JP5975681B2 - スピーカー振動板用フィルム - Google Patents
スピーカー振動板用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5975681B2 JP5975681B2 JP2012048491A JP2012048491A JP5975681B2 JP 5975681 B2 JP5975681 B2 JP 5975681B2 JP 2012048491 A JP2012048491 A JP 2012048491A JP 2012048491 A JP2012048491 A JP 2012048491A JP 5975681 B2 JP5975681 B2 JP 5975681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- speaker diaphragm
- amorphous
- surface layer
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
以下に、本発明の実施形態のスピーカー振動板用フィルムについて詳述する。
次に、本発明の第2実施形態のスピーカー振動板用フィルム200について図2を用いて詳述する。
次に、本発明の第3実施形態のスピーカー振動板用フィルム300について図3を用いて詳述する。
(実施例1)
PFAフィルム(ダイキン工業株式会社製、ネオフロンPFA 厚さ12.5μm)を温度300℃、酸素濃度300ppm以下の雰囲気下で、電子線を150kVの加速電圧で5Mrad照射し、PFAフィルム全体を非結晶化させたもの(フィルム全てが非結晶化したもの)を実施例1とした。
PFAフィルム(ダイキン工業株式会社製、ネオフロンPFA 厚さ25μm)を温度300℃、酸素濃度300ppm以下の雰囲気下で、電子線を80kVの加速電圧で5Mrad照射した後、カレンダー加工機を用いて延伸して厚さ13.5μmとしたフィルムを実施例2とした。
PFAフィルム(ダイキン工業株式会社製、ネオフロンPFA 厚さ12.5μm)を温度300℃、酸素濃度300ppm以下の雰囲気下で、電子線を150kVの加速電圧で5Mrad照射した後、サンドブラスト処理により、フィルム表面に微細な凹凸を形成したものを実施例3とした。
PFAフィルム(ダイキン工業株式会社製、ネオフロンPFA 厚さ12.5μm)上にSUS325のメッシュ板を設置し、温度300℃、酸素濃度300ppm以下の雰囲気下で、電子線を150kVの加速電圧で5Mrad照射し、非晶質化した部分、しない部分が海島状に存在するPFAフィルムを作製し実施例4とした。
何も処理をしないPFAフィルム(ダイキン工業株式会社製、ネオフロンPFA 厚さ12.5μm)を比較例1とし、特性を評価した。
PFAフィルム(ダイキン工業株式会社製、ネオフロンPFA 厚さ12.5μm)を加熱せずに電子線を150kVの加速電圧で5Mrad照射したものを比較例2とした。
延伸処理を行なわない以外は実施例2と同様の方法で作製したものを比較例3とした。
電荷量は、それぞれのサンプルを10×10cmの大きさに切り取り、春日電機株式会社製のクーロンメーター(NK-1001)が接続された静電電荷量測定器(ファラデーケージ型 KQ-1400)を用いて測定した。さらに、測定後、50℃、湿度90%RH(Relative Humidity)の環境下で試験サンプルを1週間放置した後、再度同じ方法で電荷量を測定した。
実施例、比較例のスピーカ振動板用フィルムの表面粗さの評価として、算術平均粗さRaを、触針式の表面粗さ計((株)アルバック製DEKTAK3030ST)により測定した。
家庭や建築物の室内、屋内区間における塵埃に比較的類似したコットンリンタ(日本空気清浄協会製 直径1.5μm、長さ1mm以下)を用いて防塵性の評価を行った。試験サンプル(10×10cm)を羽毛はたきで摩擦し帯電させた後、満遍なくコットンリンタを振りかけ、その後、軽く衝撃を加え、重量を測定してコットンリンタ付着前後の試験サンプルの重量差を測定し評価した。その際、コットンリンタの付着前後に電荷量を測定した。
それぞれのサンプルを振動板とし、電極をSUS325のメッシュ板、緩衝部材をPET不織布とした静電スピーカを構成した。静電スピーカは公知の静電スピーカの構造であり、具体的には、一対の電極板の間に、振動板を緩衝材を介して挟んで構成されるものである。作成した静電スピーカの音の出力状態を騒音計(NL-20 リオン(株)製)にて評価した。その際、80dB以上の場合は音の出力を(○)とし、40dB以上80dB未満の場合を(△)、40dB未満の場合を(×)として評価した。
JIS K 7127の引張り特性の試験方法に従い、測定対象とするフィルムのMD(Machine Directrion:樹脂の流れ方向)及びTD(Transverse Directrion:MD方向に直交する方向)のそれぞれの方向に平行に、幅50mm、つかみ間隔200mmとなるようにそれぞれの方向が長手方向である短冊状のサンプルを切り出し、試験片とした。引張り試験機RTG―1210(A&D社製)に各々のサンプルをセットし、100mm/分の速度で引張り荷重をかけてゆくときの伸びと引張り荷重の曲線である応力―歪曲線から、降伏点における荷重と伸びとを強度[N]及び伸度[%]として表1に示した。
1 フッ素系高分子フィルム
2 非結晶質化した表層部分
Claims (6)
- フッ素系の高分子で形成されるフィルムの少なくとも表層部の少なくとも一部に非結晶質の非結晶質部を有し、前記フィルムの単位面積当たりの質量が15mg/dm2以上350mg/dm2以下であるとともに、前記非結晶質部がある前記フィルムの表面の算術平均粗さRaが5nm以上であることを特徴とするスピーカー振動板用フィルム。
- 前記非結晶質部がある前記フィルムの表面の算術平均粗さRaが5nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー振動板用フィルム。
- JIS K 7127に規定される引張特性試験に準拠して測定される前記フィルムの降伏点強度であって、フィルムの樹脂の流れ方向における降伏点強度と樹脂の流れ方向に直交する方向における降伏点強度が、いずれも7N以上であるとともに、前記フィルムの前記樹脂の流れ方向および前記樹脂の流れ方向に直交する方向での、降伏点におけるそれぞれの伸度の平均値が5%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のスピーカー振動板用フィルム。
- 前記フィルムの表層部の少なくともスピーカー振動板としての動作範囲の全面に、前記非結晶質部が形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のスピーカー振動板用フィルム。
- 前記フィルムの表層部の少なくともスピーカー振動板としての動作範囲内に、複数の前記非結晶質部が平均的に分布することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のスピーカー振動板用フィルム。
- フッ素系の高分子で形成されるフィルムの表面に、前記フィルムの融点以上の温度で電離性放射線を照射することにより、前記フィルムの少なくとも表層部の少なくとも一部を非結晶質化し、
少なくとも一部が非結晶質化されたフィルムを延伸することを特徴とするスピーカー振動板用フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048491A JP5975681B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | スピーカー振動板用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048491A JP5975681B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | スピーカー振動板用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187558A JP2013187558A (ja) | 2013-09-19 |
JP5975681B2 true JP5975681B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=49388680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012048491A Active JP5975681B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | スピーカー振動板用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975681B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110430514A (zh) * | 2019-08-10 | 2019-11-08 | 宗阳阳 | 一种振膜涂层、扬声器振膜及其制备方法、静电扬声器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3789649B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2006-06-28 | 株式会社レイテック | 超微粉末状の架橋ポリテトラフルオロエチレン樹脂およびその製造方法 |
JP3513440B2 (ja) * | 1999-09-16 | 2004-03-31 | ホシデン株式会社 | 静電型電気音響変換素子用振動膜の製造方法 |
JP3545982B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2004-07-21 | ホシデン株式会社 | 静電型電気音響変換素子用振動膜の製造方法、振動膜およびこの振動膜を具備する静電型電気音響変換素子 |
JP4627676B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-02-09 | シチズン電子株式会社 | 耐熱性帯電樹脂体を用いたエレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法。 |
JP2008021787A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エレクトレット及びその製造方法、並びにエレクトレットを備えたコンデンサを有する音響感応装置 |
JP2009117888A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Yamaha Corp | 静電型スピーカ |
-
2012
- 2012-03-05 JP JP2012048491A patent/JP5975681B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013187558A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3070833B1 (en) | Electric generating element and electric generator | |
KR101952533B1 (ko) | 페이퍼 기반의 마찰 전기 나노발전기 및 그 제조 방법 | |
Yang et al. | Harvesting energy from the natural vibration of human walking | |
TWI419577B (zh) | 揚聲器的製造方法與裝置 | |
JP2024096204A (ja) | 有機圧電フィルム | |
US20120051564A1 (en) | Flat speaker structure and manufacturing method thereof | |
US20220115582A1 (en) | Polymer-based piezoelectric composite material and piezoelectric film | |
CN114933768B (zh) | 氟树脂膜 | |
JP2014207391A (ja) | 発電素子、発電デバイス、発電ユニット及び発電素子の設置方法 | |
WO2013015385A1 (ja) | エレクトレットおよびその製造方法、ならびに静電誘導型変換素子 | |
Wijewardhana et al. | Hybrid nanogenerator and enhancement of water–solid contact electrification using triboelectric charge supplier | |
WO2020059884A1 (ja) | 積層体製造用冶具、積層体の製造方法、梱包体、積層体、電解槽、及び電解槽の製造方法 | |
JP5975681B2 (ja) | スピーカー振動板用フィルム | |
TWM454056U (zh) | 揚聲器單體 | |
TW201132136A (en) | Structure of flexible speaker | |
JP2019108607A (ja) | イオン交換膜、イオン交換膜の製造方法及び電解槽 | |
US20220116714A1 (en) | Polymer-based piezoelectric composite material and piezoelectric film | |
Kim et al. | Overcoming Moisture‐Induced Charge Decay in Tribo‐Materials | |
JP6146694B2 (ja) | 電気粘着保持部材、シート搬送ベルト及びシート搬送装置 | |
JP2016072355A (ja) | 圧電素子及びその製造方法 | |
CN101729972A (zh) | 扬声器的制造方法 | |
Han et al. | Multilayering VHB films for dielectric elastomer generators with improved lifetime | |
Youn et al. | Electrospun polyvinylidene fluoride membranes: Waterproofing and acoustic performance for air and acoustic vents in electronics | |
JP2014072339A (ja) | 圧電デバイス | |
US20060188728A1 (en) | Material for heat-resistant electret and heat-resistant electret |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5975681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |