JP5974888B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974888B2 JP5974888B2 JP2012283711A JP2012283711A JP5974888B2 JP 5974888 B2 JP5974888 B2 JP 5974888B2 JP 2012283711 A JP2012283711 A JP 2012283711A JP 2012283711 A JP2012283711 A JP 2012283711A JP 5974888 B2 JP5974888 B2 JP 5974888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- vehicle
- engine
- electric motor
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、エンジンと電動機とを走行用の駆動力源として備えた車両の制御装置に係り、特に、車両衝突時に対処する技術に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control device including an engine and an electric motor as a driving force source for traveling, and more particularly to a technique for coping with a vehicle collision.
エンジンと電動機とを備え、エンジンと電動機とを駆動力源として走行することができる車両が良く知られている。このような電動機を備える車両では、例えば電動機と蓄電装置(例えば二次電池、バッテリ)との電力の授受が電気回路(例えばインバータユニット)を介して行われる。このインバータユニットは、蓄電部材(例えばコンデンサ)を有しており、その蓄電部材の電圧は比較的高電圧となっている。従って、車両衝突時や運転停止時には、安全性を向上させる為に、その蓄電部材の電荷を放電する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、車両衝突時に、出力トルクが発生しないようにインバータ制御した状態で電動機を作動させることで、コンデンサの蓄積電荷の放電を安全かつ確実に実行することが記載されている。また、特許文献2には、放電リレー回路と放電抵抗とが直列に接続された放電回路をコンデンサと並列に備え、放電リレー回路を通電することでコンデンサの残留電荷の放電を行うことが記載されている。 A vehicle that includes an engine and an electric motor and can travel using the engine and the electric motor as a driving force source is well known. In a vehicle including such an electric motor, for example, electric power is transferred between the electric motor and a power storage device (for example, a secondary battery or a battery) via an electric circuit (for example, an inverter unit). This inverter unit has a power storage member (for example, a capacitor), and the voltage of the power storage member is relatively high. Therefore, various techniques for discharging the electric charge of the power storage member have been proposed in order to improve safety when the vehicle collides or when the operation is stopped. For example, Patent Document 1 describes that when an electric motor is operated in a state where an inverter is controlled so that output torque is not generated in the event of a vehicle collision, the accumulated charge of the capacitor is discharged safely and reliably. . Patent Document 2 describes that a discharge circuit in which a discharge relay circuit and a discharge resistor are connected in series is provided in parallel with a capacitor, and the residual charge of the capacitor is discharged by energizing the discharge relay circuit. ing.
ところで、車両全体の制御を行うハイブリッド制御部(HV_ECU)と、HV_ECUとの間での通信に基づいて電動機の制御を行う電動機制御部(MG_ECU)とを備える車両も良く知られている。このような車両において、HV_ECUとMG_ECUとの間の通信が途絶したら走行を停止する場合、通信途絶時に上述した特許文献2に記載された放電回路を用いてコンデンサの電荷を抜くことで、速やかに放電を行うことができる。一方で、上記のような車両において、通信途絶してもエンジンによる走行を継続する場合、車両衝突等でなく単に通信が途絶した時点で上記放電回路を用いた放電を行うと、エンジン走行の継続に伴って電動機が駆動輪(或いはエンジン)に連れ回されることで発生する起電力によってコンデンサに蓄積された電荷を、走行継続中の実際の車両衝突時等に上記放電回路を用いて放電できない可能性がある。これは、車両衝突時等に作動させる放電回路が繰り返し利用されることを想定して設計されていないことに起因する。つまり、放電回路を繰り返し利用に耐える設計とするには、例えば耐熱性能を保障できる程に構成部品を大型化する必要がある為、車両搭載スペースの観点で不利となる。尚、上述したような課題は未公知であり、繰り返し利用されることを想定して設計されていない放電回路であっても、車両衝突時に蓄電部材に蓄電された電荷をその放電回路を用いて確実に放電することについて未だ提案されていない。 Incidentally, a vehicle including a hybrid control unit (HV_ECU) that controls the entire vehicle and an electric motor control unit (MG_ECU) that controls the electric motor based on communication with the HV_ECU is also well known. In such a vehicle, when the traveling is stopped when the communication between the HV_ECU and the MG_ECU is interrupted, the charge of the capacitor is quickly removed by using the discharge circuit described in Patent Document 2 described above when the communication is interrupted. Discharge can be performed. On the other hand, in the vehicle as described above, when the engine continues to run even if the communication is interrupted, if the discharge is performed using the discharge circuit at the time when the communication is simply interrupted instead of the vehicle collision or the like, the engine traveling is continued. Accordingly, the electric charge accumulated in the capacitor due to the electromotive force generated when the electric motor is driven to the driving wheel (or engine) cannot be discharged using the above discharge circuit at the time of an actual vehicle collision while the vehicle is running. there is a possibility. This is due to the fact that the discharge circuit that is activated in the event of a vehicle collision is not designed on the assumption that it is repeatedly used. In other words, in order to design the discharge circuit to withstand repeated use, for example, it is necessary to increase the size of the components to the extent that heat resistance performance can be ensured, which is disadvantageous in terms of vehicle mounting space. The above-described problem is not known, and even if the discharge circuit is not designed to be used repeatedly, the charge stored in the power storage member at the time of a vehicle collision can be obtained using the discharge circuit. It has not yet been proposed for reliable discharge.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、HV_ECUとMG_ECUとの間の通信が途絶した際、車両衝突時に蓄電部材に蓄電された電荷を放電回路を用いて確実に放電することができる車両の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and the object of the present invention is to discharge the charge stored in the power storage member at the time of a vehicle collision when the communication between the HV_ECU and the MG_ECU is interrupted. It is providing the control apparatus of the vehicle which can discharge reliably using.
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンと、電動機と、そのエンジンとその電動機とを駆動力源として走行する制御を含む車両全体の制御を行うハイブリッド制御部と、そのハイブリッド制御部との間での通信に基づいてその電動機の制御を行う電動機制御部と、その電動機の作動に関わる電力の授受を制御すると共にその電力を一時的に蓄電する蓄電部材とその蓄電部材に対して並列に設けられた放電回路とを有する電気回路とを備え、前記ハイブリッド制御部により車両の衝突が検知され、その車両の衝突が検知されたことに基づく信号が前記電動機制御部へ出力されると、前記電動機制御部は前記蓄電部材に蓄電された電荷を前記放電回路を用いて放電する車両の制御装置であって、(b) 前記ハイブリッド制御部は、前記電動機制御部との間での通信が途絶しても前記エンジンを駆動力源として走行させることが可能であり、(c) 前記電動機制御部は、前記ハイブリッド制御部との間での通信が途絶した際に、前記ハイブリッド制御部を介することなく直接的に入力される車速の変化或いはその車速に関連する回転速度の変化が予め定められた衝突判定閾値より大きく且つ零に向かっているか否かに基づいて車両衝突が発生したか否かを判定するものであり、(d) 前記電動機制御部は、前記ハイブリッド制御部との間での通信が途絶した際に、前記車両衝突が発生したと判定した場合には、前記蓄電部材に蓄電された電荷を前記放電回路を用いて放電する一方で、前記車両衝突が発生したと判定しない場合には、前記放電回路を用いた放電を行わないことにある。 The subject matter of the first invention for achieving the above object is (a) a hybrid that controls the entire vehicle including an engine, an electric motor, and a control that travels using the engine and the electric motor as a driving force source. An electric motor control unit that controls the electric motor based on communication between the control unit and the hybrid control unit, and an electric storage that controls the transfer of electric power related to the operation of the electric motor and temporarily stores the electric power An electric circuit having a member and a discharge circuit provided in parallel to the power storage member, a vehicle collision is detected by the hybrid control unit, and a signal based on the detection of the vehicle collision is When Ru is output to the motor controller, the motor control unit is a control device for a vehicle which discharges a stored electric charge to the storage member using the discharge circuit, (b) the hybrid The control unit can run the engine as a driving force source even when communication with the motor control unit is interrupted, and (c) the motor control unit is connected to the hybrid control unit. When communication in the vehicle is interrupted, the change in the vehicle speed that is directly input without going through the hybrid control unit or the change in the rotational speed related to the vehicle speed is greater than a predetermined collision determination threshold value and is directed toward zero. (D) when the communication with the hybrid controller is interrupted, the vehicle controller determines whether or not a vehicle collision has occurred. When it is determined that a collision has occurred , the electric charge stored in the power storage member is discharged using the discharge circuit. On the other hand, when it is not determined that the vehicle collision has occurred, the discharge circuit is used. Do not discharge It lies in the fact.
このようにすれば、単なる通信途絶時には車両が走行を継続する可能性があることに対して、通信途絶の際の車速等(車速或いはその車速に関連する回転速度)の変化に基づいて車両衝突を判断して、蓄電部材に蓄電された電荷を放電回路を用いて放電するので、車両衝突時に確実に放電することができる。よって、HV_ECUとMG_ECUとの間の通信が途絶した際、車両衝突時に蓄電部材に蓄電された電荷を放電回路を用いて確実に放電することができる。 In this way, there is a possibility that the vehicle may continue to run when communication is simply interrupted, whereas vehicle collisions based on changes in vehicle speed or the like (vehicle speed or rotational speed related to the vehicle speed) at the time of communication interruption. Therefore, since the electric charge stored in the power storage member is discharged using the discharge circuit, it is possible to reliably discharge at the time of a vehicle collision. Therefore, when communication between the HV_ECU and the MG_ECU is interrupted, the charge stored in the power storage member at the time of the vehicle collision can be reliably discharged using the discharge circuit.
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジンと前記電動機とが連結され、前記ハイブリッド制御部は、前記電動機制御部との間での通信が途絶した際に、前記車両の衝突を検知せず、前記エンジンを駆動力源とした走行を継続する場合には、その通信が途絶していないときと比べて、そのエンジンの回転速度を制限することにある。このようにすれば、単なる通信途絶時に車両が走行を継続すると、電動機がエンジンの回転と連れ回ることに対して、エンジン回転速度を下げることで電動機における起電力の発生を抑制することができ、車両衝突時に蓄電部材に蓄電された電荷を放電するときの放電時間を短縮することができる。 Here, according to a second aspect, in the vehicle control device according to the first aspect, the engine and the electric motor are connected, and the hybrid control unit communicates with the electric motor control unit. When the vehicle crashes without detecting the collision of the vehicle and continuing to run using the engine as a driving force source, the rotational speed of the engine is limited compared to when the communication is not interrupted. There is. In this way, if the vehicle continues to travel when communication is simply interrupted, it is possible to suppress the occurrence of electromotive force in the motor by reducing the engine rotation speed against the rotation of the motor with the rotation of the engine. The discharge time when discharging the charge stored in the power storage member at the time of a vehicle collision can be shortened.
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機を更に備え、前記ハイブリッド制御部は、前記自動変速機のギヤ比をハイ側とすることで、そのエンジンの回転速度を制限することにある。このようにすれば、単なる通信途絶時に車両が走行を継続する際に、エンジン回転速度を適切に下げることができる。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle control device according to the second aspect of the present invention, the hybrid control further includes an automatic transmission that constitutes a part of a power transmission path between the engine and the drive wheels. The part is to limit the rotational speed of the engine by setting the gear ratio of the automatic transmission to the high side. In this way, when the vehicle continues to travel when communication is simply interrupted, the engine speed can be appropriately reduced.
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記電動機制御部は、前記ハイブリッド制御部との間での通信が途絶した際に、前記車速の変化或いはその車速に関連する回転速度の変化が予め定められた第2の衝突判定閾値より大きく且つ上昇しているか否かに基づいて前記車両衝突が発生したか否かを判定することにある。このようにすれば、車両衝突時に、駆動輪の空転、動力伝達系におけるシャフト抜け(外れ)、或いは油圧抜けによる動力伝達経路のニュートラル状態などによって、車速或いはその車速に関連する回転速度がオーバーシュートする可能性があることに対して、車速或いはその車速に関連する回転速度の変化が衝突判定閾値より大きく且つ零に向かうことがなくても、車両衝突時に確実に放電することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle control device according to any one of the first to third aspects, the motor control unit is disconnected from the hybrid control unit. Whether or not the vehicle collision has occurred based on whether or not the change in the vehicle speed or the change in the rotational speed related to the vehicle speed is greater than a predetermined second collision determination threshold. It is to determine whether or not . In this way, when the vehicle collides, the vehicle speed or the rotational speed related to the vehicle speed may overshoot due to the idling of the driving wheel, the shaft disconnection (disengagement) in the power transmission system, or the neutral state of the power transmission path due to the hydraulic pressure loss. In contrast to this, even when the change in the vehicle speed or the rotational speed related to the vehicle speed is larger than the collision determination threshold value and does not go to zero, it is possible to reliably discharge at the time of the vehicle collision.
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記放電回路は、直列に接続された放電素子とスイッチング素子とを備え、前記電動機制御部により前記スイッチング素子が通電させられることで前記蓄電部材に蓄電された電荷を放電することにある。このようにすれば、放電回路を用いて蓄電部材に蓄電された電荷を速やかに放電することができる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle control device according to any one of the first to fourth aspects, the discharge circuit includes a discharge element and a switching element connected in series. In other words, the electric charge stored in the power storage member is discharged by energizing the switching element by the motor control unit. If it does in this way, the electric charge stored in the electrical storage member using the discharge circuit can be discharged quickly.
本発明において、好適には、前記自動変速機は、有段変速機や無段変速機等の自動変速機単体、流体式伝動装置を有する自動変速機、或いは副変速機を有する自動変速機などにより構成される。 In the present invention, preferably, the automatic transmission is a single automatic transmission such as a stepped transmission or a continuously variable transmission, an automatic transmission having a fluid transmission, or an automatic transmission having a sub-transmission. Consists of.
また、好適には、前記エンジンは、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、そのエンジンと前記電動機との間の動力伝達経路には、湿式或いは乾式の係合装置(クラッチ)が設けられても良い。 Preferably, the engine is an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine that generates power by burning fuel. Further, a wet or dry engagement device (clutch) may be provided in a power transmission path between the engine and the electric motor.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力伝達装置12と、走行用の駆動力源として機能するエンジン14及び電動機MGとを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、非回転部材としてのトランスミッションケース20内において、エンジン14側から順番に、エンジン断接用クラッチK0(以下、断接クラッチK0という)、トルクコンバータ16、及び自動変速機18等を備えている。また、動力伝達装置12は、自動変速機18の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対の車軸30等を備えている。このように構成された動力伝達装置12は、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型の車両10に好適に用いられる。動力伝達装置12において、エンジン14の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、断接クラッチK0が係合された場合に、エンジン14のクランク軸と断接クラッチK0とを連結するエンジン連結軸32から、断接クラッチK0、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪34へ伝達される。電動機MGは、トランスミッションケース20内において、断接クラッチK0とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路に連結されており、電動機MGの動力は、トルクコンバータ16、自動変速機18等を順次介して駆動輪34へ伝達される。このように、動力伝達装置12は、エンジン14から駆動輪34までの動力伝達経路を構成する。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a
トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16aに入力された動力を流体を介して伝達することでタービン翼車16bから出力する流体式伝動装置である。ポンプ翼車16aは、断接クラッチK0を介してエンジン連結軸32と連結されていると共に、直接的に電動機MGと連結されている。タービン翼車16bは、自動変速機18の入力回転部材である変速機入力軸36と直接的に連結されている。ポンプ翼車16aにはオイルポンプ22が連結されている。オイルポンプ22は、エンジン14(及び/又は電動機MG)によって回転駆動されることにより、自動変速機18の変速制御や断接クラッチK0の係合解放制御などを実行する為の作動油圧を発生する機械式のオイルポンプである。
The
自動変速機18は、エンジン14及び電動機MGと駆動輪34との間の動力伝達経路の一部を構成し、走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)からの動力を駆動輪34側へ伝達する変速機である。自動変速機18は、例えば変速比(ギヤ比)γ(=変速機入力回転速度Nin/変速機出力回転速度Nout)が異なる複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式多段変速機、或いはギヤ比γが無段階に連続的に変化させられる公知の無段変速機などである。自動変速機18では、例えば油圧アクチュエータが油圧制御回路40によって制御されることにより、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて所定のギヤ段(ギヤ比)が成立させられる。
The
電動機MGは、電気エネルギから機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的なエネルギーから電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。電動機MGは、電力制御ユニット(PCU)50を介してバッテリユニット52に接続されている。電動機MGは、動力源であるエンジン14の代替として、或いはそのエンジン14と共に走行用の動力を発生させる走行用の駆動力源として機能する。電動機MGは、エンジン14により発生させられた動力や駆動輪34側から入力される被駆動力から回生により電気エネルギを発生させ、その電気エネルギを電力制御ユニット50を介してバッテリユニット52に蓄積する等の作動を行う。電動機MGは、作動的にポンプ翼車16aに連結されており、電動機MGとポンプ翼車16aとの間では、相互に動力が伝達される。従って、電動機MGは、断接クラッチK0を介することなく自動変速機18の変速機入力軸36と動力伝達可能に連結されている。
The electric motor MG is a so-called motor generator having a function as a motor that generates mechanical power from electric energy and a function as a generator that generates electric energy from mechanical energy. The electric motor MG is connected to the
断接クラッチK0は、例えば互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型の油圧式摩擦係合装置であり、オイルポンプ22が発生する油圧を元圧とし油圧制御回路40によって係合解放制御される。その係合解放制御においては、例えば油圧制御回路40内のリニヤソレノイドバルブ等の調圧により、断接クラッチK0のトルク容量(以下、K0トルクという)が変化させられる。断接クラッチK0の係合状態では、エンジン連結軸32を介してポンプ翼車16aとエンジン14とが一体的に回転させられる。従って、エンジン14と電動機MGとは相対回転が差動することなく、断接クラッチK0を介して間接的に連結されている。一方で、断接クラッチK0の解放状態では、エンジン14とポンプ翼車16aとの間の動力伝達が遮断される。すなわち、断接クラッチK0を解放することでエンジン14と駆動輪34とが切り離される。電動機MGはポンプ翼車16aに連結されているので、断接クラッチK0は、エンジン14と電動機MGとの間の動力伝達経路に設けられて、その動力伝達経路を断接するクラッチとしても機能する。
The connection / disconnection clutch K0 is a wet multi-plate hydraulic friction engagement device in which, for example, a plurality of friction plates stacked on each other are pressed by a hydraulic actuator, and hydraulic control is performed using the hydraulic pressure generated by the
電力制御ユニット50は、電動機MGの作動に関わる電力の授受を制御するインバータ部54と、バッテリユニット52とインバータ部54との間に配設された昇圧コンバータ部56と、バッテリユニット52側の電圧を降圧することで補機バッテリ58の充電を行うDC/DCコンバータ60と、昇圧コンバータ部56のバッテリユニット52側の端子間に設けられた入力コンデンサ(或いはフィルタコンデンサ)Ciとを有する電気回路である。インバータ部54は、例えば公知のスイッチング素子を備えており、電動機MGに対して要求された出力トルク或いは回生トルクが得られるように、後述する電子制御装置90(特には、MG_ECU)からの指令によってそのスイッチング素子のスイッチング作動が制御される。昇圧コンバータ部56は、リアクトルL、上アーム62(スイッチング素子Q1及びダイオードD1)、下アーム64(スイッチング素子Q2及びダイオードD2)、電動機MGの作動に関わる電力を一時的に蓄電する蓄電部材としての平滑コンデンサCsと、平滑コンデンサCsに対して並列に設けられた放電回路66と、平滑コンデンサCsに対して並列に設けられた放電抵抗Rdとを備えており、後述する電子制御装置90(特には、MG_ECU)からの指令によってスイッチング素子Q1,Q2のオンオフが切り替えられることで、バッテリユニット52側の電圧を昇圧したりインバータ部54側の電圧を降圧する。放電回路66は、直列に接続された放電素子としての急速放電抵抗Rqdと、スイッチング素子としての放電リレーDRとを備え、後述する電子制御装置90(特には、MG_ECU)からの指令によって放電リレーDRが通電させられることで、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を速やかに放電する。放電抵抗Rdは、急速放電抵抗Rqdと比べて、十分に大きな抵抗値を有するものであり、例えばイグニッションオフ時には、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷をゆっくりと放電する。
The
バッテリユニット52は、例えばリチウムイオン組電池やニッケル水素組電池などの充放電可能な2次電池であるバッテリ部68と、後述する電子制御装置90(特には、HV_ECU)からの指令によって電力制御ユニット50との間の電気経路の開閉を行う(すなわち電力制御ユニット50に対するバッテリ部68の接続と遮断とを行う)システムリレーSR1,SR2とを備えている。尚、バッテリ部68は、例えばコンデンサやキャパシタなどであっても差し支えない。
The
車両10には、例えば車両全体の制御などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置90が備えられている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置90は、エンジン14の出力制御、電動機MGの回生制御を含む電動機MGの駆動制御、自動変速機18の変速制御、断接クラッチK0のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じて車両全体の制御を行うハイブリッド制御用のコンピュータ(HV_ECU)や電動機制御用のコンピュータ(MG_ECU)や変速制御用のコンピュータ(AT_ECU)等に分けて構成される。電子制御装置90には、各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ70、タービン回転速度センサ72、出力軸回転速度センサ74、電動機回転速度センサ76、アクセル開度センサ78、加速度センサ80、バッテリセンサ82など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Ntすなわち変速機入力軸36の回転速度である変速機入力回転速度Nin、車速Vに対応する変速機出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度Nout、電動機MGの回転速度である電動機回転速度Nmg、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセル開度θacc、車両10に働く加速度(或いは減速度)G、バッテリ部68の充電状態(充電容量)SOCなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置90からは、車両10に設けられた各装置(例えばエンジン14、インバータ部54、油圧制御回路40、バッテリユニット52、放電回路66など)に各種指令信号(例えばエンジン制御指令信号Se、電動機制御指令信号Sm、油圧制御指令信号Sp、電源制御指令信号Sbat、放電信号Sdisなど)が供給される。
The
図2は、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、HV_ECUに含まれるハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部92は、エンジン14の駆動を制御する機能と電動機MGの運転を指令する機能とを含んでおり、それら制御機能によりエンジン14と電動機MGとを駆動力源として走行するハイブリッド駆動制御を含む車両10全体の制御を実行する。例えば、ハイブリッド制御部92は、アクセル開度θaccや車速Vに基づいて運転者による車両10に対する駆動要求量(すなわちドライバ要求量)としての要求駆動トルクTouttgtを算出し、伝達損失、補機負荷、自動変速機18のギヤ比γ、バッテリ部68の充電容量SOC等を考慮して、その要求駆動トルクTouttgtが得られる走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)の出力トルクを算出する。ハイブリッド制御部92は、算出したエンジン14の出力トルク(エンジントルク)Teが得られるように、スロットル弁開度、燃料噴射量(燃料供給量)、及び点火時期などを各々制御するエンジン制御指令信号Seを出力する。また、ハイブリッド制御部92は、算出した電動機MGの出力トルク(MGトルク)Tmgが得られるように電動機MGを制御する指令信号を後述する電動機制御部94へ出力する。前記駆動要求量としては、駆動輪34における要求駆動トルクTouttgt[Nm]の他に、駆動輪34における要求駆動力[N]、駆動輪34における要求駆動パワー[W]、変速機出力軸24における要求変速機出力トルク、及び変速機入力軸36における要求変速機入力トルク等を用いることもできる。また、駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度や吸入空気量等を用いることもできる。
FIG. 2 is a functional block diagram for explaining a main part of the control function by the
ハイブリッド制御部92は、電動機MGのみを走行用の駆動力源として走行するモータ走行(EV走行)を行う場合には、断接クラッチK0を解放させてエンジン14とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路を遮断すると共に、後述する電動機制御部94によりEV走行に必要なMGトルクTmgを電動機MGから出力させる。一方で、ハイブリッド制御部92は、少なくともエンジン14を走行用の駆動力源として走行するエンジン走行すなわちハイブリッド走行(EHV走行)を行う場合には、断接クラッチK0を係合させてエンジン14とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路を接続すると共に、エンジン14にEHV走行に必要なエンジントルクTeを出力させつつ必要に応じて電動機制御部94によりアシストトルクとしてMGトルクTmgを電動機MGから出力させる。
When the
MG_ECUに含まれる電動機制御手段すなわち電動機制御部94は、ハイブリッド制御部92からの指令信号に基づいて(すなわちハイブリッド制御部92との間での通信に基づいて)、必要なMGトルクTmgが得られるようにインバータ部54などを制御する電動機制御指令信号Smを出力して、電動機MGによる駆動力源又は発電機としての作動を制御する。
The motor control means, that is, the
AT_ECUに含まれる変速制御手段すなわち変速制御部96は、例えば予め定められた公知の関係(変速線図、変速マップ;不図示)から車両状態(例えば実際の車速V及びハイブリッド制御部92により算出された駆動要求量)に基づいて、自動変速機18の変速を実行すべきか否かを判断し、その判断したギヤ段(ギヤ比)が得られる為の油圧制御指令信号Sp(例えば変速指令値)を油圧制御回路40へ出力して、自動変速機18の自動変速制御を実行する。
The shift control means included in the AT_ECU, that is, the
ここで、ハイブリッド制御部92は、例えばイグニッションスイッチがオフされた場合には、システムリレーSR1,SR2を開く(オフする)為の電源制御指令信号Sbatを出力して、電力制御ユニット50に対してバッテリユニット52(バッテリ部68)を遮断する。これにより、電力制御ユニット50の平滑コンデンサCsに電荷が更に蓄えられることはなくなる為、この時点までに高電圧とされた平滑コンデンサCsに溜っていた電荷が、例えばこの平滑コンデンサCsと並列に設けられた放電抵抗Rdにより放電される。或いは、電動機制御部94は、ハイブリッド制御部92からの指令信号に基づいて、インバータ部54による放電運転を行い、放電抵抗Rdによる放電と比較して、速やかに平滑コンデンサCsに残った電荷を放電しても良い。この放電運転では、例えば電動機MGにトルクが発生しない形で電力が消費されるような電動機MGの界磁角にて電動機MGを作動するように、インバータ部54におけるスイッチング素子のスイッチング作動が制御される。
Here, for example, when the ignition switch is turned off, the
また、ハイブリッド制御部92は、車両10の衝突を検知した場合には、イグニッションスイッチがオフされた場合と同様に、システムリレーSR1,SR2をオフする為の電源制御指令信号Sbatを出力する。加えて、ハイブリッド制御部92は、エンジン14が駆動状態にあるときには、エンジン14への燃料供給を停止すると共に点火信号をオフすることでエンジン14のフューエルカットを実行する為のエンジン制御指令信号Seを燃料噴射装置や点火装置等のエンジン出力制御装置へ出力する。更に、ハイブリッド制御部92は、放電回路66による放電制御を行う為の指令信号を(或いは車両10の衝突を検知したという衝突検知信号を)電動機制御部94へ出力する。電動機制御部94は、ハイブリッド制御部92からの指令信号(或いは衝突検知信号)に基づいて、放電リレーDRを通電させる為の放電信号Sdisを出力して、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電する。これにより、車両衝突時には、バッテリ部68の電圧がバッテリユニット52の外部の電気経路に印可されず、且つ平滑コンデンサCsに残った電荷が速やかに放電される。
Further, when detecting a collision of the
ハイブリッド制御部92は、例えば加速度センサ80により検出された減速度G(前後方向の減速度や側面方向の減速度)が車両10の衝突を判断できる程の減速度Gの変化として予め定められた衝突判定値に到達したことに基づいて、車両10の衝突を検知する。或いは、ハイブリッド制御部92は、例えばエアバッグ制御用のコンピュータなどの車両衝突検知手段すなわち車両衝突検知部により減速度G等に基づいて車両10の衝突が検出された場合に、或いは車両10の衝突を検出したことに伴ってエアバッグなどを作動させる為の作動信号を受信した場合に、車両10の衝突を検知しても良い。
The
ところで、何らかの原因で、ハイブリッド制御部92と電動機制御部94との間での通信が途絶してしまうことが考えられる。通信途絶の原因によっては(例えば通信途絶が車両衝突等を原因とするものでないような場合には)、ハイブリッド制御部92は、電動機制御部94との間での通信が途絶しても、エンジン14を駆動力源として走行させることができる。また、通信途絶が車両衝突等を原因とするものである場合に、ハイブリッド制御部92は、電動機制御部94との間での通信が途絶しても、車両10の衝突を検知することができる。一方で、電動機制御部94は、ハイブリッド制御部92との間での通信が途絶すると、電動機MGの駆動制御は行えないことに加え、ハイブリッド制御部92からの放電回路66による放電制御を行う為の指令信号(或いは衝突検知信号)を受信することもできない。以上のようなことを勘案すると、ハイブリッド制御部92と電動機制御部94との間での通信途絶を、車両衝突と判断することは好ましくない。
By the way, it is conceivable that the communication between the
そこで、ハイブリッド制御部92は、電動機制御部94との間での通信が途絶した際には、イグニッションスイッチがオフされた場合と同様に、システムリレーSR1,SR2をオフする為の電源制御指令信号Sbatを出力する。電動機制御部94は、ハイブリッド制御部92との間での通信が途絶した際に、車速V或いは車速Vに関連する回転速度の変化が、車両10の衝突を判断できる程の回転速度の変化として予め定められた衝突判定閾値より大きく且つ零に向かっている場合には、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電する。つまり、電動機制御部94は、通信途絶時には、各種センサによる検出値に基づく各種信号の内で直接的に入力される信号を用いて車両衝突を判定し、放電回路66を用いた放電を行う。電動機制御部94には、車速Vに関連する回転速度としての電動機回転速度Nmgが直接的に入力されるので、電動機制御部94は、通信途絶した際に、電動機回転速度Nmgの変化が衝突判定閾値より大きく且つ零に向かっている場合には、平滑コンデンサCsの電荷を放電回路66を用いて放電する。
Therefore, when the communication with the
但し、車両衝突時には、プロペラシャフト26等のシャフト抜けや自動変速機18内の油圧抜けによるニュートラル状態が発生して駆動輪34と電動機MGとの動力伝達経路が遮断されたり、或いは駆動輪34が空転したりして、電動機回転速度Nmgの変化が、衝突判定閾値より大きく且つ零に向かわない場合も考えられる。このような場合、エンジン走行中であると電動機MGと直結状態にあるエンジン14は、フューエルカットを行ったとしてもエンジン回転速度Neが直ぐには低下せず、オーバーシュートする(吹き上がる)可能性がある。そこで、電動機制御部94は、ハイブリッド制御部92との間での通信が途絶した際に、車速V或いは車速Vに関連する回転速度(例えば電動機回転速度Nmg)の変化が、車両10の衝突を判断できる程の回転速度の変化として予め定められた第2の衝突判定閾値より大きく且つ上昇している場合には、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電する。つまり、通信途絶時には、例えば電動機回転速度Nmgが急低下する以外に、電動機回転速度Nmgがオーバーシュートするような状態でも車両衝突が発生したと見なすのである。
However, in the event of a vehicle collision, a neutral state occurs due to the shaft such as the
通信途絶時に、実際には車両衝突が発生しておらず、エンジン走行を継続する場合には、連れ回される電動機MGによる起電力の発生を抑制しておいた方が、放電抵抗Rdによる放電がより有効なものとなり、実際に車両衝突が発生した際に平滑コンデンサCsに蓄電された電荷が抑制されているという効果が期待でき、放電回路66を用いた放電時間を短縮できると考えられる。そこで、ハイブリッド制御部92は、電動機制御部94との間での通信が途絶した際に、車両10の衝突を検知せず、エンジン走行を継続する場合には、その通信が途絶していないときと比べて、エンジン回転速度Neを制限する。つまり、エンジン走行中のエンジン回転速度Neを低くする(低回転に維持する)ことで、実質的に電動機回転速度Nmgを低くして、電動機MGによる起電力の発生を抑制する。例えば、ハイブリッド制御部92は、自動変速機18のギヤ比を変速マップから実際の車両状態に基づいて判断されるギヤ比よりもハイギヤとする指令信号を変速制御部96へ出力して、自動変速機18のギヤ比をハイ側(高車速側)とすることで、エンジン回転速度Neを制限する。或いは、ハイブリッド制御部92は、エンジントルクTeを制限して車速Vを低下させることで、エンジン回転速度Neを制限しても良い。
When communication is interrupted and no vehicle collision has actually occurred and the engine continues to run, it is better to suppress the generation of electromotive force by the driven motor MG. Therefore, it can be expected that the electric charge stored in the smoothing capacitor Cs is suppressed when a vehicle collision actually occurs, and the discharge time using the
図3は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわちハイブリッド制御部92(HV_ECU)と電動機制御部94(MG_ECU)との間の通信が途絶した際の車両衝突時に平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて確実に放電する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
FIG. 3 shows that the main part of the control operation of the
図3において、先ず、ハイブリッド制御部92及び電動機制御部94に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばハイブリッド制御部92(HV_ECU)と電動機制御部94(MG_ECU)との間の通信が途絶したか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は電動機制御部94に対応するS20において、例えば車速V或いは車速Vに関連する回転速度(例えば電動機回転速度Nmg)の変化が、予め定められた衝突判定閾値より大きく且つ零に向かっているか否かが判定される。このS20では、例えば電動機回転速度Nmgの変化が、予め定められた衝突判定閾値より大きく且つ零に向かっているか否か、或いは予め定められた第2の衝突判定閾値より大きく且つ上昇しているか否かが判定されても良い。このS20の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。或いは、このS20の判断が否定される場合にエンジン走行が行われているときには、上記S10が否定される場合にエンジン走行が行われているときと比べて、エンジン回転速度Neが制限されても良い。上記S20の判断が肯定される場合は電動機制御部94に対応するS30において、例えば平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電する所謂PCU放電が実行される。
In FIG. 3, first, in a step (hereinafter, step is omitted) S10 corresponding to the
上述のように、本実施例によれば、ハイブリッド制御部92(HV_ECU)と電動機制御部94(MG_ECU)との間の単なる通信途絶時には車両10が走行を継続する可能性があることに対して、その通信途絶の際の車速V等(例えば電動機回転速度Nmg)の変化に基づいて車両衝突を判断して、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電するので、車両衝突時に確実に放電することができる。よって、HV_ECUとMG_ECUとの間の通信が途絶した際、車両衝突時に平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて確実に放電することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施例によれば、ハイブリッド制御部92は、電動機制御部94との間での通信が途絶した際に、車両10の衝突を検知せず、エンジン走行を継続する場合には、その通信が途絶していないときと比べて、エンジン回転速度Neを制限するので、単なる通信途絶時に車両10が走行を継続すると、電動機MGがエンジン14の回転と連れ回ることに対して、エンジン回転速度Neを下げることで電動機MGにおける起電力の発生を抑制することができ、車両衝突時に平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電するときの放電時間を短縮することができる。
Further, according to the present embodiment, when the communication with the
また、本実施例によれば、ハイブリッド制御部92は、自動変速機18のギヤ比をハイ側とすることで、エンジン回転速度Neを制限するので、単なる通信途絶時に車両10が走行を継続する際に、エンジン回転速度Neを適切に下げることができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施例によれば、電動機制御部94は、ハイブリッド制御部92との間での通信が途絶した際に、車速V等(例えば電動機回転速度Nmg)の変化が、予め定められた第2の衝突判定閾値より大きく且つ上昇している場合には、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電するので、車両衝突時に、車速V等(例えば電動機回転速度Nmg)の変化が予め定められた衝突判定閾値より大きく且つ零に向かうことがなくても、車両衝突時に確実に放電することができる。
Further, according to the present embodiment, when the communication with the
また、本実施例によれば、放電回路66は、直列に接続された急速放電抵抗Rqdと放電リレーDRとを備え、電動機制御部94(MG_ECU)により放電リレーDRが通電させられることで平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電するので、放電回路66を用いて平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を速やかに放電することができる。
In addition, according to the present embodiment, the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例では、電動機制御部94は電動機回転速度Nmgを用いて車両衝突を判定したが、これに限らない。例えば、車速Vに関連する回転速度の変化として減速度Gなどを用いても良い。要は、電動機制御部94(MG_ECU)に直接的に入力されるセンサ値を用いて車両衝突を判定すれば良い。
For example, in the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、通信途絶した際にエンジン走行を継続する場合には、エンジン回転速度Neを制限することで、電動機MGによる起電力の発生を抑制した。この際、昇圧コンバータ部56によりインバータ部54側の電圧を降圧制御し、DC/DCコンバータを介して補機バッテリ58を充電したり、補機バッテリ58に接続される車両補機類による電力消費を増大させても良い。また、バッテリ部68の充電容量SOCが満充電状態となるまではシステムリレーSR1,SR2をONしておき、上記降圧した電力をこのバッテリ部68へ供給しても良い。これによって、実際に車両衝突が発生した際に放電回路66を用いた放電時間を一層短縮できる。尚、放電抵抗Rd以外で放電できるのであれば、この放電抵抗Rdは必ずしも備えられる必要はない。
Further, in the above-described embodiment, when the engine travel is continued when communication is interrupted, the generation of electromotive force by the electric motor MG is suppressed by limiting the engine rotation speed Ne. At this time, the voltage on the
また、前述の実施例では、エンジン14と電動機MGとは断接クラッチK0を介して間接的に連結されているが、それらの連結状態はこの態様に限らない。例えば、車両10は、断接クラッチK0を備えず、エンジン14と電動機MGとは直接的に連結されていても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、放電回路66は、放電素子としての急速放電抵抗Rqdと、スイッチング素子としての放電リレーDRとを備えていたが、この態様に限らない。放電回路66は、電動機制御部94により作動させられて、平滑コンデンサCsの電荷を速やかに抜くことができる回路であれば良い。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施例において、平滑コンデンサCsに蓄電された電荷を放電回路66を用いて放電する場合には、放電回路66を用いることに加えて、インバータ部54による放電運転を行っても良い。
In the above-described embodiment, when discharging the electric charge stored in the smoothing capacitor Cs using the
また、前述の実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ16が用いられていたが、トルク増幅作用のない流体継手などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。また、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施例において、車両10には、自動変速機18が設けられていたが、通信途絶時に自動変速機18のギヤ比γをハイギヤにするという態様を除き、この自動変速機18は必ずしも設けられなくても良い。
In the above-described embodiment, the
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
10:車両
14:エンジン
18:自動変速機
34:駆動輪
50:電力制御ユニット(電気回路)
66:放電回路
90:電子制御装置(制御装置)
92:ハイブリッド制御部
94:電動機制御部
Cs:平滑コンデンサ(蓄電部材)
DR:放電リレー(スイッチング素子)
MG:電動機
Rqd:急速放電抵抗(放電素子)
10: Vehicle 14: Engine 18: Automatic transmission 34: Drive wheel 50: Electric power control unit (electric circuit)
66: Discharge circuit 90: Electronic control device (control device)
92: Hybrid control unit 94: Electric motor control unit Cs: Smoothing capacitor (power storage member)
DR: Discharge relay (switching element)
MG: Electric motor Rqd: Rapid discharge resistance (discharge element)
Claims (5)
前記ハイブリッド制御部は、前記電動機制御部との間での通信が途絶しても前記エンジンを駆動力源として走行させることが可能であり、
前記電動機制御部は、前記ハイブリッド制御部との間での通信が途絶した際に、前記ハイブリッド制御部を介することなく直接的に入力される車速の変化或いは該車速に関連する回転速度の変化が予め定められた衝突判定閾値より大きく且つ零に向かっているか否かに基づいて車両衝突が発生したか否かを判定するものであり、
前記電動機制御部は、前記ハイブリッド制御部との間での通信が途絶した際に、前記車両衝突が発生したと判定した場合には、前記蓄電部材に蓄電された電荷を前記放電回路を用いて放電する一方で、前記車両衝突が発生したと判定しない場合には、前記放電回路を用いた放電を行わないことを特徴とする車両の制御装置。 Control of the electric motor based on communication between the engine, an electric motor, a hybrid control unit that controls the entire vehicle including control that travels using the engine and the electric motor as a driving force source, and the hybrid control unit An electric circuit comprising: an electric motor control unit that controls the transfer of electric power related to the operation of the electric motor; and an electric storage member that temporarily stores the electric power; and a discharge circuit provided in parallel to the electric storage member wherein the collision of the vehicle by the hybrid control unit is detected, the signal based on the collision of the vehicle is detected Ru is output to the motor control unit, the motor control unit is stored in the electricity said storage member A vehicle control device that discharges electric charges using the discharge circuit,
The hybrid control unit can run the engine as a driving force source even if communication with the electric motor control unit is interrupted,
When the communication with the hybrid control unit is interrupted, the electric motor control unit changes a vehicle speed that is directly input without going through the hybrid control unit or a change in rotational speed related to the vehicle speed. It is determined whether or not a vehicle collision has occurred based on whether or not it is greater than a predetermined collision determination threshold value and toward zero .
When the motor control unit determines that the vehicle collision has occurred when communication with the hybrid control unit is interrupted, the electric motor control unit uses the discharge circuit to store the charge stored in the power storage member. On the other hand, when it is not determined that the vehicle collision has occurred , the vehicle control apparatus does not perform discharge using the discharge circuit .
前記ハイブリッド制御部は、前記電動機制御部との間での通信が途絶した際に、前記車両の衝突を検知せず、前記エンジンを駆動力源とした走行を継続する場合には、該通信が途絶していないときと比べて、該エンジンの回転速度を制限することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 The engine and the electric motor are connected,
When the communication with the electric motor control unit is interrupted, the hybrid control unit does not detect the collision of the vehicle and continues to travel using the engine as a driving force source. The vehicle control device according to claim 1, wherein the rotation speed of the engine is limited as compared with a case where the engine is not interrupted.
前記ハイブリッド制御部は、前記自動変速機のギヤ比をハイ側とすることで、該エンジンの回転速度を制限することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。 An automatic transmission that constitutes a part of a power transmission path between the engine and the drive wheels;
The vehicle control device according to claim 2, wherein the hybrid control unit limits a rotational speed of the engine by setting a gear ratio of the automatic transmission to a high side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283711A JP5974888B2 (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283711A JP5974888B2 (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125127A JP2014125127A (en) | 2014-07-07 |
JP5974888B2 true JP5974888B2 (en) | 2016-08-23 |
Family
ID=51404970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012283711A Active JP5974888B2 (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974888B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3557554A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-23 | Cummins, Inc. | Vehicle hazard management system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171885B2 (en) * | 2013-11-20 | 2017-08-02 | 株式会社デンソー | In-vehicle electrical system |
JP6281540B2 (en) * | 2015-08-20 | 2018-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | Electric car |
JP6686743B2 (en) * | 2016-07-01 | 2020-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3529673B2 (en) * | 1999-08-25 | 2004-05-24 | 本田技研工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP4152182B2 (en) * | 2002-12-24 | 2008-09-17 | ダイハツ工業株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2006141158A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP4252542B2 (en) * | 2005-02-14 | 2009-04-08 | 本田技研工業株式会社 | Shift control device for hybrid vehicle |
JP2006224772A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | Vehicle power supply |
KR100921061B1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-08 | 현대자동차주식회사 | How to protect your battery in a hybrid vehicle |
JP2010178595A (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | Device for controlling vehicle |
JP2012187959A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
-
2012
- 2012-12-26 JP JP2012283711A patent/JP5974888B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3557554A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-23 | Cummins, Inc. | Vehicle hazard management system |
US10755492B2 (en) | 2018-03-28 | 2020-08-25 | Cummins Inc. | Vehicle hazard management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125127A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10000205B2 (en) | Fail-safe control apparatus for hybrid vehicles | |
CN104010902B (en) | The control device of vehicle | |
JP5790625B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4066974B2 (en) | Power output device and automobile equipped with the same | |
US9085291B2 (en) | Control system for vehicle | |
WO2014091588A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US10676076B2 (en) | Control device of vehicle | |
US11912264B2 (en) | Control device for vehicle | |
JP2014218243A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5974888B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6056627B2 (en) | Hybrid vehicle travel control device | |
JP2014201289A (en) | Driving control device for hybrid vehicle | |
JP6079521B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6606453B2 (en) | Hybrid vehicle control system and motor control unit | |
JP5724484B2 (en) | Electric car | |
JP2023024171A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5251704B2 (en) | Abnormality judgment method for automobile and booster circuit mounted in automobile | |
JP7613227B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7604898B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2017065384A (en) | Hybrid-vehicular control apparatus | |
JP7439628B2 (en) | Vehicle control device | |
US12258003B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US12025087B2 (en) | Control device of vehicle | |
JP2005009590A (en) | Transmission abnormality detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5974888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |