JP5974619B2 - Control device and control method for engine cooling system - Google Patents
Control device and control method for engine cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974619B2 JP5974619B2 JP2012107300A JP2012107300A JP5974619B2 JP 5974619 B2 JP5974619 B2 JP 5974619B2 JP 2012107300 A JP2012107300 A JP 2012107300A JP 2012107300 A JP2012107300 A JP 2012107300A JP 5974619 B2 JP5974619 B2 JP 5974619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch valve
- valve
- cooling water
- engine
- engine speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/167—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/60—Operating parameters
- F01P2025/64—Number of revolutions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されるエンジン冷却システムを制御する制御装置、及び制御方法に関する。 The present invention relates to a control device and a control method for controlling an engine cooling system mounted on a vehicle.
車両に搭載されるラジエータへ供給する冷却水の水量を制御するために、従来のワックス式サーモスタットに代わり、例えば、特許文献1に開示されているように、モータ等の電動アクチュエータを用いて冷却水の流量を制御する電子制御弁が用いられている。
In order to control the amount of cooling water supplied to the radiator mounted on the vehicle, instead of the conventional wax-type thermostat, for example, as disclosed in
上述した特許文献1に開示された従来例は、エンジン冷却水の温度が所定温度以上となるまでは、暖機促進のため電子制御弁を全閉とすることにより、ラジエータ等の放熱器への冷却水量を絞っている。しかし、エンジンの回転数が増大すると冷却水の圧力が増大することを考慮していないため、冷却水の温度が低い状態でエンジン回転数が高くなった場合には、冷却回路等に冷却水の圧力による負荷がかかる恐れがある。
In the conventional example disclosed in
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、エンジンの暖機効率の低下を抑えつつ、且つ、冷却系統の配管に大きな水圧が加えられることを防止できるエンジン冷却システムの制御装置、及びエンジン冷却システムの制御方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem. The object of the present invention is to suppress a decrease in the warm-up efficiency of the engine and to apply a large water pressure to the piping of the cooling system. An object of the present invention is to provide a control device for an engine cooling system and a control method for the engine cooling system that can prevent the occurrence of the above.
上記目的を達成するため、本発明は、エンジン回転数を取得し、且つ、該エンジン回転数の第1の閾値と、第1の閾値よりも大きい第2の閾値と、第2の閾値よりも大きい第3の閾値を設定する。エンジン回転数が第1の閾値以下で、且つ、温度測定手段にて測定される温度が所定温度以下である場合には、第1分岐バルブ、第2分岐バルブ、第3分岐バルブを閉とし、エンジン回転数が第1の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブまたは第3分岐バルブのうちのいずれか一方を開放し、エンジン回転数が第2の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブ、及び第3分岐バルブの双方を開放し、エンジン回転数が第3の閾値を超えた場合には、第1分岐バルブ、第2分岐バルブ及び第3分岐バルブを全て開放するように制御する。 In order to achieve the above object, the present invention acquires an engine speed, and has a first threshold value for the engine speed, a second threshold value greater than the first threshold value, and a second threshold value. A large third threshold is set. When the engine speed is equal to or lower than the first threshold and the temperature measured by the temperature measuring means is equal to or lower than the predetermined temperature, the first branch valve, the second branch valve, and the third branch valve are closed, When the engine speed exceeds the first threshold, either the second branch valve or the third branch valve is opened, and when the engine speed exceeds the second threshold, Both the 2-branch valve and the third branch valve are opened, and when the engine speed exceeds the third threshold value, the first branch valve, the second branch valve, and the third branch valve are all opened. Control.
本発明では、エンジン回転数が上昇した場合、或いは上昇すると予想される場合には、冷却水の温度に関わらず電子制御バルブを開放して冷却水を循環させるので、エンジンの暖機効果の低下を抑制しつつ、冷却水回路内に負担がかかることを防止することができる。 In the present invention, when the engine speed increases or is expected to increase, the electronic control valve is opened to circulate the cooling water regardless of the temperature of the cooling water. It is possible to prevent the cooling water circuit from being burdened while suppressing the above.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン冷却システムの制御装置の構成を模式的に示す説明図である。図1に示すように、このエンジン冷却システムは、冷却水を循環させるウォーターポンプ8と、該ウォーターポンプ8の出力側に接続され、エンジン1に設けられてエンジン1を冷却する冷却水回路3と、該冷却水回路3のエンジン出口近傍に設けられ、冷却水回路3を3つの系統に分岐する電子制御バルブ4と、冷却水回路3のエンジン出口近傍に設けられ冷却水の温度を測定する水温センサ(温度測定手段)14と、を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of a control device for an engine cooling system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this engine cooling system includes a water pump 8 that circulates cooling water, a
電子制御バルブ4は、図2に示すように、第1分岐バルブ4aと、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cを備えており、各分岐バルブ4a〜4cの開度を調節することにより、冷却水回路3より送られる冷却水を3つの系統に分岐して送出する。
As shown in FIG. 2, the
第1分岐バルブ4aで分岐される系統は、第1冷却水回路3a(分岐冷却水回路)を介してラジエータ5を通過し、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。即ち、第1冷却水回路3aに冷却水を流入させることにより、ラジエータ5を冷却することができる。
The system branched by the
第2分岐バルブ4bで分岐される系統は、第2冷却水回路3b(分岐冷却水回路)を介してヒータ9、及びEGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ10を通過し、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。即ち、第2冷却水回路3bに冷却水を流入させることにより、ヒータ9、及びEGRクーラを冷却することができる。
The system branched by the
第3分岐バルブ4cで分岐される系統は、第3冷却水回路3c(分岐冷却水回路)を介してエンジンオイルクーラ6、及びトランスミッションオイルクーラ7を通過し、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。即ち、第3冷却水回路3cに冷却水を流入させることにより、エンジンオイルクーラ6、及びトランスミッションオイルクーラ7を冷却することができる。
The system branched by the third branch valve 4c passes through the
更に、冷却水回路3の出口部は、エンジン出口部にて冷却水回路3dに接続され、該冷却水回路3dは、ターボチャージャー11、及びスロットルチャンバ12を通過してEGRバルブ13に接続されている。該EGRバルブ13は、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。従って、EGRバルブ13の開度を調節することにより、冷却水回路3dに流入する冷却水量を調節することができる。
Further, the outlet of the
また、電子制御バルブ4に設けられる各分岐バルブ4a〜4cの開度を調整するために、バルブ制御装置(バルブ制御手段)21が設けられている。該バルブ制御装置21は、電子制御バルブ4、及び水温センサ14に接続されている。
Further, a valve control device (valve control means) 21 is provided to adjust the opening degree of each
バルブ制御装置21は、各分岐バルブ4a〜4cの開度を検出するバルブ位置検出部22と、車両の走行状態(エンジン1の回転数の情報や、イグニッションがオンとされているか否かの情報等)を取得し、該走行状態データと、各分岐バルブ4a〜4cの開度状態に基づいて、冷却水回路3内を循環する冷却水の圧力を予測する水圧予測部23と、該水圧予測部23で予測された水圧、及び水温センサ14で測定される冷却水温度に基づいて、各分岐バルブ4a〜4cの開度を調節するバルブ開度制御部24と、を備えている。
The
なお、バルブ制御装置21は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
The
ここで、ベルト駆動のメカウォータポンプが搭載されている車両では、エンジン1の回転数が上昇すると、これに伴ってウォーターポンプ8の回転数が上昇し、冷却水回路3を循環する冷却水の水圧が上昇する。また、暖機のために電子制御バルブ4が閉じているとき(4a〜4cが全閉のとき)には、より一層水圧が上昇してしまう。具体的な例を挙げると、図3に示すように、電子制御バルブ4が全開の場合には、冷却水の水圧はエンジン1の回転数の上昇に伴って曲線q2に示すように変化し、電子制御バルブ4が全閉の場合には、水圧はエンジン1の回転数の上昇に伴って曲線q1に示すように変化する。即ち、電子制御バルブ4が全閉の場合には、全開の場合と対比して水圧が大きく増加するように変化する。従って、本実施形態では、エンジン1の回転数が増大し、これに伴って冷却水の水圧が増大して水圧の許容値を超えると予想される場合には、各分岐バルブ4a〜4cを適宜開放することにより、過度な水圧の上昇を抑制するように制御する。
Here, in a vehicle equipped with a belt-driven mechanical water pump, when the rotational speed of the
例えば、水圧の許容値を350[KPa]とした場合を例に挙げる。各分岐バルブ4a〜4cを全て全閉状態とすると、エンジン1の回転数が4800[rpm]に達した場合に水圧が上記の許容値を超える。この特性は、図4の曲線q1(図3のq1と同一)に示すように変化する。
For example, a case where the allowable value of the water pressure is 350 [KPa] is taken as an example. When all the
また、第2分岐バルブ4bのみを全開とし、第1分岐バルブ4a及び第3分岐バルブ4cを全閉状態とすると、エンジン1の回転数が4900[rpm]に達した場合に水圧が許容値を超える。この特性は、図4の曲線q3に示すように変化する。
Further, when only the
更に、第3分岐バルブ4cのみを全開とし、第1分岐バルブ4a及び第2分岐バルブ4bを全閉状態とすると、エンジン1の回転数が4900[rpm]に達した場合に水圧が許容値を超える。この変化は、図4の曲線q3に示すように変化する。なお、第2分岐バルブ4bのみを全開とした場合と、第3分岐バルブ4cのみを全開とした場合の特性は、同一ではないが、ほぼ一致しているので、図4では、煩雑さを避けるため同一の曲線q3として示している。
Further, when only the third branch valve 4c is fully opened and the
また、第2分岐バルブ4b及び第3分岐バルブ4cを共に全開とし、第1分岐バルブ4aを全閉状態とすると、エンジン1の回転数が5000[rpm]に達した場合に水圧が許容値を超える。この特性は、図4の曲線q4に示すように変化する。
Further, when both the
従って、エンジン1を始動した後、エンジン回転数が4800[rpm]未満であると予想される場合には各分岐バルブ4a〜4cを全て全閉状態とする。また、エンジン回転数が4800[rpm]を超えると予想される場合には、第2分岐バルブ4bまたは第3分岐バルブ4cのうちのいずれか一方を全開とする。エンジン回転数が4900[rpm]を超えると予想される場合には、第2分岐バルブ4b及び第3分岐バルブ4cの双方を全開とする。更に、エンジン回転数が5000[rpm]を超えると予想される場合には、第2,第3分岐バルブ4b,4cに加えて、第1分岐バルブ4aを開放する。
Accordingly, after the
また、第1分岐バルブ4aを開放する場合には、エンジン回転数と、第1分岐バルブ4aの開度との関係を予め設定しておき、第1分岐バルブ4aが適切な開度となるように制御する。例えば、図5に示すように、エンジン回転数と通水抵抗係数との関係を示すマップを予め用意し、更に、通水抵抗係数と第1分岐バルブ4aの開度との関係を予め設定する。そして、エンジン回転数が予測された場合に、この予測したエンジン回転数に基づいて第1分岐バルブ4aの開度が求められ、この開度となるように第1分岐バルブ4aの開度を調節すれば良い。
When opening the
こうすることで、エンジン1の回転数の上昇に伴い、冷却水回路3を循環する冷却水の水圧が上昇した場合でも、水圧が許容値(例えば、350[KPa])以下となるように調節することができる。
In this way, even when the water pressure of the cooling water circulating in the
次に、図6に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係るエンジン冷却システムの制御装置による処理手順について説明する。なお、以下に示す処理は、水温センサ14で検出される冷却水の温度が予め設定した閾値温度以下である場合の処理動作を示している。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 6, the process procedure by the control apparatus of the engine cooling system which concerns on this embodiment is demonstrated. In addition, the process shown below has shown the process operation | movement in case the temperature of the cooling water detected by the
初めに、ステップS11において、バルブ制御装置21は、走行状態検出信号に基づき、車両のアクセル開度が所定値よりも大きいことを検知する。即ち、アクセル開度が大きくなると、これに伴ってエンジン回転数が増加するので、アクセル開度に基づいてエンジン回転数を推定し、エンジン回転数が増大したことを検知する。エンジン回転数を直接検出せずにアクセル開度を用いる理由は、エンジン回転数の増大を検知してからではその後の処理対応に遅れが生じるためである。また、エンジン回転数の推定は、例えばアクセル開度とエンジン回転数との対応関係を示すマップを用いることで実行できる。
First, in step S11, the
ステップS12において、バルブ位置検出部22は、電子制御バルブ4に設けられる各分岐バルブ4a〜4cの開度を検出する。これにより、各分岐バルブ4a〜4cの現在の開度を認識することができる。
In step S <b> 12, the
ステップS13において、バルブ制御装置21は、分岐バルブ4a〜4cのうちのいずれかを開く必要があるか否かを判断する。具体的には、各分岐バルブ4a〜4cの開度と、推定したエンジン回転数との関係から、冷却水の水圧が予め設定したの閾値圧力(例えば、350[KPa])に達するか否かを判断する。この判断は、前述したように、エンジン回転数が4800[rpm](第1の閾値;所定回転数)に到達するか否かにより判断することができる。閾値圧力に達すると判断された場合には、ステップS14に処理を進め、閾値圧力に達しないと判断された場合には、本処理を終了する。
In step S13, the
ステップS14において、バルブ制御装置21は、アクセル開度の変化に応じて再度エンジン回転数を予測する。そして、ステップS15において、第2分岐バルブ4b、或いは第3分岐バルブ4cのうちのいずれか一方を開放する。この操作により、第2冷却水回路3b、或いは第3冷却水回路3cのうちのいずれか一方に冷却水が流れるので、冷却水回路3に生じる水圧を低減することができる。
In step S14, the
その後、ステップS16において、バルブ制御装置21は、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cの双方を開放する必要があるか否かを判断する。具体的には、前述したように、エンジン回転数が4900[rpm](第2の閾値)を上回るか否かを判断する。
Thereafter, in step S16, the
そして、上回ると判断された場合には(ステップS16でYES)、ステップS17において、バルブ開度制御部24は、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cの双方を開放する。具体的には、ステップS15の処理で第2分岐バルブ4bが開放されている場合には、これに加えて第3分岐バルブ4cを開放し、第3分岐バルブ4cが開放されている場合には、これに加えて第2分岐バルブ4bを開放する。これにより、エンジンの回転数の上昇に伴う水圧の上昇を低減させることができる。
And when it is judged that it exceeds (YES in Step S16), in Step S17, valve
次いで、ステップS18において、バルブ制御装置21は、第1分岐バルブ4aを開放する必要があるか否かを判断する。具体的には、前述したように、エンジン回転数が5000[rpm](第3の閾値)を上回るか否かを判断する。そして、上回ると判断された場合には(ステップS18でYES)、第1冷却水回路3aに冷却水を流す必要があるので、ステップS19において、前述した図5に示した特性曲線に基づいて、第1分岐バルブ4aの開度を算出する。
Next, in step S18, the
ステップS20において、バルブ開度制御部24は、第1分岐バルブ4aの開度をステップS19の処理で算出した開度となるように制御する。これにより、冷却水が第2,第3冷却水回路3b,3cに加えて、第1冷却水回路3aにも流れることになり、冷却水の水圧をより一層低減し、冷却水の水圧が水圧閾値(例えば、350[KPa])に達することを防止することができる。
In step S20, the valve opening
また、上述した実施形態では、エンジン回転数に応じて第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cを全開、或いは全閉にする例について説明したが、回転数の大きさに応じて各分岐バルブ4b,4cの開度が大きくなるように制御することも可能である。
In the above-described embodiment, the example in which the
このようにして、本実施形態に係るエンジン冷却システムの制御装置、及びエンジン冷却システムの冷却方法では、エンジン回転数が所定値を超えた場合、或いは超えると予想される場合には、電子制御バルブ4に設けられる各分岐バルブ4a〜4cのうちの少なくとも一つを開放して冷却水を流すので、冷却水回路3内の水圧が許容値(例えば、350[KPa])を上回ることを事前に防止することができ、冷却水回路3内に加わる負担を抑制することができる。また、エンジンの暖機効率が急激に低下することを回避できる。
Thus, in the engine cooling system control apparatus and the engine cooling system cooling method according to the present embodiment, when the engine speed exceeds or is expected to exceed the predetermined value, the electronic control valve Since at least one of the
また、エンジン回転数が大きくなるほど、開度が大きくなるように制御することにより、水圧の許容値ギリギリとなるように冷却水の水圧を微調整することができ、エンジンの暖機効率の低下を抑えつつ、且つ、冷却系統の配管に大きな水圧が加えられることを抑制することができる。 Also, by controlling the opening degree to increase as the engine speed increases, the water pressure of the cooling water can be finely adjusted so that the allowable value of the water pressure is at the limit, thereby reducing the engine warm-up efficiency. While suppressing, it can suppress that a big water pressure is applied to piping of a cooling system.
更に、複数の分岐バルブ4a〜4cを有し、エンジン回転数に応じて各分岐バルブ4a〜4cの開度を適宜制御するので、エンジン回転数に応じた適切なバルブ制御が可能となる。
Furthermore, since it has
また、検出または推定されたエンジン回転数に基づき、エンジン回転数が第1の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブ4bまたは第3分岐バルブ4cのうちのいずれか一方を開放し、エンジン回転数が第2の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cの双方を開放し、エンジン回転数が第3の閾値を超えた場合には、全ての分岐バルブ4a〜4cを開放するように制御するので、エンジン回転数に応じた適切なバルブの開閉制御が可能となり、エンジンの暖機効率を抑えつつ、水圧上昇を抑制することが可能となる。
When the engine speed exceeds the first threshold value based on the detected or estimated engine speed, one of the
以上、本発明のエンジン冷却システムの制御装置、及び制御方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。 As mentioned above, although the control apparatus and control method of the engine cooling system of this invention were demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is the arbitrary which has the same function. It can be replaced with that of the configuration.
例えば、上述した実施形態では、電子制御バルブ4に3個の分岐バルブ4a、4b、4cが設けられることについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1個、2個、或いは4個以上の分岐バルブが設けられる場合についても適用することができる。
For example, in the above-described embodiment, it has been described that the
本発明は、エンジン冷却水の水圧上昇を抑制することに利用することができる。 The present invention can be used to suppress an increase in the water pressure of engine cooling water.
1 エンジン
3 冷却水回路
3a 第1冷却水回路
3b 第2冷却水回路
3c 第3冷却水回路
4 電子制御バルブ
4a 第1分岐バルブ
4b 第2分岐バルブ
4c 第3分岐バルブ
5 ラジエータ
6 エンジンオイルクーラ
7 トランスミッションオイルクーラ
8 ウォーターポンプ
9 ヒータ
10 クーラ
11 ターボチャージャー
12 スロットルチャンバ
13 EGRバルブ
14 水温センサ
21 バルブ制御装置
22 バルブ位置検出部
23 水圧予測部
23 該水圧予測部
24 バルブ開度制御部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記冷却水の温度を測定する温度測定手段と、
前記ウォーターポンプより送出され前記エンジンを通過した冷却水を分岐して流す冷却水回路に設けられ、ラジエータに送る冷却水の流量を調整する第1分岐バルブと、ヒータに送る冷却水の流量を調整する第2分岐バルブと、オイルクーラに送る冷却水の流量を調整する第3分岐バルブと、を有する電子制御バルブと、
前記電子制御バルブを制御するバルブ制御手段と、を有し、
前記バルブ制御手段は、
エンジン回転数を取得し、且つ、該エンジン回転数の第1の閾値と、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値と、前記第2の閾値よりも大きい第3の閾値を設定し、
前記エンジン回転数が前記第1の閾値以下で、且つ、前記温度測定手段にて測定される温度が所定温度以下である場合には、前記第1分岐バルブ、第2分岐バルブ、第3分岐バルブを閉とし、
前記エンジン回転数が前記第1の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブまたは第3分岐バルブのうちのいずれか一方を開放し、
前記エンジン回転数が前記第2の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブ、及び第3分岐バルブの双方を開放し、
前記エンジン回転数が前記第3の閾値を超えた場合には、第1分岐バルブ、第2分岐バルブ及び第3分岐バルブを全て開放するように制御すること
を特徴とするエンジン冷却システムの制御装置。 A water pump driven by an engine and circulating cooling water ;
A temperature measuring means for measuring the temperature of the pre-Symbol cooling water,
A first branch valve that adjusts the flow rate of the cooling water sent to the radiator and the flow rate of the cooling water sent to the heater are provided in a cooling water circuit that branches and flows the cooling water sent from the water pump and passed through the engine. An electronic control valve having a second branch valve for adjusting and a third branch valve for adjusting a flow rate of cooling water sent to the oil cooler;
Valve control means for controlling the electronic control valve,
The valve control means includes
Obtaining an engine speed, and setting a first threshold value of the engine speed, a second threshold value greater than the first threshold value, and a third threshold value greater than the second threshold value,
When the engine speed is equal to or lower than the first threshold and the temperature measured by the temperature measuring means is equal to or lower than a predetermined temperature, the first branch valve, the second branch valve, and the third branch valve Is closed,
When the engine speed exceeds the first threshold, either one of the second branch valve or the third branch valve is opened,
When the engine speed exceeds the second threshold, both the second branch valve and the third branch valve are opened,
When the engine speed exceeds the third threshold, control is performed so that the first branch valve, the second branch valve, and the third branch valve are all opened. .
前記ウォーターポンプより送出され前記エンジンを通過した冷却水を分岐して流す冷却水回路に設けられ、ラジエータに送る冷却水の流量を調整する第1分岐バルブと、ヒータに送る冷却水の流量を調整する第2分岐バルブと、オイルクーラに送る冷却水の流量を調整する第3分岐バルブと、を有する電子制御バルブと、前記電子制御バルブを制御するバルブ制御手段と、を備えたエンジン冷却システムを制御する制御方法であって、A first branch valve that adjusts the flow rate of the cooling water sent to the radiator and the flow rate of the cooling water sent to the heater are provided in a cooling water circuit that branches and flows the cooling water sent from the water pump and passed through the engine. An engine cooling system comprising: an electronic control valve having a second branch valve that controls the flow rate of cooling water sent to the oil cooler; and a valve control means that controls the electronic control valve. A control method for controlling,
エンジン回転数を取得し、且つ、該エンジン回転数の第1の閾値と、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値と、前記第2の閾値よりも大きい第3の閾値を設定し、Obtaining an engine speed, and setting a first threshold value of the engine speed, a second threshold value greater than the first threshold value, and a third threshold value greater than the second threshold value,
前記エンジン回転数が前記第1の閾値以下で、且つ、前記温度測定手段にて測定される温度が所定温度以下である場合には、前記第1分岐バルブ、第2分岐バルブ、第3分岐バルブを閉とし、When the engine speed is equal to or lower than the first threshold and the temperature measured by the temperature measuring means is equal to or lower than a predetermined temperature, the first branch valve, the second branch valve, and the third branch valve Is closed,
前記エンジン回転数が前記第1の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブまたは第3分岐バルブのうちのいずれか一方を開放し、When the engine speed exceeds the first threshold, either one of the second branch valve or the third branch valve is opened,
前記エンジン回転数が前記第2の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブ、及び第3分岐バルブの双方を開放し、When the engine speed exceeds the second threshold, both the second branch valve and the third branch valve are opened,
前記エンジン回転数が前記第3の閾値を超えた場合には、第1分岐バルブ、第2分岐バルブ及び第3分岐バルブを全て開放するように制御することWhen the engine speed exceeds the third threshold, control is performed so that the first branch valve, the second branch valve, and the third branch valve are all opened.
を特徴とするエンジン冷却システムの制御方法。A method for controlling an engine cooling system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107300A JP5974619B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Control device and control method for engine cooling system |
PCT/JP2013/061368 WO2013168524A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-04-17 | Control device and control method for engine cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107300A JP5974619B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Control device and control method for engine cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013234605A JP2013234605A (en) | 2013-11-21 |
JP5974619B2 true JP5974619B2 (en) | 2016-08-23 |
Family
ID=49550576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012107300A Active JP5974619B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Control device and control method for engine cooling system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974619B2 (en) |
WO (1) | WO2013168524A1 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6364943B2 (en) * | 2014-05-14 | 2018-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP6287625B2 (en) * | 2014-06-25 | 2018-03-07 | アイシン精機株式会社 | Internal combustion engine cooling system |
JP2016061232A (en) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device of cooling system and control method of cooling system |
KR101567730B1 (en) | 2014-10-01 | 2015-11-10 | 현대자동차주식회사 | Control method of cooling water valve for engine |
JP6032255B2 (en) | 2014-10-07 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Refrigerant circulation system |
JP6413835B2 (en) * | 2015-02-25 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling device for internal combustion engine |
KR101646130B1 (en) * | 2015-03-02 | 2016-08-05 | 현대자동차 주식회사 | Engine cooling system having thermostat |
JP6330748B2 (en) | 2015-07-29 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling device for internal combustion engine |
CN105204406A (en) * | 2015-10-23 | 2015-12-30 | 河南柴油机重工有限责任公司 | Remote computer monitoring device and method for landfill gas generator sets |
CN105156170A (en) * | 2015-10-23 | 2015-12-16 | 河南柴油机重工有限责任公司 | Sub-control device and method for landfill gas engine |
CN105370376A (en) * | 2015-12-24 | 2016-03-02 | 玉柴联合动力股份有限公司 | Diesel engine cooling system for construction machinery and control method of diesel engine cooling system |
JP6315001B2 (en) | 2016-02-01 | 2018-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | Engine cooling system |
JP6848257B2 (en) * | 2016-08-12 | 2021-03-24 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle cooling system and its control method |
CN106703969B (en) * | 2016-12-08 | 2019-09-10 | 中国北方发动机研究所(天津) | Engine-cooling system bypass flow adjusting method and device |
JP6604349B2 (en) * | 2017-03-16 | 2019-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | Engine cooling system |
JP7035428B2 (en) * | 2017-09-29 | 2022-03-15 | 株式会社デンソー | Control device |
JP6992479B2 (en) * | 2017-12-15 | 2022-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | Abnormality diagnosis device for cooling device |
JP7084279B2 (en) * | 2018-11-01 | 2022-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | Engine cooling device |
JP7215379B2 (en) | 2019-09-19 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | engine cooling system |
CN113027599A (en) * | 2021-03-30 | 2021-06-25 | 一汽奔腾轿车有限公司 | Cooling system of post-operation supercharger and control method thereof |
WO2025069303A1 (en) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Cooling water circulation system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002303137A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Toyota Motor Corp | Cylinder block cooling structure |
JP4292888B2 (en) * | 2003-06-25 | 2009-07-08 | マツダ株式会社 | Engine cooling system |
JP2007291928A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Mazda Motor Corp | Engine cooling system |
JP5152595B2 (en) * | 2009-07-13 | 2013-02-27 | 株式会社デンソー | Control device for vehicle cooling system |
JP2012102639A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Daihatsu Motor Co Ltd | Engine cooling system |
JP5168379B2 (en) * | 2011-03-28 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling water control device for internal combustion engine |
-
2012
- 2012-05-09 JP JP2012107300A patent/JP5974619B2/en active Active
-
2013
- 2013-04-17 WO PCT/JP2013/061368 patent/WO2013168524A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013168524A1 (en) | 2013-11-14 |
JP2013234605A (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5974619B2 (en) | Control device and control method for engine cooling system | |
JP5945306B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP6264443B2 (en) | COOLING SYSTEM CONTROL DEVICE AND COOLING SYSTEM CONTROL METHOD | |
US8573163B2 (en) | Cooling device for vehicle | |
JP6160646B2 (en) | Engine cooling system | |
US9695736B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine and failure diagnosis method for cooling device for internal combustion engine | |
US9874134B2 (en) | Cooling water control apparatus | |
US10677141B2 (en) | Cooling system for internal combustion engine | |
JP6090443B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine and cooling method for internal combustion engine | |
JP6123841B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4606683B2 (en) | Cooling method and apparatus for vehicle engine | |
KR20140146621A (en) | Thermostat failure detector and thermostat failure detection method | |
CN103415680B (en) | The warming-up of internal combustion engine promotes device | |
US8978599B2 (en) | Cooling apparatus of internal combustion engine for vehicle | |
JP6394476B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP2013113118A (en) | Engine cooling device | |
JP2007024013A (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP5880325B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2016211482A (en) | Engine cooling device | |
WO2019138582A1 (en) | Cooling system and cooling system control method | |
JP2018080608A (en) | Cooling system | |
JP2013024188A (en) | Engine cooling device | |
JP2013019298A (en) | Engine cooling device | |
JP2016102414A (en) | Cooling device | |
JP2018155145A (en) | Abnormality diagnostic device for engine cooling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5974619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |