JP5974834B2 - Rectenna circuit and power receiver - Google Patents
Rectenna circuit and power receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974834B2 JP5974834B2 JP2012242761A JP2012242761A JP5974834B2 JP 5974834 B2 JP5974834 B2 JP 5974834B2 JP 2012242761 A JP2012242761 A JP 2012242761A JP 2012242761 A JP2012242761 A JP 2012242761A JP 5974834 B2 JP5974834 B2 JP 5974834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- terminal
- power
- isolation
- rectenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、レクテナ回路及び電力受信装置に関し、特に無線電力伝送技術における電力受信に用いるレクテナ回路及び電力受信装置に関する。 The present invention relates to a rectenna circuit and a power reception device, and more particularly to a rectenna circuit and a power reception device used for power reception in wireless power transmission technology.
近年、無線の利便性を活かした無線電力伝送技術の応用が期待されている。応用例は、数MHzの電波で磁気共鳴現象(または磁界結合)を利用したものから、数GHzの電波で宇宙から地球へ電力を送電するものまである。無線電力伝送の電力受信側(受電側)には、レクテナ回路(「RF−DC変換回路」とも称される)が使われる。レクテナ回路とは、コイルやアンテナで受電した交流電力を直流電力に変換する回路である。無線電力伝送全体の効率を上げるためには、レクテナ回路における高周波電力を直流電力に変換する効率を高くする必要がある。 In recent years, application of wireless power transmission technology utilizing the convenience of wireless is expected. Examples of applications range from using magnetic resonance phenomenon (or magnetic field coupling) with radio waves of several MHz to transmitting power from space to the earth with radio waves of several GHz. A rectenna circuit (also referred to as “RF-DC conversion circuit”) is used on the power reception side (power reception side) of wireless power transmission. A rectenna circuit is a circuit that converts AC power received by a coil or antenna into DC power. In order to increase the efficiency of the entire wireless power transmission, it is necessary to increase the efficiency of converting high-frequency power into DC power in the rectenna circuit.
従来、整流ダイオードを一つ用いたレクテナ回路や、ウィルキンソン分配回路を用いて電力を等分配しダイオードを2n個用いたレクテナ回路が知られている。電力を分配する機能を備えたレクテナ回路に関し、従来、例えば、下記の特許文献1(特許第3385472号公報)には、ウィルキンソン分配回路を用いる技術が知られている。
なお、レクテナ回路に関する文献ではないが、特許文献2乃至6にはそれぞれ高周波回路における位相器、減衰回路、増幅器等において90度ハイブリッド回路やラットレース回路を用いる各種公知の回路構成が開示されている。
Conventionally, a rectenna circuit using one rectifier diode and a rectenna circuit using 2n diodes by equally distributing power using a Wilkinson distribution circuit are known. Regarding a rectenna circuit having a function of distributing power, for example, the following Patent Document 1 (Japanese Patent No. 3385472) discloses a technique using a Wilkinson distribution circuit.
Although not related to the rectenna circuit,
整流ダイオードを一つ用いるにすぎないレクテナ回路や、特許文献1にかかるウィルキンソン分配回路で電力を分配した回路では、整流ダイオードで反射した電力が有効活用されていなかった。この反射電力分が有効活用されないことで、高い変換効率を得ることができないという問題があった。
In a rectenna circuit that uses only one rectifier diode or a circuit that distributes power using the Wilkinson distribution circuit according to
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電力変換効率を高めることのできるように改善されたレクテナ回路及び電力受信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an improved rectenna circuit and a power receiving apparatus that can be improved in power conversion efficiency.
本発明にかかるレクテナ回路は、
高周波電力の入力を受ける入力端子と、1つ以上の出力端子と、アイソレーション端子と、を備え、前記入力端子からの高周波電力を前記1つ以上の出力端子に出力するように前記入力端子、前記1つ以上の出力端子および前記アイソレーション端子を電気的に接続する電力分配器と、
前記1つ以上の出力端子および前記アイソレーション端子にそれぞれ電気的に接続された、複数の整流素子と、
前記整流素子で整流された直流電力を取り出す出力回路部と、
を備え、
前記1つ以上の出力端子側からの反射波が、前記電力分配器を経由して前記アイソレーション端子に入力されて前記整流素子で直流電力に変換され、
前記電力分配器が、
第1端子と、前記入力端子からの高周波電力を分配する2つの第1分配端子とを備えた第1分配回路と、
前記2つの第1分配端子の一方と電気的に接続する第1接続端子と、2つの第2分配端子と、第1アイソレーション端子と、を有し、前記第1接続端子からの高周波電力を前記2つの第2分配端子に分配するように前記第1接続端子、前記2つの第2分配端子および前記第1アイソレーション端子を電気的に接続しかつ前記2つの第2分配端子側からの反射波が前記第1アイソレーション端子に入力される90度ハイブリッド回路またはラットレース回路を備えた第2分配回路と、
前記2つの第1分配端子の他方と電気的に接続する第2接続端子と、2つの第3分配端子と、第2アイソレーション端子と、を有し、前記第2接続端子からの高周波電力を前記2つの第3分配端子に分配するように前記第2接続端子、前記2つの第3分配端子および前記第2アイソレーション端子を電気的に接続しかつ前記2つの第3分配端子側からの反射波が前記第2アイソレーション端子に入力される90度ハイブリッド回路またはラットレース回路を備えた第3分配回路と、
を含み、
前記第1端子が、前記入力端子であり、
前記1つ以上の出力端子は、前記2つの第2分配端子および前記2つの第3分配端子と電気的に接続しており、
前記アイソレーション端子は、前記第1アイソレーション端子および前記第2アイソレーション端子を含み、
前記第1および第2アイソレーション端子と前記整流素子との間に介在し、第2端子および第3端子を有し、前記第2端子が前記第1アイソレーション端子と接続し、前記第3端子が前記第2アイソレーション端子と接続し、前記第2端子からの高周波電力と前記第3端子からの高周波電力を合成して前記整流素子に出力する結合器を、
さらに含むことを特徴とする。
The rectenna circuit according to the present invention is
An input terminal for receiving an input of high-frequency power, one or more output terminals, and an isolation terminal, wherein the input terminal is configured to output high-frequency power from the input terminal to the one or more output terminals, A power distributor electrically connecting the one or more output terminals and the isolation terminal;
A plurality of rectifying elements electrically connected to each of the one or more output terminals and the isolation terminal;
An output circuit unit for extracting DC power rectified by the rectifying element;
With
The reflected wave from the one or more output terminals is input to the isolation terminal via the power distributor and converted to DC power by the rectifier element ,
The power distributor is
A first distribution circuit comprising a first terminal and two first distribution terminals for distributing high-frequency power from the input terminal;
A first connection terminal electrically connected to one of the two first distribution terminals, two second distribution terminals, and a first isolation terminal, wherein high-frequency power from the first connection terminal is generated. The first connection terminal, the two second distribution terminals, and the first isolation terminal are electrically connected so as to be distributed to the two second distribution terminals, and reflected from the two second distribution terminal sides A second distribution circuit comprising a 90 degree hybrid circuit or a rat race circuit in which a wave is input to the first isolation terminal;
A second connection terminal electrically connected to the other of the two first distribution terminals; two third distribution terminals; and a second isolation terminal; and high-frequency power from the second connection terminal The second connection terminal, the two third distribution terminals, and the second isolation terminal are electrically connected to be distributed to the two third distribution terminals, and reflected from the two third distribution terminal sides A third distribution circuit comprising a 90 degree hybrid circuit or a rat race circuit in which a wave is input to the second isolation terminal;
Including
The first terminal is the input terminal;
The one or more output terminals are electrically connected to the two second distribution terminals and the two third distribution terminals;
The isolation terminal includes the first isolation terminal and the second isolation terminal,
The second terminal is interposed between the first and second isolation terminals and the rectifying element, has a second terminal and a third terminal, the second terminal is connected to the first isolation terminal, and the third terminal Is coupled to the second isolation terminal, and combines a high-frequency power from the second terminal and a high-frequency power from the third terminal to output to the rectifier element,
It is further characterized by including .
本発明にかかる電力受信装置は、
アンテナまたはコイルと、
前記アンテナまたは前記コイルが受信した高周波電力の入力を受ける、本発明にかかるレクテナ回路と、
前記レクテナ回路の直流電力を集電する集電回路と、
を備えることを特徴とする。
The power receiving apparatus according to the present invention is:
An antenna or coil;
A rectenna circuit according to the present invention that receives an input of high-frequency power received by the antenna or the coil;
A current collecting circuit for collecting DC power of the rectenna circuit;
It is characterized by providing.
本発明によれば、電力変換効率を高めることのできるレクテナ回路及び電力受信装置が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the rectenna circuit and electric power receiver which can improve power conversion efficiency are provided.
各実施形態における共通の構成.
図1は、本発明の各実施の形態において共通する電力受信装置2の構成を模式的に示すブロック図である。電力受信装置2は、複数のレクテナ10を備えている。複数のレクテナ10は、集電回路12に並列に接続されている。レクテナ10は、無線電力伝送技術において、無線で電力を受信する役割を果たす構成である。集電回路12は、さらにDC−AC変換部14と接続している。
Common configuration in each embodiment.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a
図2は、本発明の各実施の形態において共通するレクテナ10の構成を模式的に示すブロック図である。レクテナ10は、アンテナ20、レクテナ回路REC1をその構成要素としている。アンテナ20で受信された高周波電力が、レクテナ回路REC1において直流電力に変換されるものである。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the
図3は、本発明の各実施の形態において共通するレクテナ回路REC1の構成を概念的に示す図である。レクテナ回路REC1は、電力分配器32を有している。電力分配器32は、1つの入力端子#0を備えている。入力端子#0は、配線22を介してアンテナ20と電気的に接続している。電力分配器32は、n個の出力端子#1〜#N(主分配端子#1〜#N)を備えている。Nは正の整数である。以下、これらの複数の出力端子をまとめて「出力端子群」とも称する。
FIG. 3 is a diagram conceptually showing the configuration of rectenna circuit REC1 common to the respective embodiments of the present invention. The rectenna circuit REC1 has a
電力分配器32は、M−N個のアイソレーション端子#N+1〜#Mを有している。Mは、Nよりも大きい正の整数である。以下、これらの複数のアイソレーション端子をまとめて「アイソレーション端子群」とも称す。また、以下の各符号において、N、N+1、M等の文字を付記している場合、これはそれぞれ上記の出力端子やアイソレーション端子に付した文字と同様の意味であり、正の整数を意味している。
The
レクテナ回路REC1は、M個の整流器(整流ダイオードD1〜DM)が、電力分配器の出力端子群およびアイソレーション端子群にそれぞれ接続された構造を有している。すなわち、出力端子#1〜#Nには、それぞれ、整合回路MC1〜MCNを介して、整流ダイオードD1〜DNが接続されている。出力端子#1〜#Nに至った高周波電力は、この整流ダイオードD1〜DNでそれぞれ直流電力に変換される。
The rectenna circuit REC1 has a structure in which M rectifiers (rectifier diodes D1 to DM) are connected to the output terminal group and the isolation terminal group of the power distributor, respectively. That is, rectifier diodes D1 to DN are connected to
アイソレーション端子#N+1〜#Mにも、それぞれ、整合回路MCN+1〜MCMを介して、整流ダイオードDN+1〜DMが接続されている。アイソレーション端子#N+1〜#Mに至った高周波電力を、この整流ダイオードDN+1〜DMでそれぞれ直流電力に変換することができる。 Rectifier diodes DN + 1 to DM are also connected to isolation terminals # N + 1 to #M via matching circuits MCN + 1 to MCM, respectively. The high-frequency power reaching the isolation terminals # N + 1 to #M can be converted into DC power by the rectifier diodes DN + 1 to DM, respectively.
電力分配器32は、入力端子からの高周波電力を1つ以上の出力端子にそれぞれ分配するように、入力端子、1つ以上の出力端子およびアイソレーション端子とを電気的に接続しているものである。また、電力分配器32においては、1つ以上の出力端子側からの反射波が、アイソレーション端子に入力される。実施の形態にかかるレクテナ回路によれば、この反射波である高周波電力を、整流ダイオードDN+1〜DMでそれぞれ直流電力に変換することができる。従って、本実施の形態によれば、電力変換効率を高めることのできるレクテナ回路REC1および電力受信装置2が提供される。
The
レクテナ回路REC1は、出力回路部33を備えている。出力回路部33は、入力端子と電気的に接続し、整流素子で整流された直流電力を選択的に取り出すものである。これはすなわち、アンテナ20から電力分配器32へと入力される高周波電力は通過させ、その逆に、電力分配器32からアンテナ20側へ向かう直流電力を選択的に取り出して直流負荷(R0)へと供給するフィルタ回路である。
The rectenna circuit REC1 includes an
以下に説明する各実施の形態では、上記のレクテナ回路REC1の具体的構成において相違点がある。
なお、上記の概念図の説明では、出力端子の数が正の整数N個設けられることができる説明をしている。このように、任意の数だけ出力端子数を増加させることができる実施の形態としては、後述する実施の形態4、5および6を参照されたい。
In each embodiment described below, there is a difference in the specific configuration of the rectenna circuit REC1.
In the above description of the conceptual diagram, it is described that the number of output terminals can be provided as a positive integer N. As described above, refer to
実施の形態1.
[実施の形態1にかかる装置、回路の構成]
図4は、本発明の実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10の構成を示す等価回路図である。レクテナ回路REC10では、電力分配器32として、90度ハイブリッド回路HBD10を用いている。
[Configuration of Device and Circuit According to First Embodiment]
FIG. 4 is an equivalent circuit diagram showing a configuration of the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment of the present invention. In the rectenna circuit REC10, a 90-degree hybrid circuit HBD10 is used as the
90度ハイブリッド回路HBD10は、図4に示すように1/4波長伝送線路を用いて矩形状に構成されたいわゆるブランチライン回路である。90度ハイブリッド回路HBD10の端子#0は高周波電力を入力端子で、端子#1,#2が出力端子、端子#3がアイソレーション端子である。入力端子#0と出力端子#1の間の伝送線路と、出力端子#2とアイソレーション端子#3との間の伝送線路は、それぞれ、相対的に太くなっており、非対称性を有し、特性インピーダンスが調節されている。90度ハイブリッド回路の構成、動作は、既に公知技術であるため、ここではこれ以上の説明は省略する。
The 90-degree hybrid circuit HBD10 is a so-called branch line circuit configured in a rectangular shape using a quarter wavelength transmission line as shown in FIG.
レクテナ回路REC10では、出力回路部33として、コンデンサC0およびコイルL0とを用いた回路を設けている。コンデンサC0は、アンテナ20(配線22)と入力端子#0との間に直列に挿入されている。コイルL0の一方の端子は、コンデンサC0の端子と入力端子#0との間に接続されており、コイルL0の他方の端子は、抵抗R0に接続している。実施の形態1では、高周波に直接影響を及ぼさずに直流電力を取り出すために、大容量コンデンサC0とコイルL0とを用いている。
In the rectenna circuit REC10, a circuit using a capacitor C0 and a coil L0 is provided as the
図5は、直流電力と交流電力に対するコンデンサおよびコイル(インダクタ)の動作を表すように整理された表である。一般に、コイルのインピーダンスはZL=j2πfLであり、コンデンサのインピーダンスはZC=1/j2πfLで表されることが知られている。fは周波数である。コイルL0は直流電力(f=0)に対しては短絡となり、交流電力(f=∞)では開放となる。一方、コンデンサC0は直流電力(f=0)に対しては開放となり、交流電力(f=∞)では短絡となる。その結果、コンデンサC0は直流電流を防ぐが、交流電流は通過させる性質を持ち、その一方で、コイルL0は直流電流を通過させるが、交流電流は防ぐという性質を持つ。これらの性質により、アンテナ20から電力分配器32へと入力される高周波電力は通過させ、その逆に、電力分配器32からアンテナ20側へ向かう直流電力を選択的に取り出して直流負荷(R0)へと供給することができる。
FIG. 5 is a table arranged so as to represent the operation of capacitors and coils (inductors) with respect to DC power and AC power. Generally, it is known that the impedance of the coil is ZL = j2πfL, and the impedance of the capacitor is represented by ZC = 1 / j2πfL. f is a frequency. The coil L0 is short-circuited with respect to DC power (f = 0) and is opened with AC power (f = ∞). On the other hand, the capacitor C0 is open to DC power (f = 0) and short-circuited to AC power (f = ∞). As a result, the capacitor C0 has a property of preventing a direct current but passing an alternating current, while the coil L0 has a property of passing a direct current but preventing an alternating current. Due to these properties, high-frequency power input from the
取り出した直流電力を消費する負荷を等価的に抵抗R0で示した。抵抗R0は、集電回路12に相当している。
A load that consumes the extracted DC power is equivalently indicated by a resistor R0. The resistor R0 corresponds to the
[実施の形態1にかかる装置、回路の動作]
図6は、本発明の実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10における回路動作(電力変換)を時系列的に説明するためのフローチャートである。
まず、アンテナ20を介して入力端子#0に高周波電力が入力される(ステップS100)。
[Operation of Device and Circuit According to First Embodiment]
FIG. 6 is a flowchart for time-sequentially explaining the circuit operation (power conversion) in the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment of the present invention.
First, high frequency power is input to the
次に、入力端子#0から入力された高周波電力は一度出力端子#1,#2から出力され、出力端子#1,#2から出力された高周波電力は、非線形素子である整流ダイオードD1,D2に入力される(ステップS102)。
Next, the high-frequency power inputted from the
整流ダイオードD1、D2において、一部の高周波電力が直流電力に変換される(ステップS104)。ダイオードの整流作用によるものである。 In the rectifier diodes D1 and D2, a part of the high frequency power is converted into DC power (step S104). This is due to the rectifying action of the diode.
整流ダイオードD1,D2において変換された直流電力については、90度ハイブリッド回路HBD10を介して直流電力が直流負荷R0で消費されることとなる(ステップS112)。 The DC power converted by the rectifier diodes D1 and D2 is consumed by the DC load R0 via the 90-degree hybrid circuit HBD10 (step S112).
ステップS104で直流電力に変換されず、整流ダイオードD1、D2で反射された高周波電力は、次に、90度ハイブリッド回路HBD10により合成される(ステップS106)。 The high-frequency power that is not converted to DC power in step S104 and reflected by the rectifier diodes D1 and D2 is then synthesized by the 90-degree hybrid circuit HBD10 (step S106).
反射、合成された高周波電力は、アイソレーション端子#3に集約され、整流ダイオードD3に入力される(ステップS108)。
The reflected and synthesized high frequency power is collected at the
整流ダイオードD3に入力された高周波電力は、整流ダイオードD3で再び直流電力に変換される機会を与えられ、直流電力に変換される(ステップS110)。 The high-frequency power input to the rectifier diode D3 is given an opportunity to be converted to DC power again by the rectifier diode D3, and is converted to DC power (step S110).
整流ダイオードD3で再変換された直流電力については、90度ハイブリッド回路HBD10を介して直流電力が直流負荷R0で消費されることとなる(ステップS112)。 For the DC power reconverted by the rectifier diode D3, the DC power is consumed by the DC load R0 via the 90-degree hybrid circuit HBD10 (step S112).
[実施の形態1における効果]
(従来回路との比較)
図32は、従来回路として示すレクテナ回路CREC1を示す回路図である。図33は、従来回路にかかるレクテナ回路CREC1の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図33(a)は、負荷抵抗特性、図33(b)は、入力電力特性である。
[Effect in Embodiment 1]
(Comparison with conventional circuit)
FIG. 32 is a circuit diagram showing a rectenna circuit CREC1 shown as a conventional circuit. FIG. 33 is a diagram illustrating a simulation result of a conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit CREC1 according to the conventional circuit at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 33A shows load resistance characteristics, and FIG. 33B shows input power characteristics.
レクテナ回路CREC1は、図に模式的に示されているように伝送線路を用いて構成されたウィルキンソン分配器WD100を備えている。ウィルキンソン分配器WD100の2つの出力端子の間を繋ぐ100Ωの抵抗R101を有している。アイソレーション端子を有さないことを除き、出力回路部としてのコンデンサC100、コイルL100、直流負荷R100、および整合回路MC100、MC200、整流ダイオードD1、D2を有する点は、実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10と類似している。 The rectenna circuit CREC1 includes a Wilkinson distributor WD100 configured by using a transmission line as schematically shown in the drawing. A 100Ω resistor R101 is connected between the two output terminals of the Wilkinson distributor WD100. The rectenna according to the first embodiment is that the capacitor C100, the coil L100, the DC load R100, and the matching circuits MC100, MC200, and the rectifier diodes D1, D2 as the output circuit unit are provided except that the isolation terminal is not provided. Similar to circuit REC10.
この従来回路にかかるレクテナ回路CREC1では、非線形素子によって反射された高周波電力は捨てられてきた。この点、本実施の形態によれば、アイソレーション端子#3における高周波電力の収集、変換により、反射された高周波電力を利用することができ、効率を改善できる。
In the rectenna circuit CREC1 according to this conventional circuit, the high frequency power reflected by the nonlinear element has been discarded. In this regard, according to the present embodiment, the reflected high frequency power can be used by collecting and converting the high frequency power at the
図7は、本発明の実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図7(a)は、負荷抵抗特性、図7(b)は、入力電力特性である。直流負荷の変動や、入射電力の変動に対して、変換効率が従来回路CREC1(図33)より数パーセント高いことが分かる。 FIG. 7 is a diagram illustrating a simulation result of the conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment of the present invention at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 7A shows load resistance characteristics, and FIG. 7B shows input power characteristics. It can be seen that the conversion efficiency is several percent higher than that of the conventional circuit CREC1 (FIG. 33) with respect to fluctuations in DC load and fluctuations in incident power.
なお、整流ダイオードを一つ用いたレクテナ回路や、ウィルキンソン分配回路で電力を等分配した従来回路では、本実施の形態のようにアイソレーション端子による再度の整流作用が無いため、反射した電力はアンテナから再放射されてしまう。このアンテナからの再放射が、受電システム近傍に悪影響を及ぼす可能性があった。この点、本実施の形態によれば、反射電力が抑制される為、受電システム近傍に悪影響を及ぼしにくくなるという効果もある。 In the rectenna circuit using one rectifier diode and the conventional circuit in which the power is equally distributed by the Wilkinson distribution circuit, there is no re-rectification action by the isolation terminal as in this embodiment, so the reflected power is the antenna. Will be emitted again. This re-radiation from the antenna may adversely affect the vicinity of the power receiving system. In this regard, according to the present embodiment, since the reflected power is suppressed, there is an effect that it is difficult to adversely affect the vicinity of the power receiving system.
[実施の形態1における変形例]
(整合回路の構成)
図8乃至12は、本発明の実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10の変形例を説明するための図であり、レクテナ回路REC10における整合回路MCのバリエーションを示す図である。整合回路MCの構成は一般的にローパス型といわれるものであればよく、様々な構成を適用可能である。図8は、定数分布型の整合回路MCとしての伝送線路を用いた構成を示すものである。マイクロストリップライン等の特性インピーダンスZ0、線路長lの伝送線路によって整合を行う整合回路MCである。
[Modification in Embodiment 1]
(Configuration of matching circuit)
8 to 12 are diagrams for explaining modifications of the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment of the present invention, and are diagrams showing variations of the matching circuit MC in the rectenna circuit REC10. The configuration of the matching circuit MC may be anything generally referred to as a low-pass type, and various configurations can be applied. FIG. 8 shows a configuration using a transmission line as a constant distribution type matching circuit MC. This is a matching circuit MC that performs matching using a transmission line having a characteristic impedance Z0 such as a microstrip line and a line length l.
図9は、定数分布型(テーパ型)の整合回路MCの変形例であり、マイクロストリップライン等の特性インピーダンスZ0を段階的に変化させた伝送線路によって整合を行う構成である。 FIG. 9 shows a modified example of the constant distribution type (taper type) matching circuit MC, in which matching is performed by a transmission line in which the characteristic impedance Z0 such as a microstrip line is changed stepwise.
図10は、定数分布型(オープンスタブ付き)の整合回路MCの変形例であり、マイクロストリップライン等の特性インピーダンスZ01、線路長l1の伝送線路の主線路に対して、特性インピーダンスZ02、線路長l2の伝送線路のオープンスタブを設けた構成である。 Figure 10 is a modification of the matching circuit MC constants distributed (with open stub), characteristic impedance Z01 of such a microstrip line, the main line of the transmission line of the line length l 1, the characteristic impedance Z02, line it is a structure in which an open stub transmission line length l 2.
図11は、集中定数型の整合回路MCの変形例であり、インダクタンス、キャパシタンスを組み合わせてインピーダンス変換を行う構成である。 FIG. 11 shows a modified example of the lumped constant type matching circuit MC, in which impedance conversion is performed by combining inductance and capacitance.
図12は、集中定数・分布定数組み合わせ型の整合回路MCの変形例であり、インダクタンス、キャパシタンス等の集中定数素子と、伝送線路を組み合わせてインピーダンス変換を行う構成である。 FIG. 12 shows a modified example of the lumped constant / distributed constant combination type matching circuit MC, in which impedance conversion is performed by combining a lumped constant element such as an inductance and a capacitance with a transmission line.
(整合回路、整流ダイオードの組み合わせ)
整流ダイオードD1,D2、およびD3で、素子構造および半導体材料の少なくとも一方が異なるものとしてもよい。この場合、下記の(1)および(2)の少なくとも一方が成立するように、素子構造および半導体材料の少なくとも一方についてダイオードを異ならしめる。
(1)D1,D2に比べて、D3を立ち上がり電圧の低いものする。
(2)D1,D2に比べて、D3を接合容量の小さいものにする。
図13は、本発明の実施の形態1にかかるレクテナ回路の変形例としてのレクテナ回路REC11を示す図である。本変形例では、整流ダイオードD1,D2、およびD3で、半導体材料を互いに異なるものとしている。具体的には、整流ダイオードD1、D2はGaNダイオードであり、整流ダイオードD3はSiダイオードを使用している。これにより、整流ダイオードD1,D2からの反射電力が小さい場合でも、変換効率の向上が可能である。
すなわち、このようにするのは、ダイオードの立ち上がり電圧に加え、インピーダンスを異ならしめるである。レクテナ回路における、入力電力に対する効率の感度を作用する要素の一つとして、ダイオードの立ち上がり電圧がある。立ち上がり電圧は左下図に示した。GaNダイオードの立ちあがり電圧は大きく、Siダイオードの立ち上がり電圧は小さいのが一般的である。立ち上がり電圧の低いダイオードを使用したレクテナ回路は、入力電力が小さい場合でも、高効率に動作する性質があるのである。
また、素子構造を異ならしめる例としては、接合面積を相違させてもよい。接合面積を小さくすると、ダイオード等価回路の接合容量が小さくなると考えられる。接合容量が小さくなると、省電力時の整合が容易になり変換効率が上昇する。
(Combination of matching circuit and rectifier diode)
The rectifier diodes D1, D2, and D3 may be different in at least one of the element structure and the semiconductor material. In this case, the diodes are made different for at least one of the element structure and the semiconductor material so that at least one of the following (1) and (2) is established.
(1) Compared with D1 and D2, D3 has a lower rising voltage.
(2) Compared with D1 and D2, D3 is made smaller in junction capacitance.
FIG. 13 is a diagram illustrating a rectenna circuit REC11 as a modification of the rectenna circuit according to the first embodiment of the present invention. In this modification, the semiconductor materials are different from each other in the rectifier diodes D1, D2, and D3. Specifically, the rectifier diodes D1 and D2 are GaN diodes, and the rectifier diode D3 is a Si diode. Thereby, even when the reflected power from the rectifier diodes D1 and D2 is small, the conversion efficiency can be improved.
That is, this is done by making the impedance different in addition to the rising voltage of the diode. One factor that affects the sensitivity of the efficiency to the input power in the rectenna circuit is the rising voltage of the diode. The rising voltage is shown in the lower left figure. In general, the rising voltage of the GaN diode is large, and the rising voltage of the Si diode is small. A rectenna circuit using a diode having a low rising voltage has the property of operating with high efficiency even when the input power is small.
Further, as an example of making the element structures different, the junction areas may be different. If the junction area is reduced, the junction capacitance of the diode equivalent circuit is considered to be reduced. When the junction capacitance is reduced, matching at the time of power saving is facilitated and conversion efficiency is increased.
図14は、本発明の実施の形態1にかかるレクテナ回路の変形例としてのレクテナ回路REC12を示す図である。整合回路MC1および整合回路MC2と、整合回路MC3とで異なるものを使用している。つまり、整合回路MC1および整合回路MC2は、上記の図8乃至12に記載した整合回路の具体的構成のうちの1つであり、整合回路MC3は図8乃至12に記載した整合回路の具体的構成のうちの1つで、MC1およびMC2とは異なる定数とした回路である。これにより、整流ダイオードD1,D2からの反射電力が小さい場合でも変換効率の向上が可能である。 FIG. 14 is a diagram illustrating a rectenna circuit REC12 as a modification of the rectenna circuit according to the first embodiment of the present invention. The matching circuit MC1 and the matching circuit MC2 are different from the matching circuit MC3. That is, the matching circuit MC1 and the matching circuit MC2 are one of the specific configurations of the matching circuit described in FIGS. 8 to 12, and the matching circuit MC3 is the specific configuration of the matching circuit described in FIGS. This is a circuit having a constant different from MC1 and MC2 in one of the configurations. Thereby, even when the reflected power from the rectifier diodes D1 and D2 is small, the conversion efficiency can be improved.
(出力回路部の変形例)
実施の形態1では、出力回路部33が、入力端子#0と接続している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。図29乃至31は、本発明の実施の形態1にかかるレクテナ回路RCE10の変形例を示す図である。図29に示すレクテナ回路REC10aのように出力端子#1と接続する出力回路部33aとしてもよく、図30に示すレクテナ回路REC10bのように出力端子#2と接続する出力回路部33bとしてもよく、図31に示すレクテナ回路REC10cのようにアイソレーション端子#3と接続する出力回路部33cとしてもよい。
(Modification of output circuit section)
In the first embodiment, the
実施の形態2.
[実施の形態2にかかる装置、回路の構成]
図15は、本発明の実施の形態2にかかるレクテナ回路REC20の等価回路図である。反射した高周波電力を収集する為の端子を有する電力分配器に、集中定数素子を応用した90度ハイブリッド回路を用いている。実施の形態2にかかる90度ハイブリッド回路は、コイルL21、L22,L23,およびL24を矩形環状に接続して、それらの各コイルの接続点に、それぞれコンデンサC21,C22,C23,C24の一方の端子を接続したものである。コンデンサC21,C22,C23,C24の他方の端子は、いずれも接地されている。この点を除き、実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10と同様の構成を有するものであるから、これ以上の詳細な説明は省略する。
[Configuration of Device and Circuit According to Second Embodiment]
FIG. 15 is an equivalent circuit diagram of the rectenna circuit REC20 according to the second embodiment of the present invention. A 90-degree hybrid circuit using a lumped constant element is used for a power distributor having a terminal for collecting reflected high-frequency power. In the 90-degree hybrid circuit according to the second embodiment, the coils L21, L22, L23, and L24 are connected in a rectangular ring shape, and one of capacitors C21, C22, C23, and C24 is connected to the connection point of each of the coils. The terminal is connected. The other terminals of the capacitors C21, C22, C23, and C24 are all grounded. Except for this point, it has the same configuration as the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
[実施の形態2にかかる装置、回路の動作]
無線電力伝送に使われる周波数は、低周波数も存在し例えば13.65MHzという周波数もある。実施の形態1にかかる定数分布回路で構成する場合には、回路面積の一辺を、電磁波の波長の四分の1波長(λ/4)程度にする必要がある。上記の13.65MHzという周波数に対応するためには、回路面積の一辺をその波長に応じた長さにする必要があることから、回路面積がおおよそ数m四方となってしまう。
[Operation of Device and Circuit According to Second Embodiment]
The frequency used for wireless power transmission also includes a low frequency, for example, a frequency of 13.65 MHz. When the constant distribution circuit according to the first embodiment is used, one side of the circuit area needs to be about a quarter wavelength (λ / 4) of the wavelength of the electromagnetic wave. In order to cope with the above-mentioned frequency of 13.65 MHz, one side of the circuit area needs to have a length corresponding to the wavelength, and therefore the circuit area is approximately several square meters.
しかし、集中定数素子を用いた場合であれば、回路面積が波長に拘束されず、数cm四方程度で実現可能となる。このように、定数分布回路では回路面積が波長に拘束されるが、集中定数回路だと波長による拘束が無くなるため、実施の形態2にかかる集中定数回路を用いたレクテナ回路REC20によれば、小型化が達成できる。 However, if a lumped constant element is used, the circuit area is not limited by the wavelength, and can be realized in a few cm square. As described above, in the constant distribution circuit, the circuit area is restricted by the wavelength. However, in the case of the lumped constant circuit, there is no restriction due to the wavelength. Therefore, the rectenna circuit REC20 using the lumped constant circuit according to the second embodiment is small. Can be achieved.
[実施の形態2における効果]
図36は、従来回路として示すレクテナ回路CREC3を示す回路図である。図37は、従来回路にかかるレクテナ回路CREC3の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図37(a)は、負荷抵抗特性、図37(b)は、入力電力特性である。
[Effects of Embodiment 2]
FIG. 36 is a circuit diagram showing a rectenna circuit CREC3 shown as a conventional circuit. FIG. 37 is a diagram illustrating a simulation result of a conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit CREC3 according to the conventional circuit at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 37A shows load resistance characteristics, and FIG. 37B shows input power characteristics.
レクテナ回路CREC3は、回路図として図36に示されているように集中定数素子(コンデンサC301、C302、C303,コイルL301,L302)を用いて構成されたウィルキンソン分配器を備えている。ウィルキンソン分配器の2つの出力端子の間を繋ぐ100Ωの抵抗R301が設けられている。アイソレーション端子を有さないことを除き、出力回路部としてのコンデンサ、コイル、直流負荷、および整合回路MC100、MC200、整流ダイオードD1、D2を有する点は、実施の形態2にかかるレクテナ回路REC20と類似している。 As shown in FIG. 36 as a circuit diagram, the rectenna circuit CREC3 includes a Wilkinson distributor configured using lumped constant elements (capacitors C301, C302, C303, coils L301, L302). A 100Ω resistor R301 is provided between the two output terminals of the Wilkinson distributor. Except not having an isolation terminal, the output circuit unit includes a capacitor, a coil, a DC load, and matching circuits MC100 and MC200, and rectifier diodes D1 and D2. The rectenna circuit REC20 according to the second embodiment is the same as the rectenna circuit REC20 according to the second embodiment. It is similar.
図16は、実施の形態2にかかるレクテナ回路REC20の変換効率特性例を13.65MHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図16(a)は、負荷抵抗特性、図16(b)は、入力電力特性である。直流負荷の変動や、入射電力の変動に対して、変換効率が従来回路CREC3(図37)より数パーセント高いことが分かる。 FIG. 16 is a diagram illustrating a simulation result of the conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit REC20 according to the second embodiment at 13.65 MHz. FIG. 16A shows load resistance characteristics, and FIG. 16B shows input power characteristics. It can be seen that the conversion efficiency is several percent higher than that of the conventional circuit CREC3 (FIG. 37) with respect to fluctuations in DC load and fluctuations in incident power.
実施の形態3.
[実施の形態3にかかる装置、回路の構成]
図17は、本発明の実施の形態3にかかるレクテナ回路REC30の等価回路図である。レクテナ回路REC30では、電力分配器32として、90度ハイブリッド回路HBD10を用いている点等、実施の形態1と共通の構成を備えている。実施の形態1と共通の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
[Configuration of Device and Circuit According to Third Embodiment]
FIG. 17 is an equivalent circuit diagram of the rectenna circuit REC30 according to the third embodiment of the present invention. The rectenna circuit REC30 has the same configuration as that of the first embodiment in that a 90-degree hybrid circuit HBD10 is used as the
レクテナ回路REC30には、アイソレーション出力回路部133が設けられている。アイソレーション出力回路部133は、実施の形態1における電力分配器32と同様に、コイルL30、コンデンサC30を備えており、これらは直流負荷R30に接続している。コンデンサC30は、90度ハイブリッド回路HBD10のアイソレーション端子#3と、整合回路MC3との間に、直列に挿入されている。コイルL30の一方の端子は、コンデンサC30の端子とアイソレーション端子#3との間に接続されており、コイルL30の他方の端子は、抵抗R30に接続している。
The rectenna circuit REC30 is provided with an isolation
これにより、出力回路部33と同様の動作原理により、アイソレーション出力回路部133はアイソレーション端子#3側の整流ダイオードD3で整流された直流電力を選択的に取り出すことができる。
Accordingly, the isolation
[実施の形態3にかかる装置、回路の動作]
図18は、本発明の実施の形態3にかかるレクテナ回路REC30における回路動作(電力変換)を時系列的に説明するためのフローチャートである。
[Operation of Device and Circuit According to Third Embodiment]
FIG. 18 is a flowchart for time-sequentially explaining the circuit operation (power conversion) in the rectenna circuit REC30 according to the third embodiment of the present invention.
まず、アンテナ20を介して入力端子#0に高周波電力が入力される(ステップS300)。
First, high frequency power is input to the
次に、入力端子#0から入力された高周波電力は一度出力端子#1,#2から出力され、出力端子#1,#2から出力された高周波電力は、非線形素子である整流ダイオードD1,D2に入力される(ステップS302)。
Next, the high-frequency power inputted from the
整流ダイオードD1、D2において、一部の高周波電力が直流電力に変換される(ステップS304)。ダイオードの整流作用によるものである。 In the rectifier diodes D1 and D2, some high-frequency power is converted into DC power (step S304). This is due to the rectifying action of the diode.
整流ダイオードD1,D2において変換された直流電力については、図17における「直流電力P1」として、90度ハイブリッド回路HBD10を介して直流電力が直流負荷R0で消費されることとなる(ステップS312)。 With respect to the DC power converted by the rectifier diodes D1 and D2, the DC power is consumed by the DC load R0 via the 90-degree hybrid circuit HBD10 as “DC power P1” in FIG. 17 (step S312).
ステップS304で直流電力に変換されず、整流ダイオードD1、D2で反射された高周波電力は、次に、90度ハイブリッド回路HBD10により合成される(ステップS306)。 The high-frequency power that is not converted to DC power in step S304 and reflected by the rectifier diodes D1 and D2 is then synthesized by the 90-degree hybrid circuit HBD10 (step S306).
反射、合成された高周波電力は、アイソレーション端子#3に集約され、整流ダイオードD3に入力される(ステップS308)。
The reflected and synthesized high frequency power is collected at the
整流ダイオードD3に入力された高周波電力は、整流ダイオードD3で再び直流電力に変換される機会を与えられ、直流電力に変換される(ステップS310)。 The high frequency power input to the rectifier diode D3 is given an opportunity to be converted to DC power again by the rectifier diode D3, and is converted to DC power (step S310).
整流ダイオードD3で再変換された直流電力については、図17における「直流電力P2」として、アイソレーション出力回路部133を介して直流負荷R30にて消費されることとなる(ステップS314)。
The DC power reconverted by the rectifier diode D3 is consumed by the DC load R30 through the isolation
[実施の形態3における効果]
実施の形態3にかかるレクテナ回路REC30によれば、実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10との比較において、直流電圧を二系統得られるという利点がある。これにより、二つの異なる電圧が得られるという利点がある。また、整流ダイオードD1またはD2が故障した場合と、整流ダイオードD3が故障した場合との二つのケースにおいて、2系統あるうちのどちらか一方の電力系統は正常動作することができるという利点がある。
[Effect in Embodiment 3]
According to the rectenna circuit REC30 according to the third embodiment, there is an advantage that two systems of DC voltages can be obtained in comparison with the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment. This has the advantage that two different voltages can be obtained. In addition, there are advantages that either one of the two power systems can operate normally in the two cases of when the rectifier diode D1 or D2 fails and when the rectifier diode D3 fails.
実施の形態4.
[実施の形態4にかかる装置、回路の構成および動作]
図19は、本発明の実施の形態4にかかるレクテナ回路REC40を示す等価回路図である。レクテナ回路REC40は、電力分配器32として、3つの90度ハイブリッド回路HBD31、HBD32、HBD33を接続したものを用いている点が、実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10と異なっている。
[Configuration and Operation of Device, Circuit According to Fourth Embodiment]
FIG. 19 is an equivalent circuit diagram showing a rectenna circuit REC40 according to the fourth embodiment of the present invention. The rectenna circuit REC40 is different from the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment in that the rectenna circuit REC40 uses a
図19に示すように、90度ハイブリッド回路HBD31は、アンテナ20と接続して高周波電力を受ける入力端子#0を備えている。入力端子#0には、実施の形態1と同様に出力回路部33としてのコンデンサC0、コイルL40および直流負荷R0が接続している。
As shown in FIG. 19, the 90-degree hybrid circuit HBD31 includes an
図19に示すように、90度ハイブリッド回路HBD31は、2つの出力端子のうち一方の出力端子が90度ハイブリッド回路HBD32の4端子のうちの1つに接続している。また、図19に示すように、90度ハイブリッド回路HBD31は、2つの出力端子のうち他方の出力端子が90度ハイブリッド回路HBD33の4端子のうちの1つに接続している。 As shown in FIG. 19, in the 90-degree hybrid circuit HBD31, one of the two output terminals is connected to one of the four terminals of the 90-degree hybrid circuit HBD32. Further, as shown in FIG. 19, in the 90-degree hybrid circuit HBD31, the other output terminal of the two output terminals is connected to one of the four terminals of the 90-degree hybrid circuit HBD33.
これにより、入力端子#0から高周波電力が入力されると、その高周波電力が分配されて、分配された電力が90度ハイブリッド回路HBD32およびHBD33にそれぞれ入力されることになる。一方、90度ハイブリッド回路HBD31はアイソレーション端子#7を備えており、ここには整合回路MC7および整流ダイオードD7が直列に接続している。
Thus, when high frequency power is input from the
90度ハイブリッド回路HBD32、HBD33は、それぞれ個別に、実施の形態1にかかる90度ハイブリッド回路HBD10と同様の動作をする。その結果、さらに電力が分配され、合計で4つの出力端子#1、#2、#3、#4が設けられている。出力端子#1、#2、#3、#4には、それぞれ整合回路MC1、MC2、MC3、MC4が電気的に直列接続され、さらに整流ダイオードD1、D2、D3、D4が電気的に直列接続されている。これにより高周波電力を直流電力に整流することができる。
The 90-degree hybrid circuits HBD32 and HBD33 individually operate in the same manner as the 90-degree hybrid circuit HBD10 according to the first embodiment. As a result, power is further distributed, and a total of four
レクテナ回路REC40では、90度ハイブリッド回路HBD32の端子#5および90度ハイブリッド回路HBD33の端子#6が、それぞれ、アイソレーション端子として機能する。これは既に公知のとおり、90度ハイブリッド回路の対称性により、入力端子、出力端子およびアイソレーション端子の関係性が決まるものだからである。90度ハイブリッド回路HBD32のアイソレーション端子#5および90度ハイブリッド回路HBD33のアイソレーション端子#6において、実施の形態1にかかるアイソレーション端子#3と同様の反射波収集、変換機能が実現されている。
In the rectenna circuit REC40, the
以上説明したように、レクテナ回路REC40は、アイソレーション端子#5、#6、および#7を備えている。これらのアイソレーション端子において、実施の形態1にかかるアイソレーション端子#3と同様に、反射した高周波電力の収集、変換を行うことができる。
As described above, the rectenna circuit REC40 includes the
実施の形態4にかかるレクテナ回路REC40では、反射した高周波電力を分配する電力分配器を、「90度ハイブリッド回路を2段用いることにより複数段階の電力分配を行う構成」としている。これにより、実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10に比べて、整流ダイオード一つ当たりが担う電力を小さくすることができる。これにより、大電力動作が可能となる。
In the rectenna circuit REC40 according to the fourth embodiment, the power distributor that distributes the reflected high-frequency power is “a configuration that performs power distribution in a plurality of stages by using two stages of 90-degree hybrid circuits”. Thereby, compared with the rectenna circuit
(従来回路との比較)
図34は、従来回路として示すレクテナ回路CREC2を示す回路図である。図35は、従来回路にかかるレクテナ回路CREC2の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図35(a)は、負荷抵抗特性、図35(b)は、入力電力特性である。
(Comparison with conventional circuit)
FIG. 34 is a circuit diagram showing a rectenna circuit CREC2 shown as a conventional circuit. FIG. 35 is a diagram illustrating a simulation result of a conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit CREC2 according to the conventional circuit at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 35A shows the load resistance characteristic, and FIG. 35B shows the input power characteristic.
レクテナ回路CREC2は、3つのウィルキンソン分配器WD100、WD102、WD104を用いて、2段階の電力分配を行っている。3つのウィルキンソン分配器WD100、WD102、WD104は、図に模式的に示されているように伝送線路を用いて構成されたウィルキンソン分配器である。 The rectenna circuit CREC2 performs two-stage power distribution using three Wilkinson distributors WD100, WD102, and WD104. The three Wilkinson distributors WD100, WD102, and WD104 are Wilkinson distributors configured using transmission lines as schematically shown in the figure.
ウィルキンソン分配器WD100、WD102、WD104は、各々の2つの出力端子の間を繋ぐ100Ωの抵抗を有している。アイソレーション端子を有さないことを除き、出力回路部としてのコンデンサC100、コイルL100、直流負荷R100、および整合回路MC100、MC200、整流ダイオードD1、D2を有する点は、実施の形態4にかかるレクテナ回路REC40と類似している。 The Wilkinson distributors WD100, WD102, and WD104 have a resistance of 100Ω that connects between the two output terminals. The rectenna according to the fourth embodiment is that a capacitor C100, a coil L100, a DC load R100, and matching circuits MC100 and MC200, and rectifier diodes D1 and D2 as output circuit units are provided except that no isolation terminal is provided. Similar to circuit REC40.
この従来回路にかかるレクテナ回路CREC2では、非線形素子によって反射された高周波電力は捨てられてきた。この点、本実施の形態によれば、アイソレーション端子#5、#6、および#7における高周波電力の収集、変換により、反射された高周波電力を利用することができ、効率を改善できる。
In the rectenna circuit CREC2 according to this conventional circuit, the high-frequency power reflected by the nonlinear element has been discarded. In this regard, according to the present embodiment, the reflected high frequency power can be used by collecting and converting the high frequency power at the
図20は、本発明の実施の形態4にかかるレクテナ回路REC40の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図20(a)は、負荷抵抗特性、図20(b)は、入力電力特性である。直流負荷の変動や、入射電力の変動に対して、変換効率が従来回路CREC2(図35)より数パーセント高いことが分かる。 FIG. 20 is a diagram illustrating a simulation result of a conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit REC40 according to the fourth embodiment of the present invention at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 20A shows load resistance characteristics, and FIG. 20B shows input power characteristics. It can be seen that the conversion efficiency is several percent higher than that of the conventional circuit CREC2 (FIG. 35) with respect to fluctuations in the DC load and fluctuations in incident power.
[実施の形態4における変形例]
なお、実施の形態4では、3つの90度ハイブリッド回路HBD31、HBD32、HBD33を用いて、2段階に電力分配を行った。しかしながら本発明はこれに限られるものではなく、3段階以上に電力分配を行っても良い。つまり、90度ハイブリッド回路HBD32、HBD33をそれぞれ90度ハイブリッド回路HBD31に見立てて、90度ハイブリッド回路HBD32、HBD33のそれぞれの出力端子に一つずつ90度ハイブリッド回路を接続しても良い。こうすると、3段目の90度ハイブリッド回路として、4つの90度ハイブリッド回路を接続させることとなり出力端子数は8つになる。
[Modification in Embodiment 4]
In the fourth embodiment, power distribution is performed in two stages using three 90-degree hybrid circuits HBD31, HBD32, and HBD33. However, the present invention is not limited to this, and power distribution may be performed in three or more stages. That is, the 90-degree hybrid circuits HBD32 and HBD33 may be regarded as the 90-degree hybrid circuit HBD31, and the 90-degree hybrid circuits may be connected to the output terminals of the 90-degree hybrid circuits HBD32 and HBD33 one by one. In this way, four 90 degree hybrid circuits are connected as the third stage 90 degree hybrid circuit, and the number of output terminals is eight.
なお、レクテナ回路REC40のように電力分配回路の構成を対称の構成にしなくともよい。つまり90度ハイブリッド回路HBD32は設けるものの90度ハイブリッド回路HBD33は設けなくともよい。90度ハイブリッド回路HBD33を接続している端子を実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10と同様に出力端子として用いても良い。つまり、90度ハイブリッド回路HBD33に変えて、整合回路および整流ダイオードを接続してもよい。この場合、出力端子数は3つとなり、奇数個とすることができる。 Note that the configuration of the power distribution circuit does not have to be symmetric as in the case of the rectenna circuit REC40. That is, although the 90 degree hybrid circuit HBD32 is provided, the 90 degree hybrid circuit HBD33 may not be provided. A terminal connected to the 90-degree hybrid circuit HBD33 may be used as an output terminal similarly to the rectenna circuit REC10 according to the first embodiment. That is, a matching circuit and a rectifier diode may be connected instead of the 90-degree hybrid circuit HBD33. In this case, the number of output terminals is three and can be an odd number.
実施の形態5.
[実施の形態5にかかる装置、回路の構成]
図21は、本発明の実施の形態5にかかるレクテナ回路REC50の等価回路図である。レクテナ回路REC50では、電力分配器32として、ウィルキンソン分配器WD1、90度ハイブリッド回路HBD51、HBD52を用いている。レクテナ回路REC50は、実施の形態4にかかるレクテナ回路REC40の90度ハイブリッド回路HBD31に代えて、1段目の電力分配回路としてウィルキンソン分配器WD1を用いている。この点を除き、実施の形態4と共通の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態5にかかるレクテナ回路REC50によれば、回路構成の小型化が容易であるという利点がある。
[Configuration of Device and Circuit According to Fifth Embodiment]
FIG. 21 is an equivalent circuit diagram of the rectenna circuit REC50 according to the fifth embodiment of the present invention. In the rectenna circuit REC50, the Wilkinson distributor WD1, 90-degree hybrid circuits HBD51, HBD52 are used as the
レクテナ回路REC50においては、アイソレーション端子#5、#6において、実施の形態4にかかるレクテナ回路REC40の場合と同様に、反射した高周波電力の収集、変換を行うことができる。
In the rectenna circuit REC50, the reflected high frequency power can be collected and converted at the
図22は、レクテナ回路REC50の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図22(a)は、負荷抵抗特性、図22(b)は、入力電力特性である。負荷抵抗の変動や、入射電力の変動に対して、変換効率が従来回路より数パーセント高いことが分かる。 FIG. 22 is a diagram illustrating a simulation result of the conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit REC50 at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 22A shows load resistance characteristics, and FIG. 22B shows input power characteristics. It can be seen that the conversion efficiency is several percent higher than the conventional circuit with respect to fluctuations in load resistance and fluctuations in incident power.
[実施の形態5における変形例]
なお、実施の形態5では、2段階に電力分配を行った。しかしながら本発明はこれに限られるものではなく、3段階以上に電力分配を行うように変形しても良い。つまり、90度ハイブリッド回路HBD51、HBD52のそれぞれの出力端子にさらに一つずつ90度ハイブリッド回路を接続しても良い。こうすると、3段目の90度ハイブリッド回路として、4つの90度ハイブリッド回路を接続させることとなり出力端子数は8つになる。
[Modification in Embodiment 5]
In the fifth embodiment, power distribution is performed in two stages. However, the present invention is not limited to this, and it may be modified to perform power distribution in three or more stages. That is, one 90 degree hybrid circuit may be connected to each output terminal of the 90 degree hybrid circuits HBD51 and HBD52. In this way, four 90 degree hybrid circuits are connected as the third stage 90 degree hybrid circuit, and the number of output terminals is eight.
実施の形態6.
[実施の形態6にかかる装置、回路の構成および動作]
図23は、本発明の実施の形態6にかかるレクテナ回路REC60の構成を示す等価回路図である。レクテナ回路REC60は、ウィルキンソン結合器WD62、整合回路MC5、および整流ダイオードD5を備えている点を除き、実施の形態5にかかるレクテナ回路REC50と同様の構成を備えている。
[Configuration and Operation of Device and Circuit According to Sixth Embodiment]
FIG. 23 is an equivalent circuit diagram showing a configuration of a rectenna circuit REC60 according to the sixth embodiment of the present invention. The rectenna circuit REC60 has the same configuration as the rectenna circuit REC50 according to the fifth embodiment except that it includes a Wilkinson coupler WD62, a matching circuit MC5, and a rectifier diode D5.
一般に、ウィルキンソン結合器は2つの結合用入力端子および1つの出力端子を備えており、2つの結合用入力端子には結合すべき高周波電力がそれぞれ入力され、これが結合(合成)されたものが出力端子に出力されるものである。ウィルキンソン結合器WD62では、その2つの結合用入力端子の一方を、90度ハイブリッド回路HBD51のアイソレーション端子(実施の形態5におけるアイソレーション端子#5)と電気的に接続している。また、ウィルキンソン結合器WD62では、その2つの結合用入力端子の他方を、90度ハイブリッド回路HBD52のアイソレーション端子(実施の形態5におけるアイソレーション端子#6)と電気的に接続している。こうすることで、ウィルキンソン結合器WD62は、2つの結合用入力端子からの高周波電力を合成してアイソレーション端子#5に出力する。
In general, the Wilkinson coupler has two coupling input terminals and one output terminal. The two coupling input terminals receive high-frequency powers to be coupled, and the combined (synthesized) outputs. Is output to the terminal. In the Wilkinson coupler WD62, one of the two coupling input terminals is electrically connected to the isolation terminal (
実施の形態6にかかるレクテナ回路REC60によれば、実施の形態5にかかるレクテナ回路REC50のように複数のアイソレーション端子で個別に整流ダイオードによる整流を実施する構成と比べて、アイソレーション端子#5に電気的に接続された整流ダイオードD5への入力電力を大きくすることができる。これにより、変換効率を向上させることができる。
According to the rectenna circuit REC60 according to the sixth embodiment, the rectenna circuit REC50 according to the fifth embodiment has the
[実施の形態6における効果]
図24は、本発明の実施の形態6にかかるレクテナ回路REC60の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図24(a)は、負荷抵抗特性、図24(b)は、入力電力特性である。負荷抵抗の変動や、入射電力の変動に対して、変換効率が従来回路CREC2(図35)より数パーセント高いことが分かる。
[Effects of Embodiment 6]
FIG. 24 is a diagram illustrating a simulation result of the conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit REC60 according to the sixth embodiment of the present invention at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 24A shows load resistance characteristics, and FIG. 24B shows input power characteristics. It can be seen that the conversion efficiency is several percent higher than that of the conventional circuit CREC2 (FIG. 35) with respect to variations in load resistance and variations in incident power.
実施の形態7.
[実施の形態7にかかる装置、回路の構成および動作]
図25は、本発明の実施の形態7にかかるレクテナ回路REC70を示す等価回路図である。実施の形態1にかかるレクテナ回路REC10は電力分配器32としての90度ハイブリッド回路HBD10を備えていたが、実施の形態7にかかるレクテナ回路REC70は電力分配器32としてのラットレース回路RRを備えている。
[Apparatus, Circuit Configuration and Operation According to Embodiment 7]
FIG. 25 is an equivalent circuit diagram showing a rectenna circuit REC70 according to the seventh embodiment of the present invention. The rectenna circuit REC10 according to the first embodiment includes the 90-degree hybrid circuit HBD10 as the
ラットレース回路は、4つの端子を備え、端子が互いに伝送線路等で結ばれている点で、90度ハイブリッド回路(ブランチライン回路)と類似の回路構成を備えている。しかしながら、これらの大きな違いは、ラットレース回路は伝送線路長が3λ/4の区間を備えている点である。ラットレース回路RRでは、入力端子#0と出力端子#2とを結ぶ相対的に長い伝送線路が、3λ/4の区間である。それ以外の区間は、λ/4の区間である。ラットレース回路RRは、アイソレーション端子#3を備えている。ラットレース回路自体は既に公知であり、入力端子、出力端子およびアイソレーション端子がいずれの端子になるかは、いずれの端子に高周波電力を入力するかに応じて位相の関係上決まるものであるから、これ以上の詳細な説明は省略する。
The rat race circuit has four terminals, and has a circuit configuration similar to that of a 90-degree hybrid circuit (branch line circuit) in that the terminals are connected to each other by a transmission line or the like. However, the major difference is that the rat race circuit has a section with a transmission line length of 3λ / 4. In the rat race circuit RR, a relatively long transmission line connecting the
ラットレース回路RRにおいても、アイソレーション端子#3に、出力端子#1、#2側からの反射波が合成されることとなり、整流ダイオードD3においてこの反射した高周波電力を直流電力に整流(変換)することができる。
In the rat race circuit RR, the reflected waves from the
なお、ラットレース分配器では、90度ハイブリッド回路に比べて、定数分布回路部の特性インピーダンスを高くできる。これにより、使用する回路基板を薄くでき、材料費の削減可能となる。 In the rat race distributor, the characteristic impedance of the constant distribution circuit unit can be made higher than that of the 90-degree hybrid circuit. Thereby, the circuit board to be used can be made thin, and material cost can be reduced.
図26は、本発明の実施の形態7にかかるレクテナ回路REC70の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図26(a)は、負荷抵抗特性、図26(b)は、入力電力特性である。負荷抵抗の変動や、入射電力の変動に対して、変換効率が従来回路CREC1(図33)より数パーセント高いことが分かる。 FIG. 26 is a diagram illustrating a simulation result of the conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit REC70 according to the seventh embodiment of the present invention at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 26A shows the load resistance characteristic, and FIG. 26B shows the input power characteristic. It can be seen that the conversion efficiency is several percent higher than that of the conventional circuit CREC1 (FIG. 33) with respect to fluctuations in load resistance and fluctuations in incident power.
実施の形態8.
[実施の形態8にかかる装置、回路の構成および動作]
図27は、本発明の実施の形態8にかかるレクテナ回路REC80を示す等価回路図である。レクテナ回路REC80は、電力分配器32として、ウィルキンソン分配器WD80およびサーキュレータCLTを含む構成である。入力端子#0は、サーキュレータCLTを介して、ウィルキンソン分配器WD80に電気的に接続している。ウィルキンソン分配器WD80は、サーキュレータCLTからの高周波電力の入力を受けて、その電力を、出力端子#1、#2に分配する。分配された高周波電力は、整合回路MC1、MC2をそれぞれ介して、整流ダイオードD1、D2に到達し、ここで整流される。
Embodiment 8 FIG.
[Configuration and Operation of Device and Circuit According to Eighth Embodiment]
FIG. 27 is an equivalent circuit diagram showing a rectenna circuit REC80 according to the eighth embodiment of the present invention. The rectenna circuit REC80 includes a Wilkinson distributor WD80 and a circulator CLT as the
本発明の実施の形態8にかかるレクテナ回路REC80は、出力回路部233として、実施の形態1における出力回路部33と同様の構成(コンデンサC0、コイルL0)に加えて、コンデンサC80およびコイルL80を備えている。コンデンサC80は、一方の端子がサーキュレータCLTと電気的に接続し、他方の端子が整合回路MC3と電気的に接続している。コイルL80の一方の端子は、コンデンサC80と整合回路MC3の間に接続している。コイルL80の他方の端子は、コンデンサC0とウィルキンソン分配器WD80との間に接続されている。
The rectenna circuit REC80 according to the eighth embodiment of the present invention includes a capacitor C80 and a coil L80 as an
図5を用いて前述したように、コイルL0は直流電力(f=0)に対しては短絡となるとともに交流電力(f=∞)では開放となり、その一方で、コンデンサC0は直流電力(f=0)に対しては開放となるとともに交流電力(f=∞)では短絡となる。その結果、コンデンサC0は直流電流を防ぐが、交流電流は通過させる性質を持ち、その一方で、コイルL0は直流電流を通過させるが、交流電流は防ぐという性質を持つ。 As described above with reference to FIG. 5, the coil L0 is short-circuited with respect to DC power (f = 0) and opened with AC power (f = ∞), while the capacitor C0 has DC power (f = 0) and open circuit and AC power (f = ∞) is a short circuit. As a result, the capacitor C0 has a property of preventing a direct current but passing an alternating current, while the coil L0 has a property of passing a direct current but preventing an alternating current.
これらの性質により、アンテナ20からサーキュレータCLTを介してアイソレーション端子#3側(整合回路MC3、整流ダイオードD3)へと高周波電力は通過させられる。その一方で、整流ダイオードD3での整流により得られた直流電力は、コイルL80を介して、直流負荷R0側へと伝達される。これにより、整流ダイオードD3における直流電力を選択的に取り出すことが可能となっている。
Due to these properties, high-frequency power is allowed to pass from the
サーキュレータは、入射波と反射波を分離することができるコンポーネントである。レクテナ回路REC80では、このサーキュレータの機能を用いて、反射波を選択的に整流ダイオードD3に入射させるものである。サーキュレータCLTは、アンテナ20からの入射波を選択的にウィルキンソン分配器WD80に供給する。
A circulator is a component that can separate incident and reflected waves. In the rectenna circuit REC80, the reflected wave is selectively incident on the rectifier diode D3 by using the function of the circulator. The circulator CLT selectively supplies the incident wave from the
さらに、サーキュレータCLTは、ウィルキンソン分配器WD80からの反射波を、選択的にアイソレーション端子#3へと供給する。すなわち、サーキュレータCLTに入力された反射波は、サーキュレータの有する機能によって、選択的にアイソレーション端子#3へと出力される。サーキュレータの#3から出力された高周波の電力はD3に入力され直流電力に変換される。これによって実施の形態1と同様の効果が期待できる。
Furthermore, the circulator CLT selectively supplies the reflected wave from the Wilkinson distributor WD80 to the
図28は、本発明の実施の形態8にかかるレクテナ回路REC80の変換効率特性例を、周波数5.8GHzにおいてシミュレーションした結果を示す図である。図28(a)は、負荷抵抗特性、図28(b)は、入力電力特性である。負荷抵抗の変動や、入射電力の変動に対して、変換効率が従来回路CREC1(図33)より数パーセント高いことが分かる。 FIG. 28 is a diagram illustrating a simulation result of the conversion efficiency characteristic example of the rectenna circuit REC80 according to the eighth embodiment of the present invention at a frequency of 5.8 GHz. FIG. 28A shows load resistance characteristics, and FIG. 28B shows input power characteristics. It can be seen that the conversion efficiency is several percent higher than that of the conventional circuit CREC1 (FIG. 33) with respect to variations in load resistance and variations in incident power.
2 電力受信装置、10 レクテナ、12 集電回路、14 DC−AC変換部、20 アンテナ、22、24 配線、32 電力分配器、33、33a、33b、33c 出力回路部、133 アイソレーション出力回路部、233 出力回路部、D1〜DN 整流ダイオード、HBD10 90度ハイブリッド回路、HBD31、HBD32、HBD33、HBD51、HBD52 90度ハイブリッド回路、MC1〜MCN 整合回路、REC1、REC10、REC11、REC12、REC20、REC30、REC40、REC50、REC60、REC70、REC80 レクテナ回路、WD ウィルキンソン分配器、RR ラットレース回路、CLT サーキュレータ
2 power receiving device, 10 rectenna, 12 current collector circuit, 14 DC-AC conversion unit, 20 antenna, 22, 24 wiring, 32 power distributor, 33, 33a, 33b, 33c output circuit unit, 133 isolation
Claims (5)
前記1つ以上の出力端子および前記アイソレーション端子にそれぞれ電気的に接続された、複数の整流素子と、
前記整流素子で整流された直流電力を取り出す出力回路部と、
を備え、
前記1つ以上の出力端子側からの反射波が、前記電力分配器を経由して前記アイソレーション端子に入力されて前記整流素子で直流電力に変換され、
前記電力分配器が、
第1端子と、前記入力端子からの高周波電力を分配する2つの第1分配端子とを備えた第1分配回路と、
前記2つの第1分配端子の一方と電気的に接続する第1接続端子と、2つの第2分配端子と、第1アイソレーション端子と、を有し、前記第1接続端子からの高周波電力を前記2つの第2分配端子に分配するように前記第1接続端子、前記2つの第2分配端子および前記第1アイソレーション端子を電気的に接続しかつ前記2つの第2分配端子側からの反射波が前記第1アイソレーション端子に入力される90度ハイブリッド回路またはラットレース回路を備えた第2分配回路と、
前記2つの第1分配端子の他方と電気的に接続する第2接続端子と、2つの第3分配端子と、第2アイソレーション端子と、を有し、前記第2接続端子からの高周波電力を前記2つの第3分配端子に分配するように前記第2接続端子、前記2つの第3分配端子および前記第2アイソレーション端子を電気的に接続しかつ前記2つの第3分配端子側からの反射波が前記第2アイソレーション端子に入力される90度ハイブリッド回路またはラットレース回路を備えた第3分配回路と、
を含み、
前記第1端子が、前記入力端子であり、
前記1つ以上の出力端子は、前記2つの第2分配端子および前記2つの第3分配端子と電気的に接続しており、
前記アイソレーション端子は、前記第1アイソレーション端子および前記第2アイソレーション端子を含み、
前記第1および第2アイソレーション端子と前記整流素子との間に介在し、第2端子および第3端子を有し、前記第2端子が前記第1アイソレーション端子と接続し、前記第3端子が前記第2アイソレーション端子と接続し、前記第2端子からの高周波電力と前記第3端子からの高周波電力を合成して前記整流素子に出力する結合器を、
さらに含むことを特徴とするレクテナ回路。 An input terminal for receiving an input of high-frequency power, one or more output terminals, and an isolation terminal, wherein the input terminal is configured to output high-frequency power from the input terminal to the one or more output terminals, A power distributor electrically connecting the one or more output terminals and the isolation terminal;
A plurality of rectifying elements electrically connected to each of the one or more output terminals and the isolation terminal;
An output circuit unit for extracting DC power rectified by the rectifying element;
With
The reflected wave from the one or more output terminals is input to the isolation terminal via the power distributor and converted to DC power by the rectifier element ,
The power distributor is
A first distribution circuit comprising a first terminal and two first distribution terminals for distributing high-frequency power from the input terminal;
A first connection terminal electrically connected to one of the two first distribution terminals, two second distribution terminals, and a first isolation terminal, wherein high-frequency power from the first connection terminal is generated. The first connection terminal, the two second distribution terminals, and the first isolation terminal are electrically connected so as to be distributed to the two second distribution terminals, and reflected from the two second distribution terminal sides A second distribution circuit comprising a 90 degree hybrid circuit or a rat race circuit in which a wave is input to the first isolation terminal;
A second connection terminal electrically connected to the other of the two first distribution terminals; two third distribution terminals; and a second isolation terminal; and high-frequency power from the second connection terminal The second connection terminal, the two third distribution terminals, and the second isolation terminal are electrically connected to be distributed to the two third distribution terminals, and reflected from the two third distribution terminal sides A third distribution circuit comprising a 90 degree hybrid circuit or a rat race circuit in which a wave is input to the second isolation terminal;
Including
The first terminal is the input terminal;
The one or more output terminals are electrically connected to the two second distribution terminals and the two third distribution terminals;
The isolation terminal includes the first isolation terminal and the second isolation terminal,
The second terminal is interposed between the first and second isolation terminals and the rectifying element, has a second terminal and a third terminal, the second terminal is connected to the first isolation terminal, and the third terminal Is coupled to the second isolation terminal, and combines a high-frequency power from the second terminal and a high-frequency power from the third terminal to output to the rectifier element,
A rectenna circuit further comprising:
前記アイソレーション端子に電気的に接続され、前記アイソレーション側整流素子で整流された直流電力を取り出すアイソレーション出力回路部を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載のレクテナ回路。 The plurality of rectifying elements include an isolation-side rectifying element electrically connected to the isolation terminal,
The electrically connected to the isolated terminal, the rectenna circuit of claim 1, wherein the isolation output circuit for taking out the direct-current power rectified by the isolation-side rectifier element, and further comprising.
前記1つ以上の出力端子にそれぞれ電気的に接続する1つ以上の第1整流ダイオード素子と、
前記アイソレーション端子に電気的に接続する第2整流ダイオード素子と、
を含み、
前記第1整流ダイオード素子よりも前記第2整流ダイオード素子は立ち上がり電圧が低い、または、前記第1整流ダイオード素子よりも前記第2整流ダイオード素子は接合容量の小さいものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のレクテナ回路。 The plurality of rectifying elements are:
One or more first rectifier diode elements each electrically connected to the one or more output terminals;
A second rectifier diode element electrically connected to the isolation terminal;
Including
The second rectifier diode element has a lower rising voltage than the first rectifier diode element, or the second rectifier diode element has a smaller junction capacitance than the first rectifier diode element. Item 3. The rectenna circuit according to Item 1 or 2 .
前記アイソレーション端子と前記整流素子との間に介在する第2整合回路と、
を備え、
前記第1整合回路と前記第2整合回路は、高周波特性が異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレクテナ回路。 A first matching circuit interposed between the one or more output terminals and the rectifying element;
A second matching circuit interposed between the isolation terminal and the rectifying element;
With
The rectenna circuit according to any one of claims 1 to 3 , wherein the first matching circuit and the second matching circuit have different high-frequency characteristics.
前記アンテナが受信した高周波電力の入力を受ける、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレクテナ回路と、
前記レクテナ回路の直流電力を集電する集電回路と、
を備えることを特徴とする電力受信装置。 An antenna,
The rectenna circuit according to any one of claims 1 to 4 , which receives an input of high-frequency power received by the antenna;
A current collecting circuit for collecting DC power of the rectenna circuit;
A power receiving apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242761A JP5974834B2 (en) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | Rectenna circuit and power receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242761A JP5974834B2 (en) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | Rectenna circuit and power receiver |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014093853A JP2014093853A (en) | 2014-05-19 |
JP2014093853A5 JP2014093853A5 (en) | 2015-11-05 |
JP5974834B2 true JP5974834B2 (en) | 2016-08-23 |
Family
ID=50937582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012242761A Expired - Fee Related JP5974834B2 (en) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | Rectenna circuit and power receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974834B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180076376A1 (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-15 | Patrick K. Brady | Structures, system and method for converting electromagnetic radiation to electrical energy using metamaterials, rectennas and compensation structures |
JP6311831B1 (en) * | 2017-08-30 | 2018-04-18 | 株式会社レーザーシステム | Microwave rectifier circuit |
JP6990948B1 (en) * | 2021-06-29 | 2022-01-12 | 株式会社パウデック | Diodes, power receiving devices and power transmission systems |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349575A (en) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Power amplifier |
JP2008099115A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Japan Radio Co Ltd | Branch line type 90 ° hybrid |
JP5620396B2 (en) * | 2009-10-29 | 2014-11-05 | 日本電業工作株式会社 | Power regeneration device, power regeneration method, power storage system, power storage method, and high frequency device |
JP5686540B2 (en) * | 2010-07-14 | 2015-03-18 | 株式会社Ihiエアロスペース | Rectenna and power receiving system using the same |
-
2012
- 2012-11-02 JP JP2012242761A patent/JP5974834B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014093853A (en) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shinohara | Rectennas for microwave power transmission | |
CN104685713B (en) | Impedance inverter circuit and radio communication device | |
US7277675B2 (en) | Array for the contact-less transmission of electrical signals or energy | |
EP2387097A2 (en) | Compact directional coupler using semiconductor process and mobile RFID reader transceiver system using the same | |
US10978917B2 (en) | RF-to-DC converter | |
WO2019109630A1 (en) | Antenna assembly and mobile terminal | |
JP5974834B2 (en) | Rectenna circuit and power receiver | |
CN115913142A (en) | Radio frequency push-pull power amplifier chip and radio frequency front end module | |
CN101552614B (en) | Single antenna tuning circuit used for near field communication equipment | |
RU2566608C2 (en) | High-frequency antenna | |
JP4985208B2 (en) | Voltage doubler rectifier circuit | |
CN102270937A (en) | Rectifier circuit of wireless power transmission system | |
US11699056B2 (en) | RFID inlay | |
CN105914478B (en) | Microelectronic chip with multiple contacts | |
EP2919320A1 (en) | Rfid reader device and antenna device | |
CN105552520A (en) | Antenna and electronic terminal comprising same | |
KR20200067455A (en) | Compact low loss millimeter-wave power divider and combiner device | |
CN112840573B (en) | Radio frequency identification inlay | |
US20240372515A1 (en) | RF power amplifier and differential inductor circuit thereof | |
Moura et al. | Design of an efficient D-TV energy harvesting system for low-power applications | |
Chandravanshi et al. | Design of dual band compact wireless energy harvesting circuit for GSM and WLAN band | |
EP1066588B1 (en) | Transponder communication station provided with a transmission coil configuration with two transmission coils | |
US20230107933A1 (en) | NFC Apparatus, Electronic Device, and Signal Processing Method | |
CN201549600U (en) | Single-antenna tuning circuit for near field communication equipment | |
CN212367125U (en) | Circuit for reducing power supply interference |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |