JP5975442B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5975442B2 JP5975442B2 JP2012223415A JP2012223415A JP5975442B2 JP 5975442 B2 JP5975442 B2 JP 5975442B2 JP 2012223415 A JP2012223415 A JP 2012223415A JP 2012223415 A JP2012223415 A JP 2012223415A JP 5975442 B2 JP5975442 B2 JP 5975442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- case
- emitting device
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、長尺の導光部を備えた発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device including a long light guide.
従来より、長尺の導光体の長手方向一端部の入射面から入射された光を、長手方向に沿って導光し、長手方向に沿う一側面部の出射面から出射する、いわゆるエッジライト方式の発光装置が知られている。
例えば、下記特許文献1には、壁パネル本体の上端部の長手方向に沿って配設され、上方乃至斜め上方に向かって光を照射するための棒状の導光体を備えた照明ユニットが開示されている。この照明ユニットは、導光体の長手方向の一端面の光入射面に対向配置される光源と、これら導光体及び光源を収容するケース部と、を備えた構成とされている。
Conventionally, a so-called edge light that guides light incident from the incident surface at one end in the longitudinal direction of a long light guide along the longitudinal direction and emits it from the exit surface of one side surface along the longitudinal direction. A type of light emitting device is known.
For example, the following Patent Document 1 discloses an illumination unit that is provided along a longitudinal direction of an upper end portion of a wall panel body and includes a rod-shaped light guide for irradiating light upward or obliquely upward. Has been. The illumination unit is configured to include a light source disposed opposite to a light incident surface on one end surface in the longitudinal direction of the light guide, and a case portion that accommodates the light guide and the light source.
しかしながら、このような導光体を備えた照明ユニットは、導光体やこれを収容するケース部が長尺であることも相俟って、これらの組み立てやこれらを含む部品の管理等が煩雑になるという問題があった。 However, an illumination unit including such a light guide has a complicated light guide and a case part that accommodates the light guide, and the assembly and management of components including these are complicated. There was a problem of becoming.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、組立時や管理時における取扱性を向上し得る発光装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a light-emitting device that can improve handling at the time of assembly and management.
上記目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、光源と、該光源からの光を入射させる入射面部を長手方向一端部に有し、該入射面部からの光を出射する出射面部を長手方向に沿う一側面部に有した導光部と、該導光部を収容するケース部と、該導光部の前記出射面部の出射方向先側に設けられた透光性のカバー部と、を備えており、前記導光部と前記ケース部とは、該導光部の前記出射面部に交差する長手方向に沿う両側の反射面部と前記ケース部の内面との間に空間を設けるように、前記出射面部の反対側の光拡散部を介して連結されて一体的に形成されており、前記導光部と前記カバー部とは、前記出射面部における前記両側の反射面部側の両縁部が連結されてこれら両縁部間の出射面部と前記カバー部との間に隙間が形成されるように一体的に形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a light-emitting device according to the present invention has a light source and an incident surface portion for allowing light from the light source to enter at one end in the longitudinal direction, and an emission surface portion for emitting light from the incident surface portion. A light guide portion provided on one side surface portion along the longitudinal direction, a case portion for housing the light guide portion, and a translucent cover portion provided on the emission direction front side of the emission surface portion of the light guide portion; The light guide part and the case part are provided with a space between the reflection surface parts on both sides along the longitudinal direction intersecting the emission surface part of the light guide part and the inner surface of the case part. The light guide part and the cover part are integrally formed via a light diffusion part on the opposite side of the emission surface part, and the light guide part and the cover part are both edges on the reflection surface part side of the emission surface part. Are connected to form a gap between the cover and the light exit surface between the two edges. Characterized in that it is integrally formed as.
本発明においては、前記ケース部を、厚さ方向一方面を平面状の取付面とした長尺の略帯板状とし、厚さ方向他方面側から出射するように前記導光部を収容した構造としてもよい。
また、本発明においては、前記光源が組み込まれ、前記ケース部の長手方向の少なくとも一端部に取り付けられるエンドキャップを備えたものとしてもよい。
In the present invention, the case section, the thickness direction one surface and a planar mounting surface and the elongated substantially strip-shaped and accommodates the light guide portion so as to emit from the thickness direction other side It is good also as a structure.
In the present invention, the light source may be incorporated, and an end cap attached to at least one end portion in the longitudinal direction of the case portion may be provided.
本発明に係る発光装置は、上述のような構成としたことで、組立時や管理時における取扱性を向上させることができる。 Since the light emitting device according to the present invention is configured as described above, it is possible to improve the handleability during assembly and management.
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本実施形態に係る発光装置の一例及びこの発光装置の設置構造の一例を模式的に示す図である。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の実施形態では、発光装置を設置した状態を基準として、上下方向等の方向を原則的に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 to 3 are diagrams schematically illustrating an example of a light emitting device according to the present embodiment and an example of an installation structure of the light emitting device.
In some of the drawings, some of the detailed reference numerals attached to other drawings are omitted.
In the following embodiments, directions such as up and down directions will be described in principle with reference to the state where the light emitting device is installed.
本実施形態に係る発光装置1は、図1及び図2に示すように、光源29と、この光源29からの光を入射させる入射面部21を長手方向一端部に有した長尺状の導光部20と、この導光部20を収容するケース部10と、を備えている。導光部20は、長手方向に沿う一側面部が入射面部21からの光を出射する出射面部22とされ、この出射面部22に交差する長手方向に沿う両側の側面部が反射面部24,24とされている。
また、導光部20とケース部10とは、導光部20の両側の反射面部24,24とケース部10の内面17,17との間に空間を設けるように、出射面部22の反対側の光拡散部18aを介して連結されて一体的に形成されている。
また、本実施形態では、図1に示すように、導光部20の出射面部22の出射方向先側に透光性のカバー部25を設けている。本実施形態では、導光部20とカバー部25とを、一体的に形成されたものとしている。また、本実施形態では、カバー部25とケース部10とを、一体的に形成されたものとしている。つまり、本実施形態では、ケース部10に、導光部20及びカバー部25を一体的に形成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the light emitting device 1 according to this embodiment has a
Further, the
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 1, the
ケース部10は、本実施形態では、厚さ方向一方面を平面状の取付面13とした長尺の略帯板状とされ、厚さ方向他方面側から出射するように導光部20を収容した構造とされている。また、ケース部10は、幅方向一端面が、取付面13に略直交する平面状の当接面11とされ、厚さ方向他方面の幅方向一方側部位(当接面11側部位)が、取付面13に略平行な平面部14とされている。また、ケース部10は、厚さ方向他方面の幅方向他方側部位が、平面部14との連設部位から幅方向他端に向かうに従い反取付面側に傾斜するように形成された傾斜面部15とされている。
つまり、本実施形態では、ケース部10は、幅方向他方側部位を、平面部14が形成された幅方向一方側部位との連設部位から幅方向他端に向かうに従い厚さ寸法を徐々に大きくするように拡開状に形成し、その厚さ方向他方面を傾斜面部15とした構造とされている。
In this embodiment, the
That is, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、傾斜面部15から出射するように、かつ出射方向が傾斜面部15に対して略直交方向に指向するように導光部20をケース部10内に設けている。図例では、ケース部10(傾斜面部15)の幅方向他端部から出射するように導光部20をケース部10内に設けた例を示している。
また、本実施形態では、図1に示すように、発光装置1を間接的に照明する照明装置1とし、そのケース部10の取付面13を取付対象面3に沿わせ、かつケース部10の当接面11を照射対象面2に沿わせて設置した設置構造を例示している。つまり、ケース部10の当接面11が沿わされる照射対象面2側に傾斜した方向に出射方向が指向するようにケース部10内に導光部20を設けている。このような導光部20を備えた発光装置1は、ケース部10の傾斜面部15から照射対象面2に向けてライン状に概ね一様に出射し、照射対象面2を照射する構成とされている。
Further, in the present embodiment, the
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 1, it is set as the illuminating device 1 which illuminates the light-emitting device 1 indirectly, the
このケース部10の長さ寸法は、取扱性や施工性等の観点から適宜、設定するようにしてもよく、例えば、当該発光装置1を間接照明として、後記するように廻縁状や幅木状に設置する構造とした場合には、一般的な廻縁や幅木等の造作材と同程度の長さ寸法としてもよい。例えば、ケース部10の長さ寸法を、1000mm〜3000mm程度としてもよい。また、このケース部10の幅寸法(図1における上下寸法)は、照射対象面2の照射範囲等や、見栄え上の観点から適宜、設定するようにしてもよく、例えば、一般的な廻縁や幅木等の造作材と同程度の幅寸法としてもよく、50mm〜200mm程度としてもよい。また、厚さ方向他方面が平面部14とされた平板状部位(幅方向一方側部位)と厚さ方向他方面が傾斜面部15とされた拡開状部位(幅方向他方側部位)との幅寸法の比率は、上記同様の観点から適宜、設定するようにしてもよい。例えば、上記平板状部位と上記拡開状部位との幅寸法の比率を、1:0.5〜1:2程度としてもよい。
The length dimension of the
また、このケース部10の厚さ寸法は、上記同様の観点から適宜、設定するようにしてもよく、例えば、5mm〜40mm程度としてもよい。また、上記平板状部位の厚さ寸法を、例えば、一般的な廻縁や幅木等の造作材と同程度の厚さ寸法としてもよく、5mm〜15mm程度としてもよい。また、上記平板状部位と上記拡開状部位の最大厚さ部位との厚さ寸法の比率は、上記同様の観点や、導光部20の寸法や導光部20を設ける位置等に応じて適宜、設定するようにしてもよく、例えば、1:1.2〜1:3程度としてもよい。
また、このケース部10の傾斜面部15の平面部14に対する傾斜角度(ケース部10の幅方向他端に平面部を延長させた仮想面と傾斜面部15とのなす角度)は、上記同様の観点から適宜、設定するようにしてもよい。例えば、この傾斜角度を、5度〜60度程度、好ましくは、10度〜30度程度としてもよい。図例では、傾斜面部15の平面部14に対する傾斜角度を、略20度とした例を示している。この傾斜角度が余りにも小さければ、照射範囲が大きくなる傾向があるが照度が低くなる傾向がある。また、当該発光装置1を間接照明として、後記するように廻縁状や幅木状に設置する構造とした場合に、導光部20からの出射光が直接的に眼に入り易くなる傾向がある。一方、上記傾斜角度が余りにも大きければ、照射範囲が小さくなる傾向があり、また、拡開状部位(の最大厚さ部位)の厚さ寸法が大きくなる傾向がある。
Further, the thickness dimension of the
In addition, the inclination angle of the
また、本実施形態では、ケース部10の幅方向他端面を取付面13に対して傾斜させた傾斜面12としている。この傾斜面12は、傾斜面部15に対して略直交するように形成されている。このように、ケース部10の幅方向他端面を取付面13に対して傾斜させた傾斜面12とすることで、ケース部10を効率的に薄く見せることができる。つまり、導光部20を収容可能なように、図例よりも傾斜面部15を幅方向他端側に延出させるように大きくし、幅方向他端面を取付面13に対して略直交するように形成した場合と比べて、ケース部10を効率的に薄く見せることができる。
In the present embodiment, the other end surface in the width direction of the
また、本実施形態では、傾斜面(幅方向他端面)12及び傾斜面部15のそれぞれに、リブ12a,15aを設けている。これらリブ12a,15aは、ケース部10の全長に亘って設けられている。
傾斜面12に設けられたリブ12aは、傾斜面部15との縁部に沿って形成されており、傾斜面12に対して略直交方向に突出するように設けられている。
傾斜面部15に設けられたリブ15aは、この傾斜面部15と略同一平面状とされたカバー部25の幅方向一方側(当接面11側)縁部に沿って形成されており、傾斜面部15に対して略直交方向に突出するように設けられている。
このようなリブ12a,15aを設けることで、施工現場等において傾斜面12や平面部14及び傾斜面部15に、壁クロス等が貼着される場合には、壁クロスの当り(位置決め)として機能させることができる。なお、これら傾斜面12及び傾斜面部15のリブ12a,15aの両方または一方を設けないようにしてもよい。
In the present embodiment, the
The
The
By providing
また、このケース部10には、導光部20を収容する収容部16が設けられている。この収容部16は、当該ケース部10の全長に亘って中空状に設けられている。
この収容部16は、当該ケース部10の概ね幅方向に沿う方向の両側が、導光部20の両側の反射面部24,24のそれぞれに対向状に形成された内面としての両側の側壁部17,17によって区画されている。本実施形態では、これら両側の側壁部17,17を、傾斜面部15に対して略直交するように形成している。
また、この収容部16は、当該ケース部10の概ね厚さ方向に沿う方向の両側が、導光部20の出射面部22の反対側の他側面部23が連結された底壁部18とカバー部25とによって区画されている。本実施形態では、これら底壁部18及びカバー部25を傾斜面部15に対して略平行に形成している。つまり、収容部16を、ケース部10の長手方向に見て、略矩形状としている。
Further, the
The
In addition, the
また、本実施形態では、導光部20の他側面部23が連結された底壁部18との連結部位を、光拡散部18aとしている。この光拡散部18aは、当該ケース部10を、光拡散性の良好な白色系樹脂等の合成樹脂系材料から形成することで構成するようにしてもよい。または、ケース部10の少なくとも光拡散部18aを、光拡散性の良好な合成樹脂系材料から形成し、ケース部10の他の部位を、他の合成樹脂系材料から形成するようにしてもよい。
Moreover, in this embodiment, the connection site | part with the
また、本実施形態では、ケース部10に、複数の中空部19,19,19を設けている。これら中空部19,19,19は、当該ケース部10の全長に亘って設けられている。図例では、厚さ方向他方面が平面部14とされた平板状部位に単一の中空部19を設けた例を示している。また、図例では、厚さ方向他方面が傾斜面部15とされた幅方向他方側部位の収容部16の平板状部位側(当接面11側)及び取付面13側のそれぞれに中空部19,19を設けた例を示している。このような中空部19,19,19を設けることで、当該ケース部10の軽量化及び低コスト化を図ることができる。なお、図例では、各中空部19,19,19及び収容部16を区画する区画壁の一部の厚さ寸法を他の区画壁の厚さ寸法と異ならせたものとした例を示しているが、これら区画壁の全てを略同厚さ寸法としてもよい。
In the present embodiment, the
なお、ケース部10に、当該発光装置1を取付対象に取り付けるための取付部を設けるようにしてもよい。例えば、取付部として、厚さ方向他方面(平面部14または傾斜面部15)において開口し、当該ケース部10を厚さ方向に貫通する止具挿通孔をケース部10の長手方向に沿って間隔を空けて複数箇所に設けるようにしてもよい。この場合は、ケース部10の止具挿通孔を設ける部位を全長に亘って中実状としてもよい。または、厚さ方向他方面(平面部14または傾斜面部15)において開口する凹溝をケース部10の全長に亘って設け、該凹溝の溝底を取付部としてもよい。この場合、該凹溝の溝底に、略V字状溝等の目印溝を全長に亘って設けるようにしてもよい。その他、種々の取付部の採用が可能である。
In addition, you may make it provide the attaching part for attaching the said light-emitting device 1 to attachment object in the
導光部20は、ケース部10の全長に亘って設けられている。また、本実施形態では、導光部20の長手方向両端側に、光源29,29を備えた光源ユニット27,27をそれぞれに配設している(図3参照)。つまり、本実施形態では、導光部20の長手方向両端部のそれぞれに入射面部21,21を設けている。本実施形態では、図2(a)に示すように、導光部20の長手方向両端面を略平坦面とし、入射面部21,21としているが、導光部20の長手方向両端部に、長手方向外方側に向けて先細り状で、かつ外周面が凸湾曲形状とされたレンズ状部を設けるようにしてもよい。そして、このレンズ状部に、長手方向外方側に向けて開口し、光源29,29を受け入れる略円柱形状の凹部を設け、該凹部の底面及び内周側面を入射面としてもよい。または、導光部20の各入射面部21,21と各光源29,29との間にレンズを設けるようにしてもよい。
The
また、本実施形態では、導光部20を、光拡散部18a側の他側面部23から出射面部22に向かうに従い拡開状(すり鉢状)のレンズ形状としており、その両側の反射面部24,24を、凸湾曲面形状としている。また、図例では、導光部20の出射面部22側部位を他側面部23側部位よりも幅寸法を大きくし、両側の反射面部24,24を段差形状とした例を示している。このような構成とすることで、導光部20の長手方向両端面の入射面部21,21を効率的に大きくすることができる。なお、このように反射面部24,24を段差形状とした態様に代えて、他側面部23から出射面部22に向かうに従い拡開状に一連状に形成された反射面部24,24としてもよい。
また、図例では、これら両側の反射面部24,24を、ケース部10の収容部16の両側の側壁部17,17から略等間隔を空けて設けた例を示している。なお、ケース部10の収容部16の両側の側壁部17,17は、反射面部24,24の略全面が各側壁部17,17に接触せずに各反射面部24,24との間に空間が形成されるように形成すればよく、図例のような平坦面形状に代えて、両側の反射面部24,24に応じた形状としてもよい。
Moreover, in this embodiment, the
Further, in the illustrated example, the reflecting
また、導光部20は、これら両側の反射面部24,24及び入射面部21,21に略交差し、長手方向に沿って形成された一側面部が出射面部22とされ、この出射面部22は、ケース部10の厚さ方向他方面側に位置している。また、この出射面部22からの出射方向(出射光の光軸)がケース部10の傾斜面部15に対して略直交方向となるように設けられている。
また、本実施形態では、この出射面部22における両側の反射面部24,24側の両縁部をカバー部25に連結して導光部20とカバー部25とを一体的に形成されたものとしている。また、本実施形態では、両縁部間の出射面部22とカバー部25との間に隙間が形成されるように導光部20とカバー部25とを一体的に形成されたものとしている。本実施形態では、出射面部22を凹湾曲面形状とし、略平板状とされたカバー部25の裏面26との間に隙間を設けた例を示している。なお、カバー部25の裏面26と両縁部間の出射面部22との間に隙間を設ける態様としては、このような態様に限られない。例えば、出射面部22を略平坦面や凸湾曲面形状とし、カバー部25の裏面26を出射面部22との間に隙間が形成されるように、凹湾曲面形状としてもよい。
The
In the present embodiment, it is assumed that the
また、カバー部25は、その幅方向一方側(当接面11側)端部がケース部10の収容部16を区画する幅方向一方側の側壁部17に連結され、幅方向他方側(傾斜面12側)端部が収容部16を区画する幅方向他方側の側壁部17に連結されてケース部10に一体的に形成されている。
また、カバー部25は、薄平板状とされ、ケース部10及び導光部20の全長に亘って設けられている。このように一体的に形成されたケース部10、導光部20及びカバー部25は、長手方向に直交する断面形状が全長に亘って一様な形状とされている。
また、このカバー部25は、その表面がケース部10の傾斜面部15(より特定的にはリブ15aが設けられていない部位の傾斜面部15)と略同一平面状となるように設けられている。
Further, the
Moreover, the
Further, the
また、図1に示すように、カバー部25に、導光部20の出射方向を、照射対象面2側に向けて配光する配光パターンを形成するようにしてもよい。例えば、カバー部25を経た光が導光部20の出射面部22からの出射方向(出射光の光軸)よりも照射対象面2側に指向するような配光パターンを形成するようにしてもよい。このような配光パターンを形成したカバー部25を設けることで、照射対象面2の取付対象面3近傍部位(図1では壁際)を、より効果的に照射することができる。
Moreover, as shown in FIG. 1, you may make it form the light distribution pattern which distributes the
また、このカバー部25は、導光部20と同一材料から形成されたものとしてもよく、または、導光部20とは別材料からなる乳白色等に着色された材料や、拡散材等を含有した材料から形成されたものとしてもよい。
また、導光部20は、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の透光性を有した樹脂系材料や透明の樹脂系材料等の屈折率の高い材料から形成されたものとしてもよい。
また、上記のように一体的に形成されたケース部10、導光部20及びカバー部25は、例えば、二色(異材質)押出成形等によって一体的に形成されたものとしてもよい。
Further, the
The
Moreover, the
なお、導光部20としては、上記したものに限られず、入射面部21から入射された光を、光拡散部18aや反射面部24,24によって反射させ、長手方向に沿って導光し、出射面部22から出射する、いわゆるエッジライト方式の構造であればよい。
また、当該発光装置1を施工した状態で、少なくとも露出するケース部10の傾斜面(幅方向他端面)12や、平面部14及び傾斜面部15に、壁クロス等を施工現場において貼着する態様に限られず、化粧シートの貼着や塗装等の表面化粧を施すようにしてもよい。この場合、ケース部10、導光部20及びカバー部25を一体的に形成する際に、化粧シートの貼着がなされたものとしてもよい。
The
Further, in a state where the light emitting device 1 is installed, a wall cloth or the like is stuck on the construction site at least on the inclined surface (the other end surface in the width direction) 12, the
この導光部20の長手方向両端側に設けられる光源ユニット27,27は、略同様の構成とされており、図2(b)に示すように、光源29,29を構成する発光素子としてのLED(発光ダイオード)等を有した基板28,28を備えている。
各基板28,28は、薄平板状とされており、厚さ方向を導光部20の長手方向に沿わせて配設される。これら基板28,28の導光部20側には、光源29,29となる発光素子としてのLEDやコネクターなどの電子部品が実装されている。
なお、光源29としてのLEDとしては、発光素子(LED素子)を樹脂等で封止した砲弾型のものや、チップ形状、その他の形状とされたものとしてもよく、表面実装型のものを採用するようにしてもよい。また、各基板28,28に実装される光源29,29としてのLEDとしては、単一に限られず、複数としてもよい。また、各基板28,28に実装される光源29,29としては、LEDに限られず、他の半導体発光素子や他の発光素子を採用するようにしてもよい。また、各基板28,28は、当該基板28,28に実装される各種電子部品等からの伝熱性を向上させ、放熱性を向上させる観点等からアルミニウム等の金属系材料から形成されたものとしてもよく、絶縁層等を積層した多層構造としてもよい。
The
Each board |
The LED as the
また、本実施形態では、発光装置1は、図3に示すように、ケース部10の長手方向両端部のそれぞれに取り付けられるエンドキャップ31,31を備えている。本実施形態では、これらエンドキャップ31,31によってケース部10の長手方向両側の開口を封止する構造としている。つまり、上記のようにケース部10、導光部20及びカバー部25を一体的に形成し、中空状とされた収容部16を含むケース部10の長手方向両側の開口をエンドキャップ31,31によって封止する構造としている。このような構成とすることで、収容部16内への塵埃や湿気等の侵入を抑制することができ、また、導光部20や、カバー部25の裏面26、基板28,28等を保護することができる。
Moreover, in this embodiment, the light-emitting device 1 is provided with the end caps 31 and 31 attached to each of the longitudinal direction both ends of the
また、本実施形態では、少なくとも一方のエンドキャップ31に、光源29を組み込んでいる。本実施形態では、導光部20の長手方向両端部を入射面部21,21としており、エンドキャップ31,31のそれぞれに光源29,29を組み込んでいる。また、本実施形態では、これらエンドキャップ31,31のそれぞれに、光源29,29を設けた光源ユニット27,27を組み込んでいる。
これらエンドキャップ31,31は、略同様の構成とされており、図2及び図3に示すように、ケース部10の長手方向に沿う方向に薄型で、ケース部10の長手方向に見た外郭形状に応じた形状とされている。
In the present embodiment, the
These end caps 31, 31 have substantially the same configuration, and as shown in FIGS. 2 and 3, they are thin in the direction along the longitudinal direction of the
また、エンドキャップ31には、図2(b)に示すように、ケース部10に向けて開口する凹所32が設けられており、この凹所32に、光源ユニット27が収容されている。光源ユニット27は、エンドキャップ31をケース部10に取り付けた状態で、その光源29が導光部20の入射面部21に近接対面するようにエンドキャップ31の凹所32に収容されている。
なお、エンドキャップ31への光源ユニット27の取付態様としては、ねじ等の止具や接着剤等によって取り付けるようにしてもよい。また、エンドキャップ31に、光源ユニット27が嵌め込まれる嵌合凹所を設けるようにしてもよい。その他、種々の取付態様の採用が可能である。
Further, as shown in FIG. 2B, the
Note that the
また、ケース部10へのエンドキャップ31の取付態様としては、ねじ等の止具によって取り付けるようにしてもよい。この場合、ケース部10に、エンドキャップ31を取り付けるための取付部を設けるようにしてもよい。例えば、ケース部10に、長手方向両端面において開口し、ケース部10の長手方向に貫通して形成された止具孔を取付部として設けるようにしてもよい。または、接着剤等によってエンドキャップ31をケース部10に取り付けるようにしてもよい。その他、種々の取付態様の採用が可能である。
Moreover, as an attachment aspect of the
上記した各光源ユニット27,27への給電は、図2(a)に示すように、ケース部10に設けられた中空部19に収容された電源ユニット30を介してなされるものとしてもよい。このようにケース部10に中空部19を設けることで、電源ユニット30や配線を収容させることができる。また、この電源ユニット30への配線は、ケース部10の取付面13及び中空部19において開口するように配線孔を設け、天井裏や壁内部等を介して配線するようにしてもよい。
また、当該発光装置1のON/OFFや調光等をするための操作部等を、当該発光装置1の適所に設けるようにしてもよく、または、取付対象面3の適所に設けるようにしてもよい。さらには、発光装置1の操作部として、無線式(ワイヤレス式)の操作部を備えたものとしてもよい。
The power supply to each of the
In addition, an operation unit for performing ON / OFF, dimming, or the like of the light emitting device 1 may be provided at an appropriate position of the light emitting device 1 or may be provided at an appropriate position of the
次に、上記構成とされた本実施形態に係る発光装置1の設置構造の一例について説明する。
図1では、発光装置1のケース部10の取付面13を取付対象面としての壁面3に沿わせ、かつケース部10の当接面11を照射対象面としての天井面2に沿わせて廻縁状に設置した設置構造を例示している。この発光装置1の壁面3への取付態様としては、上記したようにケース部10に取付部としての止具挿通孔等を設け、ねじ等の止具によって取り付けるようにしてもよい。また、このような取付態様に代えて、または加えて、ケース部10の取付面13を壁面3に接着剤や粘着テープ等の粘着材によって取り付ける態様としてもよい。
このような設置構造とすることで、発光装置1の傾斜面部15から出射するように設けられた導光部20(カバー部25)から斜め上方の天井面2に向けて出射される。これにより、壁際の天井面2を照射することができ、当該発光装置1を、いわゆるコーブ照明として機能させることができる。
Next, an example of an installation structure of the light emitting device 1 according to the present embodiment having the above-described configuration will be described.
In FIG. 1, the mounting
By setting it as such an installation structure, it radiate | emits toward the ceiling surface 2 diagonally upward from the light guide part 20 (cover part 25) provided so that it may radiate | emit from the
なお、当該発光装置1を、取付対象面としての壁面3の全体(壁幅方向の全幅)に亘って設置するようにしてもよく、または、壁面3に対して部分的に設置するようにしてもよい。また、壁面3の全体に亘って設置する場合には、複数本の発光装置1を長手方向に接続するように隣接させて設置するようにしてもよい。また、発光装置1を、壁面3及びこの壁面3に隣接する壁面に亘って設置する場合には、壁面同士のコーナー部において突合せられる各ケース部10,10の長手方向の各端部に取り付けられたエンドキャップ31,31をコーナーキャップ状に適宜、変形し、接続するようにしてもよい。または、壁面同士のコーナー部において突合せられる各エンドキャップ31,31を、留継状に接合する態様としてもよい。
In addition, you may make it install the said light-emitting device 1 over the whole wall surface 3 (full width of a wall width direction) as an attachment object surface, or you may make it install partially with respect to the
また、当該発光装置1を、建物内の入隅部に沿って設置する態様としては、上記した設置構造に限られない。
例えば、発光装置1のケース部10の取付面13を天井面2に沿わせ、かつケース部10の当接面11を壁面3に沿わせて廻縁状に設置する構造としてもよい。これによれば、天井際の壁面3を照射することができ、当該発光装置1を、いわゆるコーニス照明として機能させることができる。
または、発光装置1のケース部10の取付面13を壁面3に沿わせ、かつケース部10の当接面11を床面に沿わせて幅木状に設置する構造としてもよい。これによれば、壁際の床面を照射することができ、当該発光装置1を、足下照明として機能させることができる。または、発光装置1のケース部10の取付面13を床面に沿わせ、かつケース部10の当接面11を壁面3に沿わせて設置する構造としてもよい。これによれば、床際の壁面3を照射することができる。
Moreover, as an aspect which installs the said light-emitting device 1 along the entrance corner in a building, it is not restricted to an above-described installation structure.
For example, the mounting
Or it is good also as a structure where the
または、発光装置1のケース部10の取付面13を、例えば、壁付収納装置等の上面(天板の上面)に沿わせ、かつケース部10の当接面11を壁面3に沿わせて設置する構造としもよい。これによれば、収納装置の上面際の壁面3を照射することができる。さらには、例えば、収納装置の下端部に設けられた台輪等の前面を、取付対象面とし、床面を照射対象面とする態様としてもよい。
また、このように床置き型の収納装置の上面や台輪等の前面を取付対象面とした態様に限られない。例えば、壁面3に沿って天井近傍に配設される吊戸棚等の収納装置の下面を取付対象面とし、壁面3を照射対象面とする態様としてもよい。または、吊戸棚等の収納装置の下面を照射対象面とし、壁面3を取付対象面とする態様としてもよい。
Alternatively, the mounting
Moreover, it is not restricted to the aspect which used the front surface, such as the upper surface of a floor-standing type | mold storage apparatus, and a wheel, as an attachment object surface in this way. For example, it is good also as an aspect which makes the lower surface of storage apparatuses, such as a hanging cupboard arrange | positioned near the ceiling along the
本実施形態に係る発光装置1は、上述のような構成としたことで、組立時や管理時における取扱性を向上させることができる。
つまり、光源29からの光を導光し、長手方向に沿う一側面部の出射面部22から出射する導光部20とこれを収容するケース部10とを光拡散部18aを介して連結して一体的に形成している。従って、部品点数や組立工数を削減することができ、組立時や管理時における取扱性を向上させることができる。また、導光部20とケース部10とを、押出成形等によって一体的に製造することができ、製造効率を向上させることができ、低コスト化を図ることができる。
また、これら導光部20とケース部10とを、導光部20の出射面部22に交差する長手方向に沿う両側の反射面部24,24とケース部10の内面(側壁部)17,17との間に空間を設けるように、出射面部22の反対側の光拡散部18aを介して連結している。従って、例えば、導光部20の両側の反射面部24,24をケース部10に接続一体化した場合には、ケース部10との接触部において導光する光が拡散することが考えられるが、このようなものと比べて、両側の反射面部24,24における反射効率(導光効率)を向上させることができる。これにより、導光部20の出射面部22からの出射効率を向上させることができる。
Since the light emitting device 1 according to the present embodiment is configured as described above, it is possible to improve the handleability during assembly and management.
That is, the
Further, the
また、本実施形態では、導光部20の出射面部22の出射方向先側に透光性のカバー部25を設けているので、導光部20の出射面部22への塵埃等の直接的な付着を抑制することができる。これにより、出射面部22への塵埃等の付着に起因する光の拡散を抑制することができ、出射面部22から出射される光の指向性を向上させることができる。
また、本実施形態では、導光部20とカバー部25とを、一体的に形成しているので、カバー部を別部材とした場合と比べて、部品点数や組立工数を削減することができ、組立時や管理時における取扱性を向上させることができる。また、組立時や管理時等における出射面部22への塵埃等の付着を抑制することもできる。
Moreover, in this embodiment, since the
Moreover, in this embodiment, since the
また、本実施形態では、導光部20とカバー部25とを、出射面部22における両側の反射面部24,24側の両縁部を連結してこれら両縁部間の出射面部22とカバー部25との間に隙間を形成するように一体的に形成している。従って、例えば、導光部20の出射面部22の幅方向略中央部位や略全面等をカバー部25に接続一体化した場合には、カバー部25において出射面部22からの光が拡散することが考えられるが、このようなものと比べて、出射面部22から出射される光の指向性を向上させることができる。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態では、導光部20の長手方向両側に入射面部21,21を設け、両入射面部21,21のそれぞれに光源29,29を対向配置させた構成としている。従って、例えば、光源29の光を導光部20の長手方向一端部のみから入射させる発光装置1とした場合と比べて、発光装置1の長手方向他端側における発光不足や、長手方向に沿う発光の不均一等を抑制することができる。
また、本実施形態では、ケース部10の長手方向の少なくとも一端部に取り付けられるエンドキャップ31に光源29を組み込んでいるので、組立工数を削減することができ、組立時や管理時における取扱性をより向上させることができる。
また、本実施形態では、導光部20の長手方向両側に配置される各光源29,29を、ケース部10の長手方向両端部にそれぞれ取り付けられるエンドキャップ31,31に組み込んでいるので、取扱性をより向上させることができる。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, since the
Moreover, in this embodiment, since each
また、本実施形態では、ケース部10を、厚さ方向一方面を平面状の取付面13とした長尺の略帯板状としているので、取付対象に対して簡易に設置することができる。また、ケース部10を、その表面側となる厚さ方向他方面(傾斜面部)15側から出射するように導光部20を収容した構造としている。従って、上述のように、当該発光装置1を、建物内の入隅部に沿って取付対象としての壁面や天井面、床面等に取り付けることで、取付対象に交差する面を間接照明的に照射することができる。また、当該ケース部10が長尺の略帯板状とされているので、このように入隅部に沿って設置した場合には、言わば廻縁状または幅木状の外観を呈し、違和感なく設置することができる。また、このように入隅部に沿って設置される場合には、比較的に長尺なものとなるが、本実施形態によれば、上述のように、取扱性を向上させることができるので、好適なものとなる。
Moreover, in this embodiment, since the
また、本実施形態では、出射方向がケース部10の傾斜面部15に対して略直交方向に指向するように導光部20を設けている。従って、上述のように入隅部に沿って設置した場合に、出射光が直接的に眼に入るようなことを抑制しながらも、照射対象面2を効果的に照射することができる。つまり、ケース部10の幅方向一端面の当接面11を照射対象面2に沿わせるように設置することで、幅方向他方側部位の傾斜面部15からの導光部20の出射光を、照射対象面2に対して比較的に指向性良く、かつ広範囲に亘って照射させることができる。
また、ケース部10の幅方向一端面の当接面11を照射対象面2に沿わせるように設置することで、照射対象面2からの導光部20の位置を規定することができ、所望の照射パターンを言わば定型的に実現することができる。例えば、壁面や天井面等に付設するように照明装置を設ける場合には、照射対象面に対する照明装置の位置決め作業や設計が面倒となることが考えられるが、当該発光装置1によれば、簡易に導光部20の位置を規定することができる。また、幅方向一方側部位(上記平板状部位)の幅寸法や、傾斜面部15の幅方向に沿う導光部20の位置、上記傾斜角度等を変形することで、照射範囲や照度等を容易に変更することもできる。
In the present embodiment, the
Moreover, the position of the
また、ケース部10の表面側に平面部14及び傾斜面部15を設け、傾斜面部15から出射するように導光部20を設けた構造とすることで、ケース部10の薄型化を図りながらも導光部20の収納スペースを効率的に設けることができる。
また、本実施形態では、導光部20を、ケース部10の幅方向他端部から出射するように設けている。従って、例えば、導光部20をケース部10の幅方向途中部位等から出射するように設けた場合と比べて、ケース部10(つまりは発光装置1自体)の幅寸法を効率的に小さくすることができる。
In addition, while the
Moreover, in this embodiment, the
なお、本実施形態では、ケース部10の長手方向両端部に、光源29,29をそれぞれに組み込んだエンドキャップ31,31を取り付けた例を示しているが、このような態様に限られない。ケース部10の長手方向両側または一方側に、このような光源29を組み込んだエンドキャップ31を設けずに、光源ユニット27を直接的にケース部10に取り付ける態様としてもよい。この場合は、ケース部10の収容部16の開口を、光源ユニット27によって封止する構造としてもよい。また、この場合は、ケース部10に、光源ユニット27を取り付けるための止具挿通孔等の取付部を設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、導光部20の長手方向両端部に入射面部21,21を設け、各入射面部に光源29,29を対向配置させた発光装置1を例示しているが、このような態様に限られない。例えば、導光部20の長手方向一端部のみを入射面部21とし、その入射面部21に光源29を対向配置させた発光装置1としてもよい。この場合は、導光部20の長手方向他端面を反射部としてもよい。
In addition, in this embodiment, although the example which attached the end caps 31 and 31 which respectively integrated the
Moreover, in this embodiment, although the light-emitting device 1 which provided the
また、本実施形態では、導光部20とカバー部25とを、出射面部22における両側の反射面部24,24側の両縁部を連結してこれら両縁部間の出射面部22とカバー部25との間に隙間を形成するように一体的に形成した例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、導光部20の出射面部22の他の部位や略全面等をカバー部25に当接させて一体的に形成するようにしてもよく、または、導光部20とカバー部25とをこのように接触させたり、連結したりせずに、別体としてもよい。この場合、カバー部25をケース部10と一体的に形成されたものとしてもよく、または、カバー部25をケース部10とも別体とされたものとしてもよい。
さらには、このようなカバー部25を設けずに、導光部20の出射面部22をケース部10の厚さ方向他方面(傾斜面部)15において直接的に露出させた態様としてもよい。この場合は、導光部20の出射面部22における両側の反射面部24,24側の両縁部をケース部10に連結した態様としてもよい。
Moreover, in this embodiment, the
Furthermore, it is good also as an aspect which exposed the
また、本実施形態では、建物内の入隅部に沿って造作材状に設置され、間接照明として好適な発光装置1を例示し、ケース部10の外郭形状を、上記のような形状とした例を示しているが、上記のような形状に限られない。例えば、厚さ方向他方面側に、傾斜面部15を設けずに、厚さ方向他方面の略全面を平面部としたり、幅方向他端面を傾斜面12とせずに、取付面13に略直交する平面部としたりしてもよい。
また、上記した例では、本実施形態に係る発光装置1を、建物内の入隅部に沿って設置した例を示しているが、当該発光装置1の設置対象としては、上記した例に限られず、種々の設置対象に設置するようにしてもよい。また、本実施形態に係る発光装置1を、間接照明として設置する態様に代えて、直接照明として設置する態様としてもよい。さらには、本実施形態に係る発光装置1を、種々の建材や、家具、装置等に組み込まれるものとしてもよい。このような当該発光装置1の設置対象や設置態様、組み込み対象等に応じて、ケース部10の外郭形状や、ケース部10に収容される導光部20の位置や形状、出射方向等を、変形するようにしてもよい。
Moreover, in this embodiment, the light-emitting device 1 which is installed in the shape of a construction material along the corner in the building and is suitable as indirect lighting is illustrated, and the outer shape of the
Moreover, although the example mentioned above has shown the example which installed the light-emitting device 1 which concerns on this embodiment along the entrance corner part in a building, as an installation object of the said light-emitting device 1, it is restricted to an above-described example. However, it may be installed on various installation targets. Moreover, it is good also as an aspect installed instead of the aspect which installs the light-emitting device 1 which concerns on this embodiment as indirect illumination as direct illumination. Furthermore, the light emitting device 1 according to the present embodiment may be incorporated into various building materials, furniture, devices, and the like. Depending on the installation target, installation mode, installation target, etc. of the light emitting device 1, the outer shape of the
1 発光装置
10 ケース部
13 取付面
15 傾斜面部(厚さ方向他方面)
17 側壁部(内面)
18a 光拡散部
20 導光部
21 入射面部
22 出射面部
24 反射面部
25 カバー部
29 光源
31 エンドキャップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Light-emitting
17 Side wall (inner surface)
18a
Claims (3)
前記導光部と前記ケース部とは、該導光部の前記出射面部に交差する長手方向に沿う両側の反射面部と前記ケース部の内面との間に空間を設けるように、前記出射面部の反対側の光拡散部を介して連結されて一体的に形成されており、
前記導光部と前記カバー部とは、前記出射面部における前記両側の反射面部側の両縁部が連結されてこれら両縁部間の出射面部と前記カバー部との間に隙間が形成されるように一体的に形成されていることを特徴とする発光装置。 A light source, a light guide portion having an incident surface portion for allowing light from the light source to enter at one end portion in the longitudinal direction, and an exit surface portion for emitting light from the incident surface portion on one side surface portion along the longitudinal direction; A case portion that accommodates the light guide portion, and a translucent cover portion provided on the emission direction front side of the emission surface portion of the light guide portion ,
The light guide part and the case part are arranged so that a space is provided between the reflection surface part on both sides along the longitudinal direction intersecting the light emission part of the light guide part and the inner surface of the case part. It is connected and formed integrally through the light diffusion part on the opposite side ,
In the light guide portion and the cover portion, both edge portions on the reflection surface portion side of the emission surface portion are connected to each other, and a gap is formed between the emission surface portion and the cover portion between these both edge portions. The light emitting device is integrally formed as described above .
前記ケース部は、厚さ方向一方面を平面状の取付面とした長尺の略帯板状とされ、厚さ方向他方面側から出射するように前記導光部を収容した構造とされていることを特徴とする発光装置。 In claim 1 ,
The case portion is a long, substantially strip-shaped plate having one surface in the thickness direction as a flat mounting surface, and has a structure in which the light guide portion is accommodated so as to be emitted from the other surface side in the thickness direction. A light emitting device characterized by comprising:
前記光源が組み込まれ、前記ケース部の長手方向の少なくとも一端部に取り付けられるエンドキャップを備えていることを特徴とする発光装置。 In claim 1 or 2 ,
A light emitting device comprising: an end cap in which the light source is incorporated and attached to at least one end portion in the longitudinal direction of the case portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223415A JP5975442B2 (en) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223415A JP5975442B2 (en) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075315A JP2014075315A (en) | 2014-04-24 |
JP5975442B2 true JP5975442B2 (en) | 2016-08-23 |
Family
ID=50749322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223415A Expired - Fee Related JP5975442B2 (en) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975442B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6733242B2 (en) * | 2016-03-18 | 2020-07-29 | 凸版印刷株式会社 | Louver for lighting equipment and lighting device |
JP6931798B2 (en) * | 2017-08-10 | 2021-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126579A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Rohm Co Ltd | Close contact image sensor |
JP4949051B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-06-06 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle lighting device |
JP5010574B2 (en) * | 2008-11-28 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | Wall panel with lighting function |
TW201027001A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-16 | Golden Light Technology Corp | Light emitting diode lamp device |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223415A patent/JP5975442B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014075315A (en) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5942168B2 (en) | Lighting device | |
JP6345749B2 (en) | Lighting device | |
US10215911B2 (en) | Lighting assembly | |
US7607812B2 (en) | Light-emitting diode panel fixture | |
US20080232093A1 (en) | Seamless lighting assembly | |
JP6063926B2 (en) | lighting equipment | |
CN104507361A (en) | Shelf board device | |
JP5732613B2 (en) | lighting equipment | |
JP5975442B2 (en) | Light emitting device | |
JP5990441B2 (en) | Lighting device | |
US20140043827A1 (en) | Led lighting apparatus | |
JP2019129082A (en) | Luminaire | |
KR20090119572A (en) | Lighting device for light emitting diode | |
KR101357322B1 (en) | Led illumination apparatus | |
JP2014072077A (en) | Illumination device | |
KR101633311B1 (en) | Multi-Surface Lighting Plate Lamp having LED | |
JP5630788B2 (en) | Lighting device | |
JP2007066540A (en) | Planar lighting system | |
JP5597592B2 (en) | LIGHT EMITTING MEMBER AND LIGHTING DEVICE HAVING THE SAME | |
US11686437B2 (en) | Light mixing chamber and a luminaire | |
JP6375432B2 (en) | Lighting device | |
KR20140108093A (en) | Led illumination apparatus | |
JP6931812B2 (en) | Lighting device | |
JP2014072076A (en) | Lighting device | |
JP5790938B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150216 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5975442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |