ油室101から作動油が流出することを防止するための蓋27が着脱可能に設けられている。ベースシリンダ排出孔201の排出口には、ベースシリンダ油室101から作動油が流出することを防止するための蓋202が着脱可能に設けられている。
The
第1のプランジャ30のピストン31は、ベースシリンダ本体22内の仕切り板23と上部蓋22bとの間に存在している。この例では、ピストン31の形状が、ベースシリンダ本体22の筒状部22aの内面に接触する円板状とされている。第1のプランジャ30には、ピストン31から下方へ突出し、仕切り板23をスライド可能に貫通するプランジャ突出部34が固定されている。プランジャ突出部34内には、プランジャ突出部油室(プランジャ突出部作動液室)102が設けられている。また、プランジャ突出部34の底部には、ベースシリンダ油室101内とプランジャ突出部油室102内とを連通させる制御孔25が設けられている。
The
ベースシリンダ20の底板21には、制御孔25に通された制御棒24が固定されている。制御棒24の断面積は、上方へ向かって連続的に小さくなっている。これにより、制御棒24の外周面と制御孔25の内周面との間の隙間は、プランジャ突出部34が底板21に近づくほど(即ち、ベースシリンダ20に対してプランジャ突出部34が下方へ変位されるほど)小さくなる。プランジャ突出部34は、制御棒24の外周面と制御孔25の内周面との間の隙間を通してベースシリンダ油室101内とプランジャ突出部油室102内との間で作動油を移動させながら、ベースシリンダ20に対して変位される。
A
復帰ばね60は、ベースシリンダ本体22内の仕切り板23とピストン31との間の空間に配置されている。また、復帰ばね60は、プランジャ突出部34の周囲を囲んだ状態で配置されている。さらに、復帰ばね60は、仕切り板23とピストン31との間で縮められて弾性復元力を発生している。第1のプランジャ30及びプランジャ突出部34は、復帰ばね60の弾性復元力を受けることにより、ベースシリンダ20に対して上方へ付勢されている。
The
第1のプランジャ30のプランジャ本体32は、ピストン31の上面に垂直に固定された筒状部32aと、筒状部32aの上端部に固定され、第2のプランジャ40のプランジャ本体42がスライド可能に貫通する上部蓋32bとを有している。上部蓋32bは、筒状部32aの上端部とプランジャ本体42の外周面との間の隙間を塞いでいる。この例では、筒状部32aの形状が円筒状とされ、上部蓋32bの形状が円環状とされている。
The plunger
第2のプランジャ40のプランジャ本体42は、上部が開放された筒状部とされている。この例では、プランジャ本体42である筒状部の形状が円筒状とされている。また、この例では、第2のプランジャ40のピストン41の形状が、第1のプランジャ30の筒状部32aの内周面に接触する円板状とされている。さらに、第3のプランジャ50のピストン51の形状も、第2のプランジャ40の筒状部であるプランジャ本体42の内周面に接触する円板状とされている。
The plunger
第1のプランジャ30のプランジャ本体32内には、一段上の第2のプランジャ40(即ち、上方に隣接する第2のプランジャ40)のピストン41の下方への変位に応じて容積が縮小する内側油室(内室)111が設けられている。内側油室111は、筒状部32aの内周面、ピストン31の上面及び一段上のピストン41の下面で囲まれた空間である。内側油室111の容積は、第2のプランジャ40の第1のプランジャ30に対する変位に応じて変化する。
Inside the plunger
第1のプランジャ30のプランジャ本体32と一段下のベースシリンダ本体22との間には、第1のプランジャ30の下方への変位に応じて容積が拡大する外側油室(外室)112が設けられている。外側油室112は、プランジャ本体32の外周面、ピストン31の上面、筒状部22aの内周面及び上部蓋22bの下面で囲まれた空間である。外側油室112の容積は、第1のプランジャ30のベースシリンダ20に対する変位に応じて変化する。
Between the plunger
内側油室111内及び外側油室112内には、作動油(作動液)が充填されている。第1のプランジャ30の筒状部32aの下部(ピストン31の近傍の部分)には、内側油室111内と外側油室112内とを連通する連通孔35が設けられている。第1のプランジャ30は、内側油室111内と外側油室112内との間で連通孔35を通して作動油を移動させながら、ベースシリンダ20に対して変位される。
The
ベースシリンダ20の上部蓋22bには、外側油室112内に作動油を注入するための注入孔36が設けられている。注入孔36の注入口は、上部蓋22bの上面に形成されている。注入孔36の注入口には、注入孔36を通して外側油室112内から作動油が外部へ流出することを防止するための蓋37が着脱可能に設けられている。
The
第2のプランジャ40のプランジャ本体42内には、一段上の第3のプランジャ50(即ち、上方に隣接する第3のプランジャ50)のピストン51の下方への変位に応じて容積が縮小する内側油室(内室)121が設けられている。内側油室121は、筒状部とされたプランジャ本体42の内周面、ピストン41の上面及び一段上のピストン51の下面で囲まれた空間である。内側油室121の容積は、第3のプランジャ50の第2のプランジャ40に対する変位に応じて変化する。
Inside the plunger
第2のプランジャ40のプランジャ本体42と一段下のプランジャ本体32との間には、第2のプランジャ40の下方への変位に応じて容積が拡大する外側油室(外室)122が設けられている。外側油室122は、プランジャ本体42の外周面、ピストン41の上面、筒状部32aの内周面及び上部蓋32bの下面で囲まれた空間である。外側油室122の容積は、第2のプランジャ40の第1のプランジャ30に対する変位に応じて変化する。
Between the plunger
内側油室121内及び外側油室122内には、作動油(作動液)が充填されている。第2のプランジャ40の筒状部42aの下部(ピストン41の近傍の部分)には、内側油室121内と外側油室122内とを連通する連通孔45が設けられている。第2のプランジャ40は、内側油室121内と外側油室122内との間で連通孔45を通して作動油を移動させながら、第1のプランジャ30に対して変位される。
The
第1のプランジャ30の上部蓋32bには、外側油室122内に作動油を注入するための注入孔46が設けられている。注入孔46の注入口は、上部蓋32bの上面に形成されている。注入孔46の注入口には、注入孔46を通して外側油室122内から作動油が外部へ流出することを防止するための蓋47が着脱可能に設けられている。
The
各注入孔26,36,46の注入口にそれぞれ設けられた各蓋27,37,47は、かご緩衝器10の状態が収縮状態(縮んでいる状態)及び伸長状態(伸びている状態)のいずれの状態であっても外部に露出している。釣合おもり緩衝器11の構成は、かご緩衝器10と同様の構成とされている。
The
次に、動作について説明する。通常時には、図2に示すように、第1のプランジャ30が復帰ばね60の付勢力によってベースシリンダ20に対して上方へ変位され、第2のプランジャ40が第1のプランジャ30に対して、第3のプランジャ50が第2のプランジャ40に対して、それぞれ作動油の圧力によって上方へ変位されることにより、かご緩衝器10が伸長状態で保持されている。釣合おもり緩衝器11も同様に伸長状態で保持されている。
Next, the operation will be described. At normal times, as shown in FIG. 2, the
下降するかご3が何らかの異常でかご緩衝器10の衝撃吸収部材53に衝突したときには、第3のプランジャ50のピストン51が、かご3から受けた衝突力によって第2のプランジャ40に対して押し下げられる。これにより、第2のプランジャ40の内側油室121内の圧力が上昇する。
When the descending
第2のプランジャ40の内側油室121内の圧力が上昇すると、第2のプランジャ40のピストン41が第1のプランジャ30に対して押し下げられる。これにより、第2のプランジャ40の内側油室121の容積が減少しながら、第2のプランジャ40のピストン41の上に隣接する外側油室122の容積が増加し、内側油室121内の作動油が連通孔45を通して外側油室122内に移動する。
When the pressure in the
第2のプランジャ40が第1のプランジャ30に対して押し下げられると、第1のプランジャ30の内側油室111内の圧力が上昇する。内側油室111内の圧力が復帰ばね60の付勢力よりも強くなると、第1のプランジャ30がベースシリンダ本体22に対して押し下げられる。
When the
第1のプランジャ30がベースシリンダ本体22に対して押し下げられると、第2のプランジャ40の動作と同様に、第1のプランジャ30の内側油室111の容積が減少しながら、第1のプランジャ30のピストン31の上に隣接する外側油室112の容積が増加し、内側油室111内の作動油が連通孔35を通して外側油室112内に移動する。
When the
また、第1のプランジャ30がベースシリンダ本体22に対して押し下げられると、プランジャ突出部34もベースシリンダ本体22に対して押し下げられる。これにより、ベースシリンダ油室101の容積が減少し、ベースシリンダ油室101内の作動油が、制御孔25の内周面と制御棒24の外周面との間の隙間を通ってプランジャ突出部油室102内に移動する。
When the
第1〜第3のプランジャ30,40,50が押し下げられる動作はほぼ同時に生じ、第1〜第3のプランジャ30,40,50がベースシリンダ20に対して押し下げられることにより、かご緩衝器10の状態が収縮状態となる。
The first to
第3のプランジャ50が第2のプランジャ40に対して押し下げられるときには、作動油が連通孔45を通ることにより抵抗力が生じる。また、第2プランジャ40が第1のプランジャ30に対して押し下げられるときには、作動油が連通孔35を通ることにより抵抗力が生じる。さらに、第1のプランジャ30がベースシリンダ20に対して押し下げられるときには、制御孔25と制御棒24との間の隙間を作動油が通ることにより抵抗力が生じる。第1のプランジャ30がベースシリンダ20に対して押し下げられると、制御孔25と制御棒24との間の隙間の大きさが縮小することから、第1のプランジャ30に対する抵抗力は、ベースシリンダ20に対する第1のプランジャ30の変位に応じて大きくなる。かご緩衝器10は、かご緩衝器10に衝突したかご3を、これらの抵抗力によって法規で定められた減速度で減速させる。
When the
かご緩衝器10を収縮状態から伸長状態に復帰させるときには、かご緩衝器10に衝突したかご3を上昇させて、かご緩衝器10からかご3を上方へ離す。
When the
かご3がかご緩衝器10から上方へ離れて、かご緩衝器10にかかる負荷がなくなると、復帰ばね60の付勢力により、第1のプランジャ30がベースシリンダ本体22に対して押し上げられて第1のプランジャ30が元の位置に復帰する。
When the
このとき、第1のプランジャ30が元の位置へ復帰しながら、プランジャ突出部油室102内の作動油が元のベースシリンダ油室101内に戻るとともに、外側油室112内の作動油が第1のプランジャ30の内側油室111内に戻る。
At this time, while the
外側油室112内の作動油が第1のプランジャ30の内側油室111内に戻ると、第2のプランジャ40が内側油室111内の作動油の圧力により第1のプランジャ30に対して押し上げられて第2のプランジャ40が元の位置に復帰する。このとき、第2のプランジャ40が元の位置へ復帰しながら、外側油室122内の作動油が第2のプランジャ40の内側油室121内に戻る。
When the hydraulic oil in the
外側油室122内の作動油が第2のプランジャ40の内側油室121内に戻ると、第3のプランジャ50が内側油室121内の作動油の圧力により第2のプランジャ40に対して押し上げられて第3のプランジャ50が元の位置に復帰する。
When the hydraulic oil in the
このようにして、第1〜第3のプランジャ30,40,50が連動して押し上げられて復帰し、かご緩衝器10が収縮状態から伸長状態に復帰する。なお、釣合おもり緩衝器11の動作も、かご緩衝器10の動作と同様である。
In this way, the first to
次に、かご緩衝器10を昇降路1のピット部に設置する設置方法について説明する。図3は、図1のかご緩衝器10が昇降路1のピット部内に設置されるときの状態を示す断面図である。かご緩衝器10を昇降路1のピット部内に搬入する前には、かご緩衝器10内に作動油を注入する前の状態(作動油を注入していない状態)で、復帰ばね60の付勢力に逆らって第1〜第3のプランジャ30,40,50をベースシリンダ20の底板21に近づく方向へ変位させてかご緩衝器10の全体を収縮状態としておく。また、かご緩衝器10の収縮状態は、図3に示すように、復帰ばね60の付勢力でかご緩衝器10が伸びないように保持具71で保持しておく。かご緩衝器10の状態が収縮状態であるときには、図3に示すように、各内側油室111,121のそれぞれの容積が非常に小さくなっており、各外側油室112,122のそれぞれの容積が大きくなっている。また、かご緩衝器10の状態が収縮状態であるときでも、各注入孔26,36,46のそれぞれの注入口に設けられた各蓋27,37,47は外部に露出しており、かご緩衝器10内に作動油を注入可能になっている。
Next, an installation method for installing the
保持具71は、ベースシリンダ20の底板21に着脱可能に取り付けられる取付部72と、取付部72に設けられ、第1のプランジャ30の上部に係合する係合部73とを有している。この例では、底板21に対して取付部72が垂直に取り付けられ、取付部72の上端部から係合部73が底板21と平行に突出している。また、この例では、取付部72がボルトによって底板21に着脱可能に取り付けられている。
The
第1のプランジャ30は、底板21に取り付けられた保持具71の係合部73に係合されることにより、復帰ばね60の付勢力に逆らってベースシリンダ20に対して押し下げられた状態で保持されている。第2及び第3のプランジャ40,50は、ベースシリンダ20に対して自重で下方へ変位されており、保持具71には係合されていない(設置時収縮工程)。
The
この後、保持具71で収縮状態に保持しているかご緩衝器10を昇降路1のピット部内に搬入し、昇降路1のピット部内の設置場所にかご緩衝器10を配置する。このとき、ベースシリンダ20の底板21を昇降路1のピット部の底面にボルト等によって固定する(配置工程)。
Thereafter, the
この後、ベースシリンダ20の底板21又は昇降路1のピット部の底面に足場81を組み立てる。足場81の高さ寸法は、収縮状態とされたかご緩衝器10の高さ寸法とほぼ同じ高さ寸法とする。
Thereafter, the
足場81を組み立てた後、かご緩衝器10の収縮状態を保持具71で保持しながら、足場81を利用してかご緩衝器10内に作動油を注入する。即ち、足場81を利用して、注入孔26からベースシリンダ油室101内に、注入孔36から外側油室112内に、注入孔46から外側油室122内に、それぞれ作動油を注入する。このとき、ベースシリンダ油室101及び各外側油室112,122のそれぞれの容積は拡大したまま変化しないので、油圧ポンプ等で作動油に圧力を加えることなく、ベースシリンダ油室101及び各外側油室112,122に重力のみで十分の作動油を注入することができる。この後、注入孔26,36,46の各注入口を蓋27,37,47で塞ぐ(作動液注入工程)。
After assembling the
この後、保持具71をかご緩衝器10から取り外すことにより、かご緩衝器10の収縮状態の保持を解除する。これにより、第1〜第3のプランジャ30,40,50が復帰ばね60の付勢力及び作動油の圧力によってベースシリンダ20に対して押し上げられ、かご緩衝器10の状態が自動的に伸長状態となる。このとき、第1〜第3のプランジャ30,40,50のそれぞれは、作動油が連通孔35,45を通るときの抵抗力を受けるため、低速で上昇する(設置時解除工程)。
Thereafter, the
エレベータの設置時には、かご3及び釣合おもり4が昇降路1内で組み立てられる。従って、足場81は、かご3及び釣合おもり4を組み立てるためにも利用される。即ち、足場81は、かご緩衝器10への作動油の注入用と、かご3及び釣合おもり4の組み立て用との両方に共用される。
When the elevator is installed, the
この後、足場81を昇降路1のピット部内から撤去することにより、かご緩衝器10の設置が完了する。釣合おもり緩衝器11についても、かご緩衝器10と同様にして昇降路1のピット部内に設置する。
Thereafter, the
かご緩衝器10では、長年の使用によって、作動油が減少したり作動油が劣化したりすることがある。この場合、エレベータの保守作業時に、かご緩衝器10内に作動油を追加注入したり、かご緩衝器10内の作動油を排出して新たな作動油をかご緩衝器10内に注入したりする必要がある。
In the
次に、昇降路1のピット部内に既に設置されているかご緩衝器10内に作動油を注入する保守方法について説明する。
Next, a maintenance method for injecting hydraulic oil into the
この実施の形態では、通常運転時のかご3の移動範囲よりも下方へのかご3の移動が保守運転時にのみ可能になるように、制御装置の制御が予め設計されている。即ち、かご3が保守運転時にのみ最下階の位置よりも下方へ移動可能になるように、制御装置の制御が予め設計されている。
In this embodiment, the control of the control device is designed in advance so that the
図4は、図2のかご緩衝器10がかご3で押し縮められた状態を示す断面図である。かご緩衝器10内の作動油を排出するときには、図4に示すように、制御装置の制御によって、かご3を最下階よりも下方へ移動させてかご3の下面を最上段の第3のプランジャ50に接触させた後、第3のプランジャ50をかご3の重量で押しながらかご3を低速で下降させて、かご緩衝器10を押し縮め、かご緩衝器10の全体を収縮状態とする(保守時収縮工程)。
4 is a cross-sectional view showing a state where the
この後、第2のプランジャ40に設けられた注入孔46の蓋47を外し、かご3を上昇させる。図5は、図4の注入孔46の蓋47を外した状態でかご3を上昇させた状態を示す断面図である。かご緩衝器10がかご3で押し縮められている状態から、注入孔46の蓋47を外した状態でかご3を上昇させると、復帰ばね60の付勢力によって第1のプランジャ30が上方へ変位され、作動油の圧力によって第2のプランジャ40が上方へ変位される。
Thereafter, the
第2のプランジャ40が上方へ変位されるときには、第1のプランジャ30の内側油室111内の作動油の圧力と、第3のプランジャ50の自重とによって内側油室121内及び外側油室122内の作動油が押されることにより、第3のプランジャ50が第2のプランジャ40に対して上昇せずに、開放された注入孔46を通して外側油室122内の作動油が外部へ排出される。
When the
この後、内側油室121内及び外側油室122内から作動油が排出されている状態で、ベースシリンダ本体22に設けられた注入孔36の蓋37を外すと、復帰ばね60の付勢力と、第2及び第3のプランジャ40,50の自重とによって内側油室111内及び外側油室112内の作動油が押されることにより、開放された注入孔36を通して外側油室112内の作動油が外部へ排出されながら、第2及び第3のプランジャ40,50が第1のプランジャ30に対して下降する。これにより、かご緩衝器10は、図6に示すように、収縮状態となる。
Thereafter, when the
ベースシリンダ油室101内及びプランジャ突出部油室102内の作動油は、ベースシリンダ排出孔201の蓋202を外すことにより外部へ排出される。これにより、かご緩衝器10内の作動油が排出される(保守時作動液排出工程)。
The hydraulic oil in the base
作動油排出後のかご緩衝器10内に作動油を注入するとき、又は作動油が減少しているかご緩衝器10内に作動油を追加注入するときには、最上段の第3のプランジャ50をかご3の重量で押しながらかご3を低速で下降させて、かご緩衝器10を押し縮め、かご緩衝器10の全体を収縮状態とする(保守時収縮工程)。
When hydraulic oil is injected into the
この後、かご緩衝器10の設置時の作動液注入工程と同様に、かご緩衝器10の収縮状態を保持しながら、かご緩衝器10内に作動油を注入する。即ち、注入孔26からベースシリンダ油室101内に、注入孔36から外側油室112内に、注入孔46から外側油室122内に、それぞれ作動油を注入する。この後、注入孔26,36,46の各注入口を蓋27,37,47で塞ぐ(作動液注入工程)。
Thereafter, the hydraulic oil is injected into the
この後、かご3を上昇させることにより、かご緩衝器10の収縮状態を解除する。これにより、第1〜第3のプランジャ30,40,50が復帰ばね60の付勢力及び作動油の圧力によってベースシリンダ20に対して押し上げられ、かご緩衝器10の状態が自動的に伸長状態となる(保守時解除工程)。
Thereafter, the
既設の釣合おもり緩衝器11についても、既設のかご緩衝器10と同様にして、作動油の排出及び注入を行う。従って、この実施の形態では、既設の釣合おもり緩衝器11内への作動油の排出及び注入を可能とするために、通常運転時の釣合おもり4の移動範囲よりも下方への釣合おもり4の移動が保守運転時にのみ可能になるように、制御装置の制御が予め設計されている。即ち、釣合おもり4が保守運転時にのみ最下階の位置よりも下方へ移動可能になるように、制御装置の制御が予め設計されている。
The existing
このようなかご緩衝器10では、ベースシリンダ20のベースシリンダ本体22、第1のプランジャ30のプランジャ本体32のそれぞれが中空部とされているとともに、ベースシリンダ本体22の上部に注入孔36が設けられ、プランジャ本体32の上部に注入孔46が設けられているので、外側油室112内及び外側油室122内のそれぞれに作動油を注入しているときに、各注入孔36,46から作動油が逆流することを防止することができる。これにより、作動油に圧力を強制的に与えるための油圧ポンプ等を用いずに、外側油室112内及び外側油室122内のそれぞれに十分な作動油を注入することができ、かご緩衝器10に対する作動油の注入作業を容易にすることができる。特に、この例では、注入孔36の注入口がベースシリンダ本体22の上面(上部蓋22bの上面)に設けられ、注入孔46の注入口がプランジャ本体32の上面(上部蓋32bの上面)に設けられているので、例えば、注入孔36の注入口がプランジャ本体32の側面に設けられている場合と比べて、ベースシリンダ本体22の摺動部に対して注入孔46の注入口を干渉させないようにするための余裕寸法が第1のプランジャ30について不要になり、第1のプランジャ30を短くすることができる。
In such a
また、油圧ポンプ等の装置を不要にすることができるだけでなく、かご緩衝器10の収縮状態を保持しながら、すべての作動油の注入作業を行うことができるので、かご緩衝器10に作動油を注入するために利用される足場81の高さ寸法を低くすることができ、足場81を組み立てる手間も軽減することができる。これにより、かご緩衝器10の設置又は保守のためのコストの低減を図ることができる。なお、釣合おもり緩衝器11についても、かご緩衝器10と同様の効果を得ることができる。
Moreover, not only can a device such as a hydraulic pump be made unnecessary, but also all the working oil can be injected while maintaining the contracted state of the
また、このようなかご緩衝器10の設置方法では、かご緩衝器10の収縮状態を保持具71で保持し、かご緩衝器10を昇降路1のピット部内の設置場所に配置した後、各注入孔36,46から外側油室112,122に作動油を注入し、保持具71をかご緩衝器10から取り外してかご緩衝器10の収縮状態の保持を解除するので、作動油に圧力を強制的に与えるための油圧ポンプ等を用いずに、外側油室112内及び外側油室122内のそれぞれに十分な作動油を注入することができ、かご緩衝器10に対する作動油の注入作業を容易にすることができる。また、油圧ポンプ等の装置を不要にすることができるだけでなく、かご緩衝器10の収縮状態を保持しながら、すべての作動油の注入作業を行うことができるので、かご緩衝器10を設置するためのコストの低減も図ることができる。なお、釣合おもり緩衝器11の設置方法についても、かご緩衝器10の設置方法と同様の効果を得ることができる。
Further, in such a method of installing the
また、このようなかご緩衝器10の保守方法では、かご3を下降させてかご緩衝器10の全体を収縮状態とした後、各注入孔36,46から外側油室112,122に作動油を注入し、かご3を上昇させてかご緩衝器10の収縮状態の保持を解除するので、かご3を下降させるだけでかご緩衝器10の全体を収縮状態とすることができ、油圧ポンプ等を用いずに、外側油室112内及び外側油室122内のそれぞれに十分な作動油を注入することができる。また、かご3の重量でかご緩衝器10を収縮状態とすることができ、かご緩衝器10を収縮状態とするための専用具も不要にすることができる。これにより、かご緩衝器10に対する作動油の注入作業を容易にすることができる。また、油圧ポンプ等を不要にすることができるだけでなく、かご緩衝器10の収縮状態を保持しながら、すべての作動油の注入作業を行うことができるので、かご緩衝器10を保守するためのコストの低減も図ることができる。なお、釣合おもり緩衝器11の保守方法についても、かご緩衝器10の保守方法と同様の効果を得ることができる。
Further, in such a maintenance method of the
なお、上記の例では、注入孔36の注入口がベースシリンダ本体22の上面に設けられ、注入孔46の注入口が第1のプランジャ30のプランジャ本体32の上面に設けられているが、注入孔36の注入口をベースシリンダ本体22の上部の側面に設け、注入孔46の注入口を第1のプランジャ30のプランジャ本体32の上部の側面に設けてもよい。
In the above example, the injection port of the
また、上記の例では、3つのプランジャ(第1〜第3のプランジャ30,40,50)が順次連結されているが、プランジャの数はこれに限定されず、プランジャの数を2つ又は4つ以上としてもよい。例えば、図7に示すように、2つのプランジャ(第1及び第3のプランジャ30,50)を順次連結してもよいし、図8に示すように、4つのプランジャ(第1〜第3のプランジャ30,40,50及び追加のプランジャ90)を順次連結してもよい。
In the above example, three plungers (first to
第1及び第3のプランジャ30,50を順次連結する場合、第3のプランジャ50のプランジャ本体52は、図7に示すように、第1のプランジャ30のプランジャ本体32との間に外側油室を形成せずに隙間を介して第1のプランジャ30の上部を貫通する。
When the first and
また、第1〜第3のプランジャ30,40,50及び追加のプランジャ90を順次連結する場合、追加のプランジャ90は、図8に示すように、第1のプランジャ30と第2のプランジャ40との間に連結される。また、追加のプランジャ90は、第1のプランジャ30と同様に、板状のピストン91と、筒状部92a及び上部蓋92bを持ち、ピストン91から上方へ延びる中空部であるプランジャ本体92とを有する。ピストン91は、一段下の第1のプランジャ30のプランジャ本体32内にスライド可能に配置される。プランジャ本体92内には、一段上の第2のプランジャ40のピストン41がスライド可能に配置され、ピストン41の下方への変位に応じて容積が縮小する内側油室(内室)131が設けられる。追加のプランジャ90のプランジャ本体92と一段下の第1のプランジャ30のプランジャ本体32との間には、追加のプランジャ90の下方への変位に応じて容積が拡大する外側油室(外室)132が設けられる。追加のプランジャ90の筒状部92aには内側油室131内と外側油室132内とを連通する連通孔95が設けられ、追加のプランジャ90の上部蓋92bには外側油室122へ作動油を注入するための注入孔106が設けられる。注入孔106の注入口には、注入孔106を通して作動油が外側油室132から流出することを防止するための蓋107が着脱可能に設けられる。
Moreover, when connecting the 1st-
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2によるエレベータのかご緩衝器を示す断面図である。図において、ベースシリンダ本体22内には、第1のプランジャ30のピストン31がスライド可能に配置されている。ベースシリンダ本体22内のピストン31と底板21との間には、高圧ガス(圧縮ガス)が充填された圧力室(付勢体)61が高圧ガスタンクとして設けられている。圧力室61は、筒状部22a、底板21及びピストン31で囲まれた空間である。
FIG. 9 is a sectional view showing an elevator car shock absorber according to
ベースシリンダ本体22には、圧力室61にガスを導入するためのガス導入部(図示せず)が設けられている。ガス導入部は、ピストン31の移動範囲から外れた低い位置に設けられている。これにより、かご緩衝器10の状態が伸長状態及び収縮状態のいずれになっても、圧力室61へのガスの導入がガス導入部から可能になっている。
The
第1のプランジャ30は、圧力室61内に充填されたガスの圧力によってベースシリンダ本体22に対して上方へ付勢されている。かご緩衝器10の復帰動作は、圧力室61内のガスの圧力によって行われる。釣合おもり緩衝器11の構成はかご緩衝器10の構成と同様であり、釣合おもり緩衝器11にも圧力室が設けられている。この実施の形態では、仕切り板23、制御棒24、プランジャ突出部34及び復帰ばね60は、かご緩衝器10及び釣合おもり緩衝器11に設けられていない。他の構成は実施の形態1と同様である。
The
次に、かご緩衝器10を昇降路1のピット部に設置する設置方法について説明する。かご緩衝器10を昇降路1のピット部内に搬入する前には、かご緩衝器10内に作動油及びガスを入れる前の状態(即ち、作動油及びガスが入っていない状態)で、第1〜第3のプランジャ30,40,50をベースシリンダ20の底板21に近づく方向へ変位させてかご緩衝器10の全体を収縮状態とする。このとき、かご緩衝器10の収縮状態は、第1〜第3のプランジャ30,40,50に上方への付勢力が加わらないので、重力で自然に保持される(設置時収縮工程)。
Next, an installation method for installing the
この後、実施の形態1と同様に、配置工程及び作動液注入工程の順に行って、昇降路1のピット部内の設置場所にかご緩衝器10を配置し、かご緩衝器10内に作動油を注入する。
Thereafter, as in the first embodiment, the placement step and the hydraulic fluid injection step are performed in this order, the
この後、ベースシリンダ本体22のガス導入部から圧力室61にガスを導入する。これにより、圧力室61内に圧縮ガスが充填され、圧力室61内の圧縮ガスの圧力によって第1のプランジャ30がベースシリンダ本体22に対して上方へ付勢される。これにより、かご緩衝器10の収縮状態が解除され、第1〜第3のプランジャ30,40,50が上方へ変位されてかご緩衝器10が伸長状態となる(設置時解除工程)。
Thereafter, gas is introduced into the
このように、圧力室61内に充填されたガスの圧力によって第1のプランジャ(最下のプランジャ)30をベースシリンダ本体22に対して上方へ付勢させるようにしても、かご緩衝器10に対する作動油の注入作業を容易にすることができ、コストの低減を図ることができるという実施の形態1と同様の効果を得ることができる。釣合おもり緩衝器11についても、かご緩衝器10と同様の効果を得ることができる。
As described above, even if the first plunger (lowermost plunger) 30 is urged upward with respect to the
実施の形態3.
図10は、この発明の実施の形態3によるエレベータのかご緩衝器を示す断面図である。図において、外側油室112の下に隣接するピストン31には、上方の外側油室112からピストン31の下方に隣接する空間へ作動油を排出するためのピストン排出孔38が外側油室112の最下部に設けられている。ピストン排出孔38は、ピストン31に着脱可能な栓(閉塞体)39によって塞がれている。ピストン排出孔38は、ピストン31に対する栓39の着脱により開閉されるようになっている。この例では、ベースシリンダ本体22の上部に設けられた注入孔36の中心線上にピストン排出孔38が設けられている。
FIG. 10 is a sectional view showing an elevator car shock absorber according to
栓39の外周面及びピストン排出孔38の内周面のそれぞれには、ねじ部が設けられている。栓39は、ピストン排出孔38に螺合されることにより、ピストン排出孔38を塞いだ状態でピストン31に取り付けられている。
Each of the outer peripheral surface of the
栓39は、注入孔36から外側油室112に挿入される棒状の着脱具(図示せず)によってピストン31に対して着脱可能になっている。この例では、鉤部が着脱具の先端部に設けられ、着脱具の鉤部が掛かる掛け孔が栓39の上部に設けられている。栓39は、外側油室112に挿入された着脱具の鉤部が栓39の掛け孔に掛けられた状態で着脱具によって回されることにより、ピストン31に対して着脱される。
The
外側油室122の下に隣接するピストン41にも、上方の外側油室122からピストン41の下方に隣接する空間へ作動油を排出するためのピストン排出孔48が外側油室122の最下部に設けられている。ピストン排出孔48は、ピストン41に着脱可能な栓(閉塞体)49によって塞がれている。ピストン排出孔48は、ピストン41に対する栓49の着脱により開閉されるようになっている。この例では、第1のプランジャ30のプランジャ本体32の上部に設けられた注入孔46の中心線上にピストン排出孔48が設けられている。
A
栓49の外周面及びピストン排出孔48の内周面のそれぞれには、ねじ部が設けられている。栓49は、ピストン排出孔48に螺合されることにより、ピストン排出孔48を塞いだ状態でピストン41に取り付けられている。
Each of the outer peripheral surface of the
栓49は、注入孔46から外側油室122に挿入される上記の棒状の着脱具によってピストン41に対して着脱可能になっている。栓49の構成は、栓39の構成と同様である。栓49は、外側油室122に挿入された着脱具の鉤部が栓49の掛け孔に掛けられた状態で着脱具によって回されることにより、ピストン41に対して着脱される。
The
ベースシリンダ20の筒状部22aには、ベースシリンダ本体22内の仕切り板23とピストン31との間の空間と外部とを連通する補助排出孔(外部排出孔)203が設けられている。即ち、ベースシリンダ20のベースシリンダ本体22内の空間のうち、各ピストン排出孔38,48の開放により各外側油室112,122に連通される空間(この例では、仕切り板23の上側の空間)は、作動液を外部に排出するための補助排出孔203を通して外部に連通されている。補助排出孔203の位置は、仕切り板23の近傍(ベースシリンダ本体22内の仕切り板23とピストン31との間の空間の下部側部)とされている。補助排出孔203の排出口には、ベースシリンダ本体22内の仕切り板23とピストン31との間の空間から作動油が流出することを防止するための蓋204が着脱可能に設けられている。釣合おもり緩衝器11の構成は、かご緩衝器10の構成と同様である。他の構成は実施の形態1と同様である。
The
かご緩衝器10内の作動油を排出するときには、各栓39,49及び蓋204を外して各ピストン排出孔38,48及び補助排出孔203を開放させる。これにより、各外側油室112,122の作動油がベースシリンダ本体22内に流入し、各外側油室112,122からベースシリンダ本体22内に流入した作動油が補助排出孔203を通して外部へ自然排出される。また、蓋202を外してベースシリンダ排出孔201を開放させることにより、ベースシリンダ油室101の作動油がベースシリンダ排出孔201を通して外部へ自然排出される。釣合おもり緩衝器11内の作動油についても、かご緩衝器10内の作動油を排出するときと同様にして排出される。
When the hydraulic oil in the
このようなかご緩衝器10では、上方の外側油室112,122からピストン31,41の下方へ作動油を排出するためのピストン排出孔38,48がピストン31,41に設けられ、ピストン排出孔38,48を塞ぐ栓39,49が、注入孔36,46から外側油室112,122に挿入される着脱具によってピストン31,41から取り外し可能になっているので、栓39,49を外すだけで、各外側油室112,122の作動油を外部へ重力のみで自然に排出することができる。これにより、かご緩衝器10に対する作動油の注入作業をさらに容易にすることができる。釣合おもり緩衝器11についても、かご緩衝器10と同様の効果を得ることができる。
In such a
上記の例では、ピストン排出孔38、48を塞ぐ閉塞体である栓39,49として、ねじ部が設けられ回転によって着脱されるものが例示されているが、ゴム等で構成された弾性部材を栓39,49としてもよい。この場合、棒状の着脱具で栓39,49をピストン排出孔38,48に押し込むことによりピストン排出孔38,48が閉塞され、栓39,49に設けられた係止部やチェーン等に着脱具を引っ掛けて栓39,49を上方へ引き上げることによりピストン排出孔38,48が開放される。さらに、ピストン排出孔38,48を塞いだパテを固化させて閉塞体を構成してもよい。
In the above example, as the
また、ピストン排出孔38,48を開閉する開閉弁を閉塞体としてもよい。例えば、注入孔36,46から挿入される着脱具で弁の取っ手を回転させてピストン排出孔38,48を開閉する開閉弁、又は着脱具で押されている間だけピストン排出孔38,48を開放する開閉弁等を閉塞体としてもよい。 In addition, an on-off valve that opens and closes the piston discharge holes 38 and 48 may be a closed body. For example, the piston discharge holes 38 and 48 can be opened only while being pressed by the open / close valve that opens and closes the piston discharge holes 38 and 48 by rotating the valve handle with the attachment / detachment tool inserted from the injection holes 36 and 46. The opening / closing valve or the like to be opened may be a closed body.
また、上記の例では、ピストン排出孔38,48は注入孔36,46の中心線上に設けられているが、ピストン排出孔38,48に対する閉塞体の着脱や、ピストン排出孔38,48の開閉操作が可能であれば、ピストン排出孔38,48の位置は注入孔36,46の直下でなくてもよい。即ち、ピストン排出孔38,48の位置は、チェーンを用いる場合にはチェーンを引き上げ可能な位置であれば注入孔36,46の直下でなくてもよいし、棒状の着脱具を用いる場合には着脱具が閉塞体に届く位置であれば注入孔36,46の直下でなくてもよい。また、上記プランジャおよび上記ベースシリンダは強度上の利点から共通の中心軸線に対して同心の円筒として形成されることが多いが、この場合、ベースシリンダと各プランジャとが互いに回転することにより、注入孔36,46の位置とピストン排出孔38,48の位置とが周方向にずれてしまう場合がある。このため、ピストン排出孔38,48の開閉操作を可能とするために、プランジャ30,40の回転を制約するか、又はプランジャ30,40を強制的に回転させて注入孔36,46とピストン排出孔38,48との間で生じた周方向のずれを解消する必要がある。
Further, in the above example, the piston discharge holes 38 and 48 are provided on the center line of the injection holes 36 and 46. However, the closure body is attached to and detached from the piston discharge holes 38 and 48, and the piston discharge holes 38 and 48 are opened and closed. If the operation is possible, the positions of the piston discharge holes 38 and 48 may not be directly below the injection holes 36 and 46. That is, the positions of the piston discharge holes 38 and 48 do not have to be directly below the injection holes 36 and 46 as long as the chain can be pulled up, or when a rod-shaped attachment / detachment tool is used. As long as the attachment / detachment tool reaches the obstruction body, it does not have to be directly under the injection holes 36 and 46. In addition, the plunger and the base cylinder are often formed as a concentric cylinder with respect to a common central axis because of strength advantages. In this case, the base cylinder and each plunger rotate to each other to inject. The positions of the
ここで、まずプランジャ30,40の回転を制約する場合の構造について説明する。図11は、図10のかご緩衝器の第1及び第2のプランジャ30,40のそれぞれに突起部を設けた例を示す上面図である。第1のプランジャ30の外周面には突起部301が設けられ、第2のプランジャ40の外周面には突起部401が設けられている。突起部301,401は、第1及び第2のプランジャ30,40の共通の中心軸線と平行に配置されている。ベースシリンダ本体22の上部蓋22bの内周面には、突起部301がスライド可能に嵌る案内溝302が設けられている。プランジャ本体32の上部蓋32bの内周面には、突起部401がスライド可能に嵌る案内溝402が設けられている。第1及び第2のプランジャ30,40の周方向への回転は、突起部301,401が案内溝302,402に嵌ることにより制約される。これにより、注入孔36,46とピストン排出孔38,48との間での周方向へのずれの発生が防止され、ピストン排出孔38,48の開閉操作が可能となる。
Here, the structure in the case of restricting the rotation of the
次に、プランジャ30,40を強制的に回転させて注入孔36,46とピストン排出孔38,48との間で生じた周方向のずれを解消するための構造について説明する。図12は、図10のかご緩衝器の第1及び第2のプランジャ30,40のそれぞれに操作用の持ち手を設けた例を示す断面図である。また、図13は、図12のかご緩衝器を示す上面図である。第1のプランジャ30の外周面の上端部には複数(この例では、2つ)の持ち手303が設けられ、第2のプランジャ40の外周面の上端部には複数(この例では、2つ)の持ち手403が設けられている。持ち手303は第1のプランジャ30の径方向外側へ突出した棒状部材であり、持ち手403は、第2のプランジャ40の径方向外側へ突出した棒状部材である。第1及び第2のプランジャ30,40は、持ち手303,403の操作により共通の中心軸線を中心に強制的に回転される。注入孔36,46とピストン排出孔38,48との間で周方向へずれが生じた場合でも、持ち手303,403の操作による第1及び第2のプランジャ30,40の回転によって注入孔36,46とピストン排出孔38,48との間のずれを解消することができる。なお、持ち手303,403は、第1及び第2のプランジャ30,40に着脱可能になっていてもよい。このようにすれば、第1及び第2のプランジャ30,40に持ち手303,403を保守時にのみ取り付け、通常時は第1及び第2のプランジャ30,40から持ち手303,403を取り外しておくことができる。
Next, a description will be given of a structure for forcibly rotating the
次に、昇降路1のピット部内に既に設置されているかご緩衝器10内の作動油を交換する保守方法について説明する。
Next, a maintenance method for replacing the hydraulic oil in the
制御装置の制御によって、かご3を最下階よりも下方へ移動させてかご3の下面を最上段の第3のプランジャ50に接触させた後、第3のプランジャ50をかご3の重量で押しながらかご3を低速で下降させて、かご緩衝器10を押し縮め、かご緩衝器10の全体を収縮状態とする。この後、各栓39,49及び蓋204を外して各ピストン排出孔38,48及び補助排出孔203を開放させることにより、各外側油室112,122の作動油が補助排出孔203を通して外部へ自然排出される。
Under the control of the control device, the
ベースシリンダ油室101内及びプランジャ突出部油室102内の作動油は、ベースシリンダ排出孔201の蓋202を外すことにより外部へ排出される。これにより、かご緩衝器10内の作動油が排出される(保守時作動液排出工程)。ここで、補助排出孔203は、ピストン排出孔38,48が開放された際に一体となる空間の最下部に位置する外部排出孔である。従って、補助排出孔203およびベースシリンダ排出孔201において排出した作動油を回収すれば、エレベータピット内を汚すことなく、保守作業を行うことができる。
The hydraulic oil in the base
作動油排出後、ピストン排出孔38,48及びベースシリンダ排出孔201のそれぞれを栓39、49及び蓋204で閉じた上で、かご緩衝器10の収縮状態を保持しながら、かご緩衝器10内に作動油を注入する。即ち、注入孔26からベースシリンダ油室101内に、注入孔36から外側油室112内に、注入孔46から外側油室122内に、それぞれ作動油を注入する。この後、注入孔26,36,46の各注入口を蓋27,37,47で塞ぐ(作動液注入工程)。
After the hydraulic oil is discharged, the piston discharge holes 38 and 48 and the base
この後、かご3を上昇させることにより、かご緩衝器10の収縮状態を解除する。これにより、第1〜第3のプランジャ30,40,50が復帰ばね60の付勢力及び作動油の圧力によってベースシリンダ20に対して押し上げられ、かご緩衝器10の状態が自動的に伸長状態となる(保守時解除工程)。
Thereafter, the
また、このエレベータ用緩衝器(多段緩衝器)は非常に速度が高いエレベータに用いるものであり、複数のプランジャを用いる場合、ビル5階分にも相当する非常に大きな全長を有している。この作業手順を用いることで作動油の注入や排出作業を効率化することができる。これは、他の実施の形態においても同様の効果がある。 Further, this elevator shock absorber (multi-stage shock absorber) is used for an elevator having a very high speed, and when a plurality of plungers are used, it has a very large total length corresponding to the fifth floor of the building. By using this work procedure, the operation of injecting and discharging hydraulic oil can be made more efficient. This also has the same effect in other embodiments.
実施の形態4.
図14は、この発明の実施の形態4によるエレベータのかご緩衝器を示す断面図である。また、図15は、図14のピストン排出孔38,48が開放されている状態を示す断面図である。さらに、図16は図14のピストン41を示す上面図、図17は図15のピストン41を示す上面図である。図において、外側油室112の下に隣接するピストン31は、プランジャ本体32に設けられたピストン本体円板311と、ピストン本体円板311に重ねられた開閉用円板312とを有している。ピストン本体円板311及び開閉用円板312は、共通の中心軸線A上に配置された回転軸313によって互いに回転自在に連結されている。これにより、開閉用円板312は、ピストン本体円板311に対して中心軸線Aを中心に回転自在になっている。
FIG. 14 is a sectional view showing an elevator car shock absorber according to
ピストン本体円板311には第1の貫通孔38aが設けられ、開閉用円板312には第2の貫通孔38bが設けられている。ピストン排出孔38は、第1の貫通孔38a及び第2の貫通孔38bにより構成されている。第1の貫通孔38a及び第2の貫通孔38bのそれぞれと中心軸線Aとの距離は、互いに等しくなっている。第1の貫通孔38aに対する第2の貫通孔38bの位置は、ピストン本体円板311に対する開閉用円板312の回転により周方向について変化する。ピストン排出孔38は、第1の貫通孔38a及び第2の貫通孔38bのそれぞれの位置が周方向についてずれることにより閉塞され、第1の貫通孔38a及び第2の貫通孔38bのそれぞれの位置が周方向について一致することにより開放される。
The
ピストン本体円板311は、第1のプランジャ30の筒状部32aと垂直方向・回転方向ともに固定されている。また、ピストン本体円板311は、ベースシリンダ本体22の筒状部22aの内周面に対して作動油が漏れないように接触しながらスライド可能になっている。一方、開閉用円板312は、第1のプランジャ30の筒状部32aに対して垂直方向にのみ固定されている。プランジャ突出部34は、開閉用円板312に固定されている。
The piston
外側油室122の下に隣接するピストン41は、プランジャ本体42に設けられたピストン本体円板411と、ピストン本体円板411に重ねられた開閉用円板412とを有している。ピストン本体円板411及び開閉用円板412は、共通の中心軸線A上に配置された回転軸413によって互いに回転自在に連結されている。これにより、開閉用円板412は、ピストン本体円板411に対して中心軸線Aを中心に回転自在になっている。
The
ピストン本体円板411には第1の貫通孔48aが設けられ、開閉用円板412には第2の貫通孔48bが設けられている。ピストン排出孔48は、第1の貫通孔48a及び第2の貫通孔48bにより構成されている。第1の貫通孔48a及び第2の貫通孔48bのそれぞれと中心軸線Aとの距離は、互いに等しくなっている。第1の貫通孔48aに対する第2の貫通孔48bの位置は、ピストン本体円板411に対する開閉用円板412の回転により周方向について変化する。ピストン排出孔48は、第1の貫通孔48a及び第2の貫通孔48bのそれぞれの位置が周方向についてずれることにより図14及び図16に示すように閉塞され、第1の貫通孔48a及び第2の貫通孔48bのそれぞれの位置が周方向について一致することにより図15及び図17に示すように開放される。
The
ピストン本体円板411は、第2のプランジャ40の筒状のプランジャ本体42と垂直方向・回転方向ともに固定されている。また、ピストン本体円板411は、第1のプランジャ30の筒状部32aの内周面に対して作動油が漏れないように接触しながらスライド可能になっている。一方、開閉用円板412は、第2のプランジャ40の筒状のプランジャ本体42に対して垂直方向にのみ固定されている。他の構成は実施の形態3と同様である。
The piston
かご緩衝器10内の作動油を排出するときには、補助排出孔203を開放させ、実施の形態3と同様に、かご3を最下階よりも下方へ移動させてかご緩衝器10の全体を収縮状態とする。この状態で、中心軸線Aを中心として第1のプランジャ30を回転させることにより、ピストン31の第1及び第2の貫通孔38a,38bの位置を周方向について一致させてピストン排出孔38を開放するとともに、中心軸線Aを中心として第2のプランジャ40を回転させることにより、ピストン41の第1及び第2の貫通孔48a,48bの位置を周方向について一致させてピストン排出孔48を開放する。これにより、各外側油室112,122の作動油が補助排出孔203を通して外部へ自然排出される。また、蓋202を外してベースシリンダ排出孔201を開放させることにより、ベースシリンダ油室101の作動油がベースシリンダ排出孔201を通して外部へ自然排出される。
When the hydraulic oil in the
実施の形態5.
図18は、この発明の実施の形態5によるエレベータのかご緩衝器を示す断面図である。また、図19は、図18のかご緩衝器の収縮状態を示す断面図である。図において、外側油室122の下に隣接するピストン41には、上方の外側油室122からピストン41の下方へ作動油を排出するためのピストン排出孔48が外側油室122の最下部に設けられている。ピストン排出孔48は、ピストン41に着脱可能な栓(閉塞体)49によって塞がれている。この例では、ベースシリンダ本体32の上部に設けられた注入孔46の中心線上にピストン排出孔48が設けられている。
FIG. 18 is a sectional view showing an elevator car shock absorber according to
栓49の外周面及びピストン排出孔48の内周面のそれぞれには、ねじ部が設けられている。栓49は、ピストン排出孔48に螺合されることにより、ピストン排出孔48を塞いだ状態でピストン41に取り付けられている。
Each of the outer peripheral surface of the
栓49は、注入孔46から外側油室122に挿入される棒状の着脱具(図示せず)によってピストン41に対して着脱可能になっている。この例では、鉤部が着脱具の先端部に設けられ、着脱具の鉤部が掛かる掛け孔が栓49の上部に設けられている。栓49は、外側油室112に挿入された着脱具の鉤部が栓49の掛け孔に掛けられた状態で着脱具によって回されることにより、ピストン41に対して着脱される。
The
ベースシリンダ20の筒状部22aには、外部排出孔205が設けられている。ベースシリンダ20のベースシリンダ本体22内の空間のうち、ピストン排出孔48の開放により外側油室122に連通される空間(この例では、外側油室112)は、作動液を外部に排出するための外部排出孔205を通して外部に連通されている。外部排出孔205は、かご緩衝器10の全体が収縮状態となっているときに外側油室112と外部とを連通する。従って、外部排出孔205の位置は、かご緩衝器10が最大に圧縮された状態におけるピストン31の位置よりも高い位置となっている。
An
外部排出孔205の排出口には、作動油が流出することを防止するための蓋206が着脱可能に設けられている。他の構成は実施の形態2と同様である。釣合おもり緩衝器11の構成はかご緩衝器10の構成と同様である。
A
かご緩衝器10内の作動油を排出するときには、実施の形態3と同様に、かご3を最下階よりも下方へ移動させて、図19に示すようにかご緩衝器10の全体を収縮状態とした上で、蓋206及び栓49を外して、外部排出孔205及びピストン排出孔48を開放状態にすることで、作動油が外部排出孔205を通して外部へ自然排出される。釣合おもり緩衝器11内の作動油についても、かご緩衝器10内の作動油を排出するときと同様にして排出される。
When the hydraulic oil in the
このようなかご緩衝器10では、上方の外側油室112,122からピストン41の下方へ作動油を排出するためのピストン排出孔48がピストン41に設けられ、ピストン排出孔48を塞ぐ栓49が、注入孔46から外側油室122に挿入される着脱具によってピストン41から取り外し可能になっているので、栓49と外部排出孔205の蓋206を外すだけで、各外側油室112,122の作動油を外部へ重力のみで自然に排出することができる。これにより、かご緩衝器10に対する作動油の交換作業をさらに容易にすることができる。釣合おもり緩衝器11についても、かご緩衝器10と同様の効果を得ることができる。
In such a
実施の形態6.
図20は、この発明の実施の形態6によるエレベータのかご緩衝器を示す断面図である。図において、ベースシリンダ20の底板21上には、ベースシリンダ本体22の外周を囲む外壁部28が設けられている。外壁部28は、ベースシリンダ本体22の筒状部22aの外周を囲んで筒状部22aとの間で空間を形成する外側筒状部28aと、外側筒状部28aの上端部及び上部蓋22b間の空間を塞ぐ板状の圧力蓋28bとを有している。この例では、筒状部22a及び外側筒状部28aが同軸に配置されている。
FIG. 20 is a sectional view showing an elevator car shock absorber according to
ピストン31と底板21との間には、ベースシリンダ油室101が設けられている。筒状部22aと外側筒状部28aとの間の空間には、筒状部22aの外周に沿った環状板であるピストン62が上下方向へスライド可能に設けられている。
A base
ピストン62と圧力蓋28bとの間には、高圧ガス(圧縮ガス)が充填された圧力室(付勢体)61が高圧ガスタンクとして設けられている。圧力室61は、筒状部22a、外側筒状部28a、圧力蓋28b及びピストン62で囲まれた空間である。
Between the
ピストン62と底板21との間には、シリンダ外油室103が設けられている。筒状部22aの下部には、ベースシリンダ油室101内とシリンダ外油室103内とを連通する連通孔104が設けられている。ベースシリンダ油室101及びシリンダ外油室103には、作動油が充填されている。作動油は、ピストン62及びピストン31の移動に伴って連通孔104を通してベースシリンダ油室101とシリンダ外油室103との間を移動する。連通孔104は、ピストン31及びピストン62のそれぞれの移動範囲から外れた低い位置に設けられている。これにより、ピストン62及びピストン31が移動しても、ベースシリンダ油室101及びシリンダ外油室103が他の空間に連通孔104を通して連通されることはなく、ベースシリンダ油室101とシリンダ外油室103とが連通孔104によって連通された状態が維持される。
A cylinder
外側油室112の下に隣接するピストン31には、上方の外側油室112からピストン31の下方へ作動油を排出するためのピストン排出孔38が外側油室112の最下部に設けられている。ピストン排出孔38は、ピストン31に着脱可能な栓(閉塞体)39によって塞がれている。この例では、ベースシリンダ本体22の上部に設けられた注入孔36の中心線上(即ち、直下)にピストン排出孔38が設けられている。
The
栓39の外周面及びピストン排出孔38の内周面のそれぞれには、ねじ部が設けられている。栓39は、ピストン排出孔38に螺合されることにより、ピストン排出孔38を塞いだ状態でピストン31に取り付けられている。
Each of the outer peripheral surface of the
栓39は、注入孔36から外側油室112に挿入される棒状の着脱具(図示せず)によってピストン31に対して着脱可能になっている。この例では、鉤部が着脱具の先端部に設けられ、着脱具の鉤部が掛かる掛け孔が栓39の上部に設けられている。栓39は、外側油室112に挿入された着脱具の鉤部が栓39の掛け孔に掛けられた状態で着脱具によって回されることにより、ピストン31に対して着脱される。
The
外側油室122の下に隣接するピストン41には、上方の外側油室122からピストン41の下方へ作動油を排出するためのピストン排出孔48が外側油室122の最下部に設けられている。ピストン排出孔48は、ピストン41に着脱可能な栓(閉塞体)49によって塞がれている。この例では、第1のプランジャ30のプランジャ本体32の上部に設けられた注入孔46の中心線上(即ち、直下)にピストン排出孔48が設けられている。
The
栓49の外周面及びピストン排出孔48の内周面のそれぞれには、ねじ部が設けられている。栓49は、ピストン排出孔48に螺合されることにより、ピストン排出孔48を塞いだ状態でピストン41に取り付けられている。
Each of the outer peripheral surface of the
栓49は、注入孔46から外側油室122に挿入される上記の棒状の着脱具によってピストン41に対して着脱可能になっている。栓49の構成は、栓39の構成と同様である。栓49は、外側油室122に挿入された着脱具の鉤部が栓49の掛け孔に掛けられた状態で着脱具によって回されることにより、ピストン41に対して着脱される。
The
ベースシリンダ20の外側筒状部22bの最下部には、ベースシリンダ外側油室103と外部とを連通する外部排出孔205が設けられている。即ち、ベースシリンダ20のベースシリンダ本体22内の空間のうち、各ピストン排出孔38,48の開放により各外側油室112,122に連通される空間(この例では、ベースシリンダ油室101)は、連通孔104、シリンダ外油室103及び外部排出孔205を通して外部に連通されている。外部排出孔205の排出口には、作動油が流出することを防止するための蓋206が着脱可能に設けられている。他の構成は実施の形態2と同様である。釣合おもり緩衝器11の構成はかご緩衝器10の構成と同様である。
An
かご緩衝器10内の作動油を排出するときには、各栓39,49及び蓋206を外して各ピストン排出孔38,48及び外部排出孔205を開放させることにより、各外側油室112,122及びシリンダ外油室103の作動油が外部排出孔205を通して外部へ自然排出される。釣合おもり緩衝器11内の作動油についても、かご緩衝器10内の作動油を排出するときと同様にして排出される。
When the hydraulic oil in the
このようなかご緩衝器10では、上方の外側油室112,122からピストン31,41の下方へ作動油を排出するためのピストン排出孔38,48がピストン31,41に設けられ、ピストン排出孔38,48を塞ぐ栓39,49が、注入孔36,46から外側油室112,122に挿入される着脱具によってピストン31,41から取り外し可能になっているので、実施の形態3と同様に、かご3を最下階よりも下方へ移動させてかご緩衝器10の全体を収縮状態とした上で、栓39,49及び蓋206を外すだけで、すべての作動油を外部へ重力のみで自然に排出することができる。これにより、かご緩衝器10に対する作動油の交換作業をさらに容易にすることができる。釣合おもり緩衝器11についても、かご緩衝器10と同様の効果を得ることができる。
In such a
実施の形態7.
実施の形態6では、圧力室61がベースシリンダ20に設けられているが、ベースシリンダ20から分離したアキュムレータに圧力室61を設けてもよい。
In the sixth embodiment, the
即ち、図21は、この発明の実施の形態7によるエレベータのかご緩衝器を示す断面図である。ベースシリンダ20には、外壁部28が設けられていない。また、ベースシリンダ本体22には、ベースシリンダ20から分離したアキュムレータ70が接続管(連通管)63を介して接続されている。接続管63としては、例えばパイプ又はチューブ等が用いられている。
21 is a sectional view showing an elevator car shock absorber according to
アキュムレータ70内の空間には、板状のピストン62が上下方向へスライド可能に設けられている。これにより、アキュムレータ70内の空間は、ピストン62によって上下に分けられている。アキュムレータ70内では、ピストン62の上側の空間が圧力室(付勢体)61とされ、ピストン62の下側の空間がシリンダ外油室103とされている。圧力室61内には、高圧ガス(圧縮ガス)が充填されている。高圧ガスは、アキュムレータ70に設けられた図示しないガス導入部から圧力室61内に充填される。
In the space in the
ベースシリンダ油室101内とシリンダ外油室103内とは、接続管63を通して連通されている。ベースシリンダ油室101及びシリンダ外油室103には、作動油が充填されている。作動油は、ピストン62及びピストン31の移動に伴って接続管63を通してベースシリンダ油室101とシリンダ外油室103との間を移動する。ベースシリンダ本体22及びアキュムレータ70のそれぞれに対する接続管63の接続位置は、ピストン31及びピストン62のそれぞれの移動範囲から外れた低い位置となっている。これにより、ピストン62及びピストン31が移動しても、ベースシリンダ油室101及びシリンダ外油室103が他の空間に接続管63を通して連通されることはなく、ベースシリンダ油室101とシリンダ外油室103とが接続管63によって連通された状態が維持される。
The base
ベースシリンダ20の筒状部22aの最下部には、ベースシリンダ油室101と外部とを連通する外部排出孔205が設けられている。即ち、ベースシリンダ20のベースシリンダ本体22内の空間のうち、各ピストン排出孔38,48の開放により各外側油室112,122に連通される空間(この例では、ベースシリンダ油室101)は、外部排出孔205を通して外部に連通されている。外部排出孔205の排出口には、作動油が流出することを防止するための蓋206が着脱可能に設けられている。他の構成は実施の形態7と同様である。釣合おもり緩衝器11の構成はかご緩衝器10の構成と同様である。
An
このように、ベースシリンダ20から分離したアキュムレータ70に圧力室61を設けても、実施の形態6と同様の効果を得ることができる。
Thus, even if the
なお、外部排出孔205は、ベースシリンダ油室101(即ち、ベースシリンダ20のベースシリンダ本体22内の空間のうち、各ピストン排出孔38,48の開放により各外側油室112,122に連通される空間)を外部に連通させていればよく、例えば、接続管63の途中、又はアキュムレーター70の最下部等に設けてもよい。
The
なお、各上記実施の形態では、第3のプランジャ50のプランジャ本体52が第2のプランジャ40のプランジャ本体42の上部に対して隙間を介して貫通しており、第2のプランジャのプランジャ本体40と第3のプランジャ50のプランジャ本体52との間に外側油室が設けられていないが、第3のプランジャ50のプランジャ本体52と第2のプランジャ40のプランジャ本体42の上部との間の隙間を塞いで第2のプランジャ40内のピストン51の上方に外側油室を形成し、ピストン51の上方に形成した外側油室とピストン51の下方に存在する内側油室121とを連通する連通孔をピストン51に設けてもよい。この場合、かご緩衝器10の収縮時には、内側油室121の作動油の大部分が連通孔45を通して外側油室122に移動し、内側油室121の作動油の一部のみがピストン51の上方の外側油室に移動する。このように、補助的な作動油の流れを形成する構成をかご緩衝器10及び釣合おもり緩衝器11に適用しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
In each of the above-described embodiments, the plunger
また、各上記実施の形態では、かご緩衝器10内及び釣合おもり緩衝器11内に注入される作動液が油とされているが、これに限定されず、圧力を伝達する液体であればよい。従って、例えば水等を作動液としてもよい。
Moreover, in each said embodiment, although the hydraulic fluid inject | poured in the
3 かご(昇降体)、4 釣合おもり(昇降体)、10 かご緩衝器、11 釣合おもり緩衝器、20 ベースシリンダ、22 ベースシリンダ本体(中空部)、30 第1のプランジャ、31 ピストン、32 プランジャ本体(中空部)、35,45 連通孔、36,46 注入孔、38,48 ピストン排出孔、38a,48a 第1の貫通孔、38b,48b 第2の貫通孔、39,49 栓(閉塞体)、40 第2のプランジャ、41 ピストン、42 プランジャ本体(中空部)、50 第3のプランジャ、51 ピストン、52 プランジャ本体、71 保持具、111,121 内側油室(内室)、112,122 外側油室(外室)、311,411 ピストン本体円板、312,412 開閉用円板。 3 car (elevating body), 4 counterweight (elevating body), 10 car shock absorber, 11 counterweight shock absorber, 20 base cylinder, 22 base cylinder body (hollow part), 30 first plunger, 31 piston, 32 Plunger body (hollow part), 35, 45 communication hole, 36, 46 injection hole, 38, 48 piston discharge hole, 38a, 48a first through hole, 38b, 48b second through hole, 39, 49 plug ( Occlusion body), 40 second plunger, 41 piston, 42 plunger main body (hollow part), 50 third plunger, 51 piston, 52 plunger main body, 71 holder, 111, 121 inner oil chamber (inner chamber), 112 , 122 Outside oil chamber (outer chamber), 311, 411 Piston body disk, 312, 412 Opening / closing disk.
Claims (9)
上記ベースシリンダから上方へスライドするように順次連結された複数のプランジャ、及び
最下段の上記プランジャを上記ベースシリンダに対して上方へ付勢する付勢体
を備え、
各上記プランジャは、板状のピストンと、上記ピストンから上方へ延びるプランジャ本体とを有し、
互いに連結された上段及び下段の上記プランジャのうち、下段の上記プランジャの上記プランジャ本体は、中空部とされ、
各上記プランジャの上記ピストンは、下方に隣接する上記中空部内の空間を上下に分離するとともに、上記中空部内にスライドするように配置され、
各上記プランジャの上記プランジャ本体は、下方に隣接する上記中空部の上部を貫通しており、
上記プランジャの上記中空部と下方に隣接する上記中空部との間には、当該プランジャの下方への変位に応じて容積が拡大する外室が設けられ、
上記プランジャの上記中空部内には、上方に隣接する上記プランジャの下方への変位に応じて容積が縮小する内室が設けられ、
上記プランジャの上記中空部に設けられた連通孔を通して作動液が上記外室と上記内室との間で移動しながら各上記プランジャが下方に隣接する上記中空部に対してスライドされることにより、全体が伸縮され、
上記中空部の上部には、上記外室に作動液を注入するための注入孔が設けられており、
上記ピストンには、上記外室から下方に隣接する空間に作動液を排出するためのピストン排出孔が設けられ、
上記ピストン排出孔は、開閉されるようになっており、
上記ベースシリンダの上記中空部内の空間のうち、上記ピストン排出孔の開放により上記外室に連通される空間は、作動液を外部に排出するための外部排出孔を通して外部に連通されているエレベータ用緩衝器。 A base cylinder having a hollow portion erected vertically to the pit portion of the hoistway,
A plurality of plungers sequentially connected so as to slide upward from the base cylinder, and an urging body for urging the lowermost plunger toward the base cylinder upward;
Each of the plungers has a plate-like piston and a plunger body extending upward from the piston,
Among the upper and lower plungers connected to each other, the plunger body of the lower plunger is a hollow portion,
The piston of each of the plungers is arranged so as to slid into the hollow part while vertically separating the space in the hollow part adjacent to the lower part,
The plunger body of each plunger penetrates the upper part of the hollow portion adjacent to the lower side,
Between the hollow portion of the plunger and the hollow portion adjacent to the lower side, an outer chamber whose volume is increased according to the downward displacement of the plunger is provided,
In the hollow portion of the plunger, an inner chamber whose volume is reduced in accordance with the downward displacement of the plunger adjacent to the upper side is provided,
When each of the plungers is slid with respect to the hollow portion adjacent to the lower side while the hydraulic fluid moves between the outer chamber and the inner chamber through a communication hole provided in the hollow portion of the plunger, The whole is expanded and contracted,
In the upper part of the hollow part, an injection hole for injecting the working fluid into the outer chamber is provided,
The piston is provided with a piston discharge hole for discharging the working fluid from the outer chamber to a space adjacent to the lower side,
The piston discharge hole is designed to be opened and closed,
Of the space in the hollow portion of the base cylinder, the space communicated with the outer chamber by opening the piston discharge hole is for an elevator that is communicated to the outside through an external discharge hole for discharging the hydraulic fluid to the outside. Shock absorber.
共通の上記外室に対する上記注入孔及び上記ピストン排出孔のそれぞれと上記中心軸線との距離は、互いに等しくなっている請求項1に記載のエレベータ用緩衝器。 Each of the hollow portion of the plunger and the hollow portion of the base cylinder is a cylindrical portion that is rotatable around a common central axis,
The elevator shock absorber according to claim 1, wherein distances between the injection hole and the piston discharge hole with respect to the common outer chamber and the central axis are equal to each other.
上記ピストンは、ピストン本体円板と、上記ピストン本体円板に重ねられ、上記ピストン本体円板に対して上記中心軸線を中心に回転自在な開閉用円板とを有し、
上記ピストン排出孔は、上記ピストン本体円板に設けられた第1の貫通孔と、上記開閉用円板に設けられた第2の貫通孔とにより構成され、
上記第1の貫通孔及び上記第2の貫通孔のそれぞれと上記中心軸線との距離は、互いに等しくなっている請求項1に記載のエレベータ用緩衝器。 Each of the hollow portion of the plunger and the hollow portion of the base cylinder is a cylindrical portion that is rotatable around a common central axis,
The piston has a piston main body disk, and an open / close disk that overlaps the piston main body disk and is rotatable about the central axis with respect to the piston main body disk.
The piston discharge hole is composed of a first through hole provided in the piston main body disk and a second through hole provided in the opening / closing disk,
The elevator shock absorber according to claim 1, wherein the distance between each of the first through hole and the second through hole and the central axis is equal to each other.
上記付勢体の付勢力に逆らって上記ベースシリンダに近づく方向へ各上記プランジャをスライドさせて上記エレベータ用緩衝器の全体を収縮状態とし、上記エレベータ用緩衝器の収縮状態を保持具で保持する設置時収縮工程、
上記エレベータ用緩衝器を設置場所に配置する配置工程、
上記収縮工程及び上記配置工程後、上記注入孔から上記外室に作動液を注入する作動液注入工程、及び
上記作動液注入工程後、上記保持具を上記エレベータ用緩衝器から取り外して上記エレベータ用緩衝器の上記収縮状態を解除する設置時解除工程
を備えているエレベータ用緩衝器の設置方法。 It is the installation method of the buffer for elevators which installs the buffer for elevators as described in any one of Claims 1-4,
The plungers are slid in a direction approaching the base cylinder against the urging force of the urging body to bring the entire elevator shock absorber into a contracted state, and the contracted state of the elevator buffer is held by a holder. Shrinkage process during installation,
An arrangement step of arranging the elevator shock absorber at the installation location;
After the contraction step and the placement step, a hydraulic fluid injection step for injecting the hydraulic fluid into the outer chamber from the injection hole, and after the hydraulic fluid injection step, the holder is removed from the elevator shock absorber. A method for installing an elevator shock absorber, comprising: an installation release step for releasing the above-mentioned contracted state of the shock absorber.
上記ベースシリンダに近づく方向へ各上記プランジャをスライドさせて上記エレベータ用緩衝器の全体を収縮状態とし、上記エレベータ用緩衝器の収縮状態を保持する設置時収縮工程、
上記エレベータ用緩衝器を設置場所に配置する配置工程、
上記収縮工程及び上記配置工程後、上記注入孔から上記外室に作動液を注入する作動液注入工程、及び
上記作動液注入工程後、上記圧縮ガスを上記エレベータ用緩衝器に導入して上記エレベータ用緩衝器の上記収縮状態を解除する設置時解除工程
を備えているエレベータ用緩衝器の設置方法。 Among the elevator buffers according to any one of claims 1 to 4, an elevator buffer installation method for installing an elevator buffer in which the biasing body is a compressed gas,
A contraction step at the time of installation in which each of the plungers is slid in a direction approaching the base cylinder to bring the entire elevator buffer into a contracted state, and the contracted state of the elevator buffer is maintained;
An arrangement step of arranging the elevator shock absorber at the installation location;
After the contraction step and the arrangement step, a hydraulic fluid injection step for injecting hydraulic fluid into the outer chamber from the injection hole, and after the hydraulic fluid injection step, the compressed gas is introduced into the elevator buffer and the elevator The installation method of the elevator shock absorber provided with the cancellation | release process at the time of the installation which cancels | releases the said contraction state of the shock absorber for vehicles.
最上段の上記プランジャを昇降体で押しながら上記昇降体を下降させて上記エレベータ用緩衝器の全体を収縮状態とする保守時収縮工程、及び
上記保守時収縮工程後、上記注入孔から上記外室に作動液を注入する作動液注入工程
上記作動液注入工程後、上記昇降体を上昇させて上記エレベータ用緩衝器の上記収縮状態を解除する保守時解除工程
を備えているエレベータ用緩衝器の保守方法。 It is the maintenance method of the elevator buffer which adds a hydraulic fluid to the elevator buffer as described in any one of Claims 1-4,
A maintenance contraction step in which the elevator body is lowered while pushing the uppermost plunger with the lift body so that the entire elevator shock absorber is in a contracted state, and after the maintenance contraction step, the outer chamber extends from the injection hole. Maintenance of an elevator buffer having a maintenance-time release step of raising the lifting body to release the contracted state of the elevator buffer after the hydraulic fluid injection step Method.
最上段の上記プランジャを昇降体で押しながら上記昇降体を下降させて上記エレベータ用緩衝器の全体を収縮状態とする保守時収縮工程、及び
上記保守時収縮工程後、上記外部排出孔と上記ピストン排出孔とを開放し、作動液を排出する作動液排出工程
を備えているエレベータ用緩衝器の保守方法。 It is the maintenance method of the elevator buffer which discharges | emits the hydraulic fluid of the elevator buffer as described in any one of Claims 1-4,
A maintenance contraction process in which the elevator body is lowered while pushing the plunger at the uppermost stage with the elevator body to bring the entire elevator shock absorber into a contracted state, and after the maintenance contraction process, the external discharge hole and the piston A maintenance method for an elevator shock absorber having a hydraulic fluid discharge step that opens the discharge hole and discharges the hydraulic fluid.
上記昇降路の下端部で上記昇降体の下方に設けられた請求項1〜4のいずれか一項に記載のエレベータ用緩衝器
を備えているエレベータ。 The elevator provided with the raising / lowering body which can raise / lower a hoistway, and the buffer for elevators as described in any one of Claims 1-4 provided below the said hoisting body in the lower end part of the said hoistway.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224964A JP5975965B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-10-30 | Elevator shock absorber, elevator shock absorber installation method, elevator shock absorber maintenance method, and elevator |
CN201410023117.1A CN103935863B (en) | 2013-01-18 | 2014-01-17 | Buffer for elevator and method to set up, maintaining method and elevator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007084 | 2013-01-18 | ||
JP2013007084 | 2013-01-18 | ||
JP2013224964A JP5975965B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-10-30 | Elevator shock absorber, elevator shock absorber installation method, elevator shock absorber maintenance method, and elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156347A JP2014156347A (en) | 2014-08-28 |
JP5975965B2 true JP5975965B2 (en) | 2016-08-23 |
Family
ID=51577503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013224964A Expired - Fee Related JP5975965B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-10-30 | Elevator shock absorber, elevator shock absorber installation method, elevator shock absorber maintenance method, and elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975965B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109230940B (en) * | 2017-04-18 | 2020-05-12 | 福建北大高科发展有限公司 | High-safety protective lift car buffer device in lift shaft |
CN108892018B (en) * | 2018-08-22 | 2019-11-08 | 林惠英 | A kind of used during elevator falling potential energy conversion equipment and method |
CN109775509B (en) * | 2019-02-25 | 2020-12-08 | 朱爱民 | Self-adaptive type emergency protection device for preventing rebounding of elevator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE706851C (en) * | 1938-07-12 | 1941-06-06 | Piechatzek Kran Und Aufzug Wer | Elevator |
DE3065450D1 (en) * | 1979-06-08 | 1983-12-08 | Oleo Int Holdings Ltd | Cushioning devices |
JP4325417B2 (en) * | 2003-04-10 | 2009-09-02 | 三菱電機株式会社 | Hydraulic shock absorber |
JP5081066B2 (en) * | 2008-06-04 | 2012-11-21 | 株式会社日立製作所 | Hydraulic shock absorber for elevator |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013224964A patent/JP5975965B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014156347A (en) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8256587B2 (en) | Shock absorber | |
JP5975965B2 (en) | Elevator shock absorber, elevator shock absorber installation method, elevator shock absorber maintenance method, and elevator | |
EP2088111A1 (en) | Buffer of elevator | |
CA2299486C (en) | 1 1/2 piston force pump | |
JP2008543696A (en) | Improvement of drive system or related technology | |
CN101670996A (en) | Hydraulic lifter | |
KR101762296B1 (en) | Double acting piston cylinder having improved cushion structure | |
US9638221B2 (en) | Fluid pressure cylinder | |
AU2012348462A1 (en) | Shock absorber | |
JP6687158B2 (en) | Elevator hydraulic shock absorber | |
KR101049459B1 (en) | Hydraulic Jack with Ball Lock | |
CN103935863B (en) | Buffer for elevator and method to set up, maintaining method and elevator | |
JP6200496B2 (en) | Hammer lift device | |
WO2016001428A1 (en) | Telescopic hydraulic cylinder | |
US3051141A (en) | Hydraulic lift | |
US11167385B2 (en) | Balancer cylinder and workpiece-conveying apparatus in which balancer cylinder is used | |
CN102826481A (en) | Ultrahigh-pressure powerful jack | |
CN108396680A (en) | Liftable type anti-collision road pile | |
JPS6123683Y2 (en) | ||
JP4598146B1 (en) | Support structure for movable partition including shock absorbing structure | |
CN209081324U (en) | Integrated form hydraulic jack | |
WO2008068492A1 (en) | Improvements in or relating to drive systems | |
RU65110U1 (en) | PACKER PLUG | |
JPS6114722Y2 (en) | ||
KR100597980B1 (en) | Elevation Drive System of Tower Type Storage Warehouse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5975965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |